JP2018189928A - 駆動伝達装置および画像形成装置 - Google Patents

駆動伝達装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018189928A
JP2018189928A JP2017094977A JP2017094977A JP2018189928A JP 2018189928 A JP2018189928 A JP 2018189928A JP 2017094977 A JP2017094977 A JP 2017094977A JP 2017094977 A JP2017094977 A JP 2017094977A JP 2018189928 A JP2018189928 A JP 2018189928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
driven
connecting member
transmission device
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017094977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6948588B2 (ja
Inventor
弘晃 仁枝
Hiroaki Nieda
弘晃 仁枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017094977A priority Critical patent/JP6948588B2/ja
Priority to US15/970,120 priority patent/US10261449B2/en
Publication of JP2018189928A publication Critical patent/JP2018189928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948588B2 publication Critical patent/JP6948588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】装置のコストダウンを図ることができる駆動伝達装置および画像形成装置。【解決手段】カップリング部材41などの被駆動連結部材に駆動連結して駆動モータなどの駆動源の駆動力を被駆動連結部材へ伝達可能な駆動連結位置と、駆動連結位置から退避した退避位置との間を移動可能に構成された連結部材90などの駆動連結部材を備えている。この駆動連結部材は、駆動連結位置に位置するようにスプリング73などの付勢手段に付勢されている。また、駆動連結部材には一端が開閉カバーなどの操作部材に接続されたワイヤーなどの線状部材の他端が接続されている。【選択図】図3

Description

本発明は、駆動伝達装置および画像形成装置に関するものである。
被駆動連結部材に駆動連結して駆動モータなどの駆動源の駆動力を被駆動連結部材へ伝達可能な駆動連結位置と、駆動連結位置から退避した退避位置との間を移動可能に構成された駆動連結部材、この駆動連結部材を、駆動連結位置に位置するように付勢する付勢手段、および、利用者の操作により操作される操作部材を有し、操作部材の動きに連動して駆動連結部材を駆動連結位置から退避位置へ退避させる退避機構を備えた駆動伝達装置が知られている。
特許文献1には、上記駆動伝達装置として、駆動連結部材に係合し、付勢手段の付勢力に抗して駆動連結部材を、退避位置へ移動させる退避部材を有する退避機構を備えるものが記載されている。退避部材には、線状部材たるワイヤーの一端が接続されており、ワイヤーの他端は、操作部材たる給紙カバーに接続されている。給紙カバーが開かれていくと、退避部材がワイヤーにより引っ張られて移動する。この退避部材の移動により、退避部材が係合している駆動連結部材が退避位置へ移動させられる。
しかしながら、上記特許文献1に記載の駆動伝達装置は、部品点数が多く、装置のコストアップ及び、マシーンサイズの拡大に繋がるというおそれがあった。
上記課題を解決するために、本発明は、被駆動連結部材に駆動連結して駆動源の駆動力を前記被駆動連結部材へ伝達可能な駆動連結位置と、前記駆動連結位置から退避した退避位置との間を移動可能に構成された駆動連結部材と、前記駆動連結部材を、前記駆動連結位置に位置するように付勢する付勢手段と、利用者の操作により操作される操作部材を有し、前記操作部材の動きに連動して前記駆動連結部材を前記駆動連結位置から前記退避位置へ退避させる退避機構とを備えた駆動伝達装置において、前記退避機構は、一端が、前記操作部材に接続され、他端が、前記駆動連結部材に接続された線状部材を備え、前記操作部材の操作によって前記線状部材の前記他端を、前記付勢手段の付勢方向とは反対方向に移動させるように構成したことを特徴とするものである。
本発明によれば、装置のコストダウン及び、省スペース化を図ることができる。
実施形態に係るプリンタを示す概略構成図。 駆動伝達装置の分解斜視図。 同駆動伝達装置の断面図。 カップリング部材を除いた同駆動伝達装置の断面斜視図。 連結部材を示す概略図。 図5のA−A断面図。 連結部材の肉抜きの従来例を示す図。 本実施形態の連結部材の成型例を示す図。 感光体ギヤと連結部材とを示す斜視図。 感光体ギヤと連結部材とを示す断面斜視図。 連結部材の従動側球状部を、駆動側筒状部に挿入しようとした場合について説明する図。 第一,第二駆動側突起部が連通部の位置にくるまで連結部材を押し入れた様子を示す断面斜視図。 連結部材を回転させて、各駆動側突起部を、連通部を通して駆動側溝部部へ移動させる様子を示す断面斜視図。 各駆動側突起部が、駆動側溝部部に挿入された様子を示す断面斜視図。 連結部材が感光体ギヤに取り付けられた様子を示す斜視図。 カップリング部材の斜視図。 同カップリング部材の断面斜視図。 カップリング部材の従動側筒状部に連結部材の従動側球状部を挿入した状態を示す断面斜視図。 ワイヤーの装置本体内での這い回しの一例を示す図。 (a)は、開閉カバーが閉じられたときの、ワイヤー取り付け部と、駆動伝達装置とを示す図であり、(b)は、開閉カバーが開かれたときの、ワイヤー取り付け部と、駆動伝達装置とを示す図。 ドラム軸に取り付けられたカップリング部材と連結部材との位相が合っていない状態で、開閉カバーを閉じた状態を示す図。 カップリング部材と連結部材とを従動側突起部の突出方向と直交する方向に切った断面図。 カップリング部材と連結部材とを従動側突起部の突出方向と平行に切った断面図。 従来の連結部材とカップリング部材との駆動伝達について説明する図。 図24の状態から90°回転させた状態を示す図。 本実施形態の連結部材とカップリング部材との駆動伝達について説明する図。 図26の状態から90°回転させた状態を示す図。 駆動側突起部および従動側突起部が半球形状の従来の連結部材を用い、ドラム軸40aの軸中心を感光体ギヤの回転軸に対して所定量ずらして連結させたときの感光体の速度変動を調べたグラフ。 駆動側突起部および従動側突起部を円柱形状の本実施形態の連結部材を用い、ドラム軸40aの軸中心を感光体ギヤの回転軸に対して所定量ずらして連結させたときの感光体の速度変動を調べたグラフ。 駆動側突起部および従動側突起部の変形例を示す図。 カラー画像形成装置の概略構成図。 同カラー画像形成装置の装置本体の上部カバーを開いた状態を示す構成図。 同カラー画像形成装置における、各連結部材の退避について説明する図。
以下、本発明を適用した画像形成装置として、電子写真方式で画像を形成する電子写真プリンタ(以下、単にプリンタという)について説明する。
図1は、実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。
図1に示すプリンタは、モノクロプリンタである。その装置本体100には、着脱ユニットとしてのプロセスカートリッジ1が着脱可能に装着されている。プロセスカートリッジ1は、表面に画像を担持する像担持体としての感光体ドラム2と、感光体ドラム2の表面を帯電させる帯電手段としての帯電ローラ3と、感光体ドラム2上の潜像を可視画像化する現像手段としての現像装置4と、感光体ドラム2の表面をクリーニングするクリーニング手段としてのクリーニングブレード5等を備える。また、感光体ドラム2の周囲には表面を露光する露光手段としてのLEDヘッドアレイ6が配設されている。
また、プロセスカートリッジ1には、現像剤収容器としてのトナーカートリッジ7が着脱可能に設けられている。トナーカートリッジ7は、その容器本体22に、現像装置4へ補給する現像剤であるトナーを収容する現像剤収容部8を有する。さらに、本実施形態のトナーカートリッジ7は、クリーニングブレード5で除去されたトナー(廃トナー)を回収する現像剤回収部9も一体的に有している。
また、プリンタは、転写体としての用紙に画像を転写する転写ユニット10と、用紙を供給する給紙装置11と、用紙に転写された画像を定着させる定着装置12と、用紙を装置外へ排出する排紙装置13とを備える。
転写ユニット10は、転写フレーム30に回転自在に支持された転写部材としての転写ローラ14を備える。転写ローラ14は、プロセスカートリッジ1を装置本体100に装着した状態で感光体ドラム2と当接しており、両者の当接部において転写ニップが形成されている。また、転写ローラ14は、電源に接続されており、所定の直流電圧(DC)及び/又は交流電圧(AC)が印加されるようになっている。
給紙装置11は、用紙Pを収容した給紙カセット15や、給紙カセット15に収容されている用紙Pを給送する給紙ローラ16を備える。また、給紙ローラ16に対して用紙搬送方向下流側には、搬送タイミングを計って用紙を二次転写ニップへ搬送するタイミングローラとしての一対のレジストローラ17が設けてある。なお、用紙Pには、厚紙、はがき、封筒、普通紙、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ等も含まれる。また、用紙以外の記録媒体として、OHPシートやOHPフィルム等を用いることも可能である。
