JP2018189014A - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018189014A
JP2018189014A JP2017090956A JP2017090956A JP2018189014A JP 2018189014 A JP2018189014 A JP 2018189014A JP 2017090956 A JP2017090956 A JP 2017090956A JP 2017090956 A JP2017090956 A JP 2017090956A JP 2018189014 A JP2018189014 A JP 2018189014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
engine output
block
engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017090956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6617746B2 (ja
Inventor
義治 平田
Yoshiharu Hirata
義治 平田
悠司 三好
Yuji Miyoshi
悠司 三好
品川 知広
Tomohiro Shinagawa
知広 品川
寛之 杉原
Hiroyuki Sugihara
寛之 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017090956A priority Critical patent/JP6617746B2/ja
Priority to CN201810393142.7A priority patent/CN108798858B/zh
Priority to US15/965,569 priority patent/US10890102B2/en
Priority to DE102018110236.4A priority patent/DE102018110236B4/de
Publication of JP2018189014A publication Critical patent/JP2018189014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617746B2 publication Critical patent/JP6617746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P3/04Liquid-to-air heat-exchangers combined with, or arranged on, cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/164Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by varying pump speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/027Cooling cylinders and cylinder heads in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】機関負荷及び機関回転速度が大きくなったときにブロックの過熱を抑制する。【解決手段】機関出力が所定機関出力以上である場合、所定機関出力以上の範囲で機関出力が小さいときよりも、機関出力が大きいときのほうが、シリンダヘッド14に設けられた水路51に供給される冷却水の流量とシリンダブロック15に設けられた水路52に供給される冷却水の流量であるブロック流量とのトータルの流量に占める、ブロック流量の割合を大きくする。【選択図】図2

Description

本発明は、冷却水によって内燃機関を冷却する内燃機関の冷却装置に関する。
シリンダヘッドに設けられた水路に流す冷却水の流量と、シリンダブロックに設けられた水路に流す冷却水の流量と、を個別に制御することができるように構成された内燃機関の冷却装置(以下、「従来装置」と称呼する。)が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。以下、シリンダヘッドを単に「ヘッド」と称呼し、シリンダブロックを単に「ブロック」と称呼する。更に、ヘッドに設けられた水路に流される冷却水の流量を「ヘッド流量」と称呼し、ブロックに設けられた水路に流される冷却水の流量を「ブロック流量」と称呼する。
従来装置は、機関負荷が大きくなるほどヘッド流量を増大させると共にブロック流量を減少させ、機関回転速度が大きくなるほどヘッド流量を増大させると共にブロック流量を減少させるように構成されている。これにより、ヘッドの過熱の抑制とブロックの過冷却の抑制とを同時に達成するようにしている。
特開2005−315106号公報
ブロックを冷却し過ぎると、ブロック内に配設されているピストン等の可動部品(以下、「ブロック可動部品」と称呼する。)を潤滑する潤滑油の粘性が上昇してブロック可動部品の摩擦抵抗が大きくなってしてしまう。従って、ブロック可動部品の摩擦抵抗を一定の値以下に維持するためにブロック流量を大きくし過ぎないようにすべきである。
従来装置は、ブロックを冷却し過ぎないように、機関負荷が大きくなるにつれてブロック流量を減少させ、加えて、機関回転速度が大きくなるにつれてブロック流量を減少させる。これによると、内燃機関の運転状態が機関負荷及び機関回転数がそれぞれ大きい状態になったときには、ブロック流量が非常に小さくなっている。
ところが、内燃機関の運転状態が機関負荷及び機関回転数がそれぞれ大きい状態にある場合、内燃機関の燃焼室での発熱量が非常に大きくなっているので、ブロックの過熱を抑制するためにブロック流量を、ある程度大きい流量に維持しておくべきである。しかしながら、従来装置は、機関負荷及び機関回転速度が大きいほどブロック流量を小さくさせているので、機関負荷及び機関回転速度が或る一定の値にまで大きくなったときにブロック流量がブロックの過熱を抑制できる流量よりも小さくなってしまう可能性がある。このため、従来装置においては、機関負荷及び機関回転速度が大きくなったときにブロックの過熱が生じる可能性がある。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の1つは、機関負荷及び機関回転速度が大きくなったときにブロックの過熱を抑制することができる内燃機関の冷却装置を提供することにある。
本発明に係る内燃機関の冷却装置(以下、「本発明装置」と称呼する。)は、シリンダヘッド(14)及びシリンダブロック(15)を備えた内燃機関(10)に適用される。本発明装置は、ヘッド水路(51)、ブロック水路(52)、ポンプ(70)、流量変更手段(75)及び制御部(90)を備えている。
前記ヘッド水路は、前記シリンダヘッドを冷却する冷却水を流すために前記シリンダヘッドに設けられた水路である。前記ブロック水路は、前記シリンダブロックを冷却する冷却水を流すために前記シリンダブロックに設けられた水路である。前記ポンプは、前記ヘッド水路と前記ブロック水路とに冷却水を供給する。前記流量変更手段は、「前記ヘッド水路に供給される冷却水の流量であるヘッド流量と前記ブロック水路に供給される冷却水の流量であるブロック流量との合計であるトータル流量に占める前記ヘッド流量の割合であるヘッド流量割合(Phd)」と、「前記トータル流量に占める前記ブロック流量の割合であるブロック流量割合(Pbr)」と、を変更する。前記制御部は、前記内燃機関の出力である機関出力(P)に応じて前記流量変更手段の作動を制御する。
前記制御部は、前記機関出力が所定機関出力(PL)以上である場合(図7のステップ750での「No」との判定)、前記所定機関出力以上の範囲で前記機関出力が小さいときよりも前記機関出力が大きいときのほうが前記ブロック流量割合が大きくなる(図7のステップ780の処理)ように前記流量変更手段の作動を制御する(図7のステップ790の処理)ように構成される。
機関出力が所定機関出力以上である場合、内燃機関の燃焼室での発熱量が比較的大きいので、機関出力が大きくなるにつれてブロック流量が小さくなると、シリンダブロックの過熱が生じる可能性がある。
本発明装置によれば、所定機関出力以上の範囲で機関出力が小さいときよりも大きいときのほうがブロック流量割合が大きくなり、その結果、ブロック流量が大きくなる可能性が高まる。このため、シリンダブロックの過熱を抑制できる可能性が高まる。
更に、本発明装置において、前記制御部(90)は、前記機関出力(P)が前記所定機関出力(PL)よりも小さい場合(図7のステップ750での「Yes」との判定)、前記所定機関出力よりも小さい範囲で前記機関出力が小さいときよりも大きいときのほうが前記ブロック流量割合(Pbr)が小さくなる(図7のステップ760の処理)ように前記流量変更手段(75)の作動を制御する(図7のステップ770の処理)ように構成され得る。
機関出力が大きくなると燃焼室での発熱量が大きくなるので、冷却水によるシリンダヘッドの冷却度合が一定である場合、機関出力が大きくなるとシリンダヘッドの温度が高くなる。そして、シリンダヘッドの温度が高くなると燃焼室においていわゆるノッキングが生じる可能性が大きくなる。従って、機関出力が一定の値よりも小さい場合、ノッキングの発生を抑制するためには、機関出力が大きくなったときにヘッド流量を大きくすることが好ましい。一方、ポンプの冷却水吐出流量が一定である場合、ブロック流量割合が小さくなると、ヘッド流量が大きくなる。
従って、機関出力が所定機関出力よりも小さい場合に所定機関出力よりも小さい範囲で機関出力が小さいときよりも大きいときのほうがブロック流量割合が小さくなるように流量変更手段の作動を制御することにより、機関出力が小さいときよりも大きいときのほうがヘッド流量が大きくなる可能性が高まる。このため、ノッキングの発生を抑制できる可能性が高まる。
更に、本発明装置において、前記制御部は、前記機関出力(P)が前記所定機関出力(PL)よりも小さい場合(図7のステップ750での「Yes」との判定)、前記ヘッド流量割合が前記ブロック流量割合以上となる(図7のステップ760の処理)ように前記流量変更手段(75)の作動を制御する(図7のステップ770の処理)ように構成され得る。
機関出力が一定である場合、シリンダヘッドが燃焼室での燃焼から受ける熱量は、シリンダブロックが燃焼室での燃料から受ける熱量よりも大きいので、シリンダブロックの温度よりもシリンダヘッドの温度のほうが高くなる傾向がある。従って、先に述べたノッキングの発生を抑制するためには、ブロック流量よりもヘッド流量を大きくすることが好ましい。
一方、シリンダブロックの温度が低すぎると、シリンダブロック内に配設された可動部品を潤滑する潤滑油の粘性が大きくなり、その結果、その可動部品の摩擦抵抗が大きくなってしまう。従って、可動部品の摩擦抵抗を一定の値よりも小さい状態に維持するためには、シリンダブロックの温度を一定の温度以上に維持することが好ましい。そして、シリンダブロックの温度を一定の温度以上に維持するためには、機関出力に応じてブロック流量を一定の流量以下に維持することが有効である。
従って、機関出力が所定機関出力よりも小さい場合に、ヘッド流量割合がブロック流量割合以上となるように流量変更手段の作動を制御することにより、ブロック流量よりもヘッド流量が大きくなり、しかも、ブロック流量を一定の流量以下に維持できる可能性が高まる。このため、可動部品の摩擦抵抗を一定の値以下に維持しつつノッキングの発生を抑制できる可能性が高まる。
特に、本発明装置において、前記制御部(90)は、前記機関出力(P)が大きくなるほど前記ポンプ(70)の冷却水吐出流量(Vp)が大きくなる(図8のステップ810の処理)ように前記ポンプの作動を制御する(図8のステップ820の処理)ように構成され得る。
これによれば、機関出力が所定機関出力よりも小さい場合に機関出力が所定機関出力よりも小さい範囲で機関出力が小さいときよりも大きいときのほうがブロック流量割合が小さくなるように流量変更手段の作動を制御することにより、機関出力が小さいときよりも大きいときのほうがヘッド流量が大きくなる。このため、ノッキングの発生を抑制できる可能性がより高まる。
更に、機関出力が所定機関出力よりも小さい場合にヘッド流量割合がブロック流量以上となるように流量変更手段の作動を制御することにより、ブロック流量よりもヘッド流量が大きくなる。このため、ノッキングの発生を抑制できる可能性がより高まる。
更に、本発明装置において、前記機関出力(P)が大きくなるほど前記ポンプ(70)の冷却水吐出流量(Vp)が大きくなる(図8のステップ810の処理)ように前記ポンプの作動を制御する(図8のステップ820の処理)ように前記制御部(90)が構成されている場合、前記制御部は、前記機関出力が前記所定機関出力以上であるとき(図7のステップ750での「No」との判定)よりも前記機関出力(P)が前記所定機関出力(PL)よりも小さいとき(図7のステップ750での「Yes」との判定)のほうが前記機関出力の所定増大量に対応する前記ブロック流量の増大量が小さくなる(図7のステップ760の処理)ように前記流量変更手段(75)の作動を制御する(図7のステップ770の処理)ように構成され得る。
機関出力が一定の値よりも小さいときにノッキングの発生を抑制するためには、機関出力が小さいときよりも機関出力が大きいときのほうがヘッド流量を大きくすることが好ましい。そして、機関出力が大きくなるほどポンプの冷却水吐出流量が大きくなる場合、機関出力が一定の値以上であるときよりも、機関出力が一定の値よりも小さいときのほうが、機関出力の所定増大量に対応するブロック流量の増大量が小さくなるようにブロック流量割合を制御すると、機関出力の増大に伴ってヘッド流量が大幅に大きくなる。
従って、機関出力が大きくなるほどポンプの冷却水吐出流量が大きくなるようにポンプの作動を制御し、機関出力が所定機関出力以上であるときよりも機関出力が所定機関出力よりも小さいときのほうが機関出力の所定増大量に対応するブロック流量の増大量が小さくなるように流量変更手段の作動を制御することにより、機関出力が所定機関出力よりも小さいときにノッキングの発生を抑制できる可能性がより高まる。
更に、本発明装置において、前記機関出力(P)が大きいほど前記ポンプ(70)の冷却水吐出流量(Vp)が大きくなる(図8のステップ810の処理)ように前記ポンプの作動を制御し(図8のステップ820の処理)、前記機関出力が前記所定機関出力(PL)よりも小さい場合(図7のステップ750での「Yes」との判定)、前記所定機関出力よりも小さい範囲で前記機関出力が小さいときよりも大きいときのほうが前記ブロック流量割合が小さくなる(図7のステップ760の処理)ように前記流量変更手段の作動を制御する(図7のステップ770の処理)ように前記制御部(90)が構成されている場合、前記所定機関出力(PL)は、前記ポンプ(70)の作動状態が前記シリンダブロック(15)の温度を所定ブロック温度以下の温度に維持することができる流量の冷却水を前記ブロック水路(52)に供給することができない作動状態となるときの前記機関出力(P)の値に設定され得る。
特に、この場合、前記所定ブロック温度は、温度が上昇すると前記シリンダブロック(15)内に配設されている可動部品の摩擦抵抗が増大する温度範囲の温度であって前記摩擦抵抗の値が所定摩擦抵抗値以下となる温度に設定され得る。
温度が上昇すると可動部品の摩擦抵抗が増大する場合、その可動部品を潤滑する潤滑油が混合潤滑或いは境界潤滑を行っている状態にある可能性がある。従って、温度が上昇すると可動部品の摩擦抵抗が増大する温度範囲の温度であって可動部品の摩擦抵抗の値が所定摩擦抵抗値以下となる温度に所定ブロック温度を設定することにより、いわゆる潤滑油切れを抑制することができる。
更に、本発明装置において、前記機関出力(P)が大きいほど前記ポンプ(70)の冷却水吐出流量(Vp)が大きくなる(図8のステップ810の処理)ように前記ポンプの作動を制御する(図8のステップ820の処理)ように前記制御部(90)が構成されている場合、前記所定機関出力(PL)は、前記ポンプの冷却水吐出流量が同ポンプの上限冷却水吐出流量となるときの前記機関出力の値に設定され得る。
ポンプの冷却水吐出流量がその上限冷却水吐出流量となった場合、ポンプの吐出流量を増大させることによってブロック流量を増大させることはできない。従って、この場合において、ポンプの冷却水吐出流量がその上下冷却水吐出流量となるときの機関出力の値を所定機関出力に設定することにより、ポンプの冷却水吐出流量がその上限冷却水吐出流量となってしまった場合にブロック流量割合が大きくされてブロック流量が大きくされる。このため、シリンダブロックの過熱を抑制することができる。
更に、本発明装置において、前記ポンプ(70)が電力によって駆動される場合、前記所定機関出力(PL)は、前記ポンプの冷却水吐出流量(Vp)が同ポンプの上限冷却水吐出流量となるときの前記機関出力(P)の値に設定され得る。
