JP2018169498A - 振れ補正機能付き光学ユニットおよび振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法 - Google Patents

振れ補正機能付き光学ユニットおよび振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018169498A
JP2018169498A JP2017066745A JP2017066745A JP2018169498A JP 2018169498 A JP2018169498 A JP 2018169498A JP 2017066745 A JP2017066745 A JP 2017066745A JP 2017066745 A JP2017066745 A JP 2017066745A JP 2018169498 A JP2018169498 A JP 2018169498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
leaf spring
camera module
holder
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017066745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6869772B2 (ja
Inventor
伸司 南澤
Shinji Minamizawa
伸司 南澤
俊之 渡邉
Toshiyuki Watanabe
俊之 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2017066745A priority Critical patent/JP6869772B2/ja
Priority to CN201810269729.7A priority patent/CN108693676B/zh
Priority to TW107111189A priority patent/TWI666507B/zh
Priority to US15/941,396 priority patent/US20180284570A1/en
Publication of JP2018169498A publication Critical patent/JP2018169498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869772B2 publication Critical patent/JP6869772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/06Swinging lens about normal to the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0023Movement of one or more optical elements for control of motion blur by tilting or inclining one or more optical elements with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】揺動可能なカメラモジュールホルダにカメラモジュールを保持させることが容易な補正機能付き光学ユニットを提供すること。【解決手段】振れ補正機能付き光学ユニット1は、光学素子2と撮像素子103とを有するカメラモジュール101と、カメラモジュール101を光軸と直交する径方向の外側から保持する筒状の保持部123を有するカメラモジュールホルダ102と、を備える可動体3と、可動体3を揺動可能に支持するホルダ本体部材81を有する。可動体3が基準姿勢のときに、可動体3、揺動支持機構およびホルダ5を被写体側から見た場合に、保持部123は、カメラモジュール101、揺動支持機構4およびホルダ5と重なることなく目視できる支持用凸部125(目視可能部分)を備える。治具Hにより支持用凸部125を支持すれば、カメラモジュールホルダ102を揺動不能にできる。【選択図】図14

Description

本発明は、携帯端末や移動体に搭載される振れ補正機能付き光学ユニットおよび振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法に関する。
携帯端末や車両、無人ヘリコプターなどの移動体に搭載される撮像装置は、撮影用の光学素子を搭載した光学ユニットを備える。この種の光学ユニットは、撮像装置の振れによる撮影画像の乱れを抑制することが求められる。従って、光学ユニットとしては、光学素子を備える可動体を、光軸と交差するピッチング(縦揺れ:チルティング)方向およびヨーイング(横揺れ:パンニング)方向に揺動させる振れ補正機能付き光学ユニットが提案されている。
特許文献1に記載の振れ補正機能付き光学ユニットは、光学素子を備える可動体と、可動体を揺動可能に支持する揺動支持機構と、揺動支持機構を介してカメラモジュールを支持する支持体と、カメラモジュールを揺動させる揺動用磁気駆動機構を備える。可動体は、光学素子および光学素子の光軸上に位置する撮像素子を有するカメラモジュールと、カメラモジュールを保持するカメラモジュールホルダとを備える。カメラモジュールホルダは、カメラモジュールを光軸と直交する径方向の外側から保持する筒状の保持部を備える。揺動支持機構はカメラモジュールホルダを揺動可能に支持する。
特開2016−61956号公報
特許文献1に記載の振れ補正機能付き光学ユニットを組み立てる際には、光学素子に塵埃などが付着することを回避するために、カメラモジュールをカメラモジュールホルダに保持させて可動体を完成させる工程を、揺動支持機構を介してカメラモジュールホルダを支持体に支持させる工程よりも後に行うことが望ましい。しかし、揺動支持機構を介してカメラモジュールホルダを支持体に支持した後にカメラモジュールホルダにカメラモジュールを保持させるとすれば、カメラモジュールホルダが固定されていないので(カメラモジュールホルダが支持体に対して揺動可能な状態なので)、カメラモジュールホルダの保持部にカメラモジュールを挿入して装着させる装着作業の作業性が低いという問題がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、揺動可能なカメラモジュールホルダにカメラモジュールを保持させることが容易な補正機能付き光学ユニットを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の振れ補正機能付き光学ユニットは、光学素子および当該光学素子の光軸上に位置する撮像素子を有するカメラモジュールと、前記カメラモジュールを前記光軸と直交する径方向の外側から保持する筒状の保持部を有するカメラモジュールホルダと、を備える可動体と、前記可動体を予め設定した軸線と前記光学素子の光軸とが一致する基準姿勢、および、前記軸線に対して前記光軸が傾斜する傾斜姿勢の間で揺動可能に支持する揺動支持機構と、前記揺動支持機構を介して前記保持部を支持する
支持体と、を有し、前記可動体が前記基準姿勢のときに前記可動体、前記揺動支持機構および前記支持体を前記軸線方向の被写体側から見た場合に、前記保持部は、前記カメラモジュール、前記揺動支持機構および前記支持体と重なることなく目視できる目視可能部分を備えることを特徴とする。
また、本発明は、光学素子および当該光学素子の光軸上に位置する撮像素子を有するカメラモジュールと、前記カメラモジュールを前記光軸と直交する径方向の外側から保持する筒状の保持部を有するカメラモジュールホルダと、を備える可動体と、前記可動体を予め設定した軸線と前記光学素子の光軸とが一致する基準姿勢、および、前記軸線に対して前記光軸が傾斜する傾斜姿勢の間で揺動可能に支持する揺動支持機構と、前記揺動支持機構を介して前記保持部を支持する支持体と、を有する振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法において、前記保持部に、前記可動体が前記基準姿勢のときに前記可動体、前記揺動支持機構および前記支持体を前記軸線方向の被写体側から見た場合に、前記カメラモジュール、前記揺動支持機構および前記支持体と重なることなく目視できる目視可能部分を備えておき、前記カメラモジュールホルダを、前記揺動支持機構を介して前記支持体に支持し、治具を前記軸線方向から前記目視可能部分に当接させて前記カメラモジュールホルダを揺動不能に支持し、前記カメラモジュールを、前記軸線方向で前記治具とは反対側から前記保持部に挿入して前記カメラモジュールホルダに保持させることを特徴とする。
本発明によれば、可動体においてカメラモジュールを外周側から保持するカメラモジュールホルダの保持部が、被写体側から見た場合に、カメラモジュール、揺動支持機構および支持体と重なることなく目視できる目視可能部分を備える。従って、光学素子に塵埃などが付着することを回避するために、カメラモジュールをカメラモジュールホルダに保持させて可動体を完成させる工程を、揺動支持機構を介してカメラモジュールホルダを支持体に支持させる工程よりも後に行う際に、被写体側から目視可能部分に治具を当接させて当該治具によりカメラモジュールホルダを揺動不能に支持できる。これにより、カメラモジュールを保持部に挿入することが容易となるので、カメラモジュールホルダにカメラモジュールを保持させる装着作業が容易となる。ここで、軸線方向で光学素子が位置する側は被写体側であり、撮像素子が位置する側は反被写体側である。
本発明において、前記保持部は、前記被写体側に突出する凸部を備え、前記目視可能部分は、前記凸部の先端部であるものとすることができる。保持部に設けた凸部の先端部を目視可能部分とすれば、目視可能部分(治具によって被写体側から支持される部分)の軸線方向の位置を所望の位置とすることが容易である。
