JP2018171624A - サブマージアーク溶接用フラックス - Google Patents
サブマージアーク溶接用フラックス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018171624A JP2018171624A JP2017069912A JP2017069912A JP2018171624A JP 2018171624 A JP2018171624 A JP 2018171624A JP 2017069912 A JP2017069912 A JP 2017069912A JP 2017069912 A JP2017069912 A JP 2017069912A JP 2018171624 A JP2018171624 A JP 2018171624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flux
- mass
- earth metal
- alkaline earth
- arc welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/3601—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
- B23K35/3602—Carbonates, basic oxides or hydroxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/20—Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
- B23K1/203—Fluxing, i.e. applying flux onto surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0255—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0255—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
- B23K35/0261—Rods, electrodes, wires
- B23K35/0266—Rods, electrodes, wires flux-cored
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/3601—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
- B23K35/3603—Halide salts
- B23K35/3605—Fluorides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/3601—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
- B23K35/3607—Silica or silicates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/3601—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
- B23K35/361—Alumina or aluminates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/362—Selection of compositions of fluxes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係るサブマージアーク溶接用フラックスは、アルカリ土類金属の酸化物を1質量%以上25質量%以下含み、水ガラス構造中に前記アルカリ土類金属の酸化物が含まれることを特徴とする。前記アルカリ土類金属はCaおよびBaの一方または両方であるのが好ましい。また、JIS K 0068:2001に準拠して測定した水分量は、乾燥直後で200ppm以下、24時間吸湿後に1000ppm以下であるのが好ましい。
【選択図】なし
Description
このように、本発明に係るサブマージアーク溶接用フラックスは、粉体表面を覆う水ガラス構造中にアルカリ土類金属の酸化物を含んでいるので、ガラス構造が安定化し、吸湿量を溶融型フラックスと同程度に抑えることが可能となる。つまり、水ガラスのSi−O鎖中にアルカリ土類金属の酸化物が含まれることでガラス構造がより安定化し、鎖端(−ONa、−OH)が減少するので吸湿量が減少する。これにより拡散性水素量が低減し、耐低温割れ性に優れたものとなる。
このようにすると、より確実に耐低温割れ性に優れたものとすることができる。
このようにすると、フラックスに含まれている水分量が少ないのに加えて、前記したように吸湿量が少ないので拡散性水素量をより低減でき、耐低温割れ性に優れたものとすることができる。
このようにすると、本発明に係るサブマージアーク溶接用フラックスは、600℃以上で焼成する際にアルカリ土類金属と水ガラスとを反応させて粉体表面を覆う水ガラス構造中にアルカリ土類金属の酸化物を含ませることができ、ガラス構造を安定化させることができる。