ポンプの冷却水吐出流量がその上限冷却水吐出流量に達すると、ポンプの冷却水吐出流量はそれ以上には増大しないので、ポンプの冷却水吐出流量の増大によるブロック流量の増大は望めない。このため、ポンプの冷却水吐出流量がその上限冷却水吐出流量となるときの機関出力の値を所定機関出力として設定することにより、ポンプの冷却水吐出流量がそれ以上増大しない状態が生じた場合においても、シリンダブロックの過熱を抑制することができる。
更に、本発明装置において、前記ポンプ(70)が前記内燃機関(10)のクランクシャフトの回転によって駆動される場合、前記所定機関出力(PL)は、前記内燃機関の回転速度である機関回転速度(NE)が前記ポンプの冷却水吐出流量(Vp)が同ポンプの上限冷却水吐出流量となるときの回転速度であるときの前記機関出力(P)の値に設定され得る。
機関回転速度は、内燃機関の構造上の理由から一定の機関回転速度以上には増大しない。従って、ポンプがクランクシャフトの回転によって駆動されるタイプのポンプである場合、機関回転速度がその上限機関回転速度に達すると、ポンプの冷却水吐出流量はそれ以上には増大しないので、ポンプの冷却水吐出流量の増大によるブロック流量の増大は望めない。従って、機関回転速度がその上限機関回転速度に達した場合、ポンプの冷却水吐出流量がその上限冷却水吐出流量となる。このため、機関回転速度がポンプの冷却水吐出流量が同ポンプの上限冷却水吐出流量となるときの機関回転速度であるときの機関出力の値を所定機関出力として設定することにより、ポンプの冷却水吐出流量がそれ以上増大しない状態が生じた場合においても、シリンダブロックの過熱を抑制することができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る冷却装置(以下、「実施装置」と称呼する。)が適用される内燃機関を示した図である。 図2は、実施装置を示した図である。 図3は、図2と同様の図であって、実施装置が1つの冷却水循環制御を行った場合における冷却水の流れを示した図である。 図4は、図2と同様の図であって、実施装置が別の1つの冷却水循環制御を行った場合における冷却水の流れを示した図である。 図5は、機関回転速度及び機関負荷とヘッド流量割合及びブロック流量割合との関係を示した図である。 図6は、機関出力と目標ブロック流量比との関係を示した図である。 図7は、図1及び図2に示したECUのCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図8は、CPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る内燃機関の冷却装置(以下、「実施装置」と称呼する。)について説明する。実施装置は、図1及び図2に示した内燃機関10に適用される。内燃機関10は、多気筒(本例においては、直列4気筒)・4サイクル・ピストン往復動型・ディーゼル機関である。しかしながら、内燃機関10は、ガソリン機関であってもよい。以下、内燃機関10を単に「機関10」と称呼する。
図1に示したように、機関10は、機関本体11、吸気システム20、排気システム30及びEGRシステム40を含んでいる。
図2に示したように、機関本体11は、シリンダヘッド14、シリンダブロック15及びクランクケース16等を含んでいる。図1に示したように、機関本体11には、4つの気筒(燃焼室)12a乃至12dが形成されている。各気筒12a乃至12dの上部には、燃料噴射弁13が配設されている。以下、シリンダヘッド14を単に単に「ヘッド14」と称呼し、シリンダブロック15を単に「ブロック15」と称呼し、各気筒12a乃至12dを「各気筒12」と称呼する。
吸気システム20は、吸気マニホルド21、吸気管22、エアクリーナ23、過給機24のコンプレッサ24a、インタークーラ25、スロットル弁26及びスロットル弁アクチュエータ27を含んでいる。
吸気マニホルド21は「各気筒12に接続された枝部」及び「枝部が集合した集合部」を含んでいる。吸気管22は、吸気マニホルド21の集合部に接続されている。吸気マニホルド21及び吸気管22は、吸気通路を構成している。吸気管22には、吸入空気の流れの上流から下流に向け、エアクリーナ23、コンプレッサ24a、インタークーラ25及びスロットル弁26が順に配設されている。
排気システム30は、排気マニホルド31、排気管32及び過給機24のタービン24bを含んでいる。
排気マニホルド31は「各気筒12に接続された枝部」及び「枝部が集合した集合部」を含んでいる。排気管32は、排気マニホルド31の集合部に接続されている。排気マニホルド31及び排気管32は、排気通路を構成している。タービン24bは、排気管32に配設されている。
EGRシステム40は、排気還流管41、EGR制御弁42及びEGRクーラ43を含んでいる。
排気還流管41は、タービン24bの上流位置の排気通路(排気マニホルド31)と、スロットル弁26の下流位置の吸気通路(吸気マニホルド21)と、を連通している。排気還流管41は、EGRガス通路を構成している。
EGR制御弁42は、排気還流管41に配設されている。EGR制御弁42は、ECU90からの指示に応じてEGRガス通路の通路断面積を変更することにより、排気通路から吸気通路へと再循環される排ガス(EGRガス)の量を変更し得る。
EGRクーラ43は、排気還流管41に配設され、排気還流管41を通過するEGRガスの温度を後述する冷却水によって低下させる。従って、EGRクーラ43は、冷却水とEGRガスとの間で熱交換を行う熱交換器であり、主に、EGRガスから冷却水に熱を与える熱交換器である。
図2に示したように、ヘッド14には、ヘッド14を冷却するための冷却水を流すための水路51が周知のように形成されている。水路51は、実施装置の構成要素の1つである。以下、水路51を「ヘッド水路51」と称呼する。更に、以下の説明において、「水路」は、総て、冷却水を流すための通路である。
シリンダブロック15には、ブロック15を冷却するための冷却水を流すための水路52が周知のように形成されている。特に、水路52は、各気筒12を画成するシリンダボアを冷却できるようにヘッド14に近い箇所からシリンダボアに沿ってヘッド14から離れた箇所まで形成されている。ブロック水路52は、実施装置の構成要素の1つである。以下、水路52を「ブロック水路52」と称呼する。
実施装置は、ウォータポンプ70を含む。本例において、ウォータポンプ70は、電力によって駆動される電動式のウォータポンプである。しかしながら、ウォータポンプ70は、内燃機関10の図示しないクランクシャフトの回転によって作動されるタイプのウォータポンプであってもよい。以下、ウォータポンプ70を単に「ポンプ70」と称呼する。
ポンプ70は、「冷却水をポンプ70内に取り込むための取込口70in」及び「取り込んだ冷却水をポンプ70から吐出するための吐出口70out」を有する。以下、取込口70inを「ポンプ取込口70in」と称呼し、吐出口70outを「ポンプ吐出口70out」と称呼する。
冷却水管53Pは、水路53を画成する。冷却水管53Pの第1端部53Aは、ポンプ吐出口70outに接続されている。従って、ポンプ吐出口70outから吐出された冷却水は、水路53に流入する。
冷却水管54Pは、水路54を画成し、冷却水管55Pは、水路55を画成する。冷却水管54Pの第1端部54A及び冷却水管55Pの第1端部55Aは、冷却水管53Pの第2端部53Bに接続されている。
冷却水管54Pの第2端部54Bは、水路54がヘッド水路51の第1端部51Aと連通するようにヘッド14に取り付けられている。冷却水管55Pの第2端部55Bは、水路55がブロック水路52の第1端部52Aと連通するようにブロック15に取り付けられている。
冷却水管55Pには、流量変更弁75が配設されている。流量変更弁75は、開弁位置に設定されている場合、水路55内の冷却水の流通を許容し、閉弁位置に設定されている場合、水路55内の冷却水の流通を遮断する。更に、流量変更弁75の開度が大きくなるほど、流量変更弁75を通過する冷却水の流量が大きくなる。以下、流量変更弁75を「ブロック流量変更弁75」と称呼する。
冷却水管56Pは、水路56を画成する。冷却水管56Pの第1端部56Aは、水路56がヘッド水路51の第2端部51Bと連通するようにヘッド14に取り付けられている。冷却水管57Pは、水路57を画成する。冷却水管57Pの第1端部57Aは、水路57がブロック水路52の第2端部52Bと連通するようにブロック15に取り付けられている。
冷却水管58Pは、水路58を画成する。冷却水管58Pの第1端部58Aは、「冷却水管56Pの第2端部56B」及び「冷却水管57Pの第2端部57B」に接続されている。冷却水管58Pの第2端部58Bは、ポンプ取込口70inに接続されている。冷却水管58Pは、ラジエータ71を通るように配設される。ラジエータ71は、そこを通る冷却水と外気との間で熱交換を行わせることにより、冷却水の温度を低下させる。以下、水路58を「ラジエータ水路58」と称呼する。
