JP2018181887A - 半導体光素子を作製する方法、面発光レーザ - Google Patents

半導体光素子を作製する方法、面発光レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2018181887A
JP2018181887A JP2017073938A JP2017073938A JP2018181887A JP 2018181887 A JP2018181887 A JP 2018181887A JP 2017073938 A JP2017073938 A JP 2017073938A JP 2017073938 A JP2017073938 A JP 2017073938A JP 2018181887 A JP2018181887 A JP 2018181887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
mask
optical device
substrate product
semiconductor optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017073938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059518B2 (ja
Inventor
幸洋 辻
Yukihiro Tsuji
幸洋 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2017073938A priority Critical patent/JP7059518B2/ja
Priority to US15/906,515 priority patent/US10170890B2/en
Publication of JP2018181887A publication Critical patent/JP2018181887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059518B2 publication Critical patent/JP7059518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0217Removal of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/18352Mesa with inclined sidewall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18397Plurality of active layers vertically stacked in a cavity for multi-wavelength emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/2086Methods of obtaining the confinement using special etching techniques lateral etch control, e.g. mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0042On wafer testing, e.g. lasers are tested before separating wafer into chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ダイシングブレードによるウエハの切断を不要にする半導体光素子を作製する方法を提供する。【解決手段】半導体光素子を作製する方法は、基板生産物をエッチングして、前記素子区画を囲むように前記ストリート領域に単一の溝を形成する工程と、基板生産物の第1側を第1支持体に固定する工程と、第1支持体に固定した後に、前記第1側の前記溝に到達するように基板生産物を薄くすることによって素子区画を互いに分離して、第1支持体上に半導体片の配列を形成する工程と、を備え、前記基板生産物を薄くすることは、前記基板生産物の前記第2側を加工することによって行われ、前記素子区画の各々は、半導体光素子のための半導体構造物及び電極を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体光素子を作製する方法、及び面発光レーザに関する。
特許文献1は、ダイシングにより形成される面発光レーザを開示する。
特許第5034662号
垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)を作製する方法によって作製される基板生産物は、素子エリア内においてアレイ状の素子領域と、素子エリアを素子領域に区分けするストリート領域とを含む。
発明者の検討によれば、垂直共振器面発光レーザは、小型化の素子に適している一方で、素子サイズの小型化によってもストリート領域の幅は変わらない。素子の小型化により一ウエハ当たりの素子区画が増えて、素子区画を区切るストリート領域の面積は増える可能性があり、またストリート領域の幅に対する素子サイズの比率が増加する可能性がある。
本発明の一側面は、ダイシングブレードによるウエハの切断を不要にする半導体光素子を作製する方法を提供することにある。また、本発明の別の側面は、側面の上縁にチッピングを有しない面発光レーザを提供することにある。
本発明の一側面に係る半導体光素子を作製する方法は、アレイ状の素子区画と前記素子区画間に延在するストリート領域とを含む第1側と、前記第1側の反対側の第2側とを有する基板生産物上に、前記素子区画をそれぞれ覆うデバイス被覆部分と、前記ストリート領域に設けられ前記デバイス被覆部分を規定する第1開口とを有するマスクを形成する工程と、前記マスクを用いて前記基板生産物をエッチングして、前記素子区画を規定する単連結の溝を前記ストリート領域に形成する工程と、前記基板生産物のエッチングを行った後に、前記マスクを除去する工程と、前記マスクを除去した後に、前記基板生産物の前記第1側を第1支持体に固定する工程と、前記第1支持体に固定した後に、前記第1側の前記溝に到達するように前記基板生産物を薄くすることによって前記素子区画を互いに分離して、前記第1支持体上に半導体片の配列を形成する工程と、を備え、前記素子区画の各々は、前記半導体光素子のための半導体構造物及び電極を有する。