また、本発明に係るサブマージアーク溶接用フラックスは、前記アルカリ土類金属の炭酸塩が、CaCO3およびBaCO3の一方または両方であるのが好ましい。
これらのようにすると、製造時の取扱いが容易でありながら、低コストなサブマージアーク溶接用フラックスを得ることができる。
本実施形態に係るフラックスは、600℃以上で焼成した高温焼成型フラックスと呼称されるものである。
本実施形態に係るフラックスは、アルカリ土類金属の酸化物を1質量%以上25質量%以下含み、水ガラス構造中に前記したアルカリ土類金属の酸化物が含まれている。
アルカリ土類金属の酸化物は、ガラス構造を安定化させる効果があり、この効果を発揮するためにはフラックス中に1質量%以上含有している必要がある。その一方で、アルカリ土類金属の酸化物がフラックス中に25質量%を超えて含有されていると、水ガラス構造中から排除されたフリーのアルカリ金属(Na、Kなど)が増加するため、フラックス中の水分量が多くなってしまう。そのため、拡散性水素量が多くなり、耐低温割れ性に劣ることになる。よって、アルカリ土類金属の酸化物は1質量%以上25質量%以下とする。アルカリ土類金属の酸化物は、前記効果をより向上させる観点から、2質量%以上とするのが好ましく、3質量%以上とするのがより好ましい。また、アルカリ土類金属の酸化物は、耐低温割れ性をより向上させる観点から、24質量%以下とするのが好ましく、23質量%以下とするのがより好ましい。
水ガラス構造中に前記アルカリ土類金属の酸化物が含まれることによって、ガラス構造を安定化させることができる。水ガラス構造中に前記アルカリ土類金属の酸化物が含まれていないと、ガラス構造が安定化しないので、フラックスの粉体が吸湿してしまい、拡散性水素量が増加する。そのため、耐低温割れ性が劣ることとなる。水ガラス構造中に前記アルカリ土類金属の酸化物が含まれるか否かは、エネルギー分散形X線分析(Energy Dispersive x-ray Spectrometry;EDS)によるX線マッピングなどで把握することができる。なお、EDSによれば、アルカリ土類金属の元素の種類を分析することもできる。
本実施形態においては、ISO 14174:2012(Welding consumables - Fluxes for submerged arc welding and electroslag welding - Classification)またはJIS Z 3352:2010「サブマージアーク溶接用フラックス」などのサブマージアーク溶接用フラックスに関する規格で規定されている「フラックスの化学成分の記号」で示されているいずれの化学成分もフラックスのその他の成分として含み得る。つまり、本実施形態に係るフラックスは、前記フラックスのその他の成分を前記規格で示されている含有量で含まれていれば、600〜1200℃で高温焼成した後でも本発明の効果を得ることができる。なお、フラックスのその他の成分としては、例えば、Fe、Fe−Si、Fe−Mn、SiO2、CaF2、MgO、MnO、Al2O3、TiO2、ZrO2、Na2O、K2O、Li2O、B2O3およびCO2のうちから選択されるいずれか1種または2種以上が挙げられる。また、フラックスのその他の成分として、ケイ酸アルカリ(例えば、ケイ酸ナトリウム(水ガラス))などの結合剤も含まれる。これらは本発明の効果を妨げない範囲であれば含有していてもよい。また、フラックスのその他の成分として、P、S、AsおよびTaなどを不可避的不純物として含み得るものであり、本発明の効果を妨げない範囲でこれらを含有していてもよい。
SiO2には、滑らかなビード形状を得る効果がある。SiO2は、5質量%以上50質量%以下で含有していると前記効果を有効に発揮させることができるため、当該範囲内とするのは好ましい態様といえる。しかし、本実施形態に係るフラックスはSiO2を前記範囲の上限および下限をそれぞれ外れて含有していても優れた耐低温割れ性を得ることができるので、前記範囲に限定されることなくSiO2を含有させることができる。ただし、SiO2を前記範囲の上限を超えて含有すると、スラグの粘性が高くなるので、スラグ剥離性が劣化する傾向があり、また、スラグの焼き付きが激しくなる傾向がある。前記した効果を有効に発揮する観点および良好なスラグ剥離性を確保する観点から、SiO2は5質量%以上50質量%以下で含有するのが好ましい。SiO2は、滑らかなビード形状を得る効果をより向上させる観点から、6質量%以上とするのが好ましく、7質量%以上とするのがより好ましい。また、SiO2は、より良好なスラグ剥離性を得る観点から、48質量%以下とするのが好ましく、46質量%以下とするのがより好ましい。なお、SiO2は、例えば、水ガラスなどの結合剤から添加されるものも含まれる。
