JP2018172827A - 熱融着性複合繊維およびこれを用いた不織布 - Google Patents

熱融着性複合繊維およびこれを用いた不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP2018172827A
JP2018172827A JP2017072662A JP2017072662A JP2018172827A JP 2018172827 A JP2018172827 A JP 2018172827A JP 2017072662 A JP2017072662 A JP 2017072662A JP 2017072662 A JP2017072662 A JP 2017072662A JP 2018172827 A JP2018172827 A JP 2018172827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fiber
nonwoven fabric
component
fusible conjugate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017072662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6228699B1 (ja
Inventor
実 宮内
Minoru Miyauchi
実 宮内
真一 海野
Shinichi Unno
真一 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ES FiberVisions Hong Kong Ltd
ES FiberVisions Suzhou Co Ltd
ES FiberVisions ApS
ES FiberVisions Co Ltd
ES FiberVisions LP
Original Assignee
ES FiberVisions Hong Kong Ltd
ES FiberVisions Suzhou Co Ltd
ES FiberVisions ApS
ES FiberVisions Co Ltd
ES FiberVisions LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017072662A priority Critical patent/JP6228699B1/ja
Application filed by ES FiberVisions Hong Kong Ltd, ES FiberVisions Suzhou Co Ltd, ES FiberVisions ApS, ES FiberVisions Co Ltd, ES FiberVisions LP filed Critical ES FiberVisions Hong Kong Ltd
Priority to PCT/JP2017/023642 priority patent/WO2018179464A1/ja
Priority to US16/499,321 priority patent/US11519102B2/en
Priority to KR1020197028269A priority patent/KR102256324B1/ko
Priority to EP17904099.3A priority patent/EP3604639A4/en
Priority to CN201780003317.2A priority patent/CN108350609A/zh
Priority to TW106121880A priority patent/TWI776814B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6228699B1 publication Critical patent/JP6228699B1/ja
Publication of JP2018172827A publication Critical patent/JP2018172827A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/007Addition polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • D04H3/011Polyesters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】繊維を不織布ウェブに加工する際の、繊維へのダメージを抑制できる熱融着性複合繊維を提供すること。【解決手段】ポリエステル系樹脂を含む第1成分と、ポリオレフィン系樹脂を含む第2成分とを含む熱融着性複合繊維であって、第2成分の融点は第1成分の融点よりも10℃以上低く、引張試験によって得られる破断仕事量が、1.6cN・cm/dtex以上である熱融着性複合繊維とすることで、繊維へのダメージを抑制することができるようになり、従来よりも生産性よく、高品質の不織布を得られるようになる。【選択図】なし

Description

本発明は、熱融着性複合繊維およびこれを用いて得られる不織布に関する。
熱風や加熱ロール等の熱エネルギーを利用して、熱融着による繊維間接着が可能な熱融着性複合繊維は、嵩高性や柔軟性に優れた不織布を得ることが容易であり、該不織布は、おむつ、ナプキン、パッド等の衛生材料用途、あるいは簡易ワイパーやフィルター、セパレーター等の産業資材用途等に広く用いられている。
昨今、熱融着性複合繊維からなる熱融着不織布は、その用途を拡大するために、より安価で、そしてより高品質で供給することが求められている。更には、特に衛生材料用途やフィルター用途では、その柔軟性や濾過特性を向上させるために、より細い熱融着性複合繊維で構成されることが望まれている。しかし、熱融着性複合繊維の繊維径が細くなると、繊維1本あたりの強度が低下し、また、不織布加工性や不織布嵩高性を担保する捲縮保持特性も低下するので、満足できる不織布加工性や不織布物性が得られなくなるという課題があった。
この課題に対して、不織布への加工性と、柔軟性などの不織布物性を両立することができる熱融着性複合繊維が、提案されてきた。例えば、特許文献1では、加圧飽和水蒸気が充填された延伸槽を使用して高倍率延伸することで、繊維強度およびヤング率が高い複合繊維となり、緻密でソフトな不織布を生産性よく得られることが開示されている。
また、特許文献2では、熱融着性複合繊維の繊度や捲縮数と捲縮率の比率、捲縮数の最大値と最小値の差、スライバー引抜抵抗の値を所望の範囲とすることで、高速カード性が良好で、不織布の欠点が著しく減少した熱融着性複合繊維が得られることが開示されている。
特開2003−328233号公報 特開2013−133571号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、延伸法で延伸された熱融着性複合繊維は、高強度・高ヤング率である一方で伸度が低く、繊維の破断に要する仕事量(エネルギー)が小さいという特徴を持つ。このような繊維を高速で不織布に加工しようとすると、例えば繊維の開繊工程やウェブ形成工程において、瞬間的に、もしくは継続的に大きな力が作用するので、繊維が破断して破断屑が発生して不織布製品に混入したり、得られた不織布の引張強度が低くなったりする問題があり、不織布加工速度にはおのずと限界があった。また、特許文献2の技術では、物性値を所望の範囲内とするためには、特別な生産設備が必要であったり、製造条件が限定されたり、製造歩留まりが低下したりするなどの問題が生じてしまい、別の手法で課題を解決することが望まれていた。