定着装置12は、定着ローラ18と、加圧ローラ19とを備える。定着ローラ18は、定着ローラ内部に設置された赤外線ヒータ23によって加熱されるようになっている。加圧ローラ19は、定着ローラ18側へ加圧されて定着ローラ18に当接し、その当接箇所において定着ニップが形成されている。
排紙装置13は、一対の排紙ローラ20を備える。排紙ローラ20によって装置外に排出された用紙は、装置本体100の上面を凹ませて形成された排紙トレイ21上に積載されるようになっている。
続いて、図1を参照して、本実施形態に係るプリンタの基本的動作について説明する。作像動作が開始されると、プロセスカートリッジ1の感光体ドラム2が図1の時計回りに回転駆動され、帯電ローラ3によって感光体ドラム2の表面が所定の極性に一様に帯電される。外部の機器から入力される画像情報に基づいて、LEDヘッドアレイ6から感光体ドラム2の帯電面に光が照射されて、感光体ドラム2の表面に静電潜像が形成される。
このように感光体ドラム2上に形成された静電潜像に、現像装置4によってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視像化)される。
また、作像動作が開始されると、転写ローラ14が回転駆動し、転写ローラ14に、所定の直流電圧(DC)及び/又は交流電圧(AC)が印加されることによって、転写ローラ14と感光体ドラム2との間において転写電界が形成される。
装置本体100の下部では、給紙ローラ16が回転駆動を開始し、給紙カセット15から用紙Pが送り出される。送り出された用紙Pは、レジストローラ17によって搬送を一旦停止される。
その後、所定のタイミングでレジストローラ17の回転駆動を開始し、感光体上のトナー画像が転写ニップに達するタイミングに合わせて、用紙Pを転写ニップへ搬送する。そして、上記転写電界によって、感光体ドラム2上のトナー画像が転写体たる用紙P上に一括して転写される。また、用紙Pに転写しきれなかった感光体上の残留トナーは、クリーニングブレード5でによって除去され、除去されたトナーは、現像剤回収部9へ搬送され回収される。
その後、トナー画像が転写された用紙Pは、定着装置12へと搬送され、定着装置12において用紙P上のトナー画像が当該用紙Pに定着される。そして、用紙Pは、一対の排紙ローラ20によって装置外に排出され、排紙トレイ21上にストックされる。
また、装置本体100の側面(図中右側側面)には、図中矢印方向に開閉可能な開閉カバー37が設けられている。この開閉カバー37を開けることで、開いた開口部から、プロセスカートリッジ1が装置本体100から取り出される。
図2は、駆動伝達装置70の分解斜視図であり、図3は、駆動伝達装置70の断面図であり、図4は、カップリング部材41を除いた駆動伝達装置70の断面斜視図である。
駆動伝達装置70は、駆動源たる駆動モータから駆動力が伝達される感光体ギヤ82、感光体ドラム2のドラム軸40aの端部に取り付けられた被駆動連結部材たるカップリング部材41、カップリング部材41と駆動連結する駆動連結部材たる連結部材90、感光体ギヤ82に取り付けられた連結部材90をカップリング部材側へ付勢する付勢手段たるスプリング73などを備えている。
感光体ギヤ82の回転中心には連結部材90の第一挿入部たる駆動側球状部91が挿入される駆動側穴部87を有する駆動側筒状部82aが形成されている。感光体ギヤ82の駆動側筒状部82aは、奥側側板100bの穴部に嵌合固定された軸受110とによって、回転自在に支持されている。これにより、感光体ギヤ82が軸受110を介して回転自在に奥側側板100bに支持される。
また、軸受110の中心部には、連結部材90側へ延びる筒状の規制部112を有している。この規制部112は、駆動側筒状部82aの奥側から駆動側筒状部82a内に保持されたスプリング73に挿入される。連結部材90のバネ受け96がこの規制部112に突き当たることにより、連結部材90の奥側への移動を規制する。また、本実施形態においては、規制部112は、線状部材たるワイヤー61を通すために筒状であり、ワイヤー61のこの規制部112を通って、装置奥側に出されている。そして、ワイヤー61を、装置奥側に這いまわして、第一接続部61aを開閉カバー37に接続している。
カップリング部材41は、ドラム軸40aの先端部分が挿入される筒状の軸挿入部41aと、連結部材90の第二挿入部たる従動側球状部92が挿入される従動側筒状部41bとを有している。軸挿入部41aには、ドラム軸40aに設けられた平行ピン411が貫通する貫通孔412が設けられている。
連結部材90は、駆動側球状部91、従動側球状部92および駆動側球状部91と従動側球状部92とを繋ぐ連結部93を有している。駆動側球状部91には、径方向に突出する第一駆動側突起部94aと、第二駆動側突起部94bとを有している。第二駆動側突起部94bは、第一駆動側突起部94aに対して回転方向に180°間隔を開けた位置に設けられている。また、従動側球状部92には、径方向に突出した2個の従動側突起部95aとを有している。各従動側突起部95aは、回転方向に180°の間隔を開けて設けられている。
また、駆動側球状部91の回転中心には、上述した駆動側穴部87内に設けられたスプリング73の他端を受けるバネ受け96が設けられている。また、このバネ受け96には、線状部材たるワイヤー61の他端に設けられた球状の第二接続部61bが取り付けられる取り付け部96aと、ワイヤー61を通す通し穴96bとが設けられている。この通し穴96bの直径は、ワイヤー61の一端に設けられ、操作部材たる開閉カバー37に接続される球状の第一接続部61aの直径よりも大径であり、第二接続部61bの直径よりも小径となっている。
通し穴96bの直径が、第一接続部61aの直径よりも大径であるので、第一接続部61aを取り付け部96aから通し穴96bに通すことができる。また、通し穴96bの直径が、第二接続部61bの直径よりも小径であるので、第二接続部61bが、通し穴96bから抜けることがない。これにより、第二接続部61bが取り付け部96aに取り付けられる。
図5は、連結部材90を示す概略図であり、図6は、図5のA−A断面図である。
以下の説明では、軸方向をX方向、従動側突起部95aの突出方向をY方向、X方向およびY方向いずれにも直交する方向をZ方向として説明する。
以下の説明では、軸方向をX方向、駆動側突起部94a,94bおよび従動側突起部95aの突出方向をY方向、X方向およびY方向いずれにも直交する方向をZ方向として説明する。
連結部材90は、樹脂成型品であり、駆動側球状部91、従動側球状部92、連結部93、駆動側突起部94a,94bおよび従動側突起部95aは、樹脂材料からなる一体物である。連結部材90の形成に用いられる樹脂としては、機械的強度に優れ、耐摩耗性、摺動性がよいポリアセタール樹脂(POM)を好適に用いることができる。また、連結部材90は、アルミダイカスト等により製造されたアルミ鋳物でもよい。
駆動側突起部94a,94bは、円柱形状をしており、第一駆動側大円部91a、第二駆動側大円部91bとが交差する箇所に設けられている。第二駆動側突起部94bの高さh2は、従動側突起部95aおよび第一駆動側突起部94aの高さh1よりも高くなっている。本実施形態では、駆動側球状部91を、半球を肉抜きした形状としているが、連結部材90の最大傾斜角度に応じて、適宜決めればよい。
従動側突起部95aも、円柱形状をしており、第一従動側大円部92a、第二従動側大円部92bとが交差する箇所に設けられている。従動側球状部92の第三従動側大円部92cの第一従動側大円部92aよりもカップリング部材側は、第二従動側大円部92bを基準にしてZ方向一方側(図3、図4参照)にしか形成されておらず、Z方向他方側が切り欠かれたような形状となっている。
駆動側球状部91の回転中心には、バネ受け96が設けられており、そのバネ受け96は、ワイヤー61の他端に設けられた球状の第二接続部61bが取り付けられる取り付け部96aと、ワイヤー61を通す通し穴96bが形成されている。
連結部材90を射出成型などにより成型するためヒケが生じ、そのヒケにより各球状部91、92や連結部93が変形し、品質に影響が出るおそれがある。このため、本実施形態では、各球状部91,92、連結部93に肉抜きを施し、ヒケの発生を抑えている。
駆動側球状部91は、X方向に直交する球の大円である第一駆動側大円部91aと、Z方向に直交する球の大円である第二駆動側大円部91bと、Y方向に直交する球の大円である第三駆動側大円部91cとを残して肉抜きした半球形状となっている。また、従動側球状部92は、X方向に直交する球の大円である第一従動側大円部92aと、Z方向に直交する球の大円である第二従動側大円部92bと、Y方向に直交する球の大円である第三従動側大円部92cとを残して肉抜きした球形状となっている。なお、上記大円とは、球の中心を通る平面が球面と交わってできる円のことである。
また、連結部93は、略四角柱形状であり、連結部93の各側面に肉抜きが施された肉抜き部93aがX方向に図中aの間隔を開けて複数設けられている。図6に示すように、肉抜き部93aは、図中Y方向に延びる直線部分と、図中Z方向に延びる直線部分とを残して肉抜きされており、断面十字形状となっている。また、連結部93は、各側面がY方向に対して45°傾くように形成されている。このように、各側面がY方向に対して45°傾くように形成することで、肉抜き部93aの直線部分が、四角形の対角線となる。その結果、連結部93の側面をY方向に直交する面と、平行な面となるように形成した場合に比べて、肉抜き部93aの直線部分を長くすることができる。これにより、肉抜きによる連結部93の強度低下を抑えることができる。
図7は、連結部材90の肉抜きの従来例を示す図である。
図7(a)に示すように、連結部材90に駆動側球状部91側が開口した穴形状の肉抜き部193を設けて、連結部材90の厚みを抑えてヒケを抑制しようとした場合、金型構造としては、図7(b)に示すようになる。すなわち、Y1方向に移動する第一金型391と、Y2方向に移動する第二金型392と、X1方向に移動する第三金型393とを有する金型構造である。このような肉抜きとした場合、軸方向に長い穴形状の肉抜き部193を形成する第三金型393を、成型された連結部材90から引き抜くために、X1方向に大きく移動させる必要が生じる。また、第三金型393の穴形状の肉抜き部193を形成する部分は、強度などの問題で最低φ8mmは必要であり、連結部材90の小型化を図ることが困難である。
