JP2018183003A - 高電圧ユニット - Google Patents

高電圧ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018183003A
JP2018183003A JP2017084076A JP2017084076A JP2018183003A JP 2018183003 A JP2018183003 A JP 2018183003A JP 2017084076 A JP2017084076 A JP 2017084076A JP 2017084076 A JP2017084076 A JP 2017084076A JP 2018183003 A JP2018183003 A JP 2018183003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high voltage
voltage unit
pressure receiving
case
flat portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017084076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6855901B2 (ja
Inventor
博樹 澄川
Hiroki Sumikawa
博樹 澄川
広之 関根
Hiroyuki Sekine
広之 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017084076A priority Critical patent/JP6855901B2/ja
Priority to US15/933,841 priority patent/US10202029B2/en
Priority to DE102018109042.0A priority patent/DE102018109042B4/de
Priority to CN201810342635.8A priority patent/CN108725236B/zh
Publication of JP2018183003A publication Critical patent/JP2018183003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855901B2 publication Critical patent/JP6855901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K8/00Arrangement or mounting of propulsion units not provided for in one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/10Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両に配置される高電圧ユニットにおいて、内部に収容された高電圧部品を効果的に保護可能な技術を提供する。【解決手段】車両に搭載される高電圧ユニットは、高電圧部品と、高電圧部品を収容するケースと、を備える。ケースは、水平方向からの衝撃の入力を受ける受圧部が設けられた側面と、側面の内側に隣接し、高電圧部品が配置される平面部とを有する。高電圧部品は、受圧部が設けられた側面に対して隙間を空けて平面部に配置される。平面部の隙間に対応する領域には、受圧部と高電圧部品に挟まれた部分に脆弱部が設けられ、領域のうちの脆弱部を除く部分に、脆弱部よりも強度の高い高強度部が設けられている。【選択図】図12

Description

本発明は、高電圧ユニットに関する。
特許文献1には、燃料電池を備える車両が開示されている。特許文献1に開示された燃料電池の上面には、電池電圧制御ユニットや燃料電池発電制御ユニット、リレーボックスなど、各種の高電圧部品を備える高電圧ユニットが取り付けられている。
特開2014−076716号公報
この種の高電圧ユニットは、電気的な安全性を確保する観点から、その強度が高められている。しかし、ケースの強度が十分に高められていたとしても、ケースに対する衝撃の加わり方は様々であるため、内部に収容された高電圧部品に対する衝撃を低減できない場合もあり得る。そのため、車両に配置される高電圧ユニットにおいて、内部に収容された高電圧部品に加わる衝撃を低減可能な技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、車両に搭載される高電圧ユニットが提供される。この高電圧ユニットは、高電圧部品と;前記高電圧部品を収容するケースと、を備える。そして、前記ケースは、水平方向からの衝撃の入力を受ける受圧部が設けられた側面と、前記側面の内側に隣接し、前記高電圧部品が配置される平面部とを有し、前記高電圧部品は、前記受圧部が設けられた前記側面に対して隙間を空けて前記平面部に配置され、前記平面部の前記隙間に対応する領域には、前記受圧部と前記高電圧部品に挟まれた部分に脆弱部が設けられ、前記領域のうちの前記脆弱部を除く部分に、前記脆弱部よりも強度の高い高強度部が設けられていることを特徴とする。このような形態の高電圧ユニットであれば、平面部によって水平方向に対するケースの強度が高められ、更に、受圧部により、衝撃が入力される箇所を限定できる。そして、受圧部と高電圧部品との間には脆弱部が設けられているので、受圧部から衝撃を入力した場合に、脆弱部によってその衝撃の少なくとも一部を吸収することができる。従って、ケース内の高電圧部品に対して加わる衝撃を低減することができる。
(2)上記形態の高電圧ユニットにおいて、前記脆弱部は、前記平面部に貫通孔が形成されることで構成されてもよい。このような形態の高電圧ユニットによれば、簡易な構成で脆弱部を形成することができる。
(3)上記形態の高電圧ユニットにおいて、前記平面部は、前記側面の上端と下端との間に位置してもよい。このような態様の高電圧ユニットであれば、高電圧ユニットの水平方向に対する強度を向上させることができる。
(4)上記形態の高電圧ユニットにおいて、前記受圧部は、前記車両の幅方向からの衝撃の入力を受けてもよい。このような形態の高電圧ユニットであれば、車両の側面からの衝突に対する耐久性を高めることができる。
(5)上記形態の高電圧ユニットにおいて、前記平面部は、高電圧部品を冷却するための冷媒が流れる冷媒流路の壁面を構成してもよい。このような形態の高電圧ユニットであれば、平面部によって高電圧部品を効率的に冷却することができる。
本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、上述の高電圧ユニットを搭載した燃料電池システムや車両などの形態で実現することができる。
高電圧ユニットを備える燃料電池ユニットの概略構成を示す斜視図。 高電圧ユニットケースの平面図。 高電圧ユニットケースの前面図。 高電圧ユニットケースの後面図。 高電圧ユニットケースの右側面図。 高電圧ユニットケースの左側面図。 高電圧ユニットケースの底面図。 図2におけるVIII−VIII断面図。 窪みに流路形成カバーが取り付けられた様子を示す図。 窪みに流路形成カバーが取り付けられた場合の断面図。 高電圧ユニットケース内における各種電気機器の配置を示す模式図。 高電圧ユニットケース内における各種電気機器の配置を示す模式図。 車両内における燃料電池ユニットの配置を示す図である。 第2実施形態における高電圧ユニットケースの構成を示す断面図。
A.第1実施形態:
図1は、本発明の一実施形態としての高電圧ユニット420を備える燃料電池ユニット100の概略構成を示す斜視図である。燃料電池ユニット100は、燃料電池車両に搭載される。図1には、互いに直交する3つの方向(X方向、Y方向、Z方向)が描かれている。Z方向は、鉛直上方を向く方向である。X方向は、Z方向に直交する方向であり、燃料電池ユニット100が車両に搭載された場合においては、運転席から見て右側の方向である。Y方向は、Z方向およびX方向に直交する方向であり、燃料電池ユニット100が車両に搭載された場合においては、運転席から見て前側の方向である。図2以降に示した各方向は、図1に示した各方向に対応している。
燃料電池ユニット100は、スタックユニット410と高電圧ユニット420とを備えている。スタックユニット410は、上方が開口した略直方体状の燃料電池スタックケース41を備える。燃料電池スタックケース41内には、燃料電池スタック10が配置されて固定される。燃料電池スタック10は、複数の燃料電池セルが積層されることによって構成されている。本実施形態の燃料電池セルは固体高分子形燃料電池であり、水素と酸素の供給を受けて発電する。なお、燃料電池としては、固体高分子形に限らず、水素を用いて発電を行う種々のタイプの燃料電池を採用可能である。
高電圧ユニット420は、後述する各種の高電圧部品と、それら高電圧部品を収容するための高電圧ユニットケース42とを備える。高電圧ユニットケース42は、下方が開口した略直方体状の形状を有する。高電圧ユニットケース42の上面425の一部には凹部43が設けられている。凹部43上には凹部43を塞ぐためのカバー44が取り付けられる。なお、高電圧ユニットケース42の上面425のうち、凹部43が設けられていない部分のことを以下では天面426という。
高電圧ユニットケース42は、燃料電池スタックケース41の上方に配置され、ボルトにより燃料電池スタックケース41に固定される。燃料電池スタックケース41の上方は開口し、高電圧ユニットケース42の下方も開口しているため、燃料電池ユニット100内において、スタックユニット410の内部空間と高電圧ユニット420の内部空間とは連通している。燃料電池スタックケース41および高電圧ユニットケース42は、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金により形成することができる。なお、燃料電池スタックケース41および高電圧ユニットケース42は、ステンレス鋼など、他種の金属により形成することも可能である。
