JP2018178040A - 光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018178040A
JP2018178040A JP2017083318A JP2017083318A JP2018178040A JP 2018178040 A JP2018178040 A JP 2018178040A JP 2017083318 A JP2017083318 A JP 2017083318A JP 2017083318 A JP2017083318 A JP 2017083318A JP 2018178040 A JP2018178040 A JP 2018178040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin composition
photocurable resin
molding
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017083318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6807271B2 (ja
Inventor
健太 水間
Kenta Mizuma
健太 水間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2017083318A priority Critical patent/JP6807271B2/ja
Publication of JP2018178040A publication Critical patent/JP2018178040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807271B2 publication Critical patent/JP6807271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】フィルムを成形加工する際に表面への傷つきを防止するため、フィルムに塗布するマスキング樹脂等に有用な光硬化性樹脂組成物及び成型用フィルムを提供する。【解決手段】末端に(メタ)アクリロイル基を有するブタジエンとアクリロニトリルの共重合体と、アニオン系界面活性剤と、を含む光硬化性樹脂組成物と、プラスチックフィルムを基材とし、該組成物層が形成された成型用フィルムである。【選択図】なし

Description

本発明は、フィルムを成形加工する際に表面への傷つきを防止するため、フィルムに塗布するマスキング樹脂等に有用な光硬化性樹脂組成物に関する。
自動車内装部品やモバイル型電子製品のプラスチック筐体を成型する方法として、ポリエチレンテレフタレート(以下PET)に代表されるポリエステル樹脂やポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂等のフィルムを用いたインサート成形がある。インサート成形法は、上記フィルムに絵柄を印刷塗布したインサートフィルムを用い、当該フィルムを加熱により軟化させた状態で印刷面とは逆側の面から金型を用いて真空吸引することで立体形状に加工し、更に絵柄が印刷された凹面側に熱可塑性樹脂を射出成型してトリミングする方法が広く知られている。
インサート成形で加工された筐体表面は、インサートフィルムの基材がそのまま露出するため傷がつきやすく、そのためハードコート処理が行われる場合があり、そのハードコート樹脂として例えば、平均分子量200〜20000のトリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーに、残存する未反応の水酸基をイソシアネート化合物と反応させてなること、を特徴とする樹脂組成物が提案されている。(特許文献)
しかしながら、ハードコート層を硬くしすぎると立体形状に加工する際、曲面のRが小さい部分でマイクロクラックが入るため、形状面ではRを小さくしないような制約を受けると同時に、ハードコート層についても硬くすることには限界があった。その結果、インサート成型のプロセスにおいてハードコート面に傷がついたり、ごみがついた状態で加熱〜立体成形されることにより、成型物表面にピットが形成されたりして歩留まりが低下するという問題があった。そのため、こうした問題への対応策としてハードコート面に保護フィルムを貼り合せる方法があるが、この方法ではインサートフィルムのコストを高くするということに加え、加工途中で剥離が発生するという新たな技術課題が発生し、改善の余地があった。
第4307458号
本発明は、フィルムを成形加工する際に表面への傷つきを防止するため、フィルムに塗布するマスキング樹脂で、フィルムとの密着性が良好で、成形時の伸びに追随でき、成形後には剥離性に優れる光硬化性樹脂組成物を提供することにある。
請求項1記載の発明は、末端に(メタ)アクリロイル基を有するブタジエンとアクリロニトリルの共重合体と、アニオン系界面活性剤と、を含む光硬化性樹脂組成物を提供する。
