JP2018188088A - 車両用サウンドシステム - Google Patents

車両用サウンドシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018188088A
JP2018188088A JP2017094620A JP2017094620A JP2018188088A JP 2018188088 A JP2018188088 A JP 2018188088A JP 2017094620 A JP2017094620 A JP 2017094620A JP 2017094620 A JP2017094620 A JP 2017094620A JP 2018188088 A JP2018188088 A JP 2018188088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
vehicle
engine
driver
instrument panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017094620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6579153B2 (ja
Inventor
任田 功
Isao Toda
功 任田
健志 浅田
Kenji Asada
健志 浅田
十亀 克維
Katsutsuna Toki
克維 十亀
拓允 橋口
Hironobu Hashiguchi
拓允 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017094620A priority Critical patent/JP6579153B2/ja
Priority to EP18000412.9A priority patent/EP3401903A1/en
Priority to US15/970,560 priority patent/US10359014B2/en
Priority to CN201810434285.8A priority patent/CN108859990A/zh
Publication of JP2018188088A publication Critical patent/JP2018188088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579153B2 publication Critical patent/JP6579153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1294Amplifying, modulating, tuning or transmitting sound, e.g. directing sound to the passenger cabin; Sound modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/02Synthesis of acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/323Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0019Side or rear panels
    • B60R2011/0022Pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0043Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】エンジン音を乗員に対して積極的に聞かせるようにしつつ、エンジン音とオーディオ音とを明確に区別できるようにする。
【解決手段】エンジンの発生する音が車室3内の運転者にとって第1の位置T1から聞こえるように定位される。オーディオ装置の発生するオーディオ音が車室3内の運転者にとって第2の位置T2から聞こえるように定位される。第1の位置T1と第2の位置T2とは、それぞれ前記運転者にとって車両前方に位置されると共に互いに所定距離離間される。エンジン音とオーディオ音とのうち、主役として聞かせる音の方を上方に位置させるのが好ましい。警報音を、第3の位置T3に定位させることもできる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、車両用サウンドシステムに関するものである。
車両においては、車室内にオーディオ音を流すオーディオ装置が装備されていることが一般的となっている。特許文献1、特許文献2には、オーディオ音が乗員にとって車室内の所定位置から聞こえるようにするために、オーディオ音の定位を行うものが開示されている。
特許第2776092号公報 特開平5−85288号公報
ところで、例えばスポーツカー等の走行を楽しむことが重視される車両においては、エンジン音を乗員特に運転者に対して積極的に聞かせる(聴かせる)ことが望まれるものである。すなわち、エンジン音は、車両状態をよく示すことから、走行を楽しむ場合にエンジン音というものが非常に重要な要素なり、エンジン音をいかに効果的に乗員に聞かせるようにするかということが重要となる。この一方、エンジン音を積極的に乗員に聞かせるようにした場合、オーディオ音をエンジン音と区別していかに効果的に聞かせるか、ということが新たに問題となる。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、エンジン音を乗員に対して積極的に聞かせるようにしつつ、エンジン音とオーディオ音とを明確に区別できるようにした車両用サウンドシステムを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、請求項1に記載のように、
車両の所定箇所に配設された音源としてのエンジンと車室内用のオーディオ装置とを備えた車両用サウンドシステムであって、
前記エンジンの発生する音が車室内の運転者にとって第1の位置から聞こえるように定位させるエンジン音定位手段と、
前記オーディオ装置の発生するオーディオ音が車室内の運転者にとって第2の位置から聞こえるように定位させるオーディオ音定位手段と、
前記第1の位置と前記第2の位置とは、それぞれ前記運転者にとって車両前方に位置されると共に互いに所定距離離間されている、
ようにしてある。
上記解決手法によれば、エンジン音とオーディオ音とが、互いに異なる位置でかつ運転中に意識の集中する前方から聞こえるため、運転者は容易にエンジン音とオーディオ音とを聞き分けることができる。つまり、オーディオ音を聞きつつも、エンジン音に基づいて車両状態(特にエンジン音の変化)を明確に認識することができる。
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、次のとおりである。すなわち、
前記第1の位置が、前記第2の位置よりも上方に位置されている、ようにしてある(請求項2対応)。この場合、定位位置が上方である方が下方である場合よりもより明確に運転者に認識されやすいことから、エンジン音を主役的な立場でもって運転者に聞かせ、またエンジン音から車両状態を運転者が把握する上で好ましいものとなる。
車両が、運転席の前方において、インストルメントパネルと該インストルメントパネルの前端部から上方へ延びるフロントウインドガラスとを備え、
前記第1の位置が、前記フロントウインドガラスに設定され、
前記第2の位置が、前記インストルメントパネルに設定されている、
ようにしてある(請求項3対応)。この場合、定位位置が上方である方が下方である場合よりもより明確に運転者に認識されやすく、また運転者は車両の運転中はフロントウインドガラスを通して前方を視認していることから、エンジン音の定位位置を十分に上方位置として、エンジン音を主役的な立場でもってかつ運転者の意識の集中した位置から運転者に聞かせつつ、オーディオ音を一般的なインストルメントパネルから聞こえるようにすることができる。
車両が、運転席の前方において、インストルメントパネルと該インストルメントパネルの前端部から上方へ延びるフロントウインドガラスとを備え、
前記第1の位置が、前記インストルメントパネルに設定され、
前記第2の位置が、前記フロントウインドガラスに設定されている、
ようにしてある(請求項4対応)。この場合、定位位置が上方である方が下方である場合よりもより明確に運転者に認識されやすいことから、オーディオ音の定位位置を十分に上方位置として主役的な立場でもって運転者に聞かせつつ、エンジン音をインストルメントパネルから聞こえるようにすることができる。
車室の前端を仕切るダッシュパネルの前方に形成されたエンジンルーム内に前記エンジンが配設され、
前記ダッシュパネルに、他の部位よりもエンジン音の透過性が高められた高透過性部位が形成されている、
ようにしてある(請求項5対応)。この場合、エンジンルーム内からのエンジン音を、ダッシュパネルに形成された高透過性部位を介して効果的に車室側へと伝達させることができる。
前記高透過性部位がインストルメントパネル内に臨んでいて、エンジン音が該インストルメントパネル内の空間を介して前記第1の位置に定位される、ようにしてある(請求項6対応)。この場合、インストルメントパネル内の空間を、エンジン音伝達経路として有効に利用することができる。
前記高透過性部位が、前記ダッシュパネルに形成された開口部と、該開口部を覆う空気遮断用のフィルムとを有する構成とされている、ようにしてある(請求項7対応)。この場合、エンジンルーム内の空気や液体が車室内へ侵入してしまう事態を防止しつつ、エンジン音を車室側に向けて効果的に透過させることができる。
車両の乗員に対して警報を行うための警報音を、運転者が前方を目視しているときの目線の延長線付近となる第3の位置に定位させる警告音定位手段をさらに備えている、ようにしてある(請求項8対応)。この場合、運転者の意識が集中する前方への視線延長線上から警報音が聞こえるようにして、警報を極めて効果的に行うことができる。
本発明によれば、エンジン音を乗員に対して積極的に聞かせるようにしつつ、エンジン音とオーディオ音とを明確に区別することができる。
本発明が適用された車両の一例を示す平面図。 図1に示す車両の側面一部断面図。 ダッシュパネルに形成されたエンジン音透過部分の構造を示す分解斜視図。 エンジン音とオーディオ音と警報音との定位位置の一例を示すもので、車室後部から前方を見た正面図。 本発明における制御系統例をブロック図的に示す図。
