JP7163442B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7163442B2
JP7163442B2 JP2021051239A JP2021051239A JP7163442B2 JP 7163442 B2 JP7163442 B2 JP 7163442B2 JP 2021051239 A JP2021051239 A JP 2021051239A JP 2021051239 A JP2021051239 A JP 2021051239A JP 7163442 B2 JP7163442 B2 JP 7163442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
case
stack
opening
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021051239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022149200A (ja
Inventor
秀晴 内藤
秀夫 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021051239A priority Critical patent/JP7163442B2/ja
Priority to US17/681,809 priority patent/US20220311039A1/en
Priority to CN202210183526.2A priority patent/CN115133084A/zh
Publication of JP2022149200A publication Critical patent/JP2022149200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163442B2 publication Critical patent/JP7163442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、複数個の単位セルが積層された燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを収納するスタックケースとを備える燃料電池システムに関する。
燃料電池スタックを含む燃料電池システムを車両に搭載する場合、例えば、特許文献1に記載されるように、該燃料電池スタックをスタックケース内に収納する構成が広汎に採用されている。特許文献1記載のスタックケースには、その図1に示されるように、燃料電池スタックを構成する単位セルの積層方向端部を覆う壁面に開口が形成されるとともに、該開口が換気カバーで覆われる。この構成により、燃料電池スタックから不可避的に漏洩した微量の水素ガスを、換気カバーを介してスタックケースの外部に排出することを試みている。
ここで、燃料電池システムは、燃料電池スタックの電圧を制御する電圧制御ユニット(VCU)を含んで構成される。VCUはVCUケースに収納され、該VCUケースは、例えば、特許文献2、3に示されるように、スタックケースの、車両の進行方向後方側に配設される。スタックケースの後部には、後方開口(特許文献3においていう「後方窓」)が形成されている。VCUケースの前部は、この開口に臨む。
燃料電池スタックには、該燃料電池スタックの各電極に対し、ハーネスを介して電気的に接続されるセル電圧検出端子(「セルV端子」とも指称される)が設けられる。該セルV端子は、前記後方開口に露出する。従って、作業者は、後方開口から手を差し入れて前記端子やその近傍にメンテナンスを施すことが可能である。このように、後方開口は作業用窓となっている。
特開2015-76152号公報(特に図1~図4参照) 特開2020-82753号公報(特に図1参照) 特開2020-29190号公報(特に図2参照)
特許文献2、3に記載される後方開口に、特許文献1に記載されるような換気カバーを取り付けることが考えられる。この場合、換気カバーをスタックケースに連結するための連結部材(ボルト等)が、VCUケースに干渉することを回避する必要がある。このためには、VCUケースの前部を、後方開口から適切な距離で離間させればよい。しかしながら、この場合、スタックケースとVCUケースの連結体が車両の進行方向前後に沿って大型化してしまう。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、スタックケースと電装品収納ケースとを連結する構成において小型化を図り得る燃料電池システムを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の一実施形態によれば、複数個の単位セルが積層された燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを内部に収納するスタックケースとを備える燃料電池システムにおいて、
前記スタックケースの端部に開口が形成されるとともに、前記単位セルの、前記開口に臨む側の部位に、該単位セルの電極に電気的に接続されたセル電圧検出端子が設けられ、
前記開口が、複数個の取付孔が形成され且つ前記取付孔にフィルタ体が個別に保持された閉塞部材で閉塞され、
前記フィルタ体は、前記取付孔に嵌合される筐体と、前記筐体に保持されたフィルタ膜とを有するとともに、前記開口を正面視したときに前記セル電圧検出端子に重ならない位置に配設されている燃料電池システムが提供される。
また、本発明の別の一実施形態によれば、複数個の単位セルが積層された燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを内部に収納するスタックケースとを備える燃料電池システムにおいて、
前記スタックケースの端部に開口が形成されるとともに、前記単位セルの、前記開口に臨む側の部位に、該単位セルの電極に電気的に接続されたセル電圧検出端子が設けられ、
前記開口が、複数個の取付孔が形成され且つ前記取付孔にフィルタ体が個別に保持された閉塞部材で閉塞され、
前記スタックケースの、前記開口が形成された端部に、電装機器を収納した電装機器収納ケースが設けられ、
前記電装機器収納ケースの、前記閉塞部材に対向する端面に、複数個のリブが形成され、
前記閉塞部材を前記スタックケースに連結する連結部材が、前記複数個のリブで囲繞される内部空間に挿入される燃料電池システムが提供される。
セル電圧検出端子にフィルタ体が重なる場合、セル電圧検出端子とフィルタ体が相互に干渉しないように、両者を十分に離間させる必要がある。これに対し、本発明では、開口を正面視したとき、セル電圧検出端子に重ならない位置にフィルタ体を配置するようにしている。この場合、例えば、フィルタ体を保持する閉塞部材、又はスタックケースの厚みを小さくしても、セル電圧検出端子とフィルタ体が相互に干渉することが回避される。フィルタ体がセル電圧検出端子に重ならない位置にあるからである。
従って、本発明によれば、閉塞部材又はスタックケースの厚みを小さくすることが可能である。この分、燃料電池システムの小型化を図ることができる。
また、別の本発明によれば、閉塞部材をスタックケースに取り付けるための連結部材の所定部位を、電装機器収納ケースに形成された複数個のリブ同士によって形成される内部空間に挿入するようにしている。この場合、電装機器収納ケースが連結部材によって堰き止められることなく、スタックケースに近接することができる。従って、この構成においても、燃料電池システムの小型化を図ることができる。
本発明の実施の形態に係る燃料電池システムが搭載された車両の要部概略側面図である。 前記燃料電池システムを構成するスタックケースの後方からの概略斜視図である。 スタックケースの、車両後部側(後方開口側)から視認した閉塞部材の正面図である。 図3中のIV-IV線を視点とし、スタックケースの車両後部側の車高方向に沿った要部断面図である。 閉塞部材の全体概略斜視図である。 フィルタ体の概略分解斜視図である。 スタックケースに連結される電装機器収納ケースの概略斜視図である。 前記電装機器収納ケースを構成するジャケット用ケースの要部拡大斜視図である。 前記電装機器収納ケースの要部断面図である。
以下、本発明に係る燃料電池システムにつき好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明における「左(方)」、「右(方)」、「前(方)」、「後(方)」、「下(方)」及び「上(方)」は、車両の運転席に着座したユーザの左側、右側、前側、後側、下側及び上側を表す。さらに、車幅方向は左右方向、車長方向は前後方向ないし進行方向、車高方向は上下方向と同義である。
図1は、本実施形態に係る燃料電池システム10が搭載された燃料電池車両12(車両)の要部概略側面図である。該燃料電池車両12の前方には、ダッシュボード14によって乗員の車室15から隔離されたフロントルーム16が設けられる。このフロントルーム16内に、燃料電池スタック18を収納したスタックケース20が配設される。
フロントルーム16には、車体フレームを構成するサイドフレーム22と、クロスメンバー24とが設けられている。サイドフレーム22は車長方向に延在し、クロスメンバー24は、サイドフレーム22よりも下方において車幅方向に延在している。
燃料電池スタック18は、燃料ガス供給装置及び酸化剤ガス供給装置(いずれも図示せず)から供給された燃料ガス及び酸化剤ガスの電気化学反応に基づき発電を行う。燃料電池スタック18は、発電により生じた発電電力を、フロントルーム16に設けられた走行用モータ26や図示しないバッテリに供給する。
