JP2018187741A - ソーワイヤー及び切断装置 - Google Patents

ソーワイヤー及び切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018187741A
JP2018187741A JP2017094243A JP2017094243A JP2018187741A JP 2018187741 A JP2018187741 A JP 2018187741A JP 2017094243 A JP2017094243 A JP 2017094243A JP 2017094243 A JP2017094243 A JP 2017094243A JP 2018187741 A JP2018187741 A JP 2018187741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
saw
saw wire
tungsten
ingot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017094243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7113365B2 (ja
Inventor
友博 金沢
Tomohiro Kanazawa
友博 金沢
和田 雅人
Masahito Wada
雅人 和田
崇之 今井
Takayuki Imai
崇之 今井
柴田 哲司
Tetsuji Shibata
哲司 柴田
和繁 杉田
Kazushige Sugita
和繁 杉田
直樹 神山
Naoki Kamiyama
直樹 神山
博史 合田
Hiroshi Aida
博史 合田
良孝 水口
Yoshitaka Mizuguchi
良孝 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017094243A priority Critical patent/JP7113365B2/ja
Priority to CN201820278137.7U priority patent/CN208826837U/zh
Priority to CN201810161004.6A priority patent/CN108858837A/zh
Priority to US15/975,183 priority patent/US20180326519A1/en
Publication of JP2018187741A publication Critical patent/JP2018187741A/ja
Priority to JP2022032231A priority patent/JP2022082552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113365B2 publication Critical patent/JP7113365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/18Sawing tools of special type, e.g. wire saw strands, saw blades or saw wire equipped with diamonds or other abrasive particles in selected individual positions
    • B23D61/185Saw wires; Saw cables; Twisted saw strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/003Drawing materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special drawing methods or sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C3/00Profiling tools for metal drawing; Combinations of dies and mandrels
    • B21C3/02Dies; Selection of material therefor; Cleaning thereof
    • B21C3/025Dies; Selection of material therefor; Cleaning thereof comprising diamond parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C9/00Cooling, heating or lubricating drawing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D65/00Making tools for sawing machines or sawing devices for use in cutting any kind of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • B24B27/0633Grinders for cutting-off using a cutting wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/045Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with wires or closed-loop blades
