JP2018171879A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018171879A
JP2018171879A JP2017073322A JP2017073322A JP2018171879A JP 2018171879 A JP2018171879 A JP 2018171879A JP 2017073322 A JP2017073322 A JP 2017073322A JP 2017073322 A JP2017073322 A JP 2017073322A JP 2018171879 A JP2018171879 A JP 2018171879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
external device
unit
supplied
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017073322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7003429B2 (ja
Inventor
克義 酒井
Katsuyoshi Sakai
克義 酒井
中村 満
Mitsuru Nakamura
満 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017073322A priority Critical patent/JP7003429B2/ja
Priority to US15/939,453 priority patent/US10948961B2/en
Priority to CN201810297419.6A priority patent/CN108810302B/zh
Publication of JP2018171879A publication Critical patent/JP2018171879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003429B2 publication Critical patent/JP7003429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】外部機器に電力を効率的に供給できる、電子機器を提供する。【解決手段】ジョブの実行指示が受け付けられると(S11:YES)、ジョブの開始から終了までのジョブ実行期間を複数に分ける区間ごとに、その区間で使用される各電装品の動作に必要な電力が合計される(S13)。そして、その合計により得られるトータル動作電力と電源部の電源容量とから外部機器に供給される電力が決定されて、外部機器に供給される電力が必要に応じて切り替えられる(S16)。【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器に関する。
MFP(Multi-Function Peripheral)などの電子機器には、外部機器とのインタフェースとして、USB(Universal Serial Bus)インタフェースが備えられている。
USBインタフェースは、機器間のデータ通信のみだけでなく、外部機器への電力供給が可能である。近年、USBパワーデリバリ(USB Power Delivery)規格が制定され、USBパワーデリバリ規格により、USBインタフェースから外部機器に最大100Wの電力を供給することが可能になった。
電子機器の電源回路の電源容量には限りがあるので、その限られた電気容量内で、印刷などの各種処理の実行だけでなく、外部機器に電力を供給する必要がある。そこで、電子機器(装置)の状態ごとの消費電力を示す状態電力情報および電源容量を示す電力容量情報をメモリに記憶させておき、処理の実行が開始されるなど、電子機器の状態が変化したときに、外部機器に供給可能な電力を示す供給能力情報を作成して、外部機器への供給電力を変更することが提案されている。
特開2015−176442号公報
しかしながら、その提案に係る手法では、一意的な状態電力情報などに基づいて供給能力情報が作成されるため、外部機器への供給電力を細やかに決定できず、外部機器に電力を効率的に供給することができない。
本発明の目的は、外部機器に電力を効率的に供給できる、電子機器を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明の一の局面に係る電子機器は、所定の電源容量を有する電源部と、電源部から電力を受けて動作する電装品と、外部機器が接続され、その接続された外部機器に電源部から受けた電力を供給可能な接続部と、ジョブの実行指示を受け付ける受付部と、電装品に対する電力の値を記憶した記憶部と、制御部とを備え、制御部は、ジョブの実行指示が受付部に受け付けられたことに応じて、ジョブの開始から終了までの期間を複数に分ける区間ごとに、区間で使用される電装品を予測し、記憶部に記憶されている電装品に対する電力の値を用いて、その予測した電装品のそれぞれの動作に必要な電力の合計であるトータル動作電力を算出し、トータル動作電力および電源容量から外部機器に供給する電力を決定する供給電力決定処理と、供給電力決定処理で決定した電力を接続部から外部機器に供給させるように電源部を制御する電力供給処理とを実行する。
この構成によれば、ジョブの実行指示が受付部に受け付けられると、ジョブの開始から終了までのジョブ実行期間を複数に分ける区間ごとに、その区間で使用される各電装品の動作に必要な電力が合計される。そして、その合計により得られるトータル動作電力と電源部の電源容量とから外部機器に供給される電力が決定される。そのため、ジョブに対して一意的に決定された電力に基づいて外部機器に供給される電力を決定する手法と比較して、外部機器に供給される電力を細やかに決定でき、外部機器に電力を効率的に供給することができる。
本発明の他の局面に係る電子機器は、所定の電源容量を有する電源部と、電源部から電力を受けて動作する電装品と、外部機器が接続され、その接続された外部機器に電源部から受けた電力を供給可能な接続部と、ジョブの実行指示を受け付ける受付部と、制御部とを備え、制御部は、接続部から外部機器への電力供給時に電源部から出力されている電力に応じた信号を電力測定部から受信し、その受信した信号から外部機器で消費される電力の値を検知する電力検知処理と、電力検知処理で検知した電力の値が第1値であるときに外部機器に対して供給される電力を、電力検知処理で検知した電力が第1値よりも小さい第2値であるときに外部機器に対して供給される電力よりも制限するように電源部を制御する供給電力制限処理とを実行する。
この構成によれば、外部機器で実際に消費される電力が第1値であるときは、外部機器で消費される電力が第1値よりも小さい第2値であるときと比較して、外部機器に供給される電力が制限される。言い換えれば、外部機器で実際に消費される電力が第2値であるときは、外部機器で消費される電力が第2値よりも大きい第1値であるときと比較して、外部機器に供給される電力の制限が緩和される。
よって、外部機器で消費される電力に応じて、外部機器に電力を効率的に供給することができる。
本発明によれば、外部機器に電力を効率的に供給することができる。
本発明の一実施形態に係るMFPの電気的構成を示すブロック図である。 給電制御処理の流れを示すフローチャートである。 電装品の状態と電装品の動作に必要な電力とを対応づけた動作電力テーブルの一例を示す図である。 ジョブ実行中におけるトータル動作電力の時間変化の一例を示す図である。 第1モードについて説明するための図である。 第2モードについて説明するための図である。 モード設定処理の流れを示すフローチャートである。 電力プロファイルの一例を示す図である。 他の実施形態に係る給電制御処理の流れを示すフローチャートである。 外部機器に要求される電力および外部機器で実際に消費される電力の時間変化を示す図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<MFPの電気的構成>
図1に示されるMFP(Multi-Function Peripheral)1は、電子機器の一例であり、画像形成部11、画像読取部12、表示部13、操作部14(受付部の一例)およびUSB(Universal Serial Bus)インタフェース(I/F)15および電源部16を備えている。
画像形成部11は、MFP1内の搬送路を1枚ずつ搬送されるシートに対して画像データに係る画像(カラー画像またはモノクロ画像)を形成する。画像形成の方式は、電子写真方式であってもよいし、インクジェット方式であってもよい。
画像読取部12は、イメージセンサ及びAFE(Analog Front End)などを備えている。画像読取部12では、イメージセンサにより原稿の画像が読み取られて、イメージセンサからアナログ画像信号が出力され、AFEによりそのアナログ画像信号がデジタル画像データに変換される。
表示部13は、たとえば、液晶表示器からなる。表示部13には、各種の情報が表示される。
操作部14は、操作キー(たとえば、スタートキー、テンキー、カーソルキー、戻るキー)を備えている。操作キーの操作により、各種の指示などを操作部14に入力することが可能である。なお、操作部14は、表示部13に一体的に設けられるタッチキーであってもよい。
USBインタフェース15(接続部の一例)は、外部機器2とのUSB接続のためのインタフェースである。USBインタフェース15には、外部機器2に接続されるUSBケーブルのコネクタまたは外部機器2に設けられたUSBコネクタを差し込むためのUSBポートP1,P2,P3が設けられている。USBインタフェース15は、USB接続された外部機器2との間でデータ通信を行うことができ、また、外部機器2に電力を供給可能である。
電源部16は、商用交流電源に接続されて、商用交流電源から供給される電力を各部に適した電力に変換して各部に供給する。
また、MFP1は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)21、ROM22(記憶部の一例)およびRAM23(記憶部の一例)を備えている。
ASIC21は、CPU24(制御部の一例)を内蔵している。ASIC21には、画像読取部12により取得された画像データ、操作部14の操作内容を表す操作信号などが入力される。また、ASIC21には、電源部16からUSBインタフェース15の各USBポートP1,P2,P3に供給される電流値を検出するための電流センサ25(電流検出部の一例)の検出信号が入力される。さらにまた、ASIC21には、画像読取部12、操作部14のほか、画像形成部11、画像読取部12、表示部13、USBインタフェース15および電源部16が接続されている。
CPU24は、ASIC21に入力される信号などに基づいて、ROM22に記憶されているプログラムを実行することにより各部を制御する。CPU24による制御(プログラム)の実行時、RAM23がワークエリアとして使用される。RAM23には、NVRAM(Non Volatile RAM)などの不揮発性メモリが含まれている。
<ジョブの種類>
MFP1によって実行可能なジョブには、たとえば、画像形成部11を使用するプリントジョブと、画像読取部12を使用するスキャンジョブとが含まれる。
プリントジョブの実行に際しては、たとえば、プリント対象のファイルが記憶されたUSBメモリなどの外部機器2がUSBインタフェース15に接続されて、操作部14の操作により、プリント対象のファイルが選択されてプリントジョブの実行が指示される。プリントジョブの実行の指示が操作部14に受け付けられたことに応じて、プリントジョブが実行されて、画像形成部11により、プリント対象のファイル(画像データ)に係る画像がシートに形成される。
スキャンジョブの実行に際しては、スキャンジョブの対象となるシート(原稿)がMFP1の所定のセット位置にセットされた後、操作部14の操作により、スキャンジョブの実行が指示される。スキャンジョブの実行の指示が操作部14に受け付けられたことに応じて、スキャンジョブが実行されて、セット位置にセットされたシートの画像が画像読取部12によって読み取られ、その読み取りにより画像データが生成される。
なお、MFP1がLAN(Local Area Network)経由でPC(Personal Computer)などの外部装置と通信可能に接続されている場合、外部装置からMFP1に向けてプリント対象のファイルおよびプリントジョブの実行の指示のデータが送信されて、そのデータをLAN接続のためのインタフェースが受信したことに応じて、プリントジョブが実行されてもよい。また、スキャンジョブの対象となるシートがMFP1の所定のセット位置にセットされた後、外部装置からMFP1に向けてスキャンジョブの実行の指示が送信されて、その指示をLAN接続のためのインタフェースが受信したことに応じて、スキャンジョブが実行されてもよい。これらの場合、LAN接続のためのインタフェースが受付部の一例である。
