JP2018180448A - 集積回路、画像形成装置、集積回路の制御方法、画像形成装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

集積回路、画像形成装置、集積回路の制御方法、画像形成装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018180448A
JP2018180448A JP2017083763A JP2017083763A JP2018180448A JP 2018180448 A JP2018180448 A JP 2018180448A JP 2017083763 A JP2017083763 A JP 2017083763A JP 2017083763 A JP2017083763 A JP 2017083763A JP 2018180448 A JP2018180448 A JP 2018180448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
image processing
unit
chip
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017083763A
Other languages
English (en)
Inventor
大佑 松永
Daisuke Matsunaga
大佑 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017083763A priority Critical patent/JP2018180448A/ja
Priority to US15/953,897 priority patent/US10567607B2/en
Priority to KR1020180045362A priority patent/KR102294060B1/ko
Publication of JP2018180448A publication Critical patent/JP2018180448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2315Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing apparatus, e.g. capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】画像形成装置の電力制御を、回路規模を増大させることなく機能モジュール単位で行うことができる。【解決手段】画像形成装置に搭載される集積回路であって、入力される画像データに対して画像処理を行う複数のチップと、複数のチップを制御するCPUと、を有し、CPUは、画像形成装置に投入されたジョブの実行状態に応じて、複数のチップのそれぞれに対する電力供給の開始及び停止を制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、複数のチップを有する集積回路を搭載する画像形成装置における電力制御に関するものである。
近年、MFP(Multifunction Peripheral)に代表される画像形成装置では、通常利用時の消費電力が増大する傾向にある。そこで、消費電力を削減するために、電力モードの種別ごとに、基板や基板上に設置されたデバイスに対しての供給電源を、CPLDから遮断できるようなシステムが提案されている(特許文献1参照)。
また、近年、半導体プロセスの進化とともに、コストダウンや省電力のために、複数のチップ(機能モジュール)がシュリンクされ、1デバイスに数多くの機能モジュールが集約される傾向にある。そのようなデバイスを搭載するシステムにおいてさらなる省電力を図るためには、デバイス単位ではなく、デバイス内の機能モジュールごとに電力制御を行う必要がある。
特開2010−156862号公報
しかし、複雑で細かい機能モジュール単位の電力制御をCPLDに一手に引き受けさせようとすると、CPLDの回路規模を増大させるおそれがある。
そこで、本発明は、回路規模を増大させることなく、機能モジュール単位の電力制御を行うことが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明による集積回路は、画像形成装置に搭載される集積回路であって、入力される画像データに対して画像処理を行う複数のチップと、複数のチップを制御するCPUと、を有し、CPUは、画像形成装置に投入されたジョブの実行状態に応じて、複数のチップのそれぞれに対する電力供給の開始及び停止を制御することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置の電力制御を、回路規模を増大させることなく機能モジュール単位で行うことができる。