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/04Alloys based on tungsten or molybdenum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】切断対象物のロスを少なくすることができるソーワイヤーを提供する。【解決手段】ソーワイヤー10は、タングステン又はタングステン合金からなる金属線を備え、金属線の表面粗さRaは、0.15μm以下であり、金属線の弾性率は、350GPa以上450GPa以下であり、金属線の引張強度は、3500MPa以上であり、金属線の線径は、60μm以下である。【選択図】図3

Description

本発明は、ソーワイヤー及び当該ソーワイヤーを備える切断装置に関する。
従来、ピアノ線からなるワイヤーを用いてシリコンインゴットをスライスするマルチワイヤーソーが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2008−213111号公報
ワイヤーソーでは、ワイヤーの線径分の削りカスが発生する。上記従来のマルチワイヤーソーでは、ピアノ線からなるワイヤーを利用しているが、ピアノ線の細線化は難しい。具体的には、現状では線径が60μmより小さいピアノ線の製造は難しく、かつ、ピアノ線の弾性率は150GPa〜250GPaであるため、仮に細径化できたとしてもスライス時にタワミが発生する。このため、細径化されたピアノ線は、ワイヤーソーのスライスに不向きである。
そこで、本発明は、切断対象物のロスを少なくすることができるソーワイヤー及び当該ソーワイヤーを備える切断装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るソーワイヤーは、タングステン又はタングステン合金からなる金属線を備え、前記金属線の表面粗さRaは、0.15μm以下であり、前記金属線の弾性率は、350GPa以上450GPa以下であり、前記金属線の引張強度は、3500MPa以上であり、前記金属線の線径は、60μm以下である。
また、本発明の一態様に係る切断装置は、前記ソーワイヤーを備える。
本発明によれば、切断対象物のロスを少なくすることができるソーワイヤー及び当該ソーワイヤーを備える切断装置を提供することができる。
実施の形態に係る切断装置の斜視図である。 実施の形態に係る切断装置によるインゴットのスライスの様子を示す断面図である。 実施の形態に係るソーワイヤーの製造方法を示す遷移図である。
以下では、本発明の実施の形態に係るソーワイヤー及び切断装置について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書において、平行又は等しいなどの要素間の関係性を示す用語、及び、円形などの要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
(実施の形態)
[切断装置]
まず、本実施の形態に係るソーワイヤーを備える切断装置の概要について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る切断装置1の斜視図である。
図1に示すように、切断装置1は、ソーワイヤー10を備えるマルチワイヤーソーである。切断装置1は、例えば、インゴット20を薄板状に切断することで、ウェハを製造する。インゴット20は、例えば、単結晶シリコンから構成されるシリコンインゴットである。具体的には、切断装置1は、ソーワイヤー10によってインゴット20をスライスすることで、複数のシリコンウェハを同時に製造する。
なお、インゴット20は、シリコンインゴットに限らず、シリコンカーバイド又はサファイアなどの他のインゴットでもよい。あるいは、切断装置1による切断対象物は、コンクリート又はガラスなどでもよい。
図1に示すように、切断装置1は、さらに、2つのガイドローラー2と、支持部3と、張力緩和装置4とを備える。
2つのガイドローラー2には、1本のソーワイヤー10が複数回、巻きつけられている。ここでは、説明の都合上、ソーワイヤー10の1周分を1つのソーワイヤー10とみなして、複数のソーワイヤー10が2つのガイドローラー2に巻きつけられているものとして説明する。つまり、以下の説明において、複数のソーワイヤー10は、1本の連続するソーワイヤー10を形成している。なお、複数のソーワイヤー10は、個々に分離した複数のソーワイヤーであってもよい。
2つのガイドローラー2は、複数のソーワイヤー10を所定の張力でまっすぐに張った状態で各々が回転することで、複数のソーワイヤー10を所定の速度で回転させる。複数のソーワイヤー10は、互いに平行で、かつ、等間隔で配置されている。具体的には、2つのガイドローラー2にはそれぞれ、ソーワイヤー10が入れられる溝が所定のピッチで複数設けられている。溝のピッチは、切り出したいウェハの厚みに応じて決定される。溝の幅は、ソーワイヤー10の線径φと略同じである。
張力緩和装置4は、ソーワイヤー10にかかる張力を緩和する装置である。例えば、張力緩和装置4は、つるまきバネ又は板バネなどの弾性体である。図1に示すように、例えばつるまきバネである張力緩和装置4は、一端がガイドローラー2に接続され、他端が所定の壁面に固定されている。張力緩和装置4がガイドローラー2の位置を調整することで、ソーワイヤー10にかかる張力を緩和することができる。
なお、切断装置1は、3つ以上のガイドローラー2を備えてもよい。3つ以上のガイドローラー2の周りに複数のソーワイヤー10が巻きつけられていてもよい。
支持部3は、切断対象物であるインゴット20を支持する。支持部3は、インゴット20を複数のソーワイヤー10に向けて押し出すことにより、インゴット20が複数のソーワイヤー10によってスライスされる。
なお、図示しないが、切断装置1は、遊離砥粒方式の切断装置であって、複数のソーワイヤー10にスラリーを供給する供給装置を備えていてもよい。スラリーは、クーラントなどの切削液に砥粒が分散されたものである。スラリーに含まれる砥粒がソーワイヤー10に付着することで、インゴット20の切断を容易に行うことができる。砥粒は、例えば、ダイヤモンド又はCBN(立方晶窒化ホウ素)などである。