また、穴形状の肉抜き部193を設ける従来構成においては、成型された連結部材90から第三金型393を良好に引き抜くためには、直径が駆動側に向かうに連れて徐々に大きくなるような形状の肉抜き部193にする必要がある。その結果、図7(c)に示すように、連結部材90が軸方向に長い形状の場合は、従動側球状部92を十分に肉抜きできず、従動側球状部92の厚みt2が厚くなり、従動側球状部92のヒケを十分に抑制できない。従って、図7に示す構成では、従動側球状部92の厚みt2を抑制するには、連結部材90の軸方向長さを25mm以下に抑える必要がある。
図8は、本実施形態の連結部材90の成型例を示す図である。
図8(a)は、連結部材90の成型例を示す横断面図であり、図8(b)は、図8(a)のA−A縦断面図であり、図8(c)は、図8(a)のB−B縦断面図である。また、図8(d)は、図8(a)のC−C縦断面図である。
肉抜き部93aをY方向に延びる直線部分とZ方向に延びる直線部分とからなる断面十字形状とすることにより、図8(c)に示すように、第一金型391と第二金型392とで連結部93を形成することができる。また、本実施形態では、図8(b),図8(d)に示すように、各球状部91,92を、肉抜きして、第一大円部91a,92a,第二大円部91b,92b、第三大円部91c,92cのみとしている。これにより、各球状部91,92も、第一金型391と第二金型392とにより成型することができる。よって、図8(a)に示すように、Y1方向に移動する第一金型391と、Y2方向に移動する第二金型392とで、連結部材90の連結部93と各球状部91,92を成型することができる。また、図7に示した構成に比べて、連結部材90の小型化が可能となる。また、連結部材90の軸方向長さが長くなっても、従動側球状部92、連結部93、駆動側球状部91の肉厚を均等にすることができる。これにより、連結部材90を軸方向に長い形状としても、ヒケの影響による精度低下を抑制することができる。
本実施形態では、先の図5に示すように、各球状部の各大円部の厚み、連結部93の肉抜き部93aの厚みを等しくa[mm]としている。これにより、各部のヒケによる影響を抑えることができ、連結部材90を精度よく成型することができる。
図9は、感光体ギヤ82と連結部材90とを示す斜視図であり、図10は、感光体ギヤ82と連結部材90とを示す断面斜視図である。
感光体ギヤ82は、ポリアセタール樹脂(POM)からなる樹脂成型品であり、回転中心に駆動側筒状部82aを有している。駆動側筒状部82aには、連結部材90の駆動側球状部91が挿入される駆動側穴部87と、連結部材90の駆動側突起部94a,94bが挿入される駆動側溝部85が回転方向に180°の間隔を開けて2つ設けられている。また、駆動側筒状部82aには、一方の駆動側溝部85に回転方向で隣接し、第一駆動側突起部94aを案内する第一案内溝部86aと、他方の駆動側溝部85に回転方向で隣接し、第二駆動側突起部94bを案内する位相合わせ用溝部たる第二案内溝部86bとを有している。一方の駆動側溝部85と第一案内溝部86aとは、奥側で連通部84により連通しており、同様に他方の駆動側溝部85と第二案内溝部86bも奥側で連通部84により連通している。
図9に示すように、第一案内溝部86aの溝深さd1は、第一駆動側突起部94aの高さh1よりも若干深くなっている。一方、第二案内溝部86bの溝深さd2は、第二駆動側突起部94bの高さh2よりも深く、第一駆動側突起部94aおよび従動側突起部95aの高さh1よりも浅くなっている(h2<d2<h1)。
第一駆動側突起部94aの高さh1を位相合わせ用突起部たる第二駆動側突起部94bの高さh2よりも高くし、位相合わせ用溝部たる第二案内溝部86bの溝深さd2を、第一案内溝部86aの溝深さd1よりも浅くしている。また、第一駆動側突起部94aの高さh1よりも溝深さを浅くしている。これにより、第二駆動側突起部94bのみ、第二案内溝部に挿入することができ、感光体ギヤ82に対して規定の位相で連結部材90を感光体ギヤ82に取り付けることができる。すなわち、本実施形態では、第二駆動側突起部94bと、第二案内溝部86bとで、第一位相合わせ部を構成している。
また、第二駆動側突起部94bの直径を、第一駆動側突起部94aの直径よりも大きくし、第一案内溝部86aの溝幅を、第二案内溝部86bの溝幅よりも狭くして、第二駆動側突起部94bの直径よりも短くする構成としてもよい。かかる構成とすることでも、第二駆動側突起部94bが、第二案内溝部86bにのみ挿入可能となり、感光体ギヤ82に対して規定の位相で連結部材90を感光体ギヤ82に取り付けることができる。
また、第二駆動側突起部94bの直径を、第一駆動側突起部94aの直径よりも小さくし、第二案内溝部86bの溝幅を、第一案内溝部86aの溝幅よりも狭くして、第一駆動側突起部94aの直径よりも短くする構成としてもよい。かかる構成とすることでも、第二駆動側突起部94bが、第二案内溝部86bにのみ挿入可能となり、感光体ギヤ82に対して規定の位相で連結部材90を感光体ギヤ82に取り付けることができる。
また、第二駆動側突起部94bの駆動伝達に支障をきたさない箇所に凹部を設け、第二案内溝部86bにこの凹部に嵌る凸部を設けることで、第二案内溝部86bの凸部によって、第一駆動側突起部94aが第二案内溝部86bに挿入できなくしてもよい。これにより、第二駆動側突起部94bが、第二案内溝部86bにのみ挿入可能となり、感光体ギヤ82に対して規定の位相で連結部材90を感光体ギヤ82に取り付けることができる。また、第二駆動側突起部94bの駆動伝達に支障をきたさない箇所に凸部を設け、第二案内溝部86bにこの凸部が嵌る凹部を設けてもよい。
図11は、連結部材90の従動側球状部92を、駆動側筒状部82aに挿入しようとした場合について説明する図である。
図11に示すように、従動側突起部95aの高さh1が、第二案内溝部86bの溝深さd2よりも高い。そのため、連結部材90の従動側球状部92を、駆動側筒状部82aに挿入しようとしても、従動側突起部95aが、第二案内溝部86bに挿入することができない。これにより、従動側球状部92が、駆動側筒状部82aに誤って装着されるのを防止することができる。
本実施形態においては、従動側突起部95aの高さを、第二案内溝部86bの溝深さd2よりも高くすることで、誤装着を防止しているが、従動側突起部95aが第一案内溝部86aまたは第二案内溝部86bに挿入できないような形状であればよい。例えば、従動側突起部95aの高さを、第一案内溝部86aの溝深さよりも高くしても誤装着を防止することができる。また、従動側突起部95aの直径を、案内溝の幅よりも大きくすることでも、従動側突起部95aが、案内溝部に挿入できなくなり、誤装着を防止することができる。また、従動側突起部95aの側面に凸部を設け、従動側突起部95aを案内溝に挿入しようとすると、この凸部が引っ掛かることで挿入できないようにして、誤装着を防止してもよい。
さらに、従動側球状部92の直径を、の駆動側穴部87の内径よりも大きくするなど、第二挿入部たる従動側球状部92を、駆動側筒状部82aの駆動側穴部87に挿入できない形状として、誤装着を防止してもよい。
また、先の図10に示すように、駆動側溝部85のカップリング部材側端部(手前側端部)には、抜け止め部85aが設けられている。これにより、連結部材90が、駆動側穴部87のカップリング側端部から抜け出そうとすると、各駆動側突起部94a,94bが抜け止め部85aに突き当たる。よって、連結部材90が、駆動側穴部87のカップリング側端部から抜け出るのを防止することができる。また、駆動側筒状部82aの奥側端部には、軸受110の規制部112(図3参照)が挿入される挿入穴部83が設けられている。
次に、連結部材90の感光体ギヤ82への取り付けについて、図12、図13、図14を用いて説明する。
図12は、第一,第二駆動側突起部94a,94bが連通部84の位置にくるまで連結部材90を押し入れた様子を示す断面斜視図である。図13は、連結部材90を回転させて、各駆動側突起部94a,94bを、連通部84を通して駆動側溝部85へ移動させる様子を示す断面斜視図である。また、図14は、各駆動側突起部94a,94bが、駆動側溝部85に挿入された様子を示す断面斜視図である。
まず、連結部材90の感光体ギヤ82への取り付け前に、ワイヤー61を通し穴96bに通し、第二接続部61bを取り付け部96aに取り付けている。そして、ワイヤー61を、スプリング73に通して、感光体ギヤ82の挿入穴部83から抜け出させ、スプリング73を、駆動側筒状部82aの駆動側穴部87に入れ込んでいる(図3参照)。
スプリング73を、駆動側筒状部82aの駆動側穴部87に入れ込んだ状態で、連結部材90の駆動側球状部91を駆動側穴部87に挿入し、第一駆動側突起部94aを第一案内溝部86aに挿入し、第二駆動側突起部94bを第二案内溝部86bに挿入する。すると、連結部材90のバネ受け96がスプリング73に嵌り込み、連結部材90にスプリング73の一端が取り付けられる。
第一,第二駆動側突起部94a,94bが連通部84に位置するまで、スプリング73の付勢力に抗して連結部材90を駆動側筒状部82a内に押し入れていく。図12に示すように、第一,第二駆動側突起部94a,94bを、連通部84に位置するまで連結部材90を押し入れたら、図中矢印αに示すように、連結部材90を回転させる。すると、図13に示すように、各駆動側突起部94a,94bが、連通部84を通って、駆動側溝部85へ移動する。各駆動側突起部94a,94bが、駆動側溝部85の側面に当接して、連結部材90の回転が規制されたら、連結部材90から手を離す。すると、スプリング73の付勢力により、連結部材90が図中矢印B方向(カップリング部材側)へ移動し、図14に示すように、各駆動側突起部94a,95bが、駆動側溝部85に挿入される。これにより、連結部材90が感光体ギヤ82に取り付けられる。
図15は、連結部材90が感光体ギヤ82に取り付けられた様子を示す斜視図。