請求項2記載の発明は、更に単官能脂環式アクリレートモノマーを含む請求項1の光硬化性樹脂組成物を提供する。
請求項3及び4記載の発明は、プラスチックフィルム基材に請求項1または2記載の光硬化性樹脂組成物層が形成された成型用フィルム、更にポリエステル樹脂及びポリカーネート樹脂及びアクリル樹脂のいずれかから選択されるフィルムを基材とし、請求項1または2記載の光硬化性樹脂組成物層が形成されたインサートフィルムを提供する。
本発明の光硬化性樹脂は、フィルムを成形加工する際に表面への傷つきを防止するため、フィルムに塗布するマスキング樹脂等に有用な光硬化性樹脂組成物として有用である。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明の組成物の構成は、末端に(メタ)アクリロイル基を有するブタジエンとアクリロニトリルの共重合体と、アニオン系界面活性剤である。なお、本明細書において、(メタ)アクリレートは、アクリレートとメタクリレートとの双方を包含する。
本発明で使用する共重合体は、可撓性が良好で低温でも接着力に優れるブタジエンとアクリロニトリルを付加反応させた構造で、分子の両末端に(メタ)アクリロイル基を持つため、反応性の高い共重合体である。共重合体の重量平均分子量(以下Mwと表記)は、1000〜30000が好ましく、2000〜10000が更に好ましい。Mwを1000以上とすることで充分な凝集力を確保でき、30000以下とすることで、作業性に適した粘度に調整しやすくなる。凝集力が不足すると、成形したフィルムから剥離する際、ちぎれてスムーズに剥離できず生産性が低下する。なおMwはゲル透過クロマトグラフィー法により、標準ポリスチレン換算の分子量を測定・換算した。
ブタジエンとアクリロニトリルの共重合モル比率は、ブタジエン:アクリロニトリル=65〜90%:35〜10%が好ましく、75〜85%:25〜15%が更に好ましい。ブタジエンのモル比率を65%以上とすることで、共重合体のガラス転移点(以下Tgと表記)を低くしフィルムとの密着性を確保することができ、90%以下とすることでフィルムからの剥離性を安定化することができる。共重合体のTgは−30℃以下が好ましく、−40℃以下が更に好ましい。
ブタジエンとアクリロニトリル共重合体の側鎖には、反応性の高い官能基としてアクリロニトリルに起因するニトリル基の他に、ブタジエン構造に起因するビニル基、および末端に導入したメタクリル系化合物に起因するメタクリロイル基が存在してもよく、側鎖に官能基が存在することで架橋反応を促進し、凝集力の高い皮膜を形成することが期待できる。また末端の(メタ)アクリロイル基はより凝集力を上げられる点で、メタクリロイル基が好ましい。
本発明で使用する前記界面活性剤は、水中にて親水基がマイナスイオンに電離するアニオン型で、硬化皮膜とフィルムとの密着性をコントロールするため添加する。アニオン型界面活性剤にはその構造からカルボン酸型、スルホン酸型、硫酸エステル型、リン酸エステル型等があるが、これらの中ではブタジエンとアクリロニトリル共重合体と相溶性が良い硫酸エステル型が好ましく、更にフィルムとの密着力と剥離性のバランスの観点から、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸アンモニウムがとりわけ好ましい。
アニオン系界面活性剤の添加量は、全固形分に対する配合量は0.5〜13重量%が好ましく、1〜10重量%が更に好ましい。0.5重量%以上とすることで充分な剥離性を確保することができ、13重量%以下とすることで剥離性と密着力とのバランスを取ることが可能となる。
上記に加えて、本組成物には更に単官能脂環式アクリレートモノマーを含んでも良い。アクリレートモノマーを添加することで、作業性に適した粘度に希釈することができ、また光硬化性を向上させることが可能となる。同じ単官能であっても芳香族のアクリレートモノマーのみを配合した場合は、硬化皮膜が硬くなり剥離しやすくなる傾向があり、また2官能以上の多官能アクリレートモノマーのみを配合した場合は、架橋度が上がりすぎ皮膜の伸びが低くなる傾向があり、成型性で悪影響を及ぼす場合がある。全固形分に対する配合量は40〜70重量%が好ましく、45〜65重量%が更に好ましく、50〜60重量%がとりわけ好ましい。40重量%以上とすることで充分な光硬化性を確保でき、70重量%以下とすることで作業性に適した粘度とすることができる。
単官能の脂環式アクリレートモノマーとしては、例えばジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンタニル(メタ)アクリレート、シクロへキシル(メタ)アクリレートなどがあり、単独あるいは2種類以上を組み合わせて使用できる。これらの中では、低粘度で、共重合体との相溶性が良く、また皮膚への刺激性が低いイソボルニルアクリレートが好適である。
本発明で使用される光重合開始剤は、紫外線や電子線などの照射でラジカルを生じ、そのラジカルが重合反応のきっかけとなるもので、汎用の光重合開始剤で良い。配合量はラジカル重合性成分100重量部に対し、3〜13重量%配合することが好ましく、5〜12重量%が更に好ましい。