CaF2には、溶融スラグの電気伝導性や流動性、スラグ剥離性を高める効果があり、溶融スラグの高温粘性に影響を与える作用がある。CaF2は3質量%以上45質量%以下で含有していると前記作用を有効に発揮させることができるため、当該範囲内とするのは好ましい態様といえる。しかし、本実施形態に係るフラックスはCaF2を前記範囲の上限および下限をそれぞれ外れて含有していても優れた耐低温割れ性を得ることができるので、前記範囲に限定されることなくCaF2を含有させることができる。なお、CaF2は、前記効果をより向上させる観点から、4質量%以上とするのが好ましく、5質量%以上とするのがより好ましい。同様の観点から、CaF2は、43質量%以下とするのが好ましく、41質量%以下とするのがより好ましい。
MgOは、スラグ剥離性の向上に大きく寄与する成分であり、スラグ剥離性を良好にさせる作用がある。MgOは1質量%以上30質量%以下で含有していると前記作用を有効に発揮させることができるため、当該範囲とするのは好ましい態様といえる。しかし、本実施形態に係るフラックスはMgOを前記範囲の上限および下限をそれぞれ外れて含有していても優れた耐低温割れ性を得ることができるので、前記範囲に限定されることなくMgOを含有させることができる。MgOは、前記効果をより向上させる観点から、2質量%以上とするのが好ましく、3質量%以上とするのがより好ましい。同様の観点から、MgOは、29質量%以下とするのが好ましく、28質量%以下とするのがより好ましい。
MnOには、溶融スラグの粘性および凝固温度に影響を与えるとともに、耐ポックマーク性改善に有効な作用がある。MnOは、1質量%以上25質量%以下で含有していると前記作用を有効に発揮させることができるため、当該範囲とするのは好ましい態様といえる。しかし、本実施形態に係るフラックスはMnOを前記範囲の上限および下限をそれぞれ外れて含有していても優れた耐低温割れ性を得ることができるので、前記範囲に限定されることなくMnOを含有させることができる。MnOは、前記効果をより向上させる観点から、2質量%以上とするのが好ましく、3質量%以上とするのがより好ましい。同様の観点から、MnOは、24質量%以下とするのが好ましく、23質量%以下とするのがより好ましい。
Al2O3は、スラグの融点に作用する成分であり、ビードの止端部の直線性を保つ効果やスラグ剥離性を向上させる効果がある。Al2O3は、1質量%以上35質量%以下で含有していると前記作用を有効に発揮させることができるため、当該範囲とするのは好ましい態様といえる。しかし、本実施形態に係るフラックスはAl2O3を前記範囲の上限および下限をそれぞれ外れて含有していても優れた耐低温割れ性を得ることができるので、前記範囲に限定されることなくAl2O3を含有させることができる。Al2O3は、前記効果をより向上させる観点から、2質量%以上とするのが好ましく、3質量%以上とするのがより好ましい。同様の観点から、Al2O3は、33質量%以下とするのが好ましく、31質量%以下とするのがより好ましい。
本実施形態に係るフラックスは、JIS K 0068:2001「化学製品の水分測定方法」に準拠して測定した水分量が乾燥直後で200ppm以下、24時間吸湿後に1000ppm以下であるのが好ましい。このようにすると、フラックスに含まれている水分量が少ないのに加えて、前記したように吸湿量が少ないので拡散性水素量をより低減でき、耐低温割れ性に優れたものとすることができる。なお、JIS K 0068:2001に規定されているカールフィッシャー滴定法(水分気化−電量滴定法)により水分量を測定するのが好ましい。水分量の測定にあたって、測定用のフラックスは、粒度分布の影響を可能な限り排除するため、20×30meshでふるったものを使用するのが好ましい。水分量の測定条件としては、抽出温度を750℃、抽出ガスを大気とすることが挙げられる。「乾燥直後」とは、乾燥器から試験材を取り出した後、5分以内に測定を行うことをいう。乾燥器による乾燥条件としては、例えば、250℃×1hrとすることが挙げられる。「24時間吸湿後」とは、恒温恒湿器から試験材を取り出した後、5分以内に測定を行うことをいう。恒温恒湿器による処理条件としては、例えば、30℃、80%R.H.×24hrとすることが挙げられる。
前記したフラックスの水分量は少ないほど好ましい。例えば、乾燥直後の水分量は100ppm以下であるのがより好ましく、24時間吸湿後の水分量は500ppm以下であるのがより好ましい。
本実施形態に係るフラックスは、アルカリ土類金属の酸化物の成分組成が前記した範囲となるように原料を配合する。具体的には、アルカリ土類金属原料を1質量%以上25質量%以下配合する。このとき、必要に応じてSiO2、CaF2、MgO、MnO、Al2O3などを配合することができる。そして、これを結合剤とともに混練した後、造粒し、焼成する。なお、結合剤として水ガラスを用いる場合は、これに含まれるSiO2も前記含有量に含める。
前記したアルカリ土類金属原料は、全ての原料を混ぜて焼結する際に600℃以上で分解するものを用いるのが好ましい。このようにすると、600℃以上で焼成する際にアルカリ土類金属と水ガラスとを反応させて粉体表面を覆う水ガラス構造中にアルカリ土類金属の酸化物を含ませることができ、ガラス構造を安定化させることができる。焼成の上限温度は、例えば1200℃である。
また、アルカリ土類金属原料は、アルカリ土類金属の炭酸塩であるのが好ましい。さらに、アルカリ土類金属の炭酸塩は、CaCO3およびBaCO3の一方または両方であるのが好ましい。これらのようにすると、製造時の取扱いが容易でありながら、低コストなフラックスを得ることができる。
