JP2018173747A - 電子機器、センサシステム、コントローラ及びセンサユニット - Google Patents

電子機器、センサシステム、コントローラ及びセンサユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018173747A
JP2018173747A JP2017070570A JP2017070570A JP2018173747A JP 2018173747 A JP2018173747 A JP 2018173747A JP 2017070570 A JP2017070570 A JP 2017070570A JP 2017070570 A JP2017070570 A JP 2017070570A JP 2018173747 A JP2018173747 A JP 2018173747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
priority
command
control signal
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017070570A
Other languages
English (en)
Inventor
雄二 酒井
Yuji Sakai
雄二 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd filed Critical Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Priority to JP2017070570A priority Critical patent/JP2018173747A/ja
Priority to KR1020180021702A priority patent/KR20180111508A/ko
Priority to CN201810155227.1A priority patent/CN108694825A/zh
Priority to TW107106469A priority patent/TW201837630A/zh
Publication of JP2018173747A publication Critical patent/JP2018173747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/14Calling by using pulses
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】制御信号に対する応答時間を短縮すること。【解決手段】センサシステムは、コントローラとしての通信ユニット10と、複数のセンサ20とを有している。各センサ20は、センサユニットとしてのセンサアンプ21と、センサヘッド22とを有している。各センサアンプ21は、通信ユニット10に対して直列に接続されている。通信ユニット10のCPUは、制御信号を送信する。制御信号は、スタートパルス、優先信号、通常信号を含む。優先信号は、複数の優先信号を含む。センサアンプ21のCPUは、優先信号に含まれる優先信号の状態に応じて、各優先信号のコマンドに対応する「現在値」「最大値」「最小値」「平均値」を返信する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器、センサシステム、コントローラ及びセンサユニットに関する。
従来、複数の機器が接続された電子機器は、機器間で制御信号や応答信号等の通信を行う。例えば、検出対象物の有無や検出対象物の高さや厚さ等を測定するセンサとコントローラとの間で信号の送受を行うセンサシステムがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−295555号公報
ところで、上記のような電子機器において、機器間の通信の応答に時間がかかる場合がある。例えば、コントローラは、センサを制御する制御コマンドを制御信号としてセンサに送信し、センサはコマンドを解析してそのコマンドに対する応答信号をコントローラに送信する。例えば、機器の多機能化によって送信するコマンドが多くなると、センサにおいてコマンドを解析するために時間を要し、応答信号の送信が遅くなる。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、制御信号に対する応答時間を短縮することにある。
上記課題を解決する電子機器は、制御信号を送信する第1の電子装置と、前記制御信号に対する応答信号を送信する第2の電子装置と、を有する電子機器であって、前記制御信号は、優先信号と通常信号の少なくとも一方を含み、前記優先信号は、複数の信号を含み、各信号はそれぞれ前記第1の電子装置が前記第2の電子装置に指示する第1のコマンドに対応するものであり、前記通常信号は、少なくとも1つの信号列を含み、前記信号列の状態は、前記第1の電子装置が前記第2の電子装置に指示する第2のコマンドに応じて設定されるものであり、前記第2の電子装置は、前記優先信号を含む前記制御信号を受信した場合に前記優先信号に含まれる各信号のそれぞれに対応して応答信号を送信し、前記通常信号を含む前記制御信号を受信した場合に前記通常信号の信号列をコードに変換し、前記コードに対応する第2のコマンドを判別し、前記第2のコマンドに応じた処理を実行する。
この構成によれば、第2の電子装置は、優先信号に含まれる複数の信号の状態に応じて各信号に対応する第1のコマンドに応じて応答信号を送信する。また、第2の電子装置は、通常信号の信号列をコードに変換し、そのコードに対応する第2のコマンドを判別し、判別した第2のコマンドに応じて応答信号を送信する。従って、優先信号の場合、通常信号のようにコードの変換などの処理が不要であるため、優先信号に対応する第1のコマンドに対する応答時間が短くなる。
上記の電子機器において、前記第1の電子装置は、前記優先信号に含まれる前記複数の信号を所定の順番で送信することが好ましい。