図1、図2において、車両Vは、実施形態では、2ドアのオープンカーとされている。図中、1はダッシュパネルで、エンジンルーム2と車室3とを仕切っている。4は、エンジンルーム2を上方から覆うボンネット、5R、5Lは、左右一対のサイドドア、6はトランクリッド、7はルーフである。また、8は運転席、9は助手席、10はステアリングハンドルである。さらに、11はインストルメントパネル、12はフロントウインドガラスである。
図2に示すように、ルーフ7は、リアウインドガラス7aを有しており、図2では、ルーフ7が閉状態のとき、つまりルーフ7によって車室3が上方から覆われた状態が示される。また、図1では、ルーフ7が閉じられた状態を示すが、ルーフ7を透視した状態となっており、またフロントウインドガラス12の上端部を一部カットした状態が示される。
車室3の床面を構成するフロアパネル20は、車幅方向中央部において前後方向に延びるトンネル部21を有し、トンネル部21の上面はトリム材22により覆われている。フロアパネル20の後端部は、キックアップ部23を経てリアパネル24へと連なっている。
ダッシュパネル1の前方に構成されたエンジンルーム2には、エンジン30が配設されている。エンジン30は、実施形態では縦置きとされて、エンジン本体が符号30Aで示され、吸気系部材が符号30Bで示され、排気系部材が符号30Cで示される。エンジン30(エンジン本体30A)の後部には、変速機31が連結されている。
なお、エンジン30には、エンジン本体30Aにより駆動されるオルタネータ、エアコン用コンプレッサ等々の補器類が装備されているが、これらは図示を略してある。エンジン音は、エンジン本体30Aが回転されたり燃焼されるときに発生される音の他、吸気音や排気音、さらには補器類が駆動された音がミックスされた音となる。
車両Vの後部には、差動装置(デファレンシャルギア)40が配設されている。この差動装置40と、変速機31(つまりエンジン30)とが、プロペラシャフト41によって連結されている。つまり、車両Vは、実施形態では後輪駆動車とされている。そして、変速機31と差動装置40とが、円環状のトルクチューブ44によって連結されていて、このトルクチューブ44内にプロペラシャフト41が配設されている。
エンジン30から延びる排気通路42が後方へ延びている。この排気通路42は、車両後部の下方に配設されたマフラー43に接続されている。マフラー43は、後方へ開口された左右一対の排気パイプ43Aが接続されている。排気ガスが、最終的に、排気パイプ43Aから外部(大気)へ排出される。
次に、エンジン音およびオーディオ音の定位について説明する。まず、図4に示すように、エンジン音が定位される第1の位置(部位あるいは領域)が符号T1で示され、オーディオ音が定位される第2の位置が符号T2で示される。この他、実施形態では、警報音を第3の位置T3で定位するようにしてある。
第1の位置T1〜第3の位置T3は、それぞれ、運転席8に着座される運転者の前方に位置するように設定される。すなわち、第1の位置T1は、フロントウインドガラス12に設定されている。具体的には、第1の位置T1は、フロントウインドガラス12のうち、運転者の眼の位置と略同じ高さ位置で、車幅方向略中央部に位置するように設定されている。
また、第2の位置T2は、第1の位置T1よりも所定距離だけ低い位置に設定されている。具体的には、第2の位置T2は、インストルメントパネル11のうち略後方を向いた面のうち、車幅方略中央部に位置するように設定されている。この第2の位置T2は、第1の位置T1よりも車幅方向に広い領域設定とされている(オーディオ音を運転者や助手席乗員に聞かせるため)。なお、第1の位置T1と第2の位置T2とは、所定距離だけ離間しておくので、エンジン音とオーディオ音とを区別して聞き分ける上で好ましいものとなるが、上記所定距離は、少なくとも30cm以上で、50cm以上とするのが好ましい。
第3の位置T3は、運転席8に着座している運転者が前方を目視したときに、運転者の視線延長線上に位置するように設定されている。第3の位置T3は、例えばフロントウインドガラス12上に設定することもでき、フロントウインドガラス12よりもさらに前方に設定することもできるが、ヘッドアップディスプレイによる運転者への情報提示位置に設定するのが好ましい。
なお、定位位置T1、T2、T3の領域は、図示したものに限らず、例えば、車幅方向や上下方向に拡大した領域でもよく、またT1の位置は、フロントウインドガラス12の領域内において、車両状態、例えばステアリング舵角等に応じて可変としてもよい。
次に、エンジン音を第1の位置T1に定位する具体構造例について説明する。まず、ダッシュパネル1のうち、エンジン30(エンジン本体30A)が位置する高さおよび車幅方向位置に、図3に示すように開口部50が形成される。この開口部50は、エンジンルーム2とインストルメントパネル11(の空間)内とを連通している。そして、開口部50は、空気を遮断する膜部材51によって施蓋されている。つまり、エンジンルーム2からのエンジン音が、膜部材51を震動させてインストルメントパネル11内へと効果的に伝達される。
インストルメントパネル11には、その上面に開口部11aが形成されている(図2参照)。インストルメントパネル11内に伝達されたエンジン音は、開口部11aを通過してフロントウインドガラス12に向けて伝達されることにより、このフロントウインドガラス12で反射されて、運転席8に着座している運転者へと伝達されることになる。つまり、第1の位置T1は、エンジン音がフロントウインドガラス12で反射される部位とされる。エンジンルーム2内の空気や液体は、膜部材51で遮断されて、車室3へと流れこむことが防止される。
図3に示すように、膜部材51により施蓋された開口部50には、弁部材52が取付けられている。弁部材52は、開口部50に臨む短い筒部材50Aと、筒部材50Aを開閉する電磁式の弁体50Bとを有する。実施形態では、弁部材52は常時全開位置とされて、開口部50からのエンジン音が、筒部材50Aを通ってインストルメントパネル11内に常時伝達されるようになっている。なお、車両の走行状態等に応じて弁部材52の開度を変更することもできる(例えばエンジン音あるいは車速が大きいほど、弁部材52の開度を大きくする)。
オーディオ音用となる第2の位置T2を定位させるために、実施形態では、図4に示すように、上下左右の合計4個のスピーカ60UL、60UR、60BL、60BRが設けられている。上方に位置する左右一対のスピーカ60UL、60URは、ツイータ+フルレンジとされて、左右のフロントピラー13L、13Rに取付けられている。下方に位置する左右一対のスピーカ60BL、60BRは、ツイータ+フルレンジとされて、左右のサイドドア5L、5Rに取付けられている。
上記4つのスピーカ60UL、60UR、60BL、60BRを利用して、既知のタイムアライメントの手法により、オーディオ音が第2の位置T2から聞こえるように定位される。
第3の位置T3は、上記4つのスピーカ60UL、60UR、60BL、60BRを利用して、既知のタイムアライメントの手法により、警報音が第3のT3から聞こえるように定位される。つまり、警報音は、オーディオ音に重畳されてスピーカ60UL、60UR、60BL、60BRから流されることになる。
図5は、オーディオ装置ODの一例を示すものである。図中、70は、DSP(デジタル・サウンド・プロセッサ)である。このDSP70は、オーディオ用の音源71からの信号が入力されると、第2の位置T2でオーディオ音が定位されるように前述したタイムアライメントの処理を行って、アンプ72を介してスピーカ60UL、60UR、60BL、60BRを駆動する。
DSP70は、警報用音源を記憶した記憶手段(メモリ)73を有する。DSP70は、警報を行う旨の指令信号が入力されると、第3の位置T3で警報音が定位されるようにタイムアライメントの処理を行って、アンプ72を介してスピーカ60UL、60UR、60BL、60BRを駆動する。
実施形態では、さらに、排気音を定位するようにしてある。すなわち、運転者が排気音の聞こえる位置となる第4の位置T4を、車室後部のうち車幅方向略中央部に設定してある(図1、図2参照)。この第4の位置T4は、車室内への開口部に弁部材を配設した構造となっており、実質的に図3に示すのと同様の構造とされているので、その重複した説明は省略する。
第4の位置T4(の開口部)は、車室内の換気用となる外部に開口されたエキストラチャンバ80に対して、ダクト81を介して接続されている(図1、図2参照)。エキストラチャンバ80は、排気パイプ30Aの近くに形成されていることから、排気音が効果的に第4の位置T4へと伝達することができる。なお、第4の位置T4における弁部材は、常時全開とすることもできるが、市街地走行や低速走行時等のスポーツ走行が想定されないときは閉弁しておくこともできる。また、この弁部材は、エンジン回転数が上昇するにつれて、その開度を徐々に増大させることもできる。
以上説明したように、エンジン音とオーディオ音とは、共に運転者の前方でかつ互いに所定距離離間した状態なので、運転者は、エンジン音とオーディオ音とを明確に区別することができる。つまり、オーディオ音を楽しみつつ、エンジン音を聞くことにより車両状態を明確に認識して運転操作を行うことができる。特に、上下方向のうち、運転者(の耳)に近くなる高い位置に定位されたエンジン音をより明確に認識して、スポーツ走行を行う上で極めて好ましいものとなる。
以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能である。第1位置T1を、第2の位置T2よりも低い位置に設定することもできる(例えば、第1位置T1をインストルメントパネル11の上面かあるいはそれよりも低い位置に設定する一方、第2の位置T2を例えばインストルメントパネル11の上面よりも高い位置に設定する等)。また、第1位置T1を、車幅方向中央部よりも運転者側寄りの位置に設定することもできる(エンジン音は、助手席乗員よりも運転者にとって重要な情報である)。スピーカの数は、例えば6以上にする等適宜選択することができ、またその配設位置もその一部をインストルメントパネル11にする等、適宜選択できる。
警報音としては、エンジン回転数が上限に達したときを報知するレブリミット音を含めることができる。警報音の定位位置は、適宜の位置に変更することができるが、エンジン音やオーディオ音の定位位置とは異なる位置とするのが好ましい。また、警報音の定位を行わないようにしてもよい。同様に、排気音の定位を行わないようにしてもよい。本発明は、オープンカーに限らず、セダン型やSUV型、4輪駆動車等、種々の形式の車両に適用できる。また、変速機31が車両後部(差動装置40の位置)に配設されたものであってもよく、プロペラシャフト41を有しない前輪駆動車(いわゆるFF車)やエンジン30が車室後方に配設されたものであってもよい。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