本発明の別の側面に係る半導体光素子は、第1側と、前記第1側の反対側の第2側と、前記第2側から前記第1側に延在する半導体側面とを含む半導体構造物と、前記半導体構造物の前記第1側に設けられた第1電極と、前記半導体構造物の前記第1側に設けられた第2電極と、を備え、前記半導体構造物は、第1分布ブラッグ反射器のための第1半導体積層、活性層、第2分布ブラッグ反射器のための第2半導体積層、及び半導体基板を備え、前記半導体側面は、前記第2側から前記第1側に到達し、前記半導体側面の上辺はチッピングを有しない。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明の一側面によれば、ダイシングブレードによるウエハの切断を不要にする半導体光素子を作製する方法を提供できる。また、本発明の別の側面によれば、側面の上縁にチッピングを有しない面発光レーザを提供できる。
図1は、本実施形態に係る面発光レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図2は、本実施形態に係る面発光レーザを作製する方法におけるウエハ生産物のための素子区画の配列を模式的に示す図面である。 図3は、本実施形態に係る面発光レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図4は、本実施形態に係る面発光レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す一部破断図である。 図5は、本実施形態に係る面発光レーザを作製する方法における基板生産物のための素子区画の配列を模式的に示す図面である。 図6は、本実施形態に係る面発光レーザを作製する方法における基板生産物のための素子区画の配列を模式的に示す図面である。 図7は、本実施形態に係る面発光レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す一部破断図である。 図8は、本実施形態に係る面発光レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す一部破断図である。 図9は、本実施形態において用いられるエッチング装置を模式的に示す図面である。 図10は、本実施形態に係る面発光レーザを作製する方法における基板生産物のための素子区画の配列を模式的に示す図面である。 図11は、本実施形態に係る面発光レーザを作製する方法における基板生産物のための素子区画の配列を模式的に示す図面である。 図12は、本実施形態に係る面発光レーザを作製する方法における基板生産物のための素子区画の配列を模式的に示す図面である。 図13は、本実施形態に係る面発光レーザを作製する方法における半導体チップの配列を模式的に示す図面である。 図14は、本実施形態に係る面発光レーザを作製する方法における半導体チップの配列を模式的に示す図面である。 図15は、本実施形態に係る面発光レーザの構造を模式的に示す一部破断図である。 図16は、本実施形態に係る面発光レーザを作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図17は、本実施形態に係る面発光レーザの構造を模式的に示す一部破断図である。
いくつかの具体例を説明する。
具体例に係る半導体光素子を作製する方法は、(a)アレイ状の素子区画と前記素子区画間に延在するストリート領域とを含む第1側と、前記第1側の反対側の第2側とを有する基板生産物上に、前記素子区画をそれぞれ覆うデバイス被覆部分と、前記ストリート領域に設けられ前記デバイス被覆部分を規定する第1開口とを有するマスクを形成する工程と、(b)前記マスクを用いて前記基板生産物をエッチングして、前記素子区画を規定する単連結の溝を前記ストリート領域に形成する工程と、(c)前記基板生産物のエッチングを行った後に、前記マスクを除去する工程と、(d)前記マスクを除去した後に、前記基板生産物の前記第1側を第1支持体に固定する工程と、(e)前記第1支持体に固定した後に、前記第1側の前記溝に到達するように前記基板生産物を薄くすることによって前記素子区画を互いに分離して、前記第1支持体上に半導体片の配列を形成する工程と、を備え、前記素子区画の各々は、前記半導体光素子のための半導体構造物及び電極を有する。
半導体光素子を作製する方法によれば、エッチングにより、素子区画を囲むように基板生産物のストリート領域に単連結の溝を形成する。基板生産物の溝に到達するように基板生産物を薄くすることによって素子区画を互いに分離して、第1支持体上に半導体片の配列を形成する。ストリート領域の幅は、ダイシングソーによる切り代ではなく、フォトリソグラフィ及びエッチングにより形成可能な溝幅に依る。
具体例に係る半導体光素子を作製する方法では、前記半導体光素子は、垂直共振器面発光レーザを含む。
半導体光素子を作製する方法によれば、垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)は、へき開により形成された共振器端面を備えない。ダイシングブレードによるウエハの機械的な加工は、多様なチッピングを生じさせる。垂直共振器面発光レーザに用いられる脆い化合物半導体の加工において、チッピングの発生を避けることができる。
具体例に係る半導体光素子を作製する方法は、前記半導体片の配列を前記第1支持体から第2支持体に移す工程を更に備えることができる。
半導体光素子を作製する方法によれば、第2支持体が、半導体光素子の半導体片の裏面を支持することができる。
具体例に係る半導体光素子を作製する方法は、前記第2支持体上の前記半導体片の配列のうちの半導体片を前記第2支持体から離す工程を更に備えることができる。
半導体光素子を作製する方法によれば、コレットが半導体光素子の半導体片の素子構造物の表面側を保持できる。
具体例に係る半導体光素子を作製する方法では、前記マスクは、厚さ100マイクロメートル以上のレジストを含む。
半導体光素子を作製する方法によれば、レジストは、パターン形成を可能にする。
具体例に係る半導体光素子を作製する方法では、前記マスクは、ドライフィルムレジストを含む。
半導体光素子を作製する方法によれば、ドライフィルムレジストは、フォトリソグラフィによりパターン形成された厚膜のマスクを提供できる。
具体例に係る半導体光素子を作製する方法は、前記マスクより薄い別マスクを前記基板生産物上に形成する工程と、前記別マスクを用いて前記基板生産物のエッチングを行って、傾斜側面を有するメサ構造を形成する工程と、を更に備え、前記傾斜側面は、前記素子区画と前記ストリート領域との境界から延在し、前記電極は、前記メサ構造上に設けられる。
半導体光素子を作製する方法によれば、コレットが素子構造物の表面に触れることを避けることができる。