この場合、走行用モータ26は、燃料電池スタック18ないしスタックケース20の下方に配置されている。走行用モータ26は、図示しないトランスミッション、車輪等を介して燃料電池車両12を推進させる。走行用モータ26の前方側は、モータブラケット28a、前方支持体30aを介してクロスメンバー24に固定されている。走行用モータ26の後方側は、モータブラケット28b、後方支持体30bを介してクロスメンバー24に固定されている。
走行用モータ26よりも前方には、走行用モータ26に適宜の電力を供給するPDU(パワードライブユニット)32が設けられている。PDU32は、3相ブリッジ型のインバータとして構成され、燃料電池スタック18の発電電力(直流電力)を交流電力に変換したり、図示しないECUの制御に基づき、走行用モータ26の回転駆動力を調整したりする。
図2に示すように、燃料電池スタック18は、車幅方向に沿って積層された複数の単位セル34を備える。燃料電池スタック18は、この状態でスタックケース20の内部に収容される。この際、単位セル34の電極が立位姿勢となる。
スタックケース20は、底壁部36a、前壁部36b、上壁部36cを有する。その一方で、スタックケース20の後部36dには後方開口40が形成されている。また、スタックケース20の車幅方向の右側部36e、左側部36fにも、右開口42a、左開口42bがそれぞれ形成される。なお、参照符号43は、後述する固定ボルト74を螺合するためのボルト穴である。
単位セル34の積層方向(車幅方向)右端には、図示しない第1ターミナルプレート、第1絶縁プレートが外側に向かって順に配置され、これらはスタックケース20内に収容される。また、スタックケース20の右側部36eには第1エンドプレート44が取り付けられる。第1エンドプレート44は、スタックケース20の右開口42aを閉塞し、単位セル34の積層体に積層方向の締付荷重を付与する。
単位セル34の積層方向左端にも同様に、図示しない第2ターミナルプレート、第2絶縁プレートが外側に向かって順に配置され、これらはスタックケース20内に収容される。また、スタックケース20の左側部36fには、補機ケース46が取り付けられる。
補機ケース46は、スタックケース20にねじ止めされる凹形状の第1ケース部材48と、第1ケース部材48に接合される凹形状の第2ケース部材50とを有する。これらの部材の内部に、配管、インジェクタ、水素ポンプ、バルブ等の水素系補機(水素ガス供給装置:燃料電池システムのデバイス)等の補機が収納される。
第1ケース部材48は、スタックケース20の積層方向左端側の左開口42bを閉塞する壁部54を有する。この壁部54は、単位セル34の積層体に積層方向の締付荷重を付与する第2エンドプレートとして機能する。第1エンドプレート44及び壁部54は、各々とスタックケース20との間にシール部材56が介装された状態で、連結ボルト58によってスタックケース20に取り付けられる。
積層された単位セル34の両端部の各電極(アノード電極、カソード電極)は、前記第1ターミナルプレート、前記第2ターミナルプレートに電気的に接続される。さらに、両ターミナルプレートの一部は、スタックケース20の上壁部36cの開口から外部に突出し、図示しないコンタクタを介してVCU100に電気的に接続される。その一方で、各単位セル34には、セルV端子(セル電圧検出端子)60d、60uが電気的に接続される。特に図示していないが、各単位セル34におけるセパレータの外周縁部には接続箇所が設けられており、セルV端子60d、60uは、該接続箇所に電気的に接続されている。これら複数個のセルV端子60d、60uは、燃料電池スタック18の、後方開口40に臨む後部に着脱自在に設けられ、後方開口40に露出する。
図3及び図4に示すように、セルV端子60dは、単位セル34の車高方向中間よりも下方に位置する。これに対し、セルV端子60uは、単位セル34の車高方向中間よりも上方に配置される。セルV端子60d、60uは、交互に隣接するようにして、単位セル34の積層方向に沿って並列されている。このため、セルV端子60d、60uは、単位セル34の上下方向に千鳥配置される。
なお、各セルV端子60d、60uからは、検出されたセル電圧をセル電圧制御ユニット61に送信するハーネス62d、62uが延出する。セル電圧制御ユニット61は、セルV端子60d、60uで検出された電圧を纏めて内部で処理した後、燃料電池スタック18の制御システムに送信する。
後方開口40は、閉塞部材70で閉塞される。図3及び図5に示すように、この閉塞部材70の外縁部から突出したタブ部72には、固定ボルト74(連結部材)を挿通するためのボルト挿通孔76が形成されている。固定ボルト74のネジ部は、ボルト挿通孔76に通されて前記ボルト穴43に螺合される。この螺合により、閉塞部材70がスタックケース20の後部36dに取り付けられる。