本発明は、エンジン音とオーディオ音とを区別しつつそれぞれの音を明確に認識させる上で好ましいものとなる。
1:ダッシュパネル
2:エンジンルーム
3:車室
5L、5R:サイドドア
8:運転席
9:助手席
11:インストルメントパネル
11a:開口部(エンジン音通過用)
12:フロントウインドガラス
13L、13R:フロントピラー
20:フロアパネル
21:トンネル部
22:トリム材
23:キックアップ部
24:リアパネル
30:エンジン
31:変速機
40:差動装置
41:プロペラシャフト
42:排気通路
43:マフラー
43A:排気パイプ
50:開口部(エンジン音透過用)
51:膜部材
52:弁部材
60UL、60UR、60BL、60BR:スピーカ
70:DSP
71:音源(オーディオ用)
72:アンプ
73:記憶手段(警報音用)
80:エキストラチャンバ
81:ダクト

Claims (8)

  1. 車両の所定箇所に配設された音源としてのエンジンと車室内用のオーディオ装置とを備えた車両用サウンドシステムであって、
    前記エンジンの発生する音が車室内の運転者にとって第1の位置から聞こえるように定位させるエンジン音定位手段と、
    前記オーディオ装置の発生するオーディオ音が車室内の運転者にとって第2の位置から聞こえるように定位させるオーディオ音定位手段と、
    前記第1の位置と前記第2の位置とは、それぞれ前記運転者にとって車両前方に位置されると共に互いに所定距離離間されている、
    ことを特徴とする車両用サウンドシステム。
  2. 請求項1において、
    前記第1の位置が、前記第2の位置よりも上方に位置されている、ことを特徴とする車両用サウンドシステム。
  3. 請求項1において、
    車両が、運転席の前方において、インストルメントパネルと該インストルメントパネルの前端部から上方へ延びるフロントウインドガラスとを備え、
    前記第1の位置が、前記フロントウインドガラスに設定され、
    前記第2の位置が、前記インストルメントパネルに設定されている、
    ことを特徴とする車両用サウンドシステム。
  4. 車両が、運転席の前方において、インストルメントパネルと該インストルメントパネルの前端部から上方へ延びるフロントウインドガラスとを備え、
    前記第1の位置が、前記インストルメントパネルに設定され、
    前記第2の位置が、前記フロントウインドガラスに設定されている、
    ことを特徴とする車両用サウンドシステム。
  5. 請求項1において、
    車室の前端を仕切るダッシュパネルの前方に形成されたエンジンルーム内に前記エンジンが配設され、
    前記ダッシュパネルに、他の部位よりもエンジン音の透過性が高められた高透過性部位が形成されている、
    ことを特徴とする車両用サウンドシステム。
  6. 請求項5において、
    前記高透過性部位がインストルメントパネル内に臨んでいて、エンジン音が該インストルメントパネル内の空間を介して前記第1の位置に定位される、ことを特徴とする車両用サウンドシステム。
  7. 請求項5または請求項6において、
    前記高透過性部位が、前記ダッシュパネルに形成された開口部と、該開口部を覆う空気遮断用のフィルムとを有する構成とされている、ことを特徴とする車両用サウンドシステム。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項において、
    車両の乗員に対して警報を行うための警報音を、運転者が前方を目視しているときの目線の延長線付近となる第3の位置に定位させる警告音定位手段をさらに備えている、ことを特徴とする車両用サウンドシステム。
JP2017094620A 2017-05-11 2017-05-11 車両用サウンドシステム Active JP6579153B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094620A JP6579153B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 車両用サウンドシステム
EP18000412.9A EP3401903A1 (en) 2017-05-11 2018-04-30 Sound system for vehicle and method of arranging sound position in a vehicle
US15/970,560 US10359014B2 (en) 2017-05-11 2018-05-03 Sound system for vehicle
CN201810434285.8A CN108859990A (zh) 2017-05-11 2018-05-08 车辆用音响系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094620A JP6579153B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 車両用サウンドシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188088A true JP2018188088A (ja) 2018-11-29