本発明において、前記揺動支持機構は、前記保持部と前記支持体との間に架け渡された板バネを備え、前記保持部は、前記板バネが固定される可動体側板バネ固定部を備え、前記可動体側板バネ固定部は前記凸部の外周側に位置し、前記可動体側板バネ固定部と前記凸部とは、径方向で離間していることが望ましい。このようにすれば、板バネを固定するために可動体側板バネ固定部に接着剤が塗布される場合などに、目視可能部分(治具によって被写体側から支持される部分)に接着剤が付着することを防止できる。また、可動体側板バネ固定部と凸部とを離間させれば、可動体側板バネ固定部に固定された板バネと治具との接触や干渉を回避できるので、板バネを変形させることがない。
本発明において、前記凸部は、前記保持部の内周側の端部分から突出していることが望ましい。このようにすれば、保持部における凸部の外周側に可動体側板バネ固定部を設けることが容易となる。
本発明において、前記凸部の先端部は、前記軸線方向で、前記可動体側板バネ固定部よりも前記被写体側に位置することが望ましい。このようにすれば、板バネを固定するため
に可動体側板バネ固定部に接着剤が塗布される場合などに、目視可能部分(治具によって被写体側から支持される部分)に接着剤が付着することを防止できる。また、このようにすれば、可動体側板バネ固定部に固定された板バネと治具との接触や干渉を回避できるので、板バネを変形させることがない。
本発明において、前記保持部は、前記可動体側板バネ固定部の内周側に、前記被写体側突出する板バネ接着用凸部を備え、前記凸部の先端は、前記板バネ接着用凸部の先端よりも前記被写体側に位置し、前記目視可能部分の先端部を軸線方向から見た場合の面積は、前記板バネ接着用凸部の先端部を軸線方向から見た場合の面積よりも大きいことが望ましい。このようにすれば、軸線方向から凸部に治具を当接させることが容易となる。また、このようにすれば、目視可能部分(治具によって被写体側から支持される部分)を、比較的、大きくすることができるので、治具により、カメラモジュールホルダを安定して支持できる。
本発明において、前記板バネは、前記可動体側板バネ固定部に固定される可動体側連結部と、前記可動体側連結部の外周側で前記支持体に固定され支持体側連結部と、前記軸線と直交する径方向で前記保持部と前記支持体との間に位置し前記可動体側連結部と前記支持体側連結部との間を接続する蛇行部を備え、前記蛇行部は、可動体側連結部において前記板バネ接着用凸部の径方向の外側に位置する連結部分から前記保持部の外周側を周方向の一方側に延びる第1延設部分と、前記第1延設部分の先端から外周側に向かって周方向の他方側に湾曲する第1折り返し部分と、前記第1折り返し部分の先端から前記第1延設部分の外周側を周方向の他方側に延びて前記板バネ接着用凸部よりも周方向の他方側に達する第2延設部分と、前記第2延設部分の先端から外周側に向かって周方向の一方側に湾曲する第2折り返し部分と、を備え、前記凸部は、前記軸線回りにおいて、前記板バネ接着用凸部よりも周方向の一方側で、前記板バネ接着用凸部と前記第1折り返し部分における前記周方向の一方側の端との中心よりも前記板バネ接着用凸部に近い角度範囲に設けられていることが望ましい。蛇行部において保持部に最も近い第1延設部分は、可動体が揺動して板バネが変形したときに、保持部に設けた凸部と干渉する可能性がある。しかし、第1延設部分のうち、板バネ接着用凸部よりも周方向の一方側で、板バネ接着用凸部と第1折り返し部分における周方向の一方側の端との中心よりも板バネ接着用凸部に近い角度範囲では、可動体が揺動したときの保持部の側(内周側)への変位が、他の部分と比較して小さい。従って、このような角度範囲に凸部を設ければ、可動体が揺動して板バネが撓んだ場合でも、板バネと凸部とが干渉することを防止できる。
本発明において、前記可動体側連結部は、環状であり、前記板バネ接着用凸部として、前記軸線回りの等角度間隔に設けられた複数の前記板バネ接着用凸部を備え、前記蛇行部として、前記軸線回りの等角度間隔に設けられ各板バネ接着用凸部の外周側に位置する複数の前記蛇行部を備え、前記凸部として、前記軸線回りの等角度間隔に設けられた複数の前記凸部を備えることが望ましい。このようにすれば、治具を複数の凸部に当接させたときに、各凸部によってカメラモジュールホルダの重量を均等に受けることができる。よって、治具により、カメラモジュールホルダを安定して支持できる。
本発明の振れ補正機能付き光学ユニットによれば、揺動可能なカメラモジュールホルダに設けた目視可能部分に軸線方向から治具を当接させることにより、カメラモジュールホルダを揺動不能に支持できる。従って、カメラモジュールホルダの保持部にカメラモジュールを装着する装着作業が容易となる。
本発明を適用した光学ユニットを被写体側から見た斜視図である。 図1のA−A線における光学ユニットの断面図である。 図1の光学ユニットを被写体側から見た分解斜視図である。 図1の光学ユニットを反被写体側から見た分解斜視図である。 固定体の反被写体側部分の分解斜視図である。 可動体およびホルダを被写体側から見た分解斜視図である。 可動体およびホルダを反被写体側から見た分解斜視図である。 可動体を被写体側から見た分解斜視図である。 可動体を反被写体側から見た分解斜視図である。 光学ユニットを軸線と直交する平面で切断した断面図である。 板バネの説明図である。 光学ユニットを軸線およびフレキシブルプリント基板を通過する平面で切断した断面図である。 光学ユニットの製造方法のフローチャートである。 カメラモジュール装着工程の説明図である。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した光学ユニットの実施形態を説明する。本明細書において、XYZの3軸は互いに直交する方向であり、X軸方向の一方側を+X、他方側を−Xで示し、Y軸方向の一方側を+Y、他方側を−Yで示し、Z軸方向の一方側を+Z、他方側を−Zで示す。Z軸方向は、光学モジュールの軸線方向と一致する。+Z方向は光学モジュールの軸線方向の被写体側である。−Z方向は軸線方向の反被写体側(像側)である。光学モジュールの軸線は光学モジュールの光軸と一致する。
(全体構成)
図1は本発明を適用した光学ユニットを被写体側から見た斜視図である。図2は図1のA−A線における光学ユニットの断面図である。図3は図1の光学ユニットを被写体側から見た場合の分解斜視図である。図4は図1の光学ユニットを反被写体側から見た場合の分解斜視図である。図1に示す光学ユニット1は、例えば、カメラ付き携帯電話機、ドライブレコーダー等の光学機器や、ヘルメット、自転車、ラジコンヘリコプター等の移動体に搭載されるアクションカメラやウエアラブルカメラ等の光学機器に用いられる。このような光学機器では、撮影時に光学機器の振れが発生すると、撮像画像に乱れが発生する。光学ユニット1は、撮影画像が傾くことを回避するため、光学素子2の傾きを補正する振れ補正機能付き光学ユニットである。
図2に示すように、光学ユニット1は、光学素子2を備える可動体3(光学モジュール)と、可動体3を揺動可能に支持する揺動支持機構4と、揺動支持機構4を介して可動体3を支持するホルダ5を備える。また、光学ユニット1は、ホルダ5を回転可能に支持する第1回転支持機構6および第2回転支持機構7と、第1回転支持機構6および第2回転支持機構7を介してホルダ5を支持する固定体8を備える。さらに、光学ユニット1は、可動体3とホルダ5との間に架け渡された板バネ9を備える。
揺動支持機構4は、可動体3を、予め定めた軸線Lと光学素子2の光軸とが一致する基準姿勢および軸線Lに対して光軸が傾斜する傾斜姿勢の間で揺動可能に支持する。揺動支持機構4はジンバル機構である。第1回転支持機構6および第2回転支持機構7はホルダ5を軸線L回りに回転可能に支持する。換言すれば、第1回転支持機構6および第2回転支持機構7は、ホルダ5と当該ホルダ5に揺動可能に支持された可動体3とからなる第2可動体10を軸線L回りに回転可能に支持する。第1回転支持機構6は固定体8とホルダ5との間に構成されている。第2回転支持機構7は第1回転支持機構6よりも−Z方向の側(反被写体側)に位置する。板バネ9は、可動体3の基準姿勢を規定するためのものである。
また、光学ユニット1は、可動体3を揺動させる揺動用磁気駆動機構11と、ホルダ5(第2可動体10)を回転させるローリング用磁気駆動機構12とを備える。揺動用磁気駆動機構11は、可動体3に保持された揺動駆動用コイル13と、固定体8に保持された揺動駆動用磁石14とを備える。揺動駆動用コイル13と揺動駆動用磁石14とは軸線Lと直交する径方向で対向する。ローリング用磁気駆動機構12は、ホルダ5に保持されたローリング駆動用コイル15と、固定体8に保持されたローリング駆動用磁石16とを備える。本例では、ローリング駆動用コイル15とローリング駆動用磁石16とは、Z軸方向(軸線方向)で対向する。
さらに、光学ユニット1は、可動体3の揺動範囲を規定する第1ストッパ機構17および第2ストッパ機構18と、ホルダ(第2可動体)の回転範囲を規定する第3ストッパ機構19(図1参照)を備える。また、光学ユニット1はフレキシブルプリント基板20a、20b、21を備える。フレキシブルプリント基板20aはローリング駆動用コイル15に電気的に接続されている。フレキシブルプリント基板20bは、揺動駆動用コイル13に電気的に接続されている。フレキシブルプリント基板21は、可動体3が保持する基板104に電気的に接続されている。
(固定体)
図1、図3および図4に示すように、固定体8は、3つのケース28、29、30を組み立てて構成された固定体本体24と、固定体本体24に固定された板バネ25(バネ部材)と、板バネ25を介して固定体本体24に支持された可動ホルダ26とを有する。可動ホルダ26はZ軸方向に移動可能な状態で支持されている。図1に示すように、固定体本体24は、Z軸方向(軸線方向)から見た場合に略8角形の外形をした筒状ケース28と、筒状ケース28に対して+Z方向の側(被写体側)から組み付けられる被写体側ケース29と、筒状ケース28に対して−Z方向の側(反被写体側)から組み付けられる反被写体側ケース30とを備える。筒状ケース28は磁性材料から形成されている。被写体側ケース29および反被写体側ケース30は樹脂材料から形成される。