閉塞部材70には、セルV端子60dよりも下方、セルV端子60dとセルV端子60uとの間、セルV端子60uよりも上方となる位置に、下取付孔78d、中間取付孔78m、上取付孔78uが、車幅方向に沿って並ぶようにして、それぞれ複数個ずつ形成される。従って、閉塞部材70で後方開口40が閉塞された状態のスタックケース20の後部36dを正面視したとき、下取付孔78d、中間取付孔78m、上取付孔78uは、セルV端子60d、60uに重なることはない。
図示の例では、下取付孔78d及び上取付孔78uの行数は1行、中間取付孔78mの行数は2行である。下取付孔78d、中間取付孔78m、上取付孔78uを、車幅方向左方から右方の全体に亘って形成するようにしてもよいが、特にこれに限定されるものではなく、車幅方向左方又は右方から中間に至るまでのみに形成するようにしてもよいし、車幅方向中間にのみ形成するようにしてもよい。
下取付孔78d、中間取付孔78m、上取付孔78uの各々には、フィルタ体80が着脱可能に嵌合される。換言すれば、閉塞部材70は複数個のフィルタ体80を保持している。図6に示すように、この場合、フィルタ体80はハウジング基材82を有する。このハウジング基材82は、直径が相違する2個の略円柱形状体、すなわち、小径部84と大径部86が連なった形状をなす。フィルタ体80は、さらに、ハウジング基材82に保持されたフィルタ膜88と、ハウジング基材82の大径部86に覆い被さるキャップ部材90とを有する。キャップ部材90の側周壁部には、該側周壁部の厚み方向に沿って貫通する開口91が形成される。
ハウジング基材82とキャップ部材90により、フィルタ膜88を保持する筐体92が構成される。下取付孔78d、中間取付孔78m、上取付孔78uには、ハウジング基材82の小径部84が嵌合される。閉塞部材70と小径部84との間に、シール部材を介挿するようにしてもよい。
フィルタ膜88は、異物を捕集する役割を果たす。このような構成のフィルタ体80の具体例としては、いわゆるベントフィルタが挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。
上記したように、下取付孔78d、中間取付孔78m、上取付孔78uは、スタックケース20の後部36dないし後方開口40を正面視したとき、セルV端子60d、60uに重ならない位置に形成されている。このため、下取付孔78d、中間取付孔78m、上取付孔78uに個別に嵌合されたフィルタ体80は、セルV端子60d、60uに重ならない位置に配設されることになる。
さらに、図2に示すように、スタックケース20の後部36dには、電装機器であるVCU100を収納したVCUケース102(電装機器収納ケース)が連結される。ここで、VCUケース102の、後部36dないし閉塞部材70を臨む前方端面側を図7に示す。VCUケース102は、ケース本体103と、流通路形成部材としてのジャケット用ケース104と、ジャケット用カバー106とを有する。ジャケット用カバー106は、ジャケット用ケース104の右方半分内に収まる程度の寸法である。ジャケット用カバー106の上部外縁とジャケット用ケース104の上部内縁との間には、クリアランス108が形成される。
VCUケース102には、ジャケット用ケース104の右方半分とジャケット用カバー106との間に上流側ウォータジャケット110、下流側ウォータジャケット112が形成される。具体的には、図8に示すように、ジャケット用ケース104には、閉塞部材70側に向かって環状に突出した2個の環状リブ109a、109bが個別に設けられている。ジャケット用カバー106がボルト等を介してジャケット用ケース104に連結されたとき、2個の環状リブ109a、109bの前方側頂面にジャケット用カバー106の後端面が当接することにより、各環状リブ109a、109bとジャケット用カバー106で閉空間が個別に形成される。各々の閉空間が、上流側ウォータジャケット110、下流側ウォータジャケット112となる。
また、図7に示すように、ジャケット用ケース104には、図示しない冷却媒体供給源(例えば、冷却水供給源)からの配管が接続される供給管114と、上流側ウォータジャケット110に流通した冷却媒体を下流側ウォータジャケット112に送る中継管115と、冷却媒体を前記冷却媒体供給源に戻すための配管が接続される排出管116とが設けられる。供給管114は上流側ウォータジャケット110に連通し、排出管116は下流側ウォータジャケット112に連通する。以上により、冷却媒体供給源と上流側ウォータジャケット110、下流側ウォータジャケット112との間を循環する冷却媒体流通路が形成される。
