JP2018170088A - 光源装置及びプロジェクター - Google Patents

光源装置及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2018170088A
JP2018170088A JP2017064534A JP2017064534A JP2018170088A JP 2018170088 A JP2018170088 A JP 2018170088A JP 2017064534 A JP2017064534 A JP 2017064534A JP 2017064534 A JP2017064534 A JP 2017064534A JP 2018170088 A JP2018170088 A JP 2018170088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
refractive index
source device
reflective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017064534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6926589B2 (ja
Inventor
竜太 小泉
Ryuta Koizumi
竜太 小泉
橋爪 俊明
Toshiaki Hashizume
俊明 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017064534A priority Critical patent/JP6926589B2/ja
Priority to US15/919,483 priority patent/US10261402B2/en
Priority to CN201810214040.4A priority patent/CN108693691B/zh
Publication of JP2018170088A publication Critical patent/JP2018170088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926589B2 publication Critical patent/JP6926589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • H05B33/145Arrangements of the electroluminescent material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】光利用効率の高い、光源装置を提供する。また、前記光源装置を備えるプロジェクターを提供する。【解決手段】本発明の光源装置は、第1波長帯の励起光を射出する第1光源と、複数の面を有し、第1光源から入射する励起光を第1波長帯と異なる第2波長帯の変換光に変換する波長変換部材と、を備える光源装置である。波長変換部材は、励起光が入射する第1の面と、第1の面に対向する第2の面と、変換光を射出する第3の面と、を有し、第1の面には、励起光を透過し、変換光を反射させる第1反射層が設けられる。【選択図】図3

Description

本発明は、光源装置及びプロジェクターに関するものである。
近年、半導体レーザー等の固体光源と蛍光体層(波長変換部材)とを組み合わせ、固体
光源から射出した光を変換した蛍光を射出する光源装置がある(例えば、下記特許文献1
参照)。
ところで、上記光源装置において高輝度化を図るべく、励起光として高輝度且つ高出力
な光を用いると、蛍光体層の温度が上昇することで蛍光変換効率の低下を招いてしまう。
これに対し、蛍光体層表面に形成される励起光によるスポット径を大きくして励起光の光
密度を抑えることも考えられる。しかしながら、スポット径を大きくすると、蛍光体層に
おける蛍光発光の面積が大きくなってしまい、後段の光学系に蛍光を効率良く取り込めな
くなってしまう。
上記問題を解決すべく、励起光における蛍光体層への入射面と、蛍光の射出面を分離す
ることで蛍光発光の面積を小さくする技術が知られている(例えば、下記特許文献2参照
)。
特開2016−18010号公報 米国特許第7982229号明細書
しかしながら、上述のように励起光の入射面と蛍光の射出面とを分離すると、蛍光体層
において光漏れが生じることで、光利用効率の低下という新たな課題を生じさせるおそれ
があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、光利用効率の高い、光源装置
を提供することを目的の一つとする。また、前記光源装置を備えるプロジェクターを提供
することを目的の一つとする。
本発明の第1態様に従えば、第1波長帯の励起光を射出する第1光源と、複数の面を有
し、前記第1光源から入射する前記励起光を第1波長帯と異なる第2波長帯の変換光に変
換する波長変換部材と、を備え、前記波長変換部材は、前記励起光が入射する第1の面と
、前記第1の面に対向する第2の面と、前記変換光を射出する第3の面と、を有し、前記
第1の面には、前記励起光を透過し、前記変換光を反射させる第1反射層が設けられる光
源装置が提供される。
第1態様に係る光源装置では、第1の面に第1反射層を設けることで、励起光を波長変
換部材の内部に効率良く取り込むことができる。これにより、変換光は全反射角以下の入
射角で第1の面に入射した場合でも、第1反射層により反射されることで波長変換部材内
を伝播するようになる。よって、変換光は波長変換部材の外部に漏れ光として射出される
ことが無く、第3の面から効率良く射出されるので、高い光利用効率を実現できる。
上記第1態様において、前記第1の面と前記第1反射層との間には、前記波長変換部材
の第1屈折率よりも小さい第2屈折率を有する第1低屈折率層が設けられているのが好ま
しい。
この構成によれば、波長変換部材内を伝播する光は第1低屈折率層との界面で全反射さ
れるため、第1の面に設けられた第1反射層に入射する光量を低減することができる。よ
って、第1反射層による損失を減らすことで第3の面まで到達する光量を増大させること
ができる。
上記第1態様において、前記第1波長帯の励起光を射出する第2光源をさらに備え、前
記第2の面には、前記第2光源からの前記励起光が入射し、前記励起光を透過し前記変換
光を反射させる第2反射層が設けられているのが好ましい。
この構成によれば、第2の面からも励起光を波長変換部材の内部に効率良く取り込むこ
とができる。よって、より高い光利用効率を実現できる。
さらに、前記第2の面と前記第2反射層との間には、前記波長変換部材の第1屈折率よ
りも小さい第2屈折率を有する第2低屈折率層が設けられているのがより好ましい。
この構成によれば、波長変換部材内を伝播する光は第2低屈折率層との界面で全反射さ
れるため、第2の面に設けられた第1反射層に入射する光量を低減することができる。よ
って、第1反射層による損失を減らすことで第3の面まで到達する光量を増大させること
ができる。
上記第1態様において、前記第1の面及び前記第3の面と交差する第4の面に、前記変
換光を反射させる第3反射層を介して第1冷却部材が設けられており、前記第4の面と前
記第3反射層との間には、前記波長変換部材の第1屈折率よりも小さい第2屈折率を有す
る第3低屈折率層が設けられているのが好ましい。
この構成によれば、波長変換部材内を伝播する光は第3低屈折率層との界面で全反射さ
れるため、第3反射層に入射する光量を低減することができる。よって、第3反射層によ
る損失を減らすことで第3の面まで到達する光量を増大させることができる。
また、第1冷却部材により波長変換部の熱を放出することができる。
さらに、前記第1の面及び前記第3の面と交差するとともに前記第4の面と対向する第
5の面に、前記変換光を反射させる第4反射層を介して第2冷却部材が設けられており、
前記第5の面と前記第4反射層との間には、前記波長変換部材の第1屈折率よりも小さい
第2屈折率を有する第4低屈折率層が設けられているのがより好ましい。
この構成によれば、波長変換部材内を伝播する光は第4低屈折率層との界面で全反射さ
れるため、第4反射層に入射する光量を低減することができる。よって、第4反射層によ
る損失を減らすことで第3の面まで到達する光量を増大させることができる。
また、第2冷却部材により波長変換部の熱を放出することができる。
上記第1態様において、前記第1屈折率をN、前記第2屈折率をNとしたとき、N
/Nは0.85より小さいのが好ましい。
この構成によれば、第1低屈折率層及び蛍光体の境界で全反射する光の割合が50%以
上となる。これにより、蛍光体内を伝播する光のうち第1低屈折率層で全反射される光量
は第1反射層で反射される光量よりも多くなる。よって、第1反射層での散乱損失分を考
慮したとしても第3の面まで到達する光量を増大させることができる。
上記第1態様において、前記第2の面には、前記変換光を反射させる金属の第5反射層
が設けられているのが好ましい。
この構成によれば、第5反射層により変換光を反射することで第3の面から効率良く取
り出すことができる。
上記第1態様において、前記第1波長帯は430nm〜480nmの波長であり、前記
第2波長帯は500nm〜700nmの波長であるのが好ましい。
この構成によれば、励起光としての青色光を波長変換部材で変換することで変換光とし
て黄色の蛍光を生成することができる。
上記第1態様において、前記波長変換部材は、前記第1の面及び前記第2の面のうち少
なくとも一方が前記第3の面側に向かうに従って、前記第3の面に垂直な中心軸に遠ざか
るように傾いたテーパー形状を有するのが好ましい。
この構成によれば、波長変換部材内を伝播する変換光における第1の面又は第2の面に
対する入射角が第3の面側に向かうにつれて徐々に大きくなる。よって、変換光は波長変
換部材内を良好に伝播することで第3の面から効率良く射出される。
上記第1態様において、前記第3の面に対向する第6の面に、前記変換光を反射させる
第6反射層が設けられているのが好ましい。
この構成によれば、第6反射層により変換光を反射することで第3の面から効率良く取
り出すことができる。
さらに、前記第6反射層と前記第6の面との間には、間隙が設けられているのがより好
ましい。
この構成によれば、波長変換部材内を伝播する光は間隙との界面で全反射されるため、
第6反射層に入射する光量を低減することができる。よって、第6反射層による損失を減
らすことで第3の面まで到達する光量を増大させることができる。
上記第1態様において、前記第3の面には、前記変換光を外部に取り出す光学部材が設
けられているのが好ましい。
この構成によれば、第3の面から取り出した変換光を光学部材によって集光することが
できる。
本発明の第2態様に従えば、上記第1態様に係る光源装置と、前記光源装置からの光を
画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する
投射光学系と、を備えるプロジェクターが提供される。
第2態様に係るプロジェクターでは、光利用効率の高い光源装置を備えるので、明るく
良質な画像を表示することができる。
第1実施形態のプロジェクターを示す概略構成図。 照明装置の概略構成を示す図。 波長変換部の要部構成を示す斜視図。 第2実施形態の波長変換部の要部構成を示す斜視図。 蛍光体の内部で生じる発光を概念的に示す図。 波長変換部の要部構成を示す断面図。 変形例に係る蛍光体を示す図。 変形例に係る蛍光体の形状を示す断面図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる
部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであると
は限らない。
本実施形態に係るプロジェクターの一例について説明する。本実施形態のプロジェクタ
ーは、スクリーン(被投射面)上にカラー映像を表示する投射型画像表示装置である。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態のプロジェクターを示す概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、照明装置2と、色分離光学系3
と、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bと、光合成光学系5と、投射光学
系6とを備えている。
照明装置2は、白色の照明光WLを照射する。照明装置2の具体的な構成については後
述する。
色分離光学系3は、照明装置2からの照明光WLを赤色光LR、緑色光LG、青色光L
Bに分離する。光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bはそれぞれ、赤色光L
R、緑色光LG、青色光LBを画像情報に応じて変調し、各色の画像光を形成する。光合
成光学系5は、各光変調装置4R,4G,4Bからの各色の画像光を合成する。投射光学
系6は、光合成光学系5からの合成された画像光をスクリーンSCRに向かって投射する
色分離光学系3は、第1のダイクロイックミラー7aと、第2のダイクロイックミラー
7bと、第1の反射ミラー8aと、第2の反射ミラー8bと、第3の反射ミラー8cと、
第1のリレーレンズ9aと、第2のリレーレンズ9bと、を備えている。
第1のダイクロイックミラー7aは、照明装置2から射出された照明光WLを、赤色光
LRと、緑色光LGと青色光LBとにそれぞれ分離する。すなわち、第1のダイクロイッ
クミラー7aは、赤色光LRを透過するとともに、緑色光LG及び青色光LBを反射する
特性を有する。
第2のダイクロイックミラー7bは、緑色光LG及び青色光LBが混合する光から緑色
光LGと青色光LBとに分離する。すなわち、第2のダイクロイックミラー7bは、緑色
光LGを反射するとともに、青色光LBを透過する特性を有する。
第1の反射ミラー8aは、赤色光LRの光路中に配置され、第1のダイクロイックミラ
ー7aを透過した赤色光LRを光変調装置4Rに向けて反射する。第2の反射ミラー8b
及び第3の反射ミラー8cは、青色光LBの光路中に配置され、第2のダイクロイックミ
ラー7bを透過した青色光LBを光変調装置4Bに導く。第2のダイクロイックミラー7
bは、緑色光LGを光変調装置4Gに向けて反射する。
第1のリレーレンズ9a及び第2のリレーレンズ9bは、青色光LBの光路中の第2の
ダイクロイックミラー7bの後段に配置されている。第1のリレーレンズ9a及び第2の
リレーレンズ9bは、青色光LBの光路長が赤色光LRや緑色光LGの光路長よりも長く
なることによる青色光LBの光損失を補償する。
光変調装置4R、光変調装置4G、及び光変調装置4Bの各々は、液晶パネルから構成