図2は、本実施の形態に係る切断装置1によるインゴット20のスライスの様子を示す断面図である。図2は、図1に示すII−II線における断面であって、ソーワイヤー10の延在方向に直交する断面の一部を示している。具体的には、複数のソーワイヤー10のうち3本のソーワイヤー10によってインゴット20をスライスする様子を示している。
インゴット20を複数のソーワイヤー10に向けて押し出すことにより、インゴット20は、複数のソーワイヤー10によって同時に複数の分割片21に分割される。隣り合う分割片21の間の隙間22は、ソーワイヤー10によってインゴット20が削り取られることによって形成された空間である。つまり、隙間22の大きさは、インゴット20のロスに相当する。
隙間22の幅dは、ソーワイヤー10の線径φに依存する。すなわち、ソーワイヤー10の線径φが大きいほど、幅dが大きくなってインゴット20のロスは多くなる。ソーワイヤー10の線径φが小さいほど、幅dが小さくなってインゴット20のロスは少なくなる。
具体的には、隙間22の幅dは、線径φより大きくなる。幅dと線径φとの差分は、ソーワイヤー10に付着する砥粒の大きさと、ソーワイヤー10の回転の際の振動の揺れ幅とに依存する大きさである。このとき、ソーワイヤー10の揺れ幅は、ソーワイヤー10を強く張ることにより抑えることができる。ソーワイヤー10の引張強度が高く、弾性率が大きいほど、ソーワイヤー10を強く張ることが可能になる。このため、ソーワイヤー10の揺れ幅が小さくなって、隙間22の幅dを小さくすることができ、インゴット20のロスを更に少なくすることができる。
なお、分割片21の厚みDは、複数のソーワイヤー10の配置間隔に依存する。このため、複数のソーワイヤー10は、所望の厚みDと所定のマージンとを加えた間隔で配置される。具体的には、マージンは、幅dと線径φとの差分であり、ソーワイヤー10の揺れ幅及び砥粒の粒径に応じて決まる値である。
以上のことから、インゴット20のロスを少なくするためには、ソーワイヤー10の線径φと引張強度と弾性率とが重要なパラメータであることが分かる。具体的には、ソーワイヤー10の線径φを小さくし、又は、ソーワイヤー10の引張強度を高く、若しくは、弾性率を大きくすることで、インゴット20のロスを少なくすることができる。
また、ソーワイヤー10の表面粗さRaが小さい程、インゴット20に与える応力が均一化される。このため、インゴット20の切断をスムーズに行うことができる。したがって、表面粗さRaが小さい場合には、ソーワイヤー10の揺れ幅も小さくすることができ、インゴット20のロスを少なくすることができる。
以下では、ソーワイヤー10の構成及び製造方法について説明する。
[ソーワイヤー]
本実施の形態に係るソーワイヤー10は、レニウム(Re)とタングステン(W)との合金(ReW)からなる金属線を備える。本実施の形態では、ソーワイヤー10は、金属線そのものである。
ソーワイヤー10は、タングステンを主成分として含有し、所定の割合でレニウムを含有している。ソーワイヤー10のレニウムの含有率は、0.1wt%以上10wt%以下である。例えば、レニウムの含有率は、0.5wt%以上5wt%以下であってもよく、一例として3wt%であるが、1wt%でもよい。レニウムの含有率を高めることで、ソーワイヤー10の引張強度が大きくなる。一方で、レニウムの含有率が高すぎる場合には、ソーワイヤー10の細線化が難しくなる。
ReW合金からなる金属線は、線径が小さくなるほど、断面積当りの強度が高くなる。すなわち、ReW合金からなる金属線を利用することで、線径φが小さく、かつ、引張強度及び弾性率が高いソーワイヤー10を実現することができ、インゴット20のロスを抑制することができる。
具体的には、ソーワイヤー10の引張強度は、3500MPa以上である。例えば、ソーワイヤー10の引張強度は、3500MPa以上6000MPa以下であるが、これに限らない。例えば、ソーワイヤー10の引張強度は、4000MPa以上でもよく、5000MPa以下でもよい。
また、ソーワイヤー10の弾性率は、350GPa以上450GPa以下である。なお、弾性率は、縦弾性係数である。つまり、ソーワイヤー10は、ピアノ線の約2倍の弾性率を有する。
ソーワイヤー10の線径φは、60μm以下である。例えば、ソーワイヤー10の線径φは、40μm以下でもよく、30μm以下でもよい。ソーワイヤー10の線径φは、具体的には20μmであるが、10μmでもよい。ソーワイヤー10は、線径φが均一である。ソーワイヤー10の線径φが60μm以下であるので、ソーワイヤー10は、柔軟性を有し、十分に屈曲させやすい。このため、ソーワイヤー10をガイドローラー2間に容易に巻きつけることができる。
なお、ソーワイヤー10は、固定砥粒方式の切断装置に利用することもでき、例えば、ダイヤモンド粒子などの砥粒を表面に固着させてもよい。この場合、ソーワイヤー10の線径φが小さすぎるとき、砥粒が脱離しやすくなる恐れがある。このため、例えば、ソーワイヤー10の線径φは、10μm以上であってもよい。
ソーワイヤー10は、例えば、ワイヤーの延在方向に直交する断面形状が円形の金属線であるが、これに限らない。ソーワイヤー10の断面形状は、正方形などの矩形又は楕円形などでもよい。
ソーワイヤー10の表面粗さRaは、0.15μm以下である。なお、表面粗さRaは、0.10μm以下でもよい。なお、ソーワイヤー10の表面に砥粒を固着させる場合に、めっき層を形成することで、砥粒の固着力を高めることができる。このとき、表面粗さRaが小さすぎる場合、めっき層の密着性が悪くなるので、ソーワイヤー10の表面粗さRaは、例えば0.05μmより大きくてもよい。
[ソーワイヤーの製造方法]