本実施形態では、上述したように、第一駆動側突起部94aの高さと第二駆動側突起部94bの高さとを異ならせ、第二案内溝部86bの溝深さを浅くして、第二案内溝部86bには、第二駆動側突起部94bのみ、挿入できるようにしている。これにより、感光体ギヤ82に対して規定の位相で連結部材90が感光体ギヤ82に取り付けられる。その結果、図15に示すように、第二案内溝部86bに対し、常に図中時計周りに角度γ回転した位置に、従動側球状部92の第三従動側大円部92cが位置するように、連結部材90が、感光体ギヤ82に取り付けられる。
図16は、カップリング部材41の斜視図であり、図17は、カップリング部材41の断面斜視図である。
カップリング部材41は、軸挿入部41a、従動側筒状部41bを備えている。カップリング部材41としては、機械的強度に優れ、耐摩耗性、摺動性がよいポリアセタール樹脂(POM)で形成するのが好適である。
カップリング部材41の従動側筒状部41bは、駆動側のみ開口した形状であり、連結部材90の従動側球状部92が挿入される従動側穴部143を有している。また、従動側筒状部41bには、連結部材90の従動側突起部95aが挿入される従動側溝部142が回転方向に180°の間隔を開けて2つ設けられている。従動側溝部142の溝深さd1は、従動側突起部95aの高さh1よりも若干、深くなっている。また、従動側球状部92の底面には、回転中心に対してずれた位置に位相合わせ凸部144が形成されている。
位相合わせ凸部144は、図17に示すように、中央部から外側へ向うに連れて徐々に高さが低くなるような山型形状をしている。また、位相合わせ凸部144は、図16に示すように、従動側溝部142の位置よりも長さemm後退した位置まで形成されている。
図18は、カップリング部材41の従動側筒状部41bに連結部材90の従動側球状部92を挿入した状態を示す断面斜視図である。
位相合わせ凸部144が、図中下側に位置する状態で、カップリング部材41と連結部材90とを連結しようとすると、従動側球状部92の第三従動側大円部92cが位相合わせ凸部144に突き当たる。その結果、従動側球状部92が、カップリング部材41の従動側筒状部41bに挿入できず、従動側突起部95aが従動側溝部142に挿入されず、駆動連結できない。すなわち、位相合わせ凸部144が、従動側球状部92の第三従動側大円部92cが切り欠かれた部分と回転方向の位相が合っているときに、従動側球状部92が従動側筒状部41bに挿入され、従動側突起部95aが従動側溝部142に挿入され、駆動連結が行われる。すなわち、本実施形態では、位相合わせ凸部144と、従動側球状部92の第三従動側大円部92cが切りかかれた切り欠き部分とで、第二位相合わせ部を構成している。
このように、本実施形態では、感光体ギヤ82と連結部材90とが規定の位相で取り付けられ、連結部材90とカップリング部材41とが規定の位相で駆動連結される。その結果、感光体ギヤ82とカップリング部材41とを規定の位相で駆動連結することができる。
感光体ギヤ82は、上述したように、樹脂成型品であり、ヒケなどの関係上、どうしても真円とはならず、わずかながら楕円形状となってしまう。その結果、感光体ギヤ82は、1回転周期の速度変動が生じてしまう。感光体ギヤ82に速度変動があると、この速度変動に応じて、感光体ドラム2も速度変動し、この速度変動に応じて画像が伸び縮みする。すなわち、感光体ドラム2の速度が速いときに、書き込みや転写が行われた画像は伸び、感光体ドラム2の速度が遅いときに、書き込みや転写が行われた画像は縮むのである。
また、カップリング部材41が取り付けられる感光体ドラム2においても、感光体ドラム2の偏心などにより一回転周期の速度変動が生じる。そのため、感光体ドラム2の速度変動としては、感光体ドラム2一回転周期の速度変動成分と感光体ギヤ82の一回転周期の速度変動成分とが重畳されたものとなる。このような、感光体ドラム2の速度変動を無くすため、例えば、予め感光体ドラム2の速度変動を計測し、その計測結果に基づいて、速度変動を打ち消すように、駆動モータを制御することが行われている。
本実施形態においては、従動側突起部95aは、回転方向に180°の間隔を開けて設けられている。そのため、従動側突起部95aと従動側溝部142との回転方向の位相が合っている状態から、カップリング部材41を180°回転させても、従動側突起部95aと従動側溝部142との回転方向の位相が合う。その結果、感光体ドラム2は、感光体ドラム2の速度変動を計測したときに対して、180°位相がずれた状態で、装置本体100に組みつけられるおそれがある。その結果、上述の駆動制御を行っても、速度変動を打ち消すことができず、画質を劣化させてしまうおそれがある。
これに対し、本実施形態では、感光体ギヤ82と連結部材90とが規定の位相で取り付けられ、連結部材90とカップリング部材41とが規定の位相で駆動連結される。これにより、感光体ドラム2を感光体ドラム2の速度変動を計測したときの位相で装置本体100に組みつけることができ、上述の駆動制御を行って、速度変動を打ち消すことができる。その結果、高画質化を図ることができる。
本実施形態においては、先の図1に示すように、感光体ドラム2を備えたプロセスカートリッジ1は、感光体ドラム2の軸方向に対して直交する方向に移動させて、装置本体に対して着脱するものである。従って、プロセスカートリッジ1を、装置本体100から取り出すときは、連結部材90の従動側球状部92をカップリング部材41の従動側筒状部41bから抜き出して、駆動側と回転体側との駆動連結を解除しておく必要がある。また、プロセスカートリッジ1を、装置本体100に挿入するときは、連結部材90の従動側球状部92が、カップリング部材41とぶつからないように、連結部材90を退避させておく必要がある。
このため、本実施形態では、退避機構を設けて、プロセスカートリッジ1を装置本体100から着脱するとき、退避機構により連結部材90を、感光体ギヤ側へ移動させ、連結部材90とカップリング部材41との駆動連結が解除される解除位置に連結部材90を退避させるようにしている。具体的には、退避機構は、ワイヤー61と操作部材たる開閉カバー37とで構成し、先の図2、図3に示すように、ワイヤー61の一端を、連結部材90に接続し、他端を開閉カバー37に接続している。そして、利用者の開閉カバー37の開く操作に連動して、スプリング73の付勢力に抗して、ワイヤー61で連結部材90を感光体ギヤ側へ移動させ、連結部材90を解除位置に位置させるようにしている。
図18は、ワイヤー61の第一接続部61aが取り付けられる開閉カバー37に設けられたワイヤー取り付け部130の一例を示す図である。
図18に示すように、被接続部たるワイヤー取り付け部130は、開閉カバー37に設けられており、筐体131と、線状部材付勢手段たるテンションスプリング132と、台座133とを有している。台座133は、筐体131内に図中左右方向にスライド可能に設けられている。筐体131は、台座133やテンションスプリング132を納め、図の紙面と直交する一面が開口した箱形状部材と、この箱形状部材に取り付けられ、箱形状部材の開口を覆う蓋部材とで構成されている。この箱形状部材の図中左側の装置本体側の側面には、ワイヤー61を通すための穴131aが設けられており、この穴131aは、箱形状部材の開口側(紙面と直交する方向)に延びており、箱形状部材の開口側の端部に連通している。
台座133にも、その中央にワイヤー61を通すための穴133aが形成されており、この穴133aも、紙面と直交する方向に延びており、台座133の一端に連通している。また、台座133の図中右側の装置本体側とは反対側の面には、ワイヤー61の第一接続部61aが保持される球形状の凹部133bが設けられている。
テンションスプリング132は、内部にワイヤー61が通される形で、筐体131の装置本体側の側面と台座133との間に設けられている。
ワイヤー61のワイヤー取り付け部130への組み付けは、まず、テンションスプリング132にワイヤー61を通し、台座133をワイヤー61のテンションスプリング132と第一接続部61aとの間に差し込む。具体的には、台座133の一端から、ワイヤー61を、台座133のワイヤー61を通すための穴131aに入れ込むことで、台座133が、ワイヤー61のテンションスプリング132と第一接続部61aとの間に差し込まれる。次に、このテンションスプリング132と台座133とが組みつけられたワイヤー61を、筐体131の箱形状部材の開口側の端部に連通しているワイヤー61を通す穴131aに差し込み、テンションスプリング132と台座133とを、筐体131の箱形状部材に組み付ける。そして、筐体131の蓋部材を箱形状部材に取り付けることで、ワイヤー61がワイヤー取り付け部130へ組みつけられる。
テンションスプリング132の付勢力は、先の図2,図3に示すスプリング73の付勢力より弱い。そのため、ワイヤー61を介して台座133に加わるスプリング73の付勢力により、テンションスプリング132は、圧縮された状態で筐体131に収納されている。
図19は、ワイヤー61の装置本体内での這い回しの一例を示す図であり、(a)は、開閉カバー37を閉じられた状態を示しており、(b)は、開閉カバー37を開いた状態を示している。また、図20(a)は、開閉カバー37が閉じられたときの、ワイヤー取り付け部130と、駆動伝達装置70とを示す図であり、図20(b)は、開閉カバー37が開かれたときの、ワイヤー取り付け部130と、駆動伝達装置70とを示す図である。
図19に示すようにワイヤー61は、ガイド部材62にガイドされて装置本体100内の所定の位置に這い回されている。本実施形態では、感光体ギヤ82と対向する箇所にガイド部材62を設けているが、軸受110の規制部112の内周面でワイヤー61をガイドしてもよい。しかし、感光体ギヤ82と対向する位置にガイド部材62を設けることで、ワイヤー61の第二接続部61bを軸方向とほぼ平行に移動させることができ、スムーズに連結部材90を移動させることができ、好ましい。
図19(b)に示すように、開閉カバー37を開くと(図中矢印A方向)、ワイヤー61が、開閉カバー37により図中矢印B方向に引っ張られる。