本発明の第1実施形態における画像形成装置のシステム構成を説明するためのブロック図である。 画像処理部の内部構成を説明するためのブロック図である。 画像形成装置の電力モードと、CPLDが電力制御するデバイスの電力の供給状態との対応を示す図ある。 画像処理部のジョブ実行状態と、画像処理部の各機能モジュールの電力の供給状態との対応を示す図である。 スタンバイ時にコピージョブが投入されたときの、第1実施形態における画像形成装置の処理の流れを示すシーケンス図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態における画像形成装置100のシステム構成を説明するためのブロック図である。
本実施形態における画像形成装置100は、電源101、システム電力制御部102、コントローラ部103、プリンタ部104、スキャナ部105、及び操作部106を備える。電源101は、画像形成装置100を構成する各部への電力供給を行う。システム電力制御部102は、CPLD110を有する。システム電力制御部102は、スイッチ120,121,122を制御して、コントローラ部103、コントローラ部103が有する画像処理部112、及びプリンタ部104に対する、電力の供給及び遮断の制御をおこなう。システム電力制御部102は、基板やチップなど、物理的なデバイス単位の電力の供給及び遮断を制御可能である。CPLD110は、システムブート時、電源101から電源が供給されると、電力制御信号123,124,125を介して、スイッチ120,121,122を制御する。これによって、CPLD110は、コントローラ部103、画像処理部112、及びプリンタ部104への電力供給を制御することができる。また、CPLD110は、システムブート後、コントローラ部103が有するCPU111からの電力制御信号130に応じて、スイッチ120,121,122を個別に制御する。それにより、コントローラ部103、画像処理部112及びプリンタ部104に対する電力供給を部分的に行うことが可能となる。
コントローラ部103は、前述したように、CPU111及び画像処理部112を有する。コントローラ部103は、システムブート後に、画像形成装置100全般の制御を行う。本実施形態では、コントローラ部103は、CPLD110を介して画像形成装置100の各部の電力制御を行ったり、周辺デバイス(操作部106やスキャナ部105)との通信を行ったり、周辺デバイスの制御や画像処理などを行ったりする。
CPU111は、前述したように、電力制御信号130を介してCPLD110への電力供給指示を行う。また、CPU111は、操作部106を介して、コピージョブやSendジョブの開始の指示を受け付けると、画像処理部112に対してコピージョブやSendジョブの実行指示を行う。ここで、Sendジョブとは、DDRメモリ220等の記憶装置に格納された画像データを読出し、読み出した画像データを指定された相手先に送信するジョブである。また、CPU111は、不図示のネットワークI/FからPrintジョブ開始の指示を受信すると、該指示とともに受信したPDLデータを画像処理部112に転送し、画像処理部112に対してPrintジョブ実行の指示を行う。
画像処理部112は、スキャナ部105やプリンタ部104と接続され、スキャナ部105から入力された画像データやプリンタ部104に出力する画像データに対して、必要な画像処理を行う。画像処理部112が行う画像処理の詳細は後述する。
プリンタ部104は、露光制御部113、転写部114、定着部115、及びCPU116を有し、コントローラ部103から転送された画像データを、用紙に出力(プリント)する。露光制御部113、転写部114及び定着部115はそれぞれモータを有していて、CPU116はこれらのモータの負荷制御を行う。また、CPU116は、制御線143を介して、画像処理部112内部の各画像処理モジュールの処理制御(パラメータ設定など)を行う。
図2は、画像処理部112の内部構成を説明するためのブロック図である。画像処理部112は、DDRメモリ制御部200、ROM制御部201、CPU202、通信I/F207、電力制御部208、及びプリンタ通信I/F209を有する。また、画像処理部112は、スキャナ画像処理部203、プリンタ画像処理部A204、プリンタ画像処理部B205、及び編集系画像処理部206を有する。CPU202は、画像処理部112内部の電力制御や画像処理の制御を司る。CPU202は、画像処理部112に電力が供給されてリセットが解除されると、まずROM制御部201を介して、ROM221からプログラムフェッチを開始する。そして、CPU202は、DDRメモリ制御部200とDDRメモリ220との初期化処理を行い、DDRメモリ220の動作を有効にする。その後、CPU202は、外部デバイス(CPU111など)との通信や、画像処理部112内部の、画像処理モジュールなどの各機能モジュールの制御を開始する。スキャナ画像処理部203は、図1に示すスキャナ部105と接続され、スキャン用画像処理を行う。