JP2018180096A - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018180096A
JP2018180096A JP2017075414A JP2017075414A JP2018180096A JP 2018180096 A JP2018180096 A JP 2018180096A JP 2017075414 A JP2017075414 A JP 2017075414A JP 2017075414 A JP2017075414 A JP 2017075414A JP 2018180096 A JP2018180096 A JP 2018180096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
axis
adjustment
scanning
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017075414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6760188B2 (ja
Inventor
剛史 高沢
Takashi Takazawa
剛史 高沢
泰三 宮戸
Yasuzo Miyato
泰三 宮戸
雄一郎 早川
Yuichiro Hayakawa
雄一郎 早川
和幸 石原
Kazuyuki Ishihara
和幸 石原
坂井 誠
Makoto Sakai
誠 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017075414A priority Critical patent/JP6760188B2/ja
Priority to CN201880021117.4A priority patent/CN110462488B/zh
Priority to PCT/JP2018/009845 priority patent/WO2018186128A1/ja
Priority to DE112018001899.7T priority patent/DE112018001899T5/de
Publication of JP2018180096A publication Critical patent/JP2018180096A/ja
Priority to US16/563,168 priority patent/US10775622B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6760188B2 publication Critical patent/JP6760188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/085Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】虚像を視認可能な範囲を維持しつつ、スキャナの走査角を狭めることが可能なヘッドアップディスプレイ装置の提供。【解決手段】ヘッドアップディスプレイ装置は、ウィンドシールドへの光の投影により、運転者から視認される虚像を表示する。ヘッドアップディスプレイ装置は、スクリーン、スクリーンを保持するHUD筐体60、スキャナ30aの走査によってスクリーンの表示領域に表示像を描画するスキャナユニット30、HUD筐体60に保持されスキャナユニット30を保持するスキャナ筐体40を備えている。HUD筐体60及びスキャナ筐体40には、スキャナ30aの共振走査軸線37まわりについて、レーザ光の射出方向IDを調整可能にする調整構造70が設けられている。調整構造70の仮想の調整軸線77は、スキャナユニット30と交差している。【選択図】図6

Description

この明細書による開示は、視認者から視認される虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置に関する。
従来、車両のフロントガラス等への光の投影により、運転者等の視認者に虚像を視認させるヘッドアップディスプレイ(Head-Up Display)装置(以下、「HUD装置」)が知られている。例えば特許文献1には、こうしたHUD装置の一種として、二次元変調素子等の光走査手段を備える構成が開示されている。光走査手段は、レーザ光の走査により、中間スクリーンに画像を描画する。
特開2014‐10409号公報
さて、特許文献1の構成において、光走査手段から中間スクリーンへ向けて射出されるレーザ光の射出方向には、不可避的にばらつきが生じる。想定される射出方向のばらつきが大きいほど、光走査手段等のスキャナは、虚像表示に本来必要とされる表示領域よりも、さらに広い範囲まで走査しなければならない。スキャナの走査角の拡大によれば、虚像の輝度が低下する。そのため、表示領域からの走査のはみ出し分を低減させるために、レーザ光の射出方向を正しい方向に調整とする構造が求められていた。
しかし、射出方向を調整するにあたり、HUD装置におけるスキャナの位置を安易に動かしてしまうと、スキャナと中間スクリーンとの光学的な相対位置も変化してしまう。スキャナの位置にずれが生じてしまうと、視認者が虚像を視認可能な範囲にも、大きなずれが発生し得る。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、虚像を視認可能な範囲を維持しつつ、スキャナの走査角を狭めることが可能なHUD装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、開示された一つの態様は、投影部材(WS)への光の投影により、視認者(D)から視認される虚像(10)を表示するHUD装置であって、虚像として結像される光が表示領域(51)に投射されるスクリーン(50)と、スクリーンを保持する外筐体(60)と、仮想の走査軸線(37)を中心に振動するスキャナ(30a)を有し、当該スキャナの走査によって表示領域に表示像(11)を描画するスキャナユニット(30)と、外筐体に保持され、スキャナユニットを保持するスキャナ筐体(40,240,440,540,640)と、を備え、外筐体及びスキャナ筐体には、スキャナ筐体の外筐体に対する相対回転により、少なくとも走査軸線まわりについて、スキャナ筐体から射出される光の射出方向(ID)を調整可能にする調整構造(70,270,470,570,670)が設けられており、調整構造にて、スキャナ筐体が外筐体に対し相対回転する仮想の調整軸線(77)は、スキャナユニットと交差しているHUD装置とされている。
この態様の調整構造によれば、スキャナ筐体を外筐体に対し相対回転させることで、スキャナ筐体から射出される光の射出方向は、表示領域からの走査のはみ出し分を低減可能な正しい方向に調整され得る。加えて、調整構造における仮想の調整軸線がスキャナユニットと交差する構成であれば、スキャナ筐体から射出される光の仮想の射出瞳は、調整軸線の近傍又は調整軸線上に位置し得る。故に、射出方向の調整のために、スキャナ筐体を外筐体に対し相対回転させた場合でも、スキャナとスクリーンとの光学的な相対位置は、変化し難い。以上によれば、虚像を視認可能な範囲を維持しつつ、スキャナの走査角を狭めることが可能になる。
また、開示された一つの態様は、投影部材(WS)への光の投影により、視認者(D)から視認される虚像(10)を表示するHUD装置であって、虚像として結像される光が表示領域(51)に投射されるスクリーン(50)と、スクリーンを保持する外筐体(60)と、仮想の走査軸線(37)を中心に振動するスキャナ(730a)を有し、当該スキャナの走査によって表示領域に表示像を描画するスキャナユニット(730)と、外筐体に保持され、スキャナユニットを保持するスキャナ筐体(40)と、スキャナ筐体に保持され、スキャナから入射する光をスキャナ筐体の外部へ向けて反射させ、スキャナユニット及び走査軸線の各鏡像の位置を規定する反射光学素子(132)と、を備え、外筐体及びスキャナ筐体には、スキャナ筐体の外筐体に対する相対回転により、少なくとも走査軸線の鏡像(37m)のまわりについて、スキャナ筐体から射出される光の射出方向(ID)を調整可能にする調整構造(70)が設けられており、調整構造にて、スキャナ筐体が外筐体に対し相対回転する仮想の調整軸線(77)は、スキャナユニットの鏡像(30m)と交差しているHUD装置とされている。
この態様の調整構造によっても、スキャナ筐体を外筐体に対し相対回転させることで、スキャナ筐体から射出される光の射出方向は、表示領域からの走査のはみ出し分を低減可能な正しい方向に調整され得る。加えて、調整構造における仮想の調整軸線がスキャナユニットの鏡像と交差しているため、スキャナ筐体から射出される光の仮想の射出瞳は、調整軸線の鏡像の近傍又は調整軸線の鏡像上に位置し得る。故に、射出方向の調整のために、スキャナ筐体を外筐体に対し相対回転させた場合でも、スキャナとスクリーンとの光学的な相対位置は、変化し難い。以上によれば、虚像を視認可能な範囲を維持しつつ、スキャナの走査角を狭めることが可能になる。
尚、上記括弧内の参照番号は、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
第一実施形態によるHUD装置の構成を模式的に示す図である。 光走査装置による表示像の描画を模式的に示す図である。 スキャナユニットの構成の一例を示す図である。 走査範囲が表示領域からずれた場合を模式的に示す図である。 第一実施形態による光走査装置の正面図である。 図5の矢印VIの方向に見た光走査装置の右側面図である。 図6の矢印VIIの方向に見た光走査装置の下面図である。 HUD筐体の正面図である。 図8の矢印IXの方向に見たHUD筐体の右側面図である。 図9の矢印Xの方向に見たHUD筐体の平面図である。 第二実施形態による光走査装置の正面図である。 図11の矢印XIIの方向に見た光走査装置の右側面図である。 図12の矢印XIIIの方向に見た光走査装置の下面図である。 図16のXIV−XIV線断面図である。 図16のXV−XV線断面図である。 HUD筐体の平面図である。 第三実施形態による光走査装置の正面図である。 図17の矢印XVIIIの方向に見た光走査装置の右側面図である。 図18の矢印XIXの方向に見た光走査装置の下面図である。 第四実施形態による光走査装置の正面図である。 図20の矢印XXIの方向に見た光走査装置の右側面図である。 図21の矢印XXIIの方向に見た光走査装置の下面図である。 HUD筐体の正面図である。 図23の矢印のXXIVの方向に見たHUD筐体の右側面図である。 図24の矢印のXXVの方向に見たHUD筐体の平面図である。 第五実施形態による光走査装置の正面図である。 図26の矢印XXVIIの方向に見た光走査装置の右側面図である。 図27の矢印XXVIIIの方向に見た光走査装置の下面図である。 HUD筐体の正面図である。 図29の矢印XXXの方向に見たHUD筐体の右側面図である。 図30の矢印XXXIの方向に見たHUD筐体の平面図である。 第六実施形態による光走査装置の正面図である。 図32の矢印XXXIIIの方向に見た光走査装置の右側面図である。 図33の矢印XXXIVの方向に見た光走査装置の下面図である。 HUD筐体の正面図である。 図35の矢印のXXXVIの方向に見たHUD筐体の右側面図である。 図36の矢印のXXXVIIの方向に見たHUD筐体の平面図である。 第七実施形態による光走査装置の正面図である。 図38の矢印XXXIXの方向に見た光走査装置の右側面図である。 図39の矢印XLの方向に見た光走査装置の下面図である。 変形例1の下面図である。 変形例2の下面図である。
以下、本開示の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
(第一実施形態)
図1に示す本開示の第一実施形態によるHUD装置100は、車両に搭載され、車両に関連する各種の情報を車両の運転者Dに提供する。HUD装置100は、運転者Dの着座する運転席の前方に配置されており、車両のインスツルメントパネルに収容されている。HUD装置100は、表示像11の光を、ウィンドシールドWSの投影領域PAに投影する。ウィンドシールドWSに投影された光は、投影領域PAによって運転者D側へ向けて反射され、運転者Dの頭部周辺に位置するよう予め規定されたアイボックスEBに到達する。アイボックスEBにアイポイントを位置させた運転者Dは、表示像11の光を、前景に重畳された虚像10として視認可能となる。
虚像10は、例えば車速及び燃料残量等の車両の状態情報、並びに経路案内等のナビゲーション情報等を、運転者Dに提供する。虚像10は、アイポイントから車両の前方に10〜20メートル程度の空間中に結像される。虚像10は、運転者Dの見かけ上で路面等に重畳されることで、拡張現実(Augmented Reality:AR)表示として機能する。
HUD装置100は、図1及び図2に示すように、光走査装置20、スクリーン50、凹面鏡63、及びHUD筐体60を備えている。
光走査装置20は、スクリーン50へ向けて投射した光により、スクリーン50に規定された表示領域51に、表示像11を描画するレーザ方式のプロジェクタである。光走査装置20は、スクリーン50の下方に配置されている。光走査装置20は、仮想の射出瞳EPから射出されるレーザ光を、スクリーン50の正面側に入射させる。光走査装置20は、スキャナユニット30、レーザ光源44、反射鏡42、コントローラ45、及びスキャナ筐体40等によって構成されている。
スキャナユニット30は、図2及び図3に示すように、スキャナ30aを有している。スキャナ30aには、仮想の走査軸線として、共振走査軸線37及び強制走査軸線38が規定されている。光走査装置20の走査中心は、共振走査軸線37及び強制走査軸線38の仮想の交差点である。スキャナユニット30は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)チップ31及び回路基板35等によって構成されている。
MEMSチップ31は、コントローラ45と接続されており、全体として矩形の板状に形成されている。MEMSチップ31は、ミラー部32、外枠部、及び内枠部を有している。ミラー部32には、アルミニウムの蒸着等により、反射面が形成されている。外枠部及び内枠部に電流が流れることにより、ミラー部32の向きが変化する。具体的に、ミラー部32は、共振走査軸線37を中心として共振振動しつつ、強制走査軸線38を中心として強制振動する。ミラー部32の中心は、実質的に走査中心となり、また、射出瞳EPの中心でもある。MEMSチップ31は、各走査軸線37,38を中止に振動するミラー部32を、スキャナ30aとして機能させる。
回路基板35は、MEMSチップ31よりも面積の大きい矩形の板状に形成されている。回路基板35の一方の実装面には、MEMSチップ31が実装されている。回路基板35は、スキャナ筐体40に直接的又は間接的に保持されている。MEMSチップ31の姿勢は、回路基板35と共にスキャナ筐体40と一体的に変更される。
レーザ光源44は、スキャナ30aに入射する光を射出する赤色、緑色、及び青色のレーザ光を射出する光源である。レーザ光源44は、コントローラ45と接続されており、コントローラ45からの制御信号に基づいて、各色相のレーザ光を投射する。反射鏡42は、レーザ光源44から照射されたレーザ光をミラー部32へ向けて反射させる。反射鏡42は、スキャナ筐体40に保持されている(図5〜図7参照)。
コントローラ45は、レーザ光源44及びMEMSチップ31と電気接続されている。コントローラ45は、レーザ光源44へ向けた制御信号の出力により、レーザ光を断続的にパルス点灯させる。コントローラ45は、MEMSチップ31へ向けた駆動信号の出力により、ミラー部32によって反射されるレーザ光の方向を、走査軌跡ST(図4も参照)のように制御する。コントローラ45は、レーザ光の照射とスキャナ30aの走査とを統合的に制御することで、表示領域51に表示像11を描画させる。尚、コントローラ45は、回路基板35に形成されていてもよく、回路基板35とは別体でコントローラ45に保持されていてもよい。
図2及び図5〜図7に示すスキャナ筐体40は、樹脂材料又は金属材料により、全体として直方体形状に形成されている。スキャナ筐体40は、図1に示すHUD筐体60に収容されており、HUD筐体60に保持されている。スキャナ筐体40は、図2及び図5〜図7に示すような箱状に形成されており、スキャナユニット30、レーザ光源44、及び反射鏡42等を収容している。スキャナ筐体40は、スキャナユニット30、レーザ光源44、及び反射鏡42等について、相互の相対的な位置関係を厳密に規定している。スキャナ筐体40には、スクリーン50へ向かうレーザ光を射出させるための投射窓41が形成されている。投射窓41は、スキャナ筐体40の四つの側壁面のうちで、長手方向の端面となる一つの側壁面に開口している。
図2及び図4に示すスクリーン50は、樹脂や金属等の板状の基材に、アルミニウム等の蒸着によって反射面を形成した光学素子である。スクリーン50は、多数のマイクロミラーが反射面に二次元配列されたマイクロミラーアレイ(Micro Mirror Array:MMA)である。多数のマイクロミラーが並ぶ反射面には、表示領域51が形成されている。表示領域51は、反射面よりも僅かに小さい面積に規定されている。スクリーン50は、図1に示すように、表示領域51を光走査装置20の投射窓41へ向けた姿勢で、HUD筐体60に直接的又は間接的に保持されている。
表示領域51は、図2及び図4に示すように、例えば横長の矩形状に形成されている。表示領域51には、光走査装置20から射出されたレーザ光が投射される。レーザ光は、スキャナ30aの共振走査によって表示領域51の長手方向(x軸方向)に走査され、スキャナ30aの強制走査によって表示領域51の短手方向(y軸方向)に走査される。即ち、スキャナ30aの共振走査方向RSD(図5及び図7参照)は、表示領域51のx軸方向に沿っている。スキャナ30aの強制走査方向FSD(図5参照)は、表示領域51のy軸方向に沿っている。
図1に示す凹面鏡63は、樹脂やガラス等からなる板状の基材に、アルミニウム等の蒸着によって反射面を形成した光学素子である。凹面鏡63は、アルミニウムの蒸着面である拡大反射面64が凹面状となるように湾曲している。凹面鏡63は、投影領域PAの下方、且つ、スクリーン50の前方に配置されている。凹面鏡63は、スクリーン50及び投影領域PAに拡大反射面64を向けた姿勢で、HUD筐体60に直接的又は間接的に保持されている。凹面鏡63は、スクリーン50から入射する光を拡大反射面64によって広げつつ、ウィンドシールドWS側となる上方へ向けて反射させる。拡大反射面64での反射により、表示領域51の表示像11から拡大された虚像10が結像される。
HUD筐体60は、車両に確保された収容空間に収容可能な形状に形成されている。HUD筐体60は、樹脂材料又は金属材料により、箱状に形成されている。HUD筐体60には、上述の光走査装置20、スクリーン50、及び凹面鏡63が収容されている。HUD筐体60は、これらの構成を保持している。HUD筐体60は、光走査装置20、スクリーン50、及び凹面鏡63について、相互の相対的な位置関係を厳密に規定している。
ここまで説明したHUD装置100において、光走査装置20からスクリーン50へ向けて射出されるレーザ光の射出方向IDには、不可避的にばらつきが生じる。例えば、図2及び図4に示すように、射出方向IDがスクリーン50のx軸方向にずれた場合、スキャナ30aの走査範囲SA(図4参照)も、スクリーン50に対してx軸方向にずれる。光走査装置20は、共振走査軸線37まわりの振動の振幅、即ち、スキャナ30aの走査角を広げることにより、表示領域51を走査範囲SA内に収めることができる。尚、スキャナ30aの走査角は、コントローラ45による制御によって調整可能である。
しかし、表示領域51に対し走査角が広げられるほど、走査速度も上昇し、表示像11の輝度は、低下する。こうした輝度低下を抑制するために、スキャナ筐体40及びHUD筐体60には、図5〜図10に示す調整構造70が設けられている。尚、射出方向IDは、スキャナ30aの振動を停止させた状態で、光走査装置20から射出されるレーザ光の進行方向を示している。また、射出方向IDに沿う光軸線のミラー部32に対する角度θrは、ミラー部32に入射するレーザ光の光軸線43のミラー部32に対する角度θiと同一である(図6参照)。
調整構造70は、ピン穴73、調整ピン71、及び長孔75等によって構成されている。調整構造70は、スキャナ筐体40のHUD筐体60に対する相対回転を可能にする構成である。調整構造70は、少なくとも共振走査軸線37まわりについて、スキャナ筐体40から射出される光の射出IDを調整可能にする。
ピン穴73は、スキャナ筐体40において、HUD筐体60の底壁47に形成された一つの円筒穴である。底壁47は、平面状に形成されており、スキャナ筐体40の組み付けによってHUD筐体60と接触する。ピン穴73は、底壁47のうちでスキャナ30aの共振走査軸線37と交差する位置に形成されている。ピン穴73の軸方向は、底壁47に対し実質的に直交している。ピン穴73の深さ寸法は、調整ピン71の高さ寸法よりも僅かに大きくされている。ピン穴73の内径は、調整ピン71の外径と同一か又は調整ピン71の外径よりも僅かに大きくされている。ピン穴73は、調整ピン71に外嵌される。
調整ピン71及び長孔75は、HUD筐体60の組付壁67に形成されている。組付壁67には、スキャナ筐体40が組み付けられる。調整ピン71は、組付壁67に一つだけ設けられており、組付壁67から円柱状に突出している。組付壁67の軸方向は、組付壁67に対し実質的に直交している。調整ピン71は、ピン穴73に内嵌される。調整ピン71の外周壁がピン穴73の内周壁に対して摺動することにより、スキャナ筐体40は、HUD筐体60に対し、仮想の調整軸線77を回転中心として相対回転する。
調整軸線77は、調整ピン71及びピン穴73の中心軸線と実質的に一致しており、スキャナ30aの共振走査軸線37とも実質的に一致している。故に、調整軸線77を中心とするスキャナ筐体40の向きの調整方向ADは、共振走査方向RSDに沿った方向となる。また、調整軸線77は、スキャナユニット30のうちで特にミラー部32と交差している。加えて、スキャナ30aに入射するレーザ光の光軸線43及び共振走査軸線37を含むように仮想平面VPを規定すると、調整軸線77は、仮想平面VPに沿った姿勢であり、且つ、仮想平面VPに含まれている。
長孔75は、組付壁67を板厚方向に貫通している開口である。長孔75は、組付壁67に複数(四つ)形成されている(図10参照)。各長孔75は、調整ピン71を中心とした円弧状である。調整ピン71を中心とする各長孔75の中心角θa,θbは、概ね同一となるよう規定されている。故に、調整ピン71から遠い長孔75は、調整ピン71に近い長孔75よりも長くなる。各長孔75に挿通されたビス等がスキャナ筐体40にねじ止めされることで、スキャナ筐体40は、HUD筐体60に固定される。
ここまで説明した調整構造70が設けられていれば、スキャナ筐体40をHUD筐体60に組み付ける作業の作業者又は作業機械は、調整方向ADにスキャナ筐体40を動かすことで、調整軸線77を中心としてスキャナ筐体40を回転させることができる。以上によれば、レーザ光の射出方向IDは、表示領域51からの走査範囲SAのはみ出し分を低減可能な正しい方向に調整され得る(図2参照)。
加えて、調整構造70の調整軸線77は、共振走査軸線37と実質的に一致している。そのため、光走査装置20の射出瞳EPは、調整軸線77上に位置している。故に、射出方向IDの調整のために、スキャナ筐体40をHUD筐体60に対し相対回転させた場合でも、射出瞳EPの位置は、スクリーン50に対して実質的に動かない。仮に、射出瞳EPの位置が射出方向IDの調整によってずれてしまい、射出瞳EPとスクリーン50との相対位置が変化してしまうと、アイボックスEBの位置も大きくずれる。対して、上記のように射出瞳EPの位置が維持されれば、射出瞳EPとスクリーン50との光学的な相対位置の変化は、僅かとなる。故に、アイボックスEBの位置変化も、抑制される。その結果、虚像10を視認可能な範囲を維持しつつ、スキャナ30aの走査角を狭めることが可能になる。したがって、虚像10の輝度低下の抑制が可能になる。
尚、光学的な相対位置の変化には、スクリーン50及び射出瞳EPの間における光軸に沿った光路長の変化と、光軸に対する上下左右への平行移動による変化とが含まれている。
加えて第一実施形態のように、調整軸線77がミラー部32と交差した構成であれば、調整方向ADの回転による射出瞳EPの位置変化は、いっそう小さくなるか、又は実質的に無くなる。したがって、射出方向IDの調整に伴うアイボックスEBの移動は、最小限に抑制可能となる。
また第一実施形態のように、調整軸線77の向きが共振走査軸線37に沿っていれば、調整軸線77まわりのスキャナ筐体40の回転は、共振走査方向RSDに沿った射出方向IDの調整に直接的に反映され得る。故に、スキャナ筐体40の回転によって射出方向IDを調整する作業は、いっそう容易となる。
さらに第一実施形態の調整構造70により、射出方向IDは、共振走査方向RSDに沿って調整可能となっている。このように、スキャナ30aを共振走査させる場合、実質的にミラー部32の振幅、即ち、走査角のみが主に制御可能な項目となる。故に、射出方向IDが共振走査軸線37まわりに調整可能とされれば、走査角の低減による輝度低下の抑制効果は、高い確実性をもって発揮可能となる。
尚、第一実施形態では、ウィンドシールドWSが「投影部材」に相当し、MEMSチップ31が「スキャナチップ」に相当し、共振走査軸線37が「走査軸線」に相当し、レーザ光源44が「光源」に相当する。また、調整ピン71が「円柱部」に相当し、ピン穴73が「円筒穴部」に相当し、HUD筐体60が「外筐体」に相当し、運転者Dが「視認者」に相当する。
(第二実施形態)
図11〜図16に示す本開示の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態の光走査装置220において、投射窓241は、スキャナ筐体240の四つの側壁面のうちで、長手方向に沿う一つの側壁面に開口している。スキャナユニット30は、スキャナ30aの正面を投射窓241へ向けた姿勢で、スキャナ筐体240に保持されている。光走査装置220における共振走査方向RSDは、スキャナ筐体240の長手方向に沿っている。
第二実施形態の調整構造270では、スキャナ筐体240の底壁47に調整ピン71が設けられている。調整ピン71は、スキャナ30aの共振走査軸線37と同軸となるように底壁47に配置されている。一方、ピン穴73は、長孔75と共にHUD筐体60の組付壁67に設けられている。以上の調整構造270でも、光走査装置220の向きは、調整軸線77を中心として、調整方向ADに調整される。故に、レーザ光の射出方向IDは、共振走査方向RSDにおいて、表示領域51からの走査範囲SAのはみ出し分(図2参照)を低減可能な正しい方向に調整され得る。
ここまで説明した第二実施形態でも、調整軸線77は、共振走査軸線37と実質的に一致し、スキャナユニット30のミラー部32の中央を通過している。故に、射出方向IDを調整しても、射出瞳EPの位置、ひいてはアイボックスEB(図1参照)の位置は、実質的に移動しない。したがって、虚像10(図1参照)を視認可能な範囲を維持しつつ、スキャナ30aの走査角を狭めることが可能になる。
加えて第二実施形態では、MEMSチップ31と調整軸線77とが実質的に平行である。故に、調整軸線77まわりのスキャナ筐体240の回転は、共振走査方向RSDにおける射出方向IDの調整に、直接的に反映され得る。したがって、射出方向IDを調整する作業は、容易になり得る。尚、第二実施形態でも、第一実施形態と同様に、射出方向IDに沿う光軸線のミラー部32に対する角度θrは、ミラー部32に入射するレーザ光の光軸線43のミラー部32に対する角度θiと同一である(図11参照)。
(第三実施形態)
図17〜図19に示す本開示の第三実施形態は、第一実施形態の別の変形例である。第三実施形態の光走査装置320において、スキャナユニット30は、底壁47に対して傾斜した姿勢で、スキャナ筐体40に保持されている。ピン穴73及び調整ピン71の中心軸線であって、調整構造70の調整軸線77は、共振走査軸線37に対して傾斜した姿勢となっている。第一実施形態と同様に、光軸線43及び共振走査軸線37を含むように仮想平面VPを規定すると、調整軸線77は、仮想平面VPに沿った姿勢であり、且つ、仮想平面VPに含まれている。また、スキャナ30aの共振走査方向RSDは、仮想平面VPと実質的に直交する向きに規定されている。
加えて、共振走査軸線37、光軸線43、及び調整軸線77を仮想平面VPに垂直な方向から見た場合(図18参照)、共振走査軸線37に対する調整軸線77の傾斜角度θ2は、共振走査軸線37に対する光軸線43の傾斜角度θ1よりも小さい。換言すれば、仮想平面VPにおいて、共振走査軸線37及び光軸線43の間に形成される鋭角内に、調整軸線77は配置されている。
ここまで説明した第三実施形態でも、調整軸線77は、スキャナユニット30におけるミラー部32の中央を通過している。故に、射出方向IDを調整しても、射出瞳EPの位置、アイボックスEB(図1参照)の位置は、実質的に移動しない。したがって、虚像10(図1参照)を視認可能な範囲を維持しつつ、スキャナ30aの走査角を狭めて虚像10の輝度低下を抑えることが可能になる。
加えて、傾斜角度θ2が傾斜角度θ1よりも小さくされることで、調整軸線77に対するスキャナ30aの傾斜が小さく抑えられる。故に、調整軸線77まわりのスキャナ筐体40の回転は、共振走査方向RSDにおける射出方向IDの調整に直接的に反映され易くなる。尚、第三実施形態のHUD筐体60の形状は、図8〜図10に示す第一実施形態と実質同一である。
(第四実施形態)
図20〜図25に示す本開示の第四実施形態は、第三実施形態の変形例である。第四実施形態の調整構造470は、調整レール471及びレール溝473によって光走査装置420の射出方向IDを調整可能にしている。調整レール471は、スキャナ筐体440の底壁47に設けられている。調整レール471は、調整軸線77を中心とする半径Rの円弧状に立設されている。調整レール471は、一定のレール幅で延伸している。調整軸線77は、底壁47に実質的に直交する姿勢であり、スキャナ30aの射出瞳EPを通過している。尚、スキャナユニット30は、スキャナ筐体440に傾斜した姿勢で保持されている。故に、共振走査軸線37は、底壁47に対して傾斜した姿勢となっている。
レール溝473は、HUD筐体60の組付壁67に四つの長孔75と共に形成されている。レール溝473は、組付壁67を板厚方向に貫通した開口である。レール溝473は、調整レール471と同様に、半径Rの円弧状に形成されている。レール溝473の溝幅は、調整レール471のレール幅よりも僅かに大きい。レール溝473は、調整レール471に嵌合している。
以上の調整構造470では、調整レール471がレール溝473に沿って動くことにより、スキャナ筐体440は、HUD筐体60に対し、調整軸線77を回転中心として相対回転する。故に、射出方向IDは、正しい方向を向くように調整方向ADに調整され得る。加えて調整構造470でも、調整軸線77が射出瞳EPを通過しているため、射出方向IDを調整しても、射出瞳EPの位置、ひいてはアイボックスEB(図1参照)の位置は、実質的に移動しない。したがって、虚像10(図1参照)を視認可能な範囲を維持しつつ、スキャナ30aの走査角を狭めて虚像10の輝度低下を抑えることが可能になる。
尚、第四実施形態では、調整レール471が「レール部」に相当する。また、調整レール471及びレール溝473が設けられる構成は、逆であってもよい。具体的には、調整レール471がHUD筐体60に設けられる一方で、レール溝473がスキャナ筐体440に設けられていてもよい。
(第五実施形態)
図26〜図31に示す本開示の第五実施形態は、第三実施形態の別の変形例である。第五実施形態の調整構造570は、一対の段差部571,573によって光走査装置520の射出方向IDを調整可能にしている。段差部571は、スキャナ筐体540の底壁47に設けられている。段差部571は、調整軸線77を中心とする半径Rの円弧状に形成されている。段差部571は、底壁47を第一底壁部547aと第二底壁部547bとに区分けしている。段差部571は、第一底壁部547aと第二底壁部547bとの間に高さhの段差を形成している。第二底壁部547bは、第一底壁部547aに対して、高さhだけHUD筐体60へ向けて突き出している。
段差部573は、HUD筐体60の組付壁67に四つの長孔75と共に形成されている。段差部573は、段差部571と同様に、半径Rの円弧状に形成されている。段差部573は、組付壁67を第一組付壁部567aと第二組付壁部567bとに区分けしている。段差部573は、第一組付壁部567aと第二組付壁部567bとの間に高さhの段差を形成している。第一組付壁部567aは、第二組付壁部567bに対して、高さhだけスキャナ筐体540へ向けて突き出している。段差部571,573は、互いに摺動可能に接触している。
以上の調整構造570では、段差部571が段差部573に沿って摺動することにより、スキャナ筐体540は、HUD筐体60に対し、調整軸線77を回転中心として相対回転する。その結果、射出方向IDは、正しい方向を向くように調整方向ADに調整され得る。加えて調整構造570でも、調整軸線77が射出瞳EPを通過しているため、射出方向IDを調整しても、射出瞳EPの位置、ひいてはアイボックスEB(図1参照)の位置は、実質的に移動しない。したがって、虚像10(図1参照)を視認可能な範囲を維持しつつ、スキャナ30aの走査角を狭めて虚像10の輝度低下を抑えることが可能になる。
尚、底壁47及び組付壁67の凹凸は、逆であってもよい。具体的には、第一組付壁部567aが第二組付壁部567bに対して突き出した形状である一方で、第二組付壁部567bが第一組付壁部567aに対して突き出した形状であってもよい。
(第六実施形態)
図32〜図37に示す本開示の第六実施形態は、第五実施形態の変形例である。第五実施形態の調整構造670は、複数の段差部671〜674等によって構成されている。スキャナ筐体640には、二つの段差部671と一つの段差部672が形成されている。段差部671は、調整軸線77を挟んだ両側に一つずつ設けられている。段差部671は、調整軸線77を中心とする半径R1の円弧状に形成されている。段差部672は、段差部671よりも調整軸線77から離れた位置に設けられている。段差部672は、調整軸線77を中心とする半径R2の円弧状に形成されている。半径R2は、半径R1よりも大きい。各段差部671,672の中心は、全て調整軸線77とされている。各段差部671,672により、底壁47は、第一底壁部647aと第二底壁部647bに区分けされている。第一底壁部647aは、第二底壁部647bから窪んでいる。
HUD筐体60には、段差部673,674が形成されている。段差部673は、半径R1の円弧状に形成されている。段差部674は、半径R2の円弧状に形成されている。各段差部673,674の中心は、互いに一致している。各段差部673,674は、組付壁67を第一組付壁部667aと第二組付壁部667bとに区分けしている。第一組付壁部667aは、第二組付壁部667bに対して、スキャナ筐体640へ向けて突き出している。段差部673は、段差部671に摺動可能に接触している。段差部674は、段差部672に摺動可能に接触している。
以上の調整構造670では、段差部671,672が段差部673,674に沿って摺動することにより、スキャナ筐体640は、HUD筐体60に対し、調整軸線77を回転中心として相対回転する。その結果、光走査装置620の向きが調整方向ADに調整され、射出方向IDは、正しい方向を向き得る。加えて調整構造670でも、調整軸線77が射出瞳EPを通過しているため、射出方向IDを調整しても、射出瞳EPの位置、ひいてはアイボックスEB(図1参照)の位置は、実質的に移動しない。したがって、虚像10(図1参照)を視認可能な範囲を維持しつつ、スキャナ30aの走査角を狭めて虚像10の輝度低下を抑えることが可能になる。
(第七実施形態)
図38〜図40に示す本開示の第七実施形態は、第一実施形態のさらに別の変形例である。第七実施形態の調整構造70は、第一実施形態と実質同一の構成である。調整構造70は、スキャナ筐体40に設けられるピン穴73とHUD筐体60に設けられる調整ピン71とにより、光走査装置720の射出方向IDを調整可能にする。光走査装置720は、スキャナユニット30(図6参照)に替えて、第一スキャナユニット730と第二スキャナユニット130を備えている。第一スキャナユニット730及び第二スキャナユニット130は、スキャナ筐体40によって保持されている。
第一スキャナユニット730は、MEMSチップ731及び回路基板735等によって構成されている。MEMSチップ731には、仮想の共振走査軸線37が規定されている。MEMSチップ731は、コントローラ45(図2参照)の制御によってミラー部32を共振振動させる。ミラー部32には、レーザ光源44(図2参照)から照射されたレーザ光が入射する。ミラー部32は、レーザ光を、第二スキャナユニット130へ向けて反射させる。第一スキャナユニット730は、共振走査軸線37を中心として共振振動するミラー部32を、共振走査スキャナ730aとして機能させる。
第二スキャナユニット130は、MEMSチップ131及び回路基板135等によって構成されている。MEMSチップ131には、仮想の強制走査軸線38が規定されている。MEMSチップ131は、コントローラ45(図2参照)の制御によってミラー部132を強制振動させる。ミラー部132には、第一スキャナユニット730によって反射されたレーザ光が入射する。ミラー部132は、入射するレーザ光をスキャナ筐体40の外部へ向けて反射させる。第二スキャナユニット130は、強制走査軸線38を中心として振動するミラー部132を、強制走査スキャナ130aとして機能させる。
以上の構成では、ミラー部32の共振振動により、レーザ光は、表示領域51をx軸(水平)方向に走査される。また、ミラー部132の強制振動により、レーザ光は、表示領域51をy軸(垂直)方向に走査される。このように、光走査装置720は、共振走査スキャナ730aと強制走査スキャナ130aを協働させ、これら二つのスキャナ730a,130aの走査により、表示領域51に表示像11を描画する(図2参照)。
加えて、第二スキャナユニット130のミラー部132は、第一スキャナユニット730及び共振走査軸線37の各鏡像30m,37mの位置を規定する。各鏡像30m,37mは、静止状態にあるミラー部132に映る第一スキャナユニット730及び共振走査軸線37の虚像である。光走査装置720の仮想の射出瞳EPは、第一スキャナユニット730の鏡像30mのうちで、特にミラー部32の中央に相当する位置となる。
調整構造70は、スキャナ筐体40のHUD筐体60に対する相対回転により、少なくとも共振走査軸線37の鏡像37mのまわりについて、スキャナ筐体40から射出されるレーザ光の射出方向IDを調整可能にしている。調整構造70の調整軸線77は、第一スキャナユニット730の鏡像30mと交差している。より具体的には、調整軸線77は、MEMSチップ731のミラー部32の鏡像32mと交差しており、光走査装置720の射出瞳EPを通過している。
ここまで説明した第七実施形態は、共振走査スキャナ730aと強制走査スキャナ130aとが別体で設けられており、二つのスキャナ730a,130aのうちで共振走査スキャナ730aがレーザ光源44(図2参照)側に配置された構成である。こうした構成では、強制走査スキャナ130aのミラー部132によって規定される第一スキャナユニット730の鏡像30mを基準とし、鏡像30mと交差するように調整軸線77が設定される。以上によれば、調整方向ADへのスキャナ筐体40の回転によって射出方向IDを調整しても、射出瞳EPの位置は、実質的に移動しなくなる。故に、第七実施形態でも、虚像10(図1参照)を視認可能な範囲を維持しつつ、共振走査スキャナ730aの走査角を狭めて虚像10の輝度低下を抑えることが可能になる。
加えて第七実施形態でも、共振走査軸線37、光軸線43、及び調整軸線77を仮想平面VPに垂直な方向から見た場合、共振走査軸線37に対する調整軸線77の傾斜角度θ2は、共振走査軸線37に対する光軸線43の傾斜角度θ1よりも小さくされている。以上の配置によれば、調整軸線77に対する鏡像30mの傾斜も、小さく抑えられる。故に、調整軸線77まわりの回転は、共振走査方向RSDにおける射出方向IDの調整に反映され易くなる。尚、第七実施形態では、ミラー部132が「反射光学素子」に相当し、MEMSチップ731が「スキャナチップ」に相当し、共振走査スキャナ730aが「スキャナ」に相当する。
(他の実施形態)
以上、本開示の複数の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
上記第三実施形態の変形例1では、図41に示すように、調整ピン71の中心軸線である調整軸線77は、射出瞳EPとなるミラー部32の中心を通過していない。調整軸線77は、回路基板35のうちでMEMSチップ31が実装された領域外と交差している。また、上記第七実施形態の変形例2では、図42に示すように、調整ピン71の中心軸線である調整軸線77は、射出瞳EPとなるミラー部32の鏡像32mの中心を通過していない。調整軸線77は、回路基板735のうちでMEMSチップ731が実装された領域外の部分の鏡像30mと交差している。
以上の変形例1,2のように、調整軸線77は、射出瞳EPを厳密に通過していなくてもよく、射出瞳EPの近傍、例えば、射出瞳EPを中心とした半径30mm程度の空間を通過していればよい。一例として、射出方向IDをα°動かしたことによるアイボックスEBの移動がβmm以下に収まるような位置関係に、調整軸線及び共振走査軸線の相対位置は設定される。具体的には、調整軸線77は、MEMSチップ31のうちでミラー部32以外の領域と交差していてもよい。或いは調整軸線77は、MEMSチップ731の鏡像30mのうちでミラー部32(図39参照)の鏡像32m以外の領域と交差していてもよい。こうした構成であれば、射出方向IDの調整のために、調整軸線77を中心にスキャナ筐体40を調整方向ADに回転させても、射出瞳EPとスクリーンとの光学的な相対位置は、変化し難い。したがって、アイボックスの位置の移動は、抑制され得る。尚、変形例1,2の調整軸線77は、仮想平面VPに沿った姿勢となっている。
上記実施形態の調整構造では、調整軸線は、光軸線及び共振走査軸線を含む仮想平面VPに平行な姿勢に規定されていた。しかし、これら軸線の向きは、全て一致していなくてもよく、互いに傾斜していてもよい。
上記実施形態では、調整構造として、調整ピン及びピン穴を用いる構成、調整レール及びレール溝を用いる構成、並びに複数の段差部を組み合わせる構成等を開示した。しかし、調整構造の具体的な形状、配置、数等は、適宜変更可能である。
上記第七実施形態では、第二スキャナユニット130のミラー部132による鏡像30mを基準に調整軸線77の位置が設定されていた(図39参照)。しかし、スキャナに反射されたレーザ光をさらに反射鏡に反射させてスキャナ筐体の外部に射出する光走査装置であれば、この反射鏡によって規定されるスキャナの鏡像を基準として、調整軸線の位置が設定されることが望ましい。以上のように、スキャナと投射窓との間には「反射光学素子」が適宜設けられていてもよい。こうした構成では、調整軸線は、「反射光学素子」によるスキャナの鏡像を通過するよう設定される。また、スキャナと投射窓との間には「透過光学素子」が適宜設けられていてもよい。こうした構成では、調整軸線は、「透過光学素子」によってできるスキャナの像(虚像)を通過するよう設定される。
上記第七実施形態では、レーザ光源に近い位置に、共振走査スキャナ730aが配置されていた(図39参照)。しかし、共振走査スキャナ730aは、強制走査スキャナ130aよりもレーザ光源から遠い位置に設けられていてもよい。この場合、調整軸線77は、共振走査スキャナ730aと交差するよう設けられる。さらに、スキャナに複数の共振走査軸線が規定された構成の場合、各共振走査軸線まわりに射出方向を調整可能とする複数の調整構造が、HUD筐体及びスキャナ筐体に設けられていてもよい。
上記実施形態では、複数の長孔に挿通されるねじ等の締結部材により、光走査装置は、HUD筐体に固定されていた。しかし、光走査装置をHUD筐体に固定する固定構造は、適宜変更されてよい。
上記実施形態のスクリーンには、マイクロミラーアレイが採用されていた。しかし、スクリーンの構成は、適宜変更可能である。例えば、透過型のスクリーンとして、マイクロレンズアレイ(Micro Lens Array,MLA)が採用されていてもよい。或いは、ホログラフィックディフューザ及び拡散板等が、スクリーンに採用されてもよい。さらに、スクリーンは、平面状でなくてもよく、虚像の歪みを補正するように湾曲した形状であってもよい。
上記実施形態のスキャナは、ラスタースキャン方式でスクリーンに表示像を描画していた。しかし、スキャナの走査方式は、適宜変更可能である。例えば、リサージュスキャン方式でスクリーンに表示像が描画されてもよい。スキャナの走査方式が変更されても、調整構造は、レーザ光の射出方向IDを調整可能である。
上記実施形態のスキャナユニットは、MEMSチップ及び回路基板を含む構成であった。このように、スキャナユニットは、スキャナを有し、スキャナ筐体とは別体で構成される一纏まりの構成である。スキャナユニットに含まれる構成は、MEMSチップ及び回路基板のみに限定されず、適宜追加されてよい。また、スキャナユニットに回路基板が含まれていなくてもよい。
HUD装置を搭載する移動体は、車両以外の船舶、航空機、及び輸送機器等であってもよい。さらに、HUD装置は、車両等の移動体に搭載されない構成であってもよい。加えて、視認者は、車両等を操縦する運転者でなくてもよい。また、HUD装置によって表示像の光が投影される投影部材は、ウィンドシールドに限定されず、メータフードの上方に配置されるコンバイナ等であってもよい。さらに、投影領域PAは、ウィンドシールドWSに貼り付けられた構成、例えば光の反射率を高めるための蒸着膜又はフィルム等によって形成されていてもよい。
ここまで開示した構成は、虚像の輝度確保といった上述の効果以外にも、HUD装置に関連する種々の性能の向上に寄与する。例えば本開示の構成は、各虚像の表示品質(表現力及び自由度等)の向上、AR表示における対象物への色及び位置の追従性向上、視域の拡大、省電力化、軽量化、小型化、低コスト化、並びに製造時の成形性及び組み立て易さ向上等に寄与し得る。さらに、本開示の構成は、車両への搭載作業時の作業性、搭載後のメンテナンス性、太陽光等に対する耐熱性、車両の振動及び衝撃等に対する耐久性、並びに防塵性等の向上にも寄与し得る。そして本開示の構成は、上記のような複数の効果を互いに両立させつつ発揮することも可能である。
10 虚像、11 表示像、30 スキャナユニット、30a スキャナ、730 第一スキャナユニット(スキャナユニット)、730a 共振走査スキャナ(スキャナ)、30m スキャナユニットの鏡像、31,731 MEMSチップ(スキャナチップ)、32 ミラー部、32m ミラー部の鏡像、132 ミラー部(反射光学素子)、35,735 回路基板、37 共振走査軸線(走査軸線)、37m 共振走査軸線の鏡像、40,240,440,540,640 スキャナ筐体、43 光軸線、44 レーザ光源(光源)、50 スクリーン、51 表示領域、60 HUD筐体(外筐体)、70,270,470,570,670 調整構造、71 調整ピン(円柱部)、471 調整レール(レール部)、73 ピン穴(円筒穴部)、473 レール溝、77 調整軸線、100 HUD装置(ヘッドアップディスプレイ装置)、D 運転者(視認者)、WS ウィンドシールド(投影部材)、ID 射出方向、VP 仮想平面、θ1,θ2 傾斜角度

Claims (13)

  1. 投影部材(WS)への光の投影により、視認者(D)から視認される虚像(10)を表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記虚像として結像される光が表示領域(51)に投射されるスクリーン(50)と、
    前記スクリーンを保持する外筐体(60)と、
    仮想の走査軸線(37)を中心に振動するスキャナ(30a)を有し、当該スキャナの走査によって前記表示領域に表示像(11)を描画するスキャナユニット(30)と、
    前記外筐体に保持され、前記スキャナユニットを保持するスキャナ筐体(40,240,440,540,640)と、を備え、
    前記外筐体及び前記スキャナ筐体には、前記スキャナ筐体の前記外筐体に対する相対回転により、少なくとも前記走査軸線まわりについて、前記スキャナ筐体から射出される光の射出方向(ID)を調整可能にする調整構造(70,270,470,570,670)が設けられており、
    前記調整構造にて、前記スキャナ筐体が前記外筐体に対し相対回転する仮想の調整軸線(77)は、前記スキャナユニットと交差しているヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記スキャナユニットは、
    ミラー部(32)を有し、前記走査軸線を中心に振動する前記ミラー部を前記スキャナとして機能させるスキャナチップ(31)、を備え、
    前記調整軸線は、前記スキャナチップと交差している請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記調整軸線は、前記ミラー部と交差している請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記スキャナユニットは、
    ミラー部(32)を有し、前記走査軸線を中心に振動する前記ミラー部を前記スキャナとして機能させるスキャナチップ(31)と、
    前記スキャナチップを実装させている回路基板(35)と、を備え、
    前記調整軸線は、前記回路基板のうちで前記スキャナチップが実装された領域外と交差している請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 投影部材(WS)への光の投影により、視認者(D)から視認される虚像(10)を表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記虚像として結像される光が表示領域(51)に投射されるスクリーン(50)と、
    前記スクリーンを保持する外筐体(60)と、
    仮想の走査軸線(37)を中心に振動するスキャナ(730a)を有し、当該スキャナの走査によって前記表示領域に表示像を描画するスキャナユニット(730)と、
    前記外筐体に保持され、前記スキャナユニットを保持するスキャナ筐体(40)と、
    前記スキャナ筐体に保持され、前記スキャナから入射する光を前記スキャナ筐体の外部へ向けて反射させ、前記スキャナユニット及び前記走査軸線の各鏡像の位置を規定する反射光学素子(132)と、を備え、
    前記外筐体及び前記スキャナ筐体には、前記スキャナ筐体の前記外筐体に対する相対回転により、少なくとも前記走査軸線の鏡像(37m)のまわりについて、前記スキャナ筐体から射出される光の射出方向(ID)を調整可能にする調整構造(70)が設けられており、
    前記調整構造にて、前記スキャナ筐体が前記外筐体に対し相対回転する仮想の調整軸線(77)は、前記スキャナユニットの鏡像(30m)と交差しているヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記スキャナユニットは、
    ミラー部(32)を有し、前記走査軸線を中心に振動する前記ミラー部を前記スキャナとして機能させるスキャナチップ(731)、を備え、
    前記調整軸線は、前記スキャナチップの鏡像と交差している請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  7. 前記調整軸線は、前記ミラー部の鏡像(32m)と交差している請求項6に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  8. 前記スキャナユニットは、
    ミラー部(32)を有し、前記走査軸線を中心に振動する前記ミラー部を前記スキャナとして機能させるスキャナチップ(731)と、
    前記スキャナチップを実装させている回路基板(735)と、を備え、
    前記調整軸線は、前記回路基板のうちで前記スキャナチップが実装された領域外の部分の鏡像と交差している請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  9. 前記スキャナに入射する光を射出する光源(44)、をさらに備え、
    前記調整軸線は、前記スキャナに入射する光の光軸線(43)と前記走査軸線とを含む仮想平面(VP)に沿った姿勢である請求項1〜8のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  10. 前記走査軸線、前記光軸線、及び前記調整軸線を前記仮想平面に垂直な方向から見た場合、前記走査軸線に対する前記調整軸線の傾斜角度(θ2)は、前記走査軸線に対する前記光軸線の傾斜角度(θ1)よりも小さい請求項9に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  11. 前記スキャナユニットは、前記スキャナの共振走査によって前記表示領域に前記表示像を描画し、
    前記走査軸線は、前記スキャナの共振走査軸線である請求項1〜10のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  12. 前記調整構造は、前記スキャナ筐体及び前記外筐体の一方に形成される円柱部(71)と、前記スキャナ筐体及び前記外筐体の他方に形成され前記円柱部に外嵌される円筒穴部(73)と、を有する請求項1〜11のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  13. 前記調整構造は、前記スキャナ筐体及び前記外筐体の一方に形成されるレール部(471)と、前記スキャナ筐体及び前記外筐体の他方に形成され前記レール部に嵌合されるレール溝(473)と、を有する請求項1〜11のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2017075414A 2017-04-05 2017-04-05 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6760188B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075414A JP6760188B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 ヘッドアップディスプレイ装置
CN201880021117.4A CN110462488B (zh) 2017-04-05 2018-03-14 平视显示器装置
PCT/JP2018/009845 WO2018186128A1 (ja) 2017-04-05 2018-03-14 ヘッドアップディスプレイ装置
DE112018001899.7T DE112018001899T5 (de) 2017-04-05 2018-03-14 Head-up-Display-Vorrichtung
US16/563,168 US10775622B2 (en) 2017-04-05 2019-09-06 Head-up display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075414A JP6760188B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180096A true JP2018180096A (ja) 2018-11-15
JP6760188B2 JP6760188B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=63712465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075414A Active JP6760188B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10775622B2 (ja)
JP (1) JP6760188B2 (ja)
CN (1) CN110462488B (ja)
DE (1) DE112018001899T5 (ja)
WO (1) WO2018186128A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194116A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社デンソー レーザ走査式映像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111752046B (zh) * 2015-10-15 2023-06-02 麦克赛尔株式会社 平视显示装置
JP2020204659A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 怡利電子工業股▲ふん▼有限公司 ターゲット反射型拡散シートヘッドアップディスプレイ装置
CN111089708A (zh) * 2019-12-09 2020-05-01 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种测量平显显示中心误差的系统及方法
CN113109941B (zh) * 2020-01-10 2023-02-10 未来(北京)黑科技有限公司 一种分层成像的抬头显示系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070176851A1 (en) * 2005-12-06 2007-08-02 Willey Stephen R Projection display with motion compensation
JP2008185633A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
WO2013145155A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 パイオニア株式会社 画像描画装置及び光軸補正方法
JP2014010409A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Ricoh Co Ltd 投射型ディスプレイ装置
JP2014142474A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Denso Corp 車両用表示装置
JP2015169691A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 日本精機株式会社 走査型表示装置
JP2016224377A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 株式会社リコー 回動装置、光走査装置、画像表示装置、移動体、回動動作調整方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5650661B2 (ja) * 2009-12-14 2015-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 透過型表示装置
CN102897091A (zh) * 2012-09-22 2013-01-30 浙江中呼科技有限公司 车载图像显示器、手机车载显示装置及监测装置
JP5682692B2 (ja) * 2012-12-21 2015-03-11 株式会社リコー 画像表示装置
JP6207850B2 (ja) * 2013-03-13 2017-10-04 株式会社日立エルジーデータストレージ 虚像表示装置
US10001646B2 (en) * 2014-05-14 2018-06-19 Denso Corporation Head-up display

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070176851A1 (en) * 2005-12-06 2007-08-02 Willey Stephen R Projection display with motion compensation
JP2008185633A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
WO2013145155A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 パイオニア株式会社 画像描画装置及び光軸補正方法
JP2014010409A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Ricoh Co Ltd 投射型ディスプレイ装置
JP2014142474A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Denso Corp 車両用表示装置
JP2015169691A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 日本精機株式会社 走査型表示装置
JP2016224377A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 株式会社リコー 回動装置、光走査装置、画像表示装置、移動体、回動動作調整方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194116A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社デンソー レーザ走査式映像装置
JP7196769B2 (ja) 2019-05-29 2022-12-27 株式会社デンソー レーザ走査式映像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110462488B (zh) 2021-08-31
CN110462488A (zh) 2019-11-15
JP6760188B2 (ja) 2020-09-23
WO2018186128A1 (ja) 2018-10-11
US10775622B2 (en) 2020-09-15
US20190391389A1 (en) 2019-12-26
DE112018001899T5 (de) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10775622B2 (en) Head-up display device
KR101193524B1 (ko) 광 주사 유닛, 이를 포함하는 화상 투영 장치, 차량 헤드업 디스플레이 장치 및 휴대 전화기
JP5167634B2 (ja) レーザー投射装置
US9894333B2 (en) Light source unit and image display apparatus
JP6735023B2 (ja) 表示画像作成装置および画像表示装置
EP3684054B1 (en) Projection apparatus and mobile object
JP2016170185A (ja) 画像表示装置
JP2017219799A (ja) 画像表示装置
US10261315B2 (en) Optical scanning apparatus and image display apparatus
JP2019211780A (ja) 画像表示装置
US11262582B2 (en) Display device and mobile object
JP6555568B2 (ja) 画像表示装置
JP2018177015A (ja) 車両用表示装置
JP7367525B2 (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
JP7151423B2 (ja) 表示装置および移動体
CN113557464A (zh) 投影机、显示系统以及移动体
JP2020177221A (ja) 遠視点空中像投射装置
JP4639691B2 (ja) 光走査装置及び画像表示装置
JP2019124758A (ja) 画像表示装置及び移動体装置
US20240103263A1 (en) Optical scanning device
JP7005107B2 (ja) 車両用表示装置
JP2020086218A (ja) 表示装置および移動体
JP2020086215A (ja) 表示装置および移動体
JP2019215567A (ja) 画像表示装置
JP2007304442A (ja) 網膜走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6760188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250