光重合開始剤としては、例えば2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、ビス(2,4,6‐トリメチルベンゾイル)‐フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オンなどがあり、単独または2種以上を併用してもよい。これらの中では反応性が非常に高く、表面硬化性に優れるα−アミノアルキルフェノン系が好ましい。
更に加えて本発明の光硬化性樹脂組成物は、性能を損なわない範囲で、更に必要に応じ反応性希釈剤、可塑剤、粘着付与剤、酸化防止剤、難燃剤、充填剤、シランカップリング剤、重合禁止剤などの添加剤、および溶剤を併用することができる。
可塑剤としては、例えばブタジエンとアクリロニトリルの共重合体と相溶性の良いオリゴマーまたはポリマーがあり、具体的にはポリブタジエンの液状ポリマーがあげられる。末端や側鎖には水酸基のような官能基を含んでも良く、全固形分に対する配合量は10重量%以下が好ましい。市販品としてはPolybd(商品名:出光興産社製、水酸基末端ポリブタジエン)などがある。
光硬化性樹脂組成物を塗布するフィルムとしては種々公知なものが使用でき、プラスチックフィルムとしては、ポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコールフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリスルフォンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルフォンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、フッソ樹脂フィルム、ナイロンフィルム、アクリルフィルム、シクロオレフィン(コ)ポリマーフィルム等を挙げることができる。
光硬化性樹脂組成物を塗布したプラスチックフィルムは、基材に傷がつきにくい各種の成形フィルムとして使用できる。成形フィルムの用途としては、例えばシートを加熱軟化させオスメス型で加圧成形する熱高圧成型、シートを型の上に固定して加圧軟化させ圧縮空気で成型する圧空成型、シートを加圧軟化させ型に挟み込み真空にする真空成形、高圧成形などで加工したフィルムにプラスチックを射出成形するインサート成形などが挙げられる。
特にこれらの中でインサート成形に用いるインサートフィルムとしては、加工性、印刷性、汎用性などの点でPETフィルム、ポリカーボネートフィルム、アクリルフィルムが好ましい。またフィルムの厚みとしては23μm〜250μmが例示できるが、加工性の点で75μm〜150μmが好ましい。光硬化性樹脂組成物は、これらフィルムに直接塗布しても良いし、これらフィルムにハードコート層が塗布された上に塗布しても良い。ハードコート層の厚みとしては0.1〜10μmが例示されるが、加工性及び耐擦傷性の点で0.3〜5μmが好ましい。
光硬化性樹脂組成物を塗布する方法としては、特に制限はなく、公知のスプレーコート、ロールコート、ダイコート、エアナイフコート、ブレードコート、スピンコート、リバースコート、グラビアコート、ワイヤーバーなどの塗工法またはグラビア印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、インクジェット印刷などの印刷法により形成できる。塗布する膜厚は、硬化膜厚として20μm〜200μmを例示できるが、加工性の点で30μm〜60μmが好ましい。
光硬化性樹脂組成物を塗布した後は、紫外線照射機を用いて100mW/cm〜3000mW/cmの照射強度で、積算光量が300mJ/cm以上の紫外線処理を行い硬化させる。紫外線発生光源としては、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、無電極放電ランプ等の公知の光源が使用でき、照射する雰囲気は空気中でもよいし、また窒素、アルゴンなどの不活性ガス中でもよい。
以下、本発明を実施例、比較例に基づき詳細に説明するが、具体例を示すものであって特にこれらに限定するものではない。なお表記が無い場合は、室温は25℃相対湿度65%の条件下で測定を行った。
実施例1〜5
末端にメタクリロイル基を有するブタジエンとアクリロニトリルの共重合体としてVTBNX(商品名:CVC ThermosetSpecialities社製、ブタジエン:アクリロニトリル=82:18、Mw3900、Tg−49℃)を、アニオン系界面活性剤としてハイテノールHF−17(商品名:第一工業製薬社製、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸アンモニウム)を、単官能アクリレートモノマーとしてIB−XA(商品名:共栄社化学社製、イソボルニルアクリレート)を、光重合開始剤としてIrgacure379EGおよびIrgacure184およびLucirinTOP(商品名:BASFジャパン社製)を、可塑剤としてPoly bd45(商品名:出光興産社製、水酸基末端ポリブタジエン液状ポリマー)を表1記載の配合で均一に溶解するまで撹拌し、実施例1〜5の光硬化性透明樹脂組成物を調製した。