ラジエータ71と冷却水管58Pの第2端部58Bとの間において、冷却水管58Pには、流量変更弁76が配設されている。流量変更弁76は、開弁位置に設定されている場合、ラジエータ水路58内の冷却水の流通を許容し、閉弁位置に設定されている場合、ラジエータ水路58内の冷却水の流通を遮断する。更に、流量変更弁76の開度が大きくなるほど、流量変更弁76を通過する冷却水の流量が大きくなる。以下、流量変更弁76を「ラジエータ流量変更弁76」と称呼する。
冷却水管59Pは、水路59を画成する。冷却水管59Pの第1端部59Aは、冷却水管58Pの第1端部58Aとラジエータ71との間の冷却水管58Pの部分58Paに接続されている。冷却水管59Pは、熱デバイス72を通るように配設される。以下、冷却水管58Pの第1端部58Aと冷却水管58Pの部分58Paととの間のラジエータ水路58の部分581を「ラジエータ水路58の第1部分581」と称呼する。
熱デバイス72は、EGRクーラ43及び図示しないヒータコアを含む。ヒータコアは、そこを通る冷却水の温度がヒータコアの温度よりも高い場合、その冷却水によって暖められ、熱を蓄積する。従って、ヒータコアは、冷却水との間で熱交換を行う熱交換器であり、主に、冷却水から熱を奪う熱交換器である。ヒータコアに蓄積された熱は、機関10が搭載された車両の室内を暖房するために利用される。
冷却水管59Pの第2端部59Bは、ラジエータ流量変更弁76と冷却水管58Pの第2端部58Bとの間の冷却水管58Pに配設された切替弁77に接続されている。以下、切替弁77と冷却水管58Pの第2端部58Bとの間のラジエータ水路58の部分582を「ラジエータ水路58の第2部分582」と称呼する。
切替弁77が第1の位置に設定された場合、切替弁77は、その上流側のラジエータ水路58からその下流側のラジエータ水路58への冷却水の通流を許容すると共に、熱デバイス水路59から切替弁77の下流側のラジエータ水路58への冷却水の通流を遮断する。
一方、切替弁77が第2の位置に設定された場合、切替弁77は、その上流側のラジエータ水路58からその下流側のラジエータ水路58への冷却水の通流を許容すると共に、熱デバイス水路59から切替弁77の下流側のラジエータ水路58への冷却水の通流を許容する。
実施装置は、ECU90を備える。ECUは、エレクトリックコントロールユニットの略称であり、ECU90は、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより後述する各種機能を実現する。
図1及び図2に示したように、ECU90は、エアフローメータ81、クランク角度センサ82、水温センサ86及びアクセル操作量センサ101と接続されている。
エアフローメータ81は、コンプレッサ24aよりも吸気上流位置において吸気管22に配設されている。エアフローメータ81は、そこを通過する空気の質量流量Gaを測定し、その質量流量Ga(以下、「吸入空気量Ga」と称呼する。)を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいて吸入空気量Gaを取得する。
クランク角度センサ82は、機関10の図示しないクランクシャフトに近接して機関本体11に配設されている。クランク角度センサ82は、クランクシャフトが一定の角度(本例において、10°)だけ回転する毎にパルス信号を出力するようになっている。ECU90は、このパルス信号及び図示しないカムポジションセンサからの信号に基づいて所定の気筒の圧縮上死点を基準とした機関10のクランク角度(絶対クランク角度)を取得する。更に、ECU90は、クランク角度センサ82からのパルス信号に基づいて機関回転速度NEを取得する。
水温センサ86は、ラジエータ水路58の第1部分581を画成する冷却水管58Pの部分に配設されている。水温センサ86は、ラジエータ水路58の第1部分581内の冷却水の温度TWengを検出し、その温度TWeng(以下、「機関水温TWeng」と称呼する。)を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいて機関水温TWengを取得する。
アクセル操作量センサ101は、図示しないアクセルペダルの操作量APを検出し、その操作量AP(以下、「アクセルペダル操作量AP」と称呼する。)を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいてアクセルペダル操作量AP及び機関10の負荷KLを取得する。以下、機関10の負荷KLを「機関負荷KL」と称呼する。
更に、ECU90は、燃料噴射弁13、スロットル弁アクチュエータ27、EGR制御弁42、ポンプ70、ブロック流量変更弁75、ラジエータ流量変更弁76及び切替弁77に接続されている。
スロットル弁アクチュエータ27は、ECU90の指示に応じてスロットル弁26の開度を変更するようになっている。
燃料噴射弁13は、ECU90の指示に応答して開弁し、各気筒12内に燃料を直接噴射するようになっている。
ECU90は、機関負荷KL及び機関回転速度NEにより定まる機関10の運転状態に応じてスロットル弁26の開度の目標値を設定し、スロットル弁26の開度が目標値と一致するようにスロットル弁アクチュエータ27の作動を制御する。以下、機関回転速度NEと機関負荷KLとによって決まる機関10の運転状態を「機関運転状態」と称呼する。
更に、ECU90は、後述するように、機関運転状態及び熱デバイス水路59への冷却水の供給の要否に応じてポンプ70、ブロック流量変更弁75、ラジエータ流量変更弁76及び切替弁77の作動を制御する。
<実施装置の作動の概要>
次に、実施装置の作動の概要について説明する。実施装置は、機関10の運転中、熱デバイス水路59に冷却水を供給する必要がない場合、ポンプ70を作動し、図3に矢印で示したように冷却水が循環するように、ブロック流量変更弁75及びラジエータ流量変更弁76をそれぞれ開弁位置に設定し、切替弁77を第1位置に設定する冷却水循環制御Aを行う。
この冷却水循環制御Aによれば、ポンプ吐出口70outから水路53に吐出された冷却水の一部は、水路54を介してヘッド水路51に流入する。一方、水路53に吐出された冷却水の残りは、水路55を介してブロック水路52に流入する。
ヘッド水路51に流入した冷却水は、ヘッド水路51を流れた後、水路56を介してラジエータ水路58に流入する。一方、ブロック水路52に流入した冷却水は、ブロック水路52を流れた後、水路57を介してラジエータ水路58に流入する。ラジエータ水路58に流入した冷却水は、ラジエータ71を通った後、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
一方、実施装置は、機関10の運転中、熱デバイス水路59に冷却水を供給する必要がある場合、ポンプ70を作動し、図4に矢印で示したように冷却水が循環するように、ブロック流量変更弁75及びラジエータ流量変更弁76をそれぞれ開弁位置に設定し、切替弁77を第2位置に設定する冷却水循環制御Bを行う。
この冷却水循環制御Bによれば、ポンプ吐出口70outから水路53に吐出された冷却水の一部は、水路54を介してヘッド水路51に流入する。一方、水路53に吐出された冷却水の残りは、水路55を介してブロック水路52に流入する。
ヘッド水路51に流入した冷却水は、ヘッド水路51を流れた後、水路56を介してラジエータ水路58に流入する。一方、ブロック水路52に流入した冷却水は、ブロック水路52を流れた後、水路57を介してラジエータ水路58に流入する。
ラジエータ水路58に流入した冷却水の一部は、そのまま、ラジエータ水路58を流れ、ラジエータ71を通った後、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
一方、ラジエータ水路58に流入した冷却水の残りは、ラジエータ水路58の第1部分581を通って熱デバイス水路59に流入する。その冷却水は、熱デバイス72を通った後、順に「熱デバイス水路59」及び「ラジエータ水路58の第2部分582」を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