図3に示すように、筒状ケース28は、略8角形の筒状の胴部31と、胴部31の+Z方向の端部から内側に張り出した枠状の端板部32を備える。端板部32の中央には略8角形の開口部33が形成されている。胴部31は、X軸方向に対向する側板35、36と、Y軸方向に対向する側板37、38と、X軸方向およびY軸方向に対して45度傾いた4箇所の角部に設けられた側板39を備える。図3および図4に示すように、X軸方向に対向する側板35、36とY軸方向に対向する側板37、38の内周面には、それぞれ、揺動駆動用磁石14が固定されている。また、図4に示すように、4箇所の側板39のうちの+X方向の側に位置する2枚の側板39には矩形の切欠部40が形成されている。切欠部40は、側板39の−Z方向の端縁を+Z方向に切り欠いた形状である。
被写体側ケース29は、筒状ケース28の端板部32に当接する筒状の胴部43と、胴部43の+Z方向の端部から内側に張り出した端板部44とを備える。端板部44の中央には円形開口部45が形成されている。図4に示すように、胴部43の内周面は略円形であり、外周面はZ軸方向に見た場合に略8角形である。胴部43の外周面は、X軸方向に対向する側面47、48と、Y軸方向に対向する側面49、50と、X軸方向およびY軸方向に対して45度傾いた4箇所の角部に設けられた側面51とを備える。被写体側ケース29は、筒状ケース28の端板部32を−Z方向から貫通して胴部43に捩じ込まれる4本の有頭のネジ52により筒状ケース28に固定される。ここで、端板部44の−Z方向の面は軸線Lと同軸の環状面であり、Z軸方向でホルダ5と対応する固定体側対向部55である。固定体側対向部55には、固定体側環状溝56が設けられている。固定体側環状溝56は、軸線Lと同軸であり、断面形状は円弧である。
反被写体側ケース30は、図3に示すように、軸線Lに直交する略8角形の端板部58と、端板部58の−X方向の端縁(辺)から+Z方向に立ち上がる壁部59と、端板部58の−Y方向の端縁(辺)と+Y方向の端縁(辺)から+Z方向に立ち上がりY軸方向で対向する2つの壁部60と、壁部59と2つの壁部60のそれぞれとの間に位置し、X軸方向およびY軸方向に対して45度傾いた2つの壁部61を備える。ここで、端板部58の+X方向の端縁(辺)には壁部が設けられておらず、Y軸方向で対向する2つの壁部60の+X方向の端の間は開口部62となっている。図1に示すように、開口部62は、フレキシブルプリント基板20a、20b、21の引出口である。
Y軸方向に対向する2つの壁部60の+Z方向の端部分には、それぞれ板バネ25のY方向の両端部分を固定する板バネ固定部65が設けられている。板バネ固定部65は、壁部59の先端よりも−Z方向にオフセットした位置でX軸方向およびY軸方向に広がる端面65aと、各端面65aの外周側の縁部分に形成された矩形の突出部65bと、矩形の突出部65bの中心から+Z方向に突出する円形の突起65cと、を備える。
図5は固定体8の反被写体側部分(第2回転支持機構7、可動ホルダ26、板バネ25および反被写体側ケース30)の分解斜視図である。図5に示すように、可動ホルダ26は、第2回転支持機構7を構成するボールベアリング68の外輪68aと、2つのローリング駆動用磁石16を保持する可動ホルダ本体部材71を備える。また、可動ホルダ26は、可動ホルダ本体部材71に−Z方向から当接するヨーク72を備える。可動ホルダ本体部材71は、外輪68aが内周側に嵌る筒部73と、筒部73の−Z方向の端から内周側に突出する円環状部74と、筒部73の+Z方向の端部分から外周側に広がる磁石保持部75を備える。円環状部74は外輪68aに−Z方向から当接する環状当接部74aを備える。磁石保持部75は、Y軸方向の両側から径方向の内側に窪む一対の矩形の凹部75aを備える。2つのローリング駆動用磁石16は、それぞれ凹部75aに外周側から嵌め込まれて可動ホルダ本体部材71に保持される。
ヨーク72は、磁性材料から形成されている。ヨーク72は、Y軸方向の中央部分に位置する矩形の幅広部分72aと、幅広部分72aからY軸方向の両側に延びる矩形部分72bを備える。X軸方向における矩形部分72bの幅は幅広部分72aの幅よりも狭い。幅広部分の中央には円形穴72cが設けられている。ヨーク72は、円形穴72cに可動ホルダ本体部材71の筒部73が+Z方向の側から挿入され、幅広部分72aが−Z方向から可動ホルダ本体部材71に当接し、矩形部分72bが−Z方向からローリング駆動用磁石16に当接する。ヨーク72の輪郭形状は、ローリング駆動用磁石16を保持した可動ホルダ本体部材71をZ軸方向から見た場合の輪郭形状と一致する。ここで、ヨーク72においてローリング駆動用磁石16が当接する部分には接着剤が塗布されており、ローリング駆動用磁石16はヨーク72にも固定されている。
板バネ25は、Y軸方向に長い略長方形の輪郭形状を備える。板バネ25は、Y軸方向の中央に可動ホルダ本体部材71の筒部73が挿入可能な貫通穴25aを備える。また、板バネ25は、貫通穴25aを間に挟んだY軸方向の両側に、それぞれコの字形状のスリット25bを備える。2つのスリット25bの形状は、ヨーク72と板バネ25とを重ねたときに、ヨーク72のY軸方向の端部分を縁取るものである。また、板バネ25は、Y軸方向の両端部分(2つのスリット25bよりもY軸方向の外側)に、板バネ25を板バネ固定部65に固定するための固定穴25cを備える。
板バネ25は、固定穴25cに突起65cが挿入され、Y軸方向の両端部分の中央部分が突出部65bに載置された状態で、板バネ固定部65に支持される。また、図1に示すように、板バネ25は、筒状ケース28と反被写体側ケース30とが組み付けられること
により、筒状ケース28と反被写体側ケース30との間に挟まれて、固定体8に固定される。ここで、図2に示すように、板バネ25は、可動ホルダ26が固定体8に支持されたときに、可動ホルダ26を+Z軸方向(被写体側)に付勢する付勢力Fを発揮する状態となる。すなわち、板バネ25は、板バネ固定部65に固定されたY軸方向の両端部分よりも内周側の部分が−Z方向(反被写体側)に撓んだ状態となり、その弾性復帰力により、可動ホルダ26を+Z軸方向に付勢するものとなる。
(ホルダ)
図6は可動体3およびホルダ5(第2可動体10)を+Z方向の側から見た場合の分解斜視図である。図7は可動体3およびホルダ5(第2可動体10)を−Z方向の側から見た場合の分解斜視図である。図6に示すように、ホルダ5は、可動体3の外周側に位置して可動体3を支持するホルダ本体部材81(支持体)と、−Z方向からホルダ本体部材81に固定されて可動体3と対向するホルダ底板部材82とを備える。ホルダ本体部材81およびホルダ底板部材82は樹脂製である。
図6に示すように、ホルダ本体部材81は、+Z方向の端において、固定体8(被写体側ケース29)における環状の固定体側対向部55に対向する環状のホルダ側対向部84と、ホルダ側対向部84の−Z方向側に連続するホルダ胴部85を備える。ホルダ胴部85は、周方向に配列された4つの窓部86と、周方向に隣り合う窓部86を区画する4本の縦枠部87を備える。4つの窓部86のうちの2つの窓部86はX軸方向に開口し、他の2つはY軸方向に開口する。4本の縦枠部87は、それぞれ、X軸方向とY軸方向の間の角度位置に配置されている。
ホルダ側対向部84は、+Z方向の側の端面が軸線Lと直交する環状面であり、環状面にはホルダ側環状溝90が設けられている。ホルダ側環状溝90は、ホルダ側対向部84に設けられた固定体側環状溝56にZ軸方向で対向する。ホルダ側環状溝90は、軸線Lと同軸であり、断面形状が円弧である。ホルダ側対向部84は、軸線Lと直交して−Z方向を向く環状端面84aを備える。
ホルダ胴部85における−Z方向の端部分には、+X方向と+Y方向との間の中間方向に突出する突起91と、+X方向と−Y方向との間の中間方向に突出する突起91が設けられている。
ホルダ底板部材82は、軸線Lと直交して−Z方向の側から可動体3と対向する対向面82aを備える。対向面82aにおけるY軸方向の両端部分には、+Z方向に突出する矩形の突出部分82bが設けられている。ホルダ底板部材82の対向面82aの外周縁には、底板をY軸方向の両側および+X方向から囲む段部93が設けられている。段部93は内周側に+Z方向に突出する環状凸部94を備える。ホルダ底板部材82がホルダ本体部材81に固定される際には、環状凸部94がホルダ本体部材81(ホルダ胴部85)の−Z方向の開口部95の内側に嵌り込む。
また、ホルダ底板部材82は、図7に示すように、−Z方向に突出する軸部96を備える。軸部96は、軸線Lと同軸に設けられている。軸部96は外周側にボールベアリング68の内輪68bを保持する。内輪68bにおける+Z方向の端面はホルダ底板部材82に当接する。また、ホルダ底板部材82は、Y軸方向で軸部96を間に挟んだ両側にローリング駆動用コイル保持部97を備える。ローリング駆動用コイル15は、−Z方向からローリング駆動用コイル保持部97に保持される。ここで、フレキシブルプリント基板20aは、ホルダ底板部材82に保持されたローリング駆動用コイル15に電気的に接続されている。
(可動体)
図8は可動体3、揺動支持機構4および板バネ9を+Z方向の側(被写体側)から見た場合の分解斜視図である。図9は可動体3、揺動支持機構4および板バネ9を−Z方向の側(反被写体側)から見た場合の分解斜視図である。図8、図9に示すように、可動体3は、カメラモジュール101と、カメラモジュール101を外周側から保持するカメラモジュールホルダ102とを備える。カメラモジュール101は、図2に示すように、光学素子2と、光学素子2の光軸上に位置する撮像素子103とを有する。撮像素子103は、ジャイロスコープや信号処理回路等が搭載された基板104に実装されている。また、カメラモジュール101は、光学素子2を保持する鏡筒部材106と、鏡筒部材106および基板104を保持するフレーム107を有する。図8に示すように、フレーム107は、鏡筒部材106の−Z方向の端部分を内周側に保持する円筒部108と、円筒部108の−Z方向の端縁から外周側に広がる矩形の板部109と、板部109の外周縁から−Z方向に延びる角筒部110を備える。図9に示すように、基板104は角筒部110の内周側に保持されている。
角筒部110には、Y軸方向で、光軸(軸線L)、撮像素子103、および、基板104を間に挟んだ両側に−Z方向に突出するストッパ用第1凸部111とストッパ用第2凸部112が設けられている。
図9に示すように、カメラモジュールホルダ102は、Z軸方向に見た場合に略8角形の底板部115と、底板部115のX軸方向の両端において、+Z方向に立ち上がりY軸方向に延在する一対の壁部116、117と、底板部115のY軸方向の両端において、+Z方向に立ち上がりX軸方向に延在する一対の壁部118、119とを備える。各壁部116、117、118、119における+Z方向の端面には、+Z方向に突出する2つの第2ストッパ用凸部120が設けられている。2つの第2ストッパ用凸部120は、各壁部116、117、118、119における周方向の両端部分から、それぞれ突出する。各壁部116、117、118、119には、揺動駆動用コイル13が固定される。
また、カメラモジュールホルダ102は、底板部115の中央に形成された円形の貫通孔の縁から+Z方向に立ち上がる筒状の保持部123を備える。保持部123の+Z方向の環状端面123aには板バネ9を固定するための板バネ接着用凸部124が等角度間隔で4か所に設けられている。図6に示すように、環状端面123aにおいて、板バネ接着用凸部124の外周側は板バネ9を固定する可動体側板バネ固定部123bである。板バネ9は可動体側板バネ固定部123bに接着剤層を介して固定される。
図8に示すように、保持部123には、さらに、支持用凸部125(目視可能部分・凸部)が設けられている。支持用凸部125は第2可動体10(可動体3およびホルダ5)を組み立てる際に、カメラモジュールホルダ102を治具によって+Z軸方向の側から支持するための凸部である。支持用凸部125は、軸線L回りの等角度間隔で4か所に設けられている。各板バネ接着用凸部124が形成されている角度位置と、各支持用凸部125が形成されている角度位置とは相違する。また、各支持用凸部125は、保持部123の+Z方向の環状端面123aにおいて、可動体側板バネ固定部123bよりも内周側に設けられている。各支持用凸部125は環状端面123aの内周側の端部分から+Z方向に突出している。ここで、4つの支持用凸部125の先端面125a(先端部)は、+Z方向の側から見た場合に、カメラモジュール101、揺動支持機構4およびホルダ5と重なることなく目視できる目視可能部分となっている。
ここで、図8において図示を省略しているが、フレキシブルプリント基板20bは、カメラモジュール101に固定されて、カメラモジュールホルダ102の各壁部116、117、118、119に固定された揺動駆動用コイル13に電気的に接続されている。フ
レキシブルプリント基板21は、カメラモジュール101に固定されて、カメラモジュール101の角筒部110に保持された基板104に電気的に接続されている。フレキシブルプリント基板20b、21はストッパ用第1凸部111とストッパ用第2凸部112との間を引き回されている。
(揺動支持機構)
図10は軸線Lと直交して揺動支持機構4を通過する平面で光学ユニット1を切断した断面図である。揺動支持機構4は、カメラモジュールホルダ102とホルダ本体部材81との間に構成されている。図6および図7に示すように、揺動支持機構4は、カメラモジュールホルダ102の第1軸線R1上の対角位置に設けられた2箇所の第1揺動支持部131と、ホルダ本体部材81の第2軸線R2上の対角位置に設けられた2箇所の第2揺動支持部132と、第1揺動支持部131および第2揺動支持部132によって支持される可動枠135を備える。ここで、第1軸線R1および第2軸線R2はZ軸方向と直交し、且つ、X軸方向およびY軸方向に対して45度傾いた方向である。従って、第1揺動支持部131および第2揺動支持部132はX軸方向とY軸方向との間の角度位置に配置される。図6、図7に示すように、第2揺動支持部132は、ホルダ本体部材81の内側面に形成された凹部81aである。
図10に示すように、可動枠135は、Z軸方向から見た平面形状が略8角形の板状ばねである。可動枠135の外側面には、軸線L回りの4か所に溶接等によって金属製の球体137が固定されている。この球体137は、カメラモジュールホルダ102に設けられた第1揺動支持部131、および、ホルダ本体部材81に設けられた第2揺動支持部132に保持される接点ばね138と点接触する。接点ばね138は板状ばねであり、第1揺動支持部131に保持される接点ばね138は第1軸線R1方向に弾性変形可能であり、第2揺動支持部132に保持される接点ばね138は第2軸線R2方向に弾性変形可能である。従って、可動枠135は、Z軸方向と直交する2方向(第1軸線R1方向および第2軸線R2方向)の各方向回りに回転可能な状態で支持される。
(板バネ)
図11(a)は板バネ9をZ軸方向から見た場合の平面図であり、図11(b)は板バネ9が架け渡された状態の可動体3およびホルダ5を+Z方向の側から見た場合の平面図である。図2に示すように、板バネ9は、カメラモジュールホルダ102の保持部123の環状端面123a(+Z方向の端面)と、ホルダ本体部材81のホルダ側対向部84において−Z方向を向く環状端面84aとの間に架け渡されている。板バネ9は、可動体3の基準姿勢を規定するものである。すなわち、揺動用磁気駆動機構11が駆動されていない静止状態にあるときの可動体3(カメラモジュール101)の姿勢(基準姿勢)は、板バネ9によって定まる。図6、図7および図11(a)に示すように、板バネ9は、金属板を加工した矩形枠状の板バネである。
図11(a)に示すように、板バネ9は、保持部123の可動体側板バネ固定部123bに固定される環状の可動体側連結部141と、ホルダ本体部材81の端面に固定される4つのホルダ側連結部142(支持体側連結部)と、径方向で、可動体側連結部141と各ホルダ側連結部142との間に位置する蛇行部143を備える。ホルダ側連結部142は光軸LをX軸方向の両側で挟む2個所と、光軸LをY軸方向の両側で挟む2個所に配置されている。
可動体側連結部141は、保持部123の環状端面123aに設けられた4つの板バネ接着用凸部124の外周側に位置する切欠きを備える4つの連結部分141aと、周方向で隣り合う連結部分141aを接続する円弧形状の接続部分141bとを備える。ここで、可動体側連結部141は、接着剤層を介して環状端面123aに固定される。従って、
可動体側連結部141が環状端面123aに固定された状態では、板バネ9は環状端面123aから+Z方向に浮いている。また、4つの連結部分141aは、接着剤層を介して板バネ接着用凸部124に固定される。従って、連結部分141aが板バネ接着用凸部124に固定された状態では、連結部分141aと板バネ接着用凸部124との間には、径方向に隙間がある。
蛇行部143は、図11(b)に示すように、可動体側連結部141が保持部123に固定された状態で、板バネ接着用凸部124の外周側に位置する連結部分141aから保持部123の外周側を周方向の一方側(CW方向)に延びる第1延設部分143aと、第1延設部分143aの先端から外周側に向かって周方向の他方側に湾曲する第1折り返し部分143bと、第1折り返し部分143bの先端から第1延設部分143aの外周側を周方向の他方側(CCW方向)に延びて板バネ接着用凸部124よりも周方向の他方側に達する第2延設部分143cと、第2延設部分143cの先端から外周側に向かって周方向の一方側に湾曲する第2折り返し部分143dと、第2折り返し部分143dの先端から第2延設部分143cの外周側を周方向の一方側(CW方向)に延びる第3延設部分143eと、を備える。第3延設部分143eの先端は板バネ接着用凸部124よりも他方側に位置し、ホルダ側連結部142に接続されている。
ここで、保持部123の環状端面123aに設けられた4つの支持用凸部125は、可動体側板バネ固定部123bよりも内周側に位置し、可動体側板バネ固定部123bとは径方向で離間する。また、可動体側板バネ固定部123bに固定された板バネ9の可動体側連結部141には、各支持用凸部125の外周側に位置する部分に切欠き部が設けられており、可動体側連結部141と各支持用凸部125との間も径方向で離間している。さらに、支持用凸部125の先端部125aは、可動体側板バネ固定部123bよりも+Z方向の側に位置するとともに、板バネ接着用凸部124の先端部よりも+Z方向の側に位置する。また、支持用凸部125は、軸線L回りにおいて、板バネ接着用凸部124よりも周方向の一方側(CW方向)で、板バネ接着用凸部124と第1折り返し部分143bにおける周方向の一方側の端(角度位置B)との中心Cよりも板バネ接着用凸部124に近い角度範囲Dに設けられている。
(第1ストッパ機構および第2ストッパ機構)
ここで、図2に示すように、可動体3がホルダ5に揺動可能に保持されたときに、可動体3(カメラモジュール101)から−Z方向に突出するストッパ用第1凸部111およびストッパ用第2凸部112と、ホルダ底板部材82の対向面82aに設けられた矩形の突出部分82bとは、Z軸方向で対向するとともに、可動体3の揺動範囲を規定する第1ストッパ機構17を構成する。すなわち、可動体3が揺動範囲を超える傾斜姿勢となると、ストッパ用第1凸部111またはストッパ用第2凸部112が突出部分82bに当接して、それ以上、可動体3が傾斜することを規制する。さらに、第1ストッパ機構17は、外力によって可動体3が−Z方向に移動した場合に、ストッパ用第1凸部111およびストッパ用第2凸部112が突出部分82bに当接して、可動体3がそれ以上、−Z方向に移動することを規制する。
また、可動体3がホルダ5に揺動可能に保持されたときに、可動体3(カメラモジュールホルダ102)に設けられた第2ストッパ用凸部120と、ホルダ側対向部84の−Z方向の環状端面84aとは、Z軸方向で対向するとともに、可動体3の第2揺動範囲を規定する第2ストッパ機構18を構成する。すなわち、可動体3が第2揺動範囲を超える傾斜姿勢となると、第2ストッパ用凸部120が環状端面84aに当接して、それ以上、可動体3が傾斜することを規制する。さらに、第2ストッパ機構18は、外力によって可動体3が+Z方向に移動した場合に、第2ストッパ用凸部120が環状端面84aに当接して、可動体3がそれ以上、+Z方向に移動することを規制する。
なお、第2ストッパ機構18が規定する第2揺動範囲は、第1ストッパ機構17が規定する揺動範囲よりも狭く、第1ストッパ機構17が規定する揺動範囲に含まれる。従って、可動体3が第2揺動範囲内で揺動する間に、ストッパ用第1凸部111またはストッパ用第2凸部112が突出部分82bに当接することはない。
(第1回転支持機構および第2回転支持機構)
次に、ホルダ5を軸線L回りに回転可能に支持する第1回転支持機構6および第2回転支持機構7を説明する。図2、図3および図4に示すように、第1回転支持機構6は、固定体側対向部55とホルダ側対向部84との間に、複数の球体151(転動体)と、球体151を保持するリテーナ152とを備える。図3および図4に示すように、リテーナ152は、周方向に等間隔で配列された複数の貫通穴153を備える。複数の球体151のそれぞれは、複数の貫通穴153のそれぞれの内側に配置された状態で、固定体側環状溝56およびホルダ側環状溝90に挿入されている。固定体側環状溝56およびホルダ側環状溝90の内周面には潤滑油が塗布されている。本例では、球体151および貫通穴153の数は6である。球体151は、貫通穴153の内側に位置した状態で、固定体側環状溝56およびホルダ側環状溝90を転動する。
また、リテーナ152は、周方向で隣り合う2つの貫通穴153の間に固定体側対向部55の側に突出する第1凸部154と、ホルダ側対向部84の側に突出する第2凸部155とを備える。図3に示すように、第1凸部154は、径方向に延びており、周方向の両端から中央に向かって+Z方向に突出する円弧面を備える。図4に示すように、第2凸部155は、径方向に延びており、周方向の両端から中央に向かって−Z方向に突出する円弧面を備える。第1凸部154の周方向の中央部分は、固定体側対向部55における固定体側環状溝56の内周側の縁部分および外周側の縁部分に摺接可能である。第2凸部155の周方向の中央部分は、ホルダ側対向部84におけるホルダ側環状溝90の内周側の縁部分および外周側の縁部分に摺接可能である。さらに、リテーナ152は、外周縁の離間する2か所に、切欠部152aを備える。本例では、切欠部152aは、180°の角度間隔で設けられている。
ここで、図2に示すように、固定体側対向部55における固定体側環状溝56よりも内周側の端部分には、−Z方向に向かって突出する環状凸部157が設けられている。一方、ホルダ側対向部84におけるホルダ側環状溝90よりも内周側の端部分には、―Z方向に窪んで環状凸部157の先端部分を受け入れる環状段部158が設けられている。環状段部158は、環状凸部157の先端部分に外周側から狭い間隔で対向する環状の径方向対向面158aと、環状凸部157の先端部分に、Z軸方向から狭い間隔で対向する環状の軸線方向対向面158bと、を備える。環状凸部157と径方向対向面158aとの間、環状凸部157と軸線方向対向面158bとの間の空間は連通しており、この空間はラビリンスシールを構成している。ラビリスシールは、球体151が転動する固定体側対向部55とホルダ側対向部84との間に、塵埃が入り込むことを防止あるいは抑制する。
次に、第2回転支持機構7のボールベアリング68は、図2に示すように、ホルダ5(ホルダ底板部材82)の軸部96の外周側に保持された内輪68bと、内輪68bの外周側に位置する外輪68aと、径方向における内輪68bと外輪68aの間で転動する複数の球体68cと、を備える。外輪68aは、可動ホルダ26に保持されている。
ここで、板バネ25は、ボールベアリング68に+Z方向に向かう与圧(付勢力F)を付している。すなわち、板バネ25は、可動ホルダ26をホルダ底板部材82に向かって付勢することにより、ホルダ5に保持された外輪68aをホルダ底板部材82に付勢している。これにより、内輪68bと外輪68aとはホルダ底板部材82を基準としてZ軸方
向の相対位置が位置決めされる。また、与圧(板バネ25の付勢力F)によって、外輪68aがホルダ底板部材82に当接した状態が維持される。これにより、第2回転支持機構7に支持されたホルダ5の回転が安定する。
さらに、板バネ25は、可動ホルダ26および外輪68aを介してホルダ5を固定体8(被写体側ケース29)の固定体側対向部55に向かって付勢する。これにより、板バネ25は、第1回転支持機構6に+Z方向に向かう与圧(図2の付勢力F)を付与している。すなわち、板バネ25は、Z軸方向でホルダ側対向部84を固定体側対向部55に向かって付勢している。これにより、ホルダ側対向部84と固定体側対向部55とはZ軸方向で離間することがないので、リテーナ152に保持された球体151は、ホルダ側対向部84のホルダ側環状溝90と固定体側対向部55の固定体側環状溝56との間から脱落することはなく、ホルダ5は固定体8に対してスムーズに回転する。
(第3ストッパ機構)
ここで、図1に示すように、ホルダ5が固定体8に回転可能に支持されたときに、固定体8(筒状ケース28)の切欠部40には、ホルダ5(ホルダ胴部)に設けられた突起91が内周側から挿入される。これにより、固定体8の切欠部40とホルダ5の突起91とはホルダ5(第2可動体10)の軸線L回りの回転範囲を規制する第3ストッパ機構19を構成する。すなわち、ホルダ5は、突起91が切欠部40内を周方向に移動可能な範囲で、軸線L回りを回転するものとなる。
(揺動用磁気駆動機構)
次に、揺動用磁気駆動機構11は、図10に示すように、可動体3と固定体8の間に設けられた第1揺動用磁気駆動機構11Aおよび第2揺動用磁気駆動機構11Bを備える。第1揺動用磁気駆動機構11Aは、X軸方向で対向する揺動駆動用磁石14と揺動駆動用コイル13とからなる組を2組備える。第2揺動用磁気駆動機構11Bは、Y軸方向で対向する揺動駆動用磁石14と揺動駆動用コイル13とからなる組を2組備える。揺動駆動用コイル13はカメラモジュールホルダ102のX軸方向の両側の壁部116、117およびY軸方向の両側の壁部118、119の外側面に保持される。揺動駆動用磁石14は、固定体8の筒状ケース28に設けられた側板35、36、37、38の内側面に保持される。各揺動駆動用磁石14は、図3および図4に示すようにZ軸方向に2分割され、内面側の磁極が分割位置(着磁分極線)を境にして異なるように着磁されている。揺動駆動用コイル13は空芯コイルであり、+Z方向側および−Z方向側の長辺部分が有効辺として利用される。ここで、筒状ケース28は磁性材料から構成されているので、揺動駆動用磁石14に対するヨークとして機能する。
可動体3の+Y方向側および−Y方向側に位置する2組の第2揺動用磁気駆動機構11Bは、揺動駆動用コイル13への通電時にX軸回りの同一方向の磁気駆動力が発生するように配線接続されている。また、可動体3の+X方向側および−X方向側に位置する2組の第1揺動用磁気駆動機構11Aは、揺動駆動用コイル13への通電時にY軸回りの同一方向の磁気駆動力が発生するように配線接続されている。揺動用磁気駆動機構11は、第2揺動用磁気駆動機構11BによるX軸回りの回転、および第1揺動用磁気駆動機構11AによるY軸回りの回転を合成することにより、可動体3を第1軸線R1回りおよび第2軸線R2回りに回転させる。X軸回りの振れ補正、およびY軸回りの振れ補正を行う場合は、第1軸線R1回りの回転および第2軸線R2回りの回転を合成する。
(ローリング用磁気駆動機構)
ローリング用磁気駆動機構12は、図2、図4に示すように、ホルダ底板部材82において、Y軸方向で軸部96を間に挟んだ両側に設けられたローリング駆動用コイル保持部97に保持された2つのローリング駆動用コイル15と、固定体8の可動ホルダに保持さ
れて、Z軸方向で各ローリング駆動用コイル15と対向する2つのローリング駆動用磁石16を備える。各ローリング駆動用磁石16は、図3および図5に示すように周方向に2分割され、ローリング駆動用コイル15と対向する面の磁極が分割位置(着磁分極線)を境にして異なるように着磁されている。各ローリング駆動用コイル15は空芯コイルであり、径方向に延びる長辺部分が有効辺として利用される。
(光学ユニットの振れ補正)
光学ユニット1は、上記のように、X軸回りの振れ補正、およびY軸回りの振れ補正を行う揺動用磁気駆動機構11を備える。従って、ピッチング(縦揺れ)方向およびヨーイング(横揺れ)方向の振れ補正を行うことができる。また、光学ユニット1はローリング用磁気駆動機構12を備えるので、ローリング方向の振れ補正を行うことができる。ここで、光学ユニット1は、可動体3にジャイロスコープを備えるため、ジャイロスコープによって直交する3軸回りの振れを検出して、検出した振れを打ち消すように揺動用磁気駆動機構11およびローリング用磁気駆動機構12を駆動する。
(フレキシブルプリント基板の引き回し)
図12は光学ユニット1を、軸線Lおよびフレキシブルプリント基板20a、20bを通過する平面で切断した断面図である。図12に示すように、フレキシブルプリント基板20aは、ホルダ底板部材82に保持されたローリング駆動用コイル15に電気的に接続されている。フレキシブルプリント基板20bは、カメラモジュール101に固定されて、カメラモジュールホルダ102の各壁部116、117、118、119に固定された揺動駆動用コイル13に電気的に接続されている。フレキシブルプリント基板21は、カメラモジュール101に固定されて、カメラモジュール101の角筒部110に保持された基板104に電気的に接続されている。
フレキシブルプリント基板20bおよびフレキシブルプリント基板21は、可動体3とホルダ5(ホルダ底板部材82)との間を引き回され、しかる後に、ホルダ5(ホルダ底板部材82)と固定体(反被写体側ケース30)との間を引き回されて、反被写体側ケース30の開口部62から、外部に引き出される。ここで、フレキシブルプリント基板20bおよびフレキシブルプリント基板21は、可動体3とホルダ5との間において、第1ストッパ機構17のストッパ用第1凸部111およびストッパ用第2凸部112との間をX軸方向に引き回されている。
(光学ユニットの製造方法)
図13は光学ユニットの製造方法の製造方法のフローチャートである。図14はカメラモジュール装着工程の説明図である。図14に示すように、光学ユニット1を組み立てる際には、可動体3をホルダ5に揺動可能に支持する可動体支持工程(ステップST1)と、可動体3を支持したホルダ5(第2可動体10)を固定体8に回転可能に支持するホルダ支持工程(ステップST2)とをこの順に行う。
ここで、可動体支持工程ST1では、まず、揺動支持機構4を介してカメラモジュールホルダ102を支持体に支持させるカメラモジュールホルダ支持工程ST11を行い、次に、ホルダ5に支持されたカメラモジュールホルダ102にカメラモジュール101を保持させるカメラモジュール装着工程ST12を行う。
カメラモジュールホルダ支持工程ST11では、カメラモジュールホルダ102に設けられた第1揺動支持部131、および、ホルダ本体部材81(支持体)に設けられた第2揺動支持部132のそれぞれに接点ばね138を保持し、可動枠135に固定された4つの球体137を、それぞれ接点ばね138に支持させる。これにより、カメラモジュールホルダ102は揺動支持機構4を介してホルダ本体部材81に揺動可能に支持される。
カメラモジュール装着工程ST12では、図14に示すように、カメラモジュールホルダ102を保持したホルダ本体部材81を、当該ホルダ本体部材81のホルダ側対向部84が鉛直方向の下端に位置する姿勢とする。そして、鉛直方向の下方から、カメラモジュールホルダ102の保持部123に設けられた4つの支持用凸部125に治具Hを当接させ、カメラモジュールホルダ102を下方から揺動不能に支持する。ここで、治具Hは、例えば、4つの支持用凸部125に同時に当接可能な平坦な環状面を備える環状治具とすることができる。治具Hの外径寸法は、ホルダ本体部材81のホルダ側対向部84の内径寸法よりも短く、ホルダ側対向部84の内周側に挿入可能なものとする。また、治具Hの外径寸法は、カメラモジュールホルダ102の保持部123の内径寸法と略同一とする。
その後、図13に示すように、フレキシブルプリント基板20b、21が取り付けられた固定された状態のカメラモジュール101を、軸線L方向の上方(反被写体側)からカメラモジュールホルダ102の保持部123に挿入して、保持部123の底板部115に、カメラモジュール101のフレーム107の板部109を当接させる。これにより、カメラモジュール101は保持部123に装着される。
ここで、カメラモジュール101をカメラモジュールホルダ102の保持部123に挿入する時点では、フレキシブルプリント基板21は基板104に電気的に接続されているが、フレキシブルプリント基板20bは、揺動駆動用コイル13に電気的に接続されていない。従って、カメラモジュール101をカメラモジュールホルダ102に装着された後に、フレキシブルプリント基板20bと、カメラモジュールホルダ102に保持された揺動駆動用コイル13とを電気的に接続する。これにより、カメラモジュール101は保持部123に装着されて、可動体3が構成される。しかる後に、可動体3の上方(反被写体側)からホルダ本体部材81にホルダ底板部材82を固定して、ホルダ5を完成させる。これにより、可動体支持工程(ステップST1)が終了する。
その後、ホルダ支持工程(ステップST2)において、可動体3を保持するホルダ5を、第1回転支持機構6および第2回転支持機構7を介して、固定体8に支持させる。
(作用効果)
本例では、カメラモジュール101をカメラモジュールホルダ102に保持させて可動体3を完成させる工程を、揺動支持機構4を介してカメラモジュールホルダ102をホルダ本体部材81に支持させるカメラモジュールホルダ支持工程ST11よりも後に行う。従って、カメラモジュールホルダ支持工程ST11において、光学素子2に塵埃などが付着することを防止あるいは抑制できる。また、カメラモジュールホルダ支持工程ST11では、フレキシブルプリント基板21が接続されたカメラモジュール101を扱う必要がないので、カメラモジュールホルダ102のホルダ本体部材81への支持を容易に行うことができる。
また、カメラモジュール装着工程ST12では、カメラモジュールホルダ102を、治具Hによって軸線L方向の下方(被写体側)から支持して揺動不能とした状態で、カメラモジュール101を上方から保持部123に挿入して保持させる。これにより、カメラモジュール101を保持部123に挿入することが容易となるので、カメラモジュールホルダ102にカメラモジュール101を保持させる装着作業が容易となる。
ここで、治具Hを当接させる4つの支持用凸部125の先端部125aは、被写体側から見た場合に、カメラモジュール101、揺動支持機構4およびホルダ5と重なることなく目視できる目視可能部分となっている。従って、被写体側から4つの支持用凸部125の先端部125a(目視可能部分)に治具Hを当接させることが容易である。
また、治具Hを当接させる部分が保持部123から被写体側に突出する支持用凸部125なので、治具Hが当接する先端面125aの軸線L方向の位置を所望の位置とすることが容易である。
さらに、治具Hを当接させる支持用凸部125が、板バネ9を固定する可動体側板バネ固定部123bと、径方向で離間する。従って、板バネ9を固定するために可動体側板バネ固定部123bに塗布した接着剤が、治具Hによって支持される支持用凸部125に付着することを防止できる。また、可動体側板バネ固定部123bと支持用凸部125とが径方向で離間するので、可動体側板バネ固定部123bに固定された板バネ9と治具Hとの接触や干渉を回避できる。よって、治具Hによりカメラモジュールホルダ102を支持したときに、板バネ9を変形させることがない。
また、本例では、治具Hを当接させる支持用凸部125の先端面125aが、可動体側板バネ固定部123bよりも被写体側の側に位置するとともに、板バネ接着用凸部124の先端部よりも被写体側の側に位置する。従って、板バネ9を固定するために可動体側板バネ固定部123bに塗布した接着剤が、治具Hによって支持される支持用凸部125に付着することを防止できる。さらに、可動体側板バネ固定部123bと支持用凸部125とがZ軸方向で離間するので、可動体側板バネ固定部123bに固定された板バネ9と治具Hとの接触や干渉を回避できる。よって、治具Hによりカメラモジュールホルダ102を支持したときに、板バネ9を変形させることがない。
さらに、治具Hを当接させる支持用凸部125の先端面125aが、可動体側板バネ固定部123bよりも被写体側の側に位置するとともに、先端面125aを軸線L方向から見た場合の面積は、板バネ接着用凸部124の先端部を軸線L方向から見た場合の面積よりも大きい。従って、治具Hを軸線L方向から支持用凸部125に当接させやすい。
また、本例では、4つの支持用凸部125が軸線L回りの等角度間隔に設けられているので、4つの支持用凸部125に当接させた治具Hによってカメラモジュールホルダ102の重量を均等に受けることができる。従って、治具Hにより、カメラモジュールホルダ102を安定して支持できる。
また、本例では、支持用凸部125は、軸線L回りにおいて、板バネ接着用凸部124よりも周方向の一方側(CW方向)で、板バネ接着用凸部124と第1折り返し部分143b分における周方向の一方側の端の角度位置Bとの中心Cよりも板バネ接着用凸部124に近い角度範囲Dに設けられている。ここで、蛇行部143において保持部123に最も近い第1延設部分143aは、可動体3が揺動して板バネ9が変形したときに、保持部123に設けた凸部と干渉する可能性がある。しかし、板バネ接着用凸部124よりも周方向のCW方向で、板バネ接着用凸部124と第1折り返し部分143b分における周方向のCW方向の端との中心よりも板バネ接着用凸部124に近い角度範囲Dでは、可動体3が揺動したときに、保持部123の側(内周側)への変位が、他の部分と比較して小さい。従って、このような角度範囲Dに支持用凸部125を備えれば、可動体3が揺動して板バネ9が変形した場合でも、板バネ9と凸部とが干渉することを防止できる。
(変形例)
なお、カメラモジュールホルダ102の保持部123に支持用凸部125を設けずに、カメラモジュールホルダ102を支持する治具Hに凸部を設けておき、カメラモジュール装着工程ST12では、治具Hの凸部の先端を、保持部123の環状端面123aにおける可動体側板バネ固定部123bよりも内周側の環状部分に当接させて、カメラモジュールホルダ102を支持してもよい。この場合でも、保持部123の環状端面123aにお
ける可動体側板バネ固定部123bよりも内周側の環状部分は、被写体側から見た場合に、カメラモジュール101、揺動支持機構4およびホルダ5と重なることなく目視できる目視可能部分となっている。従って、環状端面123aにおける可動体側板バネ固定部123bよりも内周側の環状部分に治具Hに設けた凸部を当接させることが可能である。
1…光学ユニット、2…光学素子、3…可動体、4…揺動支持機構、5…ホルダ、6…第1回転支持機構、7…第2回転支持機構、8…固定体、9…板バネ、10…第2可動体(ホルダおよび可動体)、11・11A・11B…揺動用磁気駆動機構、12…ローリング用磁気駆動機構、13…揺動駆動用コイル、14…揺動駆動用磁石、15…ローリング駆動用コイル、16…ローリング駆動用磁石、17…第1ストッパ機構、18…第2ストッパ機構、19…第3ストッパ機構、20a・20b・21…フレキシブルプリント基板、24…固定体本体、25…板バネ、25a…貫通穴、25b…スリット、25c…固定穴、26…可動ホルダ、28…筒状ケース、29…被写体側ケース、30…反被写体側ケース、31…筒状ケースの胴部、32…筒状ケースの端板部、33…開口部、35〜39…側板、40…切欠部、43…被写体側ケースの胴部、44…筒状ケースの端板部、45…円形開口部、47〜51…側面、52…ネジ、55…固定体側対向部、56…固定体側環状溝、58…反被写体側ケースの端板部、59〜61…壁部、62…開口部、65…板バネ固定部、65a…端面、65c…突起、65b…突出部、68…ボールベアリング、68a…外輪、68b…内輪、68c…球体、71…可動ホルダ本体部材、72…ヨーク、72a…幅広部分、72b…矩形部分、72c…円形穴、73…筒部、74…円環状部、74a…環状当接部、75…磁石保持部、75a…凹部、81…ホルダ本体部材(支持体)、81a…凹部、82…ホルダ底板部材、82a…対向面、82b…突出部分、84…ホルダ側対向部、84a…環状端面、85…ホルダ胴部、86…窓部、87…縦枠部、90…ホルダ側環状溝、91…突起、93…段部、94…環状凸部、95…開口部、96…軸部、97…ローリング駆動用コイル保持部、101…カメラモジュール、102…カメラモジュールホルダ、103…撮像素子、104…基板、106…鏡筒部材、107…フレーム、108…円筒部、109…板部、110…角筒部、111…ストッパ用第1凸部、112…ストッパ用第2凸部、115…底板部、116〜119…壁部、120…第2ストッパ用凸部、123…カメラモジュールホルダの保持部、123a…保持部の環状端面、123b…可動体側板バネ固定部、124…板バネ接着用凸部、125…支持用凸部(凸部)、131・132…揺動支持部、135…可動枠、137…球体、141…可動体側連結部、141a…連結部分、141b…接続部分、142…ホルダ側連結部(支持体側連結部)、143…蛇行部、143a…第1延設部分、143b…第1折れ曲り部、143c…第2延設部分、143d…第2折れ曲がり部、143e…第3延設部分、151…球体、152…リテーナ、153…貫通穴、154…リテーナの第1凸部、155…リテーナの第2凸部、157…環状凸部、158…環状段部、158a…径方向対向面、158b…軸線方向対向面、D…角度範囲、H…治具、L…軸線、R1…第1軸線、R2…第2軸線

Claims (9)

  1. 光学素子および当該光学素子の光軸上に位置する撮像素子を有するカメラモジュールと、前記カメラモジュールを前記光軸と直交する径方向の外側から保持する筒状の保持部を有するカメラモジュールホルダと、を備える可動体と、
    前記可動体を予め設定した軸線と前記光学素子の光軸とが一致する基準姿勢、および、前記軸線に対して前記光軸が傾斜する傾斜姿勢の間で揺動可能に支持する揺動支持機構と、
    前記揺動支持機構を介して前記保持部を支持する支持体と、を有し、
    前記可動体が前記基準姿勢のときに前記可動体、前記揺動支持機構および前記支持体を前記軸線方向の被写体側から見た場合に、前記保持部は、前記カメラモジュール、前記揺動支持機構および前記支持体と重なることなく目視できる目視可能部分を備えることを特徴とする振れ補正機能付き光学ユニット。
  2. 前記保持部は、前記被写体側に突出する凸部を備え、
    前記目視可能部分は、前記凸部の先端部であることを特徴とする請求項1に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  3. 前記揺動支持機構は、前記保持部と前記支持体との間に架け渡された板バネを備え、
    前記保持部は、前記板バネが固定される可動体側板バネ固定部を備え、
    前記可動体側板バネ固定部は前記凸部の外周側に位置し、
    前記可動体側板バネ固定部と前記凸部とは、径方向で離間していることを特徴とする請求項2に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  4. 前記凸部は、前記保持部の内周側の端部分から突出していることを特徴とする請求項3に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  5. 前記凸部の先端部は、前記軸線方向で、前記可動体側板バネ固定部よりも前記被写体側に位置することを特徴とする請求項3または4に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  6. 前記保持部は、前記可動体側板バネ固定部の内周側に、前記被写体側に突出する板バネ接着用凸部を備え、
    前記凸部の先端は、前記板バネ接着用凸部の先端よりも前記被写体側に位置し、
    前記目視可能部分の先端部を軸線方向から見た場合の面積は、前記板バネ接着用凸部の先端部を軸線方向から見た場合の面積よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  7. 前記板バネは、前記可動体側板バネ固定部に固定される可動体側連結部と、前記可動体側連結部の外周側で前記支持体に固定され支持体側連結部と、前記軸線と直交する径方向で前記保持部と前記支持体との間に位置し前記可動体側連結部と前記支持体側連結部との間を接続する蛇行部を備え、
    前記蛇行部は、可動体側連結部において前記板バネ接着用凸部の径方向の外側に位置する連結部分から前記保持部の外周側を周方向の一方側に延びる第1延設部分と、前記第1延設部分の先端から外周側に向かって周方向の他方側に湾曲する第1折り返し部分と、前記第1折り返し部分の先端から前記第1延設部分の外周側を周方向の他方側に延びて前記板バネ接着用凸部よりも周方向の他方側に達する第2延設部分と、前記第2延設部分の先端から外周側に向かって周方向の一方側に湾曲する第2折り返し部分と、を備え、
    前記凸部は、前記軸線回りにおいて、前記板バネ接着用凸部よりも周方向の一方側で、前記板バネ接着用凸部と前記第1折り返し部分における前記周方向の一方側の端との中心よりも前記板バネ接着用凸部に近い角度範囲に設けられていることを特徴とする請求項6
    に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  8. 前記可動体側連結部は、環状であり、
    前記板バネ接着用凸部として、前記軸線回りの等角度間隔に設けられた複数の前記板バネ接着用凸部を備え、
    前記蛇行部として、前記軸線回りの等角度間隔に設けられ各板バネ接着用凸部の外周側に位置する複数の前記蛇行部を備え、
    前記凸部として、前記軸線回りの等角度間隔に設けられた複数の前記凸部を備えることを特徴とする請求項7に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  9. 光学素子および当該光学素子の光軸上に位置する撮像素子を有するカメラモジュールと、前記カメラモジュールを前記光軸と直交する径方向の外側から保持する筒状の保持部を有するカメラモジュールホルダと、を備える可動体と、前記可動体を予め設定した軸線と前記光学素子の光軸とが一致する基準姿勢、および、前記軸線に対して前記光軸が傾斜する傾斜姿勢の間で揺動可能に支持する揺動支持機構と、前記揺動支持機構を介して前記保持部を支持する支持体と、を有する振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法において、
    前記保持部に、前記可動体が前記基準姿勢のときに前記可動体、前記揺動支持機構および前記支持体を前記軸線方向の被写体側から見た場合に、前記カメラモジュール、前記揺動支持機構および前記支持体と重なることなく目視できる目視可能部分を備えておき、
    前記カメラモジュールホルダを、前記揺動支持機構を介して前記支持体に支持し、
    治具を前記軸線方向から前記目視可能部分に当接させて前記カメラモジュールホルダを揺動不能に支持し、
    前記カメラモジュールを、前記軸線方向で前記治具とは反対側から前記保持部に挿入して前記カメラモジュールホルダに保持させることを特徴とする振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法。
JP2017066745A 2017-03-30 2017-03-30 振れ補正機能付き光学ユニットおよび振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法 Active JP6869772B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066745A JP6869772B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 振れ補正機能付き光学ユニットおよび振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法
CN201810269729.7A CN108693676B (zh) 2017-03-30 2018-03-29 带抖动修正功能的光学单元以及带抖动修正功能的光学单元的制造方法
TW107111189A TWI666507B (zh) 2017-03-30 2018-03-30 Optical unit with vibration correction function and manufacturing method of optical unit with vibration correction function
US15/941,396 US20180284570A1 (en) 2017-03-30 2018-03-30 Optical unit with shake correction function and method for manufacturing optical unit with shake correction function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066745A JP6869772B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 振れ補正機能付き光学ユニットおよび振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018169498A true JP2018169498A (ja) 2018-11-01
JP6869772B2 JP6869772B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=63670516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066745A Active JP6869772B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 振れ補正機能付き光学ユニットおよび振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180284570A1 (ja)
JP (1) JP6869772B2 (ja)
CN (1) CN108693676B (ja)
TW (1) TWI666507B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7495298B2 (ja) 2020-06-22 2024-06-04 ニデックインスツルメンツ株式会社 光学ユニット

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6800706B2 (ja) * 2016-11-10 2020-12-16 日本電産サンキョー株式会社 光学ユニット
JP6942547B2 (ja) * 2017-07-13 2021-09-29 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニットの揺動体姿勢調整方法および振れ補正機能付き光学ユニット
JP7373418B2 (ja) * 2020-01-30 2023-11-02 ニデックインスツルメンツ株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
CN113669565A (zh) * 2020-04-30 2021-11-19 新思考电机有限公司 两轴倾斜装置、照相装置以及电子设备
JP2022047975A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 日本電産株式会社 光学ユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257507A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Nidec Sankyo Corp 振れ補正装置、撮影用光学装置およびレンズ駆動装置
JP2014026263A (ja) * 2012-06-18 2014-02-06 Sharp Corp カメラモジュール、および当該カメラモジュールを搭載した電子機器、ならびに当該カメラモジュールの製造方法
JP2016061956A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット、および振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG128571A1 (en) * 2005-06-07 2007-01-30 Sony Corp Image stabilizer, lens barrel and imager apparatus
JP4910998B2 (ja) * 2007-11-19 2012-04-04 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2014126668A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
JP6053535B2 (ja) * 2013-01-25 2016-12-27 キヤノン株式会社 補正光学装置、画像振れ補正装置、及び撮像装置
JP6143622B2 (ja) * 2013-09-25 2017-06-07 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6174157B2 (ja) * 2013-10-09 2017-08-02 シャープ株式会社 カメラモジュールの製造方法
JP6284742B2 (ja) * 2013-10-24 2018-02-28 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6255290B2 (ja) * 2014-03-27 2017-12-27 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニットにおける共振防止方法、および振れ補正機能付き光学ユニット
CN204086644U (zh) * 2014-08-25 2015-01-07 瑞声精密制造科技(常州)有限公司 镜头驱动装置
JP6459504B2 (ja) * 2014-12-25 2019-01-30 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
CN106324941B (zh) * 2015-07-02 2019-08-27 日本电产三协株式会社 带抖动校正功能光学单元

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257507A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Nidec Sankyo Corp 振れ補正装置、撮影用光学装置およびレンズ駆動装置
JP2014026263A (ja) * 2012-06-18 2014-02-06 Sharp Corp カメラモジュール、および当該カメラモジュールを搭載した電子機器、ならびに当該カメラモジュールの製造方法
JP2016061956A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット、および振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7495298B2 (ja) 2020-06-22 2024-06-04 ニデックインスツルメンツ株式会社 光学ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
TWI666507B (zh) 2019-07-21
CN108693676A (zh) 2018-10-23
CN108693676B (zh) 2021-04-06
TW201837581A (zh) 2018-10-16
US20180284570A1 (en) 2018-10-04
JP6869772B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860402B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6869771B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
CN108693677B (zh) 带抖动修正功能的光学单元
CN108693655B (zh) 带抖动修正功能的光学单元
CN108693679B (zh) 带抖动修正功能光学单元
JP7330808B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7449119B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7320403B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
TWI666507B (zh) Optical unit with vibration correction function and manufacturing method of optical unit with vibration correction function
CN108873563B (zh) 带抖动修正功能的光学单元
JP7411449B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2021028654A5 (ja)
JP7325257B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7270502B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7237685B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
CN113433767A (zh) 带抖动修正功能的光学单元
KR102117904B1 (ko) 흔들림 보정 기능을 구비한 광학 유닛의 요동체 자세 조정 방법 및 흔들림 보정 기능을 구비한 광학 유닛
CN112327559B (zh) 带抖动修正功能的光学单元
JP6934319B2 (ja) ローリング用磁気駆動ユニットおよび振れ補正機能付き光学ユニット
JP7235558B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7303699B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット、およびその製造方法
JP2019020465A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニットの回転体基準角度位置調整方法および振れ補正機能付き光学ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150