以下では、上記特徴を有するソーワイヤー10の製造方法について、図3を用いて説明する。図3は、本実施の形態に係るソーワイヤー10の製造方法を示す遷移図である。
まず、図3の(a)に示すように、タングステン粉末11aとレニウム粉末11bとを所定の割合で準備する。具体的には、タングステン粉末11aとレニウム粉末11bとを合わせた全体重量のうちの0.1%以上10%以下の範囲でレニウム粉末11bを準備し、残りをタングステン粉末11aとする。タングステン粉末11a及びレニウム粉末11bの各々の平均粒径は、例えば5μmであるが、これに限らない。
次に、タングステン粉末11a及びレニウム粉末11bの混合物に対してプレス及び焼結(シンター)を行うことで、タングステン及びレニウムの合金からなるReWインゴットを作製する。周囲から鍛造圧縮して伸展するスエージング加工を、ReWインゴットに対して行うことで、図3の(b)に示すように、ワイヤー状のReW線12を作製する。例えば、焼結体であるReWインゴットは、線径が15mm程度であるのに対して、ワイヤー状のReW線12は、線径が3mm程度である。
次に、図3の(c)に示すように、伸線ダイスを用いた線引き加工を行う。
具体的には、まず、図3の(c1)に示すように、ReW線12をアニールする。具体的には、バーナーで直接的にReW線12を加熱するだけでなく、ReW線12に電流を流しながら加熱する。アニール工程は、スエージング加工又は線引き加工によって生じる加工歪を除去するために行われる。
次に、図3の(c2)に示すように、伸線ダイス30を用いてReW線12の線引き、すなわち、伸線を行う。なお、前段のアニール工程によって、ReW線12が加熱されて柔らかくなっているので、伸線を容易に行うことができる。ReW線12が細線化されることで、その断面積当りの強度が高くなる。つまり、線引き工程によって細線化されたReW線13は、ReW線12よりも断面積当りの引張強度が高い。なお、ReW線13の線径は、例えば0.6mmであるが、これに限らない。
次に、図3の(c3)に示すように、線引き後のReW線13に対して電解研磨を行うことにより、ReW線13の表面を滑らかにする。電解研磨工程は、例えば水酸化ナトリウム水溶液などの電解液40に、ReW線13と、炭素棒などの対向電極41とを浸した状態で、ReW線13と対向電極41との間に通電することで行われる。
次に、図3の(c4)に示すように、ダイス交換を行う。具体的には、次の線引き加工に利用するダイスとして、伸線ダイス30よりも口径が小さい伸線ダイス31を選択する。なお、伸線ダイス30及び31は、例えば、焼結ダイヤモンド又は単結晶ダイヤモンドなどから構成されるダイヤモンドダイスである。
ReW線13の線径が所望の線径(具体的には、60μm以下)になるまで、図3の(c1)〜(c4)を繰り返し行う。このとき、図3の(c2)で示す線引き工程は、対象となるReW線の線径に応じて、伸線ダイス30又は31の形状及び硬さ、使用する潤滑剤、並びに、ReW線の温度などを調整することで行われる。
図3の(c1)で示すアニール工程も同様に、対象となるReW線の線径に応じて、アニール条件を調整する。アニール工程によって、ReW線の表面には、酸化物が付着する。アニール条件を調整することで、付着する酸化物量を調整することができる。
具体的には、ReW線の線径φが大きい程、高い温度でアニールし、ReW線の線径φが小さい程、低い温度でアニールする。例えば、ReW線の線径φが大きい場合、具体的には、1回目の線引き加工のときのアニール工程では、1400℃〜1800℃の温度でアニールする。所望の線径になる最終線引き加工のときの最終アニール工程では、1200℃〜1500℃の温度で加熱する。なお、最終アニール工程では、ReW線への通電を行わなくてもよい。
また、線引き加工の繰り返しの際に、アニール工程は省略されてもよい。例えば、最終アニール工程は省略されてもよい。具体的には、最終アニール工程を省略し、潤滑剤並びに伸線ダイスの形状及び硬さを調節してもよい。
また、最終アニール後の線引き工程(すなわち、最終線引き工程)では、単結晶ダイヤモンドから構成される単結晶ダイヤモンドダイスを伸線ダイス31として利用する。単結晶ダイヤモンドダイスでは、ダイヤモンド粒子の脱離が起きにくいため、線引き後のReW線に線筋が形成されにくい。このため、所望の線径になったReW線の表面粗さRaを小さくすることができる。
また、線引き加工の繰り返しの際に、例えば、50MG時点での酸化物量の重量比を0.2%以上0.5%以下として、線引きを孔径200μmの単結晶ダイヤモンドダイスから始める。これにより、図3の(d)に示すように、表面粗さRaが0.15μm以下になったソーワイヤー10が製造される。
なお、図3は、ソーワイヤー10の製造方法の各工程を模式的に示したものである。各工程を個別に行ってもよく、各工程をインラインで行ってもよい。例えば、複数の伸線ダイスは、生産ライン上で、順次口径が小さくなる順で並べられており、各伸線ダイス間にアニール工程を行う加熱装置及び電解研磨装置などが配置されていてもよい。
[効果など]
以上のように、本実施の形態に係るソーワイヤー10は、タングステン合金からなる金属線を備え、金属線の表面粗さRaは、0.15μm以下であり、金属線の弾性率は、350GPa以上450GPa以下であり、金属線の引張強度は、3500MPa以上であり、金属線の線径φは、60μm以下である。また、例えば、金属線の引張強度は、6000MPa以下である。
このように、金属線は、タングステンを主成分として含有しているので、細線化する程、引張強度が増加して切れにくくなる。これにより、金属線は、細線化しても切れにくくなるので、ピアノ線より細く、かつ、ピアノ線と同等以上の引張強度で、ピアノ線の約2倍の弾性率を有する金属線を実現することができる。
本実施の形態に係るソーワイヤー10の引張強度が高いので、強い張力でガイドローラー2間に張ることができる。このため、インゴット20の切断時のソーワイヤー10の振動を抑制することができる。