図20(b)に示すように、ワイヤー61が、開閉カバー37の開きにより引っ張られると、連結部材90に接続された第二接続部61bが、連結部材90を感光体ギヤ側に引っ張る。その結果、連結部材90が、スプリング73の付勢力に抗して、図中矢印C方向へ移動し、従動側球状部92がカップリング部材41の従動側筒状部41bから抜き出される。これにより、カップリング部材41と連結部材90との駆動連結が解除され、プロセスカートリッジ1を、軸方向と直交する方向に移動させて、プロセスカートリッジ1を装置本体100から抜き出すことができる。
また、プロセスカートリッジ1を装置本体100に装着するときも、開閉カバー37は、開位置に位置するため、連結部材90は、解除位置に位置しており退避している。よって、プロセスカートリッジ1を装置本体100に装着するとき、カップリング部材41が、連結部材90の従動側球状部92にぶつかることなく、プロセスカートリッジ1を装着することができる。
また、駆動側溝部85の軸方向長さ(抜け止め部85aから連通部84までの長さ)を、開閉カバー37の開閉による連結部材90の移動量よりも長くするのが好ましい。これにより、連結部材90が解除位置に位置しても、駆動側突起部94a,94bを駆動側溝部85内に留めることができる。よって、連結部材90が解除位置にあるときに、何らかの要因により、連結部材90を回転させる力が働いても、駆動側溝部85内の駆動側突起部94a,94bが連通部84を通って、案内溝部へ移動することがない。これにより、連結部材90が解除位置にあるときに、連結部材90が感光体ギヤ82から抜け出すことがない。
プロセスカートリッジ1を装着して、開閉カバー37を閉じていくと、ワイヤー61の連結部材90を、解除位置に引っ張る力が弱まり、スプリング73の付勢力により、連結部材90がカップリング部材41へ向けて移動する。そして、開閉カバー37が閉じ位置に位置すると、図20(a)に示すように、連結部材90の従動側球状部92が、カップリング部材41の従動側筒状部41bに入り込み、連結部材90とカップリング部材41とが駆動連結する。
このように、本実施形態においては、ワイヤー61を直接、連結部材90に接続することで、連結部材90をカップリング部材41に駆動連結する連結位置と、上記解除位置との間で移動させるための退避部材を無くすことができる。これにより、部品点数を削減することができ、装置を安価にすることができ、また、装置の小型化を図ることができる。なお、本実施形態においては、図19などに示すように、感光体ギヤ82と対向する位置に、ガイド部材62を設けているが、ガイド部材62は、ワイヤー61をガイドする機能があればよい。そのため、連結部材90を退避位置へ移動させる必要がある退避部材に比べて、十分に小さくすることができ、退避部材を設けた場合に比べて、装置の小型化を図ることができる。
プロセスカートリッジ1を装置に装着する際、ドラム軸40aに取り付けられたカップリング部材41と連結部材90との位相が合っていないときは、カップリング部材41の従動側筒状部41bの縁部に従動側突起部95aが突き当たったり、第三従動側大円部92cが位相合わせ凸部144に突き当たったりする。その状態でさらに、プロセスカートリッジ1を装置本体100に押し入れていくと、連結部材90がスプリング73を圧縮しながら奥側へ移動する。これにより、カップリング部材41と連結部材90との駆動連結が行われなくても、開閉カバー37を閉じることができる。
図21は、ドラム軸40aに取り付けられたカップリング部材41と連結部材90との位相が合っていない状態で、開閉カバー37を閉じた状態を示す図である。
本実施形態においては、ワイヤー61の第一接続部61aは、テンションスプリング132により、開閉カバー37の開く方向(装置の外側)に付勢している。そのため、駆動連結が行われずに連結部材90が駆動連結位置よりも奥側に位置した状態で開閉カバー37が閉じられたときは、テンションスプリング132が伸張して、第一接続部61aを装置外側へ移動させる。これにより、駆動連結が行われず開閉カバー37を閉じても、ワイヤー61が弛むことなく、張った状態を維持することができる。よって、装置内の部材にワイヤー61が引っ掛るなどの不具合が発生するのを抑制することができる。
駆動連結が行われていない状態で、連結部材90が感光体ギヤ82とともに回転駆動すると、従動側突起部95aと従動側溝部142との位相が合い、第三従動側大円部92cと位相合わせ凸部144との当接が外れて、連結部材90とカップリング部材41との位相が合う。すると、連結部材90がスプリング73の付勢力によりカップリング部材側へ移動し、従動側球状部92が、従動側穴部143に入り込み、従動側突起部95aが従動側溝部142に入り込む。これにより、連結部材90とカップリング部材41とが規定の位相で駆動連結され、連結部材90からカップリング部材41へ駆動力が伝達される。
感光体ギヤ82の回転中心と、ドラム軸40aの回転中心とにずれ(以下、軸心ずれという)があるときは、連結部材90が傾くことで駆動連結することができる。本実施形態では、連結部材90の感光体ギヤ82の駆動側筒状部82aに挿入される第一挿入部、カップリング部材41の従動側穴部143に挿入される第二挿入部を、球状としている。これにより、軸心ずれがあった場合、連結部材90をスムーズに傾けさせることができ、良好に軸心ずれを吸収できる。具体的には、感光体ギヤ82の駆動側筒状部82aに挿入される駆動側球状部91の第一,第二,第三駆動側大円部91a,91b,91cの円弧状の表面が駆動側穴部87の内周面をスムーズに摺動し、感光体ギヤ82に対してスムーズに連結部材90が傾く。また、カップリング部材41の従動側穴部143に挿入される従動側球状部92の第一,第二,第三従動側大円部92a,92b,92cの円弧状の表面が、従動側穴部143の内周面や従動側筒状部41bの底面をスムーズに摺動する。よって、カップリング部材41に対してスムーズに連結部材90が傾き、軸心ずれを抑制することができる。
また、ワイヤー61の第二接続部61bは、テンションスプリング132の付勢力により連結部材90の通し穴96bの感光体側の縁に突き当たっているが、第二接続部61bは球状である。よって、第二接続部61bが連結部材90の傾きを妨げることがない。
図22は、カップリング部材41と連結部材90とを従動側突起部95aの突出方向と直交する方向に切った断面図である。
図22(a)に示すように、位相合わせ凸部144の高さは、連結部材90が傾いていないとき第一従動側大円部92aの側面に対して所定の隙間を有するような高さとなっている。この隙間は、図22(b)に示すように、連結部材90の従動側突起部95aの突出方向と直交する方向の最大傾斜角度+θ1傾いても、第一従動側大円部92aが、位相合わせ凸部144に接触しない隙間となっている。
また、先の図16に示すように、位相合わせ凸部144は、従動側溝部142の側面と面一となる箇所まで形成せず、従動側溝部142の側面に対してemm後退している。そのため、図22(a)に示すように、連結部材90が傾いていないとき、位相合わせ凸部144の側面と第二従動側大円部92bの側面との間に所定の隙間が形成される。この隙間は、図22(c)に示すように、連結部材90の従動側突起部95aの突出方向と直交する方向の最大傾斜角度−θ1傾いても、第二従動側大円部92bが、位相合わせ突起部の側面に接触しない隙間となっている。
図23は、カップリング部材41と連結部材90とを従動側突起部95aの突出方向と平行に切った断面図である。
位相合わせ凸部144は、図23(a)に示すように、断面が中央から端部に向かうにつれて高さが低くなるような山型形状をしている。位相合わせ凸部144の傾斜面の傾斜角度θ3は、図23(b)や、図23(c)に示すように、連結部材90が、従動側突起部95aの突出方向と平行な方向に最大傾斜角度θ2で傾いたときに、第一従動側大円部92aの側面が位相合わせ凸部144に当接しないような角度に設定されている。
このように、本実施形態においては、位相合わせ凸部144が、連結部材90の傾きを阻害しないので、連結部材90で軸心ずれを良好に吸収することができる。なお、連結部材90の最大傾斜角度は、連結部材90の連結部93が、カップリング部材41の従動側筒状部41bの縁部に突き当たったり、感光体ギヤ82の駆動側筒状部82aの縁部に突き当たったりすることにより、傾斜が規制されるときの角度である。
また、従動側(カップリング部材41と連結部材90と)の位相を合わせる構成を、駆動側(感光体ギヤ82と連結部材90と)の位相を合わせの構成と同じとしてもよい。すなわち、従動側突起部95aの長さを互いに異ならせ、従動側溝部142の溝深さを互いに異ならせて、従動側突起部95aを決められた従動側溝部142以外に挿入できなくようにする構成である。
また、本実施形態においては、連結部材90の感光体ギヤ82から駆動力が伝達される駆動側突起部94a,94b、カップリング部材41に駆動力を伝達する従動側突起部95aの形状を円柱状としている。これにより、駆動側突起部94a,94bおよび従動側突起部95aを半球状とした従来構成に比べて、角速度変動を抑制することができるという利点を得ることができる。以下に、図面を用いて具体的に説明する。
図24は、従来の連結部材190とカップリング部材41との駆動伝達について説明する図であり、(a)は、従来の連結部材190の傾き方向に対して直交する方向見た概略図であり、(b)は、図24(a)の上から見た概略図であり、(c)は、軸方向見た概略図である。また、図25は、図24の状態から90°回転させた状態を示す図であり、(a)は、連結部材の傾き方向に対して直交する方向見た概略図であり、(b)は、図25(a)の上から見た概略図であり、(c)は、軸方向見た概略図である。
従動側突起部195が半球状の場合、図24(c)に示すように、従動側溝部142の側面に当接する溝部当接箇所である従動側突起部195の回転方向下流端が、頂部に向かうにつれて、回転方向上流側に位置するような円弧形状となる。図24に示すように従動側突起部195の突出方向が、軸心ずれ方向に対して直交する方向のときは、従動側突起部195のほぼ全体が従動側溝部に入り込んでいる。そのため、このときは、図24(c)に示すように、従動側突起部195の従動側球状部側が、従動側溝部142の側面に当接している。
