JP2018175015A - メダルゲーム機 - Google Patents

メダルゲーム機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018175015A
JP2018175015A JP2017074421A JP2017074421A JP2018175015A JP 2018175015 A JP2018175015 A JP 2018175015A JP 2017074421 A JP2017074421 A JP 2017074421A JP 2017074421 A JP2017074421 A JP 2017074421A JP 2018175015 A JP2018175015 A JP 2018175015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
medals
user
hopper
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017074421A
Other languages
English (en)
Inventor
寛 永田
Hiroshi Nagata
永田  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Capcom Co Ltd
Original Assignee
Capcom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Capcom Co Ltd filed Critical Capcom Co Ltd
Priority to JP2017074421A priority Critical patent/JP2018175015A/ja
Publication of JP2018175015A publication Critical patent/JP2018175015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】ゲームフィールドの所定箇所を狙って短時間で大量のメダルを投入してプレイするのに好適なメダルゲーム機を提供する。【解決手段】ゲームフィールドGFを移動するメダルの行先又は経路に応じて、所定の成果を付与するメダルゲーム機1であって、放出口からゲームフィールドGFへ放出されるメダルの放出方向を変更する放出方向変更部23と、メダルをゲームフィールドGFへ放出するためのユーザの操作を受け付ける放出操作部と、複数のメダルを貯留する第1ホッパを有し、ユーザによる放出操作部への操作に応じて、第1ホッパに貯留されたメダルを放出口へ送り出す送出機構22と、ユーザが投入したメダルを貯留すると共に貯留されたメダルを順次第1ホッパに送る第2ホッパを有する投入機構21と、放出方向変更部23によるメダルの放出方向を決定するユーザの操作を受け付ける方向決定操作部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、ユーザが所有する遊技価値であるメダルを使用してゲームをプレイするメダルゲーム機に関する。
従来、ユーザが所有する遊技価値であるメダルを使用してゲームをプレイし、更に多くのメダルを獲得することを目的とするメダルゲーム機がある。
例えば特許文献1には、メダルが放出されてゲームが行われるゲーム盤面を筐体に備えるメダルゲーム機が開示されている。このメダルゲーム機では、メダル投入口から投入したメダルが、メダル検出センサを経て筐体内のホッパへと送られる。メダル検出センサがメダルを検出すると、前記ホッパからゲーム盤面の上方に配置されたメダル放出口にメダルが送られ、当該放出口からゲーム盤面にメダルが放出される。
メダル放出口の直下には、左右に揺動するワイパーが設けられており、放出口からゲーム盤面に放出されるメダルは、このワイパーに沿った方向に放出方向が変更される。そして、ワイパーの下方で、メダルがゲーム盤面上の釘などと衝突して不規則に方向を変えながらゲーム盤面上を落下していき、メダルの行先や経路に応じてユーザはメダルを獲得できるようになっている。
特開2009−18188号公報
一般的に、このようなメダルゲーム機では、ワイパーが一定の周期で揺動しているため、投入口にメダルを投入する際に、所望の方向にメダルが放出されるようにワイパーの揺動動作を見ながらタイミング良く投入口にメダルを投入する必要がある。このように、メダルの行先や経路に対して部分的にユーザが関与できるようにすることは、メダルゲーム機の遊技性を高めることにつながっている。
ところで、ゲーム盤面の所定箇所を狙って短時間で大量のメダルを投入してプレイすることを想定したメダルゲーム機の場合、ワイパーが常時揺動していると、想定したプレイを実現するのが難しい。つまり、ワイパーが所望方向へ向けられているときしかメダルを投入できないため、所定箇所を狙って短時間で大量のメダルを投入することは非常に困難になる。