JP6579153B2 JP6579153B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=62134032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094620A Active JP6579153B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 車両用サウンドシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10359014B2 (ja)
EP (1) EP3401903A1 (ja)
JP (1) JP6579153B2 (ja)
CN (1) CN108859990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115214505A (zh) * 2022-06-29 2022-10-21 重庆长安汽车股份有限公司 车辆座舱音效的控制方法、装置、车辆及存储介质

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109660912B (zh) * 2018-12-30 2020-01-21 瑞声科技(南京)有限公司 车载音箱以及汽车
US11280303B2 (en) * 2019-03-15 2022-03-22 Ford Global Technologies, Llc Sound enhancing system
US11260803B2 (en) * 2019-07-26 2022-03-01 Polaris Industries Inc. Audio system for a utility vehicle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045895A (ja) * 1998-07-23 2000-02-15 Toyota Motor Corp エンジン音色強調装置
JP2001138820A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Kanto Auto Works Ltd 車両のフロントドア用の高音スピーカ取り付け構造及び車両のフロントドア用の高音スピーカ取り付け具
JP2006273106A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のエンジン音導入構造
US20080144855A1 (en) * 2006-11-28 2008-06-19 Wimer Arian M Vehicle communication and safety system
JP2009040130A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Yamaha Corp 車両内音響装置
JP2013176030A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Alpine Electronics Inc 車両におけるスピーカ装置の設置構造
JP2017069806A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ株式会社 スピーカアレイ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2776092B2 (ja) 1991-09-27 1998-07-16 日産自動車株式会社 車両警報装置
DE10016104C2 (de) * 2000-03-31 2002-03-21 Audi Ag Vorrichtung zur Beschallung des Fahrgastraumes eines Kraftfahrzeuges
EP1370115B1 (en) * 2002-06-07 2009-07-15 Panasonic Corporation Sound image control system
JP2004271983A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Yamaha Corp 警報音定位装置
US7561706B2 (en) * 2004-05-04 2009-07-14 Bose Corporation Reproducing center channel information in a vehicle multichannel audio system
JP2006086921A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sony Corp オーディオ信号の再生方法およびその再生装置
US8184820B2 (en) * 2006-12-14 2012-05-22 Ford Global Technologies, Llc Indirect acoustic transfer control of noise
DE102007045927B4 (de) * 2006-12-20 2020-03-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Schallübertragungsvorrichtung