結合剤としては、例えば、ポリビニルアルコールを使用することもできる。また、造粒法は、特に限定されるものではないが、転動式造粒機や押し出し式造粒機などを用いることができる。
こうして製造されたフラックスには、アルカリ土類金属の酸化物を1質量%以上25質量%以下含み、水ガラス構造中に前記アルカリ土類金属の酸化物が含まれている。
本実施形態に係るフラックスは、多層溶接、両面一層溶接、片面1パス溶接など、全ての施工法に用いることが可能である。本実施形態に係るフラックスは、吸湿量が溶融型フラックスと同程度に抑えられている。そのため、このフラックスは、拡散性水素量を低減でき、耐低温割れ性に優れたものとすることができる。
本実施形態に係るフラックスを用いたサブマージアーク溶接の溶接方法は、特定の条件に限定されない。溶接方法の一実施形態としては、例えば、溶接を行う部材の溶接部分、具体的には2枚の鋼板の端面を付き合わせた部分を本実施形態に係るフラックスで覆う工程と、当該フラックス中にワイヤ(電極)の先端を入れた状態でアークを発生させて溶接を行う工程と、を含み、これらの工程をこの順番で行う。
本実施形態に係るフラックスが用いられるサブマージアーク溶接の溶接条件としては、電極数は限定されず、単電極から多電極(2〜6電極など)に適用できる。また、極性は限定されず、直流、交流に適用できる。溶接電流は100〜3000A、アーク電圧は10〜100V、溶接速度は10〜600cm/minの範囲で適用できる。
本実施形態において、溶接の対象とするワークは、例えば軟鋼や低合金鋼である。
アルカリ土類金属原料として、アルカリ土類金属の炭酸塩であるCaCO3およびBaCO3と、SiO2、CaF2、MgO、MnOおよびAl2O3などの粉体原料を配合し、結合剤として水ガラスを配合して混練した後、造粒し、焼成した。なお、造粒は押出造粒機を用いて行った。造粒したフラックスをダスト除去およびボールミルを用いた粗大粒の解砕などの整粒処理を行い、平均粒子径を2.5mm以下とした。焼成はロータリーキルンを用いて行った。焼成の条件は、850℃×1hrとした。このようにして、表1に示す組成のフラックスを得た。
試験材に係るフラックスは、粒度分布の影響を可能な限り排除するため、20x32meshでふるったものを使用した。
乾燥器で試験材を250℃で1時間乾燥させた。乾燥終了後、乾燥器から試験材を取り出した後、5分以内にフラックスに含まれている水分量を750℃の大気雰囲気でJIS K 0068:2001「化学製品の水分測定方法」に準拠したカールフィッシャー法(KF法(水分気化−電量滴定法))により測定した。
試験材に係るフラックスは、粒度分布の影響を可能な限り排除するため、20x32meshでふるったものを使用した。
乾燥器で試験材を250℃で1時間乾燥させた後、恒温恒湿器で気温:30℃、相対湿度:80%の雰囲気で24時間保持(吸湿処理)してフラックスに吸湿させた。吸湿終了後、試験材を恒温恒湿器から取り出し、5分以内にフラックスに含まれている水分量を750℃の大気雰囲気でJIS K 0068:2001「化学製品の水分測定方法」に準拠したカールフィッシャー法(KF法(水分気化−電量滴定法))により測定した。
溶着金属の拡散性水素量は、AWS A4.3(GC)に準じて測定を行った。
なお、試験材に係るフラックスは、250℃×1hrの予備乾燥を行い、AWS A5.17 EH14に該当する4.0mmφのワイヤを使用して溶接を行った。
溶接条件は、電流525A、電圧29V、溶接速度42cm/minで行い、極性は直流棒プラス(Direct Current Electrode Positive;DCEP)、フラックス散布高さおよびワイヤ突出し長さは30mmで行った。溶接される鋼板はASTM A36を使用した。
耐低温割れ性の評価は、窓枠拘束溶接割れ試験で行った。
窓枠拘束溶接割れ試験とは、厚板で作った窓のある大きい枠に試験板を拘束溶接したものに試験溶接を行い、主として高張力鋼溶接継手の横割れ感受性を調べる試験である。
なお、試験材に係るフラックスは、250℃×1hrの予備乾燥を行い、組み合わせるワイヤはAWS A5.17 EH14に該当する4.0mmφのワイヤを使用した。
溶接条件は、電流525A、電圧29V、溶接速度42cm/minで行い、極性はDCEP、フラックス散布高さおよびワイヤ突出し長さは30mmで行った。溶接される鋼板の板厚は50mmとし、開先形状はV開先、開先角度60°、ルートフェイス10mmとし、予熱およびパス間温度は25℃以下とした。
そして、JIS Z 3060:2002に準じて溶接部に対して超音波探傷試験を行い、低温割れの発生有無を確認した。
耐低温割れ性は、低温割れがないものを合格とし、低温割れがあったものを不合格とした。
スラグ剥離性は、スラグ除去の容易さおよび焼き付きの有無により評価した。具体的には、スラグが自然剥離し、焼き付きがなかったものを“5”、自然剥離するが、焼き付きの発生数が単位溶接長(1m)あたり3箇所以下であったものを“4”、自然剥離せず、焼き付きの発生数が単位溶接長(1m)あたり3箇所以下であったものを“3”、自然剥離せず、焼き付きの発生数が単位溶接長(1m)あたり4〜9箇所であったものを“2”、自然剥離せず、焼き付きの発生数が単位溶接長(1m)あたり10箇所以上であったものを“1”とした。スラグ剥離性については、評価が5から3であったものを好ましい態様であると判断した。
ビード外観は、主にビードの波目および光沢に関する評価であり、溶接部を目視観察することにより行った。その結果、ビードの波目に乱れがなくビードに金属光沢があるものを“5”、ビード波目の乱れの発生数が単位溶接長(1m)あたり1箇所以下であり、ビードに金属光沢があるものを“4”、ビード波目の乱れの発生数が単位溶接長(1m)あたり1箇所以下であり、ビードに金属光沢がないものを“3”、ビード波目の乱れの発生数が単位溶接長(1m)あたり2〜4箇所であり、ビードに金属光沢がないものを“2”、ビード波目の乱れの発生数が単位溶接長(1m)あたり5箇所以上あり、ビードに金属光沢がないものを“1”とした。ビード外観については、評価が5から3であったものを好ましい態様であると判断した。
具体的には、No.29〜31に係るフラックスは、アルカリ土類金属の酸化物(CaO、BaO)を含んでいなかったので、耐低温割れ性に劣る結果となった。
No.34、35に係るフラックスは、アルカリ土類金属の酸化物が多過ぎたので、耐低温割れ性に劣る結果となった。
図1と図2を比較して分かるように、図1に示すNo.10に係るフラックスは、粉体表面がガラス状の析出物で覆われている。
図3に示すように、水ガラス成分のNa、Siと同じ位置にBaが存在することから、Baは水ガラス構造中に取り込まれていることが分かる。
図5に示すように、水ガラス成分のNa、Siと同じ位置にBaが存在しないことから、Baは水ガラス構造中に取り込まれていないことが分かる。
Claims (6)
- アルカリ土類金属の酸化物を1質量%以上25質量%以下含み、
水ガラス構造中に前記アルカリ土類金属の酸化物が含まれることを特徴とするサブマージアーク溶接用フラックス。 - 前記アルカリ土類金属がCaおよびBaの一方または両方であることを特徴とする請求項1に記載のサブマージアーク溶接用フラックス。
- JIS K 0068:2001に準拠して測定した水分量が、乾燥直後で200ppm以下、24時間吸湿後に1000ppm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のサブマージアーク溶接用フラックス。
- アルカリ土類金属原料と水ガラスとを配合し、600℃以上で焼成したものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のサブマージアーク溶接用フラックス。
- 前記アルカリ土類金属原料が、アルカリ土類金属の炭酸塩であることを特徴とする請求項4に記載のサブマージアーク溶接用フラックス。
- 前記アルカリ土類金属の炭酸塩が、CaCO3およびBaCO3の一方または両方であることを特徴とする請求項5に記載のサブマージアーク溶接用フラックス。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017069912A JP6917170B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | サブマージアーク溶接用フラックスおよびその製造方法 |
EP18775517.8A EP3603878A4 (en) | 2017-03-31 | 2018-03-30 | FLUX FOR SUBMERGED WELDING |
PCT/JP2018/013999 WO2018182025A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-03-30 | サブマージアーク溶接用フラックス |
KR1020197027545A KR20190121801A (ko) | 2017-03-31 | 2018-03-30 | 서브머지드 아크 용접용 플럭스 |
CN201880019454.XA CN110430969A (zh) | 2017-03-31 | 2018-03-30 | 埋弧焊用焊剂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017069912A JP6917170B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | サブマージアーク溶接用フラックスおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018171624A true JP2018171624A (ja) | 2018-11-08 |
JP6917170B2 JP6917170B2 (ja) | 2021-08-11 |
Family
ID=63678252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017069912A Active JP6917170B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | サブマージアーク溶接用フラックスおよびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3603878A4 (ja) |