<給電制御処理>
図2に示される給電制御処理は、ジョブの実行中におけるUSBインタフェース15から外部機器2への電力の供給を制御するための処理である。MFP1の電源が投入されている状態であり、かつ、USBインタフェース15に1つの外部機器2が接続されている状態で、CPU24によって給電制御処理が実行される。
給電制御処理では、CPU24は、ジョブの実行の指示が受け付けられたか否かを判別する(S11)。ジョブの実行の指示が受け付けられるまで、給電制御処理はこれ以降に進まない(S11:NO)。
ジョブの実行の指示が受け付けられると(S11:YES)、CPU24は、ジョブを開始する(S12)。
また、CPU24は、現時点から所定時間後までの区間におけるトータル動作電力を算出する(S13)。トータル動作電力は、現時点から所定時間後までの区間で使用が予測される各電装品の動作に必要な電力の合計である。
ジョブの実行中に使用される電装品(たとえば、モータなど)は、ジョブの種類ごとに決まっており、また、ジョブの進行状況に応じて決まる。また、MFP1内の温度などの環境条件に応じて使用される電装品(たとえば、ファンなど)は、現時点の環境条件から決まる。したがって、現時点から所定時間後までの区間で使用される電装品は、ジョブの進行状況および現時点における環境条件から予測することが可能である。また、各電装品の動作に必要な電力は、電装品の動作の状態に応じて変化し、電装品の状態は、ジョブの進行状況および環境条件に応じて変化する。ROM22には、図3に示されるように、各電装品について、電装品の状態と電装品の動作に必要な電力とを対応づけた動作電力テーブルが記憶されている。
CPU24は、トータル動作電力の算出に際し、まず、現時点から所定時間後までの区間で使用される電装品をジョブの進行状況および現時点における環境条件から予測する。次に、CPU24は、使用を予測した各電装品について、動作電力テーブルから現時点から所定時間後までの区間での電装品の状態に応じた電力を読み出す。その後、CPU24は、動作電力テーブルから読み出した電力を合計することにより、現時点から所定時間後までの区間におけるトータル動作電力を算出する。
トータル動作電力の算出後、CPU24は、モード設定処理を実行する(S14)。モード設定処理は、USBインタフェース15から外部機器2に電力を供給するモードを第1モードと第2モードとのいずれかに設定する処理である。第1モードと第2モードとは、USBインタフェース15から外部機器2に供給する電力を決定する手法が異なる。モード設定処理については、後述する。
モード設定処理で第1モードが設定された場合(S15:YES)、CPU24は、たとえば、電源部16の電源容量から現時点から所定時間後までの区間におけるトータル動作電力を減じて、その減算により得られる値をUSBインタフェース15から外部機器2に供給される電力に決定する。そして、CPU24は、外部機器2に供給される電力を現在の電力から新たに決定した電力に切り替える(S16)。
一方、モード設定処理で第2モードが設定された場合(S15:NO)、CPU24は、現時点から所定時間後までの区間におけるトータル動作電力が現在のレンジを超えているか否かを判別する(S17)。第2モードでは、たとえば、0から電源部16の電源容量までの範囲が3つのレンジA、レンジBおよびレンジCに分けられている。レンジAは、0以上第1閾値以下の範囲に設定されている。レンジBは、第1閾値よりも大きく第2閾値以下の範囲に設定されている。レンジCは、第2閾値よりも大きく電源容量以下の範囲に設定されている。CPU24は、現時点から所定時間後までの区間におけるトータル動作電力が現在のレンジの上限または下限を超えているか否かを判別する。
トータル動作電力が現在のレンジを超えている場合(S17:YES)、電源部16の電源容量からトータル動作電力が新たに含まれるレンジの上限値を減じて、その減算により得られる値をUSBインタフェース15から外部機器2に供給される電力に決定する。そして、CPU24は、外部機器2に供給される電力を現在の電力から新たに決定した電力に切り替える(S16)。
トータル動作電力が現在のレンジ内である場合(S17:NO)、CPU24は、外部機器2に供給される電力を現在の電力から変更せず、外部機器2に供給される電力をそのまま維持する。
その後、CPU24は、ジョブが完了したか否かを判別する(S18)。
ジョブが未完了である場合(S18:NO)、CPU24は、トータル動作電力を算出してから所定時間が経過したか否かを判別する(S19)。
トータル動作電力を算出してから所定時間が経過するまで、CPU24は、ジョブが完了したか否かを繰り返し判別する(S18)。
ジョブが完了する前にトータル動作電力を算出してから所定時間が経過すると(S19:YES)、現時点から所定時間後までの区間におけるトータル動作電力を算出した後(S13)、前述のステップS14以降の処理を実行する。
ジョブが完了すると(S18:YES)、CPU24は、給電制御処理を終了する。
このように、ジョブが開始されてからそのジョブが完了するまでの間、所定時間が経過するごとに、トータル動作電力が算出されて、第1モードまたは第2モードの手法でUSBインタフェース15から外部機器2に供給される電力が決定され、その電力が外部機器2に供給される。
たとえば、ジョブの実行中にトータル動作電力が図4に示されるように変化する場合、第1モードの手法では、図5に示されるように、ジョブの開始から完了までのジョブ実行期間0−T4が所定時間ごとに複数の区間に分けられて、区間(所定時間)の始期が到来する度に、USBインタフェース15から外部機器2に供給される電力が新たに決定された電力に切り替えられる。
