JP2018170883A - 外装体及びワイヤーハーネス - Google Patents

外装体及びワイヤーハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2018170883A
JP2018170883A JP2017067397A JP2017067397A JP2018170883A JP 2018170883 A JP2018170883 A JP 2018170883A JP 2017067397 A JP2017067397 A JP 2017067397A JP 2017067397 A JP2017067397 A JP 2017067397A JP 2018170883 A JP2018170883 A JP 2018170883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
exterior body
rib
spacer
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017067397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170883A5 (ja
JP6743744B2 (ja
Inventor
悟司 山本
Satoshi Yamamoto
悟司 山本
東小薗 誠
Makoto Higashikozono
誠 東小薗
一仁 小原
Kazuhito Obara
一仁 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017067397A priority Critical patent/JP6743744B2/ja
Priority to CN201880019525.6A priority patent/CN110462954B/zh
Priority to PCT/JP2018/009381 priority patent/WO2018180395A1/ja
Priority to US16/497,009 priority patent/US11005244B2/en
Priority to DE112018001709.5T priority patent/DE112018001709T5/de
Publication of JP2018170883A publication Critical patent/JP2018170883A/ja
Publication of JP2018170883A5 publication Critical patent/JP2018170883A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743744B2 publication Critical patent/JP6743744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0437Channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0264Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits characterised by the type of electrical connection, e.g. wiring, plugs or USB
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • H02G11/006Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts using extensible carrier for the cable, e.g. self-coiling spring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • H02G3/0418Covers or lids; Their fastenings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0475Tubings, i.e. having a closed section formed by a succession of articulated units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】配索経路以外の方向に外装体が曲がることを抑制する。
【解決手段】電線11が挿通され、配索経路を曲げることが可能な外装体20であって、電線11に沿って帯状に延び、かつ、曲げることが可能な帯状部22と、帯状部22から起立する一対の側壁部28A,28Bが帯状部22の延びる方向に沿って複数組並んで設けられ、電線11を挟むように配される一対の側壁部列27A,27Bと、帯状部22と対向配置され、一対の側壁部列27A,27B間に挿通された電線11の離脱を規制する蓋部40と、を備え、蓋部40は、側壁部列27A,27Bにおける隣り合う側壁部28A,28B間の隙間に挿通されて隣り合う側壁部28A,28B間の間隔を所定寸法以上に保持するスペーサ部47,48を備える。
【選択図】図9

Description

本明細書では、外装体及びワイヤーハーネスに関する技術を開示する。
自動車のスライド可能なシートには、電動リクライニング装置やシートヒータなどの電装品が装備されているものがある。これらの電装品と車体側の機器等との間を接続するワイヤーハーネスは、シートのスライドに追従するため、ワイヤーハーネスの配索経路を曲げてワイヤーハーネスの余長を吸収する構成が必要になる。特許文献1のワイヤーハーネスは、四角筒状のプロテクタを備え、このプロテクタには、長さ方向に間隔を空けて複数の切込ラインが並んで設けられている。この切込ラインは四角筒の4辺のうち、3辺に設けられ、1辺には設けられていないため、プロテクタは、切込ラインが設けられた側に曲がりやすくなっている。シート脚部がスライドした際には、プロテクタで外装されたワイヤーハーネスの余長部は、切込ラインが設けられた側を内側としてU字状に配索経路が曲げられた後、シートレールの側部に配置された余長吸収ボックスに収容される。
特開2013−49402号公報
ところで、上記プロテクタは、切込ラインが設けられた側に曲がりやすくなっているが、プロテクタの配索経路とは反対側への反りや、回転方向の捩れを規制する構成が設けられていない。プロテクタに反りや捩れが生じると、プロテクタが配索経路とは異なる方向にの曲がり、レールの内面にプロテクタが当接したり、U字状に折返して並行するプロテクタに当接することにより、プロテクタに損傷が生じることが懸念される。
本明細書に記載された技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、外装体が配索経路とは異なる方向に曲がることを抑制することを目的とする。
本明細書に記載された技術は、電線が挿通され、配索経路を曲げることが可能な外装体であって、前記電線に沿って帯状に延び、かつ、曲げることが可能な帯状部と、前記帯状部から起立する一対の側壁部が前記帯状部の延びる方向に沿って複数組並んで設けられ、前記電線を挟むように配される一対の側壁部列と、前記帯状部と対向配置され、前記一対の側壁部列間に挿通された前記電線の離脱を規制する蓋部と、を備え、前記蓋部は、前記側壁部列における隣り合う前記側壁部間の隙間に挿通されて隣り合う前記側壁部間の間隔を所定寸法以上に保持するスペーサ部を備える。
本構成によれば、外装体を一方向(配索経路の方向)に曲げるときには、帯状部が曲がるとともに、側壁部間の間隔が広がることにより、外装体の配索経路を曲げることができる。一方、外装体を前記一方向とは異なる方向に曲げようとすると、蓋部のスペーサ部が側壁部間の隙間に挿通されているため、隣り合う側壁部間の間隔は所定寸法以上に保持される。これにより、外装体の反りや捩れが規制され、配索経路とは異なる方向に外装体が曲がることを抑制することができる。
本明細書に記載された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記スペーサ部は、前記一対の側壁部列のうち、一方の前記側壁部列における隣り合う前記側壁部間に挿通されて隣り合う前記側壁部間の間隔を所定寸法以上に保持する第1スペーサ部と、他方の前記側壁部列における隣り合う前記側壁部間に挿通されて隣り合う前記側壁部間の間隔を所定寸法以上に保持する第2スペーサ部と、を有する。
このようにすれば、第1スペーサ部と第2スペーサ部とにより、両側壁部列について、隣り合う側壁部間の接近を規制することができるため、より一層、外装体が配索経路とは異なる方向に曲がることを抑制することができる。
前記スペーサ部は、第1リブと、前記第1リブに連なり、前記第1リブと交差する方向に延びる第2リブと、を備え、前記側壁部列における隣り合う前記側壁部間には、前記第1リブ及び前記第2リブに嵌合する嵌合部が設けられている。
このようにすれば、第1リブ及び第2リブが嵌合部に嵌合することにより、隣り合う側壁部について互いに交差する方向の移動を規制することができるため、より一層、外装体が配索経路とは異なる方向に曲がることを抑制することができる。
前記蓋部は、複数であり、各前記蓋部は前記スペーサ部を備える。
このようにすれば、複数の蓋部を組み付ければ外装体を形成することができるため、組付工程を簡素化することができる。
前記外装体と、前記外装体に挿通される電線と、を備えるワイヤーハーネスとする。
車両におけるスライド対象物のスライドに伴って移動可能とされている。
本明細書に記載された技術によれば、外装体が配索経路とは異なる方向に曲がることを抑制することができる。
実施形態のシートを示す斜視図 レールと余長吸収部材にワイヤーハーネスが配索された状態を示す平面図 レールにワイヤーハーネスが配索された状態を示す平面図 外装体を示す斜視図 外装体を示す右側面図 外装体を図4とは異なる方向から示す斜視図 外装体を示す左側面図 外装体を示す正面図 外装体を示す平断面図 蓋部を開放した状態の外装体を示す斜視図 蓋部を開放した状態の外装体の一部を拡大して示す平面図 蓋部を開放した状態の外装体を示す正面図 蓋部を開放した状態の外装体を示す底面図 外装体を曲げた状態を示す斜視図 外装体を曲げた状態の一部を拡大して示す右側面図 外装体を曲げた状態を図16とは異なる方向から示す斜視図 外装体を曲げた状態の一部を拡大して示す左側面図
<実施形態>
実施形態について、図1〜図17を参照して説明する。
本実施形態のワイヤーハーネス10は、例えば自動車等の車両の車体とシート50(「スライド対象物」の一例)との間に配索される。
シート50は、図1、図2に示すように、図示しない車体の乗員室の床上に固定された一対の金属製のレール51(図1では一方のレール51を図示し、他方のレールは図示略)に対して前後方向にスライド可能とされている。シート50には、例えば、電動リクライニング装置、シートヒータ、乗員の着座の有無を検出するセンサ、シートベルトの装着の有無を検出するセンサなどの各種電装品が備えられている。一方のレール51内にはレール51に対してスライド可能なスライダ53が配されており、シート50の下部は、スライダ53に固定されている。
一方のレール51の前方及び側方に隣接する位置には、ワイヤーハーネスの余長部が収容される余長吸収部材55が配されている。余長吸収部材55は、U字状に折り返す溝状の折返し部55Aと、収容室55Bとを有する。シート50が前方にスライドすると、レール51内のワイヤーハーネス10が前方に移動し、ワイヤーハーネス10の余長部が折返し部55Aを通って収容室55Bに収容される。ワイヤーハーネス10は、レール51内でスライダ53の前端部に固定された合成樹脂製のガイド部材56に挿通されており、このガイド部材56により電線11の方向がシート50側に変えられている。ワイヤーハーネス10は、レール51及び余長吸収部材55の外側に導出されて車体の床上(のマットやパネル等の下)や床下に配索され、例えばECU(Electronic Control Unit)等の機器に接続される。
(ワイヤーハーネス10)
ワイヤーハーネス10は、図3に示すように、複数(本実施形態では4本)の電線11と、複数の電線11が挿通されて電線11を保護する角筒状の外装体20とを備えている。各電線11は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等からなる導体部が絶縁層で被覆された被覆電線であり、導体部としては、例えば多数の金属素線が撚り合わされてなる撚線や単芯線を用いることができる。
(外装体20)
外装体20は、合成樹脂製であって、図10に示すように、電線11に沿って帯状に延びる帯状部22と、複数の電線11を挟むように一対の側壁部28A,28Bが前後方向に並んで構成された一対の側壁部列27A,27Bと、各側壁部28Aの先端部に回動可能に接続された複数の蓋部40とを備える。外装体20は、レール51及び余長吸収部材55内で帯状部22を側面として帯状部22が内側に曲がる向きで配されるが、以下では説明上、図9のX方向を前方、Y方向を左方、図8のZ方向を上方として説明する。
(帯状部22)
帯状部22は、前後方向に長尺の平板状であって、図13に示すように、前後方向の所定間隔ごとに、可撓性を有する複数の可撓部23が形成されている。各可撓部23は、下面(外面)側が全幅に亘って切り欠かれることで、撓み変形可能な程度に厚み寸法が小さくなっており、帯状部22について板面と交差する方向への曲げを可能としている。帯状部22には、隣り合う可撓部23の間(一対の側壁部28A,28B間)の領域に複数(本実施形態では3つ)の円形の肉抜き部24が貫通形成されており、1つの肉抜き部24が一方の側壁部28A寄りに設けられ、2つの肉抜き部24が他方の側壁部28B寄りに設けられている。
帯状部22の一方の端部には、図12に示すように、一対の側壁部28A,28Bの前端よりも前方(連結方向)に突出する連結片25が設けられている。連結片25の一方の面には、複数(本実施形態では3つ)の連結突部25Aが形成されている。連結突部25Aは、連結する他の外装体20の帯状部22における連結片25が形成されていない側の端部に設けられた肉抜き部24に嵌め入れられることにより、複数の外装体20が前後に連結される。
(一対の側壁部列27A,27B)
一対の側壁部列27A,27Bは、図10に示すように、複数組(本実施形態では7組)の一対の側壁部28A,28Bが前後方向(帯状部22の延びる方向)に並んでいる。一対の側壁部28A,28Bは、帯状部22の一方の側縁部から起立する第1側壁部28Aと、帯状部22の他方の側縁部から起立する第2側壁部28Bとを有する。
第1側壁部28Aは、帯状部22の板面から直交する方向に起立しており、図11に示すように、上端部(先端部)には、ヒンジ部29を介して蓋部40が接続されている。前後に隣り合う第1側壁部28A間には、後述する蓋部40の第1スペーサ部47(「スペーサ部」の一例)が挿通されることにより、隣り合う第1側壁部28Aの所定寸法以上の接近が規制される。第1側壁部28Aの前端部には、第1スペーサ部47を受ける受け部30が形成されている。受け部30は、帯状部22の一方の側縁部から起立する長方形の角柱状であって、上方に突出しており、上部には直方体状に切り欠かれた嵌合凹部31が形成されている。第1側壁部28Bと受け部30(の嵌合凹部31)との間は、第1スペーサ部47が嵌合する嵌合部33とされている。
第2側壁部28Bは、帯状部22の上面に対して鈍角となる方向に傾斜して起立しており、先端部は、係止孔34Aが貫通形成された枠状の係止部34を有する。第2側壁部28Bの前端部(一方の端部)には、係止部34との間に隙間を空けて柱部36が起立している。柱部36の上端部には、矩形状に切り欠かれた嵌合凹部37Aが形成されている。また、第2側壁部28Bの後端部には、矩形状に切り欠かれた嵌合凹部37Bが形成されている。嵌合凹部37A,37B及び隣り合う第2側壁部28Bの対向する端面は、後述する蓋部40の第2スペーサ部48(「スペーサ部」の一例)が嵌合する嵌合部38とされている。
(蓋部40)
蓋部40は、帯状部22と対向配置され、一対の側壁部列27A,27B間に挿通された電線11の離脱を規制するものであり、平板状の板状部41と、第2側壁部28Bの係止部34に係止される被係止部44と、被係止部44に対して隙間を空けて設けられ、柱部36と係止部34との間の隙間に挿通されて蓋部40の位置を保持する位置保持部45と、隣り合う第1側壁部28A間の所定寸法以上の接近を規制する第1スペーサ部47と、隣り合う第2側壁部28B間の所定寸法以上の接近を規制する第2スペーサ部48と、を備えている。
板状部41は、略長方形状であって、第1側壁部28Aの受け部30側に延出されて第1スペーサ部47に一体的に連結されている。被係止部44は、板状部41の端面から段差状に突出する段差部と傾斜状に突出寸法が小さくなる傾斜部とを有し、段差部が係係止孔34Aの孔縁に係止して蓋部40を閉じた状態を保持する。位置保持部45は、板状部41の先端部のうち、被係止部44の前方に離間した位置に棒状に突出しており、先端部は切り欠かれてわずかに先細に形成されている。
第1スペーサ部47は、板状部41の角部に一体に連なっており、板状部41の基端部から略直方体状に突出する第1リブ47Aと、第1リブ47Aの角部に一体に形成された板状の第2リブ47Bとを有する。第1リブ47Aは、所定の幅寸法(前後方向の寸法)で板状部41の板面から突出している。第2リブ47Bは、板状部41の板面と直交する方向の板面を有する長方形の板状であって、蓋部40を閉鎖した状態で受け部30の嵌合凹部31にほぼ隙間なく嵌め入れられる。第1リブ47A及び第2リブ47Bの幅寸法により、隣り合う第1側壁部28A間の間隔は所定寸法以上に保持される。
第2スペーサ部48は、T字状であって、先端側に設けられて隣り合う第2側壁部28Bの端面間に挿通される第1リブ48Aと、基端側に設けられて隣り合う第2側壁部28Bの嵌合凹部37Bに挿通される第2リブ48Cと、嵌合凹部37Aに挿通される第3リブ48Bとを備える。第1リブ48Aは、所定の幅寸法(前後方向の寸法)で板状部41に対して鋭角の角度で傾斜した方向に延びている。第1リブ48Aの長さは、先端が帯状部22の高さに至る長さとされている。第2リブ48C及び第3リブ48Bは、第1リブ48Aが延びる方向と直交(交差)する方向に延びている。第1リブ48A,第2リブ48C及び第3リブ48Bの幅寸法により、隣り合う第2側壁部28B間の間隔は所定寸法以上に保持される。
次に、外装体20を曲げる方向の力が生じた場合の作用について説明する。
外装体20が折返し部55Aを通る際には、帯状部22が内側に曲がる方向に力を受けるため、図14,図16に示すように、帯状部22が内側に湾曲するとともに、図15,図17に示すように、隣り合う側壁部28A,28B間について、外面側の隙間が広がる。
一方、ワイヤーハーネス10が配策経路とは反対側の反る方向や捩れる方向(回転方向)の力を受けた場合には、図5,図7に示すように、前後に隣り合う一対の側壁部28A,28B間の隙間に第1スペーサ部47及び第2スペーサ部48が挿通されているため、隣り合う側壁部28A,28B間は、スペーサ部47,48の寸法以下の接近が規制され、外装体20の反りや捩れが規制される。特に、外装体20が捩れる方向に力を受けた場合には、前後に隣り合う第1側壁部28A間に第1リブ47Aが挿通され、嵌合凹部31に長方形状の第2リブ47Bが嵌合することで、隣り合う第1側壁部28A間の捩れが抑制される。また、T字状の第2スペーサ部48が隣り合う第2側壁部28B間の両側から階段状に凹んだ嵌合部38に嵌合することで、隣り合う第2側壁部28B間の捩れが規制される。これにより、外装体20の捩れに起因して外装体20が配策経路とは異なる方向に曲がることを抑制することができる。
本実施形態の作用、効果について説明する。
電線11が挿通され、配索経路を曲げることが可能な外装体20であって、電線11に沿って帯状に延び、かつ、曲げることが可能な帯状部22と、帯状部22から起立する一対の側壁部28A,28Bが帯状部22の延びる方向に沿って複数組並んで設けられ、電線11を挟むように配される一対の側壁部列27A,27Bと、帯状部22と対向配置され、一対の側壁部列27A,27B間に挿通された電線11の離脱を規制する蓋部40と、を備え、蓋部40は、側壁部列27A,27Bにおける隣り合う側壁部28A,28B間の隙間に挿通されて隣り合う側壁部28A,28B間の間隔を所定寸法以上に保持するスペーサ部47,48を備える。
本実施形態によれば、外装体20を配策経路の方向に曲げるときには、帯状部22が曲がるとともに、側壁部28A,28B間の間隔が広がることにより、外装体20の配索経路を曲げることができる。一方、外装体20の配策経路とは異なる方向に曲げようとすると、蓋部40のスペーサ部47,48が側壁部28A,28B間の隙間に挿通されているため、隣り合う側壁部28A,28B間の間隔は所定寸法以上に保持される。これにより、外装体20の反りや捩れが規制され、配索経路とは異なる方向に外装体20が曲がることを抑制することができる。
また、スペーサ部47,48は、一対の側壁部列27A,27Bのうち、一方の側壁部列27Aにおける隣り合う側壁部28A間に挿通されて隣り合う側壁部28A間の間隔を所定寸法以上に保持する第1スペーサ部47と、他方の側壁部列27Bにおける隣り合う側壁部28B間に挿通されて隣り合う側壁部28B間の間隔を所定寸法以上に保持する第2スペーサ部48と、を有する。
このようにすれば、第1スペーサ部47と第2スペーサ部48とにより、両側壁部列27A,27Bについて、隣り合う側壁部28A,28B間の接近を規制することができるため、より一層、外装体20が配索経路とは異なる方向に曲がることを抑制することができる。
また、スペーサ部47,48は、第1リブ47A,48Aと、第1リブ47A,48Aに連なり、第1リブ47A,48Aが延びる方向(突出する方向)と交差する方向に延びる(突出する)第2リブ47B,48Cと、を備え、側壁部列27A,27Bにおける隣り合う側壁部28A,28B間には、第1リブ47A,48A及び第2リブ47B,48Cに嵌合する嵌合部33,38が設けられている。
このようにすれば、第1リブ47A,48A及び第2リブ47B,48Cが嵌合部33,38に嵌合することにより、隣り合う側壁部28A,28Bについて互いに交差する方向の移動を規制することができるため、より一層、外装体20が配索経路とは異なる方向に曲がることを抑制することができる。
また、スペーサ部48は、第3リブ48Bを備え、第3リブ48Bと嵌合凹部37Aとが嵌合することにより、板状部41の部材が、第2側壁部28Bの肉厚方向の外方に移動してしまうのを抑制することができる。
また、蓋部40は、複数であり、各蓋部40はスペーサ部47,48を備える。
このようにすれば、複数の蓋部40を組み付ければ外装体20を形成することができるため、組付工程を簡素化することができる。
<他の実施形態>
本明細書に記載された技術は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に記載された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)第1リブ47A(48A)と第2リブ47B(48C)と第3リブ48Bとが延びる方向(突出する方向)の角度は、上記実施形態の角度に限られず、異なる角度とすることができる。例えば、互いに直交する方向に限られず、互いに傾斜する方向としてもよい。
(2)スライド対象物としてはシート50としたが、これに限られない。例えば、スライドドアをスライド対象物としてもよい。
(3)ワイヤーハーネス10を構成する電線11の本数は、上記実施形態の本数に限られず、種々の本数に変更することができる。例えば、一本の電線11でワイヤーハーネス10を構成してもよい。
10: ワイヤーハーネス
11: 電線
20: 外装体
22: 帯状部
27A,27B: 一対の側壁部列
28A: 第1側壁部
28B: 第2側壁部
31: 嵌合凹部
33: 嵌合部
37A,37B: 嵌合凹部
38: 嵌合部
40: 蓋部
47: 第1スペーサ部(スペーサ部)
47A: 第1リブ
47B: 第2リブ
48: 第2スペーサ部(スペーサ部)
48A: 第1リブ
48C: 第2リブ
50: シート(スライド対象物)

Claims (6)

  1. 電線が挿通され、配策経路を曲げることが可能な外装体であって、
    前記電線に沿って帯状に延び、かつ、曲げることが可能な帯状部と、
    前記帯状部から起立する一対の側壁部が前記帯状部の延びる方向に沿って複数組並んで設けられ、前記電線を挟むように配される一対の側壁部列と、
    前記帯状部と対向配置され、前記一対の側壁部列間に挿通された前記電線の離脱を規制する蓋部と、を備え、
    前記蓋部は、前記側壁部列における隣り合う前記側壁部間の隙間に挿通されて隣り合う前記側壁部間の間隔を所定寸法以上に保持するスペーサ部を備える外装体。
  2. 前記スペーサ部は、前記一対の側壁部列のうち、一方の前記側壁部列における隣り合う前記側壁部間に挿通されて隣り合う前記側壁部間の間隔を所定寸法以上に保持する第1スペーサ部と、他方の前記側壁部列における隣り合う前記側壁部間に挿通されて隣り合う前記側壁部間の間隔を所定寸法以上に保持する第2スペーサ部と、を有する請求項1に記載の外装体。
  3. 前記スペーサ部は、第1リブと、前記第1リブに連なり、前記第1リブと交差する方向に延びる第2リブと、を備え、
    前記側壁部列における隣り合う前記側壁部間には、前記第1リブ及び前記第2リブに嵌合する嵌合部が設けられている請求項1又は請求項2に記載の外装体。
  4. 前記蓋部は、複数であり、
    各前記蓋部は前記スペーサ部を備える請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の外装体。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の外装体と、前記外装体に挿通される電線と、を備えるワイヤーハーネス。
  6. 車両におけるスライド対象物のスライドに伴って移動可能とされている請求項5に記載のワイヤーハーネス。
JP2017067397A 2017-03-30 2017-03-30 外装体及びワイヤーハーネス Active JP6743744B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067397A JP6743744B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 外装体及びワイヤーハーネス
CN201880019525.6A CN110462954B (zh) 2017-03-30 2018-03-12 外装体及线束
PCT/JP2018/009381 WO2018180395A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-12 外装体及びワイヤーハーネス
US16/497,009 US11005244B2 (en) 2017-03-30 2018-03-12 Covering and wire harness
DE112018001709.5T DE112018001709T5 (de) 2017-03-30 2018-03-12 Abdeckung und Kabelstrang

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067397A JP6743744B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 外装体及びワイヤーハーネス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018170883A true JP2018170883A (ja) 2018-11-01
JP2018170883A5 JP2018170883A5 (ja) 2019-08-15
JP6743744B2 JP6743744B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=63677844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067397A Active JP6743744B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 外装体及びワイヤーハーネス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11005244B2 (ja)
JP (1) JP6743744B2 (ja)
CN (1) CN110462954B (ja)
DE (1) DE112018001709T5 (ja)
WO (1) WO2018180395A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113784876A (zh) * 2019-05-14 2021-12-10 株式会社自动网络技术研究所 线束布设装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202016105840U1 (de) * 2016-10-18 2017-11-23 Igus Gmbh Schnelllauf-Hubvorrichtung mit Versorgungsleitung und Energieführungskette hierfür
WO2019191401A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Molex, Llc Spine for protecting and supporting a cable harness
US20230220905A1 (en) * 2020-05-27 2023-07-13 Igus Gmbh Energy guide chain with flexible joint connectors as well as side plates and joint connectors for same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221292A (ja) * 2000-02-03 2001-08-17 Kunimori Kagaku Co Ltd ケーブルチェーン
JP2005522973A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 カーベルシユレツプ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電線、ケーブル又は類似物の能動的案内のための電線案内装置
JP2007135299A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線材用の連鎖状プロテクタおよび配線材の保護構造
JP2009264501A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Tsubakimoto Chain Co ケーブル類保護案内装置
JP2016111790A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用の外装材

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3363050A (en) * 1965-12-09 1968-01-09 Thomas & Betts Corp Wiring duct with hermaphroditic connecting elements
US3473769A (en) * 1967-01-06 1969-10-21 Ibm Retainer for flexible leads
ATE149656T1 (de) * 1991-11-26 1997-03-15 Gore W L & Ass Gmbh Schleppkettenersatz
DE19710489A1 (de) * 1997-03-13 1998-09-24 Kabelschlepp Gmbh Faltbares Schutzelement für Leitungen
US6012683A (en) * 1997-12-08 2000-01-11 Micron Technology, Inc. Apparatus for managing cables
DE19837231A1 (de) * 1998-08-17 2000-02-24 Kabelschlepp Gmbh Leitungsführungsanordnung
US6858797B2 (en) * 2002-11-22 2005-02-22 Gore Enterprise Holdings, Inc. Support member for an assembly
DE202004005848U1 (de) * 2003-10-15 2005-02-24 Igus Spritzgussteile für die Industrie GmbH Leitungsführungseinrichtung
JP4118304B2 (ja) * 2006-03-14 2008-07-16 株式会社椿本チエイン ケーブル類保護案内装置
JP2013049402A (ja) 2011-08-02 2013-03-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス配索構造
JP6116925B2 (ja) * 2013-02-05 2017-04-19 矢崎総業株式会社 給電用ケースの補強構造
JP6032125B2 (ja) * 2013-05-17 2016-11-24 住友電装株式会社 スライドシート用のワイヤハーネス配索装置
JP6020394B2 (ja) * 2013-09-05 2016-11-02 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用の外装材およびワイヤハーネスの配索構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221292A (ja) * 2000-02-03 2001-08-17 Kunimori Kagaku Co Ltd ケーブルチェーン
JP2005522973A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 カーベルシユレツプ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電線、ケーブル又は類似物の能動的案内のための電線案内装置
JP2007135299A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線材用の連鎖状プロテクタおよび配線材の保護構造
JP2009264501A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Tsubakimoto Chain Co ケーブル類保護案内装置
JP2016111790A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用の外装材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113784876A (zh) * 2019-05-14 2021-12-10 株式会社自动网络技术研究所 线束布设装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110462954B (zh) 2021-03-19
JP6743744B2 (ja) 2020-08-19
US20200099205A1 (en) 2020-03-26
US11005244B2 (en) 2021-05-11
DE112018001709T5 (de) 2019-12-24
WO2018180395A1 (ja) 2018-10-04
CN110462954A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074757B2 (ja) 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造
WO2018180395A1 (ja) 外装体及びワイヤーハーネス
WO2018207589A1 (ja) ワイヤハーネス配索装置
WO2016114183A1 (ja) 電線保護部材、電線保護部材付ワイヤーハーネス及びスライド配線装置
JP6766768B2 (ja) ワイヤーハーネス配索装置
WO2019017238A1 (ja) 外装体とプロテクタとの接続構造及びワイヤーハーネス
JP5853811B2 (ja) スライドシート用のワイヤハーネス配索装置
JP6854711B2 (ja) ケース及び、給電装置
JP2013013183A (ja) 電線保護具
JP2011162134A (ja) スライドシート用のワイヤハーネスの配索構造
JP6610403B2 (ja) ワイヤーハーネス配索装置
JP5915287B2 (ja) スライドシート用のワイヤハーネス配索構造
JP6168037B2 (ja) ワイヤハーネス用の外装材
JP7335950B2 (ja) ケーブル配索構造
JP6052003B2 (ja) スライドシート用のワイヤハーネス配索装置
JP5800608B2 (ja) ハーネス配索装置
JP5884721B2 (ja) スライドシート用のワイヤハーネス配索装置
JP5939182B2 (ja) スライドシート用のワイヤハーネス配索構造
JP6702912B2 (ja) 電線の保護ケース、及び、スライドシート
JP6245131B2 (ja) ワイヤハーネス用の外装材
JP6003801B2 (ja) スライドシート用のワイヤハーネス配索装置
JP2019048492A (ja) 給電装置
JP2015056932A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP6052064B2 (ja) スライドシート用のワイヤハーネス配索構造
WO2019026647A1 (ja) ワイヤハーネス配索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150