されている。光変調装置4R、光変調装置4G、及び光変調装置4Bの各々は、赤色光L
R、緑色光LG、及び青色光LBの各々を通過させる間に、赤色光LR、緑色光LG、及
び青色光LBの各々を画像情報に応じて変調し、各色に対応した画像光を形成する。光変
調装置4R、光変調装置4G、及び光変調装置4Bの各々の光入射側及び光射出側には、
偏光板(図示略)がそれぞれ配置されている。
光変調装置4R、光変調装置4G、及び光変調装置4Bの各々の光入射側には、光変調
装置4R、光変調装置4G、及び光変調装置4Bの各々に入射する赤色光LR、緑色光L
G、及び青色光LBの各々を平行化するフィールドレンズ10R,フィールドレンズ10
G,及びフィールドレンズ10Bが設けられている。
光合成光学系5は、クロスダイクロイックプリズムから構成されている。光合成光学系
5は、光変調装置4R、光変調装置4G、及び光変調装置4Bの各々からの各色の画像光
を合成し、合成された画像光を投射光学系6に向かって射出する。
投射光学系6は、投射レンズ群から構成されている。投射光学系6は、光合成光学系5
により合成された画像光をスクリーンSCRに向かって拡大投射する。すなわち、投射光
学系6は、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bの各々により変調された光
をスクリーンSCRに投射する。これにより、スクリーンSCR上には、拡大されたカラ
ー映像(画像)が表示される。
(照明装置)
次に、照明装置2の構成について説明する。図2は、照明装置の概略構成を示す図であ
る。図2に示すように、照明装置2は、第1光源装置11、第2光源装置12、ダイクロ
イックミラー13、及び均一照明光学系60を備えている。
本実施形態において、第1光源装置11は、第1光源20と、第2光源21と、波長変
換部22とを備える。
第1光源20は、第1波長帯のレーザー光からなる励起光B1を射出する半導体レーザ
ーから構成されている。第2光源21は、第1光源20と同一の構成を有する。すなわち
、第2光源21は、第1波長帯のレーザー光からなる励起光B2を射出する半導体レーザ
ーから構成されている。ここで、第1波長帯の光とは、例えば、430nm〜480nm
に発光強度のピークを有する光に相当し、本実施形態では、励起光B1,B2として発光
強度のピークが約445nmの光を用いた。
なお、第1光源20或いは第2光源21は、1つの半導体レーザーで構成されていても
よいし、複数の半導体レーザーで構成されていてもよい。また、第1光源20及び第2光
源21は、445nm以外の波長、例えば460nmの青色レーザー光を射出する半導体
レーザーを用いることもできる。
また、第1光源20及び第2光源21は、半導体レーザーではなく、発光ダイオード(
LED:Light Emitting Diode)等の他の光源を用いてもよい。
本実施形態において、第1光源20及び第2光源21から射出された励起光B1,B2
は波長変換部22に入射する。波長変換部22は、励起光B1,B2を第1波長帯とは異
なる第2波長帯の蛍光光(変換光)Yに変換する。ここで、第2波長帯の光とは、例えば
、520nm〜580nmに発光強度のピークを有する黄色の光に相当する。なお、第2
波長帯は、黄色を構成する波長帯として、500nm〜700nmの範囲とすることがで
きる。
図3は波長変換部22の要部構成を示す斜視図である。
図2、3に示すように、波長変換部22は、蛍光体(波長変換部材)23と、反射層2
4及び反射層25と、銀ミラー26と、ピックアップレンズ(光学部材)27と、反射層
33、34とを備えている。本実施形態において、蛍光体23は、複数の面を有する平板
形状からなり、第1光源20から入射する励起光B1及び第2光源21から入射する励起
光B2を、第1波長帯と異なる第2波長帯の蛍光光(変換光)Yに変換する。具体的に、
蛍光体23は六面体からなる。
六面体からなる蛍光体23は、互いに対向する三組の面を有する。具体的に、蛍光体2
3は、互いに対向する第1の面23a及び第2の面23bと、互いに対向する第3の面2
3c及び第6の面23dと、互いに対向する第4の面23e及び第5の面23fとを有す
る。第4の面23e及び第5の面23fは、第1の面23a及び第3の面23cと交差す
る。なお、本実施形態において、蛍光体23は、六面体に限らない。例えば、蛍光体23
は、第1光源20からの励起光B1及び第2光源21からの励起光B2が蛍光体23に入
射する方向に平行な蛍光体23の断面が八角形となる十面体であってもよい。
本実施形態において、蛍光体23は、励起光B1,B2を蛍光光Yに変換する蛍光体粒
子(不図示)を含む。蛍光体粒子として、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・
ガーネット)系蛍光体が用いられる。なお、蛍光体粒子の形成材料は、1種であってもよ
いし、2種以上の材料を用いて形成された粒子が混合されたものが用いられてもよい。蛍
光体23として、アルミナ等の無機バインダー中に蛍光体粒子を分散させたもの、或いは
、バインダーを用いずに蛍光体粒子を焼結したものが好適に用いられる。
本実施形態の蛍光体23としては、光散乱性の低いものを用いている。すなわち、蛍光
体23として、光散乱部材として機能する気孔の量の少ないものを採用している。このよ
うにすれば、蛍光体23内において蛍光光Yが気孔によって複数回反射されることによる
光損失の発生を低減することができる。
本実施形態において、第1光源20は、蛍光体23の第1の面23aに対向して配置さ
れている。第2光源21は、蛍光体23の第2の面23bに対向して配置されている。す
なわち、第1の面23aには、第1光源20から射出された励起光B1が入射し、第2の
面23bには、第2光源21から射出された励起光B2が入射する。また、第3の面23
cからは、蛍光体23にて変換された蛍光光Yが射出される。以降、第1の面23a及び
第2の面23bを光入射面、第3の面23cを光射出面と呼ぶ場合がある。
本実施形態において、第1の面23aには反射層24が設けられ、第2の面23bには
反射層25が設けられている。反射層24は、励起光B1を透過し蛍光光(変換光)Yを
反射する誘電体多層膜からなる。同様に、反射層25は、励起光B2を透過し蛍光光(変
換光)Yを反射する誘電体多層膜からなる。本実施形態において、反射層24は、特許請
求の範囲に記載の「第1反射層」に相当し、反射層25は、特許請求の範囲に記載の「第
2反射層」に相当する。
銀ミラー26は、第3の面23cに対向する第6の面23dに設けられている。銀ミラ
ー26は、蛍光体23内で生成された蛍光光(変換光)Yを第3の面23c側に向けて反
射する。本実施形態において、銀ミラー26は、特許請求の範囲に記載の「第6反射層」
に相当する。なお、第6反射層は、銀ミラー26に限定されず、金属の反射層であればよ
い。
第4の面23eには反射層33が設けられ、第5の面23fには反射層34が設けられ
ている。反射層33及び反射層34は、蛍光体23内で生成された蛍光光(変換光)Yを
反射する。より具体的には、反射層33及び反射層34は、蛍光光Yを反射する金属膜か
らなる。このような反射層33及び反射層34を設けることで蛍光体23内において蛍光
光Yを良好に伝播させることができる。
本実施形態において、ピックアップレンズ27は、蛍光体23の第3の面23cに設け
られている。ピックアップレンズ27は、接着層28を介して第3の面23cに貼り付け
られている。ピックアップレンズ27は、第3の面23cから射出される蛍光光(変換光
)Yを取り出す機能を有する。本実施形態において、ピックアップレンズ27は、特許請
求の範囲の「光学部材」に相当する。なお、ピックアップレンズ27の光路後段に、ピッ
クアップレンズ27により取り出されてピックアップレンズ27から射出された蛍光光Y
を平行化する、図示しないレンズ等の光学部材が配置されている。
接着層28としては、蛍光体23の屈折率と同等の屈折率、或いは蛍光体23よりも高
い屈折率を有する材料を用いるのが好ましい。また、接着層28の屈折率は、ピックアッ
プレンズ27の屈折率よりも低いことが望ましい。
このようにすれば、蛍光体23と接着層28との界面及び接着層28とピックアップレ
ンズ27との界面における蛍光光Yの全反射を防止することができる。よって、蛍光光Y
を効率良く蛍光体23の外部に取り出すことができる。
ここで、蛍光体23内で発生した蛍光光Yは、全球方向に均一な強度を持つため、蛍光
光Yは第1の面23a或いは第2の面23bに対して種々の角度で入射する。そのため、
第1の面23a及び第2の面23bに反射層24及び反射層25が設けられていないと、
蛍光光Yのうち全反射角以下の光線は、第1の面23a及び第2の面23bを透過して外
部に漏れ出てしまう。すなわち、この外部に漏れ出した光は、損失となり光源装置11に
おける光利用効率を低下させる。
これに対し、本実施形態の第1光源装置11によれば、励起光B1の入射面である第1
の面23a及び励起光B2の入射面である第2の面23bに、反射層24及び反射層25
をそれぞれ設けるので、励起光B1,B2を蛍光体23の内部に効率良く取り込むことが
できる。
すなわち、蛍光光Yは、全反射角以下の入射角で第1の面23a及び第2の面23bに
入射した場合でも、反射層24、25により反射されることで蛍光体23内を伝播するよ
うになる。そのため、蛍光光Yは、蛍光体23の外部に漏れ光として射出されることが無
く、第3の面23c(光射出面)から効率良く射出される。
また、本実施形態の蛍光体23において、光射出面(第3の面23c)の面積は、光入
射面(第1の面23a及び第2の面23b)の面積よりも小さい。このように、蛍光体2
3における励起光B1,B2の入射面積を大きくすることで、光入射面における励起光の
光密度を抑えることができる。
よって、蛍光体23において蛍光光Yを効率良く生成することができる。また、蛍光光
Yの発光面積(光射出面の面積)を小さくすることで、後段の光学系、すなわち本実施形
態では、ダイクロイックミラー13及び均一照明光学系60を小型化できる。
図2に戻って、ダイクロイックミラー13は、第1光源装置11から均一照明光学系6
0に至る光路中及び第2光源21から均一照明光学系60に至る経路中に、第1光源装置
11の光軸(照明装置2の照明光軸100axに相当)と第2光源装置12の光軸200
axとの各々に対して45°の角度で交わるように配置されている。ダイクロイックミラ
ー13は、第2光源装置12から射出される後述の青色光Bを反射させ、第1光源装置1
1から射出される黄色の蛍光光Yを透過させる。
第2光源装置12は、光源71と、集光光学系72と、散乱板73と、コリメート光学
系74とを備えている。
光源71は、第1光源装置11の第1光源20と同一の半導体レーザーから構成されて
いる。光源71は、1つの半導体レーザーで構成されていてもよいし、複数の半導体レー
ザーで構成されていてもよい。また、光源71は、LEDで構成されていてもよい。
集光光学系72は、第1レンズ72aと、第2レンズ72bと、を備えている。集光光
学系72は、光源71から射出された青色光Bを散乱板73上もしくは散乱板73の近傍
に集光させる。第1レンズ72a及び第2レンズ72bは、凸レンズで構成されている。
散乱板73は、光源71からの青色光Bを散乱させ、第1光源装置11から射出される
蛍光光Yの配光分布に近い配光分布を有する青色光Bを生成する。散乱板73として、例
えば、光学ガラスからなる磨りガラスを用いることができる。
コリメート光学系74は、第1レンズ74aと、第2レンズ74bと、を備える。コリ
メート光学系74は、散乱板73から射出された光を略平行化する。第1レンズ74a及
び第2レンズ74bは、凸レンズで構成されている。
第2光源装置12から射出された青色光Bは、ダイクロイックミラー13により反射さ
れ、第1光源装置11から射出されてダイクロイックミラー13を透過する蛍光光Yと合
成されることで白色の照明光WLとなる。照明光WLは、均一照明光学系60に入射する
均一照明光学系60は、第1レンズアレイ120と、第2レンズアレイ130と、偏光
変換素子140と、重畳レンズ150とを備える。
第1レンズアレイ120は、照明光WLを複数の部分光束に分割するための複数の第1
レンズ120aを有する。複数の第1レンズ120aは、照明光軸100axと直交する
面内においてマトリクス状に配列されている。
第2レンズアレイ130は、第1レンズアレイ120の複数の第1レンズ120aに対
応する複数の第2レンズ130aを有する。第2レンズアレイ130は、重畳レンズ15
0とともに、第1レンズアレイ120の各第1レンズ120aの像を光変調装置4R、光
変調装置4G、及び光変調装置4Bの画像形成領域の近傍に結像させる。複数の第2レン
ズ130aは、照明光軸100axに直交する面内においてマトリクス状に配列されてい
る。
偏光変換素子140は、第2レンズアレイ130から射出された光を直線偏光に変換す
る。偏光変換素子140は、例えば、偏光分離膜と位相差板と(ともに図示略)を備えて
いる。
重畳レンズ150は、偏光変換素子140から射出された各部分光束を集光して、図1
に示した光変調装置4R,光変調装置4G,及び光変調装置4Bの画像形成領域の近傍に
重畳させる。
以上により、照明装置2は、略均一な照度分布を有する照明光WLを色分離光学系3に
向けて射出する。
以上述べたように、本実施形態の第1光源装置11によれば、蛍光体23から蛍光光Y
を効率良く取り出すことができるので、高い光利用効率を実現できる。
また、この第1光源装置11を有する照明装置2によれば、明るい照明光WLを生成す
ることができる。
よって、本実施形態のプロジェクター1によれば、明るい照明光WLを用いることで良
質な画像を表示することができる。
(第2実施形態)
続いて、第2実施形態に係る照明装置について説明する。本実施形態と上記実施形態と
の違いは、第1光源装置における波長変換部の構成であり、それ以外の構成は共通である
。そのため、以下では波長変換部の構成を主体に説明し、上記実施形態と共通の部材及び
構成については同じ符号を付し、その詳細な説明については省略する。
ところで、第1実施形態の波長変換部22における反射層24,25は、誘電体多層膜
から構成されるので、通常、1%以下のわずかな吸収・散乱特性を有していた。
そのため、波長変換部22において、蛍光体23内を伝播する蛍光光Yは反射層24,
25により多重反射することで、反射の度に損失が発生し、第3の面23c(光射出面)
に到達するまでの損失が大きくなるおそれがあった。
本実施形態の波長変換部は、このような散乱反射による損失を低減する。
図4は本実施形態の波長変換部122の要部構成を示す斜視図である。
図4に示すように、波長変換部122は、蛍光体23と、反射層24,25と、低屈折
率層30,31と、銀ミラー26と、ピックアップレンズ27と、冷却部材29A,29
Bと、低屈折率層35,36とを備えている。
本実施形態において、第1の面23aには低屈折率層30を介して反射層24が設けら
れ、第2の面23bには低屈折率層31を介して反射層25が設けられている。
すなわち、本実施形態において、第1の面23aと反射層24(第1反射層)との間に
は低屈折率層30が設けられている。また、第2の面23bと反射層25(第2反射層)
との間には低屈折率層31が設けられている。なお、低屈折率層30、31とは、蛍光体
23(波長変換部材)の屈折率(第1屈折率)よりも小さい屈折率(第2屈折率)を有す
る層である。低屈折率層30、31としては、例えば、SiO、MgF、CaF
ガラスや、SiO、MgF、CaFの薄膜を用いることができる。本実施形態にお
いて、低屈折率層30は、特許請求の範囲に記載の「第1低屈折率層」に相当し、低屈折
率層31は、特許請求の範囲に記載の「第2低屈折率層」に相当する。
本実施形態の波長変換部122によれば、蛍光体23内で発生した蛍光光Yのうち第1
の面23a及び第2の面23bに入射する成分を低屈折率層30,31により全反射され
ることができる。これにより、反射層24,25に直接入射する光量を減らすことができ
るので、反射層24,25での反射に伴う損失を低減できる。
本発明者は、蛍光体23に対する各低屈折率層30,31の屈折率比を0.85より小
さく設定することで、低屈折率層30,31及び蛍光体23の境界で全反射する光の割合
を大きくできることを見出した。
以下、蛍光体23の屈折率を第1屈折率Nとし、各低屈折率層30,31の屈折率を
第2屈折率Nと称す。
ここで、屈折率比を0.85より小さくする理由について説明する。蛍光体23と低屈
折率層30,31との界面での全反射角θは、sinθ=N/Nで求まる。屈折率比
(N/N)として0.85を代入するとθは約58.2度となる。つまり、屈折率比
を0.85とした時の全反射角θは、約58.2度となる。
したがって、蛍光体23内で発生した蛍光光Yのうち、全反射角度以下(58.2度以
下)の角度で入射する光が低屈折率層30,31で全反射せずに透過することになる。
続いて、低屈折率層30,31を透過していく光の割合を計算した。図5は、蛍光体2
3の内部で生じる発光を概念的に示す図である。図5では、蛍光体23内の発光が球状に
均一強度で発光するものとする。
図5に示すように、蛍光体23の内部の蛍光光Yが球状に均一強度で発光する場合、あ
る角度θ以下の光束の量は、角度θで囲われる球の表面積(立体角)の割合とみなすこと
ができる。ここで、球の半径を1とすると、角度θで囲まれた部分の表面積Sは、下記の
式(1)で規定される。
S = 2π(1−cosθ) …式(1)
また、蛍光体23から各低屈折率層30,31へ向かう光は全体の半分(半球分の表面
積)に相当する。球の表面積は4πとなることから、半球の表面積は2πで表すことがで
きる。したがって、蛍光体23から各低屈折率層30,31へ向かう光のうち、各低屈折
率層30,31へ抜ける光の割合は、下記の式(2)で規定される。
S/2π = 1−cosθ …式(2)
ここで、上述で求めたθ=58.2度を代入すると、S/2π=1−cosθ≒0.4
73となる。すなわち、約47.3%の光が各低屈折率層30,31へと抜けることとな
る。すなわち、各低屈折率層30,31を抜けない、すなわち、各低屈折率層30,31
により全反射される光は約52.7%となることを意味する。
なお、蛍光体23に対する各低屈折率層30,31の屈折率比が0.85よりも大きく
なると、全反射角θも大きくなり、より多くの光が各低屈折率層30,31へと抜けるこ
とになる。つまり、蛍光体23と各低屈折率層30,31との境界における全反射光の割
合が52.7%よりも少なくなることを意味する。
以上のように、第1屈折率Nに対する第2屈折率Nの屈折率比(N/N)を0
.85より小さくすることにより、各低屈折率層30,31及び蛍光体23の境界で全反
射する光の割合を50%以上(具体的には52.7%以上)にできることが確認できた。
本実施形態の波長変換部122において、第1屈折率Nに対する第2屈折率Nの屈
折率比(N/N)は、0.85より小さいため、各低屈折率層30,31及び蛍光体
23の境界で全反射する光の割合が50%以上となる。
これにより、蛍光体23内を伝播する光(蛍光光Y)のうち、蛍光体23と各低屈折率
層30,31との境界で全反射される光量は、各反射層24,25で反射される光量より
も多くなる。よって、反射層24,25での散乱損失分を考慮したとしても第3の面23
c(光射出面)まで到達する光量を増大させることができる。
以上のように、本実施形態の波長変換部122によれば、反射層24,25による反射
で生じる損失を低減することができる。
ところで、例えば、第1実施形態の波長変換部22において、本実施形態にて示される
冷却部材29A,29BがAlやAg等の金属材料を介して第4の面23e及び第5の面
23fに取り付けられる構成の場合、金属材料は、第4の面23e及び第5の面23fに
入射した光を反射させる反射膜として機能する。
しかしながら、このように金属材料からなる反射膜はわずかな吸収・散乱特性を有して
いるため、蛍光体23内を伝播する蛍光光Yは第4の面23e及び第5の面23fにより
多重反射することで、反射の度に損失が発生してしまうおそれがあった。本実施形態の波
長変換部122では後述のようにこの問題を解決している。
図6は本実施形態の波長変換部122の要部構成を示す断面図である。
図6に示すように、蛍光体23の第4の面23eには低屈折率層35を介して反射層3
3が設けられ、第5の面23fには低屈折率層36を介して反射層34が設けられている
。すなわち、本実施形態において、第4の面23eと反射層33(第3反射層)との間に
は低屈折率層35(第3低屈折率層)が設けられ、第5の面23fと反射層34(第4反
射層)との間には低屈折率層36(第4低屈折率層)が設けられている。なお、低屈折率
層35,36とは、蛍光体23の屈折率(第1屈折率)よりも小さい屈折率(第2屈折率
)を有する層である。低屈折率層35,36としては、例えば、SiOやMgF、C
aFのガラスや、SiOやMgF、CaFの薄膜を用いることができる。
本実施形態において、反射層33は、特許請求の範囲に記載の「第3反射層」に相当し
、反射層34は、特許請求の範囲に記載の「第4反射層」に相当する。また、本実施形態
において、低屈折率層35は、特許請求の範囲に記載の「第3低屈折率層」に相当し、低
屈折率層36は、特許請求の範囲に記載の「第4低屈折率層」に相当する。
本実施形態の波長変換部122によれば、蛍光体23内で発生した蛍光光Yのうち第4
の面23e及び第5の面23fに入射する成分を低屈折率層35,36により全反射させ
ることができる。これにより、反射層33,34に直接入射する光量を減らすことができ
るので、反射層33,34での反射に伴う損失を低減できる。
本実施形態において、蛍光体23に対する低屈折率層35,36の屈折率比は上述した
理由から0.85よりも小さくしている。これにより、本実施形態の波長変換部122に
よれば、反射層33,34による反射で生じる損失を低減することができる。
本実施形態において、冷却部材29Aは、反射層33における蛍光体23(第4の面2
3e)と反対側に設けられ、冷却部材29Bは、反射層34における蛍光体23(第5の
面23f)と反対側に設けられている。すなわち、冷却部材29Aは、蛍光体23の第4
の面23eに、反射層33(第3反射層)を介して設けられている。また、冷却部材29
Bは、蛍光体23の第5の面23fに、反射層34(第4反射層)を介して設けられてい
る。
冷却部材29A,29Bは、例えば、ヒートシンク等の金属性部材から構成される。本
実施形態において、冷却部材29Aは、特許請求の範囲に記載の「第1冷却部材」に相当
し、冷却部材29Bは、特許請求の範囲に記載の「第2冷却部材」に相当する。
このような構成に基づき、本実施形態の波長変換部122は、蛍光光Yの生成に伴って
蛍光体23に発生した熱を冷却部材29A,29Bを介して放出することができる。その
ため、熱による蛍光体23の発光効率の低下を防止することで蛍光光Yを効率良く生成す
ることができる。
本発明は上記実施形態の内容に限定されることはなく、発明の主旨を逸脱しない範囲に
おいて適宜変更可能である。
例えば、上記第1実施形態では、蛍光体23の第1の面23aに励起光B1を入射させ
、第2の面23bに励起光B2を入射させる場合を例に挙げたが、蛍光体23の第1の面
23a側にのみ励起光B1を入射させるようにしても良い。この場合、第2光源21は不
要となり、第2の面23bには、反射層25(第2反射層)及び低屈折率層31(第2低
屈折率層)の代わりに、励起光B1及び蛍光光Yを反射させる図示しない金属の反射ミラ
ー(第5反射層)を設ければよい。
また、上記第1、第2実施形態では、蛍光体23の第6の面23d上に銀ミラー26が
直接取り付けられている場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されることはない。銀
ミラー26はわずかに吸収・散乱特性を有するため、蛍光体23内で生成された蛍光光Y
が銀ミラー26に直接で反射されると、反射の度に損失が発生するおそれがあった。
これに対し、図7に示すように、第6反射層としての銀ミラー26と第6の面23dと
の間には、間隙Dが設けられるようにしても良い。なお、銀ミラー26は例えば、不図示
の領域において第1光源装置11の筐体部に固定される。間隙Dは空気層であるため、屈
折率は1.0となる。よって、蛍光体23から間隙Dに入射する光のうち全反射角以下の
光線は、蛍光体23と間隙D(空気層)との界面において全反射するようになる。
この構成によれば、蛍光体23内を伝播する光(蛍光光Y)は間隙Dとの界面で全反射
されるため、銀ミラー26に入射する光量を低減することができる。よって、銀ミラー2
6による損失を減らすことで第3の面23c(光射出面)まで到達する光量を増大させる
ことができる。
また、上記第1、第2実施形態では、蛍光体23として複数の面を有する平板形状のも
のを例に挙げたが、本発明はこれに限定されることはない。
例えば、図8に示す波長変換部222における蛍光体123のように、第1の面23a
及び第2の面23bが第3の面23c側に向かうに従って、第3の面23cに垂直な中心
軸Cに遠ざかるように傾いたテーパー形状を有していても良い。
このようなテーパー形状からなる蛍光体123によれば、蛍光体123内を伝播する蛍
光光Yにおける第1の面23aに対する入射角及び第2の面23bに対する入射角が、第
3の面23c側に向かうにつれて徐々に大きくなる。よって、蛍光光Yは、蛍光体123
内を良好に伝播することで第3の面23cから効率良く射出される。
一方、第3の面23c側に向かうに従って、第3の面23cに垂直な中心軸Cから近づ
くように傾いた逆テーパー形状を採用した場合、第3の面23c側に向かうにつれて第1
の面23aに対する蛍光光Yの入射角度及び第2の面23bに対する蛍光光Yの入射角度
が小さくなり、やがては第1の面23aに対して垂直入射する光及び第2の面23bに対
して垂直入射する光が出てくる。
第1の面23aに対して垂直入射する光及び第2の面23bに対して垂直入射する光は
、これ以上第3の面23c側に伝搬せず蛍光体23内に閉じ込められてしまうため、蛍光
光Yを第3の面23cから効率良く取り出すことができない。
なお、図8においては、第1の面23a及び第2の面23bの両方が第3の面23c側
に向かうに従って、第3の面23cに垂直な中心軸Cに遠ざかるように傾いた場合を例に
挙げたが、第1の面23a及び第2の面23bのうち一方のみが中心軸Cに遠ざかるよう
に傾いた形状を採用しても良い。すなわち、蛍光体123は、第1の面23a及び第2の
面23bのうち少なくとも一方が第3の面23c側に向かうに従って、第3の面23cに
垂直な中心軸に遠ざかるように傾いたテーパー形状を有する。
また、上記実施形態では、3つの光変調装置4R,4G,4Bを備えるプロジェクター
1を例示したが、1つの光変調装置でカラー映像を表示するプロジェクターに適用するこ
とも可能である。また、光変調装置として、デジタルミラーデバイスを用いてもよい。
また、上記実施形態では本発明による照明装置をプロジェクターに搭載した例を示した
が、これに限られない。本発明による照明装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等に
も適用することができる。
1…プロジェクター、4B,4G,4R…光変調装置、6…投射光学系、20…第1光
源、21…第2光源、23…蛍光体、23a…第1の面、23b…第2の面、23c…第
3の面、23d…第6の面、23e…第4の面、23f…第5の面、24,25…反射層
、26…銀ミラー、27…ピックアップレンズ、29A,29B…冷却部材、30,31
…低屈折率層、33,34…反射層、35,36…低屈折率層、400R,400G,4
00B…液晶光変調装置、B1,B2…励起光、C…中心軸、D…間隙、Y…蛍光光。

Claims (15)

  1. 第1波長帯の励起光を射出する第1光源と、
    複数の面を有し、前記第1光源から入射する前記励起光を第1波長帯と異なる第2波長
    帯の変換光に変換する波長変換部材と、を備え、
    前記波長変換部材は、前記励起光が入射する第1の面と、前記第1の面に対向する第2
    の面と、前記変換光を射出する第3の面と、を有し、
    前記第1の面には、前記励起光を透過し、前記変換光を反射させる第1反射層が設けら
    れる
    ことを特徴とする光源装置。
  2. 前記第1の面と前記第1反射層との間には、前記波長変換部材の第1屈折率よりも小さ
    い第2屈折率を有する第1低屈折率層が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第1波長帯の前記励起光を射出する第2光源をさらに備え、
    前記第2の面には、前記第2光源からの前記励起光が入射し、前記励起光を透過し前記
    変換光を反射させる第2反射層が設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光源装置。
  4. 前記第2の面と前記第2反射層との間には、前記波長変換部材の第1屈折率よりも小さ
    い第2屈折率を有する第2低屈折率層が設けられている
    ことを特徴とする請求項3に記載の光源装置。
  5. 前記第1の面及び前記第3の面と交差する第4の面に、前記変換光を反射させる第3反
    射層を介して第1冷却部材が設けられており、
    前記第4の面と前記第3反射層との間には、前記波長変換部材の第1屈折率よりも小さ
    い第2屈折率を有する第3低屈折率層が設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光源装置。
  6. 前記第1の面及び前記第3の面と交差するとともに前記第4の面と対向する第5の面に
    、前記変換光を反射させる第4反射層を介して第2冷却部材が設けられており、
    前記第5の面と前記第4反射層との間には、前記波長変換部材の第1屈折率よりも小さ
    い第2屈折率を有する第4低屈折率層が設けられている
    ことを特徴とする請求項5に記載の光源装置。
  7. 前記第1屈折率をN、前記第2屈折率をNとしたとき、
    /Nは0.85より小さい
    ことを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
  8. 前記第1屈折率をN、前記第2屈折率をNとしたとき、
    /Nは0.85より小さい
    ことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の光源装置。
  9. 前記第2の面には、前記変換光を反射させる金属の第5反射層が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  10. 前記第1波長帯は430nm〜480nmの波長であり、前記第2波長帯は500nm
    〜700nmの波長である
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の光源装置。
  11. 前記波長変換部材は、前記第1の面及び前記第2の面のうち少なくとも一方が前記第3
    の面側に向かうに従って、前記第3の面に垂直な中心軸に遠ざかるように傾いたテーパー
    形状を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の光源装置。
  12. 前記第3の面に対向する第6の面に、前記変換光を反射させる第6反射層が設けられて
    いる
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の光源装置。
  13. 前記第6反射層と前記第6の面との間には、間隙が設けられている
    ことを特徴とする請求項12に記載の光源装置。
  14. 前記第3の面には、前記変換光を外部に取り出す光学部材が設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の光源装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学系と、を備える
    ことを特徴とするプロジェクター。
JP2017064534A 2017-03-29 2017-03-29 光源装置及びプロジェクター Active JP6926589B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064534A JP6926589B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 光源装置及びプロジェクター
US15/919,483 US10261402B2 (en) 2017-03-29 2018-03-13 Light source device and projector
CN201810214040.4A CN108693691B (zh) 2017-03-29 2018-03-15 光源装置以及投影仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064534A JP6926589B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 光源装置及びプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170088A true JP2018170088A (ja) 2018-11-01
JP6926589B2 JP6926589B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=63669258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017064534A Active JP6926589B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 光源装置及びプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10261402B2 (ja)
JP (1) JP6926589B2 (ja)
CN (1) CN108693691B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7439592B2 (ja) 2020-03-18 2024-02-28 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6919269B2 (ja) * 2017-03-29 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
WO2020031750A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 ソニー株式会社 光源装置、およびプロジェクタ
US20220082225A1 (en) * 2018-10-05 2022-03-17 Optonomous Technologies, Inc. Laser phosphor light source for intelligent headlights and spotlights
JP7308475B2 (ja) * 2019-01-25 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 色変換素子
JP6954329B2 (ja) * 2019-06-25 2021-10-27 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094496A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Olympus Medical Systems Corp 照明装置および内視鏡システム
JP2014192127A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Ushio Inc 蛍光光源装置
CN105487331A (zh) * 2016-01-14 2016-04-13 张建平 一种用于投影系统的光源组件
JP2016157096A (ja) * 2015-02-20 2016-09-01 株式会社リコー 照明装置及び画像投射装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656444B2 (ja) 1998-06-04 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP3585097B2 (ja) 1998-06-04 2004-11-04 セイコーエプソン株式会社 光源装置,光学装置および液晶表示装置