この状態から図24(c)の矢印F方向に回動すると、図24(c)の左側の従動側突起部195が感光体ギヤ82から離間する方向に従動側溝部内を軸方向に移動する。また、図24(c)の右側の従動側突起部195が感光体ギヤ82に近づく方向に従動側溝部内を軸方向に移動する。このとき、従動側突起部195の従動側溝部への入り込み量が減少し、従動側突起部195の従動側溝部側面との当接位置が頂部側へと変化していく。従動側突起部195が半球状の場合は、上述したように、従動側溝部142と当接する従動側突起部195の回転方向下流端は、頂部に向うにつれて、回転方向上流側に位置する。このため、図25(c)に示すように、連結部材190が90°回転しても、カップリング部材41は90°回転しておらず、回転方向でδθ後退した位置に位置し、カップリング部材41の角速度が連結部材90の角速度よりも遅くなる。
そして、図25の状態からさらに、図25(c)の矢印F方向に回転すると、図25(a)において上側に位置する従動側突起部195が、感光体ギヤ82に近づくように従動側溝部内を軸方向に移動する。また、図25(a)において下側に位置する従動側突起部195が、感光体ギヤ82から遠ざかるように従動側溝部内を軸方向に移動する。このとき、従動側突起部195の従動側溝部側面との当接位置が頂部側から従動側球状部側へと変化する。そして、図26の状態から90°回転し、トータルで180°回転すると、従動側突起部195と従動側溝部142との位置が入れ替わる以外は、図24と同じ状態となる。このとき、カップリング部材41の遅れがなくなっており、連結部材90と同様、180°回転している。すなわち、図26の状態から90°回転する間は、カップリング部材41は、δθ多く回転しており、連結部材90に対して角速度が速まるのである。このように、従動側突起部を半球状とした場合は、1/2回転周期の角速度変動が生じてしまう。
上述では、連結部材とカップリング部材41との間の速度変動について説明したが、駆動側突起部が、半球状の場合は、感光体ギヤ82と連結部材との間において、連結部材が、1/2周期で速度変動が生じてしまう。
図26は、本実施形態の連結部材90とカップリング部材41との駆動伝達について説明する図であり、(a)は、連結部材90の傾き方向に対して直交する方向見た概略図であり、(b)は、図26(a)の上から見た概略図であり、(c)は、軸方向見た概略図である。また、図27は、図26の状態から90°回転させた状態を示す図であり、(a)は、連結部材90の傾き方向に対して直交する方向見た概略図であり、(b)は、図27(a)の上から見た概略図であり、(c)は、軸方向見た概略図である。
本実施形態においては、従動側突起部95aを円柱状としている。これにより、図26(c)に示すように、従動側突起部95aの従動側溝部142の側面に当接する溝部当接箇所である回転方向下流側端部が、径方向に真直ぐ延びる直線形状となる。その結果、従動側突起部95aの従動側溝部142に当接する箇所が、従動側球状部92側から頂部まで、回転方向において同じ位置となる。図26に示す状態から、図26(c)の矢印F方向に回転すると、従動側突起部95aの従動側溝部142の入り込みが減少し、図27(c)に示すように、90°回転すると、従動側突起部95aの頂部側のみ従動側溝部142に入り込んだ状態となる。その結果、従動側突起部95aの頂部の回転方向下流側端部のみ従動側溝部142の側面に当接する状態となる。しかし、従動側突起部95aの回転方向下流側端部が径方向に真直ぐ延びる直線状である。従って、従動側突起部95aの頂部の回転方向下流側端部のみ従動側溝部142の側面に当接する状態となっても、カップリング部材41は、連結部材90の回転に対して遅れることなく、連結部材90と同じ角度回転する。これにより、軸心ずれがあっても、カップリング部材41を等速度で回転させることができる。
同様に、駆動側突起部94a,94bも円柱形状としているので、感光体ギヤ82から連結部材90への駆動伝達において、連結部材90が速度変動することなく、連結部材90を等速度で回転させることができる。
また、本実施形態では、駆動側突起部94a,94b、従動側突起部95aを円柱形状とすることで、溝部の側面に当接する溝部当接箇所である回転方向下流側端部が、回転方向に突出するような円弧面となる。その結果、突起部と溝部の側面との当接が、径方向から見たとき、点接触となり、図26(a)に示すように、突起部の突出方向と直交する方向にスムーズに連結部材90を傾けることができる。なお、上記点接触とは、設計上の理想な状態であり、実際においては、多少接触幅を有する状態を含む。
図28は、駆動側突起部94a,94bおよび従動側突起部95aが半球形状の従来の連結部材190を用い、ドラム軸40aの軸中心を感光体ギヤ82の回転軸に対して所定量ずらして連結させたときの感光体ドラム2の速度変動を調べたグラフである。図28に示すように、感光体ドラム2が、所定の周期で速度変動が生じていることがわかる。
図29は、駆動側突起部94a,94bおよび従動側突起部95aを円柱形状の本実施形態の連結部材90を用い、ドラム軸40aの軸中心を感光体ギヤ82の回転軸に対して所定量ずらして連結させたときの感光体ドラム2の速度変動を調べたグラフである。
図29に示すように、従来構成の場合に比べて、感光体ドラム2の速度変動を十分に抑制できていることがわかる。
また、駆動側突起部94a,94bや従動側突起部95aは、少なくとも溝部(142,85)の側面と当接する溝部当接箇所が、径方向に真直ぐのび、回転方向に突出した形状であればよい。よって、例えば、図30に示すような断面角丸長方形状の柱形状や、断面楕円形状の柱形状でもよい。
また、突起部(95a,94a,94b)の溝部(42,85)の側面と当接する溝部当接箇所が円弧面の場合、円弧の中心角θyを、連結部材90の突起部の突出方向と直交する方向の最大傾斜角度θ1の2倍以上にする。これにより、連結部材90が最大傾斜角度θ1で傾いたときも、突起部(95a、94a,94b)の円弧面を、溝部(142,85)の側面に当接させることができる。これにより、連結部材90が最大傾斜角度θ1で傾いたときも、突起部の突出方向からみたときの溝部と突起部との接触を点接触にすることができスムーズに連結部材90を傾かせることができる。
図31は、カラー画像形成装置の概略構成図である。
図31に示すカラー画像形成装置は、4つのプロセスカートリッジ1Y、1M、1C、1Bkが着脱可能に装着されており、装置本体100の上部に設けられた上部カバー101を備える。上部カバー101を開くと、図32に示すように、各プロセスカートリッジ1Y、1M、1C、1Bkが上方から着脱可能な状態となる。
また、カラー画像形成装置は転写装置31を備えている。転写装置31は、各感光体ドラム2の下方に配設されており、無端状のベルトからなる中間転写ベルト38、各感光体ドラム2に対向した位置にそれぞれ配置され、感光体ドラム上のトナー像を中間転写ベルト38へ一次転写するための一次転写ローラ34、中間転写ベルト38をクリーニングするベルトクリーニング装置32などを備えている。中間転写ベルト38は、駆動ローラ38aと従動ローラ38bとに張架されており、駆動ローラ38aが図の反時計回りに回転することによって、中間転写ベルト38は図の矢印に示す方向に周回走行(回転)するように構成されている。
各感光体ドラム2上のトナー画像が中間転写ベルト38上に順次重ね合わせて転写され、中間転写ベルト38の表面にフルカラーのトナー画像が担持される。中間転写ベルト38上のフルカラートナー画像が二次転写ローラ33によって用紙P上に転写され、用紙P上にカラー画像が形成される。用紙Pに転写しきれなかった中間転写ベルト38上の残留トナーは、ベルトクリーニング装置32によって除去される。
この転写装置31は、各プロセスカートリッジ1Y、1M、1C、1Bkが取り外された状態で、上方から着脱可能な状態となる。
このカラー画像形成装置においては、各感光体ドラム2に対応させて、先のカップリング部材41と連結部材90とを設けている。また、各プロセスカートリッジの現像装置4の現像ローラの軸と装置本体の駆動装置との間の駆動連結にも、先のカップリング部材41と連結部材90とを用いている。
図33は、先の図31に示したカラー画像形成装置における、各連結部材90の退避について説明する図である。
図33(a)は、上部カバー101を閉じた状態を示しており、図33(b)は、上部カバー101を開いた状態を示している。
図33(a)に示すように、YMC色の感光体を駆動するカラー用駆動モータ184YMCと、Bk色の感光体を駆動する黒用駆動モータ184Bkとを備えている。カラー用駆動モータ184YMCのモータギヤには、C色の感光体ギヤ82CとM色の感光体ギヤ82Mが噛み合っている。また、M色の感光体ギヤ82とY色の感光体ギヤ82Yとに噛み合うアイドラギヤ183が設けられている。黒用駆動モータ184Bkのモータギヤには、Bk色の感光体ギヤ82Bkが噛み合っている。各色の感光体ギヤ82Y,M,C,Bkには、先の連結部材90が保持されており、各連結部材90には、ワイヤー61Y,M,C,Bkの第二接続部が取り付けられている。各ワイヤー61Y,M,C,Bkの第一接続部は、図中左右方向にスライド可能に設けられたスライド部材52に取り付けられている。
また、各色の現像ギヤ44Y,M,C,Bkにも、先の図3などに示した連結部材90が保持されており、各色の現像ローラの軸には、先の図3などに示したカップリング部材41が設けられている。現像ギヤ44Y,M,C,Kに保持された連結部材には、現像用ワイヤー161Y,M,C,BKの第二接続部が取り付けられている。現像用ワイヤー161Y,M,C,BKの第一接続部は、スライド部材52に取り付けられている。
また、中間転写ベルト38を張架し、回転駆動させる駆動ローラ38aに駆動力を伝達するベルトギヤ35にも、先の図3などに示した連結部材90が保持されており、駆動ローラ38aの軸には、先の図3などに示したカップリング部材41が設けられている。ベルトギヤ35に保持された連結部材には、ベルト用ワイヤー39の第二接続部が取り付けられている。ベルト用ワイヤー39の第一接続部は、スライド部材52に取り付けられている。