US8948414B2 (en) * 2012-04-16 2015-02-03 GM Global Technology Operations LLC Providing audible signals to a driver
JP6054697B2 (ja) * 2012-09-28 2016-12-27 本田技研工業株式会社 車両用音声処理装置
JP5678942B2 (ja) * 2012-10-31 2015-03-04 株式会社デンソー 運転サポート装置
JP2014093597A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Sony Corp 再生装置
US8888174B2 (en) * 2013-03-11 2014-11-18 GM Global Technology Operations LLC Pass-through element for a motor vehicle front of dash system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045895A (ja) * 1998-07-23 2000-02-15 Toyota Motor Corp エンジン音色強調装置
JP2001138820A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Kanto Auto Works Ltd 車両のフロントドア用の高音スピーカ取り付け構造及び車両のフロントドア用の高音スピーカ取り付け具
JP2006273106A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のエンジン音導入構造
US20080144855A1 (en) * 2006-11-28 2008-06-19 Wimer Arian M Vehicle communication and safety system
JP2009040130A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Yamaha Corp 車両内音響装置
JP2013176030A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Alpine Electronics Inc 車両におけるスピーカ装置の設置構造
JP2017069806A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ株式会社 スピーカアレイ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115214505A (zh) * 2022-06-29 2022-10-21 重庆长安汽车股份有限公司 车辆座舱音效的控制方法、装置、车辆及存储介质
CN115214505B (zh) * 2022-06-29 2024-04-26 重庆长安汽车股份有限公司 车辆座舱音效的控制方法、装置、车辆及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20180328321A1 (en) 2018-11-15
US10359014B2 (en) 2019-07-23
JP6579153B2 (ja) 2019-09-25
EP3401903A1 (en) 2018-11-14
CN108859990A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579153B2 (ja) 車両用サウンドシステム
JP6583354B2 (ja) 車両用サウンドシステム
CN108882109B (zh) 车辆用音响系统
JP6579155B2 (ja) 車両用サウンドシステム
JP6579157B2 (ja) 車両用サウンドシステム
JPH06161466A (ja) 消音装置
JP6579156B2 (ja) 車両用サウンドシステム
JP6593386B2 (ja) 車両用サウンドシステム
JP6614199B2 (ja) 車両用サウンドシステム
JP6504204B2 (ja) 車両用サウンドシステム
JP2022119227A (ja) 車両用シート装置
JP2014181015A (ja) 車室内会話支援装置
JP4508147B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP2016022843A (ja) スピーカ付ダクト
JP6787267B2 (ja) ブロワシステム
KR20050018415A (ko) 차량의 스피커 자동 포커싱 장치
JP2013256229A (ja) 作業車両
JPH07149186A (ja) 車両用聴音装置
JP2014151705A (ja) 車両用空調装置
JP2016025507A (ja) スピーカ付ダクト
JP2017030405A (ja) 車両の換気装置
JP2016082446A (ja) スピーカ付ダクト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6579153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150