第2モードの手法では、図6に示されるように、時刻0−T1の期間では、区間ごとに算出されるトータル動作電力が第1閾値以下のレンジAに含まれるので、USBインタフェース15から外部機器2に供給される電力が同じ電力に保持される。時刻T1では、トータル動作電力が現在のレンジAを超えてレンジCに含まれるので、USBインタフェース15から外部機器2に供給される電力がレンジCに応じた電力に切り替えられる。時刻T1−T2の期間では、所定時間ごとに算出されるトータル動作電力がレンジCに含まれるので、USBインタフェース15から外部機器2に供給される電力が同じ電力に保持される。時刻T2では、トータル動作電力が現在のレンジCを超えてレンジBに含まれるので、USBインタフェース15から外部機器2に供給される電力がレンジBに応じた電力に切り替えられる。時刻T2−T3の期間では、所定時間ごとに算出されるトータル動作電力がレンジBに含まれるので、USBインタフェース15から外部機器2に供給される電力が同じ電力に保持される。時刻T3では、トータル動作電力が現在のレンジBを超えてレンジAに含まれるので、USBインタフェース15から外部機器2に供給される電力がレンジAに応じた電力に切り替えられる。時刻T3−T4の期間では、所定時間ごとに算出されるトータル動作電力がレンジAに含まれるので、USBインタフェース15から外部機器2に供給される電力が同じ電力に保持される。
<モード設定処理>
モード設定処理において、CPU24は、図7に示されるように、まず、USBインタフェース15に接続されている外部機器2がバッテリ駆動のデバイスであるか否かを判定する(S141)。バッテリ駆動のデバイスは、バッテリを搭載し、バッテリから供給される電力で各部が駆動されるデバイスである。
外部機器2がバッテリ駆動のデバイスである場合(S141:YES)、CPU24は、電流センサ25の検出信号から外部機器2に供給されている電流値を検出する(S142)。
そして、CPU24は、ROM22またはRAM23の不揮発性メモリに記憶されている電力プロファイルを参照して、外部機器2に供給されている電流値から外部機器2のバッテリの充電率を導出する(S143)。
電力プロファイルの一例は、図8に示されている。図8に示される電力プロファイルは、充電容量が4000mAhのバッテリを搭載した外部機器2にUSBインタフェース15から電力を供給して、そのバッテリを充電したときの外部機器2に流れる電流(外部機器2に供給される電流)および充電率の時間変化を表す。たとえば、外部機器2に2.0Aの電流を供給するよう電源部16が制御されたときに、電流センサ25の検出信号から検出される電流値が0.9Aであった場合、図8に示される電力プロファイルから、外部機器2のバッテリの充電率が70%であると導き出すことができる。
その後、CPU24は、外部機器2のバッテリの充電率が80%以上であるか否かを判定する(S144)。
そして、外部機器2のバッテリの充電率が80%以上である場合(S144:YES)、CPU24は、USBインタフェース15から外部機器2に電力を供給するモードを第2モードに設定して(S145)、モード設定処理を終了する。
一方、外部機器2のバッテリの充電率が80%未満である場合(S144:NO)、CPU24は、USBインタフェース15から外部機器2に電力を供給するモードを第1モードに設定して(S146)、モード設定処理を終了する。
また、USBインタフェース15に接続されている外部機器2がバッテリ駆動のデバイスでない場合(S141:NO)、CPU24は、その外部機器2がジョブに用いるデバイスであるか否かを判別する(S147)。たとえば、プリント対象のファイルが記憶されたUSBメモリなどの外部機器2がUSBインタフェース15に接続されて、その外部機器2に記憶されているファイルに係る画像をシートに形成するプリントジョブの実行中である場合、USBインタフェース15に接続されている外部機器2は、ジョブに用いるデバイスである。
外部機器2がジョブに用いるデバイスである場合(S147:YES)、CPU24は、USBインタフェース15から外部機器2に電力を供給するモードを第1モードに設定して(S146)、モード設定処理を終了する。
USBインタフェース15に接続されている外部機器2がバッテリ駆動のデバイスおよびジョブに用いるデバイスのいずれでもない場合(S147:NO)、その外部機器2に電力を供給する必要がないので、CPU24は、第1モードおよび第2モードのいずれも設定せず、モード設定処理を終了する。
<作用効果>
以上のように、ジョブの実行指示が受け付けられると、ジョブの開始から終了までのジョブ実行期間を複数に分ける区間ごとに、その区間で使用される各電装品の動作に必要な電力が合計される。そして、その合計により得られるトータル動作電力と電源部16の電源容量とから外部機器2に供給される電力が決定される。そのため、ジョブに対して一意的に決定された電力に基づいて外部機器2に供給される電力を決定する手法と比較して、外部機器2に供給される電力を細やかに決定でき、外部機器2に電力を効率的に供給することができる。
USBインタフェース15から外部機器2に電力を供給するモードには、第1モードと第2モードとが設定されている。
第1モードでは、各区間の始期が到来する以前にUSBインタフェース15から外部機器2に供給される電力が決定され、各区間の始期が到来する度にUSBインタフェース15から外部機器2に供給される電力が新たに決定された電力に切り替えられる。
第2モードでは、各区間の始期が到来する以前にトータル動作電力が算出されるが、トータル動作電力が含まれるレンジが変わる場合のみ、外部機器2に供給される電力が算出されて、その区間の始期でUSBインタフェース15から外部機器2に供給される電力が新たに決定された電力に切り替えられる。
そのため、第1モードでは、第2モードと比較して、USBインタフェース15から外部機器2に供給される電力を細やかに決定でき、外部機器2に電力を効率的に供給することができる。一方、第2モードでは、第1モードと比較して、USBインタフェース15から外部機器2に供給される電力を決定するための演算処理の回数が少なくすむので、CPU24の負荷を軽減することができる。
第1モードと第2モードとを選択的に設定する際に、外部機器2のバッテリの充電率が検出される。そして、外部機器2のバッテリの充電率が80%以上である場合、第2モードが設定され、外部機器2のバッテリの充電率が80%未満である場合、第1モードが設定される。そのため、外部機器2のバッテリの充電量が少ない場合には、そのバッテリに可及的に大きい電力を供給して、バッテリを速やかに充電することができる。
また、USBインタフェース15に接続されている外部機器2がバッテリ駆動のデバイスでない場合であっても、その外部機器2がジョブに用いられるデバイスである場合には、第1モードが設定される。これにより、ジョブに支障が出ないように外部機器2に電力を供給することができる。
<第2実施形態>
図2に示される給電制御処理に代えて、CPU24により、図9に示される給電制御処理が実行されてもよい。
図9に示される給電制御処理では、CPU24は、USBインタフェース15に外部機器2が接続されたか否かを判定する(S31)。USBインタフェース15に外部機器2が接続されるまで、給電制御処理はこれ以降に進まない(S31:NO)。
USBインタフェース15に外部機器2が接続されると(S31:YES)、CPU24は、外部機器2への電力の供給を開始する前に、USBインタフェース15から外部機器2に電力が供給されていない状態で、MFP1で使用されている電力、つまり電源部16から出力されている電力(以下、「使用電力」という。)を測定する(S32)。使用電力は、たとえば、図1に二点鎖線で示されるように、電源部16に設けられた電源測定用IC91(電力測定部の一例)により測定することができる。
使用電力の測定後、CPU24は、USBインタフェース15に接続された外部機器2への電力の供給を開始する(S33)。
その後、CPU24は、使用電力を再び測定する(S34)。
そして、CPU24は、ジョブの実行の指示が受け付けられたか否かを判別する(S35)。ジョブの実行の指示が受け付けられるまで、給電制御処理はこれ以降に進まない(S35:NO)。
ジョブの実行の指示が受け付けられると(S35:YES)、CPU24は、ジョブを開始する(S36)。
また、CPU24は、USBインタフェース15から外部機器2に供給されている電力を検出する(S37)。具体的には、USBインタフェース15に接続された外部機器2への電力の供給の開始後に測定した使用電力(第1測定値の一例)から、USBインタフェース15から外部機器2に電力が供給されていない状態で測定した使用電力(第2測定値の一例)を引くことにより、USBインタフェース15から外部機器2に供給されている電力を検出する。
その後、CPU24は、電源部16の電源容量と外部機器2に供給されている電力とから、ジョブの実行が可能であるか否かを判定する(S38)。
電源部16の電源容量から外部機器2に供給されている電力を減じた値がジョブの実行に必要な電力を上回っている場合、ジョブの実行が可能である(S38:YES)。この場合、CPU24は、ジョブの実行を継続する(S39:NO)。そして、ジョブが完了すると(S39:YES)、CPU24は、給電制御処理を終了する。
一方、ジョブの実行が不可能である場合(S38:NO)、すなわち、電源部16の電源容量から外部機器2に供給されている電力を減じた値がジョブの実行に必要な電力に満たない場合、CPU24は、ジョブの実行に必要な電力が確保されるよう、外部機器2に供給される電力を制限する(S40)。そして、CPU24は、ジョブの実行を継続し(S39:NO)、ジョブが完了すると(S39:YES)、給電制御処理を終了する。
<作用効果>
このように、USBインタフェース15に接続された外部機器2への電力の供給の開始後に測定した使用電力から、USBインタフェース15から外部機器2に電力が供給されていない状態で測定した使用電力が減算されて、その減算値がUSBインタフェース15から外部機器2に供給されている電力とされる。これにより、USBインタフェース15に接続されている外部機器2により実際に消費されている電力が検出される。
図10に示されるように、USBインタフェース15から外部機器2に電力が供給されているとき、外部機器2に要求される電力(外部機器2で消費される最大電力)と外部機器2で実際に消費されている電力とが一致するときもあれば、外部機器2で実際に消費されている電力が外部機器2に要求される電力を下回る場合もある。
そのため、電源部16の電源容量から外部機器2に要求される電力を減じた値からジョブが実行可能であるか否かを判定する手法では、実際には外部機器2で消費されている電力が低いためにジョブが実行可能であるにもかかわらず、外部機器2に供給される電力が制限される場合がある。
たとえば、電源部16の電源容量が「20」であり、ジョブの実行に必要な電力が「14」であり、図10に示される時間「9」でジョブの実行の指示が受け付けられた場合、外部機器2に要求される電力が「11」であるから、電源容量「20」から要求電力「11」を減じた値が「9」となる。この場合、ジョブの実行が不可能と判定され、ジョブの実行に必要な電力を確保するため、外部機器2に供給される電力が制限されることになる。
しかしながら、外部機器2で実際に消費されている電力は「5」であるから、電源容量「20」から消費電力「5」を減じた値は「15」となり、「14」の電力を必要とするジョブが実行可能である。したがって、電源容量「20」から消費電力「5」を減じた値「15」からジョブが実行可能であるか否かを判定する手法では、外部機器2に供給される電力を制限することなく、ジョブを実行することができる。
また、時間「8」では、外部機器2で実際に消費される電力が電源部16の電源容量「20」とジョブの実行に必要な電力「14」との差「6」よりも大きい値(第1値)「7」であり、時間「9」では、外部機器2で実際に消費される電力が電源部16の電源容量「20」とジョブの実行に必要な電力「14」との差「6」よりも小さい値(第2値)「5」である。そのため、時間「8」では、外部機器2に供給される電力が制限されて、ジョブの実行に必要な電力が確保され、時間「9」では、外部機器2に供給される電力が制限されない。
よって、外部機器2で消費される電力に応じて、ジョブの実行に必要な電力を確保しながら、外部機器2に電力を効率的に供給することができる。
なお、図10における「USB0」、「USB1」および「USB2」は、それぞれ図1におけるUSBポートP1,P2,P3に対応している。
<変形例>
以上、本発明の2つの実施形態について説明したが、本発明は、さらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の第2実施形態では、USBインタフェース15に接続された外部機器2への電力の供給の開始後に測定した使用電力から、USBインタフェース15から外部機器2に電力が供給されていない状態で測定した使用電力を引くことにより、USBインタフェース15から外部機器2に供給されている電力が算出されるとした。これに限らず、USBインタフェース15から外部機器2に供給される電力を測定する回路が外部機器2に設けられている場合、その回路による測定値を外部機器2からCPU24が受信することにより、USBインタフェース15から外部機器2に供給されている電力が検出されてもよい。
USBインタフェース15に外部機器2が接続された後、USBインタフェース15から外部機器2に電力が供給されていない状態で使用電力が測定されるとしたが、これに代えて、USBインタフェース15に外部機器2が接続されていない状態で使用電力が測定されてもよい。
また、前述の実施形態では、電子機器の一例として、MFP1を取り上げたが、本発明は、MFP1に限らず、印刷用紙などのシートに画像を形成する画像形成機能、原稿の画像を読み取る画像読取機能などの各種の機能を単独で有する機器(プリンタ、スキャナなど)に適用されてもよく、複数の外部機器に電力を供給可能なインタフェースを備える電子機器に広く適用することが可能である。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1:MFP
2:外部機器
11:画像形成部
12:画像読取部
13:表示部
14:操作部
15:USBインタフェース
16:電源部
22:ROM
23:RAM
24:CPU
25:電流センサ
91:電源測定用IC

Claims (12)

  1. 所定の電源容量を有する電源部と、
    前記電源部から電力を受けて動作する電装品と、
    外部機器が接続され、その接続された前記外部機器に前記電源部から受けた電力を供給可能な接続部と、
    ジョブの実行指示を受け付ける受付部と、
    前記電装品に対する電力の値を記憶した記憶部と、
    制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記ジョブの実行指示が前記受付部に受け付けられたことに応じて、前記ジョブの開始から終了までの期間を複数に分ける区間ごとに、前記区間で使用される前記電装品を予測し、前記記憶部に記憶されている前記電装品に対する電力の値を用いて、その予測した前記電装品のそれぞれの動作に必要な電力の合計であるトータル動作電力を算出し、前記トータル動作電力および前記電源容量から前記外部機器に供給する電力を決定する供給電力決定処理と、
    前記供給電力決定処理で決定した電力を前記接続部から前記外部機器に供給させるように前記電源部を制御する電力供給処理と
    を実行する、電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記制御部は、
    前記供給電力決定処理において、
    遅くとも前記区間の始期が到来する以前に当該区間で前記外部機器に供給する電力を決定し、
    前記電力供給処理において、
    前記区間の始期が到来する度に、当該区間で前記外部機器に供給する電力を前記供給電力決定処理で決定された電力に更新する、電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器であって、
    前記制御部は、
    前記電力供給処理において、
    充電量が所定量未満のバッテリを有する前記外部機器が前記接続部に接続されている場合、前記区間の始期が到来する度に当該区間で前記外部機器に供給する電力を更新する第1手法を用いて前記外部機器に電力を供給し、充電量が前記所定量以上のバッテリを有する前記外部機器が前記接続部に接続されている場合、前記第1手法とは異なる第2手法を用いて前記外部機器に電力を供給する、電子機器。
  4. 請求項3に記載の電子機器であって、
    前記接続部から前記外部機器に供給される電流を検出する電流検出部を備え、
    前記制御部は、
    前記接続部に前記外部機器が接続されてから前記外部機器の前記バッテリの充電が完了するまでの時間と当該時間に前記電流検出部によって検出された電流との関係を前記外部機器を特定する情報と紐付けてプロファイルを作成し、その作成したプロファイルを前記記憶部に記憶させるプロファイル記憶処理を実行し、
    前記電力供給処理において、
    前記接続部に前記外部機器が接続された時点で前記電流検出部によって検出される電流の値と前記記憶部に記憶されている前記外部機器の前記プロファイルとを用いて、充電量が前記所定量以上であるか未満であるかを判別する、電子機器。
  5. 請求項2に記載の電子機器であって、
    前記制御部は、
    前記電力供給処理において、
    第1の種類の前記外部機器が前記接続部に接続されている場合、前記区間の始期が到来する度に当該区間で前記外部機器に供給する電力を更新する第1手法を用いて前記外部機器に電力を供給し、第2の種類の前記外部機器が前記接続部に接続されている場合、前記第1手法とは異なる第2手法を用いて前記外部機器に電力を供給する、電子機器。
  6. 請求項3〜5のいずれか一項に記載の電子機器であって、
    前記第2手法は、前記区間の前記トータル動作電力が閾値を超える場合に、その区間の始期で前記外部機器に供給する電力を更新する手法である、電子機器。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子機器であって、
    前記制御部は、前記供給電力決定処理において、環境条件を考慮して前記区間で使用される前記電装品を予測する、電子機器。
  8. 所定の電源容量を有する電源部と、
    前記電源部から電力を受けて動作する電装品と、
    外部機器が接続され、その接続された前記外部機器に前記電源部から受けた電力を供給可能な接続部と、
    ジョブの実行指示を受け付ける受付部と、
    制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記接続部から前記外部機器への電力供給時に前記電源部から出力されている電力に応じた信号を電力測定部から受信し、その受信した信号から前記外部機器で消費される電力の値を検出する電力検出処理と、
    前記電力検出処理で検出した電力の値が第1値であるときに前記外部機器に対して供給される電力を、前記電力検出処理で検出した電力が前記第1値よりも小さい第2値であるときに前記外部機器に対して供給される電力よりも制限するように前記電源部を制御する供給電力制限処理と
    を実行する、電子機器。
  9. 請求項8に記載の電子機器であって、
    前記電力測定部を備え、
    前記制御部は、
    前記電力検出処理において、
    前記接続部から前記外部機器に電力が供給されているときに前記電力測定部によって測定される第1測定値から、前記接続部から前記外部機器に電力が供給されていないときに前記電力測定部によって測定される第2測定値を引くことにより、前記外部機器で消費される電力を検出する、電子機器。
  10. 請求項9に記載の電子機器であって、
    前記制御部は、
    前記電力検出処理において、
    前記接続部に前記外部機器が接続されているが前記外部機器に電力が供給されていないときに前記電力測定部によって測定される値を前記第2測定値とする、電子機器。
  11. 請求項9または10に記載の電子機器であって、
    前記制御部は、
    前記供給電力制限処理において、
    前記ジョブの実行指示が前記受付部に受け付けられたことに応じて、前記ジョブで消費される電力および前記電源容量から前記外部機器に供給する電力を決定する、電子機器。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の電子機器であって、
    シートに画像を形成する画像形成部と、
    画像を読み取る画像読取部と
    をさらに備え、
    前記ジョブには、前記画像形成部を用いてシートに画像を形成するプリントジョブと、前記画像読取部を用いて画像を読み取るスキャンジョブとが含まれる、電子機器。
JP2017073322A 2017-03-31 2017-03-31 電子機器 Active JP7003429B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073322A JP7003429B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 電子機器
US15/939,453 US10948961B2 (en) 2017-03-31 2018-03-29 Electronic device, method and computer-readable medium
CN201810297419.6A CN108810302B (zh) 2017-03-31 2018-03-30 电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073322A JP7003429B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018171879A true JP2018171879A (ja) 2018-11-08
JP7003429B2 JP7003429B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=63671771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073322A Active JP7003429B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10948961B2 (ja)
JP (1) JP7003429B2 (ja)
CN (1) CN108810302B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324714A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Murata Mfg Co Ltd 充電制御器
JP2005012889A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nec Infrontia Corp Usb充電システム
JP2009198599A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012110172A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Sony Corp Acアダプター装置
JP2014217242A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社リコー 電源供給装置、画像処理装置及び電源供給方法
US20150198989A1 (en) * 2013-03-15 2015-07-16 Google Inc. System and method for utilizing a universal serial bus power source to power a computer device
JP2015176442A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015174375A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW479393B (en) * 2000-09-27 2002-03-11 Acer Peripherals Inc Automatic USB charging apparatus and its operating method
AU2003261799A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-29 Fujitsu Limited Host apparatus, device, and communication system control method
KR100621399B1 (ko) 2005-02-04 2006-09-14 삼성전자주식회사 전력 제어 시스템 및 방법 그리고 그에 적용되는 메인기기및 서브기기
JP2008165533A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Seiko Epson Corp Usb装置、その制御方法及びそのプログラム
JP5446943B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-19 ソニー株式会社 印刷システム及びプリンタ装置の制御方法
JP4944214B2 (ja) * 2010-02-09 2012-05-30 株式会社バッファロー 周辺装置およびその動作方法