また、ソーワイヤー10の表面粗さRaが小さいので、インゴット20に与える応力が均一化される。このため、インゴット20の切断をスムーズに行うことができる。したがって、表面粗さRaが小さい場合には、ソーワイヤー10の揺れ幅も小さくすることができ、インゴット20のロスを更に少なくすることができる。
このように、ソーワイヤー10の線径φ及び表面粗さRaが小さく、かつ、引張強度及び弾性率が大きいので、インゴット20をスライスした時に生じる削りカス、すなわち、インゴット20のロスを少なくすることができる。したがって、1つのインゴット20から切り出されるウェハの枚数を増やすことができる。
また、本実施の形態に係るソーワイヤー10では、例えば、タングステン合金は、レニウムとタングステンとの合金であり、タングステン合金におけるレニウムの含有率は、0.1wt%以上10wt%以下である。
これにより、金属線がレニウムを含有していることで、純タングステン線よりも引張強度を高めることができる。また、純タングステンの場合に比べて、線引き加工時に金属線に線筋などの凹凸が発生しにくい。したがって、金属線の表面粗さRaを容易に小さくすることができる。
レニウムタングステンの合金線は細線化によって断面積当りの引張強度が増すという特徴を有するので、ソーワイヤー10がレニウムタングステンの合金線で構成されていることは、非常に有用である。
また、本実施の形態に係る切断装置1は、例えば、ソーワイヤー10を備える。
これにより、ソーワイヤー10の線径φが小さくなるので、1つのインゴット20から切り出されるウェハの枚数を増やすことができる。また、インゴット20をスライスした時に生じる削りカスを少なくすることができる。
また、本実施の形態に係る切断装置1は、例えば、さらに、ソーワイヤー10にかかる張力を緩和する張力緩和装置4を備える。
これにより、ソーワイヤー10に強い張力がかかることを抑制することができるので、ソーワイヤー10の断線などを抑制することができる。
(変形例)
続いて、上記の実施の形態の変形例について説明する。以下では、上記の実施の形態との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
本変形例に係るソーワイヤーは、ReW合金の代わりに、カリウム(K)がドープされたタングステンからなる金属線を備える。本変形例に係るソーワイヤーは、金属線そのものである。
ソーワイヤーは、タングステンを主成分として含有し、所定の割合でカリウムを含有している。ソーワイヤーのカリウムの含有率は、0.005wt%以上0.010wt%以下である。
カリウムがドープされたタングステンからなる金属線(カリウムドープタングステン線)は、線径φが小さくなるほど、断面積当りの引張強度が強くなる。すなわち、カリウムドープタングステン線を利用することで、線径φが小さく、かつ、引張強度が高いソーワイヤーを実現することができ、インゴット20のロスを抑制することができる。
本変形例に係るソーワイヤーの引張強度、弾性率、線径φ及び表面粗さRaなどはそれぞれ、実施の形態に係るソーワイヤー10と同じである。
以上のように、本変形例に係るソーワイヤーでは、タングステンからなる金属線には、カリウムがドープされており、金属線のカリウムの含有率は、0.005wt%以上0.010wt%以下である。
このように、タングステンが微量のカリウムを含有することで、金属線の半径方向の結晶粒成長が抑制される。このため、本変形例に係るソーワイヤーは、純タングステンに比べて、高温での強度が高くなる。
また、カリウムドープタングステン線は、線径が小さくなるほど、断面積当りの強度が強くなる。このため、ReW合金の場合と同様に、カリウムドープタングステン線を利用することで、金属線の表面が削れにくくなって、表面を滑らかにしやすくなる。つまり、表面粗さRaが0.15μm以下の金属線を容易に製造することができる。
(その他)
以上、本発明に係るソーワイヤー及び切断装置について、上記の実施の形態及びその変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記の実施の形態では、タングステン合金としてレニウムとタングステンとの合金を示したが、例えば、ニッケル(Ni)とタングステンとの合金でもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、ソーワイヤー10(すなわち、金属線)がタングステン合金からなる例について示したが、これに限らない。ソーワイヤー10は、タングステンから構成されていてもよい。つまり、ソーワイヤーは、純タングステンから構成されていてもよい。タングステンの純度は、例えば、99.9%以上であるが、これに限らない。
また、例えば、上記の実施の形態では、ソーワイヤー10が金属線そのものである例について示したが、これに限らない。ソーワイヤー10は、金属線と、金属線の表面に固着された複数の砥粒とを備えてもよい。すなわち、ソーワイヤー10は、実施の形態で示したような遊離砥粒方式の切断装置1に利用されるワイヤーであってもよく、固定砥粒方式の切断装置に利用されるワイヤーであってもよい。砥粒は、例えば、ダイヤモンド又はCBN(立方晶窒化ホウ素)などである。
固定砥粒方式の場合、金属線の表面粗さRaが小さいので、金属線に砥粒を固着させた場合に、インゴット20のスライス時に砥粒に加わる応力が均等に分散されやすくなる。このため、金属線からの砥粒の脱離を抑制することができるので、ソーワイヤー10の切れ味の低下を抑制することができる。また、砥粒を介してインゴット20に加わる応力も均等に分散されやすくなる。このため、インゴット20をスムーズにスライスすることができ、ソーワイヤー10の振動が抑えられるので、インゴット20のロスを少なくすることができる。