スライド部材52は、上部カバー101の開閉動作にリンクさせる三つのリンク部材51a,51b,51cで構成されたリンク機構51に接続されている。
図33(b)に示すように上部カバー101を開くと、リンク機構51により、スライド部材52が図中左側へ引っ張られ、スライド部材52が図中左側へスライド移動する。スライド部材52がスライド移動することにより、第二接続部が接続された各ワイヤー61Y,M,C,BK、161Y,M,C,BK、39が、引っ張られる。その結果、各ギヤ44Y,M,C,BK、82Y,M,C,BK、に保持された連結部材90が、解除位置へ移動し、カップリング部材41との連結が解除される。これにより、各プロセスカートリッジ1を取り出すことができる。また、ベルトギヤ35に設けられた連結部材が、解除位置に移動することで、転写装置31を取り出すことができる。
以上に説明したものは一例であり、以下の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
カップリング部材41などの被駆動連結部材に駆動連結して駆動モータなどの駆動源の駆動力を前記被駆動連結部材へ伝達可能な駆動連結位置と、前記駆動連結位置から退避した退避位置との間を移動可能に構成された連結部材90などの駆動連結部材と、前記駆動連結部材を、前記駆動連結位置に位置するように付勢するスプリング73などの付勢手段と、利用者の操作により操作される開閉カバー37などの操作部材を有し、前記操作部材の動きに連動して前記駆動連結部材を前記駆動連結位置から前記退避位置へ退避させる退避機構とを備えた駆動伝達装置70において、前記退避機構は、一端が、前記操作部材に接続され、他端が、前記駆動連結部材に接続されたワイヤー61などの線状部材を備え、前記操作部材の操作により、前記線状部材の前記他端を、前記付勢手段の付勢方向とは反対方向に移動させるように構成した。
これによれば、連結部材90など駆動連結部材に接続したワイヤー61などの線状部材の他端を、開閉カバー37などの操作部材の操作によってスプリング73などの付勢手段の付勢方向とは反対方向に移動させるように構成することで、操作部材の動きに連動して駆動連結部材を退避位置へ移動させることができる。これにより、退避部材を設けずに、駆動連結部材を退避位置へ移動させることができ、退避部材を設けた特許文献1に記載の構成に比べて、部品点数を削減することができ、装置のコストダウン及び、省スペース化を図ることができる。
(態様2)
態様1において、ワイヤー61などの線状部材の前記一端には、開閉カバー37などの操作部材に接続される第一接続部61aが設けられており、前記線状部材の前記他端には、連結部材90などの駆動連結部材に接続され、前記第一接続部61aよりも大きい第二接続部61bを有し、前記駆動連結部材のスプリング73などの付勢手段の付勢方向における上流側端部には、内径が、前記第二接続部61bよりも小さく、前記第一接続部61aよりも大きい前記線状部材を通す通し穴96bを備えている。
これによれば、実施形態で説明したように、通し穴96bに、第一接続部61aを通し、ワイヤー61などの線状部材を、通し穴96bに通すことにより、第二接続部61bが通し穴96bの縁に引っ掛って、第二接続部61bを連結部材90などの駆動連結部材に取り付けることができる。
(態様3)
態様2において、連結部材90などの駆動連結部材は、軸方向に対して、傾き可能に設けられており、前記第二接続部61bは、球状である。
これによれば、実施形態で説明したように、連結部材90などの駆動連結部材が、第二接続部61bに引っ掛ることなく、駆動連結部材をスムーズに傾かせることができる。
(態様4)
態様1乃至3いずれかにおいて、開閉カバー37などの操作部材のワイヤー61などの線状部材の一端が接続されるワイヤー取り付け部130などの被接続部には、スプリング73などの付勢手段の付勢力よりも弱い付勢力で、前記一端を、前記付勢手段の付勢方向とは反対方向に付勢するテンションスプリング132などの線状部材付勢手段を有する。
これによれば、図21を用いて説明したように、ワイヤー61などの線状部材が、弛むのを防止することができ、装置内の部材に線状部材が引っ掛るなどの不具合が発生するのを抑制することができる。
(態様5)
駆動モータなどの駆動源の駆動力を、感光体ドラム2などの回転体に伝達する駆動伝達装置70を備えた画像形成装置において、前記駆動伝達装置として、態様1乃至4いずれの駆動伝達装置を用いた。
これによれば、装置の小型化を図ることができる。
(態様6)
態様5において、前記操作部材が、装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉カバー37である。
これによれば、開閉カバー37を開くことにより、連結部材90などの駆動転結部材を前記駆動連結位置から前記退避位置へ退避させることができる。これにより、開閉カバー37を開いてから、操作部材を駆動連結位置から退避位置へ退避させるものに比べて、連結部材90などの駆動転結部材を前記退避位置へ退避させる際の作業負担を軽減することができる。
1 :プロセスカートリッジ
2 :感光体ドラム
4 :現像装置
37 :開閉カバー
40a :ドラム軸
41 :カップリング部材
41a :軸挿入部
41b :従動側筒状部
44Y :現像ギヤ
51 :リンク機構
52 :スライド部材
61 :ワイヤー
61a :第一接続部
61b :第二接続部
62 :ガイド部材
70 :駆動伝達装置
73 :スプリング
82 :感光体ギヤ
82a :駆動側筒状部
83 :挿入穴部
84 :連通部
85 :駆動側溝部
85a :抜け止め部
86a :第一案内溝部
86b :第二案内溝部
87 :駆動側穴部
90 :連結部材
91 :駆動側球状部
91a :第一駆動側大円部
91b :第二駆動側大円部
91c :第三駆動側大円部
92 :従動側球状部
92a :第一従動側大円部
92b :第二従動側大円部
92c :第三従動側大円部
93 :連結部
93a :肉抜き部
94a :第一駆動側突起部
94b :第二駆動側突起部
95a :従動側突起部
96 :バネ受け
96a :取り付け部
96b :通し穴
100 :装置本体
100b :奥側側板
101 :上部カバー
110 :軸受
112 :規制部
130 :ワイヤー取り付け部
131 :筐体
132 :テンションスプリング
133 :台座
142 :従動側溝部
143 :従動側穴部
144 :位相合わせ凸部
161Y :現像用ワイヤー
183 :アイドラギヤ
184Bk :黒用駆動モータ
184YMC :カラー用駆動モータ
190 :連結部材
411 :平行ピン
412 :貫通孔
特開2014−205560号公報

Claims (6)

  1. 被駆動連結部材に駆動連結して駆動源の駆動力を前記被駆動連結部材へ伝達可能な駆動連結位置と、前記駆動連結位置から退避した退避位置との間を移動可能に構成された駆動連結部材と、
    前記駆動連結部材を、前記駆動連結位置に位置するように付勢する付勢手段と、
    利用者の操作により操作される操作部材を有し、前記操作部材の動きに連動して前記駆動連結部材を前記駆動連結位置から前記退避位置へ退避させる退避機構とを備えた駆動伝達装置において、
    前記退避機構は、一端が、前記操作部材に接続され、他端が、前記駆動連結部材に接続された線状部材を備え、前記操作部材の操作によって前記線状部材の前記他端を、前記付勢手段の付勢方向とは反対方向に移動させるように構成したことを特徴とする駆動伝達装置。
  2. 請求項1に記載の駆動伝達装置において、
    前記線状部材の前記一端には、前記操作部材に接続される第一接続部が設けられており、
    前記線状部材の前記他端には、前記駆動連結部材に接続され、前記第一接続部よりも大きい第二接続部を有し、
    前記駆動連結部材の前記付勢手段の付勢方向における上流側端部には、内径が、前記第二接続部よりも小さく、前記第一接続部よりも大きい前記線状部材を通す通し穴を備えていることを特徴とする駆動伝達装置。
  3. 請求項2に記載の駆動伝達装置において、
    前記駆動連結部材は、軸方向に対して、傾き可能に設けられており、
    前記第二接続部は、球状であることを特徴とする駆動伝達装置。
  4. 請求項1乃至3いずれか一項に記載の駆動伝達装置において、
    前記操作部材の前記線状部材の前記一端が接続される被接続部には、前記付勢手段の付勢力よりも弱い付勢力で、前記一端を、前記付勢手段の付勢方向とは反対方向に付勢する線状部材付勢手段を有することを特徴とする駆動伝達装置。
  5. 駆動源の駆動力を、回転体に伝達する駆動伝達装置を備えた画像形成装置において、
    前記駆動伝達装置として、請求項1乃至4いずれか一項に記載の駆動伝達装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置において、
    前記操作部材が、装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉カバーであることを特徴とする画像形成装置。
JP2017094977A 2017-05-11 2017-05-11 駆動伝達装置および画像形成装置 Active JP6948588B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094977A JP6948588B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 駆動伝達装置および画像形成装置
US15/970,120 US10261449B2 (en) 2017-05-11 2018-05-03 Drive transmission device and image forming apparatus incorporating the drive transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094977A JP6948588B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 駆動伝達装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018189928A true JP2018189928A (ja) 2018-11-29