そこで、本発明の課題は、不織布への加工性と、強度や柔軟性などの不織布物性を両立することができる熱融着性複合繊維を提供することにある。
本発明者らは上記課題を達成するために鋭意研究を重ねた結果、熱融着性複合繊維の引張試験時の応力−歪み曲線から算出される破断仕事量に着目し、不織布加工時に繊維に作用する変形による応力上昇を抑制した、靭性な熱融着性複合繊維とすることで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の構成を有する。
[1]ポリエステル系樹脂を含む第1成分と、ポリオレフィン系樹脂を含む第2成分とを含む熱融着性複合繊維であって、前記第2成分の融点は前記第1成分の融点よりも10℃以上低く、引張試験によって得られる破断仕事量が、1.6cN・cm/dtex以上であることを特徴とする熱融着性複合繊維。
[2]引張試験によって得られる破断強度と破断伸度の比(破断強度[cN/dtex])/破断伸度[%])が0.005〜0.040であることを特徴とする、前記[1]項に記載の熱融着性複合繊維。
[3]前記第1成分がポリエチレンテレフタレートであり、前記第2成分がポリエチレンであることを特徴とする、前記[1]項または前記[2]項に記載の熱融着性複合繊維。[4]前記ポリエチレンテレフタレートの結晶化度が、18%以上であることを特徴とする、前記[3]項に記載の熱融着性複合繊維。
[5]前記[1]項〜前記[4]項のいずれか1項に記載の熱融着性複合繊維を加工した不織布。
[6]前記[5]項に記載の不織布を用いた製品。
本発明の熱融着性複合繊維は、引張試験時の応力−歪み曲線から算出される破断仕事量が大きく、靭性であるために、不織布ウェブ形成工程での安定性に優れる。具体的に、高速で不織布ウェブを形成しようとする際に、繊維に大きな変形応力が作用しても、繊維は破断を生じることがなく、繊維破断屑の発生やウェブの地合乱れ等の欠点を抑制することができ、高い生産性で、嵩高性と柔軟性、そして力学特性を兼ね備えた高品質の熱融着不織布を得ることができる。更には、本発明の熱融着性複合繊維から得られる不織布は、不織布強度が高くなるという特徴があり、これを見越して穏和な熱融着条件とすることで、必要な不織布強度を維持しつつ、嵩高で柔軟な不織布を得ることもできる。
実施例2の熱融着性複合繊維の応力−歪み曲線の測定結果を示す図である。 比較例2の熱融着性複合繊維の応力−歪み曲線の測定結果を示す図である。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明の熱融着性複合繊維は、ポリエステル系樹脂を含む第1成分と、ポリオレフィン系樹脂を含む第2成分とを含み、第2成分の融点が第1成分の融点よりも10℃以上低く、引張試験によって得られる破断仕事量が1.6cN・cm/dtex以上である。
本発明の熱融着性複合繊維の第1成分を構成するポリエステル系樹脂は、特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレートやポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリアルキレンテレフタレート類、ポリ乳酸などの生分解性ポリエステル、及び、これらと他のエステル形成成分との共重合体などが例示できる。他のエステル形成成分としては、ジエチレングリコール、ポリメチレングリコールなどのグリコール類、イソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸などが例示できる。他のエステル形成成分との共重合体の場合、その共重合組成は特に限定されるものではないが、結晶性を大きく損なわない程度であることが好ましく、かかる観点からは、共重合成分は10%以下、より好ましくは5%以下であることが望ましい。これらのポリエステル系樹脂は単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いても何ら問題ない。更には、第1成分はポリエステル系樹脂が含まれていればよく、本発明の効果を妨げない範囲で、他の樹脂成分を含んでいてもよいが、その際のポリエステル系樹脂の含有量は80wt%以上であることが望ましく、90wt%以上であることがより望ましい。なかでも、入手の容易性や原料コスト、得られる繊維の熱安定性などを考慮すると、第1成分はポリエチレンテレフタレートのみで構成されることが最も好ましい。
本発明の熱融着性複合繊維を構成する第2成分は、ポリオレフィン系樹脂を含み、第1成分の融点よりも10℃以上低い融点を有するものである。第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂は、第1成分であるポリエステル系樹脂の融点よりも10℃以上低い融点を有するという条件を満たす限り、特に限定されるものではなく、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、及びこれらエチレン系重合体の無水マレイン酸変性物、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ブテン−プロピレン共重合体、ポリプロピレン、及びこれらプロピレン系重合体の無水マレイン酸変性物、ポリ−4−メチルペンテン−1などが例示できる。これらのオレフィン系重合体は単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いても何ら問題ない。更には、第2成分はポリオレフィン系樹脂が含まれていればよく、本発明の効果を妨げない範囲で、他の樹脂成分を含んでいてもよいが、その際のポリオレフィン系樹脂の含有量は80wt%以上であることが望ましく、90wt%以上であることがより望ましい。なかでも、入手の容易性や原料コスト、得られる繊維の熱融着特性、熱融着不織布の風合いや強度特性などを考慮すると、高密度ポリエチレンのみで構成されることが最も好ましい。
本発明において好ましい第1成分と第2成分の組合せは、第1成分がポリエチレンテレフタレートであり、第2成分がポリエチレンである。前記組合せであると、原料コストや得られる繊維の熱融着特性、熱融着不織布の風合いや強度特性などを、最もバランスよく兼ね備えることができるので好ましい。
本発明の熱融着性複合繊維を構成する第1成分および第2成分には、本発明の効果を妨げない範囲内で、必要に応じて種々の性能を発揮させるための添加剤、例えば酸化防止剤や光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、造核剤、エポキシ安定剤、滑剤、抗菌剤、消臭剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料、可塑剤等を適宜添加してもよい。
