JP2007304442A - 網膜走査装置 - Google Patents

網膜走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007304442A
JP2007304442A JP2006134432A JP2006134432A JP2007304442A JP 2007304442 A JP2007304442 A JP 2007304442A JP 2006134432 A JP2006134432 A JP 2006134432A JP 2006134432 A JP2006134432 A JP 2006134432A JP 2007304442 A JP2007304442 A JP 2007304442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
dimensional
dimensional scanning
scanning element
retinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006134432A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Funakura
治朗 船倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006134432A priority Critical patent/JP2007304442A/ja
Publication of JP2007304442A publication Critical patent/JP2007304442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】比較的簡易な構成の光学系をもって二次元走査素子による網膜上への走査を行う。
【解決手段】光源1から出射される光を、二次元走査素子3(3a1,3a2,3a3)を用いて二方向に走査して観察者眼5の網膜上に二次元画像を生成する網膜走査装置において、この二次元走査素子3は、主走査方向においてはその角度のみが変化し、副走査方向aにおいては二次元走査素子3の位置が矢印A2で示すように直線的に変化すると共に、その位置に対応して矢印A1で示すように角度が変化することによって、これら主走査方向及び副走査方向に二次元的に走査される構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、光源からの光を二次元走査素子によって二方向に走査して観察者眼の網膜上に二次元画像を生成する網膜走査装置に関する。
画像情報、文字情報等の信号に対応して光源を変調するとともに、スキャナを介して画像を観察者眼の網膜上に走査照射して二次元画像を表示する網膜走査装置が提案されている。このような用途に適した小型のスキャナとして、近年シリコンなどの半導体基板に、半導体製造技術を適用して形成した微小電気機械素子いわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical System)型の二次元走査素子が提案されている。
このMEMS型の二次元走査素子は、ミラー部がサスペンション機能を有する揺動軸、いわゆるトーションバー(捩り棒)で揺動可能に基板上に支持され、ミラー部とその周辺部に設けた電極対による静電力、又はコイルと磁石による電磁力を発生させて、このミラー部を揺動運動させる構造のものである(例えば特許文献1参照。)。
このような二次元走査素子を用いて構成した網膜走査装置の一例の概略構成図を図7に示す。図7に示すように、光源101から出射された光束は、まず、主に光束の形状を整えるコリメート効果等を有する光学系102を通過して二次元走査素子103に入射されて、二次元走査素子103によって二次元走査される。二次元走査素子103の角度変化を矢印rで模式的に示す。そして光学系104を介して瞳孔105に入射され、観察者眼106の網膜上に走査される。この際、光学系104には、二次元走査素子103によって走査された光束を所望の角度で瞳孔105に向かわせる作用が求められる。もちろん、光束を屈曲させた際に発生する光線収差の補正も必要であり、光束はコリメートされた状態で瞳孔105に入射させなければならない。
光束を二次元走査素子に斜めに入射させる場合は、光学系が非回転対称になるため、自由曲面などの非回転対称な光学面を用いる例が提案されている(例えば特許文献2参照。)。
また、ビームスプリッタを用いて光束を二次元走査素子に垂直に入射させる方法も提案されている(例えば特許文献3参照。)。
特開2002−311376号公報 特開2001−4955号公報 特開2004−138822号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載されているような自由曲面などの非回転対称な光学面を用いる構成とする場合は、光学面の製作が難しいことが大きな問題となる。また例えば回転対称な光学面を偏芯配置させる場合は、高精度に各光学部品を配置することが難しく、すなわち光学系の調整作業が煩雑となり、また装置が大型化するという問題がある。
更に、上記特許文献3による場合は、十分な視野角を確保できる走査角度に対して十分な角度特性をもつビームスプリッタを製造することが難しく、また光学部品の増加によるコスト高や装置の大型化が問題となる。
以上の問題に鑑みて、本発明は、比較的簡易な構成の光学系をもって二次元走査素子による網膜上への走査を行うことが可能な網膜走査装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、光源から出射される光を、二次元走査素子を用いて二方向に走査して観察者眼の網膜上に二次元画像を生成する網膜走査装置において、この二次元走査素子は、主走査方向においてはその角度のみが変化し、副走査方向においては二次元走査素子の位置が直線的に変化すると共に、その位置に対応して角度が変化することによって、これら主走査方向及び副走査方向に二次元的に走査される構成とする。
上述の本発明によれば、二次元走査素子はその主方向において角度のみが変化し、副走査方向においては、位置が直線的に変化すると共に、その位置に対応して角度が変化する構成とするものである。このように、副走査方向において、二次元走査素子そのものを直線的に移動させる構成とすることから、二次元走査素子のミラー部の面積の増大化を図ることなく、観察者眼の網膜上に所望の視野角をもって副走査方向に走査することが可能となる。したがって、所望の視野角の光束を、比較的簡易な構成の光学系をもって網膜上に走査することが可能となる。
本発明によれば、比較的簡易な構成の光学系をもって、二次元走査素子による網膜上への走査を行うことができる。
以下本発明を実施するための最良の形態の例を説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
〔1〕第1の実施形態例
図1は、本発明の網膜走査装置の一実施形態例における概略構成図を図1に示す。
光源1から出射された光Liは、二次元走査素子(3a1、3a2、3a3)により走査され、観察者眼5の瞳孔に入射する。後述するように、二次元走査素子3に入射する前後の光路において、屈折力を有する光学素子を通過してもよい。なお、光源1として例えば発光ダイオードを用いる場合は、この発光ダイオードを駆動する駆動電流が、網膜上に表示する例えば画像信号に対応して変調されることによって、網膜上に矢印aで示すように走査して所望の二次元画像を形成することができる。
図1においては観察者眼5の左右方向に沿う方向を矢印a、上下方向に沿う方向を矢印bで示す。後述するように、矢印aで示す左右方向を二次元走査素子3による副走査方向とし、矢印bで示す上下方向を主走査方向とすることが望ましい。
この二次元走査素子3は、水平面(観察者眼5の前後左右方向に沿う面)内を所定の方向、図1に示す例においては矢印A2で示すように観察者眼5からみて左側手前から右側奥に達する斜め方向に直線的に往復移動する機能を有する。この往復移動する方向は図示の例に限定されるものではなく、例えば左側奥から右側手前に達する斜め方向などでもよい。図1においては、この直線方向に移動する二次元走査素子3を光源側からそれぞれ3a1、3a2、3a3として代表的に示す。またこの二次元走査素子3の移動方向は、光源1から出射される光束がこの二次元走査素子3に入射する方向と同一とする。
この二次元走査素子3には例えばMEMS型構成のミラー部が装着されており、このミラー部の回転軸は図1において矢印A1で示すように観察者眼5の前後左右方向に沿う水平面内において回転可能とされる。なお、この二次元走査素子3は観察者眼5の上下方向に対応する矢印bで示す方向に揺動する機能も有する構成とする。
次に、この二次元走査素子3の副走査方向の動作、すなわち矢印A1で示す回転及び矢印A2で示す直線移動の対応関係について説明する。
図1に示すように、この二次元走査素子3の直線方向の移動軸をz軸とし、二次元走査素子3が観察者眼5の正面に位置するとき(二次元走査素子3a2の場合)の座標をz=0とする。二次元走査素子3のミラー部の法線とz軸のなす角度をθとし、z=0の位置においてこの二次元走査素子3のミラー部の法線vmとz軸のなす角度をθzとする。この位置でのz軸と観察者眼5から正面位置(z=0の位置)に向かう線とのなす角度は2θzとなる。二次元走査素子3が観察者眼5の正面にある時の瞳孔から二次元走査素子3までの距離をdとし、光束が瞳孔5pに入射する角度(視野角)をθfovとする。
以上の定義により、視野角をθfovとしたときの二次元走査素子3の位置zおよび角度θを、下記の式(1)及び(2)で示すように移動及び回転させる。なお、θ及びθfovの+方向を矢印(+)として示す。
z={sinθfov/sin(2θz−θfov)}×d・・・(1)
θ=θz−θfov/2 ・・・(2)
このような走査方式を用いることにより、z軸方向の往復移動と回転によって、矢印aで示す副走査方向における視野角に対応した走査を行うことができる。したがって、副走査方向すなわち観察者眼の左右方向に視野角を大きくとった場合でも走査ミラーの面積を左右方向に大きくとる必要がない。つまり、視野角の広い左右方向を副走査方向として、この走査方式を用いることが有効であると考えられる。
上述したように、この二次元走査素子3により走査される画像は、上下方向を主走査方向、左右方向を副走査方向とすることが望ましい。
主走査方向においては、一般に、走査周波数が数10kHz程度(例えば480ライン×60フレーム/秒=28.8kHz)となり非常に高速な動作が求められるため、共振によって走査を行うMEMS型構成のミラーを用いることが好ましい。
副走査方向においては、一般に数10Hz程度の比較的低い走査周波数でよいため、走査時に走査素子の角度および位置も変化する走査素子の製造は十分可能である。
これに対し、比較例による網膜走査装置の一例をその概略構成図を示す図2を参照して説明する。図2に示すように、光源(図示せず)から出射された後コリメートされた入射光Li´を通常の構成による二次元走査素子13により網膜走査を行う場合、所望の視野角を確保するためには光束の幅Fdおよび二次元走査素子13の面積、すなわち視野角方向の幅Lm´を大とすることが必要であり、装置としてのサイズが大きくなる。更にこの場合は、常に光束の一部しか網膜走査されないため、明るさの点で不利となる。
これに対し、本発明の網膜走査装置によれば、光束及び二次元走査素子の面積を比較的大とすることなく、十分な視野角を確保することができるとともに、常に光束の略全てが網膜走査されることとなるため、十分な明るさを保持できることとなる。
図3Aは上述の第1の実施形態例に適用可能な二次元走査素子3の一例の概略斜視構成図である。矢印A1で示す回転方向の角度変化と矢印A2で示す直線方向の往復運動によって副走査方向の走査、また矢印Bで示す回転方向の角度変化で主走査方向の走査を行う。
そしてこのような二次元走査素子3を用いて、図3Bに示すように、観察者眼5の矢印aで示す左右方向すなわちこの場合副走査方向においては、二次元走査素子3a1、3a2、3a3で示すように矢印A2で示す往復直線運動を行うとともに、この直線移動による位置の変化に対応した矢印A1で示す回転方向の角度変化によって、それぞれ反射光束Lra1、Lra2、Lra3を観察者眼5の瞳孔5pに向かわせ、所望の視野角をもって網膜上に画像光を走査する。
一方、図3Cに示すように、観察者眼5の矢印bで示す上下方向すなわちこの場合主走査方向においては、二次元走査素子3b1、3b2、3b3で示すように、矢印Bで示す回転方向の角度変化によって、それぞれ反射光束Lrb1、Lrb2、Lrb3を観察者眼5の瞳孔に向かわせ、所望の視野角をもって網膜上に画像光を走査する。
図4A及びBに二次元走査素子のより具体的な各例の概略平面構成図を示す。各例共に、例えばシリコン基板等の半導体基板上に半導体製造技術の適用により形成可能なMEMS型構成とし得る。図4Aに示す二次元走査素子3においては、中央部にミラー部30が揺動軸31及び32によって枠体34に揺動可能に保持されて成り、この揺動軸31及び32を回転中心軸Cbとする矢印Bで示す回転方向の微小揺動を数10kHz程度の比較的高速に行うことが可能な構成となっている。このような高速揺動動作は、例えばコイル型配線パターン及び磁石を備えることによる電磁力駆動型のMEMSと同様の構成とすることが可能である。
一方、この枠体34自体を、支持体を兼ねる回転軸33を回転中心軸Caとする矢印Aで示す回転方向に回転移動する構成とされる。この回転は数10Hz程度の比較的低速の動作とされ、図示しない直線往復動作機構に連動して行われる構成とする。このような比較的低速の回転動作は、例えば前述した一対の配線電極を有する構成とした静電駆動型のMEMSと同様の構成とすることができる。
図4Aにおいては、ミラー部30を長方形とした例を示すが、図4Bに示すように楕円形としても良い。図4Bにおいて、図4Aと対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
このような構成とすることによって、上述したように、二次元走査素子3のミラー部30の面積を増大化することなく、所望の視野角をもって網膜上への走査を行うことが可能となる。この場合自由曲面を有するプリズムや特殊な構造のビームスプリッタなど、比較的高価な光学素子を用いる必要がなく、比較的簡易な構成の光学系をもって容易に所望の視野角の網膜走査を達成することができる。また、この場合は、図2に示す例と比較すると、所望の視野角を確保するために光束を大きく、またミラー部の面積を大とする必要がなく、更に、光束の略全てが常に網膜走査されることとなるため、十分な明るさを保持できるという利点を有する。
〔2〕第2の実施形態例
次に、図5の概略構成図を参照して本発明の第2の実施形態例に係る網膜走査装置について説明する。この例においては、図5に示すように、光源1から出射された光が一旦反射光学素子2により反射されて二次元走査素子3に走査され、観察者眼5の瞳孔に入射される構成とするものである。その他の構成は前述の第1の実施形態例と同様の構成とすることができる。このように、反射光学素子2を光源1と二次元走査素子3との間に配置することによって、光束を折りたたむことによる省スペース、すなわち装置の小型化を図ることができる。図5において、図1と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この例において、反射光学素子2として屈折力を有する反射ミラーを用いることもでき、例えばコリメート機能を兼ねる構成としてもよい。
また、反射光学素子2に、光線収差を補正する機能をもたせてもよい。このような機能を有する反射光学素子2を用いることにより、上述の光束を折りたたむことによる省スペース化の効果に加え、色収差の発生を抑制できるという効果が得られる。最も構成が簡易で、かつ、十分な性能を達成できる構成と考えられる。
