JP2018181764A - 非水電解液二次電池用の負極 - Google Patents

非水電解液二次電池用の負極 Download PDF

Info

Publication number
JP2018181764A
JP2018181764A JP2017083778A JP2017083778A JP2018181764A JP 2018181764 A JP2018181764 A JP 2018181764A JP 2017083778 A JP2017083778 A JP 2017083778A JP 2017083778 A JP2017083778 A JP 2017083778A JP 2018181764 A JP2018181764 A JP 2018181764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017083778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6864849B2 (ja
Inventor
英里香 長井
Erika NAGAI
英里香 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017083778A priority Critical patent/JP6864849B2/ja
Publication of JP2018181764A publication Critical patent/JP2018181764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864849B2 publication Critical patent/JP6864849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】非水電解液二次電池の内部抵抗を低減することのできる非水電解液二次電池用の負極を提供する。【解決手段】本発明により、負極集電体と、上記負極集電体上に固着された負極活物質層とを備える非水電解液二次電池用の負極が提供される。上記負極活物質層は、負極活物質粒子1を含む。負極活物質粒子1は、その表面に、硫黄とリンとを含む被覆層12を備える。被覆層12の平均厚みTは、2nm以上8nm以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解液二次電池用の負極に関する。
非水電解液二次電池の負極は、典型的には、負極集電体と、当該負極集電体上に固着された負極活物質層とを備えている。負極活物質層は、電荷担体を可逆的に吸蔵及び放出可能な負極活物質を含んでいる。これに関連して、例えば特許文献1には、非水電解液二次電池用の負極活物質として、黒鉛等の炭素材料を使用し得ることが記載されている。
特開2012−195239号公報 特開2014−022074号公報 特開2015−069702号公報
ところで、車両駆動用電源等に用いられる高入出力タイプの非水電解液二次電池では、内部抵抗を低減して、より一層入出力特性を向上することが求められている。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、非水電解液二次電池の内部抵抗を低減することのできる非水電解液二次電池用の負極を提供することにある。
本発明者の検討によれば、非水電解液二次電池の内部抵抗は、負極活物質と非水電解液との界面における脱溶媒和過程に起因するところが大きい。そのため、本発明者は、負極活物質と非水電解液との界面における電荷担体の脱溶媒和(非水溶媒からの脱離)を促進して、脱溶媒和に伴う活性化エネルギーを低減することを考えた。そして、鋭意検討の末に本発明を完成するに至った。
本発明により、負極集電体と、上記負極集電体上に固着された負極活物質層とを備える非水電解液二次電池用の負極が提供される。上記負極活物質層は、負極活物質粒子を含む。上記負極活物質粒子は、その表面に、硫黄とリンとを含む被覆層を備える。上記被覆層の平均厚みは、2nm以上8nm以下である。
上記負極活物質粒子は、電気陰性度の高い硫黄とリンとを含む薄膜状の(平均厚みが2〜8nmの)被覆層を備えている。上記負極活物質粒子を有する負極を備えた非水電解液二次電池では、負極活物質粒子と非水電解液との界面における脱溶媒和が促進され、脱溶媒和に伴う活性化エネルギーが低減される。したがって、かかる非水電解液二次電池では内部抵抗が低減され、優れた入出力特性が実現される。
なお、被覆層を有する被覆活物質に関する従来技術文献として、特許文献2、3が挙げられる。
一実施形態に係る負極活物質粒子の断面構造を示す模式図である。 負極活物質粒子の被覆層の平均厚みと、電池の出力抵抗との関係を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
<非水電解液二次電池用の負極>
本実施形態の負極は、負極集電体と、負極集電体上に固着された負極活物質層とを備えている。負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば銅)からなる導電性材料が好適である。負極活物質層は、負極活物質粒子を含んでいる。
図1は、負極活物質粒子1の断面構造を示す模式図である。負極活物質粒子1は、その表面に被覆層12を備えている。
負極活物質粒子1の本体部分、すなわちコア部10は、電荷担体を可逆的に吸蔵及び放出可能な材料で構成されている。コア部10を構成する材料は従来の負極活物質材料と同様でよく、特に限定されない。一好適例として、炭素材料、なかでも、天然黒鉛、人造黒鉛、非晶質コート黒鉛等の黒鉛系炭素材料が挙げられる。なお、本明細書において「黒鉛系炭素材料」とは、黒鉛の割合が概ね50質量%以上、典型的には80質量%以上である炭素材料の総称である。