JP (1) | JP6917170B2 (ja) |
KR (1) | KR20190121801A (ja) |
CN (1) | CN110430969A (ja) |
WO (1) | WO2018182025A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7448433B2 (ja) * | 2019-09-12 | 2024-03-12 | 株式会社神戸製鋼所 | サブマージアーク溶接用フラックス、サブマージアーク溶接方法、及びサブマージアーク溶接用フラックスの製造方法 |
CN114340838B (zh) * | 2019-09-12 | 2024-05-03 | 株式会社神户制钢所 | 埋弧焊用焊剂、埋弧焊方法和埋弧焊用焊剂的制造方法 |
JP7355718B2 (ja) * | 2020-08-03 | 2023-10-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接用フラックス及びその製造方法、並びに該溶接用フラックスを使用したサブマージアーク溶接方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60196289A (ja) * | 1984-03-21 | 1985-10-04 | Nippon Steel Corp | 潜弧溶接用フラツクス |
JPS62240195A (ja) * | 1986-04-11 | 1987-10-20 | Nippon Steel Corp | 低水素型ボンドフラツクス |
JPH04279294A (ja) * | 1991-03-05 | 1992-10-05 | Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd | 潜弧溶接用ボンドフラックス |
JP2000102892A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-11 | Kawasaki Steel Corp | サブマージアーク溶接用焼成型フラックスおよびその製造方法 |
JP2001038486A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-13 | Kawasaki Steel Corp | 耐吸湿性と耐粉化性に優れたサブマージアーク溶接用焼成型フラックスおよびその製造方法 |
JP2003039196A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-12 | Kobe Steel Ltd | サブマージアーク溶接用ボンドフラックス及びその製造方法 |
JP2007222931A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | サブマージアーク溶接用焼成型フラックス、肉盛溶接方法及びタービンロータ |
JP2012000784A (ja) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Fujifilm Corp | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 |
CN102601544A (zh) * | 2012-03-21 | 2012-07-25 | 宝鸡市宇生焊接材料有限公司 | 高碱度高韧性低氢型烧结焊剂及其制备方法 |
CN103223563A (zh) * | 2012-01-27 | 2013-07-31 | 株式会社神户制钢所 | 单面埋弧焊用焊剂 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1034265C (zh) * | 1994-06-14 | 1997-03-19 | 冶金工业部钢铁研究总院 | 超低氢高碱度烧结焊剂 |
JP6527442B2 (ja) | 2015-10-02 | 2019-06-05 | 日本電信電話株式会社 | ネットワーク監視装置およびネットワーク監視方法 |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017069912A patent/JP6917170B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-30 KR KR1020197027545A patent/KR20190121801A/ko not_active Application Discontinuation
- 2018-03-30 EP EP18775517.8A patent/EP3603878A4/en not_active Withdrawn
- 2018-03-30 WO PCT/JP2018/013999 patent/WO2018182025A1/ja active Application Filing