プリンタ画像処理部A204及びプリンタ画像処理部B205は、プリンタ部104と接続され、プリント用画像処理を行う。プリンタ画像処理部A204は、プリンタ部104の特性に依らない画像処理を行う。例えば、プリンタ画像処理部A204は、プリンタ部104において、ユーザが期待する良好な画像を出力させるために一般的に必要な画像処理を行う。より具体的には、プリンタ画像処理部A204は、プリンタ部104が電子写真方式である場合には、色空間変換処理やスクリーン処理、カラーバランス処理などの画像処理を行う。一方、プリンタ画像処理部B205は、プリンタ部104の状態や個体差などプリンタ部104の特性を、画像処理パラメータに反映する処理を行う。例えば、露光制御部113にポリゴンミラーが含まれる場合、デバイス個体差によりポリゴンミラーの回転ムラやポリゴン面の傾きなどが、画像形成に影響する場合がある。プリンタ画像処理部B205は、このような画像形成への影響を軽減するための補正等の画像処理を行う。編集系画像処理部206は、画像の回転処理や変倍処理など、スキャン処理やプリント処理、その他の処理(Sendジョブにおける送信処理など)に共通で使用される画像処理が含まれる。通信I/F207は、CPU111と接続され、画像処理部112とCPU111とは、通信I/F207を介して通信を行う。プリンタ通信I/F209は、CPU116と接続され、画像処理部112とCPU116とは、プリンタ通信I/F209を介して通信を行う。電力制御部208は、画像処理部112内部の機能モジュールごとの電力制御を行う。電力制御部208は、CPU202からの指示や、電力制御信号150経由でCPU116からの指示を受け、画像処理部112内部の電力制御部208以外の機能モジュールの電力のON/OFFを制御する。これにより、本実施形態では、画像処理部112内部の各機能モジュールの電力制御をCPLD110が行う必要がなくなる。そのため、CPLD110の回路規模を増大させることなく、画像処理部112の電力制御を機能モジュール単位で行うことが可能となる。
ここで、CPU116は、前述したように、プリンタ部104に含まれる露光制御部113の制御を行う。例えば、CPU116は、露光制御部113に含まれるポリゴンミラーの回転状態やポリゴン面の傾きなどのパラメータを使用して、プリンタ通信I/F209を介して、画像処理部112内部のプリンタ画像処理部B205の処理制御(パラメータ設定)を行う。このように、本実施形態においては、プリンタ画像処理部B205の処理制御は、画像処理部112内部のCPU202ではなく、画像処理部112外部のCPU116によって行われる。しかし、そのような構成において、画像処理部112内部のCPU202が、プリンタ画像処理部B205の電力制御を行うこととすると、プリンタ画像処理部B205の処理制御と電力制御とが異なるCPUから行われることになる。したがって、プリンタ画像処理部B205に対する処理制御と電力制御とのタイミングにずれが生じる可能性がある。それにより、例えば、プリンタ画像処理部B205が処理を行っていないときに電力が供給され続けたり、画像処理部112外部のCPU116による処理制御が待たされたりする状況が発生し得る。すると、不要な電力が消費されたり、処理パフォーマンスが低下したりする可能性がある。
そこで、本実施形態では、プリンタ画像処理部B205とプリンタ通信I/F209の電力制御をCPU116が行う。具体的には、CPU116は、電力制御信号150を介して、電力制御部208に対して、プリンタ画像処理部B205とプリンタ通信I/F209の電力供給の開始及び停止を指示する。また、CPU116は、プリンタ画像処理部B205とプリンタ通信I/F209とに電力供給及びクロック供給がなされて各々に対するアクセスが可能になったことを、電力制御信号(以下、アクセス完了通知信号ともいう)151により検知する。これらの信号を介した制御によって、CPU116は、プリンタ画像処理部B205の処理制御が必要とされるタイミングで、プリンタ画像処理部B205の電力制御を行うことができ、無駄な電力消費を省くことが可能となる。また、処理パフォーマンスの低下を防止することが可能となる。
なお、生産性が低く、リアルタイム処理のパフォーマンスが比較的必要ない機種など、画像形成装置の種類によっては、CPU116を設置することなく、CPU202がプリンタ部104を制御する構成を採ることも可能である。その際、プリンタ画像処理部B205の処理制御は、CPU202によって行われることになる。そのような構成において、プリンタ画像処理部B205に対する細やかな電力制御を容易に実現するためには、プリンタ画像処理部B205への電力制御も合わせてCPU202が実行できる必要がある。そのため、電力制御部208は、プリンタ画像処理部B205に対する電力制御の指示を、外部のCPU116から電力制御信号150経由で受け付けるか、内部のCPU202からシステムバス経由で受け付けるかを切り替え可能な構成を有していてもよい。