負極活物質粒子1の被覆層12は、コア部10の表面に固着されている。被覆層12は、電気陰性度の高い硫黄(S)とリン(P)とを含んでいる。被覆層12は、硫黄とリンとで構成されていてもよいし、硫黄とリンとに加えて他の元素を含んでいてもよい。被覆層12に含まれ得る元素の一好適例として、ハロゲン元素、例えば、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)が挙げられる。被覆層12に電気陰性度の高いハロゲンを更に含むことで、ここに開示される技術の効果がより高いレベルで発揮される。
被覆層12は、ラマン分光分析において、オルト組成のPS 3−構造に由来する420cm−1付近のピーク、および、架橋硫黄を含むP 4−構造に由来する410cm−1付近のピークのうちの少なくとも一方を有していることが好ましい。
被覆層12の平均厚みT(透過型電子顕微鏡観察に基づく算術平均厚み。)は、2nm以上8nm以下である。なかでも、平均厚みTが4nm以上であるとよい。被覆層12の平均厚みTを所定値以上とすることで、被覆層12の効果、すなわち、脱溶媒和に伴う活性化エネルギーを低減する効果がより良く発揮される。また、被覆層12の平均厚みTを所定値以下とすることで、コア部10に電荷担体を円滑に吸蔵・放出することができる。以上のように、平均厚みTを上記範囲とすることで、ここに開示される技術の効果を高いレベルで安定的に発揮することができる。
また、コア部10の表面における被覆層12の被覆率(X線光電子分光分析に基づく平均値。)は特に限定されないが、概ね50%以上、典型的には70%以上、例えば80%以上であるとよい。
負極活物質粒子1の平均粒径(レーザー回折・光散乱法に基づく体積基準のD50粒径。)は特に限定されないが、概ね5μm以上、例えば10μm以上であって、概ね50μm以下、典型的には30μm以下、例えば20μm以下であるとよい。
上述のような被覆層12を有する負極活物質粒子1は、例えば、以下の工程:
(ステップ1)溶媒中で、コア部10を構成する材料と、硫化物固体電解質の原料と、を撹拌混合する撹拌混合工程;
(ステップ2)上記撹拌混合工程で得られた沈殿物を溶媒中から回収する回収工程;
(ステップ3)上記回収工程で回収した沈殿物を焼成する焼成工程;
を包含する液相法の製造方法によって得ることができる。かかる製造方法によれば、例えば固相法を採用する製造方法に比べて、コア部10と被覆層12とが強固に結合され一体化された負極活物質粒子1を得ることができる。
ステップ1の撹拌混合工程において、溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジメトキシエタン、エチルプロピオネート等の極性溶媒を用いることができる。硫化物固体電解質の原料としては、上記特許文献2の段落0022〜0029に開示されているような材料、例えば、LiSと、Pと、LiX(ただし、Xはハロゲン元素、典型的には、Cl、Br、I。)と、を含む混合物が挙げられる。また、撹拌混合する時間は、概ね12時間以上、例えば12〜48時間程度とするとよい。
ステップ2の回収工程において、沈殿物は、例えば、重力や遠心力で溶媒中の固形分を沈降させることによって回収することができる。
ステップ3の焼成工程において、沈殿物の焼成最高温度は、典型的には溶媒の沸点よりも高い温度に設定するとよく、例えば120〜550℃程度に設定するとよい。また、焼成の前段階として、例えば50℃程度までの温度で、予備的に加熱乾燥や真空乾燥等を行ってもよい。
なお、負極活物質層は、上記した負極活物質粒子1以外の成分、例えば、バインダ、増粘剤、分散剤、導電材等を含んでもよい。バインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム類や、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂が例示される。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース類が例示される。
<非水電解液二次電池>
本実施形態の非水電解液二次電池は、上述した負極に加えて、正極と非水電解液とを備えている。
正極は、典型的には、正極集電体と、正極集電体上に固着された正極活物質層とを備えている。正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム)からなる導電性部材が好適である。正極活物質層は、正極活物質粒子を含んでいる。正極活物質粒子の一好適例として、リチウムニッケル含有複合酸化物、リチウムコバルト含有複合酸化物、リチウムニッケルコバルト含有複合酸化物、リチウムマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケルマンガンコバルト含有複合酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。正極活物質層は、正極活物質粒子以外の成分、例えば、バインダ、増粘剤、分散剤、導電材等を含んでもよい。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂が例示される。導電材としては、例えば、アセチレンブラックやケッチェンブラック等の炭素材料が例示される。
非水電解液は、典型的には、支持塩と非水溶媒とを含んでいる。非水電解液は、非水電解液二次電池の使用温度範囲内、典型的には−30℃〜+60℃、例えば−10℃〜+50℃の温度範囲内で液状であるとよい。
支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiI等のリチウム塩が例示される。なかでも、支持塩が、電気陰性度の高いハロゲン元素を含むハロゲン含有リチウム塩、例えばフッ素含有リチウム塩であると、ここに開示される技術の効果がより高いレベルで発揮される。支持塩は、非水溶媒中で解離して電荷担体を生成する。
非水溶媒としては、例えば、カーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒が例示される。なかでも、カーボネート類を用いることが好ましく、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等の環状カーボネートと、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状カーボネートとを併用することが好ましい。また、環状カーボネートは、例えば鎖状カーボネートに比べて誘電率が高い一方で、粘性が高い傾向にある。このため、負極活物質と非水電解液との界面における脱溶媒和に伴う活性化障壁が大きくなりがちである。したがって、非水溶媒に環状カーボネートを含む場合、ここに開示される技術の効果がより良く発揮される。
本実施形態の非水電解液二次電池は、負極に負極活物質粒子1を含む。このことにより、負極活物質粒子1と非水電解液との界面における脱溶媒和が促進され、脱溶媒和に伴う活性化エネルギーが低減される。したがって、かかる非水電解液二次電池では内部抵抗が低減され、優れた入出力特性が実現される。
本実施形態の非水電解液二次電池は、かかる特徴を活かして、例えば、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等の車両の動力源(駆動用電源)として好適に利用することができる。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
<負極活物質粒子の作製>
〔実施例1〕
先ず、アルゴン(Ar)雰囲気のグローブボックス内で、LiSを3.2mg、Pを5.1mg、LiIを2.4mg、それぞれ秤量し、ビーカーに入れた。次に、このビーカーに、溶媒としてのTHF(超脱水グレード)100mLとスターラーチップを投入して、密閉した。次に、この分散液を室温で12時間撹拌した後、負極活物質としての黒鉛を10g投入して、さらに1時間撹拌した。次に、これを12時間以上静置して、固形分を沈降させた。次に、分散液の上澄みを除去して、得られた沈殿物を減圧乾燥した。次に、乾燥させた沈殿物を石英管に入れて、30Paで真空封入した。次に、これを昇温速度3℃/minで200℃まで昇温し、4時間保持した後、自然冷却した。
以上によって、表面に被覆層を備えた負極活物質粒子を得た。
〔実施例2〕
LiSを6.4mg、Pを10.3mg、LiIを4.8mg、それぞれ秤量したこと以外は実施例1と同様にして、表面に被覆層を備えた負極活物質粒子を得た。
〔実施例3〕
LiSを9.7mg、Pを15.4mg、LiIを7.2mg、それぞれ秤量したこと以外は実施例1と同様にして、表面に被覆層を備えた負極活物質粒子を得た。
〔実施例4〕
LiSを12.9mg、Pを20.6mg、LiIを9.6mg、それぞれ秤量したこと以外は実施例1と同様にして、表面に被覆層を備えた負極活物質粒子を得た。
〔比較例1〕
黒鉛の表面に被覆層を形成せず、そのまま負極活物質粒子とした。
〔比較例2〕
LiSを16.1mg、Pを25.8mg、LiIを12.0mg、それぞれ秤量したこと以外は実施例1と同様にして、表面に被覆層を備えた負極活物質粒子を得た。
〔比較例3〕
LiSを19.4mg、Pを30.9mg、LiIを14.4mg、それぞれ秤量したこと以外は実施例1と同様にして、表面に被覆層を備えた負極活物質粒子を得た。
〔比較例4〕
LiSを32.3mg、Pを51.6mg、LiIを24.1mg、それぞれ秤量したこと以外は実施例1と同様にして、表面に被覆層を備えた負極活物質粒子を得た。
〔比較例5〕
LiSを65.0mg、Pを103.6mg、LiIを48.4mg、それぞれ秤量したこと以外は実施例1と同様にして、表面に被覆層を備えた負極活物質粒子を得た。
<被覆層の平均厚みの測定>
上記得られた負極活物質粒子を包埋研磨して断面出しを行った後、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)で負極活物質粒子の断面を観察し、被覆層の平均厚みを算出した。
その結果、実施例1〜4では、被覆層の平均厚みが2〜8nmだった。また、比較例2〜5では、被覆層の平均厚みが10〜40nmだった。
<非水電解液二次電池の作製>
各例につき、上記得られた負極活物質粒子を用いて、非水電解液二次電池を構築した。
具体的には、先ず、上記得られた負極活物質と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、イオン交換水中で混合して、負極スラリーを調製した。この負極スラリーを銅箔(負極集電体)の表面に塗布し、乾燥後にプレスして、負極集電体上に負極活物質層を有する負極を作製した。
次に、正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3(NCM)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中で混合して、正極スラリーを調製した。この正極スラリーをアルミニウム箔(正極集電体)の表面に塗布し、乾燥後にプレスして、正極集電体上に正極活物質層を有する正極を作製した。
そして、上記で作製した正極と負極とを、セパレータシートを介在させた状態で対向させて、電極体を作製した。
次に、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させて、非水電解液を調製した。
そして、上記作製した電極体と、上記調製した非水電解液とを電池ケースに収容して、封止した。これにより、非水電解液二次電池(リチウムイオン二次電池)を構築した。
<活性化処理>