本発明の熱可塑性複合繊維における第1成分と第2成分の体積比は、特に限定されないが、20/80〜80/20の範囲であることが好ましく、40/60〜60/40の範囲であることがより好ましい。第1成分の体積が大きい方が、嵩高な不織布が得られるようになり、第2成分の体積比が大きい方が、高強度の不織布が得られるようになる。不織布の嵩高性や強度など、求める物性に応じて、第1成分と第2成分の体積比は適宜選択可能であるが、20/80〜80/20の範囲であれば、不織布の諸物性が満足できるレベルとなり、40/60〜60/40の範囲であれば、不織布の諸物性が十分なレベルとなる。
また、第1成分と第2成分の複合形態は特に限定されず、並列や同心鞘芯、偏心鞘芯などの複合形態のいずれをも採用することができる。複合形態が鞘芯構造の場合は、第1成分を芯部分に配し、第2成分を鞘成分に配することが好ましい。更には、繊維断面形状は円及び楕円などの丸型、三角および四角などの角型、鍵型や八葉型などの異型、または分割や中空等のいずれをも採用することができる。
本発明の熱可塑性複合繊維は、単糸の引張試験時の応力−歪み曲線から算出される破断仕事量が1.6cN・cm/dtex以上であり、より好ましくは1.7cN・cm/dtex以上、更に好ましくは1.9cN・cm/dtex以上であり、特に好ましくは2.0cN・cm/dtex以上である。ここで引張試験によって得られる破断仕事量とは、横軸を歪み[%]とし、縦軸を応力[cN/dtex]とした場合の応力−歪み曲線と横軸とに囲まれる面積で定義される数値であり、本発明の熱融着性複合繊維が破断に要する仕事量、すなわちエネルギー量を表す。一般的に、繊維素材の引張特性は破断時の強度と伸度で議論されることが多いが、繊維が破断に至るまでの変形によって作用する応力や、破断に至るまでの延性を把握するためには、破断仕事量を論ずることが重要になる。破断仕事量が大きいということは、繊維が破断するまでに耐えうる仕事量が大きいということであり、繊維が粘り強く、すなわち靭性であることを意味する。一方で、破断仕事量が小さい場合は、繊維に僅かな仕事量が作用しただけで破断に至るということであり、このような繊維は脆く、脆性であることを意味する。
本発明の熱融着性複合繊維を不織布に加工する場合、繊維の解繊やウェブ形成などの工程を経るが、均一な不織布を高い生産性で得ようとすると、繊維に瞬間的、もしくは継続的に過度な力が作用するようになる。その際に、繊維は少なからずダメージを受け、繊維の破断や、繊維を構成する成分の脱落を生じて、これが粉状の欠点となったり、これを起点としてネップ状の繊維絡まり欠点となったりすることから、高い品質を維持しながら生産性を高めることには、おのずと限界があった。しかし、熱融着性複合繊維の破断仕事量が1.6cN・cm/dtex以上であると、不織布加工時に繊維がダメージを受けにくくなり、不織布の品質と加工速度を満足できるレベルで両立できるようになる。そして、破断仕事量が1.7cN・cm/dtex以上であると、不織布の品質と加工速度を更に高レベルで両立させることができ、1.9cN・cm/dtex以上であると十分なレベルで両立できるようになり、2.0cN・cm/dtex以上であると高速での不織布加工形成に十分適用するとともに、得られる不織布の強度を向上させることができる。なお、破断仕事量の上限は特に限定されないが、破断仕事量を高めるための難易度と、破断仕事量が高いことによって得られる効果の兼ね合いを考慮すると、4.0cN・cm/dtex以下であることが好ましい。
また、本発明の熱融着性複合繊維は、特に限定されるわけではないが、単糸の引張試験によって得られる破断強度と破断伸度の比(破断強度[cN/dtex])/破断伸度[%])が0.005〜0.040の範囲であることが好ましく、下限値は0.010以上であることがより好ましく、上限は0.030以下であることがより好ましい。破断強度と破断伸度の比が大きいということは高強度・低伸度であり、破断強度と破断伸度の比が小さいということは低強度・高伸度であることを意味するが、この比が0.050以上であれば、熱融着性複合繊維を加工して得られる熱融着不織布の強度や嵩高性が満足できる程度となるので好ましく、0.010以上であれば十分となるのでより好ましい。また、破断強度と破断伸度の比が0.040以下であれば、不織布加工時に熱融着性複合繊維が破断したりする不具合を満足できる程度に抑制でき、0.030以下であれば十分に抑制できるので好ましい。また、この比が0.040以下、より好ましくは0.030以下の場合には、得られる熱融着不織布の強度が高くなるという効果も得られ、これを見越して熱融着の条件を穏和にすれば、より嵩高で柔軟な不織布が得られるようになるという効果をも享受することができる。
本発明の熱融着性複合繊維は、特に限定されないが、第1成分がポリエチレンテレフタレートで構成され、その結晶化度が18%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましい。本発明の熱融着性複合繊維は、その第1成分の結晶化度が高いほど嵩高な不織布となるが、ポリエチレンテレフタレートの結晶化度が18%以上であれば、高い加工速度で、欠点等がない高品質の、かつ嵩高で柔軟な風合いの熱融着不織布が得られるようになり、結晶化度が20%以上であれば、更に嵩高で非常に柔軟な風合いの熱融着不織布が得られるようになる。なお、ポリエチレンテレフタレートの結晶化度は高い方が好ましく、上限は特に限定されないが、結晶化度を高めるための難易度と、結晶化度が高いことによって得られる効果の兼ね合いを考慮すると、40%以下であることが好ましい。
本発明の熱融着性複合繊維は、特に限定されないが、繊度が0.8〜5.6dtexの範囲であることが好ましく、1.2〜3.3dtexの範囲であることがより好ましい。繊度が小さい方が柔らかい風合いの不織布を得られ、一方で、繊度が大きい方が液体や気体の透過性に優れる不織布が得られるが、0.8〜5.6dtexの範囲であれば不織布の諸物性が満足できるレベルとなり、1.2〜3.3dtexの範囲であれば十分なレベルとなる。
本発明の熱融着性複合繊維の繊維長は、特に限定されず、ウェブ形成の方法、不織布の生産性や要求特性などを考慮して、適宜選択することができる。ウェブの形成方法としてはカーディングやエアレイド等の乾式法、抄造法等の湿式法を例示でき、いずれの方法においても、本発明の効果、すなわち、開繊やウェブ形成の工程において繊維の破断を生じることなく、粉状欠点やウェブの地合乱れ等の欠点を抑制することができるという効果を、得ることができるが、カーディング法でウェブを形成する場合には、この効果を特に顕著に得ることができる。また、ロッド用繊維やワインディングフィルター用繊維、ワイピング部材の原料となる繊維の場合には、カットしていない連続トウの繊維形態を採用することができる。
本発明の熱融着性複合繊維の捲縮については、特に限定されず、ウェブ形成の方法やウェブ形成設備の仕様、不織布の生産性や要求物性などを考慮して、捲縮の有無や捲縮数、捲縮率、残留捲縮率、捲縮弾性率などの捲縮特性を適宜選択することができる。また、捲縮の形状も特に制限されず、ジグザグ形状の機械捲縮や、スパイラル形状やオーム形状の立体捲縮などを、適宜選択することができる。更には、捲縮は熱融着性複合繊維に顕在していてもよく、潜在していてもよい。