なお、反射光学素子2の代わりに通常のレンズ等を用いて光源から出射される光を二次元走査素子に入射する構成とすることも可能である。
〔3〕第3の実施形態例
次に、図7の概略構成図を参照して本発明の第3の実施形態例に係る網膜走査装置について説明する。図7に示す例においては、光源1から出射された光束は、例えば屈折力を有する反射ミラーより成る反射光学素子2によって反射され、二次元走査素子3に入射して走査され、さらに屈折力を有するレンズ等の収差補正用光学素子4を通過して、観察者眼5の瞳孔5pに入射する。
この場合、収差補正用光学素子4は、走査によって発生する歪を補正する機能を有し、そのために二次元走査素子3の出射側、この場合観察者眼5との間に配置される。光源1と二次元走査素子3との間に配置する反射光学素子2との協働により、光線収差と歪を同時に補正する構成とすることができる。
一般に、屈折力を有する光学素子を多く配置することにより、高性能な装置を達成することができるため、スペースが許す限りレンズや反射面を配置し、光線収差と歪を補正することは高性能化に対して有効である。
以上説明したように、本発明の網膜走査装置によれば、自由曲面プリズムなどの製作難度やコストが高い光学部品や、偏芯配置などの光学的組み立て作業が複雑で困難となる構成とすることなく、このような高価な光学部品を用いる従来の網膜走査装置と同等、あるいはそれ以上の視野角を確保することができる。
本発明による網膜走査装置は、部品および組立工数の削減が見込まれるため、装置全体の小型化・軽量化及びコストの低減化を図ることが可能である。
なお、本発明は上述の各実施形態例に示す構成に限定されるものではなく、二次元走査素子の材料構成やその他の光学部品の種類や配置など、本発明構成を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能であることはいうまでもない。
本発明の実施形態例に係る網膜走査装置の概略構成図である。 比較例による網膜走査装置の概略構成図である。 Aは本発明の実施形態例に係る網膜走査装置に用いる二次元走査素子の一例の概略斜視構成図である。B及びCは本発明の実施形態例に係る網膜走査装置の要部の副走査方向及び主走査方向の動作態様を示す概略構成図である。 A及びBは本発明の実施形態例に係る網膜走査装置の二次元走査素子の概略平面構成図である。 本発明の実施形態例に係る網膜走査装置の概略構成図である。 本発明の実施形態例に係る網膜走査装置の概略構成図である。 従来の網膜走査装置の一例の概略構成図である。
符号の説明
1.光源、2.反射光学素子、3.二次元走査素子、4.収差補正用光学素子、5.観察者眼、5p.瞳孔、10.網膜走査装置、30.ミラー部、31.揺動軸、32.揺動軸、33.回転軸、34.枠体

Claims (6)

  1. 光源から出射される光を、二次元走査素子を用いて二方向に走査して観察者眼の網膜上に二次元画像を生成する網膜走査装置において、
    前記二次元走査素子は、主走査方向においては前記二次元走査素子の角度のみが変化し、副走査方向においては前記二次元走査素子の位置が直線的に変化すると共に、その位置に対応して角度が変化することによって、前記主走査方向及び副走査方向に二次元的に走査される構成である
    ことを特徴とする網膜走査装置。
  2. 前記光源が発光ダイオードである
    ことを特徴とする請求項1記載の網膜走査装置。
  3. 前記光源と前記二次元走査素子との間に反射光学素子が設けられて成る
    ことを特徴とする請求項1記載の網膜走査装置。
  4. 前記反射素子にコリメータ機能を有する
    ことを特徴とする請求項3記載の網膜走査装置。
  5. 前記光源と前記観察者眼との間に収差補正用光学素子が設けられて成る
    ことを特徴とする請求項1記載の網膜走査装置。
  6. 前記収差補正用光学素子が、前記二次元走査素子の出射側に設けられて成る
    ことを特徴とする請求項5記載の網膜走査装置。
JP2006134432A 2006-05-12 2006-05-12 網膜走査装置 Pending JP2007304442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134432A JP2007304442A (ja) 2006-05-12 2006-05-12 網膜走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134432A JP2007304442A (ja) 2006-05-12 2006-05-12 網膜走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007304442A true JP2007304442A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38838406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134432A Pending JP2007304442A (ja) 2006-05-12 2006-05-12 網膜走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007304442A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019211705A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 株式会社リコー 光学装置、映像表示装置、及び検眼装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019211705A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 株式会社リコー 光学装置、映像表示装置、及び検眼装置