上記非水電解液二次構築した電池を、25℃の環境下で、正負極間の電圧が4.1Vとなるまで1Cの充電レートで定電流充電した後、正負極間の電圧が3.0Vとなるまで1Cの放電レートで定電流放電する充放電操作を1サイクルとして、これを3サイクル繰り返した。
<出力抵抗(10℃)>
上記非水電解液二次電池の電圧を3.7Vに調整した後、10℃の恒温槽内に設置してしばらく放置した。非水電解液二次電池の温度が安定した後、10Cの放電レートで10秒間放電させた。このときの電流値と電圧降下量から出力抵抗(Ω)を算出した。結果を図2に示す。
図2は、負極活物質粒子の被覆層の平均厚みと、電池の出力抵抗との関係を示すグラフである。図2に示すように、被覆層の厚みが2〜8nmの実施例1〜4では、被覆層を有しない比較例1や、被覆層の厚みが10nm以上の比較例2〜5に比べて、相対的に低温環境下での出力抵抗が抑えられていた。この理由として、負極活物質粒子の表面に、電気陰性度の高いS元素およびP元素を含む薄膜状の(平均厚みが2〜8nmの)被覆層を備えることで、負極活物質粒子と非水電解液との界面における脱溶媒和が促進され、脱溶媒和に伴う活性化エネルギーが低減されたことが考えられる。また、比較例2〜5では、被覆層が厚くなり過ぎたために、電荷担体の吸蔵・放出が阻害され、ここに開示される技術の効果、すなわち、脱溶媒和に伴う活性化エネルギーを低減する効果が好適に発揮されなかったことが考えられる。
以上の結果は、ここに開示される技術の技術的意義を裏付けるものである。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 負極活物質粒子
10 コア部(本体部分)
12 被覆層

Claims (1)

  1. 負極集電体と、前記負極集電体上に固着された負極活物質層とを備え、
    前記負極活物質層は、負極活物質粒子を含み、
    前記負極活物質粒子は、その表面に、硫黄とリンとを含む被覆層を備え、
    前記被覆層の平均厚みは、2nm以上8nm以下である、非水電解液二次電池用の負極。
JP2017083778A 2017-04-20 2017-04-20 非水電解液二次電池用の負極 Active JP6864849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083778A JP6864849B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 非水電解液二次電池用の負極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083778A JP6864849B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 非水電解液二次電池用の負極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181764A true JP2018181764A (ja) 2018-11-15
JP6864849B2 JP6864849B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=64275947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083778A Active JP6864849B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 非水電解液二次電池用の負極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6864849B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11973217B2 (en) 2020-12-04 2024-04-30 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Negative electrode active material and lithium ion secondary battery including negative electrode active material

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059492A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2006004822A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2010027377A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2011238523A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Toyota Motor Corp 複合正極活物質の製造方法、全固体電池の製造方法および複合正極活物質
WO2012117638A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2013175412A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
WO2013137418A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 非水電解質二次電池および電池パック
JP2015041543A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 活物質含有膜の製造方法