本発明の熱融着性複合繊維は、特に制限されるわけではないが、その表面に繊維処理剤が付着していることが好ましい。繊維処理剤を付着させることで、繊維製造工程や不織布製造工程での静電気の発生を抑制したり、摩擦や粘着による絡まりや巻き付き等の不具合を解消したり、得られた不織布に親水性や撥水性の特性を付与したりすることが可能であるが、付着させる繊維処理剤は特に限定されず、求める特性に応じて適宜選択することができる。また、繊維処理剤を繊維に付着させる方法も特に限定されず、公知の方法、例えばローラー法、浸漬法、噴霧法、パットドライ法などを採用することができる。更には、繊維処理剤の付着量も特に限定されず、求める特性に応じて、適宜選択することが可能であるが、0.05〜2.00wt%の範囲、より好ましくは0.20〜1.00wt%の範囲を例示することができる。
本発明の、熱融着性複合繊維を得る方法は、特に限定されず、公知の熱融着性複合繊維の製造方法のいずれを採用してもよいが、高い生産性で、かつ高い歩留まりで、該熱融着性複合繊維を得る方法としては、後述の方法を例示することができる。
本発明の熱融着性複合繊維の原料となる、ポリエステル系樹脂を含む成分を第1成分に配し、第1成分よりも融点の低い、オレフィン系樹脂を含む成分を第2成分に配した未延伸糸は、一般的な溶融紡糸方法で得ることができる。溶融紡糸時の温度条件は特に制限されるものではないが、紡糸温度は230℃以上であることが好ましく、より好ましくは260℃以上、更に好ましくは300℃以上である。紡糸温度が230℃以上であれば、紡糸時の断糸回数を少なくし、かつ延伸性が優れる未延伸糸が得られるので好ましく、260℃以上であればこれら効果がより顕著になり、300℃以上であれば更に顕著になるので好ましい。また、紡糸速度は特に制限されるものではないが、300〜1500m/minであることが好ましく、より好ましくは600〜1200m/minである。紡糸速度が300m/min以上であれば、任意の紡糸繊度の未延伸糸を得ようとする際の単孔吐出量を多くし、満足できる生産性が得られるので好ましい。また、紡糸速度が1500m/min以下であれば、未延伸糸の伸度が高くなり、延伸工程での安定性が向上するので好ましい。紡糸速度が600〜1200m/minの範囲であれば、生産性と延伸工程安定性のバランスに優れるので、更に好ましい。
未延伸糸を得る際の押出機や紡糸口金は、公知の構造の押出機や口金を用いることができる。また、紡糸口金から吐出された繊維状の樹脂を引き取る過程での冷却方法は、従来の方法を採用することができる。特に制限されないが、未延伸糸の伸度を高くするためには、冷却風を用いて、なるべく穏和に冷却することが好ましい。
本発明の熱融着性複合繊維を得るために、未延伸糸を延伸する方法としては、特に限定されないが、高温での延伸と低温での延伸を組み合わせた多段延伸とすることで、高い生産性および高い歩留まりで、本発明の熱融着性複合繊維を、容易に得ることができるので好ましい。高温での延伸と低温での延伸における温度や延伸速度、延伸倍率等の諸条件は、特に限定されず、熱融着性複合繊維の破断仕事量が1.6cN・cm/dtex以上になるように適宜設定することができる。例えば、高温での延伸における延伸温度は、100〜125℃の範囲が好ましく、110〜120℃の範囲がより好ましい。
また、低温での延伸における延伸温度は、60〜90℃の範囲が好ましく、70〜80℃の範囲がより好ましい。高温延伸倍率/低温延伸倍率の比が大きくなると、熱融着性複合繊維の破断仕事量が高くなる傾向があるが、熱融着性複合繊維のその他の諸物性を見ながら、適宜調整することができる。高温延伸倍率/低温延伸倍率の比は特に限定されないが、0.3〜3.0の範囲であることが好ましく、0.6〜2.0の範囲であることがより好ましい。高温延伸倍率/低温延伸倍率の比が0.3以上であれば、破断仕事量が満足できる程度に大きくなり、本発明の効果が得られるようになる。また、高温延伸倍率/低温延伸倍率の比が3.0以下であれば、満足できる破断仕事量の数値を維持しつつ、嵩高性に優れた熱融着性複合繊維が得られるようになる。高温延伸倍率/低温延伸倍率の比が0.6〜2.0の範囲であれば、不織布の加工性および高速生産性と、得られた不織布の強度や嵩高性、柔軟性などの諸物性を、高度に両立できるようになる。
また、高温延伸倍率と低温延伸倍率の積で表されるトータル延伸倍率は、特に制限されるわけではないが、所望の繊度の熱融着性複合繊維を高い生産性で得るという観点からは、トータル延伸倍率は高い方がよく、2.5倍以上であることが好ましく、3.5倍以上であることがより好ましく、4.5倍以上であることが更に好ましい。
本発明の熱融着性複合繊維は、特に制限されるわけではないが、延伸の後に熱処理されていることが好ましい。延伸の後に熱処理を施すことで、熱融着性複合繊維の第1成分であるポリエステル系樹脂の結晶性が増大し、熱融着不織布に加工した際の嵩高性を向上させることができる。熱処理の方法は特に限定されず、熱ロールや熱板への接触による熱処理であってもよく、加熱空気や加熱蒸気による熱処理であってもよく、更には熱融着性複合繊維が定長拘束された状態での熱処理であってもよく、弛緩した状態での熱処理であってもよい。また、熱処理の温度は特に限定さないが、温度は熱融着性複合繊維同士が癒着しない範囲で高いことが好ましく、90〜130℃の範囲、より好ましくは100〜120℃の範囲を例示することができる。熱処理の時間も特に限定されないが、操業性を損なわない範囲で長いことが好ましく、具体的には5秒以上、より好ましくは30秒以上、更に好ましくは3分以上である。
本発明の熱融着性複合繊維は、ウェブに形成された後、熱融着によって繊維間を接着して不織布等に成形するが、不織布は1種類の本発明の熱融着性複合繊維で構成されていてもよく、2種類以上の熱融着性複合繊維で構成されていてもよい。また、不織布は、本発明の効果を妨げない程度に、本発明の熱融着性複合繊維以外の繊維を含んでいてもよく、そのような繊維としては、公知の複合繊維や単成分繊維、コットン、レーヨン等を例示することができる。2種類以上の繊維で構成される不織布は、それぞれの繊維の混繊不織布であってもよく、それぞれの繊維が単独で層を構成する多層不織布であってもよく、その組み合わせである混繊多層不織布であってもよい。
ウェブの熱融着の方法は特に限定されず、公知のいずれの方法をも採用することができる。例えば、ウェブに循環熱風を通過させて繊維間を熱融着するエアスルー方式、熱風によってウェブを浮遊させながら熱融着するフローティングドライヤー方式、高圧蒸気や過熱蒸気によって熱融着する方式、高温での圧着によって熱融着させるエンボス方式やカレンダー方式等が例示できるが、これらの中でも嵩高で柔軟な不織布を得やすいという観点からは、エアスルー方式が最も好ましい。また、熱融着の際の温度や時間等の諸条件は得に限定されないが、本発明の熱融着性複合繊維は、破断仕事量が1.6cN・cm/dtexよりも小さい熱融着性複合繊維を加工した場合よりも、不織布強度が高くなるという特徴がある。これを見越して、低い熱融着温度や短い熱融着時間といった温和な条件を設定しても、目標となる不織布強度を得ることが可能であり、必要な不織布強度を維持しながら、柔軟な風合いの不織布が得られるので好ましい。
本発明の熱融着性複合繊維を加工した不織布は、特に限定されないが、その嵩高で柔軟な風合いを活かして、例えばオムツやナプキン等の部材として、また、高い不織布強度が得られるという特長を活かして、例えばフィルター濾材やワイピングシート等の部材として、種々の製品に好適に使用することができる。
以下、実施例および比較例によって本発明を詳細に説明するが、本発明はそれらによって限定されるものではない。なお、実施例および比較例中に示した物性値の測定方法又は定義を以下に示す。
[繊度、破断強度、破断伸度、破断仕事量]
Textechno社製の単糸強伸度測定機であるFAVIMATを使用し、ランダムにサンプリングした50本の熱融着性複合繊維の繊度と強伸度を測定し、平均値を算出した。強伸度測定の条件はゲージ長10mm、引張速度20mm/minとし、破断時の強度を破断強度[cN/dtex]、破断時の伸度を破断伸度[%]と定義し、横軸を歪み[cm]とし、縦軸を応力[cN]とした場合の応力−歪み曲線と横軸とに囲まれる面積を繊度[dtex]で除した数値を、破断仕事量[cN・cm/dtex]と定義した。
[ポリエチレンテレフタレートの結晶化度]
ナノフォトン株式会社製のレーザーラマン顕微鏡を使用し、以下の式より算出した。
換算密度ρ[g/cm]=(305−Δυ1730)/2091730
結晶化度[%]=100×(ρ−1.335)/(1.455−1.335)
ここで、Δυ1730は1730cm−1付近のラマンバンド(C=O伸縮バンド)の半値幅である。
[不織布化工程での繊維の破断に対する耐性]
有限会社竹内製作所製のミニチュアカード機に50gの熱融着性複合繊維を5回繰り返して通過させ、その際の繊維破断屑の発生量から、不織布化工程での繊維の破断に対する耐性を下記基準に基づき評価した。
〔評価基準〕
◎:カード機の下に脱落した繊維破断屑が認められず、また、カード機を通過したウェブには繊維破断屑に由来する欠点が存在せず、十分な良品率であった。
○:カード機の下に脱落した繊維破断屑が認められたが、カード機を通過したウェブには繊維破断屑に由来する欠点が存在せず、十分な良品率であった。
△:カード機の下に脱落した繊維破断屑が認められ、カード機を通過したウェブには繊維破断屑に由来する欠点が存在したが、満足できる良品率であった。
×:カード機の下に脱落した繊維破断屑が認められ、カード機を通過したウェブには繊維破断屑に由来する欠点が存在し、許容できる良品率ではなかった。
[不織布物性]
有限会社竹内製作所製のミニチュアカード機を使用して作製したウェブを、エアスルー加工機を用いて、138℃の循環熱風で15秒間熱処理して、熱融着不織布を得た。該不織布を150mm×150mmに切り出し、目付[g/m]、荷重3.5g/cmにおける厚み[mm]を測定し、比容積[cm/g]を算出した。その後、不織布を長さ方向150mm、幅方向50mmにカットし、ゲージ長100mm、引張速度200mm/minの条件で、機械方向および幅方向の強伸度を測定し、下記の式から平均強度を算出した。
平均強度[N/50mm]=(機械方向強度[N/50mm]×幅方向強度[N/50mm])1/2
(実施例1)
第1成分として、IV(Intrinisic Viscosity)値が0.64のポリエチレンテレフタレート(融点250℃)を用い、第2成分として、190℃で測定したメルトインデックスが22g/10minの高密度ポリエチレン(融点130℃)を用いた。
高融点成分である第1成分を芯に配し、低融点成分である第2成分を鞘に配し、鞘/芯=50/50の断面形態で複合し、紡糸速度900m/minの条件で15.0dtexの未延伸糸を採取した。得られた未延伸糸を熱ロール延伸機で、110℃で2.5倍に延伸した後に、80℃で3.0倍に延伸して、2.0dtexの熱融着性複合繊維を得た。この熱融着性複合繊維の破断強度は2.58cN/dtex、破断伸度は134%であり、破断強度/破断伸度は0.019、破断仕事量は2.48cN・cm/dtexであり、十分に高い破断仕事量を有していた。また、ラマン分光法で測定されるポリエチレンテレフタレートの結晶化度は21%であった。
この熱融着性複合繊維をカーディング法でウェブにし、エアスルー加工機で熱処理して熱融着不織布を作製した。カーディング工程での繊維の破断耐性は非常に良好で、繊維が破断した屑を発生したり、破断部を起点とした欠点を生じたりすることはなく、十分な加工性であった。得られた不織布の平均強度は23N/50mmで、比容積は75cm/gであった。得られた不織布は十分に嵩高く、柔らかい風合いであり、例えばオムツのトップシートとして好適に用いることができた。
(実施例2)
第1成分として、IV値が0.64のポリエチレンテレフタレート(融点250℃)を用い、第2成分として、190℃で測定したメルトインデックスが16g/10minの高密度ポリエチレン(融点130℃)を用いた。
高融点成分である第1成分を芯に配し、低融点成分である第2成分を鞘に配し、鞘/芯=60/40の断面形態で複合し、紡糸速度900m/minの条件で15.0dtexの未延伸糸を採取した。得られた未延伸糸を熱ロール延伸機で、120℃で3.0倍に延伸した後に、70℃で2.0倍に延伸して、2.5dtexの熱融着性複合繊維を得た。この熱融着性複合繊維の破断強度は2.84cN/dtex、破断伸度は130%であり、破断強度/破断伸度は0.022、破断仕事量は2.69cN・cm/dtexであり、十分に高い破断仕事量を有していた。また、ラマン分光法で測定されるポリエチレンテレフタレートの結晶化度は20%であった。
この熱融着性複合繊維をカーディング法でウェブにし、エアスルー加工機で熱処理して熱融着不織布を作製した。カーディング工程での繊維の破断耐性は非常に良好で、繊維が破断した屑を発生したり、破断部を起点とした欠点を生じたりすることはなく、十分な加工性であった。得られた不織布の平均強度は24N/50mmで、比容積は70cm/gであった。得られた不織布は十分に嵩高く、柔らかい風合いであり、例えばオムツのトップシートとして好適に用いることができた。
(実施例3)
第1成分として、IV値が0.64のポリエチレンテレフタレート(融点250℃)を用い、第2成分として、190℃で測定したメルトインデックスが16g/10minの直鎖状低密度ポリエチレン(融点125℃)を用いた。
高融点成分である第1成分を芯に配し、低融点成分である第2成分を鞘に配し、鞘/芯=50/50の断面形態で複合し、紡糸速度700m/minの条件で10.0dtexの未延伸糸を採取した。得られた未延伸糸を熱ロール延伸機で、120℃で2.0倍に延伸した後に、70℃で3.0倍に延伸して、1.7dtexの熱融着性複合繊維を得た。この熱融着性複合繊維の破断強度は2.45cN/dtex、破断伸度は129%であり、破断強度/破断伸度は0.019、破断仕事量は2.23cN・cm/dtexであり、十分に高い破断仕事量を有していた。また、ラマン分光法で測定されるポリエチレンテレフタレートの結晶化度は21%であった。
この熱融着性複合繊維をカーディング法でウェブにし、エアスルー加工機で熱処理して熱融着不織布を作製した。カーディング工程での繊維の破断耐性は十分であり、繊維が破断した屑を発生したり、破断部を起点とした欠点を生じたりすることはなく、満足できる加工性であった。得られた不織布の平均強度は21N/50mmで、比容積は72cm/gであった。得られた不織布は十分に嵩高く、繊維表面に直鎖状低密度ポリエチレンを配しているために、非常に柔らかい風合いであり、例えばオムツのトップシートとして好適に用いることができた。
(実施例4)
第1成分として、IV値が0.64のポリエチレンテレフタレート(融点250℃)を用い、第2成分として、190℃で測定したメルトインデックスが16g/10minの高密度ポリエチレン(融点130℃)を用いた。
高融点成分である第1成分を芯に配し、低融点成分である第2成分を鞘に配し、鞘/芯=50/50の断面形態で複合し、紡糸速度700m/minの条件で10.0dtexの未延伸糸を採取した。得られた未延伸糸を熱ロール延伸機で、120℃で2.5倍に延伸した後に、70℃で3.0倍に延伸して、1.3dtexの熱融着性複合繊維を得た。この熱融着性複合繊維の破断強度は2.91cN/dtex、破断伸度は100%であり、破断強度/破断伸度は0.029、破断仕事量は2.11cN・cm/dtexであり、十分に高い破断仕事量を有していた。また、ラマン分光法で測定されるポリエチレンテレフタレートの結晶化度は23%であった。
この熱融着性複合繊維をカーディング法でウェブにし、エアスルー加工機で熱処理して熱融着不織布を作製した。カーディング工程での繊維の破断耐性は十分であり、繊維が破断した屑を発生したり、破断部を起点とした欠点を生じたりすることはなく、満足できる加工性であった。得られた不織布の平均強度は23N/50mmで、比容積は78cm/gであった。得られた不織布は十分に嵩高く、繊度が小さいことから、非常に柔らかい風合いであり、例えばオムツのトップシートとして好適に用いることができた。
上記の不織布の平均強度が十分に高かったことから、該不織布を製品に加工する際に必要な強度の目安として20N/50mmを設定し、この平均強度を維持できる範囲でエアスルー加工温度を変更してみたところ、133℃まで低下させることができた。これによって、不織布の比容積は84cm/gまで増大し、非常に柔らかい風合いの不織布を得ることができた。
(実施例5)
実施例4の未延伸糸を、熱ロール延伸機で、110℃で2.0倍に延伸した後に、80℃で1.5倍に延伸して、3.3dtexの熱融着性複合繊維を得た。この熱融着性複合繊維の破断強度は1.64cN/dtex、破断伸度は294%であり、破断強度/破断伸度は0.006、破断仕事量は2.93cN・cm/dtexであり、十分に高い破断仕事量を有していた。また、ラマン分光法で測定されるポリエチレンテレフタレートの結晶化度は15%であった。この熱融着性複合繊維をカーディング法でウェブにし、エアスルー加工機で熱処理して熱融着不織布を作製した。カーディング工程での繊維の破断耐性は非常に良好で、繊維が破断した屑を発生したり、破断部を起点とした欠点を生じたりすることはなく、十分な加工性であった。
得られた不織布の平均強度は26N/50mmで、比容積は55cm/gであった。ポリエチレンテレフタレートの結晶化度が低いために、得られた不織布の比容積はやや低く、柔軟性等の風合いは十分ではないものの、満足できるレベルであった。
(比較例1)
実施例1と同じ未延伸糸を、熱ロール延伸機で、90℃で2.5倍に延伸した後に、80℃で再延伸しようとしたが、延伸切れを生じて延伸糸を採取できなかった。そこで、90℃で3.0倍に1段延伸して、5.0dtexの熱融着性複合繊維を得た。この熱融着性複合繊維の破断強度は2.94cN/dtex、破断伸度は64%であり、破断強度/破断伸度は0.046、破断仕事量は1.41cN・cm/dtexであり、実施例1の熱融着性複合繊維の破断仕事量よりも小さく、脆性的であった。また、ラマン分光法で測定されるポリエチレンテレフタレートの結晶化度は23%であった。
この熱融着性複合繊維をカーディング法でウェブにし、エアスルー加工機で熱処理して熱融着不織布を作製した。カーディング工程では繊維が破断して、短い繊維が脱落する様子が見られ、また、ダメージを受けた繊維を起点とした繊維絡まり状の欠点を生じることがあり、満足できる加工性ではなかった。得られた不織布の平均強度は17N/50mmで、比容積は72cm/gであった。得られた不織布は、繊度が大きいことからも、風合いが硬く、例えばオムツのトップシート等の柔軟性が求められる用途には不向きであった。
(比較例2)
未延伸糸の繊度を7.5dtexとした以外は実施例1と同じ条件で未延伸糸を採取し、熱ロール延伸機で、90℃で3.0倍に1段延伸して、2.5dtexの熱融着性複合繊維を得た。この熱融着性複合繊維の破断強度は3.30cN/dtex、破断伸度は51%であり、破断強度/破断伸度は0.065、破断仕事量は1.16cN・cm/dtexであり、実施例1の熱融着性複合繊維の破断仕事量よりも小さく、脆性的であった。また、ラマン分光法で測定されるポリエチレンテレフタレートの結晶化度は23%であった。
この熱融着性複合繊維をカーディング法でウェブにし、エアスルー加工機で熱処理して熱融着不織布を作製した。カーディング工程では繊維が破断して、短い繊維が脱落する様子が見られ、また、ダメージを受けた繊維を起点とした繊維絡まり状の欠点を生じることがあり、満足できる加工性ではなかった。得られた不織布の平均強度は19N/50mmで、比容積は70cm/gであった。得られた不織布は、繊度が大きいことからも、風合いが硬く、例えばオムツのトップシート等の柔軟性が求められる用途には不向きであった。
(比較例3)
未延伸糸の繊度を6.0dtexとした以外は実施例2と同じ条件で未延伸糸を採取し、熱ロール延伸機で、90℃で2.5倍に延伸した後に、90℃で1.2倍に延伸し、2.0dtexの熱融着性複合繊維を得た。この熱融着性複合繊維の破断強度は3.31cN/dtex、破断伸度は61%であり、破断強度/破断伸度は0.054、破断仕事量は1.48cN・cm/dtexであり、実施例と比較して破断仕事量が小さく、脆性的であった。また、ラマン分光法で測定されるポリエチレンテレフタレートの結晶化度は20%であった。
この熱融着性複合繊維をカーディング法でウェブにし、エアスルー加工機で熱処理して熱融着不織布を作製した。カーディング工程では繊維が破断して、短い繊維が脱落する様子が見られ、また、ダメージを受けた繊維を起点とした繊維絡まり状の欠点を生じることがあり、満足できる加工性ではなかった。得られた不織布の平均強度は18N/50mmで、比容積は69cm/gであった。得られた不織布は、カーディング工程で発生した欠点を含んでおり、例えばオムツのトップシート等に用いた場合には、皮膚への刺激等が懸念されるものであった。
表1に各実施例および比較例の繊維および不織布の諸物性評価結果をまとめて示す。
本発明の破断仕事量が1.6cN・cm/dtex以上である熱融着性複合繊維の応力−歪み曲線の一例として、実施例2の測定結果を図1に示す。また、破断仕事量が1.6cN・cm/dtexよりも小さい、従来の熱融着性複合繊維の応力−歪み曲線の一例として、比較例2の測定結果を図2に示す。
表1、図1及び図2の結果から、本発明に係る実施例1〜5は、繊維の破断仕事量が1.6cN・cm/dtex以上であり、カーディング工程での繊維破断等のダメージが抑制されて、良好な操業性と加工性で熱融着不織布を得ることができている。また、得られた不織布は、破断仕事量が小さい熱融着性複合繊維と比較して、不織布強度が高くなるという特徴が見られた。なお、実施例5については、ポリエチレンテレフタレートの結晶化度が低く、不織布の比容積がやや低いが、その風合いは十分ではないものの、満足できるレベルであった。
一方、比較例1〜3の熱融着性複合繊維は、破断仕事量が1.6cN・cm/dtexよりも低く、カーディング工程で繊維破断等のダメージを受けて、これを起点とした欠点を生じるので、不織布地合の悪化や良品率の低下を招いた。