具体例に係る半導体光素子は、(a)第1側と、前記第1側の反対側の第2側と、前記第2側から前記第1側への方向に延在する半導体側面とを含む半導体構造物と、(b)前記半導体構造物の前記第1側に設けられた第1電極と、(c)前記半導体構造物の前記第1側に設けられた第2電極と、を備え、前記半導体構造物は、第1分布ブラッグ反射器のための第1半導体積層、活性層、第2分布ブラッグ反射器のための第2半導体積層、及び半導体基板を備え、前記半導体側面は、前記第2側から前記第1側に到達し、前記半導体側面の上辺はチッピングを有しない。
面発光半導体レーザによれば、半導体側面は、エッチングにより形成され、エッチングによる加工は、小さい表面粗さを半導体側面に提供でき、また半導体側面の上辺にチッピングを形成しない。チッピングの無いまた良好な表面粗さの素子側面の上辺を備える面発光半導体レーザは、素子サイズにチップ欠けのためのマージンを求めない。
具体例に係る半導体光素子では、前記半導体側面は、当該面発光レーザの外観に現れており、前記半導体側面は、前記第2側から前記第1側への第1方向に前記半導体基板の裏面から延在する第1面と、前記第1面及び前記第1方向に対して傾斜した第2方向に延在する第2面とを含む。
面発光半導体レーザによれば、面発光半導体レーザの外観に現れる半導体側面における第2面の傾斜は、組立に際して素子の破損を低減できる構造である。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、本発明の半導体光素子を作製する方法、及び半導体光素子に係る実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1〜図14を参照しながら、面発光半導体レーザを作製する方法に係る一実施例を説明する。図1、図3、図4、図7、及び図8は、作製されるべき面発光半導体レーザの一素子区画を示す。この実施形態では、例えば垂直共振型面発光レーザ(VCSEL)を作製する手順を説明する。
工程S101では、図1の(a)部に示されるように、面発光半導体レーザのためのエピタキシャル基板EPを準備する。エピタキシャル基板EPは、積層体11及び基板13を備え、積層体11は基板13の主面13a上に設けられる。積層体11は、第1分布ブラッグ反射器のための第1半導体積層15、活性層のための半導体領域17、及び第2分布ブラッグ反射器のための第2半導体積層19を含む。第1半導体積層15、半導体領域17及び第2半導体積層19は、基板13の主面13aの法線軸Nxの方向に配列されている。半導体領域17は、発光のための量子井戸構造MQWを含むことができる。必要な場合には、エピタキシャル基板EPの積層体11は、上部コンタクト層24を含むことができる。この実施例では、エピタキシャル基板EPを準備するために、エピタキシャル基板EPを作製する。エピタキシャル成長のための基板13を準備する。基板13は、半導体製のウエハを含むことができ、具体的には、GaAsウエハである。第1半導体積層15は、第1半導体層15a及び第2半導体層15bを含み、第1半導体層15a及び第2半導体層15bは分布ブラッグ反射器を構成するように法線軸Nxの方向に交互に配列されている。第2半導体積層19は、第3半導体層19a及び第4半導体層19bを含み、第3半導体層19a及び第4半導体層19bは、分布ブラッグ反射器を構成するように法線軸Nxの方向に交互に配列されている。積層体11内の半導体層の成長は、例えば分子線エピタキシー法及び/又は有機金属気相成長法を用いて行われることができる。
エピタキシャル基板EPの一例。
第1半導体積層15:GaAs/AlGaAs超格子。
第1半導体層15a:GaAs。
第2半導体層15b:AlGaAs。
半導体領域17。
量子井戸構造MQW:AlGaAs/GaAs。
第2半導体積層19:GaAs/AlGaAs超格子。
第3半導体層19a:GaAs。
第4半導体層19b:AlGaAs。
上部コンタクト層24:GaAs。
工程S102では、図1の(b)部に示されるように、エピタキシャル基板EPにマスク31を形成する。マスク31は、素子区画SCT毎に光共振器のための半導体ポストを規定する。マスク31の作製のために、エピタキシャル基板EPの積層体11の主面11a上に、無機絶縁膜(例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物といったシリコン系無機絶縁膜)を成長すると共に、この無機絶縁膜をフォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、半導体ポストのためのパターンを有するマスク31を形成する。フォトリソグラフィの適用のために、無機絶縁膜上にレジストを塗布する。
図2は、本実施形態に係るエピタキシャル基板の主面における素子区画の配列を示す平面図である。基板13は、商業的に入手可能なGaAsウエハWであることができる。引き続く工程によって、面発光レーザが完成されるべき素子区画SCTは、二次元に配列されている。
工程S103では、マスク31を形成した後に、図3の(a)部に示されるように、エピタキシャル基板EPをエッチング装置ETCH1に置く。エッチング装置ETCH1のチャンバを排気可能であって、プロセスガスを流しながら排気ポンプを用いた真空排気によりチャンバに所望の雰囲気を得る。真空排気が完了した後に、プロセスガス及びエッチャントを含むガスをエッチング装置ETCH1に供給して、エッチングを開始する。プロセスガスは、例えば水素及び/又はヘリウムであることができる。エッチャントは、例えば三塩化ホウ素(BCl)及び/又は塩素(Cl)を含むことができる。
垂直共振型レーザの作製では多層膜構造体をエッチングする。エッチングにより、エピタキシャル基板EPから中間生産物WP1が作製される。中間生産物WP1をエッチング装置ETCH1から取り出した後に、マスク31を除去する。マスク31の除去により、エピタキシャル基板EPからウエハ生産物WPが作製される。ウエハ生産物WPは、基板13、半導体積層物63、半導体ポスト65、及び第1溝67を備える。半導体ポスト65は、第1分布ブラッグ反射器、活性層、及び第2分布ブラッグ反射器を含み、これらはエピタキシャル基板EPにおけるエピ構造に由来する。第1分布ブラッグ反射器、活性層、及び第2分布ブラッグ反射器は、法線軸Nxの方向に配列される。半導体ポスト65は、法線軸Nxの方向に延在する側面65aと、法線軸Nxの方向に交差する平面に沿って延在する上面65bとを備える。第1溝67は、半導体ポスト65を規定すると共に、半導体ポスト65を半導体積層物63から隔置する。第1溝67は、例えば5マイクロメートルの深さを有する。
