JP7355718B2 - 溶接用フラックス及びその製造方法、並びに該溶接用フラックスを使用したサブマージアーク溶接方法 - Google Patents
溶接用フラックス及びその製造方法、並びに該溶接用フラックスを使用したサブマージアーク溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7355718B2 JP7355718B2 JP2020131935A JP2020131935A JP7355718B2 JP 7355718 B2 JP7355718 B2 JP 7355718B2 JP 2020131935 A JP2020131935 A JP 2020131935A JP 2020131935 A JP2020131935 A JP 2020131935A JP 7355718 B2 JP7355718 B2 JP 7355718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- powder raw
- total
- flux
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/362—Selection of compositions of fluxes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Description
また、特許文献2には、フラックス中の上記酸化物及びTiO2の含有量、並びに所定の数式により得られる値を限定したサブマージアーク溶接用フラックスが開示されている。
前記溶接用フラックスは酸化物を含有する粒子を有し、
前記酸化物はSiを含み、
前記粒子の外表面の少なくとも一部には化合物層が生成されており、
前記化合物層は、エリンガム図における500~1000℃の温度範囲で、SiO2標準生成ギブスエネルギーよりも低い標準生成ギブスエネルギーを有する酸化物を構成する強脱酸元素を含み、
前記外表面の50%以上に前記化合物層が生成されている前記粒子が、前記酸化物を含有する粒子の全粒子数に対して50%以上の割合で存在する、溶接用フラックス。
エリンガム図における500~1000℃の全温度領域において、酸化物標準生成ギブスエネルギーの値が、-800kJ/g・molO2以下である酸化物を構成する元素である、[1]に記載の溶接用フラックス。
全F量:5.0質量%以上、20.0質量%以下、
全SiのSiO2換算値:10.0質量%以上、25.0質量%以下、
全AlのAl2O3換算値:14.0質量%以上、30.0質量%以下、
Na及びKのいずれか一方又は両方:全NaのNa2O換算値及び全KのK2O換算値の合計で1.0質量%以上、6.0質量%以下、
全TiのTiO2換算値:0.5質量%以上、5.0質量%以下、
全MnのMnO換算値:0.5質量%以上、13.0質量以下、及び
全FeのFeO換算値:0.5質量%以上、7.0質量以下、
を含有するとともに、
Mg、Ca及びBaから選択された少なくとも一種を、
全MgのMgO換算値:15.0質量%以上、30.0質量%以下、
全CaのCaO換算値:7.0質量%以上、30.0質量%以下、
全BaのBaO換算値:8.0質量%以下、
の範囲で含有する、[1]~[4]のいずれか1つに記載の溶接用フラックス。
粉体原料を配合した配合フラックスに結合剤を添加して造粒後、500~1000℃の温度で焼成する工程を有し、
前記配合フラックスは、前記粉体原料として、Siを含む酸化物の粉体原料、及び、強脱酸元素を含む金属の粉体原料又は化合物の粉体原料を含有し、
前記強脱酸元素は、エリンガム図における500~1000℃の温度範囲でSiO2よりも低い標準生成ギブスエネルギーを有する酸化物を構成する元素である、溶接用フラックスの製造方法。
前記Mgを含む粉体原料は、Mgを含む粉体原料全質量に対してMgを25質量%以上含有し、
前記Caを含む粉体原料は、Caを含む粉体原料全質量に対してCaを30質量%以上含有し、
前記Baを含む粉体原料は、Baを含む粉体原料全質量に対してBaを60質量%以上含有するものであり、
前記Mgを含む粉体原料のうち、粒径が75μm以下であるMgを含む粉体原料の割合を、前記Mgを含む粉体原料全質量に対する質量%で[a]、
前記Caを含む粉体原料のうち、粒径が75μm以下であるCaを含む粉体原料の割合を、前記Caを含む粉体原料全質量に対する質量%で[b]、
前記Baを含む粉体原料のうち、粒径が75μm以下であるBaを含む粉体原料の割合を、前記Baを含む粉体原料全質量に対する質量%で[c]、
前記Siを含む酸化物の粉体原料のうち、粒径が75μm以下であるSiを含む酸化物の粉体原料の割合を、前記Siを含む酸化物の粉体原料全量に対する質量%で[d]としたとき、
下記式(1)により得られる値が2.5以上である、[6]に記載の溶接用フラックスの製造方法。
([a]+[b]+[c])/[d]・・・(1)
本発明における溶接用フラックスとしては、サブマージアーク溶接用フラックス及びエレクトロスラグ溶接用フラックス等が挙げられる。以下、本実施形態においては、溶接用フラックスの一例として、サブマージアーク溶接用フラックスに関して説明するが、本発明はサブマージ溶接用フラックスに限定されるものではない。
本実施形態に係る溶接用フラックスは、酸化物を含有する粒子を有し、酸化物はSiを含み、粒子の外表面の少なくとも一部には化合物層が生成されており、化合物層は、エリンガム図における500~1000℃の温度範囲で、SiO2標準生成ギブスエネルギーよりも低い標準生成ギブスエネルギーを有する酸化物を構成する強脱酸元素を含み、外表面の50%以上に上記化合物層が生成されている粒子が、Siを含む酸化物を含有する粒子の全粒子数に対して50%以上の割合で存在するものである。
以下、各要件について更に詳細に説明する。
Siを含む酸化物は、溶融スラグに適度の粘性を与えることによって、主にビード外観及びビード形状を良好にするため、溶接用フラックスを製造するための粉体原料として、広く使用される。しかし、Siを含む酸化物を含有する粒子は極めて吸湿しやすいため、水分を多く含む特徴がある。そこで、Siを含む酸化物を含有する粒子の外表面に、後述する耐吸湿性の高い化合物層が生成されていると、フラックスの耐吸湿性を向上させることができ、これにより溶接金属中の拡散性水素量を低減することができる。
なお、Siを含む酸化物としては、Si単体の酸化物、又は、K、Na及びAlから選択された少なくとも一種とSiとを含有する複合酸化物が挙げられ、これらは特に吸湿しやすい特性を有することから、本発明の効果が期待できる。また、Siを含む酸化物のうち、K、Na及びAlから選択された少なくとも一種とSiとを含有する複合酸化物は、より吸湿しやすい特性を有することから、本発明の効果がより期待できる。なお、上記複合酸化物の具体的な例としては、KAlSi3O8、NaAlSi3O8、CaAl2Si2O8等が挙げられる。
化合物層は、エリンガム図における500~1000℃の温度範囲で、SiO2標準生成ギブスエネルギーよりも低い標準生成ギブスエネルギーを有する酸化物を構成する強脱酸元素を含有する。この化合物層は、例えば、酸素との親和性が高い強脱酸元素を含む金属の粉体原料又は化合物の粉体原料と、Siを含む酸化物の粉体原料と、水ガラス等の結合剤を用いてフラックスを造粒し、所定の温度で焼成することにより生成することができる。
なお、化合物層は、Siを含む酸化物を含有する全ての粒子の外表面に生成されている必要はなく、また、粒子の外表面全面に生成されている必要もない。具体的には、Siを含む酸化物を含有する粒子の外表面の50%以上に化合物層が生成されている粒子が、上記酸化物を含有する粒子の全粒子数に対して50%以上の割合で存在していればよい。また、上記酸化物を含有する粒子の全粒子数に対する、Siを含む酸化物を含有する粒子の外表面の50%以上に化合物層が生成されている粒子の割合は、好ましくは60%以上であり、より好ましくは65%以上であり、更に好ましくは75%以上である。
なお、ここで指す粒子の外表面とは、該粒子の断面における観察により判断するものとし、粒子の断面の円周を指す。また、本願明細書において、Siを含む酸化物の粉体原料とは、Siを含む酸化物を含有する粒子を含む原料をいう。
強脱酸元素とは、SiO2標準生成ギブスエネルギーよりも低い標準生成ギブスエネルギーを有する酸化物を構成する元素を指し、例えば、Ti、Ce、Al、Zr、Ba、Ca及びMg等が挙げられる。上記化合物層は、強脱酸元素を含む金属又は化合物の粒子が、Siを含む酸化物を含有する粒子の外表面に接触して、強脱酸元素を含む金属又は化合物の粒子と、Siを含む酸化物を含有する粒子とが、フラックス製造工程における焼成時の熱により、界面反応することで生成されると考えられる。したがって、上記化合物層を生成するためには、フラックス製造工程における焼成温度の範囲内において、SiO2標準生成ギブスエネルギーよりも低い標準生成ギブスエネルギーを有する酸化物を構成する強脱酸元素を含む金属の粉体原料又は化合物の粉体原料を、配合フラックスの粉体原料として用いることが必要である。
以下、本実施形態に係るフラックスにおける各成分の含有量について説明する。なお、本実施形態における含有量とは、特に説明がない限り、フラックス全質量に対する質量%を意味する。なお、フラックスの含有量は、分析方法の制約上換算値で規定する成分が存在する。そのため、フラックス全質量に対する各成分の含有量の合計は、換算値を用いる性質上、100質量%を超える場合がある。
フッ化物は、溶融スラグの電気伝導性や流動性を高める効果があり、また、溶融スラグの高温粘性に影響を与える成分の1つでもあることから、溶接作業性に寄与する。また、アーク溶接時のフッ化物の分解反応によって、アーク雰囲気中の水蒸気分圧を下げ、溶接金属中の拡散性水素量を低減することができる。このフラックス全質量に対するフッ化物の含有量は、フラックス全質量に対するFの質量%(全F量とも言う)で規定する。したがって、良好なスラグ剥離性と、スラグ焼付きの発生防止、及び溶接金属中の拡散性水素量の低減化の観点より、全F量は、5.0質量%以上であることが好ましく、10.0質量%以上であることがより好ましく、12.0質量%以上であることが更に好ましい。
一方、ビードの波目が粗くなってビード外観が劣化することを防ぎ、良好なビード形状を得るため、全F量は20.0質量%以下であることが好ましく、18.0質量%以下であることがより好ましく、17.0質量%以下であることが更に好ましい。
Siを含む酸化物は、溶融スラグに適度な粘性を与えることによって、主にビード外観及びビード形状を良好にする。また、金属Si及びFe-Si等の合金中のSiは、還元剤として働き、溶接金属の酸素量の増加に伴う機械的性質の劣化を防ぎ、ポックマークの発生を抑制する。このフラックス全質量に対するSiの含有量は、フラックス中の全Si量を、SiO2に換算したSiO2換算値で規定する。上記効果を得るためには、SiO2換算値は10.0質量%以上であることが好ましく、11.0質量%以上であることがより好ましい。
一方、SiO2換算値の上限が適切に規定されていると、ビード形状やスラグ剥離性及び靱性が劣化を防止することができる。したがって、SiO2換算値は25.0質量%以下であることが好ましく、20.0質量%以下であることがより好ましい。
Alは、SiO2標準生成ギブスエネルギーよりも低い標準生成ギブスエネルギーを有する酸化物を構成する強脱酸元素の一つである。そのため、フラックス中にAlを含む粉体原料を添加することにより、上記Siを含む酸化物を含有する粒子の外表面に、Alを含む化合物層が生成され、これにより、フラックスの耐吸湿性を向上させることができ、溶接金属中の拡散性水素量を低減することができる。このフラックス全質量に対するAlの含有量は、フラックス中の全Al量を、Al2O3に換算したAl2O3換算値で規定する。上記効果を得るためには、Al2O3換算値は14.0質量%以上であることが好ましい。また、30.0質量%以下であることが好ましい。上記Alを含む粉体原料として、例えば、Al2O3、AlF3、金属Al及びAl-Mg等の合金等の形態で添加することができる。特にAl2O3は、スラグの剥離性や低温靱性の向上に大きく寄与し、溶接時のビード形状及びビード外観を良好にする成分であることから、Al2O3の形態で添加することが好ましい。良好なビード形状及びビード外観を得られることからAl2O3換算値は、16.0質量%以上であることがより好ましい。
一方、溶融スラグの融点が過度に上昇することを防ぎ、ビード端の良好なスラグ剥離性を保つことができるため、Al2O3換算値は、27.0質量%以下であることがより好ましい。
アルカリ金属であるNa及びKは、主に溶接時のアーク安定性とフラックスの吸湿特性に影響を与える成分である。溶接時のアーク安定性の観点より、フラックス中にNa及びKのいずれか一方又は両方が含有されていることが好ましい。このフラックス全質量に対するNa及びKの含有量は、フラックス中の全Na及び全K量を、それぞれNa2O及びK2Oに換算したNa2O換算値及びK2O換算値で規定する。良好なアーク安定性が得られることから、Na2O換算値及びK2O換算値の合計は1.0質量%以上であることが好ましく、1.5質量%以上であることがより好ましい。
一方、フラックスが過剰に吸湿することを防ぐため、Na2O換算値及びK2O換算値の合計は6.0質量%以下であることが好ましく、5.0質量%以下であることがより好ましい。Na及びKを含む粉体原料として、例えばNa2O、K2O、KAlSi3O8、NaAlSi3O8、CaAl2Si2O8等の酸化物の形態で添加することができるが、より良好なアーク安定性を得るためにKAlSi3O8、NaAlSi3O8の形態でフラックス中に添加されることがより好ましい。
なお、ここで規定するNa2O換算値及びK2O換算値には、前述したNa及びKを含む酸化物の他に、水ガラス等の結合剤に由来するNa及びKのNa2O換算値及びK2O換算値も含まれる。
Tiは、SiO2標準生成ギブスエネルギーよりも低い標準生成ギブスエネルギーを有する酸化物を構成する強脱酸元素の一つである。したがって、フラックス中にTiを含む粉体原料を添加することにより、上記Siを含む酸化物を含有する粒子の外表面に、Tiを含む化合物層が生成される。これにより、フラックスの耐吸湿性を向上させることができ、溶接金属中の拡散性水素量を低減することができる。このフラックス全質量に対するTiの含有量は、フラックス中の全Ti量を、TiO2に換算したTiO2換算値で規定する。上記効果を得るためには、TiO2換算値は0.5質量%以上であることが好ましい。また、5.0質量%以下であることが好ましい。上記Tiを含む粉体原料として、例えばTiO2、金属Ti、又はFe-Ti等の合金等の形態で添加することができる。特に、TiO2は、スラグの剥離性や低温靱性を向上させることができる成分であるとともに、溶接時のビード形状及びビード外観を良好にする成分であることから、TiO2の形態で添加することが好ましい。良好なビード形状及びビード外観を得られることからTiO2換算値は1.0質量%以上であることがより好ましい。
一方、溶融スラグの融点が過度に上昇しすぎることを防ぎ、ビード端の良好なスラグ剥離性を保つことができるため、TiO2換算値は4.0質量%以下であることがより好ましい。
Mnは、溶融スラグの粘性及び凝固温度に影響を与えるとともに、耐ポックマーク性改善に有効である。また、フラックス中にMnが適切な量で含まれていると、良好な低温靱性が得られ、気孔欠陥の発生を防止することができる。このフラックス全質量に対するMnの含有量は、フラックス中の全Mn量を、MnOに換算したMnO換算値で規定する。上記効果を得るためには、MnO換算値で0.5質量%以上であることが好ましく、0.6%質量%以上であることがより好ましく、0.8質量%以上であることがさらにより好ましい。
一方、溶接金属の低温における機械的性質の劣化を防ぎ、スラグ焼付きの発生を抑制することができるとともに、良好なビード形状及びスラグ剥離性を得ることができることから、MnO換算値で13.0質量%以下であることが好ましく、11.0質量%以下であることがより好ましく、5.0質量%以下であることが更に好ましい。Mnを含む粉体原料として、例えばMnO、MnO2及びMn2O3などの酸化物、金属Mn及びFe-Si-Mn等の合金の形態で添加することができるが、各種形態の中でも、特に酸化物の形態で添加するとともに、MnO換算値が0.5質量%以上、13.0質量%以下であると、Mnの有用性がより発揮されるため、より好ましい。
Feは、脱酸現象を促進し、耐ポックマーク性を高める効果があり、特に溶接電流が直流(DC:Direct Current)の場合に、より高い効果を得ることができる。このフラックス全質量に対するFeの含有量は、フラックス中の全Fe量を、FeOに換算したFeO換算値で規定する。上記効果を得るためには、FeO換算値で0.5質量%以上であることが好ましく、1.0質量%以上であることがより好ましい。
一方、溶融スラグの凝固温度を適切にしてビード外観、ビード形状及びスラグ剥離性を向上させるため、FeO換算値で7.0質量%以下であることが好ましく、4.0質量%以下であることがより好ましい。Feを含む粉体原料として、例えばFeO、Fe2O3及びFe3O4などの酸化物、金属Fe及びFe-Si等の合金の形態で添加することができるが、特に、Fe-Si等の合金や金属Feの形態で添加するとともに、FeO換算値が0.5質量%以上、7.0質量%以下であると、Feの有用性がより発揮されるため、より好ましい。
Mgは、SiO2標準生成ギブスエネルギーよりも低い標準生成ギブスエネルギーを有する酸化物を構成する強脱酸元素の一つである。したがって、フラックス中にMgを含む粉体原料を添加することにより、上記Siを含む酸化物粒子の外表面に、Mgを含む化合物層が生成される。これにより、フラックスの耐吸湿性を向上させることができ、溶接金属中の拡散性水素量を低減することができる。このフラックス全質量に対するMgの含有量は、フラックス中の全Mg量を、MgOに換算したMgO換算値で規定する。上記効果を得るため、MgO換算値は15.0質量%以上であることが好ましい。また、MgO換算値は30.0質量%以下であることが好ましい。MgOに換算されるMg源としては、例えばMgO、MgF2、MgCO3、Al-Mg等の合金、又は金属Mg等の形態が挙げられる。特に、上記Mg源のうち、スラグ剥離性の向上にも大きく寄与する成分であることから、MgOの形態であることが好ましい。電極の極性によらず、良好なスラグ剥離性を確保し、スラグ焼付きを防ぐことができることから、MgO換算値は19.0質量%以上であることがより好ましく、20.0質量%以上であることが更に好ましい。
一方、ビード形状が凸になるのを防ぐことができ、良好なスラグ剥離性を保つことができるため、MgO換算値は26.0質量%以下であることがより好ましく、25.0質量%以下であることが更に好ましい。
Caは、SiO2標準生成ギブスエネルギーよりも低い標準生成ギブスエネルギーを有する酸化物を構成する強脱酸元素の一つである。したがって、フラックス中にCaOを含む粉体原料を添加することにより、上記Siを含む酸化物を含有する粒子の外表面に、Caを含む化合物層が生成される。これにより、フラックスの耐吸湿性を向上させることができ、溶接金属中の拡散性水素量を低減することができる。このフラックス全質量に対するCaの含有量は、フラックス中の全Ca量を、CaOに換算したCaO換算値で規定する。上記効果を得るため、CaO換算値は7.0質量%以上であることが好ましい。また、CaO換算値は30.0質量%以下であることが好ましい。CaOに換算されるCa源としては、例えばCaO、CaF2、CaCO3、Ca-Si等の合金、又は金属Ca等の形態が挙げられる。特に、CaF2は、スラグ剥離性の向上にも大きく寄与する成分であることから、CaF2の形態で添加することが好ましい。スラグの塩基度を高めて溶接金属の清浄度を高めることにより、溶接金属の機械的性質を向上させるため、CaO換算値は17.0質量%以上であることがより好ましく、20.0質量%以上であることが更に好ましい。
一方、溶融スラグの流動性が過度に高くなることを防ぎ、良好なビード外観及び形状を得ることができるため、CaO換算値は26.0質量%以下であることがより好ましく、24.0質量%以下であることが更に好ましい。
Baは、SiO2標準生成ギブスエネルギーよりも低い標準生成ギブスエネルギーを有する酸化物を構成する強脱酸元素の一つである。したがって、フラックス中にBaOを含む粉体原料を添加することにより、上記Siを含む酸化物を含有する粒子の外表面に、Baを含む化合物層が生成される。これにより、フラックスの耐吸湿性を向上させることができ、溶接金属中の拡散性水素量を低減することができる。このフラックス全質量に対するBaの含有量は、フラックスの全Ba量を、BaOに換算したBaO換算値で規定する。
上記効果を得るため、任意でBaを添加する場合、BaO換算値は0.1質量%以上であることが好ましい。また、BaO換算値は8.0質量%以下であることが好ましい。BaOに換算されるBa源としては、例えばBaO、BaF2、BaCO3、又は金属Ba等の形態が挙げられる。BaO換算値の下限値は特に限定されるものではないが、スラグの塩基度を高めて溶接金属の清浄度を高めることにより、溶接金属の機械的性質を向上させるため、任意でBaを添加する場合、BaO換算値は1.0質量%以上であることがより好ましい。
一方、溶融スラグの流動性が過度に高くなることを防ぎ、良好なビード外観及び形状を得ることができるため、BaO換算値は6.0質量%以下であることが好ましい。
Bは、溶接金属の靱性向上に有効な成分である。フラックス全質量に対するBの含有量は、フラックス中の全B量を、B2O3に換算したB2O3換算値で規定する。B2O3換算値の下限は特に設けないが、上記効果を得たい場合は、B2O3換算値は0.01質量%以上であることが好ましく、0.03質量%以上であることがより好ましい。
一方、溶接金属の硬化による高温割れの発生及び靱性の低下を防止することができることから、B2O3換算値は0.50質量%以下であることが好ましく、0.30質量%以下であることがより好ましい。Bを含む粉体原料として、例えば金属B、Fe-B、Fe-Si-B等の合金、Bの酸化物等の形態で添加することができる。
Zrは、SiO2標準生成ギブスエネルギーよりも低い標準生成ギブスエネルギーを有する酸化物を構成する強脱酸元素の一つである。したがって、フラックス中にZrを含む粉体原料を添加することにより、上記Siを含む酸化物を含有する粒子の外表面に、Zrを含む化合物層が生成される。これにより、フラックスの耐吸湿性を向上させることができ、溶接金属中の拡散性水素量を低減することができる。また、Zrは溶融スラグの粘性及び凝固温度に影響を与えるとともに、高速度の溶接でのアーク安定性、良好なビード形状及びビード外観、良好なスラグ剥離性を得るために有効な成分である。フラックス全質量に対するZrの含有量は、フラックス中の全Zr量を、ZrO2に換算したZrO2換算値で規定する。Zrを含む粉体原料は比較的高価であるため、特に下限は設けないが、上記効果を得たい場合は、ZrO2換算値は0.01質量%以上であることが好ましく、3.0質量%以下とすることが好ましい。Zrを含む粉体原料として、例えばZrO2、ZrSiO4及びZrを含む合金等の形態で添加することができる。
本発明の溶接用フラックスは、以下の粉体原料を配合した配合フラックスに結合剤を添加して造粒後、500~1000℃の温度で焼成することにより得られる。
上記配合フラックスは、粉体原料として、Siを含む酸化物の粉体原料、及び、上述の強脱酸元素を含む金属の粉体原料又は化合物の粉体原料を含有するものである。強脱酸元素を含む金属の粉体原料又は化合物の粉体原料としては、上記Mgを含む粉体原料、上記Caを含む粉体原料及び上記Baを含む粉体原料の他、上述したフラックスの成分を含む酸化物の粉体原料、及びフッ化物又は炭酸塩等を含む粉体原料が挙げられる。さらに、結合剤としては、例えば、水ガラス、ポリビニルアルコール等を使用することができる。造粒法は、特に限定されるものではないが、転動式造粒機や押し出し式造粒機などを用いる方法が好ましい。
なお、『粒径が75μm以下』とは、JIS Z 8815:1994に準拠した方法により、JIS Z 8801:2019に基づく目開き75μmの篩いを用いてふるい分けを行った際に、その篩いを通過することを意味する。
さらに、Mgを含む粉体原料のうち、粒径が75μm以下であるMgを含む粉体原料の割合を、上記Mgを含む粉体原料全質量に対する質量%で[a]、上記Caを含む粉体原料のうち、粒径が75μm以下であるCaを含む粉体原料の割合を、上記Caを含む粉体原料全質量に対する質量%で[b]、上記Baを含む粉体原料の割合を、上記Baを含む粉体原料全質量に対する質量%で[c]、上記Siを含む粉体原料のうち、粒径が75μm以下であるSiを含む粉体原料の割合を、上記Siを含む粉体原料全質量に対する質量%で[d]としたとき、下記式(1)により得られる値が2.5以上であると、反応層が所望の被覆率で生成されやすくなるため、好ましい。
([a]+[b]+[c])/[d]・・・(1)
また、Caを含む粉体原料としては、Caを含む粉体原料全質量に対してCaを40質量%以上含有するものを用いることがより好ましく、45質量%以上含有するものを用いることが更に好ましい。このようなCaを含む粉体原料としては、例えば、CaF2及びCaCO3、CaO等を用いることができる。
また、Baを含む粉体原料としては、Baを含む粉体原料全質量に対してBaを62質量%以上含有するものを用いることがより好ましく、65質量%以上含有するものを用いることが更に好ましい。このようなBaを含む粉体原料としては、例えば、BaF2及びBaCO3、BaO等を用いることができる。
本発明は、上記本発明の溶接用フラックスを用いたサブマージアーク溶接方法にも関する。溶接用フラックスの構成及び好ましい成分については、上記の通りである。
本実施形態に係るフラックスを用いた1電極溶接として、例えば以下の条件が例示できるが、下記条件になんら限定されるものではない。なお、1stとは鋼板の表面側の溶接を表し、2ndとは鋼板の裏面側の溶接を表す。
溶接電流:400~1000A(1st)、600~1000A(2nd)
アーク電圧:26~36V(1st)、26~36V(2nd)
溶接速度:60~150cm/分(1st、2nd)
鋼種:JIS G 3106:2015準拠
板厚:9~60mm
突出し長さ:15~45mm
溶接電流/アーク電圧:500~1200A/26~40V(1st、L極)、
500~1200A/26~40V(1st、T極)、
500~1500A/26~40V(2nd、L極)、
500~1500A/26~40V(2nd、T極)
溶接速度:10~1000cm/分(1st、2nd)
電極配置:L極とT極とのなす角が0~45°
鋼種:JIS G 3106:2015準拠
JIS Z 8815:1994に準拠した方法により、JIS Z 8801:2019に基づく目開き75μmの篩いを用いてふるい分けを行った下記表1に示す粒度分布を有する粉体原料と、その他の粉体原料を配合し、結合剤としての水ガラスとともに混錬した後、造粒し、更にロータリーキルンを使用して600~900℃で焼成して、整粒することにより、下記表2に示す溶接用フラックスを製造した。
なお、発明例No.1~5及び比較例No.6~12において、Mgを含む粉体原料は、Mgを含む粉体原料全質量に対してMgを53~58質量%含有し、Caを含む粉体原料は、Caを含む粉体原料全質量に対してCaを45~50質量%含有し、Baを含む粉体原料は、Baを含む粉体原料全質量に対してBaを65~70質量%含有する粉体原料を使用した。
フラックス断面の観察方法、耐吸湿性及び拡散性水素量の測定方法等について、以下に具体的に説明する。また、これらの測定結果を下記表3に示す。
得られた溶接用フラックスを樹脂に埋め込んで、フラックス垂直断面が観察面となるように研磨を行い、観察面を走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;SEM)で観察した。なお、SEMの倍率を1000倍、加速電圧を5~15kVとし、反射電子(BackScattered Electron;BSE)像による組成像を観察することにより、化合物層の生成有無及び状態を確認した。
SEMによるEDX分析は次のようにして行うことができる。例えば、卓上顕微鏡(株式会社日立ハイテクノロジーズ製:Miniscope TM3030)を用いて、上記研磨を行った観察面を1000倍の倍率にて観察する。
本実施例では、Siを含む酸化物を含有する粒子の有無を観察するとともに、Siを含む酸化物を含有する粒子において、Si以外の元素について調査した。また、Siを含む酸化物を含有する粒子の外表面における化合物層を観察し、被覆率の評価を行った。
なお、下記表3に示す「Siを含む酸化物を含有する粒子中のSi以外の元素」における、K、Na、Ti、Al及びMgの欄において、これらの元素が検出されたものを「○」、検出されなかったものを「-」とした。
また、上記3視野における化合物層の観察による被覆率の評価結果に基づき、全3視野に対する上記で「○」と判断した視野の比率を分数で表し、下記表3の「被覆率評価で「○」と判断した視野の比率」の欄に示す。
さらに、2視野以上で「○」となったもの、すなわち、上記比率が2/3以上であるものを、化合物層が「有」と評価し、2視野以上で「○」とならなかったもの、すなわち上記比率が1/3以下であるものを、化合物層が「無」と評価し、下記表3の「化合物層の有無」の欄に示す。
耐吸湿性は、24時間の強制吸湿後のフラックスの水分量により評価した。具体的には、得られたフラックスに対して、250℃で1時間の再乾燥を実施した後、気温が摂氏30℃、湿度が80RH%である条件下において24時間放置し、水分測定装置(三菱化学株式会社製 CA-200)を用いて、フラックス中の水分量をカールフィッシャー(KF)法により測定した。本実施例においては、KF法により測定された水分量が1200ppm以下であるものを合格とした。
アーク電圧:30~34V
溶接速度:480~520mm/分
鋼種:JIS G 3106:2015 SM400準拠
板厚:12mm
突出し長さ:30mm
直径が4.0mmであり、JIS Z 3351 2012に準拠した組成を有するワイヤを使用して、上記溶接条件でサブマージアーク溶接を実施し、得られた溶接金属について拡散性水素量を測定した。拡散性水素量は、JIS Z 3118:2007に規定される鋼溶接部の水素量測定方法に準拠して測定した。本実施例では、溶接金属中の拡散性水素量が3.5ml/100g以下であるものを合格とした。耐吸湿性及び溶接金属中の拡散性水素量の測定結果を下記表3に併せて示す。
2 化合物層
Claims (6)
- 溶接用フラックスであって、
前記溶接用フラックスは酸化物を含有する粒子を有し、
前記酸化物はSiを含み、
前記粒子の外表面の少なくとも一部には化合物層が生成されており、
前記化合物層は、エリンガム図における500~1000℃の温度範囲で、SiO2標準生成ギブスエネルギーよりも低い標準生成ギブスエネルギーを有する酸化物を構成する強脱酸元素を含み、
前記外表面の50%以上に前記化合物層が生成されている前記粒子が、前記酸化物を含有する粒子の全粒子数に対して50%以上の割合で存在し、
溶接用フラックス全質量あたり、
全F量:5.0質量%以上、20.0質量%以下、
全SiのSiO 2 換算値:10.0質量%以上、25.0質量%以下、
全AlのAl 2 O 3 換算値:14.0質量%以上、30.0質量%以下、
Na及びKのいずれか一方又は両方:全NaのNa 2 O換算値及び全KのK 2 O換算値の合計で1.0質量%以上、6.0質量%以下、
全TiのTiO 2 換算値:0.5質量%以上、5.0質量%以下、
全MnのMnO換算値:0.5質量%以上、13.0質量以下、及び
全FeのFeO換算値:0.5質量%以上、7.0質量以下、
を含有するとともに、
Mg、Ca及びBaから選択された少なくとも一種を、
全MgのMgO換算値:15.0質量%以上、30.0質量%以下、
全CaのCaO換算値:7.0質量%以上、30.0質量%以下、
全BaのBaO換算値:8.0質量%以下、
の範囲で含有する、溶接用フラックス。 - 前記強脱酸元素は、
エリンガム図における500~1000℃の全温度領域において、酸化物標準生成ギブスエネルギーの値が、-800kJ/g・molO2以下である酸化物を構成する元素である、請求項1に記載の溶接用フラックス。 - 前記強脱酸元素は、Mg、Ca及びBaから選択された少なくとも一種の元素である、請求項1又は2に記載の溶接用フラックス。
- 前記Siを含む酸化物は、Si単体の酸化物、又は、K、Na及びAlから選択された少なくとも一種とSiとを含有する複合酸化物である、請求項1~3のいずれか1項に記載の溶接用フラックス。
- 請求項1~4のいずれか1項に記載の溶接用フラックスを製造する溶接用フラックスの製造方法であって、
粉体原料を配合した配合フラックスに結合剤を添加して造粒後、500~1000℃の温度で焼成する工程を有し、
前記配合フラックスは、前記粉体原料として、Siを含む酸化物の粉体原料、及び、強脱酸元素を含む金属の粉体原料又は化合物の粉体原料を含有し、
前記強脱酸元素は、エリンガム図における500~1000℃の温度範囲でSiO2よりも低い標準生成ギブスエネルギーを有する酸化物を構成する元素であり、
前記強脱酸元素を含む金属の粉体原料又は化合物の粉体原料は、Mgを含む粉体原料、Caを含む粉体原料及びBaを含む粉体原料から選択された少なくとも一種の粉体原料を含有し、
前記Mgを含む粉体原料は、Mgを含む粉体原料全質量に対してMgを25質量%以上含有し、
前記Caを含む粉体原料は、Caを含む粉体原料全質量に対してCaを30質量%以上含有し、
前記Baを含む粉体原料は、Baを含む粉体原料全質量に対してBaを60質量%以上含有するものであり、
前記Mgを含む粉体原料のうち、粒径が75μm以下であるMgを含む粉体原料の割合を、前記Mgを含む粉体原料全質量に対する質量%で[a]、
前記Caを含む粉体原料のうち、粒径が75μm以下であるCaを含む粉体原料の割合を、前記Caを含む粉体原料全質量に対する質量%で[b]、
前記Baを含む粉体原料のうち、粒径が75μm以下であるBaを含む粉体原料の割合を、前記Baを含む粉体原料全質量に対する質量%で[c]、
前記Siを含む酸化物の粉体原料のうち、粒径が75μm以下であるSiを含む酸化物の粉体原料の割合を、前記Siを含む酸化物の粉体原料全量に対する質量%で[d]としたとき、
下記式(1)により得られる値が2.5以上である、溶接用フラックスの製造方法。
([a]+[b]+[c])/[d]・・・(1) - 請求項1~4のいずれか1項に記載の溶接用フラックスを用いたサブマージアーク溶接方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020131935A JP7355718B2 (ja) | 2020-08-03 | 2020-08-03 | 溶接用フラックス及びその製造方法、並びに該溶接用フラックスを使用したサブマージアーク溶接方法 |
PCT/JP2021/025376 WO2022030159A1 (ja) | 2020-08-03 | 2021-07-05 | 溶接用フラックス及びその製造方法、並びに該溶接用フラックスを使用したサブマージアーク溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020131935A JP7355718B2 (ja) | 2020-08-03 | 2020-08-03 | 溶接用フラックス及びその製造方法、並びに該溶接用フラックスを使用したサブマージアーク溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022028494A JP2022028494A (ja) | 2022-02-16 |
JP7355718B2 true JP7355718B2 (ja) | 2023-10-03 |
Family
ID=80119751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020131935A Active JP7355718B2 (ja) | 2020-08-03 | 2020-08-03 | 溶接用フラックス及びその製造方法、並びに該溶接用フラックスを使用したサブマージアーク溶接方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7355718B2 (ja) |
WO (1) | WO2022030159A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003039196A (ja) | 2001-07-24 | 2003-02-12 | Kobe Steel Ltd | サブマージアーク溶接用ボンドフラックス及びその製造方法 |
WO2018182025A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 株式会社神戸製鋼所 | サブマージアーク溶接用フラックス |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0237833B2 (ja) * | 1985-04-19 | 1990-08-27 | Nippon Steel Corp | Sabumaajiaakuyosetsuyoshoseifuratsukusu |