比較例1〜5
実施例で用いた材料の他、アクリル系オリゴマーとしてRX71−44IB90(商品名:亜細亜工業社製、ブタジエン骨格ウレタンアクリレート)を、界面活性剤としてDOS(商品名:豊国製油社製、セバシン酸ビス(2エチルヘキシル))を、シリコン系表面調整剤としてBYK−UV3570(商品名:ビックケミー社製)を、ポリエーテル系表面調整剤としてBYK−UV3535(商品名:ビックケミー社製)を表1記載の配合で均一に溶解するまで撹拌し、比較例1〜5の光硬化性透明樹脂組成物を調整した。
表1
評価方法は以下の通りとした。
紫外線硬化条件
フュージョンUVシステムズジャパン製の無電極UV照射装置F300S/LC−6Bを用い、Hバルブ、700mW/cm、積算光量が600mJ/cmとした。
粘度:東機産業製のコーンプレート型粘度計RC−550Rを用い、コーン角3°×R17.65で25±1℃、回転数1rpmで測定し、200〜5,000mPa・sを○、この範囲から外れる場合を×とした。なお相溶性が悪く均一に溶解しない場合は、混合不良とした。
伸び率:ミネベア製の引張圧縮試験機テクノグラフTGI-1kNを用いて、チャック間距離を70mmとし、クロスヘッドスピード300mm/分で引張り試験を実施して、破断するまでの変位から伸び率を算出した。算出式は以下とし、伸び率が150%以上を○、未満を×とした。
伸び率(%)= 破断時の変位(長さ)÷70mm×100
例)全く伸びずに破断した場合:70mm÷70mm×100=100%
試験片は上記紫外線硬化条件で硬化させた厚さ1mmの樹脂組成物を、JIS K6251に準拠した3号ダンベル型にて打ち抜きしたサンプルを用いた。
剥離性:厚さ180μmのパンライトシートPC2151(商品名:帝人社製、ポリカーボネートフィルム) 100mm×100mmの上に、厚さ100μmの光硬化性樹脂組成物を塗布し上記条件で硬化させた試験片を用い、硬化した被膜を手で剥離した際に、膜がちぎれずに全て剥離できた場合を○、膜は一部ちぎれたが全て剥離できた場合を△、ちぎれて剥離できなかった場合を×とした。
密着強度:25mm×150mmのパンライトシートPC2151上に、厚さ100μmの光硬化性樹脂組成物を塗布し上記条件で硬化させた試験片を、引張圧縮試験機テクノグラフTGI-1kNを用いて、クロスヘッドスピード300mm/分でT字剥離試験を行い、3N/25mm未満を○、以上を×とした。また○の中でも特に0.5N/25mm未満の場合は◎とした。
評価結果
表2
実施例の各樹脂組成物は粘度、伸び率、皮膜強度、剥離性いずれの評価においても良好な結果を得た。
一方、共重合体の替わりにウレタンアクリレートを用いた比較例1は相溶性が悪く、HF17を抜いた比較例2、HF17の替わりにDOS、UV3535を用いた比較例3,5は皮膜強度が劣り、更にHF17の替わりにUV3570を用いた比較例4は相溶性が悪く、いずれも本願発明に適さないものであった。
本願発明の光硬化性樹脂組成物は、インサートフィルム用のマスキング樹脂として有用である。


Claims (4)

  1. 末端に(メタ)アクリロイル基を有するブタジエンとアクリロニトリルの共重合体と、アニオン系界面活性剤と、を含む光硬化性樹脂組成物。
  2. 更に単官能脂環式アクリレートモノマーを含む請求項1の光硬化性樹脂組成物。
  3. プラスチックフィルムを基材とし、請求項1または2記載の光硬化性樹脂組成物層が形成された成型用フィルム。
  4. ポリエステル樹脂及びポリカーネート樹脂及びアクリル樹脂のいずれかから選択されるフィルムを基材とし、請求項1または2記載の光硬化性樹脂組成物層が形成されたインサートフィルム。
JP2017083318A 2017-04-20 2017-04-20 光硬化性樹脂組成物 Active JP6807271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083318A JP6807271B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083318A JP6807271B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 光硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018178040A true JP2018178040A (ja) 2018-11-15