この構成によれば、第2の電子装置は、優先信号に含まれる複数の信号の順番に応じた信号の状態を確認するだけで、第1のコマンドが指定されたか否かを判定することができる。
上記の電子機器において、前記第1の電子装置は、前記優先信号に含まれる複数の信号のうちの1つの信号を第1の状態に設定するとともに他の信号を第2の状態に設定し、前記第2の電子装置は、前記第1の状態の信号に基づいて応答信号を送信することが好ましい。
この構成によれば、優先信号に含まれる複数の信号のうちの1つが第1の状態であるため、その第1の状態を確認した信号に対する第1のコマンドに応じた応答信号を直ちに送信でき、応答時間が短縮される。
上記の電子機器において、前記制御信号は、スタートパルスと前記優先信号と前記通常信号をこの順番で含むことが好ましい。
この構成によれば、第2の電子装置は、スタートパルスから所定のタイミングで優先信号を受信するため、そのタイミングで優先信号の状態を把握することができ、応答信号を送信できる。
上記の電子機器において、前記第1の電子装置は、第1の状態のフラグ信号と前記優先信号とを含む制御信号、又は第1の状態の前記フラグ信号と前記通常信号とを含む制御信号を送信することが好ましい。
この構成によれば、フラグ信号に応じて優先信号に対する処理と通常信号に対する処理とを切り替えることができる。
上記の電子機器は、前記第1の電子装置に対して複数の前記第2の電子装置が接続され、複数の前記第2の電子装置は、互いに異なるチャンネル番号を有し、前記第1の電子装置は、前記第1のコマンド又は前記第2のコマンドを通知する前記第2の電子装置の前記チャンネル番号を前記制御信号に含めて送信することが好ましい。
この構成によれば、複数の第2の電子装置が接続された電子機器において、複数の第2の電子装置のそれぞれの応答時間を短縮することができる。
上記課題を解決するセンサシステムは、制御信号を送信するコントローラと、前記制御信号に対する応答信号を送信するセンサユニットと、を有するセンサシステムであって、前記制御信号は、優先信号と通常信号の少なくとも一方を含み、前記優先信号は、複数の信号を含み、各信号はそれぞれ前記コントローラが前記センサユニットに指示する第1のコマンドに対応するものであり、前記通常信号は、少なくとも1つの信号列を含み、前記信号列の状態は、前記コントローラが前記センサユニットに指示する第2のコマンドに応じて設定されるものであり、前記センサユニットは、前記優先信号を含む前記制御信号を受信した場合に前記優先信号に含まれる各信号のそれぞれに対応して応答信号を送信し、前記通常信号を含む前記制御信号を受信した場合に前記通常信号の信号列をコードに変換し、前記コードに対応する第2のコマンドを判別し、前記第2のコマンドに応じた処理を実行する。
この構成によれば、センサユニットは、優先信号に含まれる複数の信号の状態に応じて各信号に対応する第1のコマンドに応じて応答信号を送信する。また、センサユニットは、通常信号の信号列をコードに変換し、そのコードに対応する第2のコマンドを判別し、判別した第2のコマンドに応じて応答信号を送信する。従って、優先信号に対応する第1のコマンドに対する応答時間が短くなる。
上記課題を解決するセンサユニットは、制御信号を送信するコントローラに接続され、前記制御信号に対する応答信号を送信するセンサユニットであって、前記制御信号は、優先信号と通常信号の少なくとも一方を含み、前記優先信号は、複数の信号を含み、各信号はそれぞれ前記コントローラが前記センサユニットに指示する第1のコマンドに対応するものであり、前記通常信号は、少なくとも1つの信号列を含み、前記信号列の状態は、前記コントローラが前記センサユニットに指示する第2のコマンドに応じて設定されるものであり、前記センサユニットは、前記優先信号を含む前記制御信号を受信した場合に前記優先信号に含まれる各信号のそれぞれに対応して応答信号を送信し、前記通常信号を含む前記制御信号を受信した場合に前記通常信号の信号列をコードに変換し、前記コードに対応する第2のコマンドを判別し、前記第2のコマンドに応じた処理を実行する。
この構成によれば、センサユニットは、優先信号に含まれる複数の信号の状態に応じて各信号に対応する第1のコマンドに応じて応答信号を送信する。また、センサユニットは、通常信号の信号列をコードに変換し、そのコードに対応する第2のコマンドを判別し、判別した第2のコマンドに応じて応答信号を送信する。従って、優先信号に対応する第1のコマンドに対する応答時間が短くなる。
上記課題を解決するコントローラは、検査対象物を検査するセンサユニットに接続され、前記センサユニットに制御信号を送信するコントローラであって、前記センサユニットは、前記制御信号に対する応答信号を送信するものであり、前記制御信号は、優先信号と通常信号の少なくとも一方を含み、前記優先信号は、複数の信号を含み、各信号はそれぞれ前記コントローラが前記センサユニットに指示する第1のコマンドに対応するものであり、前記通常信号は、少なくとも1つの信号列を含み、前記信号列の状態は、前記コントローラが前記センサユニットに指示する第2のコマンドに応じて設定されるものである。
この構成によれば、制御信号を受信したセンサユニットは、優先信号に含まれる複数の信号の状態に応じて各信号に対応する第1のコマンドに応じて応答信号を送信する。また、センサユニットは、通常信号の信号列をコードに変換し、そのコードに対応する第2のコマンドを判別し、判別した第2のコマンドに応じて応答信号を送信する。従って、優先信号に対応する第1のコマンドに対する応答時間が短くなる。
本発明の電子機器、センサシステム、コントローラ及びセンサユニットによれば、制御信号に対する応答時間を短縮することができる。
センサシステムの概略図。 通信ユニット及びセンサのブロック図。 (a)は制御信号の説明図、(b)は応答信号の説明図。 (a)は優先信号の説明図、(b)はコマンドと優先信号の説明図。 コマンドと通常信号の説明図。 通信ユニットの動作を示すフローチャート。 センサアンプの動作を示すフローチャート。 別の制御信号の説明図。
以下、一実施形態を説明する。
図1に示すように、センサシステムは、コントローラとしての通信ユニット10と、複数(図1では4台)のセンサ20とを有している。各センサ20は、センサユニットとしてのセンサアンプ21と、センサヘッド22とを有している。各センサアンプ21は、通信ユニット10に対して直列に接続されている。
通信ユニット10はコネクタ部10aを有し、そのコネクタ部10aは上位機器100に接続されている。上位機器100は、例えばプログラマブルコントローラ(PC)である。なお、上位機器100としてパーソナルコンピュータ(PC)等が用いられてもよい。なお、コネクタ部10aは、他の通信ユニットを接続するためにも用いられる。つまり、上位機器100に対して、コネクタ部10aにより複数の通信ユニットが直列に接続される。通信ユニット10において、通信ユニット10に直接的に接続可能なセンサ20の最大数(例えば15台)が設定されている。複数の通信ユニットを上位機器100に対して接続することで、多数(16台以上)のセンサを有するセンサシステムを構成することができる。
図2に示すように、通信ユニット10は、制御装置としてのCPU11、メモリ12、上位通信部13、操作部14、送信部15、受信部16を有している。
CPU11は、上位通信部13を介して上位機器100と通信する。上位機器100は、各種の制御コマンドを送信する。上位機器100が送信する制御コマンドは、各センサ20に測定結果を送信させるためのコマンド、各センサ20に設定データを設定するためのコマンド、等を含む。なお、上位機器100が送信する制御コマンドは、例えば100種類である。
送信部15及び受信部16は、この通信ユニット10に隣接して配設されたセンサアンプ21と通信するためのものである。例えば、送信部15及び受信部16は、光通信を可能にする発光素子及び受光素子である。なお、コネクタ(例えばスタッキング用コネクタ)を介して隣接するセンサアンプ21と通信するものでもよい。
CPU11は、上位機器100から受信したコマンドに基づいて、送信部15を介してセンサアンプ21に制御信号を送信する。CPU11は、受信部16により、センサアンプ21から応答信号を受信する。そして、CPU11は、応答信号に基づいて、上位機器100に対して測定データ等を送信する。
センサ20は、センサアンプ21とセンサヘッド22とを有している。センサアンプ21は通信ユニット10に接続される。
センサヘッド22は、投光素子41と受光素子42とを有している。センサ20は、例えば変位センサである。センサヘッド22は、スピンドルを有し、そのスピンドルの先端に検出対象物に接触させる測定子を有している。スピンドルは、検出対称物の形状(厚みや表面の凹凸)に応じて移動する。センサヘッド22は、スピンドルの移動方向に沿って配列された複数の投光素子41と、投光素子41と対向して配設された複数の受光素子42とを有している。投光素子41から受光素子42への光は、スピンドルの移動に応じて遮られる。センサヘッド22は、受光素子42の受光に基づいて、スピンドルの移動量(変位量)を電気信号に変換し、その電気信号をセンサアンプ21に出力する。
センサアンプ21は、制御装置としてのCPU31、メモリ32、受信部33、送信部34、送信部35、受信部36を有している。
CPU31は、所定のプログラムを実行し、メモリ32に各種設定データを格納する。設定データは、センサアンプ21を識別する識別情報(チャンネル番号)を含む。
また、CPU31は、所定のプログラムを実行し、センサヘッド22から出力される信号を適宜処理し、測定結果をメモリ32に格納する。測定結果は、例えば、現在値、最大値、最小値、平均値、を含む。また、
受信部33及び送信部34と、送信部35及び受信部36は、センサアンプ21に隣接して配設された機器と通信するためのものである。隣接する機器は、図1に示す通信ユニット10、センサアンプ21である。例えば、受信部33及び送信部34と、送信部35及び受信部36は、光通信を可能にする発光素子及び受光素子である。なお、コネクタ(例えばスタッキング用コネクタ)を介して隣接する機器と通信するものでもよい。
図2に示すように、通信ユニット10とセンサアンプ21とが隣接して配置されている。CPU31は、受信部33及び送信部34を介して通信ユニット10と通信する。また、このセンサアンプ21の右側には、他のセンサアンプが隣接して配置される。CPU31は、送信部35及び受信部36を介して他のセンサアンプ21と通信する。
通信ユニット10から送信される制御信号は、各センサアンプ21を指定するチャンネル番号を含む。CPU31は、自機のチャンネルを含む制御信号を受信すると、その制御信号に対する処理を行う。一方、CPU31は、自機のチャンネル番号と異なるチャンネル番号を含む制御信号を受信した場合、その制御信号を送信する。
例えば、図2において、センサアンプ21のCPU31は、受信部33を介して通信ユニット10から制御信号を受信する。CPU31は、受信した制御信号のチャネル番号が自機のものであるか否かを判定する。そして、CPU31は、自機のチャンネル番号を含む制御信号について、その制御信号に含まれるコマンドに応じて、応答信号の生成や設定データの設定、等を行う。CPU31は、送信部34を介して応答信号を送信する。この応答信号は、通信ユニット10の受信部16を介してCPU11にて受信される。
一方、CPU31は、チャンネル番号が自機のものではない制御信号を送信部35から送信する。この送信される制御信号は、他のセンサアンプに送信される。また、CPU31は、受信部36を介して信号を受信し、送信部34をその信号を介して送信する。この受信部36により受信する信号は、このセンサアンプ21に隣接する他のセンサアンプから送信される応答信号である。
つまり、図1に示すように、通信ユニット10に対して直列に接続された複数のセンサアンプ21は、通信ユニット10から送信される制御信号を下流側(通信ユニット10から信号が送信される側)のセンサアンプ21に送信する。また、各センサアンプ21の応答信号は、上流側(通信ユニット10に向かう側)に送信され、通信ユニット10により受信される。
次に、制御信号と応答信号について説明する。
図3(a)は制御信号のフォーマットの一例を示し、図3(b)は応答信号のフォーマットの一例を示す。
制御信号CSは、スタートパルスSP,優先信号Cm1、通常信号Cm2、チャンネル番号CH、制御データCDn、エンドパルスEPから構成される。スタートパルスSPは、例えば1バイト(8ビット)の信号である。優先信号Cm1は、例えば1バイトの信号である。通常信号Cm2は、例えば3バイトの信号である。チャンネル番号CHは、例えば1バイトの信号である。制御データCDnは、例えば9バイトの信号である。エンドパルスEPは、例えば1バイトの信号である。例えば、制御信号CSは、ユニットとして送信される。制御信号CSに含まれる各信号はユニットに含まれる各領域のデータとして扱われる。
応答信号RSは、スタートパルスSP,優先信号Cm1、通常信号Cm2、チャンネル番号CH、応答データRDn、エンドパルスEPから構成される。スタートパルスSPは、例えば1バイト(8ビット)の信号である。優先信号Cm1は、例えば1バイトの信号である。通常信号Cm2は、例えば3バイトの信号である。チャンネル番号CHは、例えば1バイトの信号である。応答データRDnは、例えば9バイトの信号である。エンドパルスEPは、例えば1バイトの信号である。例えば応答信号RSは、ユニットとして送信される。応答信号RSに含まれる各信号はユニットに含まれる各領域のデータとして扱われる。
図1に示す通信ユニット10のCPU11は、この制御信号CSを送信する。通信ユニット10のCPU11は、制御コマンドに応じて、優先信号Cm1又は通常信号Cm2をセットする。
制御コマンドは、優先コマンドと通常コマンドを含む。
優先コマンドは、リアルタイム性を要求されるコマンドである。この優先コマンドは、例えば測定値を取得するコマンドである。本実施形態において、優先コマンドは、例えば、「現在値取得」、「最大値取得」、「最小値取得」、「平均値取得」、である。
通常コマンドは、リアルタイム性を要求されないコマンドである。この通常コマンドは、例えば、センサ20のモードを変更するコマンド、センサの動作状態を設定するコマンド、センサ20に教示データを設定するコマンド、等である。本実施形態において、通常コマンドは、「ティーチング」、「出力動作モード」、「タイマ」、「キーロック」、等である。
図4(a)に示すように、優先信号Cm1は、4つの優先信号Cm11,Cm12,Cm13,Cm14を有している。各優先信号Cm11〜Cm14は、それぞれ1ビットの領域であり、優先コマンドに応じて「0」又は「1」がセットされる。
優先信号Cm11は、優先コマンド「現在値取得」に対応する信号である。優先信号Cm12は、優先コマンド「最大値取得」対応する信号である。優先信号Cm13は、優先コマンド「最小値取得」対応する信号である。優先信号Cm14は、優先コマンド「平均値取得」対応する信号である。
通信ユニット10のCPU11は、優先コマンドに基づいて、優先コマンドに応じて各優先信号Cm11〜Cm14に「1」をセットし、他の領域には「0」をセットする。
図4(b)に示すように、優先コマンドが「現在値取得」の場合、優先信号Cm1は、「1000」となる。同様に、優先コマンドが「最大値取得」の場合、優先信号Cm1は、「0100」となる。同様に、優先コマンドが「最小値取得」の場合、優先信号Cm1は「0010」となり、優先コマンドが「平均値取得」の場合、優先信号Cm1は「0001」となる。なお、図4(b)では、優先信号Cm1のうち、本実施形態の優先コマンドに応じて設定される4ビットを示している。優先コマンドに対応していない4ビットは不定(「0」又は「1」)である。
図5は、通常コマンドに対する通常信号Cm2の設定例を示す。ここで、通常コマンドとして、「ティーチング」、「出力動作モード」、「タイマ」、「キーロック」を一例として説明する。通常コマンドは、各通常コマンドを識別可能とするように、所定数の文字列(例えば3文字の英字)にて設定されている。図5に示すように、「ティーチング」コマンドとして「WTH」、「出力動作モード」コマンドとして「RLD」、「タイマ」コマンドとして「RTM」、「キーロック」コマンドとして「RLK」が設定されている。各文字列は、それぞれが対応する文字コード(例えば、ASCIIコード)により扱われる。
通信ユニット10のCPU11は、通常コマンドを文字コードに変換する。そして、その文字コード(2進数)の各ビットを通常信号Cm2にセットする。例えば、通信ユニット10のCPU11は、「ティーチング」コマンドを文字列「WTH」の文字コード「57」「54」「48」(16進数)に変換する。そして、通信ユニット10のCPU11は、その文字コードを2進数「01010111」「01010100」「01001000」で通常信号Cm2にセットする。
図2に示すセンサアンプ21のCPU31は、通信ユニット10から自機のための制御信号CSを受信すると、その制御信号CSに含まれる優先信号Cm1、通常信号Cm2を確認する。そして、センサアンプ21のCPU31は、優先コマンド又は通常コマンドに基づいて処理を行う。データ送信が必要なコマンドの場合、応答信号を送信する。
図3(b)に示す応答信号RSにおいて、センサアンプ21のCPU31は、優先信号Cm1と通常信号Cm2とチャンネル番号CHを、受信した制御信号CSと同じとする。また、センサアンプ21のCPU31は、送信するデータを応答データRDnにセットする。優先信号Cm1,通常信号Cm2及びチャンネル番号CHにより、応答信号RSがどのコマンドに応答して送信されたものか、またどのセンサアンプ21から送信されたかを通信ユニット10により判断することができる。
図6は、通信ユニット10のCPU11が実行する処理を示す。
先ず、ステップ51において、CPU11は、コマンドを受信すると、ステップ52において優先コマンドか否かを判断する。優先コマンドの場合、ステップ53において、優先コマンドに応じた優先信号Cm11〜Cm14を照合し、ステップ54において優先信号Cm1をセットする。そして、ステップ55において、制御信号を送信する。
ステップ52の判断において優先コマンドではない場合、ステップ56においてコマンドをコードに変換し、ステップ57においてそのコードを通常信号Cm2にセットする。そして、ステップ55において、制御信号を送信する。
図7は、センサアンプ21のCPU31が実行する処理を示す。
先ず、ステップ61において、制御信号を受信する。
次に、ステップ62において、優先信号Cm11が「Hi」、即ち「1」か否かを判断する。優先信号Cm11が「Hi」の場合、優先コマンドが「現在値取得」であるため、センサアンプ21のCPU31は、ステップ63において現在値を返信する、つまり図3(b)に示す応答データRDnに現在値をセットして応答信号RSを送信する。
優先信号Cm11が「Hi」ではない、即ち「0」の場合、ステップ64において、優先信号Cm12が「Hi」、即ち「1」か否かを判断する。優先信号Cm11が「Hi」の場合、優先コマンドが「最大値取得」であるため、センサアンプ21のCPU31は、ステップ65において最大値を返信する、つまり図3(b)に示す応答データRDnに最大値をセットして応答信号RSを送信する。
優先信号Cm12が「Hi」ではない、即ち「0」の場合、ステップ66において、優先信号Cm13が「Hi」、即ち「1」か否かを判断する。優先信号Cm11が「Hi」の場合、優先コマンドが「最小値取得」であるため、センサアンプ21のCPU31は、ステップ67において最小値を返信する、つまり図3(b)に示す応答データRDnに最小値をセットして応答信号RSを送信する。
優先信号Cm13が「Hi」ではない、即ち「0」の場合、ステップ68において、優先信号Cm14が「Hi」、即ち「1」か否かを判断する。優先信号Cm11が「Hi」の場合、優先コマンドが「平均値取得」であるため、センサアンプ21のCPU31は、ステップ69において平均値を返信する、つまり図3(b)に示す応答データRDnに平均値をセットして応答信号RSを送信する。
つまり、優先信号Cm1の各優先信号Cm11〜Cm14は、それぞれ優先コマンドと1:1に対応する。このため、優先信号Cm1の各ビットに応じて優先コマンドの処理を実行することができる。また、各優先信号Cm11〜Cm14は、制御信号CSにおいて、位置が決まっている。例えば、制御信号CSにおいて、スタートパルスSPに続いて優先信号Cm11〜Cm14が送信される。例えば、制御信号CSを受信し、スタートパルスSPの後の1つの信号がCm11である。このため、対応する位置の信号(各優先信号Cm11〜Cm14)の状態(「1」又は「0」)を確認するだけで、優先コマンドが指定されたか否かを判定することができる。
優先信号Cm14が「Hi」ではない、即ち「0」の場合、ステップ70において、通常信号Cm2がセットされているか否かを判断する。通常信号Cm2がセットされている場合、ステップ71においてその通常信号Cm2をコードに変換する。そして、ステップ72において、コードに基づいてコマンドを判別する。そして、判別したコマンドに基づいて、ステップ73において応答信号を送信する。
つまり、通常信号Cm2は、複数の制御コマンドに対応する。従って、通常信号Cm2を変換したコードがどの制御コマンドに対応するかを判断する。例えば、コードと制御コマンドとを照合して、受信したコードがどの制御コマンドかを判断する。このため、制御コマンドが多い(例えば100種類)と、判断の順番によって目的とするコマンドと判断する迄に時間を要する場合がある。このため、リアルタイム性を必要とされない制御コマンドを通常信号Cm2として送信することにより、各制御コマンドに応じた制御信号を送信する場合と比べ、通信に要する時間が短くなる。
通信ユニット10のCPU11は、例えば、図6のステップ55において、コマンドを送信する相手のセンサアンプ21のチャンネル番号CHをセットし、制御信号を送信する。なお、全てのセンサアンプ21に対して制御信号を送信することもできる。例えば、コマンドとして「出力動作モード」のように、全てのセンサアンプ21について共通して制御する制御コマンドの場合がある。この場合、通信ユニット10のCPUは、チャンネル番号CHに、所定の番号(例えば「0」)をセットする。各センサアンプ21のCPU31は、チャンネル番号CHが自機のチャンネル番号又は所定の番号のとき、優先コマンド又は通常コマンドに基づいて処理を行う。
(作用)
次に、上記のセンサシステムの作用を説明する。
通信ユニット10のCPU11は、制御信号CSを送信する。制御信号CSは、スタートパルスSP、優先信号Cm1、通常信号Cm2、チャンネル番号CH、制御データCDn、エンドパルスEPを含む。優先信号Cm1は、複数の優先信号Cm11〜Cm14を含む。各優先信号Cm11〜Cm14は、それぞれ優先コマンドに対して1:1に対応している。つまり、優先信号Cm1は、4つの優先コマンドに対応する優先信号Cm11〜Cm14を含む。優先信号Cm1において、各優先信号Cm11〜Cm14の位置(順番)は、優先信号Cm1において決まっている。
センサアンプ21のCPU31は、優先信号Cm1に含まれる優先信号Cm11〜Cm14の状態に応じて、各優先信号Cm11〜Cm14のコマンドに対応する「現在値」「最大値」「最小値」「平均値」を返信する。
通常信号Cm2は、複数バイト(例えば3バイト)の信号、つまり複数の信号列である。センサアンプ21のCPU31は、通常信号Cm2を受信し、通常信号Cm2をコードに変換する。そして、センサアンプ21のCPU31は、変換後のコードが示すコマンドを判別し、そのコマンドに対する処理(例えば、応答信号の送信)を実行する。
従って、優先信号Cm1(Cm11〜Cm14)に対応するコマンドは、変換や判別等の処理が不要な分、制御信号の受信から応答信号の送信までの時間、つまり応答に要する時間が短い。このため、優先信号Cm1を用いていない制御信号と比べ、優先コマンドの応答に要する時間が短縮される。
一方、通常信号Cm2は、決められた長さ(信号長)であり、この通常信号Cm2により様々なコマンドを送信することができる。このため、各コマンドに対応する制御信号を用いるものと比べ、制御信号の長さが短くてすみ、その分、通信時間を短縮することができ、通信の負荷を低減することができる。
通信ユニット10のCPU11は、スタートパルスSPに続いて優先信号Cm1(Cm11〜Cm14)を送信し、優先信号Cm1に続いて通常信号Cm2を送信する。つまり、優先信号Cm1、通常信号Cm2の送信タイミング(スタートパルスSPからの送信タイミング)は決まっている。このため、センサアンプ21のCPU31は、スタートパルスSPに続く優先信号Cm1(Cm11〜Cm14)がセットされている場合に対応するコマンドを実行する。従って、優先信号Cm1(Cm11〜Cm14)を受信すると直ちにコマンドを実行することができるため、応答信号を送信するまでに要する時間が短くなる。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)センサシステムは、コントローラとしての通信ユニット10と、複数(図1では4台)のセンサ20とを有している。各センサ20は、センサユニットとしてのセンサアンプ21と、センサヘッド22とを有している。各センサアンプ21は、通信ユニット10に対して直列に接続されている。通信ユニット10のCPU11は、制御信号CSを送信する。制御信号CSは、スタートパルスSP、優先信号Cm1、通常信号Cm2、チャンネル番号CH、制御データCDn、エンドパルスEPを含む。優先信号Cm1は、複数の優先信号Cm11〜Cm14を含む。各優先信号Cm11〜Cm14は、それぞれ優先コマンドに対して1:1に対応している。センサアンプ21のCPU31は、優先信号Cm1に含まれる優先信号Cm11〜Cm14の状態に応じて、各優先信号Cm11〜Cm14のコマンドに対応する「現在値」「最大値」「最小値」「平均値」を返信する。
優先信号Cm1(Cm11〜Cm14)に対応するコマンドは、変換や判別等の処理が不要な分、制御信号の受信から応答信号の送信までの時間、つまり応答に要する時間が短い。このため、優先信号Cm1を用いていない制御信号と比べ、優先コマンドの応答に要する時間が短縮される。
(2)通常信号Cm2は、決められた長さ(信号長)であり、この通常信号Cm2により様々なコマンドを送信することができる。このため、各コマンドに対応する制御信号を用いるものと比べ、制御信号の長さが短くてすみ、その分、通信時間を短縮することができ、通信の負荷を低減することができる。
(3)通信ユニット10のCPU11は、スタートパルスSPに続いて優先信号Cm1(Cm11〜Cm14)を送信し、優先信号Cm1に続いて通常信号Cm2を送信する。つまり、優先信号Cm1、通常信号Cm2の送信タイミング(スタートパルスSPからの送信タイミング)は決まっている。このため、センサアンプ21のCPU31は、スタートパルスSPに続く優先信号Cm1(Cm11〜Cm14)がセットされている場合に対応するコマンドを実行する。従って、優先信号Cm1(Cm11〜Cm14)を受信すると直ちにコマンドを実行することができるため、応答信号を送信するまでに要する時間が短くなる。
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記実施形態では、優先信号Cm1と通常信号Cm2を含む制御信号CSを送信したが、優先信号Cm1と通常信号Cm2とを別々の制御信号としてもよい。この場合、優先信号Cm1を含む制御信号か通常信号Cm2を含む制御信号かを判断可能とするとよい。例えば、図8に示す制御信号CSaのように、フラグ信号Fを送信した後、信号CmXとして優先信号Cm1又は通常信号Cm2を送信する。フラグ信号Fの状態に応じて、例えば「1」の場合には優先信号Cm1、「0」の場合には通常信号Cm2とする。このようにしても、優先信号Cm1を送信することで、優先コマンドに対する応答にかかる時間を短縮することができる。
・上記実施形態では、図1に示すように、通信ユニット10に対して複数のセンサアンプ21を直列的に接続したが、各センサアンプ21をそれぞれ通信ユニット10に直接接続するようにしてもよい。
・上記実施形態では、優先信号Cm1(優先コマンド)を4つとしたが、3つ以下、又は5つ以上としてもよい。優先コマンドの数に応じて、図6及び図7に示す処理が変更されることは言うまでもない。
・上記実施形態に対し、例えば通常信号Cm2の信号長(バイト数)を増やして通常信号Cm2により複数のコマンドを通知可能としてもよい。
10…通信ユニット(コントローラ)、20…センサ、21…センサアンプ(センサユニット)、22…センサヘッド、CS…制御信号、RS…応答信号、Cm1,Cm11〜Cm14…優先信号、Cm2…通常信号。

Claims (9)

  1. 制御信号を送信する第1の電子装置と、前記制御信号に対する応答信号を送信する第2の電子装置と、を有する電子機器であって、
    前記制御信号は、優先信号と通常信号の少なくとも一方を含み、
    前記優先信号は、複数の信号を含み、各信号はそれぞれ前記第1の電子装置が前記第2の電子装置に指示する第1のコマンドに対応するものであり、
    前記通常信号は、少なくとも1つの信号列を含み、前記信号列の状態は、前記第1の電子装置が前記第2の電子装置に指示する第2のコマンドに応じて設定されるものであり、
    前記第2の電子装置は、前記優先信号を含む前記制御信号を受信した場合に前記優先信号に含まれる各信号のそれぞれに対応して応答信号を送信し、前記通常信号を含む前記制御信号を受信した場合に前記通常信号の信号列をコードに変換し、前記コードに対応する第2のコマンドを判別し、前記第2のコマンドに応じた処理を実行すること、
    を特徴とする電子機器。
  2. 前記第1の電子装置は、前記優先信号に含まれる前記複数の信号を所定の順番で送信すること、を特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1の電子装置は、前記優先信号に含まれる複数の信号のうちの1つの信号を第1の状態に設定するとともに他の信号を第2の状態に設定し、