ATE398836T1 (de) 2004-11-18 2008-07-15 Koninkl Philips Electronics Nv Lichtemittierende vorrichtung mit umwandlungsstruktur
CN101805602B (zh) * 2009-02-18 2014-03-26 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 光波长转换材料的封装方法及结构
JP2010251686A (ja) 2009-03-26 2010-11-04 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置及びその製造方法
US20120111911A1 (en) * 2009-08-10 2012-05-10 Bruce Rempe Family Bicycle Rack for Pickup Truck
JP5767444B2 (ja) * 2010-06-16 2015-08-19 ソニー株式会社 光源装置及び画像投影装置
CN103034035A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 中强光电股份有限公司 照明系统与投影装置
CN104238248B (zh) * 2013-06-08 2016-07-20 中强光电股份有限公司 光源模块与投影装置
DE102013215054A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit Leuchtstoffrad und Anregungsstrahlungsquelle
JP6659930B2 (ja) * 2014-03-21 2020-03-04 エドワーズ バキューム リミテッド ライアビリティ カンパニー クライオポンプ・ハイブリッド前面アレイ
JP2016018010A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
CN105319819B (zh) * 2014-07-28 2019-09-20 深圳光峰科技股份有限公司 发光装置及投影系统
CN104298060A (zh) * 2014-10-15 2015-01-21 郭振扬 光源组件、光源装置以及发光方法
DE102014221382A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit Pumpstrahlungsquelle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094496A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Olympus Medical Systems Corp 照明装置および内視鏡システム
JP2014192127A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Ushio Inc 蛍光光源装置
JP2016157096A (ja) * 2015-02-20 2016-09-01 株式会社リコー 照明装置及び画像投射装置
CN105487331A (zh) * 2016-01-14 2016-04-13 张建平 一种用于投影系统的光源组件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7439592B2 (ja) 2020-03-18 2024-02-28 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN108693691B (zh) 2021-08-13
US20180284583A1 (en) 2018-10-04
CN108693691A (zh) 2018-10-23
JP6926589B2 (ja) 2021-08-25
US10261402B2 (en) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919269B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6926589B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP5914878B2 (ja) 光源装置及び投写型表示装置
JP5673119B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6323020B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
CN108121139B (zh) 波长转换元件、光源装置以及投影仪
CN110036339B (zh) 光源装置以及投影仪
US20180149955A1 (en) Illumination device and projector
JP2012189938A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2016099566A (ja) 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター
US20180231881A1 (en) Light source device and projector
CN109426050B (zh) 波长转换元件、光源装置和投影仪
JP2021071691A (ja) 光源装置及び画像投射装置
JP5659794B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2012063488A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2019148741A (ja) プロジェクター
JP2020030224A (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP6394076B2 (ja) 光源装置、およびプロジェクター
JP2017015966A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2011128482A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2017147176A (ja) 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター
JP2017146552A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP5375581B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP7294089B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP7070620B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150