高電圧ユニット420は、高電圧部品を含む複数の電気機器を収納する。高電圧部品とは、電気機器であって、例えば安全性の見地から、車両の衝突時等における高電圧ユニットケース42の損傷によって高電圧ユニットケース42からの露出の抑制が要請される任意の機器とすることができる。このような要請は、例えば、法律等の種々の規則の規定によるものであってもよい。高電圧部品は、例えば、動作電圧が直流60V以上または交流30V以上の機器とすることができる。また、高電圧部品の動作電圧は、直流100V以上とすることができる。また、高電圧部品の動作電圧は、直流300V以下とすることができる。
図2は、高電圧ユニットケース42の平面図である。図3は、高電圧ユニットケース42の前面図である。図4は、高電圧ユニットケース42の後面図である。図5は、高電圧ユニットケース42の右側面図である。図6は、高電圧ユニットケース42の左側面図である。図7は、高電圧ユニットケース42の底面図である。図8は、図2におけるVIII−VIII断面図である。なお、添付の図面では、各断面図における断面部分のハッチングは省略している。
図2〜図7に示すように、高電圧ユニットケース42は、第1側面421、第2側面422、第3側面423、第4側面424および上面425を備えている。以下では、第1側面421のことを前面421ともいい、第2側面422のことを後面422ともいい、第3側面423のことを右側面423ともいい、第4側面424のことを左側面424ともいう。第1側面421、第2側面422、第3側面423、第4側面424および天面426に形成された開口部からは、各種のハーネスが引き出され、燃料電池ユニット100外の装置に接続される。なお、各開口部とハーネスとの間の隙間は、蓋部材やシール部材によって密閉される。
第1側面421、第2側面422、第3側面423および第4側面424の外表面は、概ね平面である。概ね平面とは、面全域が完全に平坦である場合と、面の一部に凹凸や貫通孔を有する場合を含む。つまり、概ね平面とは、面の一部に凹凸や貫通孔があっても、外形を構成する面や壁が把握できるような場合を含む。第1側面421、第2側面422、第3側面423および第4側面424の外形形状は、その各側面の法線方向から観察した場合において、いずれも略長方形である。
図2および図5に示すように、高電圧ユニットケース42は、水平方向からの衝撃の入力を受ける受圧部122を有する。本実施形態では、受圧部122は、X方向に突出する格子状のリブによって構成されている。この受圧部122は、高電圧ユニット420の右側面423に設けられている。なお、受圧部122の構成は、格子状のリブに限らず、例えば、受圧部122に相当する部分全体の厚みが他の部分よりも大きくなっていてもよい。また、受圧部122に相当する部分に、強度の高い他の部品が取り付けられることによって、受圧部122を構成してもよい。
図2および図8に示すように、高電圧ユニットケース42は、高電圧部品が配置される平面部47を有する。平面部47は、水平方向に沿って高電圧ユニットケース42に設けられている。平面部47は、受圧部122が設けられた右側面423の内側に隣接している。本実施形態では、図8に示すように、平面部47は、右側面423の上端と下端との間に位置している。図2に示すように、平面部47には、脆弱部471と高強度部472とが設けられている。高電圧部品、脆弱部471および高強度部472の配置およびこれらの詳細については後述する。なお、平面部47の上面および下面は、概ね平面である。
既述のとおり、高電圧ユニットケース42の上面425には凹部43が形成されている。凹部43の底面は、平面部47によって構成されている。また、凹部43は、第1側面421、第2側面422および第3側面423のそれぞれの内面により、+Y方向側、−Y方向側、+X方向側の側面が構成されている。凹部43の−X方向側の側面は、平面部47の−X方向側の端部と天面426の+X方向の端部とを鉛直方向に繋ぐ接続壁48(図8)により構成されている。つまり、凹部43は、平面部47と第1側面421と第2側面422と第3側面423と接続壁48とにより区画されている。
図7および図8に示すように、平面部47の−Z方向側(燃料電池スタックケース41側)には、Y方向に延び、X方向に幅広の窪み51が形成されている。この窪み51には、−Z方向側から、流路形成カバー52(図9)が取り付けられる。
図9は、窪み51に流路形成カバー52が取り付けられた様子を示す図である。図9には、流路形成カバー52にハッチングを付して示している。図10は、窪み51に流路形成カバー52が取り付けられた場合の断面図である。図10に示すように、流路形成カバー52の上面には、Y方向に沿ったフィン53が、X方向に複数並んで設けられている。窪み51に流路形成カバー52が取り付けられることによって、平面部47の下面には、高電圧部品を冷却するための冷媒が流れる冷媒流路54が形成される。脆弱部471は、平面部47において、冷媒流路54と受圧部122との間に配置されている。冷媒流路54内において、冷却媒体は、フィン53の間を通って、冷媒流路54中をY方向に流れる。第1側面421および第2側面422には、冷媒流路54内に冷却媒体を流すための開口55,56が設けられている。なお、冷媒流路54の形態はこれに限られず、例えば、フィン53が省略されてもよい。