JP2015069702A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極およびこれを用いた非水電解質二次電池およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059492A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2006004822A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2010027377A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2011238523A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Toyota Motor Corp 複合正極活物質の製造方法、全固体電池の製造方法および複合正極活物質
WO2012117638A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2013175412A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
WO2013137418A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 非水電解質二次電池および電池パック
JP2015041543A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 活物質含有膜の製造方法
JP2015069702A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極およびこれを用いた非水電解質二次電池およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11973217B2 (en) 2020-12-04 2024-04-30 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Negative electrode active material and lithium ion secondary battery including negative electrode active material

Also Published As

Publication number Publication date
JP6864849B2 (ja) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107851795B (zh) 锂二次电池用负极活性材料和包含其的锂二次电池用负极
CN107017385B (zh) 正极活性物质、其制造方法以及锂二次电池
JP6685940B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5177315B2 (ja) 硫化物系固体電池
JP5611453B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
TWI549338B (zh) 用於鋰二次電池之陽極活性材料,包含彼之鋰二次電池,及其製備方法
KR20150067049A (ko) 리튬 이차 전지용 도전 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지
JP7281570B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
KR20160008041A (ko) 이차전지용 음극활물질 및 이의 제조방법
JPWO2015152113A1 (ja) 黒鉛系負極活物質材料、負極及びリチウムイオン二次電池
JP2009224307A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR101919524B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN113130894A (zh) 负极活性材料及使用其的电化学装置和电子装置
JP3709987B2 (ja) リチウムイオン系二次電池用負極材およびその製造方法、および該負極材を用いたリチウムイオン系二次電池
KR102241403B1 (ko) 그라파이트/실리콘/카본 섬유 복합체 물질을 포함하는 전기 에너지 저장 배터리용 전극
JP2016219370A (ja) 非水電解質二次電池用電極
KR20190114151A (ko) 리튬 이차전지 및 그 제조방법
US20200168905A1 (en) Lithium secondary battery and manufacturing method thereof
JP6864849B2 (ja) 非水電解液二次電池用の負極
JP2011181387A (ja) 電気化学素子用電極合材の製造方法
TWI674699B (zh) 非水電解質二次電池用電極
CN115152048A (zh) 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
JP2017126488A (ja) 非水電解液二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
TWI673908B (zh) 非水電解質二次電池用電極及非水電解質二次電池
KR20150106203A (ko) 환원된 티타늄 산화물 함유 전극 활물질 및 이를 이용한 전기화학소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6864849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151