図3には、画像形成装置100が有する電力モードと、CPLD110が電力制御するデバイスの電力の供給状態とが紐付けられたテーブル300が示されいる。本実施形態では、画像形成装置100を、電源OFF状態、コールドブート過渡状態、ディープスリープ状態、スタンバイまたはSendジョブ実行状態、及び、Printジョブ実行状態の5つの状態にする電力モードが設けられている。電源OFF状態は、画像形成装置100が備えるすべての構成要素に対する電力供給が遮断されている状態である。コールドブート過渡状態は、電源101からシステム電力制御部102にのみ電力供給されている状態である。ディープスリープ状態は、システム電力制御部102に加えて、コントローラ部103にも電力が供給されている状態である。なお、コントローラ部103の画像処理部112には電力が供給されない。図1に示されるように、コントローラ部103に搭載される画像処理部112に関しては、スイッチ120によるコントローラ部103への電力供給制御とは別に、スイッチ121による電力供給制御も行われる。この機構により、CPU111を動作可能としつつ、画像処理部112に対する電力供給を遮断させることが可能となり、必要最小限の電力でシステム動作を維持可能なディープスリープ状態を実現することが可能となる。スタンバイまたはSendジョブ実行状態では、コントローラ部103に加えて、画像処理部112にも電力供給される。これによって、例えばスタンバイ時において操作部106に出力する画像データを生成することができる。また例えば、Sendジョブ実行時にプリンタ部104やスキャナ部105に電力供給することなく、Sendジョブ実行に必要な画像処理(例えば、編集系画像処理部206による画像処理)を実行できる。Printジョブ実行状態は、画像形成装置100が備える全ての構成要素に対する電力が供給されている状態である。
図4には、画像処理部112に電力供給されている時、すなわち、電力モードがスタンバイまたはSendジョブ実行状態であるかPrintジョブ実行状態である時の、各機能モジュールの電力の供給状態を示すテーブル400が示されている。ここで、各機能モジュールとは、スキャナ画像処理部203、編集系画像処理部206、プリンタ画像処理部A204、プリンタ画像処理部B205、及びプリンタ通信I/F209を指す。以下、機能モジュールを単にモジュールと表現する場合がある。図4に示すように、画像処理部112の各モジュールの電力の供給状態は、実行されているジョブによって変化する。例えば、スタンバイ状態(ジョブが実行されていない状態)では、各モジュールへの電力供給は遮断されている。コピージョブの実行状態では、各モジュールに電力が供給され、スキャン用画像処理及びプリント用画像処理が実行可能となる。編集系画像処理部206については、回転処理や変倍処理など編集系の画像処理が必要とされる場合のみ電力が供給される。スキャナ画像処理部203、編集系画像処理部206、及びプリンタ画像処理部A204の電力制御は、CPU202が電力制御部208に指示することにより行われる。一方、プリンタ画像処理部B205、プリンタ通信I/F209の電力制御は、外部のCPU116が電力制御信号150を介して電力制御部208に指示することにより行われる。スキャン送信(ScanToSend)ジョブの実行状態では、プリント用画像処理は不要であるため、プリンタ画像処理部A204及びプリンタ画像処理部B205とプリンタ通信I/F209とに対する電力は遮断される。スキャン送信ジョブは、スキャナ部105を介して原稿の画像を読み取って取得された画像データを、不図示のネットー枠I/F等を介して外部装置に送信するジョブのことである。PDLジョブ実行状態では、スキャン用画像処理は不要であるため、スキャナ画像処理部203に対する電力供給は遮断される。PDLジョブは、不図示のネットワークI/F等を介して外部装置から受信したPDLデータに従って、プリンタ部104に画像を印刷させるジョブのことである
以上のように、本実施形態においては、デバイスごとの電力供給は、図3に示すように、画像形成装置100の電力モードに合わせて、CPLD110が各デバイスの電力の供給状態を制御する。一方、画像処理部112の各モジュールの電力制御は、実行されるジョブに応じて、CPU202やCPU116によって動的に行われる。
図5は、スタンバイ時にコピージョブが投入されたときの、第1実施形態における画像形成装置100の処理の流れを示すシーケンス図である。図5に示すシーケンス図には、CPU111、CPLD110、CPU202、電力制御部208、及びCPU116の処理が示されている。図5における横方向の破線矢印は、制御の移行や通信が行われている様子を表す。また、図5における縦方向の実線矢印は、デバイス内部における処理の遷移を表す。