JP6807271B2 JP6807271B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=64281154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083318A Active JP6807271B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6807271B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109020A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Tdk Corp 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6420216A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Matsushita Electric Works Ltd Photocurable resin composition
JP2014066903A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toyobo Co Ltd フレキソ印刷原版用感光性樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109020A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Tdk Corp 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6420216A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Matsushita Electric Works Ltd Photocurable resin composition
JP2014066903A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toyobo Co Ltd フレキソ印刷原版用感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6807271B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015080120A1 (ja) 光硬化型粘着剤組成物、粘着シート、および積層体
EP3356487B1 (en) Curable and cured adhesive compositions
CN111458783B (zh) 偏振膜及其制造方法
JP2007186577A (ja) 粘着剤組成物およびそれを含む粘着シート
EP3239182A1 (en) Modified liquid diene rubber, and resin composition containing said modified liquid diene rubber
JP2017141343A (ja) 硬化性粘着剤組成物、粘着シートおよび保護フィルム
JP2005082775A (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着シート
JP5570752B2 (ja) 接着体
WO2012029960A1 (ja) 樹脂組成物及び接着剤
JP2010270194A (ja) 再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物の製造方法、再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
JP5182465B2 (ja) プラスチック基板接着用紫外線硬化樹脂組成物
JP2019194286A (ja) 光硬化性粘着樹脂組成物およびそれを用いた粘着テープ
CN107207902B (zh) 易剥离性保护用树脂薄膜形成组合物
JP2007231118A (ja) 自動車用ウレタン系塗膜の保護シート
CN110114434B (zh) 可光固化的粘合剂组合物、固化产物及其用途
JP2018178040A (ja) 光硬化性樹脂組成物
TW201631093A (zh) 紫外線硬化型聚合物及含有其之紫外線硬化型熱熔黏著劑
JP2007091818A (ja) 紫外線硬化型再剥離性圧着組成物及び再剥離性接着加工紙
JP6857013B2 (ja) Led硬化型防湿絶縁コート剤
JP6654437B2 (ja) 光硬化性防湿絶縁コート剤組成物
TW201827513A (zh) 可交聯組成物及經交聯組成物
JP2007231103A (ja) 紫外線硬化型再剥離性圧着組成物及び再剥離性接着加工紙
JP2005023114A (ja) 感圧型両面接着テープ又はシート
JP6600941B2 (ja) 光硬化性樹脂成形体、これを用いた偏光板、および透過型液晶ディスプレイ
JP3384980B2 (ja) 無基材感圧性両面接着テープ・シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150