そこで、本発明は、ゲームフィールドの所定箇所を狙って短時間で大量のメダルを投入してプレイするのに好適なメダルゲーム機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るメダルゲーム機は、放出口から放出されたメダルが移動するゲームフィールドを有し、当該ゲームフィールドを移動するメダルの行先又は経路に応じて、所定の成果を付与するメダルゲーム機であって、前記放出口から前記ゲームフィールドへ放出されるメダルの放出方向を変更する放出方向変更部と、メダルを前記ゲームフィールドへ放出するためのユーザの操作を受け付ける放出操作部と、複数のメダルを貯留する第1ホッパを有し、ユーザによる前記放出操作部への操作に応じて、前記第1ホッパに貯留されたメダルを前記放出口へ送り出す送出機構と、ユーザが投入したメダルを貯留すると共に貯留されたメダルを順次前記第1ホッパに送る第2ホッパを有する投入機構と、前記放出方向変更部によるメダルの放出方向を決定するユーザの操作を受け付ける方向決定操作部と、を備える。
上記の構成によれば、第2ホッパにメダルを投入し貯留させることにより、第2ホッパ内のメダルが順次第1ホッパに送られ、また、第1ホッパに貯留されたメダルは、ユーザによる放出操作部への操作に応じて所望なタイミングで放出口からゲームフィールドへ放出される。このため、ユーザは、ゲームフィールドにメダルを放出したいときに、一枚ずつメダルを投入する動作を行うことなく、短時間で大量のメダルをゲームフィールドに放出することができる。さらに、方向決定操作部を操作してメダル案内部の向きを決定することにより、ゲームフィールドへ放出されたメダルを所望の向きに案内することができる。このため、ゲームフィールドの所定箇所を狙って短時間で大量のメダルを投入してプレイすることができる。
また、上記のメダルゲーム機において、前記放出方向変更部は、前記放出口から前記ゲームフィールドへ放出されるメダルを案内するメダル案内部、並びに、ユーザによる前記方向決定操作部への操作に応じて前記メダル案内部の向きを決定する変位部、を有し、前記変位部は、前記メダル案内部を周期的に変位させると共に、ユーザによる前記方向決定操作部への操作に応じて前記メダル案内部を停止させてもよい。この構成によれば、メダル案内部を停止させるだけの簡単な操作でメダル案内部の向きを決定することができる。
また、上記のメダルゲーム機において、前記第2ホッパは、ユーザに投入されたメダルが載置されると共に、載置されたメダルが滑り落ちるように傾斜する傾斜面と、前記傾斜面から滑り落ちたメダルを収容し、収容されたメダルが転動するよう底面が傾斜する収容溝と、を備えてもよい。この構成によれば、ユーザが投入したメダルを貯留すると共に貯留されたメダルを順次第1ホッパに送る第2ホッパを、簡易な構成で実現できる。
本発明によれば、ゲームフィールドの所定箇所を狙って短時間で大量のメダルを投入してプレイするのに好適なメダルゲーム機を提供することができる。
一実施形態に係るメダルゲーム機の外観を示す図である。 メダルゲーム機の全体構成を示すブロック図である。 投入機構の構成を説明するための図である。 メダルゲーム機のゲームフィールド及び操作台を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係るメダルゲーム機について、図面を参照しつつ説明する。
[メダルゲーム機の全体構成]
図1は、一実施形態に係るメダルゲーム機1の外観を示す図であり、図2は、メダルゲーム機1の全体構成を示すブロック図である。メダルゲーム機1は、環状に配置された6機のサテライト機2を備える。互いに隣接する2機のサテライト機2のうちの一方のサテライト機2の側部が他方のサテライト機2の側部と連結される。また、図2に示すように、6機のサテライト機2と3機のボール供給機3が制御装置4に、バス5を介して互いに通信可能に接続される。なお、以下の説明では、1機のサテライト機2に着目し、このサテライト機2の正面側を前方とする。そして、サテライト機2の背面側を後方とし、サテライト機2の正面に向かって右側を右方、向かって左側を左方とする。
ユーザは、メダルを用いて各サテライト機2のゲームをプレイすることができる。各サテライト機2は、放出されたメダルが移動してゲームが行われるゲームフィールドGFを有している。ユーザは、ゲームフィールドGFでのゲームの結果に応じてメダルを獲得できる。図1に示すように、サテライト機2はボックス形状の筐体10を備え、当該筐体10の内部にゲームフィールドGFが配置されている。ゲームフィールドGFは、その前側が透明なカバー(図示せず)で覆われている。そのため、ユーザは、ゲームフィールドGFでのメダルの動きを視認できる。また、筐体10におけるこの透明カバーより前側には、操作台11が設けられている。
図1に示すように、操作台11は、左右方向に延びて設けられている。また、操作台11の左右方向における中央部分前側に、メダルが払い出される払出口13と、該払出口13から払い出されたメダルを受けるメダル受皿14とが配置されている。また、操作台11の左側には、メダルをゲームフィールドGFへ放出するためのユーザの操作を受け付ける放出操作部15が設けられている。また、操作台11の右側には、ゲームフィールドGFへ放出されるメダルの放出方向を決定するためのユーザの操作を受け付ける方向決定操作部16が設けられている。放出操作部15や方向決定操作部16は、図例ではボタンであるが、特に限定されず、例えば揺動可能な操作レバーなどであってもよい。
図2に示すように、サテライト機2は、投入機構21、送出機構22、放出方向変更部23、及び払出機構24を備えている。
投入機構21は、ユーザにより投入されたメダルを貯留する投入用ホッパ(本発明の「第2ホッパ」に相当)21aを有する。本実施形態では、投入用ホッパ21aは、操作台11の左右方向における中央部分後側(即ち、払出口13及びメダル受皿14の後側)に配置される。投入用ホッパ21aは、ユーザにより投入され貯留されたメダルを筐体10内へ順次送り込む。投入機構21の詳細は、後述する。
送出機構22は、ゲームフィールドGFにメダルを送り出すためのものである。送出機構22は、筐体10の内部に配置され、複数のメダルを貯留する送出用ホッパ(本発明の「第1ホッパ」に相当)22aを有する。上述の投入用ホッパ21aに投入されたメダルは、筐体10内へと入り、送出用ホッパ22aへと順次送られる。そして、送出機構22は、ユーザによる放出操作部15への操作に応じて、制御装置4により制御されて、送出用ホッパ22aに貯留されたメダルをゲームフィールドGFへ送り出す。
放出方向変更部23は、送出機構22に送り出され、ゲームフィールドGFへ放出されたメダルの放出方向を変更するためのものである。放出方向変更部23は、メダル案内部23a及び変位部23bを有する。メダル案内部23aは、ゲームフィールドGFへ放出されるメダルを案内する。また、変位部23bは、ユーザによる方向決定操作部16への操作に応じてメダル案内部23aの向きを決定する。放出方向変更部23について、詳細は後述する。
払出機構24は、ゲームフィールドGFでのゲーム結果等に応じて、払出口13を介してユーザにメダルを払い出すためのものである。払出機構24は、筐体10の内部に配置され、払出口13を介して払い出すためのメダルを貯留する払出用ホッパ24aを有している。
ボール供給機3は、ゲームフィールドGFでのゲーム結果等に応じて、所定数のボールをゲームフィールドGFへ供給する。本実施形態では、ボール供給機3は、隣接する2機のサテライト機2に対して1つ設けられている。ボール供給機3は、隣接する2機のサテライト機2の間に配置されており、ボール用の通路57(図4参照)を介して、それらサテライト機2の夫々に接続されている。そして、図2に示すバス5を介してサテライト機2あるいは制御装置4から信号を受信すると、これらの信号に基づいて特定される個数のボールを、所定のタイミングでゲームフィールドGFへ投入する。なお、サテライト機2の筐体10には、ボール供給機3の近傍に複数のランプ(図例では5つ)17が設けられており、所定のタイミングで点灯するようになっている。
制御装置4は、プロセッサ等の演算手段とROM及びRAM等の記憶手段(記憶部)とを備えており、メダルゲーム機1の動作を制御すると共に、種々のデータ管理等を行う。例えば、制御装置4は、ユーザによる放出操作部15の操作に基づいて、ゲームフィールドGFにメダルを送出するよう送出機構22に指示する。
図3は、投入機構21の構成を説明するための図である。図3(A)は、操作台11を平面視した図であり、図3(B)は、図3(A)のIIIB矢視拡大断面図であり、図3(C)は、図3(A)のIIIC矢視拡大断面図である。図3(A)に示すように、投入用ホッパ21aとメダル受皿14が、操作台11の左右方向における中央部分において、互いに前後方向に隣接している。投入用ホッパ21aは、ユーザに投入されたメダルMが載置されると共に、載置されたメダルMが滑り落ちるように傾斜する一対の傾斜面61,62と、傾斜面61,62から滑り落ちたメダルMを収容する収容溝63とを有する。
傾斜面61,62は、前後方向に互いに対向する。また、収容溝63は、これら傾斜面61,62の間に左右方向に延びる。図3(B)に示すように、各傾斜面61,62は、収容溝63に向かうにつれて下方に傾斜する。即ち、前側の傾斜面61は、後方にいくにつれ下方に傾斜し、後側の傾斜面62は、前方にいくにつれ下方に傾斜する。また、図3(A)及び(C)に示すように、傾斜面61,62の双方の左右方向両側端部には、一対の対向する立設面64,65が設けられている。立設面64,65は、傾斜面61,62を滑り落ちるメダルMが傾斜面61,62から左右方向に逸脱することを防ぐ。
収容溝63は、図3(B)に示すように、左右方向に延びる底面66と、底面66の前後方向両側から垂直に立ち上がる一対の側面67,68により、断面コ字形に形成されている。一対の傾斜面61,62の下端部61a,62aは、一対の側面67,68の上端部に夫々接続されている。底面66の幅は、少なくとも1枚のメダルMの厚みより大きい。ユーザにより投入用ホッパ21aに投入されたメダルMは、傾斜面61,62上に載置され、傾斜面61,62の傾斜方向に沿って収容溝63に向かって滑り落ちる。傾斜面61,62の下端部61a,62aから滑り落ちたメダルMは、その周面が底面66に当接した状態で収容溝63に収容される。底面66に当接したメダルMは、倒れないよう側面67,68により支持される。
なお、本実施形態では、図3(B)に示すように、後側の傾斜面62の下端部62aは、前側の傾斜面61の下端部61aよりも高い位置にある。このため、前側の傾斜面61に載置されたメダルMは、下端部61aから滑り落ちて、後側の側面68に接触する。これにより、後側の側面68に接触したメダルMは、収容溝63に収まるように姿勢が規制される。一方、後側の傾斜面62に載置されたメダルMは、下端部62aから滑り落ちて、一旦前側の傾斜面61に移動した後に、下端部61aから収容溝63へ滑り落ちる。このように、本実施形態では、傾斜面61,62の各下端部61a,62aを互いに異なる高さに位置付けることにより、傾斜面61,62の各下端部61a,62aを互いに同じ高さに位置付けた場合に比べて、傾斜面61,62を滑り落ちたメダルMが収容溝63に収容されやすくしている。
但し、投入用ホッパ21aは、傾斜面61,62を滑り落ちたメダルMが収容溝63に収まるように構成されていればよく、傾斜面61,62の各下端部61a,62aは異なる高さに位置していなくてもよい。例えば、傾斜面61,62を滑り落ちたメダルMが収容溝63に収まるように底面66の幅が調整されてもよいし、傾斜面61,62が、上部から下部にいくにつれて傾斜が急になるよう形成されてもよい。
また、底面66は、図3(C)に示すように、収容されたメダルMを収容溝63が延びる所定の方向に転動するように、当該所定の方向(図例では右方)に向かうにつれて下方に傾斜している。また、底面66の下端部には、ホッパ出口69が設けられている。ホッパ出口69は、図3(C)に一部示す案内部70により送出用ホッパ22aの入口と接続されている。収容溝63に収容されたメダルMは、その周面を底面66に案内されて、底面66が下がる方向に転動し、ホッパ出口69から順次排出される。そして、ホッパ出口69から排出されたメダルMは、案内部70を通って送出用ホッパ22aに貯留される。このように、ユーザが投入したメダルMを貯留すると共に貯留されたメダルMを順次送出用ホッパ22aに送る投入用ホッパ21aが、簡易な構成で実現される。
案内部70には、メダルを検出するセンサ(図示せず)が設けられている。このセンサは、投入用ホッパ21aから順次排出されるメダルMを検出し、検出信号を制御装置に送る。制御装置4は、当該センサから送られた検出信号に基づき、投入用ホッパ21aに投入されたメダルMの枚数を計数し、遊技可能数として記憶する。ここで、遊技可能数は、ユーザによる放出操作部15の操作に基づいてゲームフィールドGFに送出可能なメダル数である。遊技可能数は、案内部70に設けられたセンサが検出するメダルの数に応じて増大する一方、ユーザによる放出操作部15の操作に応じてゲームフィールドGFにメダルが放出されるたびに減少する。
図4は、メダルゲーム機1におけるゲームフィールドGF及び操作台11を示す図である。ゲームフィールドGFは、パネル30で構成された第1ゲームフィールドGF1と、その下方に設けられた固定テーブル51及びプッシャテーブル52で構成された第2ゲームフィールドGF2とを有している。本実施形態のメダルゲーム機1では、放出操作部15が操作されることにより第1ゲームフィールドGF1にメダルが送出され、そのメダルの行先や経路に応じて、ユーザに所定の成果を付与するイベントが実行される。また、第2ゲームフィールドGF2では、第1ゲームフィールドGF1から落下したメダルMによりプッシャゲームが行われる。
第1ゲームフィールドGF1を構成するパネル30は、鉛直に配置されており、複数のピン31が設けられている。パネル30の上部には、放出口32が設けられている。放出操作部15が操作されると、送出機構22により放出口32からメダルMが放出される。
また、放出口32の直下には、上述したメダル案内部23aが設けられている。メダル案内部23aは、放出口32からゲームフィールドGFへ放出されるメダルMを案内する。本実施形態では、メダル案内部23aは、左右方向に離間した2つの棒状の揺動部材33a,33bにより構成される。これら揺動部材33a,33bは、上端を中心に左右方向に揺動可能に構成される。放出口32から放出されたメダルMは、これら揺動部材33a,33bの間を通過する際にそれらに案内されて、揺動部材33a,33bが延びる方向に放出される。メダル案内部23aに沿った方向に放出されたメダルMは、パネル30上のピン31等と衝突して不規則に方向を変えながら落下する。
本実施形態では、メダル案内部23aである揺動部材33a,33bの向きが、上述した変位部23bにより、ユーザによる方向決定操作部16への操作に応じて決定される。例えば、変位部23bは、揺動部材33a,33bの夫々の上端部を支持する2つの駆動軸と、2つの駆動軸の夫々を回転する正逆回転可能なモータである。本実施形態では、変位部23bは、メダル案内部23aを周期的に変位させると共に、ユーザによる方向決定操作部16への操作に応じてメダル案内部23aを停止させる。
具体的に、変位部23bのモータは、ユーザによる方向決定操作部16への操作に応じて、メダル案内部23aが一定の周期で変位(揺動)する作動状態とメダル案内部23aが停止した停止状態とを切り替えるよう、制御装置4により制御される。メダル案内部23aである揺動部材33a,33bは、作動状態にあるとき、互いに同じ向きへ延びるよう同期して揺動する。揺動部材33a,33bが作動状態にあるときに、ユーザによって方向決定操作部16としての操作ボタンが押されると、揺動部材33a,33bはその位置で停止する。そして、再度、ユーザによって方向決定操作部16としての操作ボタンが押されると、揺動部材33a,33bは揺動を開始する。こうして、ユーザは、所望のタイミングでメダル案内部23aを停止させて、所望の方向にメダルMを放出させることができる。
但し、メダル案内部23aの作動状態と停止状態の切替方法は、特に限定されない。例えば、メダル案内部23aは、ユーザによる方向決定操作部16の操作が継続している(例えば、操作ボタンが押されている、操作レバーが傾斜している)間のみ、周期的に変位し、それ以外の場合には停止してもよい。
パネル30の上下方向中央で且つ左右方向中央には、表示装置34が設けられている。表示装置34は、例えば液晶表示装置等のモニタである。表示装置34は、例えばゲームの進行や第1ゲームフィールドGF1で実行される抽選に関する情報を表示する。
パネル30の上下方向中央における両側には、それぞれ、アーム状の第1開閉部36及び第2開閉部37が設けられる。制御装置4は、第1開閉部36及び第2開閉部37を、それぞれ、下端部を中心にパネル30に沿って開位置及び閉位置の間で揺動させる。開位置とは、落下してきたメダルMの落下方向を規制することができる位置である。また、閉位置とは、メダルMの落下方向を規制することができない位置である。具体的には、パネル30に沿って落下するメダルMが、開状態の第1開閉部36又は第2開閉部37に当接する。その後、このメダルMが第1開閉部36又は第2開閉部37に沿って転動して、落下方向が規制される。これら第1開閉部36及び第2開閉部37に当接して転動したメダルMによって、所定のイベントが実行される。
例えば、第1開閉部36に当接して転動したメダルMにより、ボール投入イベントが実行される。具体的には、第1開閉部36が開状態の間に当接して転動したメダルMは、回収口36aから送出用ホッパ22aに回収されると共に、図示しないセンサに検出される。制御装置4は、当該センサから検出信号を受けて、回収口36aから回収されたメダルMの枚数を計数すると共に、計数するごとにボール供給機3近傍に設けられた複数のランプ17(図1において縦に5つ並んだランプ17を参照)を1つずつ点灯させる。第1開閉部36により回収されたメダルMの枚数が、所定数に達した場合(例えば全てのランプ17を点灯させた場合)、制御装置4は、ボール供給機3を制御して、固定テーブル51上に1つボールBを供給させる。なお、ボールBの投入と共に、ランプ17は全て消灯される。
また、第2開閉部37に当接して転動したメダルMにより、物理抽選イベントが実行される。具体的には、表示装置34の下側近傍には、所定の速度で回転し、抽選機として用いられる回転体40が設けられている。第2開閉部37が開状態の間に当接したメダルMは、第2開閉部37の右端部近傍に設けられた孔37aに向かって転動し、その後、この孔37aから落下する。第2開閉部37の下方には、メダルMが転動する複数のレール38a,38b,38cで構成された案内部38が設けられている。孔37aから落下したメダルMは、案内部38に当接し、その後、案内部38により回転体40に案内される。回転体40は、その周に沿って均等に配置され、メダルMを保持する複数の凹部41を有している。案内部38により案内されたメダルMは、回転体40の何れかの凹部41に保持され、その凹部41に応じた所定の成果を付与する。
なお、回転体40の中央部分には、凹部41のそれぞれに対して、この物理抽選により付与される成果を示す数字やマーク等の表記45が印されている。本実施形態では、回転体40に印された「5」,「10」等の数字は、対応する凹部41にメダルMが保持された場合、その数字の枚数のメダルMが払出口13から払い出されることを意味する。回転体40に印された「V」のマークは、それに対応する凹部41にメダルMが保持された場合に第2開閉部37が所定回数(例えば8回)開閉することを意味する。言い換えれば、Vのマークが示す凹部41にメダルMが保持された場合、物理抽選イベントが所定時間延長される。
また、回転体40の周りには、所定方向にのみ開口した保持枠42が設けられている。保持枠42の開口部は、凹部41にメダルMが入り込むためのメダル入口部43を構成している。即ち、この保持枠42は、保持枠42の開口方向と同方向に開口する位置に来た1つの凹部41にのみメダルMが入り込むことを可能にしている。また、保持枠42は、保持枠42の開口方向と異なる方向に開口した位置にある複数の凹部41の開口を塞いでいる。これにより、これら凹部41にメダルMが保持された状態を維持することができる。回転体40に保持されたメダルMは、回転体40と共に一周し終わる前に、回収口(例えば、回転体40の背面側にてパネル30に形成された孔)から排出され、送出用ホッパ22aへと送られる。
また、パネル30における第1開閉部36の下方には、チャッカ39が設けられている。メダルMがこのチャッカ39を通過すると、第1開閉部36は、制御装置4により制御されて、閉位置から開位置へと移動し、開位置のまま所定時間を経過した後、開位置から閉位置へと戻される。この開閉動作は、チャッカ39にメダルMが通過するごとに1回行われてもよいし、複数回行われてもよい。
第2ゲームフィールドGF2は、固定テーブル51と、該固定テーブル51の奥側で前後に往復するプッシャテーブル52とを有している。固定テーブル51及びプッシャテーブル52上には、多数のメダルMが載置された状態にある。固定テーブル51の前方側には、落下口53が設けられている。固定テーブル51の左右方向両側には、それぞれ固定テーブル51の端縁から立ち上がる側壁部54が設けられている。各側壁部54には、メダルMを回収するための回収口55が設けられている。また、一方の側壁部54には、ボール供給機3から送られたボールBを固定テーブル51上に投入するボール投入口56が設けられている。
プッシャテーブル52は、パネル30の下方で、固定テーブル51の上面に沿って前後に一定の周期で往復動作している。第1ゲームフィールドGF1に送出されたメダルMは、プッシャテーブル52に向かって落下し載置される。プッシャテーブル52の往復動作によって、プッシャテーブル52に載置されたメダルMは、プッシャテーブル52から落下する。そして、プッシャテーブル52から落下したメダルMは、固定テーブル51上に載置される。さらに、固定テーブル51に載置されたメダルMは、プッシャテーブル52の前端部に押されて前方へと移動する。こうして、固定テーブル51上のメダルMは、前方へと押し出されて、落下口53に落下したり回収口55から回収されたりする。
落下口53から落下したメダルMは、払出口13へ送られて、メダル受皿14へ払い出される。払い出されたメダルMは、ユーザに付与される。回収口55に進入したメダルMは、送出用ホッパ22aに回収される。
また、上述したボール投入イベントで固定テーブル51上に投入されたボールBも、固定テーブル51上に載置されたメダルMと同様に、プッシャテーブル52の往復動作に伴って前方へと押し出され、やがて落下口53から落下する。落下口53には、ボールBを検出するセンサが設けられている。落下口53にボールBが落下すると、当該センサから制御装置4に検出信号が送られる。制御装置4は、センサから検出信号を受けて、所定の枚数(例えば10枚)のメダルMを払出口13から払い出すと共に、第2開閉部37を所定回数だけ開閉する。なお、第2開閉部37の開閉動作は、第1開閉部36と同様に、メダルMがチャッカ39を通過することにより実行されてもよい。第1開閉部36及び第2開閉部37は、所定回数だけ開閉動作する代わりに、所定時間だけ開状態を維持してもよい。
本実施形態のメダルゲーム機1では、ゲームをプレイするユーザは、方向決定操作部16を操作して、開状態にある第1開閉部36又は第2開閉部37を狙って、メダル案内部23aの向きを決定することができる。実際には、メダル案内部23aから放出されたメダルMは、ピン31等と衝突して不規則に方向を変えるため、ユーザの意図に反して、開状態の第1開閉部36又は第2開閉部37に当接しない場合もあるが、少なくともユーザは、所定の箇所を狙って短時間で大量のメダルMを投入することができる。
以上に示したように、本実施形態に係るメダルゲーム機1では、投入用ホッパ21aにメダルMを投入し貯留させることにより、投入用ホッパ21a内のメダルMが順次送出用ホッパ22aに送られる。そして、送出用ホッパ22aに貯留されたメダルMは、ユーザによる放出操作部15への操作に応じて所望なタイミングで放出口32からゲームフィールドGFへ放出される。このため、ゲームフィールドGFにメダルMを放出したいときに、一枚ずつメダルMを投入する動作を行うことなく、短時間で大量のメダルMをゲームフィールドGFに放出することができる。
さらに、方向決定操作部16を操作してメダル案内部23aの向きを決定することにより、ゲームフィールドGFへ放出されたメダルMを所望の向きに案内することができる。このため、ゲームフィールドGFの所定箇所を狙って短時間で大量のメダルMを投入してプレイすることができる。
また、本実施形態では、変位部23bは、メダル案内部23aを周期的に変位させると共に、ユーザによる方向決定操作部16への操作に応じてメダル案内部23aを停止させてもよい。この構成によれば、メダル案内部23aを停止させるだけの簡単な操作でメダル案内部23aの向きを決定することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、メダルゲーム機1が備えるサテライト機2、ボール供給機3及び制御装置4の個数は、上記実施形態で示された個数に限定されない。1機のボール供給機3は、1機のサテライト機2に接続されてもよいし、3機以上のサテライト機2に接続されてもよい。また、上記実施形態で示された、パネル30上に設けられた要素の数や配置等は、上記したものに限定されない。また、メダルゲーム機1は、ボール供給機3を備えない構成であってもよい。