工程S104では、図3の(b)部に示されるように、ウエハ生産物WP上にパッシベーション膜69を形成する。本実施例では、パッシベーション膜69は、半導体ポスト65の上面65bに設けられた第1開口69aと、第1溝67の底面に位置する第2開口69bとを備える。具体的には、パッシベーション膜71のための保護膜は、例えばプラズマCVD法により成長されることができ、SiN、SiON又はSiOといったシリコン系無機絶縁膜を備える。パッシベーション膜69は、当該面発光半導体レーザが出射する光の波長に対して、パッシベーション膜69が高反射膜になるように調整された膜厚を有する。保護膜は、ウエハ生産物WPの全面に成長される。フォトリソグラフィ及びエッチングによる加工により、保護膜に電極形成のための開口を形成して、パッシベーション膜69を得る。
工程S105では、図4に示されるように、パッシベーション膜69の第1開口69a及び第2開口69bに合わせて、それぞれ、第1オーミック電極71a及び第2オーミック電極71bを形成すると共に、第1オーミック電極71a及び第2オーミック電極71bにそれぞれ接続される第1電極73a及び第2電極73bを形成する。第1オーミック電極71a及び第2オーミック電極71bは、例えばTi/Pt/Au積層構造を備えることができる。第1電極73a及び第2電極73bは、メッキ法で形成された金厚膜を備えることができる。
これらの工程により、図5に示されるように、面発光半導体レーザのための第1基板生産物SP1が作製される。本実施例では、例えば上記の作製により第1基板生産物SP1が準備される。第1基板生産物SP1は、第1側SPU及び第2側SPDを有する。第1側SPUは、アレイ状の素子区画SCTと素子区画SCT間に延在する潜在的なストリート領域STRとを含む。第2側SPDは、第1側SPUの反対側にある。図5では、ストリート領域STRの位置を示しために、ストリート領域STRが破線で描かれている。
工程S106では、図6に示されるように、厚マスク75を第1基板生産物SP1の第1側SPU上に形成する。厚マスク75は、デバイス被覆部分75aと、単連結の第1開口75bとを有する。デバイス被覆部分75aは、素子区画SCTそれぞれを覆う。本実施例では、単一の第1開口75bが、ストリート領域STRに設けられ、またデバイス被覆部分75aを規定する。図7を参照すると、厚マスク75のデバイス被覆部分75aが素子区画SCTを覆う。厚マスク75は、例えば厚膜のレジストであることができる。レジスト厚(H75)は、50から100マイクロメートルの範囲にあり、例えば100マイクロメートルである。このような厚いフォトレジストは、例えばドライフィルムレジストの貼付け、またはMEMS用ネガレジスト(高粘度エポキシ系レジスト)の塗布を用いて形成されることができる。また、厚いレジストのパターン形成は、例えばフォトレジストに対するマスクアライナーを用いたコンタクト露光やステッパーを用いた縮小露光、および露光後の現像により行われることができる。素子区画SCTのサイズは、例えば200マイクロメートル角である。第1開口75bの幅(W75)は、10から50マイクロメートルの範囲にあり、例えば10マイクロメートルである。第1開口75bの幅は、フォトレジストに対する露光・現像で形成可能な開口パターンのアスペクト比が10であることを考慮して決められる。例えば、厚さ100マイクロメートルのレジストであれば、幅の下限は10マイクロメートルとなる。第1開口75bの幅は、ダイシングソーを用いる半導体チップの作製に必要な切り代の幅(例えば、60マイクロメートル)に比べて小さい。厚マスク75のデバイス被覆部分75a及び第1開口75bは、素子区画SCTの配列を含むデバイスエリアの外側に設けられることができる。
工程S107では、厚マスク75を第1基板生産物SP1上に形成した後に、図8に示されるように、厚マスク75を用いて第1基板生産物SP1の第1側SPUをエッチングして、第2基板生産物SP2を形成する。第2基板生産物SP2は、単連結の深溝77をストリート領域STRに有する。深溝77は、エピ領域を貫通して基板13に到達している。素子区画SCTは、それぞれのアイランドILDを含み、第2基板生産物SP2は、深溝77によって互いに隔置されたアイランドILDの配列を含む。アイランドILDの配列は、深溝77によって規定される。また、深溝77は、素子区画SCTを囲むように形成される。
深溝77の形成のために、図9に示されるようなエッチング装置ETCH2が準備される。エッチング装置ETCH2は、誘導結合プラズマ反応性エッチング(ICP−RIE)装置を備える。このエッチング装置ETCHは、チャンバ53、下部電極54、誘導結合コイル55、第1高周波電源56、及び第2高周波電源57を備える。チャンバ53は、排気路53aを介して排気ポンプPに接続されており、また、プロセスガス及び原料ガスといったガスGASを供給するためのガス導入系53bに接続されている。チャンバ53は、誘電体ドームを備え、誘導結合コイル55が、チャンバ53の誘電体ドームの外側に設けられる。下部電極54は、チャンバ53内に設けられ、また第1基板生産物SP1を搭載する。第1高周波電源56が、第1整合器58を介して下部電極54に結合される。第2高周波電源57は、第2整合器59を介して誘導結合コイル55に結合される。必要な場合には、下部電極54は、エッチングの処理に置かれる基板の温度調整のための冷却器53cに接続される。
深溝77の形成のエッチング条件の例示。
エッチャント:BCl及び/又はClの混合ガス。
プロセスガスの流量比:BCl/Cl/Ar=30/40/30sccm。
塩素(Cl)の流量は三塩化ボロン(BCl)より多い。
エッチングレート:5〜6マイクロメートル/分。
深溝の終点検出:エッチング時間で調整する。
パワー条件。
第1高周波電源56からのBIASパワー:50〜500W。
第2高周波電源57からのICPパワー:1000W以上。
基板温度:望ましくは、摂氏25度以下。
このエッチング条件により、ストリート領域に深さ200マイクロメートル程度の掘り込みを形成する。
工程S108では、第1基板生産物SP1をエッチングした後に、図10の(a)部及び(b)部に示されるように、厚マスク75を除去する。厚マスク75は、例えば有機溶剤、剥離液(Nメチル2ピロリドン等)、酸素プラズマ処理によって除去される。