まず、スタンバイ時の画像形成装置100内の各デバイスの状態は、図3に示す状態にある。また、画像処理部112内部の各モジュールの電力の供給状態は、図4に示す状態にある。この状態において、ユーザが操作部106介してコピージョブを投入すると、CPU111はコピージョブの実行指示を受信する(ステップS510)。すると、CPU111は、CPLD110にプリンタ部104への電力供給の開始を指示する(ステップS511)。CPLD110は、この指示を受けて、プリンタ部104に対する電力供給を開始させるための電力制御信号125をスイッチ122に入力する(ステップS520)。これにより、プリンタ部104に対する電力供給が開始される。すると、プリンタ部104のCPU116はブート処理を開始し、CPU116の初期化処理を行う(ステップS550)。これにより、画像形成装置100の電力モードは、スタンバイまたはSendジョブ実行状態から、Printジョブ実行状態に移行する。
CPLD110にプリンタ部104への電力供給の開始を指示したCPU111は、その後、画像処理部112にコピージョブの実行を指示する(ステップS512)。すると、画像処理部112のCPU202は、電力制御部208に対して、各モジュールへの電力供給の開始を指示する(ステップS530)。ここでは、CPU202は、コピージョブの実行に必要なモジュール、すなわち、スキャナ画像処理部203及びプリンタ画像処理部A204への電力供給の開始を指示するものとする。この指示を受けた電力制御部208は、これらのモジュールへの電力供給を開始する(ステップS540)。CPU202は、引き続いて、ステップS530で電力供給の開始を指示したスキャナ画像処理部203及びプリンタ画像処理部A204に対するパラメータ設定を行う(ステップS531)。さらに、CPU202は、スキャナ部105に対して画像転送要求を行う(ステップS532)。すると、スキャナ部105からスキャナ画像処理部203に画像データが転送され、スキャナ画像処理部203にて、転送された画像データに対する画像処理が行われる。そして、画像処理後の画像データがDDRメモリ220に格納される(ステップS533)。このようにしてスキャンされた画像データが受信されると、CPU202はプリンタ部104に対して、画像受信準備要求を行う(ステップS534)。画像受信準備要求とは、プリンタ部104に、画像データを受信するための準備(以下、画像受信準備という)をさせるための要求である。CPU202からの画像受信準備要求を受けたプリンタ部104のCPU116は、電力制御信号150を介して、プリンタ画像処理部B205とプリンタ通信I/F209への電源供給の開始指示を電力制御部208に対して行う(ステップS551)。この指示に応じて、電力制御部208は、プリンタ画像処理部B205とプリンタ通信I/F209への電力供給を開始する(ステップS541)。ここで、プリンタ画像処理部B205とプリンタ通信I/F209は、電力が供給されると、自身が有するPLL回路やDLL回路における動作クロックが安定するのを待ち、動作クロックが安定するとリセット解除される構成になっている。なお、PLLはPhase Locked Loopの略である。また、DLLはDelay Locked Loopの略である。この動作クロック生成とリセット解除とが正常になされると、電力制御部208は、電力制御信号151を介して、プリンタ画像処理部B205へのアクセスを可能とするための準備が完了したことをCPU116に通知する(ステップS542)。以下、この通知をアクセス準備完了通知と呼ぶ。
CPU116は、ステップS551でプリンタ画像処理部B205とプリンタ通信I/F209への電力供給の開始指示を行った後に、アクセス準備完了通知が受信されたかどうかを、電力制御信号151をポーリングすることで確認する。そして、CPU116は、プリンタ画像処理部B205のアクセス準備完了通知を受信すると、プリンタ通信I/F209を介して、プリンタ画像処理部B205に対するパラメータ設定をおこなう(ステップS552)。ここで設定されるパラメータは、前述した通り、プリンタ部104に含まれるデバイス(露光制御部113、転写部114、定着部115など)の状態や個体差を加味して決定される。パラメータ設定が完了すると、CPU116は、露光制御部113、転写部114、及び定着部115に含まれるモータの負荷制御の準備を行う(ステップS553)。この準備の後、CPU116は、例えば露光制御部113のポリゴンミラーや、転写部114の感光ドラム、定着部115の定着ローラなどの制御を、必要なタイミングで行うことができるようになる。以上の処理を経て、プリンタ部104の画像受信準備が完了する。そして、CPU116は、画像受信準備が完了した旨をCPU202に対して通知する(ステップS554)。この通知に応じて、CPU202は、プリンタ部104に対して、DDRメモリ220上にある画像データを送信する(ステップS535)。画像データの送信に際して、DDRメモリ220上にある画像データに対して、まず、プリンタ画像処理部A204による画像処理が行われ、その後、プリンタ画像処理部B205による画像処理が行われる。そして、画像処理後の画像データがプリンタ部104に転送される。プリンタ部104に転送された画像データは、露光制御部113、転写部114、及び定着部115の処理を経て、用紙に出力される。これにより、画像が印刷された用紙がプリンタ部104から排紙される。なお、本コピージョブで処理すべきページが複数ある場合には、CPU202は、全ページのプリントが完了するまで、ステップS535の画像送信処理を繰り返す。全ページのプリントが完了すると、CPU202は、電力制御部208に各モジュールへの電力供給の遮断を指示する(ステップS536)。ここでは、CPU202は、ステップS530の電力供給の開始指示と同様に、スキャナ画像処理部203及びプリンタ画像処理部A204への電力供給の遮断を指示するものとする。この指示を受けた電力制御部208は、これらのモジュールへの電力供給を遮断する(ステップS543)。
この後、CPU202は、プリンタ部104のCPU116に、コピージョブの完了通知を行う(ステップS537)。コピージョブの完了通知を受けたプリンタ部104のCPU116は、電力制御信号150を介して、画像処理部112の電力制御部208に対して、プリンタ画像処理部B205への電力供給の遮断を指示する(ステップS555)。この指示を受けた電力制御部208は、プリンタ画像処理部B205への電力供給を遮断する(ステップS544)。その後、CPU202は、CPU111に対してもコピージョブ完了を通知する(ステップS538)。この通知を受けたCPU111は、所定時間経過後に、CPLD110に対してプリンタ部104への電力供給の遮断を指示する(ステップS513)。この指示を受けたCPLD110は、電力制御信号125を介してスイッチ122をOFFにして、プリンタ部104への電力供給を遮断する(ステップS521)。これにより、プリンタ部104のCPU116が停止する。
以上に説明したように、本実施形態では、複数の機能モジュール(チップ)を有する集積回路(画像処理部112に相当)において、集積回路が有するCPU(画像処理部112のCPU202に相当)が、各チップの電力供給の開始及び停止を制御する。それにより、コントローラ部103やプリンタ部104などのデバイスに対する電力制御を行うCPLD110が、機能モジュール単位の電力制御を行う必要がなくなる。したがって、本実施形態によれば、画像形成装置の回路規模、特に各デバイスの電力制御を行うCPLDの回路規模を増大させることなく、機能モジュール単位の電力制御を実現することが可能となる。
また、本実施形態では、集積回路内のチップのうちプリンタ部(プリンタ部104に相当)の特性に依らない画像処理を行う第1のチップ(画像処理部203,204,206に相当)に対する電力制御を、集積回路のCPUが行う。また、プリンタ部の特性に応じた画像処理を行う第2のチップ(プリンタ画像処理部B205に相当)に対する電力制御を、プリンタ部のCPU(CPU116に相当)が行う。つまり、本実施形態では、プリンタ部のCPUによって処理制御が行われる第2のチップに対する電力制御を、プリンタ部のCPUが行うようにしている。そのような構成によれば、集積回路内に外部のCPUから処理制御が行われるチップが含まれている場合でも、該チップに対する電力制御と処理制御との同期を取ることが可能となる。したがって、本実施形態によれば、上述したような不要な電力の消費や処理パフォーマンスの低下を防ぐことが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (10)

  1. 画像形成装置に搭載される集積回路であって、
    入力される画像データに対して画像処理を行う複数のチップと、
    前記複数のチップを制御するCPUと、を有し、
    前記CPUは、
    前記画像形成装置に投入されたジョブの実行状態に応じて、前記複数のチップのそれぞれに対する電力供給の開始及び停止を制御する
    ことを特徴とする集積回路。
  2. 前記CPUからの指示に従って、前記複数のチップのそれぞれに対する電力供給を開始または停止させる電力制御手段をさらに有し、
    前記CPUは、
    前記投入されたジョブの実行状態に応じて、前記電力制御手段に、前記複数のチップのそれぞれに対する電力供給を開始または停止させるための指示を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
  3. 前記CPUは、
    前記画像形成装置にジョブが投入さると、前記電力制御手段に、前記ジョブの実行に用いられるチップに対する電力の供給を開始させるための指示を送信する
    ことを特徴とする請求項2に記載の集積回路。
  4. 前記CPUは、
    前記投入されたジョブの実行が完了すると、前記電力制御手段に、前記ジョブの実行に用いられるチップに対する電力の供給を停止させるための指示を送信する
    ことを特徴とする請求項3に記載の集積回路。
  5. プリンタ部と、
    入力される画像データに対して前記プリンタ部の特性に依らない画像処理を行う第1のチップと、入力される前記画像データに対して前記プリンタ部の特性に応じた画像処理を行う第2のチップとを有する集積回路と、を備え、
    前記第1のチップに対する電力供給の開始及び停止が、前記集積回路が有するCPUによって制御され、前記第2のチップに対する電力供給の開始及び停止が、前記プリンタ部が有するCPUによって制御される
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記集積回路はさらに、
    前記第1のチップ及び前記第2のチップに対する電力供給を開始または停止させる電力制御手段を有し、
    前記集積回路の前記CPUは、前記電力制御手段に対して、前記第1のチップに対する電力供給を開始または停止させるための指示を送信し、
    前記プリンタ部の前記CPUは、前記電力制御手段に対して、前記第2のチップに対する電力供給を開始または停止させるための指示を送信する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記電力制御手段は、
    前記第2のチップに対する電源供給を開始したときに実行される、前記第2のチップにおける初期化処理が完了すると、前記プリンタ部の前記CPUに前記初期化処理の完了通知を送信し、
    前記プリンタ部の前記CPUは、
    前記完了通知を受けると、前記第2のチップに対して、前記プリンタ部の特性に応じた前記画像処理を実行させるためのパラメータを設定する
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 画像形成装置に搭載される集積回路であって、入力される画像データに対して画像処理を行う複数のチップと、前記複数のチップを制御するCPUと、を有する集積回路の制御方法であって、
    前記CPUが、前記画像形成装置に投入されたジョブの実行状態に応じて、前記複数のチップのそれぞれに対する電力供給の開始及び停止を制御する制御ステップを含む
    ことを特徴とする制御方法。
  9. プリンタ部と、
    入力される画像データに対して前記プリンタ部の特性に応じた画像処理を行う第1のチップと、入力される前記画像データに対して前記プリンタ部の特性に依らない画像処理を行う第2のチップとを有する集積回路と、を備える画像形成装置の制御方法であって、
    前記集積回路が有するCPUが、前記第1のチップに対する電力供給の開始及び停止を制御し、
    前記プリンタ部が有するCPUが、前記第2のチップに対する電力供給の開始及び停止を制御する
    ことを特徴とする制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の集積回路として機能させるためのプログラム。
JP2017083763A 2017-04-20 2017-04-20 集積回路、画像形成装置、集積回路の制御方法、画像形成装置の制御方法、およびプログラム Pending JP2018180448A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083763A JP2018180448A (ja) 2017-04-20 2017-04-20 集積回路、画像形成装置、集積回路の制御方法、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
US15/953,897 US10567607B2 (en) 2017-04-20 2018-04-16 Printer apparatus and control method of printer apparatus
KR1020180045362A KR102294060B1 (ko) 2017-04-20 2018-04-19 프린터 장치 및 프린터 장치의 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083763A JP2018180448A (ja) 2017-04-20 2017-04-20 集積回路、画像形成装置、集積回路の制御方法、画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018180448A true JP2018180448A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63854127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083763A Pending JP2018180448A (ja) 2017-04-20 2017-04-20 集積回路、画像形成装置、集積回路の制御方法、画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10567607B2 (ja)
JP (1) JP2018180448A (ja)