また、投入用ホッパ21aは、上記の構成に限定されず、ユーザが投入したメダルを貯留すると共に貯留されたメダルを順次送出用ホッパ22aに送るように構成されていればよい。例えば、投入用ホッパ21aが有する一対の傾斜面61,62の一方は、収容溝の側面に連続する垂直な面であってもよい。
また、上記の投入用ホッパ21aでは、収容溝63に収容されたメダルMが、その周面を底面66に当接させて転動し、ホッパ出口69から排出されたが、投入用ホッパ21aは、収容溝63を有していなくてもよい。例えば、投入用ホッパは、載置されたメダルMが滑り落ちる傾斜面と、当該傾斜面を挟むように、傾斜面の傾斜方向に延びる一対の立設面と、傾斜面の下部に設けられたホッパ出口とを備えた、よりシンプルな構成であってもよい。この場合、傾斜面の上部から下部にいくにつれて、一対の立設面の間の間隔は小さくなるように形成されてもよい。これにより、傾斜面に載置された複数のメダルは、傾斜面を滑り落ちる際に互いに干渉しあいながら順序づけられていき、その結果、所定の数ずつホッパ出口から排出される。
また、放出方向変更部23は、特に限定されず、メダル案内部23aを所望する方向を向く姿勢で停止可能な構成であれば、いかなる態様であってもよい。例えば、変位部23bは、メダル案内部23aを周期的に変位させるものでなくてもよい。例えば、方向決定操作部16が、メダル案内部23aの所定の向きにそれぞれ対応した複数のボタンにより構成されている場合、変位部23bは、ユーザにより押されたボタンに対応する向きとなるようメダル案内部23aを変位させ、その後停止させてもよい。
また、上記のサテライト機2は、ユーザがプッシャゲームをプレイできる第2ゲームフィールドGF2を備えた構成であったが、サテライト機2は、第2ゲームフィールドGF2を備えていなくてもよい。サテライト機2が第1ゲームフィールドGF1のみを備える場合、第1ゲームフィールドGF1を落下してパネル30の最下部に到達したメダルMは、そのまま送出用ホッパ22aに回収される。
1 メダルゲーム機
2 サテライト機
4 制御装置
15 放出操作部
16 方向決定操作部
21 投入機構
21a 投入用ホッパ(第2ホッパ)
22 送出機構
22a 送出用ホッパ(第1ホッパ)
23 メダル方向決定部
23a メダル案内部
23b 変位部
32 放出口
61,62 傾斜面
63 収容溝
66 底面
GF ゲームフィールド

Claims (3)

  1. 放出口から放出されたメダルが移動するゲームフィールドを有し、当該ゲームフィールドを移動するメダルの行先又は経路に応じて、所定の成果を付与するメダルゲーム機であって、
    前記放出口から前記ゲームフィールドへ放出されるメダルの放出方向を変更する放出方向変更部と、
    メダルを前記ゲームフィールドへ放出するためのユーザの操作を受け付ける放出操作部と、
    複数のメダルを貯留する第1ホッパを有し、ユーザによる前記放出操作部への操作に応じて、前記第1ホッパに貯留されたメダルを前記放出口へ送り出す送出機構と、
    ユーザが投入したメダルを貯留すると共に貯留されたメダルを順次前記第1ホッパに送る第2ホッパを有する投入機構と、
    前記放出方向変更部によるメダルの放出方向を決定するユーザの操作を受け付ける方向決定操作部と、
    を備える、メダルゲーム機。
  2. 前記放出方向変更部は、前記放出口から前記ゲームフィールドへ放出されるメダルを案内するメダル案内部、並びに、ユーザによる前記方向決定操作部への操作に応じて前記メダル案内部の向きを決定する変位部、を有し、
    前記変位部は、前記メダル案内部を周期的に変位させると共に、ユーザによる前記方向決定操作部への操作に応じて前記メダル案内部を停止させる、
    請求項1に記載のメダルゲーム機。
  3. 前記第2ホッパは、
    ユーザに投入されたメダルが載置されると共に、載置されたメダルが滑り落ちるように傾斜する傾斜面と、
    前記傾斜面から滑り落ちたメダルを収容し、収容されたメダルが転動するよう底面が傾斜する収容溝と、
    を備える、請求項1又は2に記載のメダルゲーム機。
JP2017074421A 2017-04-04 2017-04-04 メダルゲーム機 Pending JP2018175015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074421A JP2018175015A (ja) 2017-04-04 2017-04-04 メダルゲーム機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074421A JP2018175015A (ja) 2017-04-04 2017-04-04 メダルゲーム機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018175015A true JP2018175015A (ja) 2018-11-15

Family