工程S109では、厚マスク75を除去した後に、図11の(a)部及び(b)部に示されるように、シート79といった支持体を第2基板生産物SP2の第1側に固定する。シート79の表面の粘着性により、第2基板生産物SP2の第1側は、シート79に貼り付く。シート79は、例えばダイシング用UVテープ、熱剥離性シート、感温性粘着シートであることができる。第2基板生産物SP2をダイシングリングに保持されたシート79に固定する。シート79は、引き続く基板研磨の押圧力に対抗できる接着力を提供できる粘着性を有する。アイランドILDのデバイス面DFは、図11の(c)部の拡大図に示されるように、アイランドILD毎に設けられるパッド電極の厚さ(パッド電極の突出)により、シート79がアイランドILDのデバイス面DFに接触することを避けることができる。
工程S110では、シート79に第2基板生産物SP2を固定した後に、第2基板生産物SP2の第1側の深溝77に到達するように第2基板生産物SP2を薄くする。具体的には、図12の(a)部及び(b)部に示されるように、研磨装置81を用いて第2基板生産物SP2の第2側を研磨する。図12の(b)部における破線は、第2基板生産物SP2の形状を示す。シート79は、研磨中において、アイランドILDをしっかりと保持する。
工程S111では、図13の(a)部及び(b)部に示されるように、深溝77に到達するように第2基板生産物SP2の第2側を研磨することによって素子区画SCT(アイランドILD)を互いに分離して、半導体片CPの配列をシート79上に形成する。図13の(b)部における破線は、第2基板生産物SP2の形状を示す。半導体片CPの各々は、いわゆる面発光レーザチップであって、面発光レーザに動作に必要な素子構造を有する。
工程S112では、図14の(a)部に示されるように、ダイシング用UVテープへの紫外線83の照射により、ダイシング用UVテープの粘着性が弱まる。ダイシング用UVテープ上の半導体片CP、つまり面発光レーザチップは、紫外線照射されたダイシング用UVテープからコレットを用いて取り外すことができる。本実施例では、コレットによる移動を行うことなく、図14の(b)部に示されるように、シート85といった別の支持体にダイシング用UVテープから半導体片CPの配列を移し替える。本実施例では、シート85は、紫外線照射していない別のダイシング用UVテープである。別のダイシング用UVテープは、半導体片CP、つまり面発光レーザチップの裏面を支持する。紫外線照射したダイシング用UVテープと紫外線照射していない別のダイシング用UVテープとの間の接着力の差により、半導体片CPの配列を保った状態で、半導体片CPの配列をシート79からシート85に移し替えることができる。図14の(c)部に示されるように、半導体片CPの配列のデバイス面は、シート85上において外側に向いている。別のダイシング用UVテープへの紫外線の照射により、別のダイシング用UVテープの粘着性が弱まる。紫外線照射された別のダイシング用UVテープ上の半導体片CP、つまり面発光レーザチップの素子構造物の表面側をコレットで掴んで、紫外線照射された別のダイシング用UVテープから面発光レーザチップの素子構造物を取り外すことができる。
これらの工程により、図15に示される面発光レーザ87aが作製される。
面発光レーザ87aは、基板13、パッシベーション膜69、半導体構造物89、第1電極73a、及び第2電極73bを備える。半導体構造物89は、半導体積層物63を含み、半導体積層物63は半導体ポスト65を含む。半導体ポスト65は、第1分布ブラッグ反射器のための第1半導体積層15、活性層を含む半導体領域17、及び第2分布ブラッグ反射器のための第2半導体積層19を備える。半導体構造物89は、第1側89aと、第1側89aの反対側の第2側89bと、第2側89bから第1側89aへの方向に延在する半導体側面(第1側面89c、第2側面89d、第2側面89e、第4側面89f)とを含む。第1電極73a及び第2電極73bは、半導体構造物89の第1側89a上に設けられる。面発光レーザ87aにおける基板13の厚さは、例えば100から200マイクロメートルの範囲にある。
半導体側面(89c、89d、89e、89f)は、第2側89bの縁から第1側89aの縁に到達し、第1側89aは、半導体側面(89c、89d、89e、89f)の上辺に出会い、半導体側面(89c、89d、89e、89f)の上辺はチッピングを有しない。また、半導体側面(89c、89d、89e、89f)は、主面13aに直交する基準面に対して0〜15度の範囲の角度で傾斜している。
半導体側面(89c、89d、89e、89f)は、エッチングにより形成され、エッチングによる加工は、小さい表面粗さを半導体側面に提供でき、また半導体側面の上辺にチッピングを形成しない。チッピングの無い良好な表面粗さの素子側面を備える面発光半導体レーザは、素子サイズにチップ欠けのためのマージンを求めない。半導体側面(89c、89d、89e、89f)の表面粗さRaは例えば100ナノメートル以下であることができる。
半導体光素子を作製する方法において、必要な場合には、厚マスク75を第1基板生産物SP1の第1側SPU上に形成する前に、図16の(a)部に示されるように、薄マスク76を形成するようにしても良い。薄マスク76は、デバイス被覆部分76aを含み、デバイス被覆部分76aの縁は、後の工程で作製される厚マスク75のデバイス被覆部分75aの縁より外側に位置するようにしてよい。デバイス被覆部分76aは、素子区画SCTを覆うように形成される。薄マスク76は、デバイス被覆部分76aを規定する単一の第1開口76bを有し、第1開口76bは、厚マスク75により規定されるストリート領域STRの幅より狭いことがよい。本実施例では、薄マスク76は、例えばレジストであることができる。レジスト厚(H76)は、3から10マイクロメートルの範囲にあり、例えば5マイクロメートルである。
図16の(b)部に示されるように、薄マスク76を用いて第1基板生産物SP1の第1側SPUをエッチングして、メサ構造MSを形成する。エッチングは、後の工程で厚マスク75を用いて行われるエッチングに比べて弱い異方性を示す条件で行われる。
薄マスク76を用いるエッチングのエッチング条件。
パワー(ICP/BIAS):50ワット以上1000ワット未満/50ワット以上500ワット以下。
流量比:BCl/Cl/Ar=20/10/70sccm。
塩化ボロンの流量は、塩素の流量より多い。
プロセス圧力:1Pa。
厚マスク75を用いるエッチングのエッチング条件。
パワー(ICP/BIAS):1000W以上/50〜500W。
流量比:BCl/Cl/Ar=30/40/30sccm。
塩素の流量は、塩化ボロンの流量より多い。
プロセス圧力:5Pa。
メサ構造MSの側面の表面粗さRaは例えば100ナノメートル以下であることができる。