KR (1) KR102294060B1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477654B1 (en) * 1999-04-06 2002-11-05 International Business Machines Corporation Managing VT for reduced power using power setting commands in the instruction stream
JP5268439B2 (ja) * 2008-06-13 2013-08-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5473321B2 (ja) * 2008-12-27 2014-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
KR101569037B1 (ko) * 2009-12-03 2015-11-16 삼성전자주식회사 컨트롤 포인트, 화상형성장치, 및 인쇄 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102294060B1 (ko) 2021-08-26
US20180309891A1 (en) 2018-10-25
KR20180118067A (ko) 2018-10-30
US10567607B2 (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459150B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP5287297B2 (ja) データ処理回路、省電力方法、省電力プログラム、記録媒体及び機器
JP2006025212A (ja) データ処理装置及び省電力制御方法
JP2009151537A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP2011025671A (ja) 画像形成装置及びその低電力制御方法
JP7163002B2 (ja) プロセッサに接続されるデバイスから通知される復帰時間に応じてプロセッサの省電力のレベルを決定する情報処理装置及びプロセッサの省電力方法
JP6873665B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US20180367692A1 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
US10394311B2 (en) Apparatus and method for information processing
JP2013146053A (ja) 画像処理装置、画像処理回路及び画像処理装置の制御方法
EP2696565B1 (en) Power control of an image processing apparatus
US20100067033A1 (en) Image forming apparatus, activation control method
JP6758873B2 (ja) 画像形成装置の電力制御方法
JP2012078955A (ja) 情報処理装置、その電源制御方法、及び電源制御プログラム
JP2018180448A (ja) 集積回路、画像形成装置、集積回路の制御方法、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
US10228645B2 (en) Image forming apparatus, power control method of image forming apparatus, and storage medium
JP5318266B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP2011133515A (ja) 電圧供給装置
JP2007026075A (ja) データ処理装置及びデータ処理装置の制御方法
US9703316B2 (en) Information processing apparatus capable of correcting time-of-day management function, control method therefor, and storage medium
JP2009177387A (ja) 複合機、および、その複合機の節電方法
JP4064161B2 (ja) 画像処理装置
JP2015223761A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP5193964B2 (ja) 画像形成装置およびその起動方法
JP2019043008A (ja) 情報処理装置、情報処理装置における電力制御方法及びプログラム