ID=64279784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074421A Pending JP2018175015A (ja) 2017-04-04 2017-04-04 メダルゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018175015A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004065515A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Konami Co Ltd メダル類の投入用治具
JP2005040592A (ja) * 2003-07-04 2005-02-17 Copcom Co Ltd メダル投入装置およびこの装置を備えたメダルゲーム機
JP2006304974A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Taito Corp メダルゲーム機用メダル射出器
JP2007054489A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Konami Digital Entertainment:Kk ゲーム媒体投入機構
JP2009136319A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Copcom Co Ltd メダルゲーム機
JP2012095860A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Taito Corp メダルゲーム機
JP2015036061A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 株式会社コナミデジタルエンタテインメント コントローラ及びゲーム機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004065515A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Konami Co Ltd メダル類の投入用治具
JP2005040592A (ja) * 2003-07-04 2005-02-17 Copcom Co Ltd メダル投入装置およびこの装置を備えたメダルゲーム機
JP2006304974A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Taito Corp メダルゲーム機用メダル射出器
JP2007054489A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Konami Digital Entertainment:Kk ゲーム媒体投入機構
JP2009136319A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Copcom Co Ltd メダルゲーム機
JP2012095860A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Taito Corp メダルゲーム機
JP2015036061A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 株式会社コナミデジタルエンタテインメント コントローラ及びゲーム機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1310927B1 (en) Token-operated game machine
TWI321060B (ja)
TWI351301B (ja)
US8794627B2 (en) Game machine
US20120309495A1 (en) Game machine
JP5782337B2 (ja) ゲーム機
JP5349128B2 (ja) メダルゲーム機
JP2018175015A (ja) メダルゲーム機
JP6527546B2 (ja) メダルゲーム機
JP4692449B2 (ja) プッシャゲーム装置
JP2018175014A (ja) メダルゲーム機
JPH0228948Y2 (ja)
JP6495415B1 (ja) ゲーム機
JP3796067B2 (ja) 弾球遊技機
JP6342469B2 (ja) ゲーム機
JPH06269562A (ja) メダル落とし遊技機
US7055821B1 (en) Coin rolling game apparatus
JP2017080025A (ja) 遊技機
JP2688744B2 (ja) 遊技設備装置
JP2002136662A (ja) 組み合わせ遊技機
JP2002095796A (ja) 遊技機
JP2002136666A (ja) 組み合わせ遊技機
JP2023037969A (ja) メダルゲーム機
JP2019076429A (ja) ゲーム機
JPH05184718A (ja) パチンコ遊技機のデータ集計システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604