また、例えば、切断装置1は、マルチワイヤーソーでなくてもよく、インゴット20を1つのソーワイヤー10でスライスすることで、1枚ずつウェハを切り出すワイヤーソー装置でもよい。また、図1で示した切断装置1は一例に過ぎず、例えば張力緩和装置4を備えていなくてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1 切断装置
10 ソーワイヤー

Claims (6)

  1. タングステン又はタングステン合金からなる金属線を備え、
    前記金属線の表面粗さRaは、0.15μm以下であり、
    前記金属線の弾性率は、350GPa以上450GPa以下であり、
    前記金属線の引張強度は、3500MPa以上であり、
    前記金属線の線径は、60μm以下である
    ソーワイヤー。
  2. 前記タングステン合金は、レニウムとタングステンとの合金であり、
    前記タングステン合金におけるレニウムの含有率は、0.1wt%以上10wt%以下である
    請求項1に記載のソーワイヤー。
  3. 前記タングステンからなる前記金属線には、カリウムがドープされており、
    前記金属線のカリウムの含有率は、0.005wt%以上0.010wt%以下である
    請求項1に記載のソーワイヤー。
  4. 前記金属線の引張強度は、6000MPa以下である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のソーワイヤー。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のソーワイヤーを備える切断装置。
  6. さらに、前記ソーワイヤーにかかる張力を緩和する張力緩和装置を備える
    請求項5に記載の切断装置。
JP2017094243A 2017-05-10 2017-05-10 ソーワイヤー及び切断装置 Active JP7113365B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094243A JP7113365B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 ソーワイヤー及び切断装置
CN201820278137.7U CN208826837U (zh) 2017-05-10 2018-02-27 锯线及切断装置
CN201810161004.6A CN108858837A (zh) 2017-05-10 2018-02-27 锯线及切断装置
US15/975,183 US20180326519A1 (en) 2017-05-10 2018-05-09 Saw wire and cutting apparatus
JP2022032231A JP2022082552A (ja) 2017-05-10 2022-03-03 ソーワイヤー及び切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094243A JP7113365B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 ソーワイヤー及び切断装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022032231A Division JP2022082552A (ja) 2017-05-10 2022-03-03 ソーワイヤー及び切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018187741A true JP2018187741A (ja) 2018-11-29
JP7113365B2 JP7113365B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=64096387

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094243A Active JP7113365B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 ソーワイヤー及び切断装置
JP2022032231A Pending JP2022082552A (ja) 2017-05-10 2022-03-03 ソーワイヤー及び切断装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022032231A Pending JP2022082552A (ja) 2017-05-10 2022-03-03 ソーワイヤー及び切断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180326519A1 (ja)
JP (2) JP7113365B2 (ja)
CN (2) CN108858837A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022112015A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 厦門虹鷺▲きん▼▲ぼく▼工業有限公司 合金線材とその製造方法及び用途
WO2022176766A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 株式会社 東芝 タングステン線およびそれを用いたタングステン線加工方法並びに電解線
WO2022259927A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ソーワイヤ用電着線及び金属線、並びに、ソーワイヤ用電着線の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249319B1 (ja) * 2017-03-30 2017-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 ソーワイヤー及び切断装置
JP6751900B2 (ja) * 2018-01-29 2020-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属線及びソーワイヤー
JP7108878B2 (ja) * 2018-08-31 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 タングステン線及び弾性部材
JP7223967B2 (ja) * 2018-12-26 2023-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 タングステン線及びソーワイヤー

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416876B1 (en) * 1999-09-27 2002-07-09 3M Innovative Properties Company Copper matrix composites
US20020145373A1 (en) * 2001-03-19 2002-10-10 General Electric Company Tungsten-rhenium filament and method for producing same
WO2003031668A1 (fr) * 2001-10-09 2003-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Fil de tungstene, element de chauffage de cathode et filament pour lampe anti-vibrations
JP2008036766A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Towa Corp 切断装置及び切断方法
JP2009077779A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp クラッドワイヤ
JP2010115375A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Kaneka Corp 医療用バルーンカテーテル
JP2015155119A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社タカトリ ワイヤソー及び切断加工方法
JP6063076B1 (ja) * 2016-03-02 2017-01-18 ジャパンファインスチール株式会社 レジンボンドソーワイヤおよびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4055700A (en) * 1974-09-03 1977-10-25 Lumalampan Ab Thin composite wire saw with surface cutting crystals
US7744583B2 (en) * 2003-02-03 2010-06-29 Boston Scientific Scimed Systems and methods of de-endothelialization
JP4387361B2 (ja) * 2003-10-27 2009-12-16 三菱電機株式会社 マルチワイヤソー
JP2006123024A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Nakamura Choko:Kk 固定砥粒式ワイヤーソーとその製造方法
JP4930974B2 (ja) * 2006-02-02 2012-05-16 国立大学法人 長崎大学 ソーワイヤ、ソーワイヤの製造方法、半導体インゴットの切断方法及びワイヤソー
CN101083202A (zh) * 2006-06-01 2007-12-05 厦门虹鹭钨钼工业有限公司 一种卤素灯丝及制造方法
US20120037140A1 (en) * 2009-04-29 2012-02-16 Nv Bekaert Sa Fixed abrasive sawing wire with a rough interface between core and outer sheath
EP2497602A1 (en) * 2009-11-05 2012-09-12 Nakamura Choko Co., Ltd Super-abrasive grain fixed type wire saw, and method of manufacturing super-abrasive grain fixed type wire saw
JP2014530770A (ja) * 2011-09-16 2014-11-20 サンーゴバンアブレイシブズ,インコーポレイティド 研磨物品および形成方法
CN202439133U (zh) * 2012-02-05 2012-09-19 江苏赛伦博新材料有限公司 用于切割硬脆材料的金刚石线锯
US20150040884A1 (en) * 2012-05-31 2015-02-12 Read Co., Ltd. Fixed abrasive grain wire saw, its manufacturing method, and method of cutting workpiece by using it
TW201404527A (zh) * 2012-06-29 2014-02-01 Saint Gobain Abrasives Inc 研磨物品及形成方法
CN106944675A (zh) * 2017-03-28 2017-07-14 马志鹏 金刚石线的制备工艺

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416876B1 (en) * 1999-09-27 2002-07-09 3M Innovative Properties Company Copper matrix composites
US20020145373A1 (en) * 2001-03-19 2002-10-10 General Electric Company Tungsten-rhenium filament and method for producing same
WO2003031668A1 (fr) * 2001-10-09 2003-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Fil de tungstene, element de chauffage de cathode et filament pour lampe anti-vibrations
JP4263098B2 (ja) * 2001-10-09 2009-05-13 株式会社東芝 タングステン線およびカソードヒータ並びに耐振電球用フィラメント
JP2008036766A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Towa Corp 切断装置及び切断方法
JP2009077779A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp クラッドワイヤ
JP2010115375A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Kaneka Corp 医療用バルーンカテーテル
JP2015155119A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社タカトリ ワイヤソー及び切断加工方法
JP6063076B1 (ja) * 2016-03-02 2017-01-18 ジャパンファインスチール株式会社 レジンボンドソーワイヤおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022112015A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 厦門虹鷺▲きん▼▲ぼく▼工業有限公司 合金線材とその製造方法及び用途
JP7419412B2 (ja) 2021-01-20 2024-01-22 厦門虹鷺▲きん▼▲ぼく▼工業有限公司 合金線材とその製造方法及び用途
WO2022176766A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 株式会社 東芝 タングステン線およびそれを用いたタングステン線加工方法並びに電解線
WO2022259927A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ソーワイヤ用電着線及び金属線、並びに、ソーワイヤ用電着線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180326519A1 (en) 2018-11-15
JP7113365B2 (ja) 2022-08-05
CN208826837U (zh) 2019-05-07
CN108858837A (zh) 2018-11-23
JP2022082552A (ja) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018187741A (ja) ソーワイヤー及び切断装置
JP6249319B1 (ja) ソーワイヤー及び切断装置
JP7223964B2 (ja) ソーワイヤー及び切断装置
JP7241294B2 (ja) ソーワイヤー及び切断装置
JP6751900B2 (ja) 金属線及びソーワイヤー
EP2925474B1 (en) Structured saw wire maintaining crimp property under slicing tension
JP6288574B1 (ja) ソーワイヤー及び切断装置
EP2919936B1 (en) Saw wire having asymmetrical crimps
JP2012066335A (ja) 電着固定砥粒ワイヤ
WO2023286633A1 (ja) 金属線及びソーワイヤ
JP5905069B2 (ja) 電鋳ブレードの製造方法
JP2022189632A (ja) ソーワイヤ用電着線及び金属線、並びに、ソーワイヤ用電着線の製造方法
JP2023174257A (ja) タングステン線
JP4494590B2 (ja) 薄刃ブレードの製造方法
JP2012223866A (ja) 電鋳ブレードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210818

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220104

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220316

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220322

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220524

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7113365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151