ところで、機関10の出力P(以下、「機関出力P」と称呼する。)が大きくなると、燃焼室12での発熱量が大きくなる。従って、ポンプ70から吐出される冷却水の流量Vp(以下、「ポンプ吐出流量Vp」と称呼する。)が一定の流量であると、機関出力Pが大きくなった場合、機関10の過熱が生じる可能性がある。機関10の過熱が生じると、ヘッド14及びブロック15が変形したり、機関10のピストン及びカムシャフト等を潤滑する潤滑油が境界潤滑を行う状態になっていわゆる潤滑油切れが生じたり、燃焼室12でいわゆるノッキングが生じたりする可能性がある。従って、こうしたヘッド14及びブロック15の変形、潤滑油切れの発生及びノッキングの発生を抑制するためには、機関出力Pが大きくなるほどポンプ吐出流量Vpを大きくすべきである。
更に、ヘッド14が燃焼室12での燃焼から受ける熱量は、ブロック15が燃焼室12での燃焼から受ける熱量よりも大きい。このため、ヘッド14の温度(以下、「ヘッド温度」と称呼する。)は、ブロック15の温度(以下、「ブロック温度」と称呼する。)よりも高くなる傾向がある。そして、ヘッド温度が高くなり過ぎると、いわゆるノッキングが燃焼室12で生じる可能性がある。一方、ブロック温度が低くなり過ぎると、ブロック15内に配設されているピストン等の可動部品(以下、「ブロック可動部品」と称呼する。)を潤滑する潤滑油の粘度が大きくなり、その結果、ブロック可動部品の摩擦抵抗が過剰に大きくなる可能性がある。
従って、こうしたノッキングの発生及びブロック可動部品の摩擦抵抗の過剰な増大を抑制するためには、ヘッド水路51に供給する冷却水の流量をブロック水路52に供給する冷却水の流量よりも大きくすべきである。以下、ヘッド水路51に供給する冷却水の流量を「ヘッド流量」と称呼し、ブロック水路52に供給する冷却水の流量を「ブロック流量」と称呼する。
機関運転状態が機関出力Pが中程度の機関出力となる領域(図5に示した領域AMであり、以下、「中出力領域AM」と称呼する。)」内の状態にある場合のヘッド温度は、機関運転状態が「機関出力Pが比較的小さい機関出力となる領域(図5に示した領域ASであり、以下、「低出力領域AS」と称呼する。)」内の状態にある場合のヘッド温度よりも高くなる。
従って、機関運転状態が低出力領域AS内の状態にあるときには、ノッキングの発生を抑制するために機関出力Pの増大に伴って増大すべきヘッド流量の増大量は、比較的小さく、機関運転状態が中出力領域AM内の状態にあるときには、ノッキングの発生を抑制するために機関出力Pの増大に伴って増大すべきヘッド流量の増大量は、比較的大きい。
以上の事情から、実施装置は、機関運転状態が低出力領域AS及び中出力領域AM内の状態にあるときには、機関出力Pが大きくなるほどポンプ吐出流量Vpが大きくなるようにポンプ70の作動を制御する。
尚、中出力領域AMと機関出力Pが比較的大きい領域AL(以下、「高出力領域AL」と称呼する。)との境界線LL上の機関出力Pを閾値機関出力PLとし、中出力領域AMと低出力領域ASとの境界線LS上の機関出力Pを閾値機関出力PSとしたとき、機関運転状態が中出力領域AM内の状態にある場合、機関出力Pは、そのときの機関回転速度NEに対応する閾値機関出力PLよりも小さく且つ閾値機関出力PSよりも大きい。一方、機関運転状態が低出力領域AS内の状態にある場合、機関出力Pは、そのときの機関回転速度NEに対応する閾値機関出力PS以下である。更に、機関運転状態が高出力領域AL内の状態にある場合、機関出力Pは、そのときの機関回転速度NEに対応する閾値機関出力PL以上である。
更に、図5に示したように、機関運転状態が低出力領域AS内の状態にあるときには、実施装置は、「ヘッド流量とブロック流量との合計であるトータル流量に占めるヘッド流量の割合Phd」と「トータル流量に占めるブロック流量の割合Pbr」とが同じ値(即ち、Phd:Pbr=1:1)となるようにブロック流量変更弁75の開度を制御する。
別の言い方をすると、図6に示したように、機関運転状態が低出力領域AS内の状態にあるときには、実施装置は、トータル流量に占めるヘッド流量の割合Phdに対するトータル流量に占めるブロック流量の割合Pbrの比が一定の値(本例においては、「1」)となるようにブロック流量変更弁75の開度を制御する。
以下、トータル流量に占めるヘッド流量の割合Phdを「ヘッド流量割合Phd」と称呼し、トータル流量に占めるヘッド流量の割合Pbrを「ブロック流量割合Pbr」と称呼し、ヘッド流量割合Phdに対するブロック流量割合Pbrの比を「ブロック流量比Rbr」と称呼する。
尚、実施装置は、機関運転状態が低出力領域AS内の状態にある場合、機関出力Pが小さいときよりも大きいときのほうがブロック流量割合Pbrが小さくなり、その結果、ヘッド流量割合Phdが大きくなるようにブロック流量変更弁75の開度を制御するように構成され得る。
特に、実施装置は、機関運転状態が低出力領域AS内の状態にある場合、機関出力Pが大きくなるほどブロック流量割合Pbrが小さくなり、その結果、ヘッド流量割合Phdが大きくなるようにブロック流量変更弁75の開度を制御するように構成され得る。
この場合、実施装置は、機関運転状態が中出力領域AM内の状態にあるときよりも機関運転状態が低出力領域AS内の状態にあるときのほうが機関出力Pの所定増大量に対応するブロック流量の増大量が小さくなるようにブロック流量変更弁75の開度を制御するように構成され得る。
一方、機関運転状態が中出力領域AM内の状態にあるときには、実施装置は、機関出力Pが大きくなるほどブロック流量割合Pbrが小さくなり、その結果、ヘッド流量割合Phdが大きくなるようにブロック流量変更弁75の開度を制御する。
特に、図5に示したように、本例においては、実施装置は、機関出力Pが境界線LS上にあるときには、ヘッド流量割合Phd:ブロック流量割合Pbrが「Phd:Pbr=1:1」となるようにブロック流量変更弁75の開度を制御する。一方、機関出力Pが境界線LL上にあるときには、実施装置は、ヘッド流量割合Phd:ブロック流量割合Pbrが「Phd:Pbr=20:1」となるようにブロック流量変更弁75の開度を制御する。
別の言い方をすると、図6に示したように、実施装置は、機関出力Pが境界線LS上にあるときには、ブロック流量比Rbrが「1」となるようにブロック流量変更弁75の開度を制御し、機関出力Pが境界線LL上にあるときには、ブロック流量比Rbrが「0.05」となるようにブロック流量変更弁75の開度を制御する。
尚、本例においては、機関運転状態が中出力領域AM内の状態にある場合におけるヘッド流量割合Phd及びブロック流量割合Pbr並びにポンプ吐出流量Vpは、それぞれ、ヘッド温度及びブロック温度を「ヘッド14及びブロック15の変形、潤滑油切れの発生及びノッキングの発生」を抑制できる温度に維持することができる割合並びに流量に設定されている。従って、機関運転状態が機関運転状態が中出力領域AM内の状態にある場合において、ヘッド14及びブロック15の変形、潤滑油切れの発生及びノッキングの発生」を抑制することができる。
更に、機関運転状態が中出力領域AM内の状態にあり、そのため、ヘッド温度が高くなり過ぎ且つブロック温度が低くなり過ぎる可能性が高い場合において、ヘッド流量がブロック流量よりも大きくなる。このため、機関運転状態が中出力領域AM内の状態にあるときにノッキングの発生及びブロック可動部品の摩擦抵抗の過剰な増大を抑制することができる。
加えて、機関出力Pの所定増大量に対応するヘッド流量の増大量は、機関運転状態が低出力領域AS内の状態にあるときよりも機関運転状態が中出力領域AM内の状態にあるときのほうが大きい。このため、機関運転状態が中出力領域AM内の状態にあるときにノッキングの発生を抑制することができる。
尚、実施装置は、機関運転状態が中出力領域AM内の状態にある場合、機関出力Pが小さいときよりも大きいときのほうがブロック流量割合Pbrが小さくなるようにブロック流量変更弁75の開度を制御するように構成され得る。
ところで、機関出力Pが或る一定の値を超えて燃焼室12での発熱量が非常に大きくなっているときに、機関出力Pの増大に伴ってブロック流量割合Pbrを小さくするようにしていると、ブロック流量がブロック15の過熱を抑制するのに必要な流量を下回ってブロック15の過熱が生じる可能性がある。
特に、機関出力Pが大きくなってポンプ吐出流量Vpがポンプ70が実現可能な冷却水の吐出流量の上限値に達しているときに機関出力Pの増大に伴ってブロック流量割合Pbrを小さくするようにしていると、機関出力Pの増大に伴ってブロック流量が小さくなるので、ブロック流量がブロック15の過熱を抑制するのに必要な流量を下回ってブロック15の過熱が生じる可能性が大きい。
以上の事情から、図5に示したように、機関運転状態が高出力領域AL内の状態にある場合、実施装置は、機関出力Pが大きくなるほどブロック流量割合Pbrが大きくなるようにブロック流量変更弁75の開度を制御する。