JPS62130793A (ja) * | 1985-12-02 | 1987-06-13 | Nippon Steel Corp | サブマ−ジア−ク溶接用焼成型フラツクス |
JPH0237833A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-02-07 | Nec Corp | 出力回路 |
JPH0999392A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-04-15 | Kawasaki Steel Corp | 耐吸湿性に優れたサブマージアーク溶接用焼成型フラックス |
JPH11239893A (ja) * | 1998-02-25 | 1999-09-07 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 溶接フラックス |
-
2020
- 2020-08-03 JP JP2020131935A patent/JP7355718B2/ja active Active
-
2021
- 2021-07-05 WO PCT/JP2021/025376 patent/WO2022030159A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003039196A (ja) | 2001-07-24 | 2003-02-12 | Kobe Steel Ltd | サブマージアーク溶接用ボンドフラックス及びその製造方法 |
WO2018182025A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 株式会社神戸製鋼所 | サブマージアーク溶接用フラックス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022030159A1 (ja) | 2022-02-10 |
JP2022028494A (ja) | 2022-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4834191B2 (ja) | 全姿勢溶接が可能なガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
KR101764008B1 (ko) | Ni기 합금 피복 아크 용접봉 | |
JP6104090B2 (ja) | サブマージアーク溶接用フラックス及びその製造方法 | |
WO2015087843A1 (ja) | サブマージアーク溶接用フラックス | |
JP4447078B2 (ja) | Ni基合金フラックス入りワイヤ | |
KR101829529B1 (ko) | 가스 실드 아크 용접용 플럭스 코어드 와이어 | |
KR101986926B1 (ko) | 서브머지드 아크 용접용 플럭스 | |
WO2016125568A1 (ja) | サブマージアーク溶接用フラックス | |
WO2018182025A1 (ja) | サブマージアーク溶接用フラックス | |
WO2016125569A1 (ja) | サブマージアーク溶接用フラックス | |
JP7355718B2 (ja) | 溶接用フラックス及びその製造方法、並びに該溶接用フラックスを使用したサブマージアーク溶接方法 | |
JP2592637B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP3816070B2 (ja) | チタニヤ系フラックス入りワイヤ | |
US20210114148A1 (en) | Flux for submerged arc welding | |
JP7448433B2 (ja) | サブマージアーク溶接用フラックス、サブマージアーク溶接方法、及びサブマージアーク溶接用フラックスの製造方法 | |
JPS63215395A (ja) | ガスシ−ルドア−ク溶接用複合ワイヤ | |
CN111918749B (zh) | 埋弧焊用焊剂 | |
JP2001334393A (ja) | サブマージアーク肉盛溶接用フラックス | |
WO2017200051A1 (ja) | サブマージアーク溶接用フラックス | |
KR900001676B1 (ko) | 셀프-시일드 아아크용접용 플럭스충전 용접봉 | |
WO2021049440A1 (ja) | サブマージアーク溶接用フラックス、サブマージアーク溶接方法、及びサブマージアーク溶接用フラックスの製造方法 | |
JP6657737B2 (ja) | サブマージアーク溶接用溶融型フラックス | |
JP2022045882A (ja) | 被覆アーク溶接棒及びその製造方法、並びに被覆アーク溶接方法 | |
JPH04309493A (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2003048096A (ja) | ガスシールドアーク溶接用メタル系フラックス入りワイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7355718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |