JP2018172142A - 根菜類用鮮度保持包装袋、根菜類入り包装体、根菜類の発芽防止方法および根菜類の緑化防止方法 - Google Patents

根菜類用鮮度保持包装袋、根菜類入り包装体、根菜類の発芽防止方法および根菜類の緑化防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018172142A
JP2018172142A JP2017070993A JP2017070993A JP2018172142A JP 2018172142 A JP2018172142 A JP 2018172142A JP 2017070993 A JP2017070993 A JP 2017070993A JP 2017070993 A JP2017070993 A JP 2017070993A JP 2018172142 A JP2018172142 A JP 2018172142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
root vegetables
freshness
root crop
day
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017070993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7266360B2 (ja
Inventor
中尾 悟
Satoru Nakao
悟 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2017070993A priority Critical patent/JP7266360B2/ja
Publication of JP2018172142A publication Critical patent/JP2018172142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266360B2 publication Critical patent/JP7266360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Abstract

【課題】根菜類、特に、ジャガイモや里芋等の保存において、発芽や緑化等の品質劣化を防ぐ。【解決手段】微細孔が設けられた有孔合成樹脂フィルムから構成され、微細孔の孔径が50μm以上350μm以下であり、当該フィルムの23℃、50%RHにおける厚み10μmあたりの酸素透過率が750[cc/m2・day・atm]以上12000[cc/m2・day・atm]以下であり、当該フィルムの40℃、90%RHにおける厚み10μmあたりの水蒸気透過量が100[g/m2・day]以上1000[g/m2・day]以下である、根菜類を内容物として収容するための根菜類用鮮度保持包装袋。【選択図】なし

Description

本発明は、根菜類用鮮度保持包装袋、根菜類入り包装体、根菜類の発芽防止方法および根菜類の緑化防止方法に関する。
青果物は収穫後も呼吸し続けており、呼吸が活発なほど劣化が進みやすい。青果物の呼吸は、大気中の組成とは異なる適度な酸素、二酸化炭素環境下では抑制される。このような条件下で、青果物を保存した際、青果物の劣化や追熟は抑制される。そのため、近年、青果物の包装方法として、MA(Modified Atmosphere)包装と呼ばれる技術を用いて青果物の鮮度を保持する方法が用いられている。かかるMA包装と呼ばれる技術は、包装材料によって包装した青果物の呼吸速度と、包装材料のガス透過速度のバランスを調節することで、大気よりも青果物の保存に適した酸素、二酸化炭素環境を実現するものである(特許文献1〜3等)。
特開平2−85181号公報 特開平9−252718号公報 特開2007−186248号公報
しかしながら、従来の青果物の鮮度保持技術を利用してもなお、ジャガイモや里芋等の根菜について、鮮度の低下や腐敗を十分に抑制しきれていない場合があることが分かった。
具体的には、地中に埋まった状態で育つ根菜は、果実等の光に照らされて成長する青果物と異なり、収穫後の貯蔵、流通または保存中に光が照射されることにより、呼吸量が増大し、結果として劣化が生じやすくなる傾向にある。特に、ジャガイモ等では、不適切な保存環境下では発芽や緑化が進行し、有害物質のソラニンが産生されるため、食中毒等の問題も生じうる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、ジャガイモや里芋等の根菜の保存において、発芽や緑化を十分に防ぐことを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、微細孔が設けられた有孔合成樹脂フィルムを用いた根菜類用鮮度保持包装袋において、微細孔の孔径、酸素透過率、水蒸気透過量などを適切な範囲とすることで、上記課題を解決できることを見出した。具体的には、本発明者らは、根菜類の劣化または腐敗を安定的に抑制するためには、根菜類用鮮度保持包装袋における酸素透過率と水蒸気透過率とのバランスを適切に制御することが、その設計指針として有効であることを見出した。
本発明によれば、
微細孔が設けられた有孔合成樹脂フィルムから構成され、かつ根菜類を内容物として収容するための根菜類用鮮度保持包装袋であって、
前記微細孔の孔径が50μm以上350μm以下であり、
前記有孔合成樹脂フィルムの23℃、50%RHにおける厚み10μmあたりの酸素透過率が、750[cc/m・day・atm]以上12000[cc/m・day・atm]以下であり、
前記有孔合成樹脂フィルムの40℃、90%RHにおける厚み10μmあたりの水蒸気透過量が、100[g/m・day]以上1000[g/m・day]以下である、根菜類用鮮度保持包装袋が提供される。
また、本発明によれば、
上記根菜類用鮮度保持包装袋の内部空間に根菜類が密封されてなる、根菜類入り包装体が提供される。
また、本発明によれば、
上記根菜類用鮮度保持包装袋の内部空間に根菜類を収容した後、上記根菜類用鮮度保持包装袋を密封する工程を有する、根菜類の発芽防止方法が提供される。
また、本発明によれば、
上記根菜類用鮮度保持包装袋の内部空間に根菜類を収容した後、前記根菜類用鮮度保持包装袋を密封する工程を有する、根菜類の緑化防止方法が提供される。
本発明によれば、ジャガイモや里芋等の根菜の保存において、発芽や緑化を十分に防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
<根菜用鮮度保持包装袋>
本実施形態の根菜用鮮度保持包装袋(以下、「本包装袋」または単に「包装袋」などともいう)は、根菜を内容物として収容するための包装袋であり、微細孔が設けられた有孔合成樹脂フィルムから構成されている。ここで、微細孔の孔径は50μm以上350μm以下であり、有孔合成樹脂フィルムの23℃、50%RHにおける厚み10μmあたりの酸素透過率は、750[cc/m・day・atm]以上12000[cc/m・day・atm]以下であり、有孔合成樹脂フィルムの40℃、90%RHにおける厚み10μmあたりの水蒸気透過量は、100[g/m・day]以上1000[g/m・day]以下である。
本包装袋により、ジャガイモや里芋等の根菜の保存において、鮮度の低下や腐敗を十分に防ぐことができる理由は必ずしも明らかではない。しかし、おそらくは、本包装袋で適当量の根菜を密封すると、根菜類の呼吸量や蒸散量のバランスが高度に制御され、根菜の保存に最適な酸素/二酸化炭素環境、湿度等が実現されるためと考えられる。
なお、酸素透過率や水蒸気透過量は、微細孔の孔径を変える、合成樹脂フィルムの素材を変える、合成樹脂フィルムの厚みを変える、合成樹脂フィルムの製造方法を変更する(例えば延伸の有無)等により所望の値とすることができる。
具体的には、適当な合成樹脂フィルムを得るにあたっては、以下の3つの条件に係る各種因子を高度に制御することが重要である。すなわち、以下の3つの条件に係る各種因子を高度に制御する製造方法によって得られた合成樹脂フィルムを用いることで、有用な包装袋を作製することができる。なお、本包装袋に用いられる合成樹脂フィルムは、以下の3つの条件に係る各種因子を高度に制御すれば、その他の公知の製造条件を組み合わせることにより、作製することができる。
(1)合成樹脂フィルムを形成するために用いる樹脂材料の組み合わせ
(2)合成樹脂フィルムの層構成と、合成樹脂フィルムを構成する各層の厚みとのバランス
(3)微細孔の孔径、密度
以下、本包装袋が備える、または、備えてもよい構成要素について説明する。
本包装袋の微細孔の孔径は50μm以上350μm以下であり、より好ましくは55μm以上180μm以下、さらに好ましくは60μm以上100μm以下である。
微細孔の形状は、典型的には真円状(実質的に真円状とみなせる場合を含む)であるが、その他の形状、例えば楕円状、半円形状、三日月形状、多角形状などであってもよい。
なお、本明細書において、微細孔の孔径は、微細孔の形状が真円または実質的に真円とみなせる場合にはその直径を、そのようにみなせない場合には、微細孔の開口部の面積と等しい真円の直径をいう。
また、合成樹脂フィルムに設ける微細孔の数は、本包装袋の酸素透過性や水蒸気透過性等を高度に制御する観点から、好ましくは、フィルム1mあたり、1個以上100個以下であり、より好ましくは、フィルム1mあたり1個以上50個以下であり、さらに好ましくは、フィルム1mあたり1個以上30個以下であり、特に好ましくは、フィルム1mあたり1個以上20個以下であり、最も好ましくは1個以上10個以下である。
また、微細孔の数は、本包装袋の酸素透過性や水蒸気透過性等を高度に制御する観点から、たとえば、1包装体あたり、1個以上としてもよいし、2個以上としてもよい。一方、微細孔の数の上限値は、たとえば、1包装体あたり、10個以下としてもよいし、5個以下としてもよいし、3個以下としてもよい。
微細孔の孔径、形状、数等を適切に調整することにより、保存状態にある根菜類の呼吸量を適切に制御しやすくなると考えられる。
合成樹脂フィルムに微細孔を設ける方法は、特に限定されない。例えば、熱針による加工法、レーザー光により穿孔する方法などがある。
・酸素透過率
本包装袋を構成する有孔合成樹脂フィルムは、23℃、50%RH(相対湿度)における、厚み10μmあたりの酸素透過率が、750[cc/m・day・atm]以上12000[cc/m・day・atm]以下である。この数値は、好ましくは900[cc/m・day・atm]以上5000[cc/m・day・atm]以下で、より好ましく1100[cc/m・day・atm]以上2500[cc/m・day・atm]以下である。
なお、この、厚み10μmあたりの酸素透過率A[cc/m・day・atm]は、23℃、50%RHにおける本包装袋の合成樹脂フィルムの酸素透過率をa[cc/m・day・atm]、合成樹脂フィルムの厚みをW[μm]としたとき、以下式で算出される。
A=a×(W/10)
ここで、合成樹脂フィルムの酸素透過率の値は、たとえば、モコン(MOCON)社製の酸素透過率測定装置(オキシトラン(登録商標)OX−TRAN 1/50)を使用して、JIS K7126−2における付属書Bに準拠した方法で測定することができる。また、合成樹脂フィルムの酸素透過率の値は、たとえば、窒素を充填させた直後の包装袋と、窒素を充填させてから一定時間放置した後の包装袋のそれぞれに関し、包装袋内の酸素濃度を測定し、その酸素濃度勾配から算出することもできる。
・水蒸気透過量
本包装袋を構成する有孔合成樹脂フィルムは、40℃、90%RHにおける厚み10μmあたりの水蒸気透過量が、100[g/m・day]以上1000[g/m・day]以下である。この数値は、好ましくは110[g/m・day]以上500[g/m・day]以下で、より好ましく120[g/m・day]以上250[g/m・day]以下である。
なお、この、厚み10μmあたりの水蒸気透過量B[g/m・day]は、40℃、90%RHにおける本包装袋の合成樹脂フィルムの酸素透過率をb[g/m・day]、合成樹脂フィルムの厚みをW[μm]としたとき、以下式で算出される。
B=b×(W/10)
・内容物100gあたりの水蒸気透過量
本包装袋を構成する有孔合成樹脂フィルムは、本包装袋の内部空間に根菜類が内容物として収容されている包装体において、包装体の40℃、90%RHにおける内容物100gあたりの水蒸気透過量が、0.5[g/100g・day]以上10[g/100g・day]以下であることが好ましい。この数値は、好ましくは1[g/100g・day]以上8[g/100g・day]以下、より好ましくは2[g/100g・day]以上7[g/100g・day]以下である。
なお、包装体の内容物100gあたりの水蒸気透過量C[g/100g・day]は、フィルムの水蒸気透過量X[g/m・day]と、収容する内容物の質量Y[g]と、包装袋の内面積Z[m]とから、以下の式で算出される。
C={(X/Y)×100}×Z
ここで、40℃、90%RHにおける水蒸気透過量の値は、たとえば、モコン(MOCON)社製の水蒸気透過率測定装置(パーマトラン(登録商標)PERMATRAN−W 3/61)を使用して、JIS K7129Bに準拠した方法で測定することができる。また、合成樹脂フィルムの水蒸気透過量の値は、JIS Z0208(カップ法)に準拠した方法によっても測定することができる。
・有孔合成樹脂フィルムの材質、層構成等
有孔合成樹脂フィルムを構成する合成樹脂は、得られる有孔合成樹脂フィルムが、上述の酸素透過率や水蒸気透過量を充足する限り、特に限定されない。たとえば、各種ポリエチレンおよびエチレン共重合体、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、アクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリ乳酸などのポリエステル系樹脂、6ナイロンなどのポリアミド系樹脂などが挙げられる。これらはホモポリマーであってもかまわないし、2種類以上のコポリマーであってもよく、これらホモポリマーやコポリマーを2種類以上含むものであってもよい。
上記各種ポリエチレンおよびエチレン共重合体として、さらに具体的には、エチレン・ビニルアルコール共重合体、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン−直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニルコポリマーやエチレン−アクリル酸コポリマー、エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−α−オレフィンコポリマーなどのコポリマーあるいはアイオノマーなどが挙げられる。これらは1種で用いてもよいし、これら樹脂同士またはこれら樹脂と他の樹脂との2種類以上を併用して用いてもよい。
本包装袋に用いられる有孔樹脂フィルムは、包装袋の外表面がポリアミド樹脂を含む樹脂材料により形成されているものであることが好ましい。こうすることで、包装袋外部からの酸素透過量を削減する一方、包装袋内部に収容した根菜類の鮮度を保持しつつ、根菜類を環境休眠に誘導できる条件に制御しやすくすることが可能である。そのため、本包装袋は、外表面に限らず、内表面をもポリアミド樹脂を含む樹脂材料により形成されているものであってもよい。言い換えれば、本包装袋を構成する有孔樹脂フィルムは、ポリアミド樹脂を含む樹脂材料により形成された単層フィルムであってもよい。
本包装袋に用いられる有孔樹脂フィルムは、包装袋の内表面にエチレン・ビニルアルコール共重合体を含む樹脂内層を有するよう、フィルムの一方の表面がエチレン・ビニルアルコール共重合体を含む樹脂材料により形成されたものであることが好ましい。こうすることで、包装袋の内表面における結露防止性をより一層向上させることができる。また、包装袋の内表面を形成する樹脂内層を形成する材料中には、公知の防曇剤を含有させてもよい。
そして、有孔樹脂フィルムが多層フィルムである場合、フィルムは、その一方の表面がエチレン・ビニルアルコール共重合体を含む樹脂材料により形成され。かつ、他方の表面がポリアミド樹脂を含む樹脂材料により形成されたものであることが好ましい。こうすることで、包装袋内の環境条件を、根菜類を環境休眠に誘導できる条件に長期間安定的に保持することが可能であるとともに、結露防止性においても優れた包装袋を実現することが可能である。
以下、有孔樹脂フィルムが、多層構造を形成したものである場合について説明する。
有孔樹脂フィルムは、中間層を有した3層以上の多層フィルムであってもよい。そして、かかる中間層の厚みは、好ましくは、0.001μm以上0.5μm以下であり、より好ましくは、0.01μm以上0.45μm以下である。なお、中間層を形成する材料としては、公知のアンカーコート剤を使用することができる。
また、樹脂内層の厚み(例えば、上記の、樹脂内層としてエチレン・ビニルアルコール共重合体を用いる場合の、その厚み)は、好ましくは0.1μm以上2μm以下、より好ましくは0.5μm以上1.5μm以下である。
更に、樹脂外層の厚み(例えば、上記の、ポリアミド樹脂を含む樹脂材料により包装袋の外表面を形成する場合の、その厚み)は、好ましくは10μm以上50μm以下、より好ましくは20μm以上40μm以下である。
フィルムの成型方法は、特に限定されないが、たとえば、押出、インフレーション、カレンダーリング等の方法を採用することができる。フィルムを成型する際、必要に応じて防曇剤等の添加物を混練してもかまわないし、2種類以上の樹脂をブレンドしてもかまわない。また、フィルムに延伸処理やアニーリングなどを施してもかまわない。これらのフィルム表面にシーラント層を設けたものでも、何らかの機能を付与するためにコーティングしたフィルムであってもよい。さらに、これらのフィルムは透明であっても、不透明であってもよく、また印刷されたものであってもよい。
有孔合成樹脂フィルムの厚さは、たとえば20μm以上40μm以下とすればよい。20μm以上とすることで、包装袋として十分な強度を得ることができる。また、40μm以下とすることで、製造コストを抑えることができる。
有孔合成樹脂フィルムは、透明であっても不透明であってもよいが、根菜類を収容した包装体を市場に流通させた際における消費者の内部視認性という観点からは、透明であることが好ましい。
・根菜類
本包装袋に内容物として収容する根菜類の具体例としては、ジャガイモ、里芋、サツマイモ、長芋、山芋、自然薯、コンニャク芋、タロイモなどのイモ類や、カブ、わさび、ゴボウ、ショウガ、ニンジン、らっきょう、レンコン、ラディッシュ、ユリ根等が挙げられる。中でも、本包装袋は、ジャガイモや里芋を保存するために用いることが好ましい。すなわち、本包装袋は、ジャガイモまたは里芋用鮮度保持包装袋として使用することが好ましい。こうすることで、発芽や緑化等の、ジャガイモや里芋等に特有の事象、すなわち、一般的な成熟や老化以外の要因に基づく鮮度劣化をも抑制可能な包装袋とすることができる。
<根菜類入り包装体>
上述の本包装袋は、その内部に根菜類を収容した後、当該袋の開口を密封して使用する。つまり、本包装袋の内部空間に根菜類を密封した根菜類入り包装体を作製することができる。
根菜入り包装体を作製する際に、本包装袋を密封するために、開口部にヒートシール処理を施してもよいし、バックシーリングテープ、結束帯、輪ゴム、かしめ等の部材を用いてもよい。中でも、包装袋内に収容した根菜の呼吸量を適切に制御する観点から、包装袋の密封するために、開口部にヒートシール処理を施すことが好ましい。
包装体の内表面積は、包装される根菜の形状、大きさ等に応じて、適宜、設定してよい。
例えば、一般的な根菜類の保存・流通を考えたとき、500〜800gの根菜を収容する場合には、本包装袋の内寸を200mm×300mm程度にすることが考えられる。
また、別観点として、根菜100gあたりの包装体の内表面積は、一態様として、100cm以上1000cm以下、また、別の態様として200cm以上700cm以下である。
<根菜類の発芽防止方法>
本実施形態における根菜類の発芽防止方法は、上述した根菜類用鮮度保持包装袋の内部空間に根菜類を収容した後、その根菜類用鮮度保持包装袋を密封する工程を有することが好ましい。なお、根菜類としては、ジャガイモおよび里芋がその例として挙げられる。いわば、本実施形態における根菜類の発芽防止方法は、ジャガイモおよび里芋の発芽防止方法であるともいえる。
<根菜類の緑化防止方法>
本実施形態における根菜類の緑化防止方法は、上述した根菜類用鮮度保持包装袋の内部空間に根菜類を収容した後、その根菜類用鮮度保持包装袋を密封する工程を有することが好ましい。なお、根菜類としては、ジャガイモおよび里芋がその例として挙げられる。いわば、本実施形態における根菜類の緑化防止方法は、ジャガイモおよび里芋の緑化防止方法であるともいえる。
なお、上記の発芽防止方法および緑化防止方法において、発芽防止および/または緑化防止の効果を最大限得るためには、密封後の温度は15℃以上30℃以下とすることが好ましい。また、緑化を最小限とする観点から、根菜が密封された包装袋はできるだけ暗所に静置されることが好ましい。なお、根菜類の実際の流通や販売の場においては、完全な暗所に根菜類を静置することは不可能であるが、そのような場合であっても、上記の発芽防止方法および緑化防止方法であれば、十分に発芽防止および/または緑化防止の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、本発明を実施例および比較例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<合成樹脂フィルムの作製>
包装袋の外表面を構成する樹脂外層を形成する材料として、ナイロン6(宇部興産社製、UBEナイロン(登録商標)1022B)を準備した。
また、包装袋の内表面を構成する樹脂内層を形成する材料として、グリセリンラウレートとデカグリセリンラウレートとを97重量部:3重量部の割合で配合した防曇剤を、エチレン・ビニルアルコール共重合体樹脂全量に対して2.5重量%となるように添加したものを準備した。
これら材料を、Tダイ押出機に投入し、共押出Tダイ法にて、2層構造の合成樹脂フィルムを作製した。本実施例においては、押出条件等を変更して、各層の厚みやフィルム全体の厚みが異なる3種の合成樹脂フィルム(表1、実施例1〜3)を得た。
得られた合成樹脂フィルムを適当なサイズに切断した後、熱針により、合成樹脂フィルムにほぼ真円状の孔を形成した。孔径は、表1に記載の径とした。また、孔の数(密度)は、最終的に得られる包装袋が有する孔の数が表1に記載の数となるように調整した。
孔を形成した後、2枚のフィルムを重ね合わせ、インパルスシーラー(富士インパルス社製、FI−400Y−10PK)を用いて3方にヒートシール加工を施し、10mm幅の熱シール部分を形成した。これにより、実施例1〜3の包装袋を作製した。袋のサイズ(内寸)は、表1に記載の値とした。
なお、比較例1および2の包装袋は、市販の2軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)を用いて作製した。孔の形成方法や、フィルムを包装袋にするやり方については上記と同様である。なお、比較例1の包装袋には、孔を形成しなかった。
得られた根菜用鮮度保持包装袋について、下記に示す測定及び評価を行った。
<酸素透過率の測定>
(1)包装袋の準備
実施例1〜3および比較例1、2の包装袋について、4方全てにヒートシール加工を施して、包装袋を密封した。
なお、以下の全ての作業は、大気中で行った。
(2)窒素ガスの封入
上記の包装袋の密封後、アスピレーターを用いて包装袋の両面が貼りつくまで脱気処理を施した。次に、包装袋に白硬注射筒を用いて窒素ガス(純度99.9%以上)を充填した。窒素ガスの充填量は、合成樹脂フィルムにテンションがかからない範囲で極力多く入れ、注射筒の目盛りを用いて測定した。なお、ガスの脱気、注入は、注射針を袋に突き刺して行った。針を刺す際は、フィルムに両面テープを貼り、この上からポリプロピレンフィルム製の粘着テープ(以下「PPテープ」という)を貼り付けた。また、針を抜いた後は、速やかにPPテープで針孔を塞いだ。袋に貼るテープは、4.5cm以下の面積に収まるようにした。ただし、PPテープにより包装袋に穿孔した微細孔を塞がないようにした。
(3)初期酸素濃度測定
窒素ガス充填直後(t=0)の包装袋内の初期酸素濃度(C)を測定した。包装袋内のガスをサンプリングし、ガスクロマトグラフィー(TCD)で袋内の初期酸素濃度(C)を求めた。Cは0.2%以下であり、これを超える場合は、作業をやり直した。酸素濃度測定のためのサンプリングガスは、10cc以下とした。ガスクロマトグラフィーに注入する場合は、1cc程度のサンプリングガスを注入した。
(4)包装袋の保存
次に、初期酸素濃度を測定した包装袋を、庫内の条件が23℃、50%RHに制御された恒温恒湿庫で保存した。このとき、包装袋の上に物が載ったり、恒温恒湿庫のファンの風が直撃したりしないように静置した。
(5)保存中の包装袋内の酸素濃度の測定及び酸素透過率の計算
袋内酸素濃度の測定は、窒素ガス充填直後と3時間以上経過後に酸素濃度が1%以上7%以下の範囲内で2点以上の合計3点以上測定し、経過時間t(hr)と袋内酸素濃度(Ct)間に比例関係(相関係数が0.98以上)が成り立つ必要があるため、相関係数が成り立たない場合は再試験を行った。
また、包装袋を形成する合成樹脂フィルムの酸素透過率が大きすぎることにより袋内酸素濃度の上昇が速すぎて、上述した条件をクリアできない場合には、包装袋を形成する合成樹脂フィルムの一部を、酸素透過率の値が公知となっており、かかるフィルムより小さく、かつ同じ材質のフィルムと貼り合わせて包装袋を作成しなおし、上述した方法で再度、袋内酸素濃度の値を測定した。この際、包装袋の表面積は既知である別のフィルムと貼り合わせた部分を除き、求められた酸素透過率の値から既知のフィルム部分の酸素透過率を差し引いたものを測定に用いた合成樹脂フィルムの酸素透過率とした。酸素透過率は、経過時間が長いほうの値を用い、以下の計算式により算出した。
式:F=(C−C)/21×V/t/s
但し、
F:合成樹脂フィルムの酸素透過率(cc/m・day・atm)
:窒素ガス充填後t時間後における袋内酸素濃度(%)
:窒素ガス充填直後の袋内酸素濃度(%)
V:充填した窒素ガスの量(cc)
t:ガス充填時からの経過時間(hr)
s:袋の表面積(m
<水蒸気透過量の測定>
合成樹脂フィルムの水蒸気透過量は、JIS Z0208(カップ法)に準拠した方法で測定した。測定条件は、40℃、90%RHに設定した。また、秤量は、23℃、50%RHの条件下で実施した。なお、単位は、g/m・dayである。
また、合成樹脂フィルムの水蒸気透過率が大きすぎることによりJIS Z0208(カップ法)に準拠した方法を使用できない場合には、カップの代わりに50mm×100mm(内寸)の袋に塩化カルシウムをヒートシールで密封包装して、この袋の重さの経時変化より水蒸気透過量を算出した。この場合、袋の保管期間は、塩化カルシウムが吸湿しきらない範囲内とした。
<発芽に関する評価>
実施例1〜3および比較例1、2の包装袋を用いて、以下の方法で、包装袋の内部空間にジャガイモを密封した根菜入り包装体を作製した。
実施例1〜3および比較例1、2の包装袋に対して、それぞれ、表1に記載のグラム数のジャガイモ(品種:メークイン)を密封包装することにより、ジャガイモ入り包装体を作製した。
作製した各根菜入り包装体を、18℃にて8日間、同一条件下で保存した。
・緑化の有無:18℃にて8日間保存した包装体内に収容した根菜の緑化の程度を、目視で観察し、以下の基準で評価した。
○:根菜が緑化していることを目視で確認できなかった。
×:根菜が緑化していることを目視で確認できた。
・発芽・発根の有無:18℃にて8日間保存した包装体内に収容した根菜の発芽状態を、目視にて観察し、以下の基準で評価した。
○:根菜が発芽または発根していることを目視にて確認できなかった。
×:根菜が発芽または発根していることを目視にて確認できた。
Figure 2018172142
上記表1からも分かるとおり、実施例1〜3の包装袋は、いずれも、根菜の発芽や緑化を抑制できた。

Claims (9)

  1. 微細孔が設けられた有孔合成樹脂フィルムから構成され、かつ根菜類を内容物として収容するための根菜類用鮮度保持包装袋であって、
    前記微細孔の孔径が50μm以上350μm以下であり、
    前記有孔合成樹脂フィルムの23℃、50%RHにおける厚み10μmあたりの酸素透過率が、750[cc/m・day・atm]以上12000[cc/m・day・atm]以下であり、
    前記有孔合成樹脂フィルムの40℃、90%RHにおける厚み10μmあたりの水蒸気透過量が、100[g/m・day]以上1000[g/m・day]以下である、根菜類用鮮度保持包装袋。
  2. 前記根菜類用鮮度保持包装袋の内部空間に前記根菜類が前記内容物として収容されている包装体において、前記包装体の40℃、90%RHにおける前記内容物100gあたりの水蒸気透過量が、0.5[g/100g・day]以上10[g/100g・day]以下である、請求項1に記載の根菜類用鮮度保持包装袋。
  3. 前記根菜類がジャガイモまたは里芋である、請求項1または2に記載の根菜類用鮮度保持包装袋。
  4. 当該根菜用鮮度保持包装袋の内表面がエチレン・ビニルアルコール共重合体を含む樹脂内層から形成される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の根菜類用鮮度保持包装袋。
  5. 当該根菜用鮮度保持包装袋の外表面がポリアミド樹脂材料を含む樹脂外層から形成される、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の根菜類用鮮度保持包装袋。