    前記第2の電子装置は、前記第1の状態の信号に基づいて応答信号を送信すること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記制御信号は、スタートパルスと前記優先信号と前記通常信号をこの順番で含むこと、を特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電子機器。
  5. 前記第1の電子装置は、第1の状態のフラグ信号と前記優先信号とを含む制御信号、又は第1の状態の前記フラグ信号と前記通常信号とを含む制御信号を送信すること、を特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  6. 前記第1の電子装置に対して複数の前記第2の電子装置が接続され、
    複数の前記第2の電子装置は、互いに異なるチャンネル番号を有し、
    前記第1の電子装置は、前記第1のコマンド又は前記第2のコマンドを通知する前記第2の電子装置の前記チャンネル番号を前記制御信号に含めて送信すること、
    を特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の電子機器。
  7. 制御信号を送信するコントローラと、前記制御信号に対する応答信号を送信するセンサユニットと、を有するセンサシステムであって、
    前記制御信号は、優先信号と通常信号の少なくとも一方を含み、
    前記優先信号は、複数の信号を含み、各信号はそれぞれ前記コントローラが前記センサユニットに指示する第1のコマンドに対応するものであり、
    前記通常信号は、少なくとも1つの信号列を含み、前記信号列の状態は、前記コントローラが前記センサユニットに指示する第2のコマンドに応じて設定されるものであり、
    前記センサユニットは、前記優先信号を含む前記制御信号を受信した場合に前記優先信号に含まれる各信号のそれぞれに対応して応答信号を送信し、前記通常信号を含む前記制御信号を受信した場合に前記通常信号の信号列をコードに変換し、前記コードに対応する第2のコマンドを判別し、前記第2のコマンドに応じた処理を実行すること、
    を特徴とするセンサシステム。
  8. 制御信号を送信するコントローラに接続され、前記制御信号に対する応答信号を送信するセンサユニットであって、
    前記制御信号は、優先信号と通常信号の少なくとも一方を含み、
    前記優先信号は、複数の信号を含み、各信号はそれぞれ前記コントローラが前記センサユニットに指示する第1のコマンドに対応するものであり、
    前記通常信号は、少なくとも1つの信号列を含み、前記信号列の状態は、前記コントローラが前記センサユニットに指示する第2のコマンドに応じて設定されるものであり、
    前記センサユニットは、前記優先信号を含む前記制御信号を受信した場合に前記優先信号に含まれる各信号のそれぞれに対応して応答信号を送信し、前記通常信号を含む前記制御信号を受信した場合に前記通常信号の信号列をコードに変換し、前記コードに対応する第2のコマンドを判別し、前記第2のコマンドに応じた処理を実行すること、
    を特徴とするセンサユニット。
  9. 検査対象物を検査するセンサユニットに接続され、前記センサユニットに制御信号を送信するコントローラであって、
    前記センサユニットは、前記制御信号に対する応答信号を送信するものであり、
    前記制御信号は、優先信号と通常信号の少なくとも一方を含み、
    前記優先信号は、複数の信号を含み、各信号はそれぞれ前記コントローラが前記センサユニットに指示する第1のコマンドに対応するものであり、
    前記通常信号は、少なくとも1つの信号列を含み、前記信号列の状態は、前記コントローラが前記センサユニットに指示する第2のコマンドに応じて設定されるものであること、
    を特徴とするコントローラ。
JP2017070570A 2017-03-31 2017-03-31 電子機器、センサシステム、コントローラ及びセンサユニット Pending JP2018173747A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070570A JP2018173747A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 電子機器、センサシステム、コントローラ及びセンサユニット
KR1020180021702A KR20180111508A (ko) 2017-03-31 2018-02-23 전자 기기, 센서 시스템, 컨트롤러 및 센서 유닛
CN201810155227.1A CN108694825A (zh) 2017-03-31 2018-02-23 电子设备、传感器系统、控制器以及传感器单元
TW107106469A TW201837630A (zh) 2017-03-31 2018-02-27 電子設備、傳感器系統、控制器以及傳感器單元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070570A JP2018173747A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 電子機器、センサシステム、コントローラ及びセンサユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018173747A true JP2018173747A (ja) 2018-11-08

Family

ID=63844470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070570A Pending JP2018173747A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 電子機器、センサシステム、コントローラ及びセンサユニット