本発明の、ポリエステル系樹脂とポリオレフィン系樹脂からなる熱融着性複合繊維は、不織布製造工程での繊維の破断等の不具合を抑制できるので、高い生産速度で不織布を得ることができる。更には、本発明の熱融着性複合繊維から得た熱融着不織布は、不織布強度が高くなるという特徴があり、また、これを見越して穏和な熱融着条件を採用することで、必要な不織布強度を維持しつつ、従来よりも嵩高で柔軟な風合いの不織布を得ることができる。こうした特徴を活かして、本発明の熱融着性複合繊維、および熱融着性複合繊維からなる不織布は、オムツやナプキンなどの衛生材料用途や、フィルター濾材やワイピングシート等の産業資材用途で、好適に用いることができる。
また、本発明の熱融着性複合繊維は、特に限定されるわけではないが、単糸の引張試験によって得られる破断強度と破断伸度の比(破断強度[cN/dtex])/破断伸度[%])が0.005〜0.040の範囲であることが好ましく、下限値は0.010以上であることがより好ましく、上限は0.030以下であることがより好ましい。破断強度と破断伸度の比が大きいということは高強度・低伸度であり、破断強度と破断伸度の比が小さいということは低強度・高伸度であることを意味するが、この比が0.005以上であれば、熱融着性複合繊維を加工して得られる熱融着不織布の強度や嵩高性が満足できる程度となるので好ましく、0.010以上であれば十分となるのでより好ましい。また、破断強度と破断伸度の比が0.040以下であれば、不織布加工時に熱融着性複合繊維が破断したりする不具合を満足できる程度に抑制でき、0.030以下であれば十分に抑制できるので好ましい。また、この比が0.040以下、より好ましくは0.030以下の場合には、得られる熱融着不織布の強度が高くなるという効果も得られ、これを見越して熱融着の条件を穏和にすれば、より嵩高で柔軟な不織布が得られるようになるという効果をも享受することができる。

Claims (6)

  1. ポリエステル系樹脂を含む第1成分と、ポリオレフィン系樹脂を含む第2成分とを含む熱融着性複合繊維であって、前記第2成分の融点は前記第1成分の融点よりも10℃以上低く、引張試験によって得られる破断仕事量が、1.6cN・cm/dtex以上であることを特徴とする熱融着性複合繊維。
  2. 引張試験によって得られる破断強度と破断伸度の比(破断強度[cN/dtex])/破断伸度[%])が0.005〜0.040であることを特徴とする、請求項1に記載の熱融着性複合繊維。
  3. 前記第1成分がポリエチレンテレフタレートであり、前記第2成分がポリエチレンであることを特徴とする、請求項1または2に記載の熱融着性複合繊維。
  4. 前記ポリエチレンテレフタレートの結晶化度が、18%以上であることを特徴とする、請求項3に記載の熱融着性複合繊維。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱融着性複合繊維を加工した不織布。
  6. 請求項5に記載の不織布を用いた製品。
JP2017072662A 2017-03-31 2017-03-31 熱融着性複合繊維およびこれを用いた不織布 Active JP6228699B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072662A JP6228699B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 熱融着性複合繊維およびこれを用いた不織布
US16/499,321 US11519102B2 (en) 2017-03-31 2017-06-27 Thermo-fusible conjugated fibers and nonwoven fabric using same
KR1020197028269A KR102256324B1 (ko) 2017-03-31 2017-06-27 열융착성 복합 섬유 및 이를 이용한 부직포
EP17904099.3A EP3604639A4 (en) 2017-03-31 2017-06-27 THERMOFUSIBLE COMPOSITE FIBER AND NON-WOVEN FABRIC USING THE SUCH FIBER
PCT/JP2017/023642 WO2018179464A1 (ja) 2017-03-31 2017-06-27 熱融着性複合繊維およびこれを用いた不織布
CN201780003317.2A CN108350609A (zh) 2017-03-31 2017-06-27 热熔接性复合纤维和使用其的无纺布
TW106121880A TWI776814B (zh) 2017-03-31 2017-06-30 熱熔接性複合纖維和使用其的不織布、製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072662A JP6228699B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 熱融着性複合繊維およびこれを用いた不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6228699B1 JP6228699B1 (ja) 2017-11-08
JP2018172827A true JP2018172827A (ja) 2018-11-08

Family

ID=60265864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072662A Active JP6228699B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 熱融着性複合繊維およびこれを用いた不織布

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11519102B2 (ja)
EP (1) EP3604639A4 (ja)
JP (1) JP6228699B1 (ja)
KR (1) KR102256324B1 (ja)
TW (1) TWI776814B (ja)
WO (1) WO2018179464A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065239A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 Esファイバービジョンズ株式会社 熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100654A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 日本バイリーン株式会社 不織布及び電気化学素子用セパレータ
WO2020203890A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 ダイワボウホールディングス株式会社 複合繊維、その製造方法、熱接着不織布、吸収性物品用表面シート、および吸収性物品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204901A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Teijin Fibers Ltd 熱接着性複合繊維およびその製造方法