JP6948588B2 JP6948588B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=64096295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094977A Active JP6948588B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 駆動伝達装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10261449B2 (ja)
JP (1) JP6948588B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022060399A1 (en) * 2020-09-21 2022-03-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Alignment structure for driving coupler and driven coupler of cartridge

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7091096B2 (ja) 2017-03-15 2022-06-27 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7148879B2 (ja) 2018-02-05 2022-10-06 株式会社リコー 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP7061285B2 (ja) 2018-05-25 2022-04-28 株式会社リコー 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664787A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の負荷系の駆動伝達装置
JPH07140857A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Ricoh Co Ltd 画像記録装置の安全装置
JP2002278412A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US20140165761A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Mitsubishi Kagaku Imaging Corporation Drive transmission part for image forming apparatus
JP2017068077A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
CN108255040A (zh) * 2016-09-21 2018-07-06 纳思达股份有限公司 一种处理盒

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5773257B2 (ja) 2011-05-02 2015-09-02 株式会社リコー 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP5880190B2 (ja) 2012-03-22 2016-03-08 富士ゼロックス株式会社 被回転体の駆動構造及び画像形成装置
JP2014205560A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 株式会社リコー 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US9588478B1 (en) * 2016-09-30 2017-03-07 Roy Fan Drive coupling and transmitting assembly for photosensitive drum and toner cartridges

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664787A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の負荷系の駆動伝達装置
JPH07140857A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Ricoh Co Ltd 画像記録装置の安全装置
JP2002278412A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US20140165761A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Mitsubishi Kagaku Imaging Corporation Drive transmission part for image forming apparatus
JP2017068077A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
CN108255040A (zh) * 2016-09-21 2018-07-06 纳思达股份有限公司 一种处理盒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022060399A1 (en) * 2020-09-21 2022-03-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Alignment structure for driving coupler and driven coupler of cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
US20180329339A1 (en) 2018-11-15
US10261449B2 (en) 2019-04-16
JP6948588B2 (ja) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11543769B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
RU2716833C1 (ru) Электрофотографическое устройство формирования изображений, проявочное устройство и элемент муфты
US10782647B2 (en) Cartridge and electrophotographic image forming apparatus
CN107831641B (zh) 驱动传递装置及图像形成装置
JP2018189928A (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
US7310489B2 (en) Process cartridge including first and second portions to be positioned and first and second portions to be supported and image forming apparatus detachably mounting such process cartridge
EP3220205B1 (en) Process cartridge and image forming apparatus
US8565639B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
US10795311B2 (en) Cartridge, photosensitive member unit and electrophotographic image forming apparatus
JP6697707B2 (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
US10732539B2 (en) Image forming apparatus
EP3144740A1 (en) Cartridge and member used for cartridge
JP6601731B2 (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
US10691061B2 (en) Image forming apparatus having an engagement mechanism for a cartridge
EP2012196A2 (en) Image forming apparatus
KR20190037187A (ko) 화상 형성 장치
JP6653082B2 (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
JP6681038B2 (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
JP7148879B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP6551788B2 (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
JP2018004730A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6948588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151