ジャケット用ケース104の前端面には、車幅方向左方の下部及び上部に、第1格子状リブ120が閉塞部材70側に向かって突出形成されている。また、ジャケット用カバー106の前端面には、互いに傾斜して交差する第2格子状リブ122が閉塞部材70側に向かって突出形成されている。第1格子状リブ120、第2格子状リブ122で囲繞される内部は、後方側に向かって相対的に陥没した凹空間となっている。この凹空間、すなわち、第1格子状リブ120、第2格子状リブ122で囲繞される内部空間124、126に、スタックケース20の後部36dに閉塞部材70を取り付けるための固定ボルト74の頭部が挿入される。図9には、内部空間126に固定ボルト74の頭部が挿入された状態を例示している。
また、第1格子状リブ120、第2格子状リブ122の内部空間124、126に挿入されなかった固定ボルト74の頭部は、例えば、ジャケット用ケース104の上部内縁とジャケット用カバー106の上部外縁との間に形成されるクリアランス108内に挿入される。換言すれば、固定ボルト74の一部は、上流側ウォータジャケット110の上方に位置する。このように、固定ボルト74の頭部は、第1格子状リブ120、第2格子状リブ122の前方側頂面や、ジャケット用ケース104の前端面、ジャケット用カバー106の前端面等に当接しない箇所に位置する。すなわち、本実施の形態において、固定ボルト74の頭部が、第1格子状リブ120、第2格子状リブ122をはじめとし、ジャケット用ケース104やジャケット用カバー106に干渉することはない。
ジャケット用ケース104の外縁には、マウント用ボルト130が通される貫通孔132が形成される。貫通孔132に通されたマウント用ボルト130が、スタックケース20の後部36dに形成された図示しないボルト穴に螺合されることにより、VCUケース102がスタックケース20に連結される。また、ケース本体103及びジャケット用ケース104には、図示しない換気孔が複数個形成される。
本実施形態に係る燃料電池システムは、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき説明する。
スタックケース20の後部36dに閉塞部材70を取り付ける(後方開口40を閉塞部材70で閉塞する)場合、後方開口40に閉塞部材70を重ねる。なお、下取付孔78d、中間取付孔78m、上取付孔78uの各々に予めフィルタ体80を嵌合することは勿論である。そして、ボルト挿通孔76に通された固定ボルト74をボルト穴に螺合することで、閉塞部材70を後部36dに連結する。
フィルタ体80がセルV端子60d、60uに重なる位置であると、フィルタ体80が所定間隔でセルV端子60d、60uから離間するようにして、フィルタ体80がセルV端子60d、60uに干渉することを回避しなければならない。この分、例えば、閉塞部材70の厚みを大きくする必要がある。これに対し、本実施の形態では、上記したように、後方開口40を正面視したとき、フィルタ体80がセルV端子60d、60uに重ならない位置に配置されている。このため、閉塞部材70の厚みを小さくすることでフィルタ体80が燃料電池スタック18に近接した状況下であっても、フィルタ体80の筐体92を構成するハウジング基材82が、セルV端子60d、60uや、これらセルV端子60d、60uから延出するハーネス62d、62uに干渉することが回避される。スタックケース20の車長方向に沿う寸法を小さくしたときも同様である。
すなわち、本実施の形態によれば、閉塞部材70(ないしスタックケース20)の車長方向に沿う厚みを可及的に小さくしてフィルタ体80を燃料電池スタック18に近接した状態とすることが可能である。この分、燃料電池システムの車長方向の小型化を図ることができる。
また、閉塞部材70にハーネス62d、62uが当接したとしても、フィルタ膜88の目が閉塞されることはない。従って、燃料電池スタック18からスタックケース20内に漏洩した水素がフィルタ体80を介して排出されなくなることが回避される。さらに、閉塞部材70は略平板形状体であり、このために十分な剛性を有する。これにより、閉塞部材70の内側に隣接するセル電圧制御ユニット61を良好に保護することができる。
その後、スタックケース20の後部36dに、VCUケース102を取り付ける。すなわち、マウント用ボルト130を貫通孔132に通し、図示しないボルト穴に螺合する。この螺合に伴い、VCUケース102がスタックケース20に最近接する。
上記したように、固定ボルト74の頭部は、第1格子状リブ120、第2格子状リブ122の内部空間124、126や、ジャケット用カバー106の上部外縁とジャケット用ケース104の上部外縁との間のクリアランス108に挿入される。このため、固定ボルト74の頭部が、第1格子状リブ120、第2格子状リブ122の前方側頂面や、ジャケット用カバー106又はジャケット用ケース104の前端面に干渉することがない。換言すれば、VCUケース102が固定ボルト74に堰き止められることなく、スタックケース20に最近接することができる。この分、燃料電池システムの車長方向の寸法の小型化を図ることができる。
このように、本実施の形態では、セルV端子60d、60uを避ける位置にフィルタ体80を配置するとともに、VCUケース102が固定ボルト74を避けながらスタックケース20側に前進することが可能となるようにしている。以上の点が相俟って、スタックケース20、閉塞部材70、VCUケース102の配列方向である車長方向に沿った寸法の小型化を図ることができる。
図1に示す燃料電池車両12の運転時には、燃料電池スタック18に燃料ガス、酸化剤ガス及び冷却媒体が供給される。燃料ガスは各単位セル34のアノード電極に供給され、一方、酸化剤ガスは各単位セル34のカソード電極に供給される。これにより各単位セル34において発電が行われ、これに伴って走行用モータ26が付勢される。その結果、燃料電池車両12が走行を開始するに至る。なお、各単位セル34には冷却媒体も供給される。
また、前記冷却媒体供給源から、例えば、冷却水等の冷却媒体が供給される。冷却媒体は、供給管114から上流側ウォータジャケット110に流入し、中継管115を経て下流側ウォータジャケット112に流入する。冷却媒体は、さらに、下流側ウォータジャケット112から排出管116を経て前記冷却媒体供給源に戻る。冷却媒体がこのように流通することにより、VCU100が冷却される。
燃料電池車両12が走行する最中、例えば、小石等の異物がタイヤによって跳ね上げられ、フロントルーム16に飛来することが想定される。このような事態が生じた場合、異物はVCUケース102に当たる。このことから諒解されるように、燃料電池スタック18は、VCUケース102によって大きな異物から保護される。
走行風の一部は、VCUケース102の換気孔から、スタックケース20の後部36dの下部に到達する。そして、主には下取付孔78dに嵌合されたフィルタ体80のフィルタ膜88を通過し、後方開口40からスタックケース20の内部に進入する。走行風に砂粒や粉塵等の微細な異物が同伴されている場合、該異物は、フィルタ膜88によって捕捉される。従って、異物がスタックケース20内に進入することは困難である。
スタックケース20内の燃料電池スタック18は、各単位セル34が発電することに伴って温度が上昇している。このため、スタックケース20の内部に進入した走行風に、燃料電池スタック18から熱が付与される。これにより走行風が温度上昇を起こし、スタックケース20内を上昇する。その一方で、燃料電池スタック18は、走行風によって冷却される。
燃料電池スタック18からスタックケース20内に微量の燃料ガスが不可避的に漏出したときには、燃料ガス中の水素の比重が空気よりも小であることから、水素もスタックケース20内を上昇するとともに、走行風に合流する。走行風(及び水素)は、後方開口40の上部から、主に上取付孔78uに嵌合されたフィルタ体80のフィルタ膜88を介して、スタックケース20の外部に排出される。走行風(及び水素)は、さらに、VCUケース102に形成された換気孔を介してフロントルーム16に到達し、該フロントルーム16から大気に放散される。
燃料電池スタック18(特に、セルV端子60d、60u等)に対してメンテナンスが必要となった場合、作業者は、図2に示すマウント用ボルト130を弛緩してVCUケース102をスタックケース20から取り外し、さらに、固定ボルト74を弛緩して閉塞部材70をスタックケース20から離脱させればよい。この離脱に伴って後方開口40が現れるので、該後方開口40に露出したセルV端子60d、60u等に対してメンテナンスを容易に施すことができる。
本発明は上記した実施形態に特に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、この実施の形態では、燃料電池システム10を燃料電池車両12に搭載するものとして例示しているが、燃料電池システム10は、いわゆる定置型のものであってもよい。
また、セルV端子60d、60uを避ける位置にフィルタ体80を配置する構成において、固定ボルト74の頭部を、VCUケース102の第1格子状リブ120、第2格子状リブ122を避ける位置に配置することは必須ではない。同様に、固定ボルト74の頭部を、VCUケース102の第1格子状リブ120、第2格子状リブ122を避ける位置に配置する構成において、セルV端子60d、60uを避ける位置にフィルタ体80を配置することは必須ではない。
10…燃料電池システム 12…燃料電池車両
16…フロントルーム 18…燃料電池スタック
20…スタックケース 26…走行用モータ
34…単位セル 36d…後部
40…後方開口 46…補機ケース
54…壁部 60d、60u…セルV端子
62d、62u…ハーネス 70…閉塞部材
74…固定ボルト 76…ボルト挿通孔
78d、78m、78u…取付孔 80…フィルタ体
82…ハウジング基材 88…フィルタ膜
90…キャップ部材 92…筐体
100…VCU 102…VCUケース
103…ケース本体 104…ジャケット用ケース
106…ジャケット用カバー 108…クリアランス
110、112…ウォータジャケット 120、122…格子状リブ
124、126…内部空間 130…マウント用ボルト

Claims (7)

  1. 複数個の単位セルが積層された燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを内部に収納するスタックケースとを備える燃料電池システムにおいて、
    前記スタックケースの端部に開口が形成されるとともに、前記単位セルの、前記開口に臨む側の部位に、該単位セルの電極に電気的に接続されたセル電圧検出端子が設けられ、
    前記開口が、複数個の取付孔が形成され且つ前記取付孔にフィルタ体が個別に保持された閉塞部材で閉塞され、
    前記フィルタ体は、前記取付孔に嵌合される筐体と、前記筐体に保持されたフィルタ膜とを有するとともに、前記開口を正面視したときに前記セル電圧検出端子に重ならない位置に配設されている燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記セル電圧検出端子が前記単位セルの積層方向に沿って並列するとともに、隣接する前記セル電圧検出端子同士が前記単位セルの上下方向に千鳥配置された燃料電池システム。
  3. 請求項2記載の燃料電池システムにおいて、前記フィルタ体が、下方に位置する前記セル電圧検出端子よりも下方、上方に位置する前記セル電圧検出端子よりも上方、下方に位置する前記セル電圧検出端子と上方に位置する前記セル電圧検出端子との間に個別に設けられる燃料電池システム。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記スタックケースの、前記開口が形成された端部に、電装機器を収納した電装機器収納ケースが設けられ、
    前記電装機器収納ケースの、前記閉塞部材に対向する端面に、複数個のリブが形成され、
    前記閉塞部材を前記スタックケースに連結する連結部材が、前記複数個のリブ同士で囲繞される内部空間に挿入される燃料電池システム。
  5. 請求項4記載の燃料電池システムにおいて、前記電装機器収納ケースが、冷却媒体流通路を形成するための流通路形成部材を含むとともに、前記リブが前記流通路形成部材に形成されている燃料電池システム。
  6. 複数個の単位セルが積層された燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを内部に収納するスタックケースとを備える燃料電池システムにおいて、
    前記スタックケースの端部に開口が形成されるとともに、前記単位セルの、前記開口に臨む側の部位に、該単位セルの電極に電気的に接続されたセル電圧検出端子が設けられ、
    前記開口が、複数個の取付孔が形成され且つ前記取付孔にフィルタ体が個別に保持された閉塞部材で閉塞され、
    前記スタックケースの、前記開口が形成された端部に、電装機器を収納した電装機器収納ケースが設けられ、
    前記電装機器収納ケースの、前記閉塞部材に対向する端面に、複数個のリブが形成され、
    前記閉塞部材を前記スタックケースに連結する連結部材が、前記複数個のリブ同士で囲繞される内部空間に挿入される燃料電池システム。
  7. 請求項6記載の燃料電池システムにおいて、前記電装機器収納ケースが、冷却媒体流通路を形成するための流通路形成部材を含むとともに、前記リブが前記流通路形成部材に形成されている燃料電池システム。
JP2021051239A 2021-03-25 2021-03-25 燃料電池システム Active JP7163442B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051239A JP7163442B2 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 燃料電池システム
US17/681,809 US20220311039A1 (en) 2021-03-25 2022-02-27 Fuel cell system