JP2009114613A (ja) * 2007-10-19 2009-05-28 Es Fibervisions Co Ltd ポリエステル系熱融着性複合繊維
JP2014234559A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 Esファイバービジョンズ株式会社 柔軟性に優れた熱接着性複合繊維とこれを用いた不織布

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545265B2 (ja) * 1988-03-22 1996-10-16 チッソ株式会社 複合繊維を用いたフィルターエレメント
JP2003328233A (ja) 2002-05-08 2003-11-19 Ube Nitto Kasei Co Ltd ポリオレフィン系延伸複合繊維及びそれから得られた不織布
US7674524B2 (en) 2006-02-06 2010-03-09 Teijin Fibers Limited Thermoadhesive conjugate fiber and manufacturing method of the same
JP4820211B2 (ja) * 2006-05-12 2011-11-24 帝人ファイバー株式会社 自己伸長性熱接着性複合繊維及びその製造方法
WO2008041384A1 (fr) 2006-10-03 2008-04-10 Daiwabo Co., Ltd. Fibre composite de crêpage et masse fibreuse comprenant cette dernière
JP5535555B2 (ja) 2009-08-27 2014-07-02 Esファイバービジョンズ株式会社 熱接着性複合繊維及びそれを用いた不織布
US20120302119A1 (en) * 2011-04-07 2012-11-29 Eastman Chemical Company Short cut microfibers
TWI470126B (zh) 2011-09-23 2015-01-21 Shinkong Synthetic Fibers Corp Core-sheath type composite fiber and its manufacturing method and fabric
JP2013133571A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Teijin Ltd 機械捲縮性能の高い熱接着性複合繊維およびその製造方法
JP6672683B2 (ja) 2015-10-05 2020-03-25 コニカミノルタ株式会社 合わせガラスの製造方法および合わせガラス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204901A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Teijin Fibers Ltd 熱接着性複合繊維およびその製造方法
JP2009114613A (ja) * 2007-10-19 2009-05-28 Es Fibervisions Co Ltd ポリエステル系熱融着性複合繊維
JP2014234559A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 Esファイバービジョンズ株式会社 柔軟性に優れた熱接着性複合繊維とこれを用いた不織布

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065239A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 Esファイバービジョンズ株式会社 熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布

Also Published As

Publication number Publication date
US20200385890A1 (en) 2020-12-10
JP6228699B1 (ja) 2017-11-08
KR102256324B1 (ko) 2021-05-26
WO2018179464A1 (ja) 2018-10-04
TW201837252A (zh) 2018-10-16
TWI776814B (zh) 2022-09-11
KR20200055686A (ko) 2020-05-21
EP3604639A1 (en) 2020-02-05
EP3604639A4 (en) 2020-09-09
US11519102B2 (en) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100436992B1 (ko) 한방향 신축성 부직포 및 그 제조방법
JP4599366B2 (ja) メルトフローレートの高い繊維を含有する柔軟で伸張性のある不織布ウェブ
JP5444681B2 (ja) ポリエステル系熱融着性複合繊維
JP5635653B2 (ja) 弾性不織布及びこれを用いた繊維製品
AU782574B2 (en) Soft polypropylene melt spun nonwoven fabric
JP4931700B2 (ja) 捲縮繊維不織布及びその積層体
JP5037964B2 (ja) 湿式不織布用繊維
WO2007132905A1 (ja) 熱接着性複合繊維及びその製造方法
JPWO2002061192A1 (ja) 捲縮繊維不織布及びその積層体
JP2011058157A (ja) ソフト性に優れたスパンボンド不織布及びその製造方法
JP6228699B1 (ja) 熱融着性複合繊維およびこれを用いた不織布
JP6715056B2 (ja) スパンボンド不織布および衛生材料
JP2022132044A (ja) スパンボンド不織布および芯鞘型複合繊維
JP2005048350A (ja) 生分解性不織布ならびにそれを用いてなる医療衛生材料、包装材料および農業材料
WO2020075870A1 (ja) 不織布積層体、伸縮性不織布積層体、繊維製品、吸収性物品及び衛生マスク
JP2017150098A (ja) 連続繊維不織布およびその製造方法
CA3228979A1 (en) Biodegradable nonwoven fabric and use of same
JP2971919B2 (ja) 熱接着性繊維
JP5235783B2 (ja) ポリ乳酸系潜在捲縮繊維
JP3712511B2 (ja) 柔軟性不織布
WO2022181788A1 (ja) 複合繊維、その製造方法、及びそれを含む繊維構造物
KR20110001715A (ko) 높은 연신성에 의한 고강도 폴리프로필렌 단섬유 및 이의 제조방법, 이로 만들어진 부직포
JP2023131245A (ja) スパンボンド不織布
JP3198198U (ja) 遮熱シートおよび繊維製品
JP2022183506A (ja) スパンボンド不織布および芯鞘型複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250