メサ構造MSの高さは、5〜10マイクロメートルの範囲にあり、例えば10マイクロメートルであることができる。メサ構造MSの側面は、テーパー形状を有し、基板13の上面を基準にした傾斜角は、60〜70度の範囲にあり、例えば70度程度である。メサ構造MSの側面は、ストリート領域STR内に位置する下縁と、素子区画SCT内に位置する上縁とを有する。
メサ構造MSを形成した後に、図16の(c)部に示されるように、薄マスク76を除去する。この後に、図16の(d)部に示されるように、既に説明した厚マスク75を形成すると共に厚マスク75を用いたエッチングにより、ストリート領域STRに深溝を形成する。
厚マスク75を用いるエッチングに先立って、薄マスク76を用いてメサ構造MSを形成する製造方法では、図17に示される面発光レーザ87bが作製される。面発光レーザ87bは、半導体構造物89のテーパー状側面の形状を除いて面発光レーザ87aと同じ素子構造を有することができる。半導体構造物89は、第1側89aと、第1側89aの反対側の第2側89bと、第2側89bから第1側89aへの方向に延在する半導体側面(89c、89d、89e、89f)とを含む。
半導体側面(89c、89d、89e、89f)は、第2側89bの縁の近傍では第2側89bから第1側89aへの方向に第2側89bの縁から延在する下側側部(第1面)と、第1側89aの縁の近傍にテーパー状の上側側部(第2面)とを有する。テーパー状の第2面は、素子上面を第1面に繋ぐようにループ形状を有しており、20〜30マイクロメートルの幅を有する。メサ構造MSの高さは、5〜10マイクロメートルの範囲にあり、例えば10マイクロメートルであることができる。第1側89aは、半導体側面(89c、89d、89e、89f)のテーパー状の上側側部の上辺に出会い、半導体側面(89c、89d、89e、89f)の上辺は薄マスク76を用いたエッチングにより形成されて、チッピングを有しない。半導体側面(89c、89d、89e、89f)は、エッチングにより形成され、エッチングによる加工は、小さい表面粗さを半導体側面に提供でき、また半導体側面の上辺にチッピングを形成しない。チッピングの無いまた良好な表面粗さの素子側面を備える面発光半導体レーザは、素子サイズにチップ欠けのためのマージンを求めない。半導体側面(89c、89d、89e、89f)におけるテーパー状の上側側部(メサ構造MSの側面)の表面粗さRaは例えば100ナノメートル以下であることができる。テーパー状の上側側部(メサ構造MSの側面)は、基板13の上面を基準にした60〜70度の範囲の傾斜角を有し、この角度は、例えば70度程度である。
メサ構造MSの側面を順テーパーによれば、このテーパー部分に角錐コレットの接触部分が当たるので、半導体チップの角が破壊される可能性が低くなる。コレットを用いて半導体チップを取り扱う際に、ラバーコレットに替えて超硬タイプ角錐コレットを使用できる。超硬タイプコレットを用いることにより、半導体チップの傾きやズレが低減されて、移動先(目的地)に半導体チップのおける位置ばらつきが抑制できる。
例えば、ラバーコレットの使用におけるばらつき。
角度ズレ:−10度〜+20度。
XY位置ずれ:−100マイクロメートル〜+100マイクロメートル。
超硬タイプコレットの使用におけるばらつき。
角度ズレ:プラスマイナス5度。
XY位置ずれ:−50マイクロメートル〜+50マイクロメートル。
ダイシングブレードを用いる切断は、幅60マイクロメートルの切り代を必要とする。本実施形態に係る製造方法では、エッチングを可能にするストリート領域の幅は10マイクロメートルまで低減できる。この方法により、1ウエハあたりの素子区画の集積度は増やすことができる。例えば3インチウエハにおいて200マイクロメートル角の半導体チップを作製するとき、本実施形態に係る製造方法は、ダイシングブレードの使用の方法に比べて、1.5倍収量の増加を可能にする。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
以上説明したように、本実施形態によれば、ダイシングブレードによるウエハの切断を不要にする半導体光素子を作製する方法を提供できる。また、本実施形態によれば、側面の上縁にチッピングを有しない半導体光素子を提供できる。
13…基板、15…第1半導体積層、17…半導体領域、MQW…量子井戸構造、19…第2半導体積層、24…上部コンタクト層、75…厚マスク、76…薄マスク、89a…第1側、89b…第2側、89c…第1側面、89d…第2側面、89e…第2側面、89f…第4側面。

Claims (9)

  1. 半導体光素子を作製する方法であって、
    アレイ状の素子区画と前記素子区画間に延在するストリート領域とを含む第1側と、前記第1側の反対側の第2側とを有する基板生産物上に、前記素子区画をそれぞれ覆うデバイス被覆部分と、前記ストリート領域に設けられ前記デバイス被覆部分を規定する第1開口とを有するマスクを形成する工程と、
    前記マスクを用いて前記基板生産物をエッチングして、前記素子区画を規定する単連結の溝を前記ストリート領域に形成する工程と、
    前記基板生産物のエッチングを行った後に、前記マスクを除去する工程と、
    前記マスクを除去した後に、前記基板生産物の前記第1側を第1支持体に固定する工程と、
    前記第1支持体に固定した後に、前記第1側の前記溝に到達するように前記基板生産物を薄くすることによって前記素子区画を互いに分離して、前記第1支持体上に半導体片の配列を形成する工程と、
    を備え、
    前記素子区画の各々は、前記半導体光素子のための半導体構造物及び電極を有する、半導体光素子を作製する方法。
  2. 前記半導体光素子は、垂直共振器面発光レーザを含む、請求項1に記載された半導体光素子を作製する方法。
  3. 前記半導体片の配列を前記第1支持体から第2支持体に移す工程を更に備える、請求項1又は請求項2に記載された半導体光素子を作製する方法。
  4. 前記第2支持体上の前記半導体片の配列のうちの半導体片を前記第2支持体から離す工程を更に備える、請求項3に記載された半導体光素子を作製する方法。
  5. 前記マスクは、厚さ100マイクロメートル以上のレジストを含む、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載された半導体光素子を作製する方法。
  6. 前記マスクは、ドライフィルムレジストを含む、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載された半導体光素子を作製する方法。
  7. 前記マスクより薄い別マスクを前記基板生産物上に形成する工程と、
    前記別マスクを用いて前記基板生産物のエッチングを行って、傾斜側面を有するメサ構造を形成する工程と、