CN202210183526.2A CN115133084A (zh) 2021-03-25 2022-02-28 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051239A JP7163442B2 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022149200A JP2022149200A (ja) 2022-10-06
JP7163442B2 true JP7163442B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=83365045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021051239A Active JP7163442B2 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220311039A1 (ja)
JP (1) JP7163442B2 (ja)
CN (1) CN115133084A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197156A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011129333A (ja) 2009-12-17 2011-06-30 Toyota Motor Corp 燃料電池筐体ユニット及びその製造方法
JP2016195017A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP2019145336A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6979006B2 (ja) * 2018-12-11 2021-12-08 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197156A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011129333A (ja) 2009-12-17 2011-06-30 Toyota Motor Corp 燃料電池筐体ユニット及びその製造方法
JP2016195017A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP2019145336A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220311039A1 (en) 2022-09-29
CN115133084A (zh) 2022-09-30
JP2022149200A (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3932185B2 (ja) 燃料電池搭載型電気自動車および燃料電池システムボックス
JP4940749B2 (ja) 電源装置の車両搭載構造
JP5077611B2 (ja) 燃料電池システムおよび車両
JP5268037B2 (ja) 燃料電池システムおよび車両
JP5585734B2 (ja) 車両及び車両に搭載された電源装置の冷却構造
US8887695B2 (en) Device for treating evaporated fuel
WO2010137151A1 (ja) 燃料電池アセンブリおよび車両
JP2009012606A (ja) バッテリの冷却構造
CN110010927B (zh) 燃料电池系统
US20130228387A1 (en) Drive Battery Arrangement and Motor Vehicle Having a Drive Battery Arrangement
JP2016199105A (ja) バッテリユニット
JP2008195212A (ja) ブロアの車両搭載構造
US20160261011A1 (en) Battery cooling structure
JP4023450B2 (ja) 電気機器の冷却装置
JP7163442B2 (ja) 燃料電池システム
JP4706250B2 (ja) 車両用燃料電池システム
US11646436B2 (en) Fuel cell system
JP2008117708A (ja) バッテリパック構造
JP2006335212A (ja) 燃料電池自動車
JP2018181778A (ja) 燃料電池ユニット
JP6344250B2 (ja) 電動車両
JP4321006B2 (ja) 電池システムおよび冷却構造
JP2018183003A (ja) 高電圧ユニット
JP2007299592A (ja) 電源装置
JP7352588B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150