図11および図12は、高電圧ユニット420内における各種電気機器の配置を示す模式図である。図11は、高電圧ユニットケース42の下面側における電気機器の配置を示し、図12は、高電圧ユニットケース42の上面側における電気機器の配置を示す。
図11に示されているように、高電圧ユニットケース42の下面側には、パワーモジュール70と、セルモニタ71と、リレー72と、電流センサ73と、バスバ74と、複数のリアクトル75とが、高電圧部品として配置されて固定されている。パワーモジュール70とリレー72とセルモニタ71とは、高電圧ユニットケース42の天面426の下面に配置されて固定されている。パワーモジュール70にはハーネス30が接続されており、ハーネス30は、平面部47に形成された連通孔60を通って凹部43内の外部給電ユニット20(図12)に接続される。電流センサ73とバスバ74と複数のリアクトル75は、高電圧ユニットケース42の平面部47の下面に配置されて固定されている。本実施形態では、各リアクトル75は、冷媒流路54を構成する流路形成カバー52に固定されている。そのため、各リアクトル75は、冷媒流路54によって、積極的に冷却される。
セルモニタ71は、燃料電池スタック10に含まれる燃料電池セルが発電した電圧を監視するための装置である。バスバ74は、燃料電池スタック10によって発電された電力が入力される部品である。バスバ74を通じて燃料電池スタック10から入力された電力は各リアクトル75に供給される。電流センサ73は、各リアクトル75からの出力電流を検出する。各リアクトル75は、制御装置76やスイッチング回路、コンデンサ等を一体的に備えるパワーモジュール70に接続されている。パワーモジュール70は、燃料電池スタック10から出力された電力を昇圧する。パワーモジュール70によって昇圧された電力は、リレー72、および、高圧インタフェース77を通じて電力制御ユニット130(図13)に供給される。
図12に示されているように、高電圧ユニットケース42の上面425側、より詳しくは、平面部47の上面側には、外部給電ユニット20と、2つのポンプインバータ81,82とが、高電圧部品として配置されて固定されている。これらの高電圧部品は、受圧部122が設けられた右側面423に対して隙間を空けて平面部47に配置されている。平面部47の前記隙間に対応する領域(以下、「隙間領域A1」という)には、受圧部122と高電圧部品に挟まれた部分に脆弱部471が設けられている。また、隙間領域A1のうちの脆弱部471を除く部分には、脆弱部471よりも強度の高い高強度部472が設けられている。本実施形態では、脆弱部471には貫通孔473が形成されている。この貫通孔473によって、脆弱部471は、高強度部472によりも水平方向における強度が低くなっている。なお、図12では、高強度部472の範囲をその一部のみ示している。そのため、隙間領域A1内において脆弱部471を除く部分は、すべて高強度部472であってもよい。なお、高強度部472のことを、単に、「板部」と称してもよい。
平面部47の上面側には、外部給電ユニット20と、2つのポンプインバータ81,82とに加えて、エアコン用コネクタ83と、バッテリ用コネクタ84と、電力制御ユニット用コネクタ85とが配置されている。これらのうち、バッテリ用コネクタ84と電力制御ユニット用コネクタ85とは、カバー44(図1)に固定される。バッテリ用コネクタ84は、図示していない二次電池から供給を受けた電力を、リレーを介して外部給電ユニット20に供給すると共に、エアコン用コネクタ83を通じてエアコンに供給する。また、二次電池からバッテリ用コネクタ84を通じて入力された電力は、2つのポンプインバータ81,82にも供給され、更に、電力制御ユニット用コネクタ85を通じて電力制御ユニット130にも供給される。2つのポンプインバータ81,82は、二次電池から供給を受けた直流電力を交流電力に変換し、図示していない水素ポンプとウォータポンプとに、変換した電力を供給する。外部給電ユニット20は、平面部47に形成された連通孔60を通るハーネス30を介して、パワーモジュール70(図11)に内蔵された制御装置76に接続される。制御装置76は、このハーネス30を通じて外部給電ユニット20を制御する。外部給電ユニット20は、燃料電池スタック10によって発電され、二次電池に蓄えられた電力を、必要に応じて車両外の負荷装置に供給するために用いられる装置である。
本実施形態では、上記のように、平面部47の下面側には、冷媒流路54が形成されている。そのため、平面部47の上面425に設けられた2つのポンプインバータ81や外部給電ユニット20についても、平面部47の下面に固定されたリアクトル75とともに効率的に冷却することができる。
図13は、車両18内における燃料電池ユニット100の配置を示す図である。本実施形態では、燃料電池ユニット100は、車両18のフロントコンパートメント19内に配置される。フロントコンパートメント19の前方には、ボディ158の一部として、バンパーリインフォースメント157が設けられている。フロントコンパートメント19の後方は、ダッシュパネル156によって車室17と区画されている。また、フロントコンパートメント19内には、一対のサスペンションタワー154,155が上方に突出して設けられている。一対のサスペンションタワー154,155は、車体の下方に配置されて車両18の前輪を支持するフロントサスペンションを覆うように形成されており、フロントサスペンションの上端部を支持する。サスペンションタワー154の後方には、ダッシュパネル156との間に電力制御ユニット130が配置されている。電力制御ユニット130は、サスペンションタワー154とダッシュパネル156とボディ158によって支持されている。電力制御ユニット130は、燃料電池ユニット100から供給された電力の変換や、二次電池の充放電の制御、燃料電池スタック10に空気を供給するためのエアコンプレッサの駆動、車輪を駆動するためのトラクションモータの駆動を行う。
燃料電池ユニット100は、フロントコンパートメント19内において、車両18の前後方向に延びる1組のサスペンションメンバー150にマウント等を介して固定されている。燃料電池ユニット100の高電圧ユニットケース42に設けられた受圧部122は、一方のサスペンションタワーであるサスペンションタワー154の少なくとも一部に、X方向、すなわち、車両18の幅方向において対向している。また、受圧部122は、サスペンションタワー154と水平方向に重なる位置に設けられている。本実施形態では、このようにサスペンションタワー154と高電圧ユニットケース42の受圧部122とが対向しているため、車両18の側面衝突時などにおいて、燃料電池ユニット100がサスペンションタワー154から受ける衝撃に対して耐久性を高めることができる。
以上で説明した本実施形態によれば、高電圧ユニット420には、平面部47が設けられているので高電圧ユニットケース42の水平方向に対する強度が高められ、更に、高電圧ユニット420の右側面423に受圧部122が設けられているので、衝撃が入力される箇所を限定することができる。そして、受圧部122が設けられた右側面423と高電圧部品との間の隙間領域A1には、脆弱部471が設けられているので、受圧部122から水平方向の衝撃を入力した場合に、脆弱部471によってその衝撃の少なくとも一部を吸収することができる。従って、高電圧ユニットケース42内の高電圧部品に対して加わる衝撃を低減することができる。
更に、本実施形態では、平面部47に貫通孔473が形成されることによって脆弱部471が構成されているので、簡易な構成で脆弱部471を形成することができる。また、貫通孔473を形成することにより、高電圧ユニットケース42の材料の使用量を削減できるので、重量の増加抑制およびコストダウンを図ることができる。
また、本実施形態では、平面部47は、鉛直方向において、右側面423の上端と下端との間に位置しているので、平面部47が右側面423の上端や下端の位置に設けられている場合よりも、高電圧ユニット420の水平方向に対する強度を向上させることができる。
また、本実施形態では、受圧部122が、車両18の幅方向からの衝撃の入力を受けるように構成されているので、車両18の側面からの衝突に対する耐久性を高めることができる。
また、本実施形態では、平面部47は、高電圧部品を冷却するための冷媒が流れる冷媒流路54の壁面を構成しているので、平面部47によって高電圧部品を効率的に冷却することができる。また、本実施形態では、脆弱部471が冷媒流路54と受圧部122との間に配置されているので、高電圧ユニット420が受圧部122から衝撃を受けた場合に、冷媒流路54が変形して水漏れが発生することを抑制することができる。
B.第2実施形態:
図14は、第2実施形態における高電圧ユニットケース42bの構成を示す断面図である。図14は、第1実施形態における図10に対応する図であり、第1実施形態において説明した各部位と同じ機能を果たす部位には同じ符号を付している。第1実施形態では、高電圧部品が配置される平面部47は、第3側面423の上端と下端の間の位置に設けられている。これに対して第2実施形態では、高電圧部品が配置される平面部47bは、第3側面423の上端の位置に設けられている。つまり、本実施形態では、平面部47bは、高電圧ユニットケース42bの上面425の一部として構成されている。平面部47bの上部には、高電圧部品を覆うカバー44bが取り付けられる。
以上で説明した第2実施形態であっても、第1実施形態と同様に、平面部47bには脆弱部471が設けられているので、受圧部122から衝撃を入力した場合に、脆弱部471によってその衝撃の少なくとも一部を吸収することができる。従って、高電圧ユニットケース42b内の高電圧部品に対して加わる衝撃を低減することができる。なお、第2実施形態では、平面部47bが第3側面423の上端の位置に設けられている例を示したが、平面部47は、第3側面423の下端の位置に設けることも可能である。
C.他の実施形態:
上記実施形態では、脆弱部471は、平面部47に貫通孔473が形成されることにより構成されている。しかし、脆弱部471の形態はこれに限られない。例えば、脆弱部471は、高強度部472における厚みよりも脆弱部471の厚みを小さくすることによって構成してもよい。また、脆弱部471は、高強度部472よりも強度の低い材料によって構成してもよい。そのほか、脆弱部471は、平面部47の一部に切り欠きを設けることによって構成してもよい。
上記実施形態では、平面部47には、脆弱部471が1箇所設けられているが、平面部47に設けられる脆弱部471の数は、2箇所以上でもよい。
上記実施形態における高電圧ユニットケース42内における高電圧部品あるいは電気機器の構成は任意である。例えば、図13に示した電力制御ユニット130の全てまたは一部が高電圧ユニットケース42内に配置されてもよい。また、高電圧ユニットケース42内に配置されている高電圧部品や電気機器が、燃料電池ユニット100の外部に設けられてもよい。その他、高電圧ユニットケース42の上面側と下面側の少なくとも一部の部品の配置を入れ替えてもよい。
上記実施形態では、平面部47の下面に冷媒流路54が設けられているが、冷媒流路54は平面部47の上面や接続壁48のいずれかの面に設けられてもよい。また、高電圧ユニットケース42に収容される高電圧部品の発熱量が小さい場合には、冷媒流路54を省略してもよい。
上記実施形態では、燃料電池ユニット100が車両18のフロントコンパートメント19内に配置されている。しかし、車両18において燃料電池ユニット100が配置される位置はこれに限定されない。例えば、車室17の床下や、荷室の一部、あるいは荷室の床下などに配置されてもよい。また、上記実施形態では、高電圧ユニット420の受圧部122が車両18の右側面を向くように燃料電池ユニット100が車両18内に配置されているが、受圧部122が前方や後方、左側面といった水平方向のいずれか方向を向くように車両18内に配置されてもよい。
上記実施形態では、スタックユニット410と高電圧ユニット420とが一体化されているが、これらは分離して車両18内に配置されてもよい。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池スタック
17…車室
18…車両
19…フロントコンパートメント
20…外部給電ユニット
30…ハーネス
41…燃料電池スタックケース
42,42b…高電圧ユニットケース
43…凹部
44,44b…カバー
47,47b…平面部
48…接続壁
51…窪み
52…流路形成カバー
53…フィン
54…冷媒流路
55,56…開口
60…連通孔
70…パワーモジュール
71…セルモニタ
72…リレー
73…電流センサ
74…バスバ
75…リアクトル
76…制御装置
77…高圧インタフェース
81,82…ポンプインバータ
83…エアコン用コネクタ
84…バッテリ用コネクタ
85…電力制御ユニット用コネクタ
100…燃料電池ユニット
122…受圧部
130…電力制御ユニット
150…サスペンションメンバー
154,155…サスペンションタワー
156…ダッシュパネル
157…バンパーリインフォースメント
158…ボディ
410…スタックユニット
420…高電圧ユニット
421…第1側面(前面)
422…第2側面(後面)
423…第3側面(右側面)
424…第4側面(左側面)
425…上面
426…天面
471…脆弱部
472…高強度部
473…貫通孔
A1…隙間領域

Claims (5)

  1. 車両に搭載される高電圧ユニットであって、
    高電圧部品と、
    前記高電圧部品を収容するケースと、を備え、
    前記ケースは、水平方向からの衝撃の入力を受ける受圧部が設けられた側面と、前記側面の内側に隣接し、前記高電圧部品が配置される平面部とを有し、
    前記高電圧部品は、前記受圧部が設けられた前記側面に対して隙間を空けて前記平面部に配置され、
    前記平面部の前記隙間に対応する領域には、前記受圧部と前記高電圧部品に挟まれた部分に脆弱部が設けられ、前記領域のうちの前記脆弱部を除く部分に、前記脆弱部よりも強度の高い高強度部が設けられている、
    高電圧ユニット。
  2. 請求項1に記載の高電圧ユニットであって、
    前記脆弱部は、前記平面部に貫通孔が形成されることで構成されている、高電圧ユニット。
  3. 請求項1または請求項2に記載の高電圧ユニットであって、
    前記平面部は、前記側面の上端と下端との間に位置する、高電圧ユニット。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の高電圧ユニットであって、
    前記受圧部は、前記車両の幅方向からの衝撃の入力を受ける、高電圧ユニット。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の高電圧ユニットであって、
    前記平面部は、高電圧部品を冷却するための冷媒が流れる冷媒流路の壁面を構成する、高電圧ユニット。
JP2017084076A 2017-04-21 2017-04-21 高電圧ユニット Active JP6855901B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084076A JP6855901B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 高電圧ユニット
US15/933,841 US10202029B2 (en) 2017-04-21 2018-03-23 High voltage unit
DE102018109042.0A DE102018109042B4 (de) 2017-04-21 2018-04-17 Hochspannungseinheit
CN201810342635.8A CN108725236B (zh) 2017-04-21 2018-04-17 高电压单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084076A JP6855901B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 高電圧ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018183003A true JP2018183003A (ja) 2018-11-15
JP6855901B2 JP6855901B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=63714888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084076A Active JP6855901B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 高電圧ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10202029B2 (ja)
JP (1) JP6855901B2 (ja)
CN (1) CN108725236B (ja)
DE (1) DE102018109042B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939040B2 (ja) * 2017-04-18 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7052673B2 (ja) * 2018-10-29 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175301A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toyota Motor Corp 電気自動車
WO2013080736A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2013209078A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Nissan Motor Co Ltd 電気ユニット
JP2014509974A (ja) * 2010-10-13 2014-04-24 ルノー エス.ア.エス. 自動車を駆動する電気モータに電力供給するための電気バッテリーを保持する構造
JP2015081042A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 本田技研工業株式会社 電気車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7896115B2 (en) * 2005-07-08 2011-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
JP5436850B2 (ja) * 2008-12-19 2014-03-05 株式会社マキタ 電動工具のバッテリパック
CN102064297A (zh) * 2010-03-19 2011-05-18 珠海光宇电池有限公司 新型组合式动力电池
US8757304B2 (en) * 2011-11-14 2014-06-24 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
JP2014076716A (ja) 2012-10-10 2014-05-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池搭載車両
JP5788851B2 (ja) * 2012-10-19 2015-10-07 本田技研工業株式会社 車両搭載型燃料電池パワープラント
US9306247B2 (en) * 2013-12-18 2016-04-05 Atieva, Inc. Method of detecting battery pack damage
KR102278449B1 (ko) * 2014-04-07 2021-07-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6476916B2 (ja) * 2015-01-27 2019-03-06 日産自動車株式会社 組電池
US9931961B2 (en) * 2015-02-11 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Battery enclosure surrounded by internally reinforced cylindrical impact absorbing elements
JP6352972B2 (ja) * 2016-05-19 2018-07-04 株式会社Subaru 車載用バッテリー
CN205924764U (zh) * 2016-08-18 2017-02-08 阿特拉斯科普柯(南京)建筑矿山设备有限公司 具有自动灭火控制功能的电池包

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175301A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2014509974A (ja) * 2010-10-13 2014-04-24 ルノー エス.ア.エス. 自動車を駆動する電気モータに電力供給するための電気バッテリーを保持する構造
WO2013080736A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2013209078A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Nissan Motor Co Ltd 電気ユニット
JP2015081042A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 本田技研工業株式会社 電気車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6855901B2 (ja) 2021-04-07
DE102018109042A1 (de) 2018-10-25
US10202029B2 (en) 2019-02-12
US20180304734A1 (en) 2018-10-25
CN108725236B (zh) 2021-06-18
CN108725236A (zh) 2018-11-02
DE102018109042B4 (de) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108437800B (zh) 燃料电池车辆
US10518620B2 (en) Fuel cell mounting structure
JP5077611B2 (ja) 燃料電池システムおよび車両
JP3784813B2 (ja) 車両モータ用高圧電装の冷却装置及びハイブリッド車両
US10384544B2 (en) High-voltage unit casing for on-vehicle use, high-voltage unit, and vehicle
JP2017193299A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
US20140242447A1 (en) Mounting structure for electric storage apparatus
JP6442451B2 (ja) 電力機器ユニットのケース構造
JPWO2013084278A1 (ja) 燃料電池車両
JP5983488B2 (ja) Dc−dcコンバータ及び燃料電池車両
US9327613B2 (en) Arrangement structure of inverter in fuel cell vehicle
US11450874B2 (en) Fuel cell unit
JP6855901B2 (ja) 高電圧ユニット
US11872899B2 (en) Traction battery system for a motor vehicle and motor vehicle having an electric drive
US10559795B1 (en) Chassis brace for protecting traction battery
JP5660469B2 (ja) 燃料電池システム
JP6690588B2 (ja) 燃料電池車両
JP2005205953A (ja) 電気機器の冷却装置
JP2017165222A (ja) 車両、バッテリユニット、及び車両のバッテリ搭載方法
JP7163442B2 (ja) 燃料電池システム
US20230246282A1 (en) Battery cover
WO2019035170A1 (ja) 燃料電池車両
CN117774681A (zh) 燃料电池车
JP2019034613A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6855901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151