  6. 前記有孔合成樹脂フィルムの厚みが20μm以上40μm以下である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の根菜類用鮮度保持包装袋。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の根菜類用鮮度保持包装袋の内部空間に根菜類が密封されてなる、根菜類入り包装体。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の根菜類用鮮度保持包装袋の内部空間に根菜類を収容した後、前記根菜類用鮮度保持包装袋を密封する工程を有する、根菜類の発芽防止方法。
  9. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の根菜類用鮮度保持包装袋の内部空間に根菜類を収容した後、前記根菜類用鮮度保持包装袋を密封する工程を有する、根菜類の緑化防止方法。
JP2017070993A 2017-03-31 2017-03-31 根菜類用鮮度保持包装袋、根菜類入り包装体、根菜類の発芽防止方法および根菜類の緑化防止方法 Active JP7266360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070993A JP7266360B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 根菜類用鮮度保持包装袋、根菜類入り包装体、根菜類の発芽防止方法および根菜類の緑化防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070993A JP7266360B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 根菜類用鮮度保持包装袋、根菜類入り包装体、根菜類の発芽防止方法および根菜類の緑化防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018172142A true JP2018172142A (ja) 2018-11-08
JP7266360B2 JP7266360B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=64106620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070993A Active JP7266360B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 根菜類用鮮度保持包装袋、根菜類入り包装体、根菜類の発芽防止方法および根菜類の緑化防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7266360B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010346B1 (ja) 2020-09-15 2022-01-26 住友ベークライト株式会社 青果物鮮度保持袋、青果物包装体および青果物の鮮度保持方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232766A (ja) * 1994-02-18 1995-09-05 Dainippon Printing Co Ltd きのこ用鮮度保持包装体
JP2006325599A (ja) * 2004-05-24 2006-12-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd ヤマノイモ科のイモの保存方法及び鮮度保持用包装体の製造方法
KR20130006343A (ko) * 2011-07-08 2013-01-16 티앤아이(주) 신선도가 오래 유지되도록 하는 포장재
JP2016193759A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 住友ベークライト株式会社 青果物カビ増殖抑制包装袋、青果物入り包装体および青果物の鮮度保持方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232766A (ja) * 1994-02-18 1995-09-05 Dainippon Printing Co Ltd きのこ用鮮度保持包装体
JP2006325599A (ja) * 2004-05-24 2006-12-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd ヤマノイモ科のイモの保存方法及び鮮度保持用包装体の製造方法
KR20130006343A (ko) * 2011-07-08 2013-01-16 티앤아이(주) 신선도가 오래 유지되도록 하는 포장재
JP2016193759A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 住友ベークライト株式会社 青果物カビ増殖抑制包装袋、青果物入り包装体および青果物の鮮度保持方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010346B1 (ja) 2020-09-15 2022-01-26 住友ベークライト株式会社 青果物鮮度保持袋、青果物包装体および青果物の鮮度保持方法
JP2022048507A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 住友ベークライト株式会社 青果物鮮度保持袋、青果物包装体および青果物の鮮度保持方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7266360B2 (ja) 2023-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786843B2 (ja) 根菜用鮮度保持包装袋、根菜入り包装体、根菜の発芽防止方法および根菜の変色防止方法
JP6747470B2 (ja) 青果物結露抑制包装袋、青果物入り包装体および青果物の鮮度保持方法
JP2014140386A (ja) 青果物鮮度保持包装袋、これを用いた青果物入り包装体および青果物鮮度保持方法
JP6168228B1 (ja) 青果物鮮度保持包装袋、青果物入り包装体および青果物の鮮度保持方法
JP2014024597A (ja) 青果物用包装袋および青果物包装体
JP2006204194A (ja) 枝豆入り包装体
JP6146061B2 (ja) 青果物用包装袋および青果物包装体
JP6439275B2 (ja) 青果物鮮度保持包装袋、これを用いた青果物入り包装体および青果物鮮度保持方法
JP6826681B1 (ja) カット野菜の鮮度保持方法
JP7266360B2 (ja) 根菜類用鮮度保持包装袋、根菜類入り包装体、根菜類の発芽防止方法および根菜類の緑化防止方法
JP2018172146A (ja) 根菜類の鮮度保持方法、根菜類の緑化防止方法および根菜類の発芽防止方法
JP2013112385A (ja) 青果物用包装袋及び青果物包装体
JP2018172176A (ja) 青果物鮮度保持容器、青果物入り包装体、及び青果物の貯蔵方法
JP5056249B2 (ja) 柑橘類入り包装体及び柑橘類の保存方法
JP2018166450A (ja) 果実袋、果実の保護方法
JP7010346B1 (ja) 青果物鮮度保持袋、青果物包装体および青果物の鮮度保持方法
JP2018076081A (ja) もやし又は菌茸類用鮮度保持包装袋、もやし又は菌茸類入り包装体およびもやし又は菌茸類の鮮度保持方法
JP2018076121A (ja) 青果物鮮度保持包装袋、青果物入り包装体および青果物の鮮度保持方法
JP7251108B2 (ja) 青果物入り包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP5321008B2 (ja) 菊の切り花の鮮度保持用包装袋及び菊の切り花の鮮度保持保存方法
JP2013193759A (ja) 青果物用包装袋及び青果物包装体
JP3328978B2 (ja) ガス透過性調整方法
JP5561909B2 (ja) 巨峰系ブドウの鮮度保持用包装袋及び巨峰系ブドウの保存方法
JP2022090236A (ja) 包装体および包装方法
JP2021103948A (ja) ジャガイモ用鮮度保持包装容器、ジャガイモ包装体、ジャガイモの鮮度保持方法およびカビ発生抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220126

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20220208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221115

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230124

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20230207

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230314

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230411

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7266360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151