JP5780769B2 (ja) * 2011-01-26 2015-09-16 キヤノン株式会社 データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2015088036A (ja) 2013-10-31 2015-05-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその電力管理システム
JP2015098096A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6388364B2 (ja) 2014-03-17 2018-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
KR102485617B1 (ko) 2015-07-16 2023-01-09 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2018155783A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324714A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Murata Mfg Co Ltd 充電制御器
JP2005012889A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nec Infrontia Corp Usb充電システム
JP2009198599A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012110172A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Sony Corp Acアダプター装置
US20150198989A1 (en) * 2013-03-15 2015-07-16 Google Inc. System and method for utilizing a universal serial bus power source to power a computer device
JP2014217242A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社リコー 電源供給装置、画像処理装置及び電源供給方法
JP2015176442A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015174375A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180284861A1 (en) 2018-10-04
US10948961B2 (en) 2021-03-16
JP7003429B2 (ja) 2022-01-20
CN108810302B (zh) 2021-09-28
CN108810302A (zh) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9626140B2 (en) Printing apparatus, method of managing print job of printing apparatus, and storage medium storing program
CN108710427B (zh) 电力供给装置
US8527984B2 (en) Application platform and application
US20090213125A1 (en) Image processing apparatus
US9749488B2 (en) Image reading apparatus that reads by intended read size and image processing apparatus
US20140304805A1 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus
JP2009140052A (ja) 電源管理システムおよび電源管理方法
JP2009269256A (ja) 印刷装置、印刷管理方法、及び、プログラム
JP2011055248A (ja) ソフトウエアの更新・追加管理装置、ソフトウエアの更新・追加管理プログラム及び複合機
JP2013182357A (ja) ネットワークシステム、ネットワーク機器、及び端末装置
JP7039919B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2015174376A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018171879A (ja) 電子機器
US20120002233A1 (en) Image forming apparatus, control method, and control apparatus
JP2011237611A (ja) 消費電力算出装置及び消費電力算出プログラム
US20220101076A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and method to prevent duplicate order for supplies
JP6895045B2 (ja) プログラム
JP2016203542A (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2018173926A (ja) 電子機器
JP2020046737A (ja) 印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP2019138991A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
EP3709202A1 (en) Electronic apparatus enabling omission of software tampering detection processing at activation
CN110944092B (zh) 图像形成装置、图像形成系统以及图像形成方法
JP4655057B2 (ja) 表示端末及び印刷制御プログラム
JP6696582B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150