JP7052577B2 (ja) 2018-06-07 2022-04-12 株式会社リコー 光学装置、映像表示装置、及び検眼装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461654B2 (ja) 光走査装置、光走査装置に用いられる振動体及び光走査装置を備えた画像形成装置
US9405121B2 (en) Image display apparatus and head-mounted display
JP5983055B2 (ja) 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US10901220B2 (en) Movable device, image projection apparatus, heads-up display, laser headlamp, head-mounted display, object recognition device, and vehicle
US9170422B2 (en) Image display apparatus and head-mounted display
JP2019082634A (ja) 可動装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、車両及び光走査方法
JP5321740B2 (ja) 走査光学系およびそれを備えたプロジェクタ
JP4641378B2 (ja) 光走査装置及びそれを有する画像表示装置
US20220299757A1 (en) Movable device, image projection apparatus, laser headlamp, head-mounted display, distance measurement device, and mobile object
JP2020101587A (ja) 可動装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両
JP2020101588A (ja) 可動装置、距離測定装置、画像投影装置、車両、及び台座
JP2007304442A (ja) 網膜走査装置
JP2005338241A (ja) 揺動体およびこれを用いた画像形成装置、スペックル低減方法
US11947113B2 (en) Movable device, image projection apparatus, head-up display, laser headlamp, head-mounted display, object recognition device, and vehicle
JP4830653B2 (ja) 画像表示装置
JP2021067721A (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び車両
JP2021067722A (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び車両
US20230324677A1 (en) Movable device, projection apparatus, and head-up display
US11624903B2 (en) Light deflector, LiDAR device, and image forming apparatus
US11662436B2 (en) Mount, movable device, LiDAR device, image forming apparatus, and image projection apparatus
US20220299755A1 (en) Light deflector, image projection apparatus, laser headlamp, head-mounted display, distance measurement apparatus, and mobile object
JP7396147B2 (ja) 可動装置、光偏向装置、画像投影装置、光書込装置、物体認識装置、移動体、ヘッドマウントディスプレイ
JP5157241B2 (ja) 光走査装置、及び網膜走査型表示装置
US20240027746A1 (en) Movable device, projection apparatus, head-up display, laser headlamp, head-mounted display, and object recognition apparatus
JP2017116917A (ja) アクチュエータ装置、光偏向器、画像投影装置及び画像形成装置