    を更に備え、
    前記傾斜側面は、前記素子区画と前記ストリート領域との境界から延在し、
    前記電極は、前記メサ構造上に設けられる、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載された半導体光素子を作製する方法。
  8. 面発光レーザであって、
    第1側と、前記第1側の反対側の第2側と、前記第2側から前記第1側に延在する半導体側面とを含む半導体構造物と、
    前記半導体構造物の前記第1側に設けられた第1電極と、
    前記半導体構造物の前記第1側に設けられた第2電極と、
    を備え、
    前記半導体構造物は、第1分布ブラッグ反射器のための第1半導体積層、活性層、第2分布ブラッグ反射器のための第2半導体積層、及び半導体基板を備え、
    前記半導体側面は、前記第2側から前記第1側に到達し、前記半導体側面の上辺はチッピングを有しない、面発光レーザ。
  9. 前記半導体側面は、当該面発光レーザの外観に現れており、
    前記半導体側面は、前記第2側から前記第1側への第1方向に前記半導体基板の裏面から延在する第1面と、前記第1面及び前記第1方向に対して傾斜した第2方向に延在する第2面とを含む、請求項8に記載された面発光レーザ。
JP2017073938A 2017-04-03 2017-04-03 半導体光素子を作製する方法 Active JP7059518B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073938A JP7059518B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 半導体光素子を作製する方法
US15/906,515 US10170890B2 (en) 2017-04-03 2018-02-27 Method of fabricating semiconductor optical device and surface-emitting semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073938A JP7059518B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 半導体光素子を作製する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181887A true JP2018181887A (ja) 2018-11-15
JP7059518B2 JP7059518B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=63670043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073938A Active JP7059518B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 半導体光素子を作製する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10170890B2 (ja)
JP (1) JP7059518B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251672B1 (ja) 2022-03-30 2023-04-04 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107757A (ja) * 1991-10-19 1993-04-30 Canon Inc 感光性樹脂組成物
JP2003158097A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003197881A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法、半導体素子部材、電気光学装置、電子機器
JP2004022656A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004207388A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toshiba Corp 光素子アレイの製造方法
JP2005050997A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子分離方法
JP2006196693A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Sony Corp 半導体素子の形成方法および半導体素子のマウント方法
WO2008093880A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Sanyo Electric Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法
JP2012502496A (ja) * 2008-09-11 2012-01-26 エプラステク カンパニー.,リミテッド 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2014204014A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2015152817A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Nanyang Technological University Methods of recycling substrates and carrier substrates

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034662B2 (ja) * 2006-06-20 2012-09-26 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
US8189642B1 (en) * 2007-08-08 2012-05-29 Emcore Corporation VCSEL semiconductor device
JP5003416B2 (ja) * 2007-11-06 2012-08-15 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザ
US8409998B2 (en) * 2009-09-30 2013-04-02 Furukawa Electric Co., Ltd Method of manufacturing vertical-cavity surface emitting laser

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107757A (ja) * 1991-10-19 1993-04-30 Canon Inc 感光性樹脂組成物
JP2003158097A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003197881A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法、半導体素子部材、電気光学装置、電子機器
JP2004022656A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004207388A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toshiba Corp 光素子アレイの製造方法
JP2005050997A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子分離方法
JP2006196693A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Sony Corp 半導体素子の形成方法および半導体素子のマウント方法
WO2008093880A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Sanyo Electric Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法
JP2012502496A (ja) * 2008-09-11 2012-01-26 エプラステク カンパニー.,リミテッド 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2014204014A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2015152817A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Nanyang Technological University Methods of recycling substrates and carrier substrates

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251672B1 (ja) 2022-03-30 2023-04-04 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法
WO2023190082A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法
JP2023149016A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10170890B2 (en) 2019-01-01
JP7059518B2 (ja) 2022-04-26
US20180287346A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104836117B (zh) 利用改进的基板材料用法制造含镓和氮的激光器件的方法
JP4662717B2 (ja) 基板をエッチングする方法
US8198705B2 (en) Ultra-thin die and method of fabricating same
US8148203B2 (en) Technique for stable processing of thin/fragile substrates
US9412620B2 (en) Three-dimensional integrated circuit device fabrication including wafer scale membrane
US10312661B2 (en) III-V chip preparation and integration in silicon photonics
US9997363B2 (en) Method for producing semiconductor piece, circuit board and electronic device including semiconductor piece, and method for designing etching condition
TW200416812A (en) Methods of forming semiconductor devices including mesa structures and multiple passivation layers and related devices
JP2009094144A (ja) 発光素子の製造方法
JP2006344816A (ja) 半導体チップの製造方法
US8563404B2 (en) Process for dividing wafer into individual chips and semiconductor chips
JP7059518B2 (ja) 半導体光素子を作製する方法
JP2009283762A (ja) 窒化物系化合物半導体ledの製造方法
JP4046645B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP7251672B1 (ja) 発光素子の製造方法
US11211523B2 (en) Method for manufacturing optical semiconductor device
JP2009117537A (ja) InPのドライエッチング方法およびビアホール形成方法
KR100857939B1 (ko) 레이저 다이오드 제조를 위한 웨이퍼 절단 방법 및 이를위한 웨이퍼 구조
KR20180072073A (ko) 박막화 후 식각을 이용한 반도체 웨이퍼 다이싱 방법
JP2002324938A (ja) 半導体リングレーザ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150