本例においては、実施装置は、機関運転状態が高出力領域AL内の状態にある場合、機関出力Pが境界線LL上にあるときには、ヘッド流量割合Phd:ブロック流量割合Pbrが「Phd:Pbr=20:1」となるようにブロック流量変更弁75の開度を制御する。一方、機関運転状態が高出力領域AL内の状態にある場合、機関出力Pがその上限値であるときには、ヘッド流量割合Phd:ブロック流量割合Pbrが「Phd:Pbr=1:1」となるようにブロック流量変更弁75の開度を制御する。
別の言い方をすると、図6に示したように、実施装置は、機関運転状態が高出力領域AL内の状態にある場合、機関出力Pが境界線LL上にあるときには、ブロック流量比Rbrが「0.05」となるようにブロック流量変更弁75の開度を制御し、機関出力Pがその上限値であるときには、ブロック流量比Rbrが「1」となるようにブロック流量変更弁75の開度を制御する。
これによれば、機関運転状態が高出力領域AL内の状態にあり、そのため、ブロック15の過熱が生じる可能性が大きい場合において、機関出力Pが大きくなるほどブロック流量が大きくなる。このため、機関運転状態が高出力領域AL内の状態にあるときにブロック15の過熱を抑制することができる。
尚、実施装置は、機関運転状態が高出力領域AL内の状態にある場合、機関出力Pが小さいときよりも大きいときのほうがブロック流量割合Pbrが大きくなるようにブロック流量変更弁75の開度を制御するように構成され得る。
更に、本例において、中出力領域AMと高出力領域ALとの境界線LL上の機関出力Pである閾値機関出力PLは、ポンプ吐出流量Vpがその上限値となるときの機関出力Pの値に設定される。即ち、閾値機関出力PLは、ポンプ70の作動状態がブロック温度を所定ブロック温度以下の温度に維持することができる流量の冷却水をブロック水路52に供給することができなくなる可能性がある作動状態となるときの機関出力Pに設定される。
特に、閾値機関出力PLは、ポンプ70の作動状態がブロック温度を所定ブロック温度以下の温度に維持することができる流量の冷却水をブロック水路52に供給することができなくなる可能性がある作動状態となるときの機関出力Pのうちの最も小さい機関出力に設定される。この場合、上記所定ブロック温度は、温度が上昇するとブロック可動部品の摩擦抵抗が増大する温度範囲の温度であって、その摩擦抵抗の値が所定摩擦抵抗値以下となる温度に設定される。特に、上記所定ブロック温度は、温度が上昇するとブロック可動部品の摩擦抵抗が増大する温度範囲の温度であって、その摩擦抵抗の値が所定摩擦抵抗値以下となる温度のうちの最低温度に設定される。
尚、ポンプ70がクランクシャフトの回転によって駆動されるタイプのポンプである場合、閾値機関出力PLは、機関回転速度NEが「ポンプ吐出流量がその上限値となるときの機関回転速度NE」であるときの機関出力Pの値に設定される。特に、閾値機関出力PLは、機関回転速度NEが「ポンプ吐出流量がその上限値となるときの機関回転速度NE」であるときの機関出力Pのうちの最小機関回転速度NEであるときの機関出力Pの値に設定され得る。
<実施装置の具体的な作動>
次に、実施装置の具体的な作動について説明する。実施装置のECUのCPUは、図11にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図7のステップ700から処理を開始し、以下に述べるステップ710の処理を行う。その後、CPUは、ステップ720に進む。
ステップ710:CPUは、機関回転速度NEをルックアップテーブルMapPS(NE)に適用することにより、低出力領域ASと中出力領域AMとの境界をなす機関運転状態での機関出力Pである閾値機関出力PSを取得すると共に、機関回転速度NEをルックアップテーブルMapPL(NE)に適用することにより、閾値機関出力PLを取得する。テーブルMapPS(NE)によれば、閾値機関出力PSは、機関回転速度NEが大きいほど小さい値として取得され、テーブルMapPL(NE)によれば、閾値機関出力PLは、機関回転速度NEが大きいほど小さい値として取得される。
CPUは、ステップ720に進むと、機関出力Pが閾値機関出力PS以下であるか否かを判定する。機関出力Pが閾値機関出力PS以下である場合(即ち、機関運転状態が図5に示した低出力領域ASにある場合)、CPUは、ステップ720にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ730及びステップ740の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ730:CPUは、ブロック流量比Rbrの目標値Rbr_tgt(以下、「目標ブロック流量比Rbr_tgt」と称呼する)を「1」に設定する。
ステップ740:CPUは、ステップ730で設定した目標ブロック流量比Rbr_tgtが達成されるようにブロック流量変更弁75の開度を制御する。
一方、CPUがステップ720の処理を実行する時点において機関出力Pが閾値機関出力PSよりも大きい場合、CPUは、ステップ720にて「No」と判定してステップ750に進み、機関出力Pが閾値機関出力PLよりも小さいか否かを判定する。
機関出力Pが閾値機関出力PLよりも小さい場合(即ち、機関運転状態が図5に示した中出力領域AMにある場合)、CPUは、ステップ750にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ760及びステップ770の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ760:CPUは、機関出力Pを中出力領域AM用のルックアップテーブルMapRbr_tgt(P)に適用することにより、目標ブロック流量比Rbr_tgtを取得する。テーブルMapRbr_tgt(P)によれば、目標ブロック流量比Rbr_tgtは、図7のブロックB1に示したように、機関出力Pが大きくなるほど小さい値として取得される。
ステップ770:CPUは、ステップ760で取得した目標ブロック流量比Rbr_tgtが達成されるようにブロック流量変更弁75の開度を制御する。
一方、CPUがステップ750の処理を実行する時点において機関出力Pが閾値機関出力PL以上である場合(即ち、機関運転状態が図5に示した高出力領域ALにある場合)、CPUは、ステップ750にて「No」と判定し、以下に述べるステップ780及びステップ790の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ780:CPUは、機関出力Pを高出力領域AL用のルックアップテーブルMapRbr_tgt(P)に適用することにより、目標ブロック流量比Rbr_tgtを取得する。テーブルMapRbr_tgt(P)によれば、目標ブロック流量比Rbr_tgtは、図7のブロックB2に示したように、機関出力Pが大きくなるほど大きい値として取得される。
ステップ790:CPUは、ステップ780で取得した目標ブロック流量比Rbr_tgtが達成されるようにブロック流量変更弁75の開度を制御する。
更に、CPUは、図8にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、ステップ800から処理を開始し、以下に述べるステップ810及びステップ820の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ830に進む。
ステップ810:CPUは、機関出力PをルックアップテーブルMapVp_tgt(P)に適用することにより、ポンプ吐出流量Vpの目標値Vp_tgt(以下、「目標吐出流量Vp_tgt」と称呼する。)を取得する。テーブルMapVp_tgt(P)によれば、目標吐出流量Vp_tgtは、図8のブロックB3に示したように、機関出力Pが大きくなるほど大きい値として取得される。
ステップ820:CPUは、ステップ810で取得した目標吐出流量Vp_tgtが達成されるようにポンプ70の作動を制御する。
CPUは、ステップ830に進むと、熱デバイス通水要求があるか否かを判定する。熱デバイス通水要求がある場合、CPUは、ステップ830にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ840及びステップ850の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ840:CPUは、熱デバイス水路59に流す冷却水の流量として要求される流量Vd_req(以下、「要求熱デバイス流量Vd_req」と称呼する。)及びステップ810にて取得した目標吐出流量Vp_tgtをルックアップテーブルMapDrad_tgt(Vd_req,Vp_tgt)に適用することにより、ラジエータ流量変更弁76の目標開度Drad_tgtを取得する。テーブルMapDrad_tgt(Vd_req,Vp_tgt)によれば、目標開度Drad_tgtは、要求熱デバイス流量Vd_tgtが大きいほど小さい値として取得され、目標吐出流量Vp_tgtが大きいほど小さい値として取得される。
ステップ850:CPUは、ステップ840で取得した目標開度Drad_tgtが達成されるようにラジエータ流量変更弁76の開度を制御すると共に切替弁77を第2位置に設定する。
一方、CPUがステップ830の処理を実行する時点において熱デバイス通水要求がない場合、CPUは、ステップ830にて「No」と判定し、以下に述べるステップ860及びステップ870の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ860:CPUは、目標開度Drad_tgtをその最大値Drad_maxに設定する。
ステップ850:CPUは、ステップ860で取得した目標開度Drad_tgtが達成されるようにラジエータ流量変更弁76の開度を制御すると共に切替弁77を第1位置に設定する。
以上が実施装置の具体的な作動であり、これによれば、機関運転状態が高出力領域AL内の状態にあるとき(図7のステップ750にて「No」と判定された場合を参照。)にブロック15の過熱を抑制することができる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、本発明は、上記実施装置において、「水路59及び切替弁77を備えていない冷却装置」にも適用可能である。
10…内燃機関、14…シリンダヘッド、15…シリンダブロック、51…ヘッド水路、52…ブロック水路、53乃至57…水路、58…ラジエータ水路、70…ポンプ、70in…ポンプ取込口、70out…ポンプ吐出口、71…ラジエータ、75…ブロック流量変更弁、76…ラジエータ流量変更弁、90…ECU。

Claims (10)

  1. シリンダヘッド及びシリンダブロックを備えた内燃機関に適用され、
    前記シリンダヘッドを冷却する冷却水を流すために前記シリンダヘッドに設けられた水路であるヘッド水路、
    前記シリンダブロックを冷却する冷却水を流すために前記シリンダブロックに設けられた水路であるブロック水路、
    前記ヘッド水路と前記ブロック水路とに冷却水を供給するためのポンプ、
    前記ヘッド水路に供給される冷却水の流量であるヘッド流量と前記ブロック水路に供給される冷却水の流量であるブロック流量との合計であるトータル流量に占める前記ヘッド流量の割合であるヘッド流量割合と、前記トータル流量に占める前記ブロック流量の割合であるブロック流量割合と、を変更するための流量変更手段、及び、
    前記内燃機関の出力である機関出力に応じて前記流量変更手段の作動を制御する制御部、
    を備えた、
    内燃機関の冷却装置において、
    前記制御部は、前記機関出力が所定機関出力以上である場合、前記所定機関出力以上の範囲で前記機関出力が小さいときよりも大きいときのほうが前記ブロック流量割合が大きくなるように前記流量変更手段の作動を制御するように構成された、
    内燃機関の冷却装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の冷却装置において、
    前記制御部は、前記機関出力が前記所定機関出力よりも小さい場合、前記所定機関出力よりも小さい範囲で前記機関出力が小さいときよりも大きいときのほうが前記ブロック流量割合が小さくなるように前記流量変更手段の作動を制御するように構成された、
    内燃機関の冷却装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の冷却装置において、
    前記制御部は、前記機関出力が前記所定機関出力よりも小さい場合、前記ヘッド流量割合が前記ブロック流量割合以上となるように前記流量変更手段の作動を制御するように構成された、
    内燃機関の冷却装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の内燃機関の冷却装置において、
    前記制御部は、前記機関出力が大きいほど前記ポンプの冷却水吐出流量が大きくなるように前記ポンプの作動を制御するように構成された、
    内燃機関の冷却装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の冷却装置において、
    前記制御部は、前記機関出力が前記所定機関出力以上であるときよりも前記機関出力が前記所定機関出力よりも小さいときのほうが前記機関出力の所定増大量に対応する前記ブロック流量の増大量が小さくなるように前記流量変更手段の作動を制御するように構成された、
    内燃機関の冷却装置。
  6. 請求項1に記載の内燃機関の冷却装置において、
    前記制御部は、
    前記機関出力が大きいほど前記ポンプの冷却水吐出流量が大きくなるように前記ポンプの作動を制御し、
    前記機関出力が前記所定機関出力よりも小さい場合、前記所定機関出力よりも小さい範囲で前記機関出力が小さいときよりも大きいときのほうが前記ブロック流量割合が小さくなるように前記流量変更手段の作動を制御する、
    ように構成され、
    前記所定機関出力は、前記ポンプの作動状態が前記シリンダブロックの温度を所定ブロック温度以下の温度に維持することができる流量の冷却水を前記ブロック水路に供給することができない作動状態となるときの前記機関出力の値に設定される、
    内燃機関の冷却装置。
  7. 請求項6に記載の内燃機関の冷却装置において、
    前記所定ブロック温度は、温度が上昇すると前記シリンダブロック内に配設されている可動部品の摩擦抵抗が増大する温度範囲の温度であって前記摩擦抵抗の値が所定摩擦抵抗値以下となる温度に設定される、
    内燃機関の冷却装置。
  8. 請求項1に記載の内燃機関の冷却装置において、
    前記制御部は、前記機関出力が大きいほど前記ポンプの冷却水吐出流量が大きくなるように前記ポンプの作動を制御するように構成され、
    前記所定機関出力は、前記ポンプの冷却水吐出流量が同ポンプの上限冷却水吐出流量となるときの前記機関出力の値に設定される、
    内燃機関の冷却装置。
  9. 請求項1に記載の内燃機関の冷却装置において、
    前記ポンプは、電力によって駆動され、
    前記所定機関出力は、前記ポンプの冷却水吐出流量が同ポンプの上限冷却水吐出流量となるときの前記機関出力の値に設定される、
    内燃機関の冷却装置。
  10. 請求項1に記載の内燃機関の冷却装置において、
    前記ポンプは、前記内燃機関のクランクシャフトの回転によって駆動され、
    前記所定機関出力は、前記内燃機関の回転速度である機関回転速度が前記ポンプの冷却水吐出流量が同ポンプの上限冷却水吐出流量となるときの回転速度であるときの前記機関出力の値に設定される、
    内燃機関の冷却装置。
JP2017090956A 2017-05-01 2017-05-01 内燃機関の冷却装置 Active JP6617746B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090956A JP6617746B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 内燃機関の冷却装置
CN201810393142.7A CN108798858B (zh) 2017-05-01 2018-04-27 内燃机的冷却装置
US15/965,569 US10890102B2 (en) 2017-05-01 2018-04-27 Cooling apparatus of internal combustion engine
DE102018110236.4A DE102018110236B4 (de) 2017-05-01 2018-04-27 Kühlvorrichtung eines Verbrennungsmotors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090956A JP6617746B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018189014A true JP2018189014A (ja) 2018-11-29
JP6617746B2 JP6617746B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=63895772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090956A Active JP6617746B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 内燃機関の冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10890102B2 (ja)
JP (1) JP6617746B2 (ja)
CN (1) CN108798858B (ja)
DE (1) DE102018110236B4 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138835A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Denso Corp 液冷式内燃熱機関の冷却システム
JP2005036731A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関の冷却装置
JP2005083239A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の冷却装置
JP2005315106A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitsubishi Motors Corp エンジンの冷却装置
CN103184921A (zh) * 2012-01-02 2013-07-03 福特环球技术公司 液冷式内燃机和用于运行所述类型内燃机的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3871196B2 (ja) * 2001-10-26 2007-01-24 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の冷却装置
US6955141B2 (en) * 2003-08-06 2005-10-18 General Motors Corporation Engine cooling system
US7237511B2 (en) * 2005-03-25 2007-07-03 Mazda Motor Corporation Cooling device of engine
CN102791999A (zh) 2009-11-04 2012-11-21 丰田自动车株式会社 发动机的冷却装置
GB201209679D0 (en) * 2012-05-31 2012-07-18 Jaguar Cars Fluid flow control device and method
CN204941682U (zh) * 2015-06-29 2016-01-06 上汽通用汽车有限公司 发动机冷却系统
DE102016113394B3 (de) 2016-07-20 2017-10-19 Ino8 Pty Ltd Wärmemanagementsystem und -verfahren einer variablen Zylinderkühlung eines Verbrennungsmotors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138835A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Denso Corp 液冷式内燃熱機関の冷却システム
JP2005036731A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関の冷却装置
JP2005083239A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の冷却装置
JP2005315106A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitsubishi Motors Corp エンジンの冷却装置
CN103184921A (zh) * 2012-01-02 2013-07-03 福特环球技术公司 液冷式内燃机和用于运行所述类型内燃机的方法
US20130167786A1 (en) * 2012-01-02 2013-07-04 Ford Global Technologies, Llc Liquid-cooled internal combustion engine and method for operating an internal combustion engine of said type

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018110236B4 (de) 2023-03-16
DE102018110236A1 (de) 2018-11-08
US20180313255A1 (en) 2018-11-01
CN108798858A (zh) 2018-11-13
CN108798858B (zh) 2020-11-10
JP6617746B2 (ja) 2019-12-11
US10890102B2 (en) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU112869U1 (ru) Система подогрева впускного воздуха и охлаждения выхлопных газов
US10047704B2 (en) Control device for internal combustion engine
US9759120B2 (en) Cooling device for internal combustion engine
JP2016113942A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007177792A (ja) 圧縮比変更機構を備えた内燃機関および内燃機関の制御方法
JP5565283B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2018193957A (ja) エンジン暖機システム
JP6617746B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
US9551270B2 (en) Control device for coolant flow in an internal combustion engine
US10072605B2 (en) Internal combustion engine
JP6544376B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
US20160341099A1 (en) Internal combustion engine
JP6604485B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2017089586A (ja) 車両の冷却装置
JP4719142B2 (ja) 内部egrシステム付き多シリンダ4サイクルエンジン
JP6544375B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2021131043A (ja) エンジンの制御装置及び、制御方法
CN114738099B (zh) 用于涡轮增压发动机的冷却装置
JP2016109081A (ja) インタークーラの温度制御装置
JP2018184883A (ja) 内燃機関の冷却装置
US20210372335A1 (en) Control device and method for controlling internal combustion engine
JP2017089585A (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP2019167867A (ja) エンジン暖機システム
JP2012026374A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP2019065760A (ja) エンジン暖機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6617746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151