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2018173747A (ja)
KR (1) KR20180111508A (ja)
CN (1) CN108694825A (ja)
TW (1) TW201837630A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987947B2 (en) * 2001-10-30 2006-01-17 Unwired Technology Llc Multiple channel wireless communication system
JP3863421B2 (ja) * 2001-12-12 2006-12-27 三菱電機株式会社 データ転送組み合わせ決定方法および組み合わせ決定回路
JP4358540B2 (ja) * 2003-03-27 2009-11-04 サンクス株式会社 通信システム、センサシステム及び通信装置
JP4710321B2 (ja) * 2004-02-02 2011-06-29 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5909721B2 (ja) * 2011-03-30 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信制御システム
CN105573962B (zh) * 2013-03-15 2018-10-16 甲骨文国际公司 单指令多数据处理器与相关方法
JP6232733B2 (ja) * 2013-04-24 2017-11-22 セイコーエプソン株式会社 通信回路、物理量測定装置、電子機器、移動体、通信方法
GB2510655B (en) * 2013-07-31 2015-02-25 Imagination Tech Ltd Prioritizing instructions based on type
JP5582270B1 (ja) * 2014-03-12 2014-09-03 富士電機株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
CN106413105B (zh) * 2015-07-30 2020-04-07 中国移动通信集团公司 一种资源传输的指示方法、装置、网络侧设备及终端
JP2017046281A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 シャープ株式会社 コントローラ、電気機器、制御システム、および、制御システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201837630A (zh) 2018-10-16
KR20180111508A (ko) 2018-10-11
CN108694825A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100937624B1 (ko) 비접촉 데이터 캐리어, 질문기, 비접촉 데이터 캐리어시스템, 비접촉 데이터 캐리어의 데이터 취득 방법, 및비접촉 데이터 캐리어의 데이터 취득용 프로그램
US8346510B2 (en) Continuously-arranged sensor system, network unit, and sensor unit
US10949035B2 (en) Method carried out by stylus, method carried out by dual stylus and dual controller, and dual stylus
CN105717811B (zh) 光幕灵敏度优化
JP7245342B2 (ja) 位置検出システム及びデジタルスタイラス
US10204024B2 (en) Sent error generator
KR101165941B1 (ko) 제어/감시 신호 전송 시스템
JP2018173747A (ja) 電子機器、センサシステム、コントローラ及びセンサユニット
WO2016024483A1 (ja) アナログ/ディジタル変換回路
KR100927092B1 (ko) 피엘시 네트워크에서 파라미터 설정 방법
US20210311459A1 (en) Input-output control unit, plc and data control method
CN106919492B (zh) 一种通过cpld解析sgpio的系统及方法
JP4255506B2 (ja) 質問器、非接触データキャリアシステム、及び、非接触データキャリアのデータ取得方法
KR102161805B1 (ko) 사물인터넷 게이트웨이 및 이의 동작 방법
KR20080076530A (ko) 감시 및 제어시스템의 에스오이 구현방법
US20190235754A1 (en) Control apparatus and control method
US7696981B2 (en) Wireless human input device
JP2007189453A (ja) パワーレベル調整装置及びパワーレベル調整方法
KR200444834Y1 (ko) 원격 및 로컬 제어가 가능한 다채널 교정 전류 표준기 및 능동형 전류 트랜스미터 기능 통합 모듈 장치
KR101458522B1 (ko) 점자 출력 장치 및 그 방법
JP2019158577A (ja) アブソリュートエンコーダの故障検出装置
JP4775224B2 (ja) 双方向通信システム
RU23975U1 (ru) Скважинный телеметрический прибор
KR100600961B1 (ko) 다수의 키값 출력포트를 구비하는 키와 그를 이용한 키인식 장치 및 그 방법
JP2005078432A (ja) 制御システム