- 2018-03-30 CN CN201880019454.XA patent/CN110430969A/zh not_active Withdrawn
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60196289A (ja) * | 1984-03-21 | 1985-10-04 | Nippon Steel Corp | 潜弧溶接用フラツクス |
JPS62240195A (ja) * | 1986-04-11 | 1987-10-20 | Nippon Steel Corp | 低水素型ボンドフラツクス |
JPH04279294A (ja) * | 1991-03-05 | 1992-10-05 | Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd | 潜弧溶接用ボンドフラックス |
JP2000102892A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-11 | Kawasaki Steel Corp | サブマージアーク溶接用焼成型フラックスおよびその製造方法 |
JP2001038486A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-13 | Kawasaki Steel Corp | 耐吸湿性と耐粉化性に優れたサブマージアーク溶接用焼成型フラックスおよびその製造方法 |
JP2003039196A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-12 | Kobe Steel Ltd | サブマージアーク溶接用ボンドフラックス及びその製造方法 |
JP2007222931A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | サブマージアーク溶接用焼成型フラックス、肉盛溶接方法及びタービンロータ |
JP2012000784A (ja) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Fujifilm Corp | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 |
CN103223563A (zh) * | 2012-01-27 | 2013-07-31 | 株式会社神户制钢所 | 单面埋弧焊用焊剂 |
CN102601544A (zh) * | 2012-03-21 | 2012-07-25 | 宝鸡市宇生焊接材料有限公司 | 高碱度高韧性低氢型烧结焊剂及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20190121801A (ko) | 2019-10-28 |
JP6917170B2 (ja) | 2021-08-11 |
EP3603878A4 (en) | 2020-09-16 |
CN110430969A (zh) | 2019-11-08 |
WO2018182025A1 (ja) | 2018-10-04 |
EP3603878A1 (en) | 2020-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6104146B2 (ja) | サブマージアーク溶接用フラックス及びその製造方法 | |
EP3031570B1 (en) | Flux for submerged arc welding | |
WO2018182025A1 (ja) | サブマージアーク溶接用フラックス | |
JP6441099B2 (ja) | サブマージアーク溶接用フラックス | |
JP6441100B2 (ja) | サブマージアーク溶接用フラックス | |
KR101981414B1 (ko) | 서브머지드 아크 용접용 플럭스 | |
JP6787043B2 (ja) | サブマージアーク溶接用溶融型フラックス | |
JP7448433B2 (ja) | サブマージアーク溶接用フラックス、サブマージアーク溶接方法、及びサブマージアーク溶接用フラックスの製造方法 | |
CN114340838B (zh) | 埋弧焊用焊剂、埋弧焊方法和埋弧焊用焊剂的制造方法 | |
JP7355718B2 (ja) | 溶接用フラックス及びその製造方法、並びに該溶接用フラックスを使用したサブマージアーク溶接方法 | |
CN111918749B (zh) | 埋弧焊用焊剂 | |
JP2019171458A (ja) | サブマージアーク溶接用フラックス | |
JP2001334393A (ja) | サブマージアーク肉盛溶接用フラックス | |
JP6657737B2 (ja) | サブマージアーク溶接用溶融型フラックス | |
WO2017200051A1 (ja) | サブマージアーク溶接用フラックス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6917170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |