JP7237685B2 - 振れ補正機能付き光学ユニット - Google Patents

振れ補正機能付き光学ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7237685B2
JP7237685B2 JP2019062236A JP2019062236A JP7237685B2 JP 7237685 B2 JP7237685 B2 JP 7237685B2 JP 2019062236 A JP2019062236 A JP 2019062236A JP 2019062236 A JP2019062236 A JP 2019062236A JP 7237685 B2 JP7237685 B2 JP 7237685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving member
thrust receiving
frame
sphere
spherical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019062236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020160370A (ja
Inventor
伸司 南澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2019062236A priority Critical patent/JP7237685B2/ja
Priority to CN202010212445.1A priority patent/CN111752065B/zh
Priority to US16/830,260 priority patent/US11493779B2/en
Priority to CN202010217846.6A priority patent/CN111752066B/zh
Priority to CN202010224170.3A priority patent/CN111752067B/zh
Priority to US16/830,269 priority patent/US11269195B2/en
Publication of JP2020160370A publication Critical patent/JP2020160370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237685B2 publication Critical patent/JP7237685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/06Swinging lens about normal to the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/18Machines moving with multiple degrees of freedom

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学モジュールの振れ補正を行う振れ補正機能付き光学ユニットに関する。
携帯端末や移動体に搭載される光学ユニットには、携帯端末や移動体の移動時の撮影画像の乱れを抑制するために、光学モジュールが搭載される可動体を所定の軸回りに揺動あるいは回転させて振れを補正する機構を備えるものがある。特許文献1には、この種の振れ補正機能付き光学ユニットが開示されている。
特許文献1の振れ補正機能付き光学ユニットは、可動体を所定の軸回りに揺動可能に支持するジンバル機構を備える。ジンバル機構は、矩形枠状のジンバルフレーム(可動枠)と、ジンバルフレームおよび可動体を軸回りに回転可能に接続する接続機構と、を備える。接続機構は、球体と、球体が固定された球体固定部と、球体が接触する半球状凹部を備える球体支持部と、を備える。球体固定部は、ジンバルフレームにおいて、所定の軸線方向で対向する一対の角部の内側面である。球体は各角部の内側面に溶接で固定されている。球体支持部は、可動体において、所定の軸線方向で各球体固定部に対向する2か所に設けられている。
特願2014-6522号
補正機能付き光学ユニットを小型化するために、接続機構を小さくすることが求められている。しかし、接続機構を小さくするために球体を小さくすると、球体をジンバルフレームの角部の内側に位置決めした状態で固定することが難しくなる。ここで、球体が位置決めされていなければ、ジンバルフレームによって可動体を精度良く支持することは困難である。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、球体を用いてジンバルフレームと可動体とを回転可能に接続する際に、球体を精度よく位置決め固定できる振れ補正機能付き光学ユニットを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の振れ補正機能付き光学ユニットは、光学モジュールを備えた可動体と、前記可動体を光軸と交差する第1軸回りに揺動可能に支持すると共に、前記可動体を前記光軸および前記第1軸と交差する第2軸回りに揺動可能に支持するジンバル機構と、前記ジンバル機構を介して前記可動体を支持する固定体と、前記可動体を前記第1軸回りおよび前記第2軸回りに揺動させる磁気駆動機構と、を有し、前記ジンバル機構は、ジンバルフレームと、前記可動体と前記ジンバルフレームとを前記第1軸回りに回転可能に接続する第1接続機構と、前記固定体と前記ジンバルフレームとを前記第2軸回りに回転可能に接続する第2接続機構と、を備え、前記第1接続機構は、第1球体と、前記可動体および前記ジンバルフレームの一方において前記第1球体が固定された第1球体固定部と、前記可動体および前記ジンバルフレームの他方において前記第1球体固定部に対向して前記第1球体が接触する第1凹曲面を有する第1球体支持部と、を備え、前記第1球体固定部は、前記第1球体が部分的に嵌る第1固定孔を備え、前記第2接続機構は、第2球体と、前記固定体および前記ジンバルフレームの一方で前記第2球体が固定された第2球体固定部と、前記固定体および前記ジンバルフレームの他方で前記第2球体固定部と対向して前記第2球体が接触する第2凹曲面を有する第2球体支持部と、を備え、前記第2球体固定部は、前記第2球体が部分的に嵌る第2固定孔を備え、前記可動体は、前記光学モジュールを外周側から囲む可動体フレームと、前記可動体フレームの前記第1軸と重なる位置に固定された第1スラスト受け部材と、を備え、前記第1スラスト受け部材は、前記第1球体固定部を備え、前記ジンバルフレームは、前記第1球体支持部を備え、前記固定体は、前記可動体フレームを外周側から囲む固定体フレームと、前記固定体フレームの前記第2軸と重なる位置に固定された第2スラスト受け部材と、を有し、前記第2スラスト受け部材は、前記第2球体固定部を備え、前記ジンバルフレームは、前記第2球体支持部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、第1球体固定部に設けた第1固定孔に第1球体を落とし込むだけで、第1球体を第1球体固定部に位置決めできる。従って、第1球体を用いてジンバルフレームと可動体とを回転可能に接続する際に、第1球体を精度よく位置決め固定できる。このようにすれば、第2球体固定部に設けた第2固定孔に第2球体を落とし込むだけで、第2球体を第2球体固定部に位置決めできる。従って、第2球体を用いてジンバルフレームと
固定体とを回転可能に接続する際に、第2球体を精度よく位置決め固定できる。また、ジンバルフレームの側に、第1球体支持部および第2球体支持部を設け、可動体に第1球体固定部を設け、固定体に、第2球体固定部を設けることができる。また、可動体において、可動体フレームとは別体の第1スラスト受け部材に第1固定孔を設ければ、第1固定孔の形成が容易となる。同様に、固定体において、固定体フレームとは別体の第2スラスト受け部材に第2固定孔を設ければ、第2固定孔の形成が容易となる。
本発明において、前記第1球体、前記第1スラスト受け部材、前記第2球体、および前記第2スラスト受け部材は、金属製であり、前記第1固定孔は、前記第1スラスト受け部材を前記第1軸方向に貫通し、前記第2固定孔は、前記第2スラスト受け部材を前記第2軸方向に貫通し、前記第1球体と前記第1スラスト受け部材における前記第1固定孔の内壁面との境界部分には、前記第1球体を前記第1スラスト受け部材に固定する第1溶接痕が設けられており、前記第2球体と前記第2スラスト受け部材における前記第2固定孔の内壁面との境界部分には、前記第2球体を前記第2スラスト受け部材に固定する第2溶接痕が設けられているものとすることができる。このようにすれば、第1球体と第1スラスト受け部材とは溶接により固定される。従って、第1球体と第1スラスト受け部材とを接着剤で固定した場合と比較して、固定が確実となる。また、接着剤が第1球体や第1スラスト受け部材に付着することがないので、ジンバルフレームと可動体との相対回転が接着剤によって阻害されることがない。また、このようにすれば、第2球体と第2スラスト受け部材とは溶接により固定される。従って、第2球体と第2スラスト受け部材とを接着剤で固定した場合と比較して、固定が確実となる。さらに、接着剤が第2球体や第2スラスト受け部材に付着することがないので、ジンバルフレームと固定体との相対回転が接着剤によって阻害されることがない。また、このようにすれば、第1固定孔の内部にレーザーを照射することにより第1球体と第1スラスト受け部材とを溶接できるので、第1球体を第1スラスト受け部材に固定することが容易である。同様に、第2固定孔の内部にレーザーを照射することにより第2球体と第2スラスト受け部材とを溶接できるので、第2球体を第2スラスト受け部材に固定することが容易である。
本発明において、前記第1スラスト受け部材は、前記第1固定孔の前記第1球体が固定
された側とは反対側の開口縁にダレを備え、前記第2スラスト受け部材は、前記第2固定孔の前記第2球体が固定される側とは反対側の開口縁にダレを備えるものとすることができる。すなわち、第1固定孔は、第1スラスト受け部材をパンチ抜き加工することにより、形成できる。また、第2固定孔は、第2スラスト受け部材をパンチ抜き加工することにより形成できる。ここで、ダレが形成されると、第1固定孔の第1球体が固定される側とは反対側の開口端部分は、開口端に向かって外側に拡径する。これにより、第1固定孔の内部にレーザーを照射しやすくなるので、第1球体と第1スラスト受け部材との溶接が容易となる。同様に、ダレが形成されると、第2固定孔の第2球体が固定される側とは反対側の開口縁は、開口端に向かって外周側に広がる形状を備える。これにより、第2固定孔の内部にレーザーを照射しやすくなるので、第2球体と第2スラスト受け部材との溶接が容易となる。
本発明において、前記第1球体は、前記第1軸方向における前記第1球体支持部とは反対側の端が前記第1固定孔の内側に位置し、前記第2球体は、前記第2軸方向における前記第2球体支持部とは反対側の端が前記第固定孔の内側に位置するものとすることができる。このようにすれば、第1スラスト受け部材における第1球体支持部とは反対側の端面から第1球体が突出しない。従って、第1スラスト受け部材を可動体フレームに固定する際に、可動体フレームと第1球体とが接触して第1球体が脱落することを回避できる。また、このようにすれば、第2スラスト受け部材における第2球体支持部とは反対側の端面から第2球体が突出しない。従って、第2スラスト受け部材を固定体フレームに固定する際に、固定体フレームと第2球体とが接触して第2球体が脱落することを回避できる。
本発明において、前記ジンバルフレームは、前記光学モジュールの前記第1軸方向の両側で当該光学モジュールと前記可動体フレームとの間を前記光軸方向に延びる一対の第1支持部用延設部と、前記可動体フレームの前記第2軸方向の両側で当該可動体フレームと前記固定体フレームとの間を前記光軸方向に延びる一対の第2支持部用延設部と、前記第1支持部用延設部の前記光軸方向の一方側の端および前記第2支持部用延設部の前記光軸方向の一方側の端を接続する接続フレーム部と、を備え、前記第1接続機構は、一対の前記第1支持部用延設部のそれぞれに設けられた前記第1球体支持部と、前記可動体フレームにおいて前記第1軸方向で前記第1支持部用延設部と対向する位置のそれぞれに設けられた前記第1球体固定部と、前記第1球体固定部のそれぞれに固定された前記第1球体と、備え、前記第2接続機構は、一対の前記第2支持部用延設部のそれぞれに設けられた前記第2球体支持部と、前記固定体フレームにおいて前記第2軸方向で前記第2支持部用延設部と対向する位置のそれぞれに設けられた前記第2球体固定部と、前記第2球体固定部のそれぞれに固定された前記第2球体と、備えるものとすることができる。このようにすれば、可動体を第1軸回りおよび第2軸回りに回転可能に支持できる。
本発明において、前記第1スラスト受け部材は、前記第1球体支持部と対向して前記第1固定孔を備える第1対向部と、前記第1対向部における前記光軸方向の他方側の端から前記第1軸方向を前記第1球体支持部の側に屈曲する第1屈曲部と、を備え、前記第1屈曲部は、前記光軸方向で前記第1支持部用延設部と隙間を開けて対向し、前記第2スラスト受け部材は、前記第2球体支持部と対向して前記第2固定孔を備える第2対向部と、前記第2対向部における前記光軸方向の他方側の端から前記第2軸方向を前記第2球体支持部の側に屈曲する第2屈曲部と、を備え、前記第2屈曲部は、前記光軸方向で前記第2支持部用延設部と隙間を開けて対向するものとすることができる。このようにすれば、第1球体がジンバルフレームの第1球体支持部から外れてジンバルフレームが光軸方向の他方側に移動した場合には、第1屈曲部が第1支持部用延設部に当接するので、ジンバルフレームがそれ以上光軸方向の他方側に移動することを阻止できる。また、第2球体がジンバルフレームの第2球体支持部から外れてジンバルフレームが光軸方向の他方側に移動した場合には、第2屈曲部が第2支持部延設部に当接するので、ジンバルフレームがそれ以上
光軸方向の他方側に移動することを阻止できる。
前記第1支持部用延設部は、前記第1球体支持部の前記光軸方向の一方側に前記光軸方向および前記第1軸方向と直交する直交方向に窪む第1切欠き凹部を備え、前記第1スラスト受け部材は、前記第1対向部の前記直交方向の端から前記第1軸方向を前記第1球体支持部の側に屈曲して前記第1切欠き凹部に挿入された第1挿入部を備え、前記第2支持部用延設部は、前記第2球体支持部の前記光軸方向の一方側に前記直交方向に窪む第2切欠き凹部を備え、前記第2スラスト受け部材は、前記第2対向部の前記直交方向の端から前記第2軸方向を前記第2球体支持部の側に屈曲して前記第2切欠き凹部に挿入された第2挿入部を備えるものとすることができる。このようにすれば、第1球体がジンバルフレームの第1球体支持部から外れてジンバルフレームが光軸方向に移動した場合には、第1挿入部が、第1支持部用延設部における切欠き凹部の開口縁に当接して、ジンバルフレームがそれ以上光軸方向に移動することを阻止できる。また、第2球体がジンバルフレームの第2球体支持部から外れてジンバルフレームが光軸方向に移動した場合には、第2挿入部が、第2支持部用延設部における切欠き凹部の開口縁に当接して、ジンバルフレームがそれ以上光軸方向に移動することを阻止できる。
本発明によれば、第1球体固定部に設けた第1固定孔に第1球体を落とし込むだけで、第1球体を第1球体固定部に位置決めできる。従って、第1球体を用いてジンバルフレームと可動体とを回転可能に接続する際に、第1球体を精度よく位置決め固定できる。
本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットの外観斜視図である。 図1の振れ補正機能付き光学ユニットの光軸方向の一方側から見た分解斜視図である。 図1の振れ補正機能付き光学ユニットの光軸方向の他方側から見た分解斜視図である。 カバーを取り外した振れ補正機能付き光学ユニットの平面図である。 図1の振れ補正機能付き光学ユニットの部分断面図(図1のA-A位置の部分断面図)である。 ジンバルフレーム、第1スラスト受け部材、および第2スラスト受け部材の分解斜視図である。 ホルダ枠を光軸方向の一方側から見た場合の斜視図である。 ケースの外枠部を光軸方向の一方側から見た場合の斜視図である。 第1スラスト受け部材および第2スラスト受け部材の斜視図である。 第1スラスト受け部材および第2スラスト受け部材の分解斜視図である。 第1接続機構を第1軸R1に沿って切断した断面図である。 第1接続機構および第2接続機構の説明図である。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニット1の実施形態を説明する。本明細書において、XYZの3軸は互いに直交する軸線方向であり、X軸方向の一方側を+X、他方側を-Xで示し、Y軸方向の一方側を+Y、他方側を-Yで示し、Z軸方向の一方側を+Z、他方側を-Zで示す。Z軸方向は、光学モジュール2の光
軸L方向と一致する。また、+Z方向は光軸L方向の一方側(被写体側)であり、-Z方向は光軸L方向の他方側(像側)である。
(全体構成)
図1は本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニット1の斜視図である。図2は、図1の振れ補正機能付き光学ユニット1の光軸L方向の一方側(+Z方向)から見た分解斜視図である。図3は、図1の振れ補正機能付き光学ユニット1の光軸L方向の他方側(-Z方向)から見た分解斜視図である。図4は、第1カバー51を取り外した振れ補正機能付き光学ユニット1の平面図である。図5は、図1の振れ補正機能付き光学ユニット1の部分断面図(図1のA-A位置の部分断面図)である。図6は、ジンバルフレーム9、第1スラスト受け部材44、および第2スラスト受け部材46の分解斜視図である。
図1に示すように、振れ補正機能付き光学ユニット1は、レンズ等の光学素子を備えた光学モジュール2を有する。振れ補正機能付き光学ユニット1は、例えば、カメラ付き携帯電話機、ドライブレコーダー等の光学機器や、ヘルメット、自転車、ラジコンヘリコプター等の移動体に搭載されるアクションカメラやウエアラブルカメラ等の光学機器に用いられる。このような光学機器では、撮影時に光学機器の振れが発生すると、撮像画像に乱れが発生する。振れ補正機能付き光学ユニット1は、撮影画像が傾くことを回避するため、ジャイロスコープ等の検出手段によって検出された加速度や回転速度、振れ量等に基づき、光学モジュール2の傾きを補正する。
図1~図5に示すように、振れ補正機能付き光学ユニット1は、光学モジュール2が搭載された可動体3と、可動体3を揺動可能に支持するジンバル機構4と、ジンバル機構4を介して可動体3を支持する固定体5と、固定体5に対して可動体3を揺動させる振れ補正用駆動機構6と、可動体3に接続される第1フレキシブルプリント基板7と、固定体5に取り付けられる第2フレキシブルプリント基板8を備える。第1フレキシブルプリント基板7は、可動体3に接続される側とは反対側の端部に設けられたコネクタ部を備える。また、第2フレキシブルプリント基板8は、固定体5に取り付けられる側とは反対側の端部に設けられた端子部を備える。
振れ補正機能付き光学ユニット1は、光軸L(Z軸)と交差し且つ互いに交差する2軸(X軸およびY軸)回りに可動体3を揺動させて振れ補正を行う。X軸回りの振れ補正と、Y軸回りの振れ補正を行うことにより、ピッチング(縦揺れ)方向の振れ補正、および、ヨーイング(横揺れ)方向の振れ補正を行う。
図1、図4に示すように、可動体3は、ジンバル機構4により、光軸L(Z軸)と直交する第1軸R1回りに揺動可能に支持されるとともに、光軸Lおよび第1軸R1と直交する第2軸R2回りに揺動可能に支持される。第1軸R1および第2軸R2は、X軸およびY軸に対して45度傾いている。第1軸R1回りの回転および第2軸R2回りの回転を合成することにより、可動体3は、X軸回りおよびY軸回りに揺動可能である。従って、可動体3は、ジンバル機構4により、X軸回りおよびY軸回りに揺動可能に支持されている。
図4に示すように、ジンバル機構4は、可動体3の第1軸R1上の対角位置に設けられた第1支点部41と、固定体5の第2軸R2上の対角位置に設けられた第2支点部42と、ジンバルフレーム9を備える。ジンバルフレーム9は、金属製の板ばねであり、第1軸R1上の対角位置に設けられた2箇所の第1支持部901(第1球体支持部)、および、第2軸R2上の対角位置に設けられた2箇所の第2支持部902(第2球体支持部)を備える。ジンバル機構4は、第1支持部901を第1支点部41に点接触させ、第2支持部902を第2支点部42に点接触させるように組み立てられる。これにより、可動体3は
、ジンバルフレーム9を介して、第1軸R1回りに揺動可能に支持されるとともに、第2軸R2回りに揺動可能に支持される。
図2~図4に示すように、振れ補正用駆動機構6は、可動体3をX軸回りに回転させる第1磁気駆動機構6Xと、可動体3をY軸回りに回転させる第2磁気駆動機構6Yを備える。本形態では、第1磁気駆動機構6Xおよび第2磁気駆動機構6Yは、それぞれ、1箇所に配置される。
第1磁気駆動機構6Xは、1組の磁石61Xおよびコイル62Xを備える。また、第2磁気駆動機構6Yは、1組の磁石61Yおよびコイル62Yを備える。第1磁気駆動機構6Xの磁石61Xおよびコイル62Xは、Y軸方向に対向する。第2磁気駆動機構6Yの磁石61Yおよびコイル62Yは、X軸方向に対向する。本形態では、磁石61X、61Yが可動体3に配置され、コイル62X、62Yが固定体5に配置される。なお、磁石61X、61Yとコイル62X、62Yの配置は、本形態とは逆でも良い。すなわち、磁石61X、61Yを固定体5に配置し、コイル62X、62Yが可動体3に配置してもよい。
図4に示すように、可動体3は、X軸方向で光軸Lを挟んで反対側に位置する第1面301および第2面302と、Y軸方向で光軸Lを挟んで反対側に位置する第3面303および第4面304を備える。振れ補正用駆動機構6は、第1面301と第2面302の一方、および、第3面303と第4面304の一方の2面に配置される。本形態では、+X方向を向く第1面301に第2磁気駆動機構6Yが配置される。また、-Y方向を向く第4面304に第1磁気駆動機構6Xが配置される。振れ補正用駆動機構6が配置される面を2面に限定したことにより、Z軸方向(光軸L方向)から見た振れ補正機能付き光学ユニット1の形状が小型化される。
また、可動体3に接続される第1フレキシブルプリント基板7は、可動体3の外周面のうち、振れ補正用駆動機構6が配置されていない面から外部へ引き出される。本形態では、+Y方向を向く第3面303から第1フレキシブルプリント基板7が引き出される。振れ補正用駆動機構6が配置されていない方向に第1フレキシブルプリント基板7を引き出すことにより、可動体3の側面に沿ってZ軸(光軸L)方向に第1フレキシブルプリント基板7を引き回すことができる。本形態では、後述するように、第1フレキシブルプリント基板7を+Z方向に折り曲げて逆向きに1回折り返した第1折り返し部分71を可動体3の+Y方向の側面に配置している。
(可動体)
図2、図3に示すように、可動体3は、光学モジュール2と、光学モジュール2を保持するホルダ枠30(可動体フレーム)を備える。光学モジュール2は、光軸L方向から見て矩形のハウジング20と、ハウジング20の-Z方向の端部に配置される基板25と、ハウジング20から+Z方向に突出する筒部26と、筒部26に保持されるレンズ群2A(光学素子)と、ハウジング20の内部に配置されるレンズ駆動機構27(図4、図5参照)を備える。
レンズ駆動機構27は、光軸L方向に並ぶレンズ群2Aのレンズ位置を調節することにより、被写体に対する焦点合わせを行う。本形態では、レンズ駆動機構27は磁気駆動機構を備える。なお、レンズ駆動機構27は、磁気駆動機構以外の駆動源を備えていてもよい。例えば、モータを備えていてもよい。レンズ駆動機構27は、第1磁気駆動機構6Xまたは第2磁気駆動機構6Yに対して光軸Lを挟んで反対側に配置される。本形態では、レンズ駆動機構27は、光軸Lを挟んで第1磁気駆動機構6Xとは反対側に配置される。
ホルダ枠30は、光学モジュール2の外周側を囲む枠状部材である。ハウジング20は+X方向を向く第1側面21、-X方向を向く第2側面22、+Y方向を向く第3側面23、-Y方向を向く第4側面24を備える。ホルダ枠30は、ハウジング20の第1側面21に沿う第1枠部31、第2側面22に沿う第2枠部32、第3側面23に沿う第3枠部33、第4側面24に沿う第4枠部34を備えている。第1枠部31、第2枠部32、および第4枠部34は、ハウジング20に当接している。一方、第3枠部33とハウジング20の第3側面23との間には、隙間Sが設けられている(図5参照)。また、第3枠部33は、-Z方向の端部を+Z方向に切り欠いた切欠き部35を備える。
第3枠部33とハウジング20の第3側面23との間に設けられた隙間Sには、第1フレキシブルプリント基板7を1回折り返した第1折り返し部分71が配置される。第1折り返し部分71は、ハウジング20の+Y方向の側面に沿ってZ軸方向に延びている。第1フレキシブルプリント基板7は、第1折り返し部分71の-Z方向の端部において略直角に折り曲げられ、第3枠部33に設けられた切欠き部35に通されて、ホルダ枠30の+Y方向側へ引き出されている。
図2、図3に示すように、ホルダ枠30は、ジンバル機構4の第1支点部41を備えている。本形態では、第2枠部32と第3枠部33とが繋がる角部の内面、および、第1枠部31と第4枠部34とが繋がる角部の内面の2箇所に、それぞれ、第1支点部41が設けられている。
ホルダ枠30は、第1枠部31、第2枠部32、第3枠部33、および第4枠部34の+Z方向の端面から突出する凸部36を備える。凸部36は、第1枠部31と第2枠部32のY軸方向の中央、および、第3枠部33と第4枠部34のX軸方向の中央にそれぞれ1箇所ずつ設けられている。4箇所の凸部36は、+Z方向への突出高さが同一である。凸部36は、可動体3の第1軸R1回りの揺動範囲を規制するストッパとして機能する。すなわち、可動体3が第1軸R1回りに揺動する際、凸部36がジンバルフレーム9と当たることによって可動体3の揺動範囲が規制される。
ホルダ枠30は、第1磁気駆動機構6Xの磁石61X、および、第2磁気駆動機構6Yの磁石61Yが配置される磁石配置用凹部37を備える。本形態では、第1枠部31および第4枠部34に磁石配置用凹部37が形成される。磁石配置用凹部37は、径方向内側へ凹んでいる。本形態では、ホルダ枠30が樹脂製であるため、磁石配置用凹部37には、板状のヨーク部材63が配置される。磁石配置用凹部37の内面にヨーク部材63が固定され、磁石61X、61Yは、ヨーク部材63の径方向外側の面に固定される。磁石61X、61Yは、径方向外側を向く面の磁石が、Z軸(光軸L)方向の略中央に位置する着磁分極線を境にして異なるように着磁されている。
(固定体)
固定体5は、ケース50(固定体フレーム)と、ケース50に固定される第1カバー51および第2カバー52と、配線カバー53を備える。本形態では、ケース50は樹脂からなり、第1カバー51、第2カバー52、および配線カバー53は、非磁性の金属からなる。ケース50は、可動体3の外周側を囲む外枠部50Aと、外枠部50Aの-Z方向側の端部から+Y方向へ突出する配線収容部50Bを備える。第1カバー51は、外枠部50Aの+Z方向の端部に固定される。第2カバー52は、外枠部50Aおよび配線収容部50Bの-Z方向の端部に固定される。配線カバー53は、配線収容部50Bの+Z方向の端部に固定される。
第1カバー51、第2カバー52、および配線カバー53の外周縁には、弾性係合部58が設けられている。また、ケース50の外周面には、爪部59が設けられている。弾性
係合部58は、Z軸(光軸L)方向に延びる金属片であり、爪部59が嵌まる開口部を備えている。爪部59は、ケース50の外周面に形成された凹部の内面から径方向外側へ突出する。第1カバー51、第2カバー52、および配線カバー53は、弾性係合部58を爪部59に係合させることにより、ケース50に固定される。
第1カバー51には、+Y方向を除く3方向の縁にそれぞれ、Z方向に延びる弾性係合部58が2箇所ずつ設けられている。外枠部50Aの+Z方向の端部の外周面には、第1カバー51に設けられた弾性係合部58のそれぞれと対応する位置に爪部59が設けられている。第2カバー52には、4方向の縁にそれぞれ、+Z方向に延びる弾性係合部58が2箇所ずつ設けられている。外枠部50Aおよび配線収容部50Bの-Z方向の端部の外周面には、第2カバー52に設けられた弾性係合部58のそれぞれと対応する位置に爪部59が設けられている。配線カバー53には、+X方向および-X方向の2方向の縁にそれぞれ、-Z方向に延びる弾性係合部58が2箇所ずつ設けられている。配線収容部50Bの+Z方向の端部の外周面には、配線カバー53に設けられた弾性係合部58のそれぞれと対応する位置に爪部59が設けられている。
第1カバー51は、外枠部50Aの内側に配置される可動体3の外周部分とZ軸方向に対向しており、可動体3が+Z方向へ飛び出すことを規制している。第1カバー51は、略矩形の開口部510を備えている。本形態では、ジンバルフレーム9の一部が、開口部510から+Z方向に突出する。また、ジンバルフレーム9の径方向の中央に設けられた中央穴90からは、光学モジュール2の一部が+Z方向に突出する。第1カバー51は、固定体5の+Z方向の端部に位置している。従って、本形態では、光学モジュール2およびジンバルフレーム9の一部が、固定体5の+Z方向の端部よりも+Z方向側に突出している。
外枠部50Aは、可動体3の+X方向側および-X方向側においてY軸方向に平行に延びる第1枠部501および第2枠部502と、可動体3の+Y方向側および-Y方向側においてX軸方向に平行に延びる第3枠部503および第4枠部504を備える。配線収容部50Bは、第1枠部501および第2枠部502の-Z方向の端部から+Y方向に平行に延びる第5枠部505および第6枠部506と、第5枠部505および第6枠部506の+Y方向の端部に接続され、X軸方向に延びる第7枠部507を備える。
外枠部50Aは、ジンバル機構4の第2支点部42を備えている。本形態では、第1枠部501と第3枠部503とが繋がる角部の内面、および、第2枠部502と第4枠部504とが繋がる角部の内面の2箇所に、それぞれ、第2支点部42が設けられている。図4に示すように、固定体5の第2支点部42とジンバルフレーム9の第2支持部902とは、ジンバル機構4において、ジンバルフレーム9を第2軸R2回りに回転可能に支持する第2接続機構48を構成する。
外枠部50Aは、第1磁気駆動機構6Xのコイル62X、および、第2磁気駆動機構6Yのコイル62Yが接着剤等により固定されるコイル配置穴54を備える。本形態では、コイル配置穴54は、第1枠部501および第4枠部504を貫通する。コイル62X、62Yは、長円形の空芯コイルであり、+Z方向側および-Z方向側に位置する2本の長辺が有効辺として利用される。外枠部50Aには、第1枠部501および第4枠部504に対して径方向外側から第2フレキシブルプリント基板8が固定される。第2フレキシブルプリント基板8は、第4枠部504のコイル配置穴54に対して径方向外側から重なる第1基板部分81、および、第1枠部501のコイル配置穴54に対して径方向外側から重なる第2基板部分82を備える。
第1基板部分81とコイル62Xとの間、および、第2基板部分82とコイル62Yと
の間には、それぞれ、矩形の磁性板64が配置される。第1基板部分81とコイル62Xとの間に配置された磁性板64は、磁石61Xと対向しており、可動体3をX軸回りの回転方向における基準回転位置に復帰させるための磁気バネを構成している。また、第2基板部分82とコイル62Yとの間に配置された磁性板64は、磁石61Yと対向しており、可動体3をY軸回りの回転方向における基準回転位置に復帰させるための磁気バネを構成している。
磁性板64は、コイル62X、62Yの中心穴と重なる位置に矩形の貫通穴を備えており、貫通穴には、磁気センサ65が配置される。磁気センサ65は、例えば、ホール素子である。振れ補正機能付き光学ユニット1は、コイル62Xの中心に配置される磁気センサ65の出力から、可動体3のX軸回りの揺動角度を検出する。また、コイル62Yの中心に配置される磁気センサ65の出力から、可動体3のY軸回りの揺動角度を検出する。
(ジンバルフレーム9)
図6に示すように、ジンバルフレーム9は、Z軸方向から見て略正方形の第1フレーム部分91(接続フレーム部分)と、第1フレーム部分91における4箇所の角部から略直角に屈曲して-Z方向へ延びる第2フレーム部分92を備える。第1フレーム部分91の中央には、第1フレーム部分91を貫通する中央穴90が設けられている。図5に示すように、第1フレーム部分91は、Z軸(光軸L)方向から見て光学モジュール2のハウジング20およびホルダ枠30と重なっている。図4に示すように、第1フレーム部分91は、第2フレーム部分92と接続される4箇所の角部を除き、Z軸(光軸L)方向から見てホルダ枠30の内周側に位置する。
図1、図6に示すように、第1フレーム部分91は、第2軸R2方向の中央に位置する中央部分911が-Z方向に凹んでおり、第2軸R2方向の両端の角部分912が中央部分911より+Z方向側に位置する。つまり、第1フレーム部分91は、第2軸R2方向の角部分912が中央部分911よりも可動体3から離間している。従って、ジンバルフレーム9の-Z方向側で可動体3が第1軸R1回りに揺動して可動体3の第2軸R2方向の両端(本形態では、ハウジング20の第2軸R2方向の角部)がZ軸方向に移動した場合においても、可動体3とジンバルフレーム9との衝突を回避できる。
また、中央部分911は、第1フレーム部分91の第1軸R1方向の角部まで延びている。ここで、第1フレーム部分91の第1軸R1方向の角部は、可動体3が第2軸R2回りに揺動する際、第2支点部42を中心として第2軸R2回りに揺動するジンバルフレーム9がZ軸(光軸L)方向に最も大きく移動する部位である。このように、第1フレーム部分91の第1軸R1方向の角部が最も-Z方向に凹んだ形状である場合には、可動体3が揺動する際のジンバルフレーム9の動作スペースをZ軸(光軸L)方向で小さくすることができる。従って、振れ補正機能付き光学ユニット1を設置するスペースのZ軸(光軸L)方向の高さを小さくすることができる。
第2フレーム部分92は、ジンバルフレーム9の第1軸R1上の2箇所の角部に設けられた第1支持部用延設部93と、ジンバルフレーム9の第2軸R2上の2箇所の角部に設けられた第2支持部用延設部94を備える。第1支持部用延設部93は、第1フレーム部分91の角部から-Z方向に直線状に延びている。第1支持部用延設部93は、先端部分に第1凹曲面901aを有する第1支持部901を備える。第1凹曲面901aは、プレス加工によって形成されており、径方向内側に窪む。第1凹曲面901aは、第1球体444の半径よりも曲率半径が大きい。また、第1支持部用延設部93は、第1支持部901の+Z方向に、光軸L回りの周方向の両端縁からZ軸方向および第1軸R1方向と直交する直交方向に窪む一対の第1切欠き凹部93aを備える。
第2支持部用延設部94は、第1フレーム部分91の角部から-Z方向へ延びる第1部分941と、第1部分941から略直角に屈曲して径方向外側へ延びる第2部分942と、第2部分942から略直角に屈曲して-Z方向へ延びる第3部分943を備えている。第3部分943は、先端部分に、第2凹曲面902aを有する第2支持部902を備える。第2凹曲面902aは、プレス加工によって形成されており、径方向内側へ窪む。第2凹曲面902aは、第2球体464の半径よりも曲率半径が大きい。また、第2支持部用延設部94は、第2支持部902の+Z方向に、光軸L回りの周方向の両端縁からZ軸方向および第1軸R1方向と直交する直交方向に窪む一対の第2切欠き凹部94aを備える。第1支持部用延設部93の+Z方向の端と第2支持部用延設部94のZ方向の端とは、第1フレーム部分91により接続されている。
ここで、第1支持部用延設部93は、第1カバー51の開口部510における第1軸R1方向の角部を径方向外側へ切り欠いた切欠き部511に配置される。これにより、第1支持部用延設部93は、光学モジュール2の第1軸R1方向の両側で光学モジュール2とホルダ枠30との間に位置する。また、切欠き部511の-Z方向側には可動体3側に設けられたジンバル機構4の支点部である第1支点部41が配置されており、第1支持部用延設部93の先端部は、第1支点部41によって支持される。これにより、第1接続機構47が構成され、可動体3とジンバルフレーム9とは、第1軸R1回りに回転可能に接続される。また、第2支持部用延設部94は、第1カバー51の開口部510における第2軸R2方向の角部を径方向外側へ切り欠いた切欠き部512に配置される。これにより、第2支持部用延設部94は、ホルダ枠30の第2軸R2方向の両側でホルダ枠30とケース50との間に位置する。切欠き部512の-Z方向側には、固定体5側に設けられたジンバル機構4の支点部である第2支点部42が配置されており、第2支持部用延設部94の先端部は、第2支点部42によって支持される。これにより、第2接続機構48が構成され、固定体5とジンバルフレーム9とは、第2軸R2回りに回転可能に接続される。
(第1フレキシブルプリント基板7の引き回し形状)
第1フレキシブルプリント基板7は、ホルダ枠30の内側において1回折り返されて第1折り返し部分71を形成した後、ホルダ枠30の切欠き部35から+Y方向へ引き出され、外枠部50A内で折り返されて、外枠部50Aにおける第3枠部503の-Z方向の端部を+Z方向に切り欠いた切欠き部508から配線収容部50Bの内側へ延びている。第1フレキシブルプリント基板7は、配線収容部50Bの内側で+Y方向へ延びて逆向きに1回折り返された第2折り返し部分72と、第2折り返し部分72の+Z方向側に重なる第3折り返し部分73を備える。
配線カバー53は、-Y方向の縁の略中央を+Y方向へ切り欠いた切欠き部531を備えている。第1フレキシブルプリント基板7の第3折り返し部分73は、切欠き部531から配線収容部50Bの外側へ引き出され、配線カバー53に沿って+Y方向側へ延びている。第1フレキシブルプリント基板7は、配線カバー53に固定される固定部74を備える。固定部74は、切欠き部531の縁に固定される。
第1フレキシブルプリント基板7は、可撓性基板70と、可撓性基板70に固定される補強板75を備える。補強板75は、第1折り返し部分71、第2折り返し部分72、および、固定部74の3箇所に配置される。第1折り返し部分71および第2折り返し部分72においては、逆向きに屈曲した可撓性基板70の屈曲部分の間に補強板75が配置される。従って、補強板75は、可撓性基板70に挟まれてスペーサとして機能している。固定部74に設けられた補強板75は、配線カバー53と可撓性基板70との間に配置され、配線カバー53と可撓性基板70との間でスペーサとして機能している。
(第1接続機構47および第2接続機構48の詳細)
次に、第1接続機構47および第2接続機構48を詳細に説明する。図7は、ホルダ枠30を+Z方向から見た場合の斜視図である。図8は、ケース50の外枠部50Aを+Z方向から見た場合の斜視図である。図9(a)は、第1スラスト受け部材44および第2スラスト受け部材46を内周側から見た場合の斜視図であり、図9(b)は、第1スラスト受け部材44および第2スラスト受け部材46を外周側から見た場合の斜視図である。図10は、第1スラスト受け部材44および第2スラスト受け部材46の分解斜視図である。なお、第1スラスト受け部材44および第2スラスト受け部材46は同一の部材なので、図9および図10では第1スラスト受け部材44および第2スラスト受け部材46を単一の図で示す。図11は、第1接続機構47を第1軸R1に沿って切断した断面図である。図12は、第1接続機構47および第2接続機構48の説明図である。図12では、振れ補正機能付き光学ユニット1からホルダ枠30およびケース50を外した状態を第1軸R1方向から見ている。
図4に示すように、第1接続機構47は、ジンバルフレーム9の第1支持部901と、可動体3に設けられた第1支点部41と、を備える。第1支点部41は、図7に示すように、ホルダ枠30の第2枠部32と第3枠部33とが繋がる角部の内面、および、第1枠部31と第4枠部34とが繋がる角部の内面のそれぞれに、径方向外側へ凹む凹部43を備える。また、第1接続機構47は、図9に示すように、各凹部43に配置される第1スラスト受け部材44と、各第1スラスト受け部材44の第1球体固定部101に固定された第1球体444と、を備える。図7に示すように、ホルダ枠30において、各凹部43は、第1軸R1方向に延びる底面43aと、底面43aの外周端から+Z方向に延びる背面43bと、底面43aの光軸L回りの周方向の両端から+Z方向に延びる一対の側面43cと、によって規定されている。底面43aは、周方向の中央部分に、一定幅で第1軸R1方向に延びる第1溝43dを備える。背面43bは、周方向の中央部分に、Z軸方向に一定幅で延びる第2溝43eを備える。第1溝43dと第2溝43eとは連通する。
第1スラスト受け部材44および第1球体444は、金属製である。図6、図9に示すように、第1スラスト受け部材44は、Z軸方向に延びる板状の第1板部441(第1対向部)と、第1板部441の-Z方向の端部から略直角に屈曲して径方向内側へ延びる第2板部442(第1屈曲部)と、第1板部441を第1軸R1方向に貫通する第1固定孔443と、第1板部441の+Z方向の端部における周方向の両側から略直角に屈曲して径方向内側へ延びる一対の第3板部445(第1挿入部)と、を備える。一対の第3板部445の内周側の端部は、周方向を互いに離間する方向に屈曲している。第1固定孔443は、Z軸方向において、第2板部442と一対の第3板部445との間に位置する。
図10に示すように、第1固定孔443の直径D1は第1球体444の直径D2よりも短い。第1球体444は、第1固定孔443に部分的に嵌り込んだ状態で、溶接によって、第1板部441固定される。第1板部441の内周側の面における第1固定孔443の開口縁部分は、第1球体が固定される第1球体固定部101である。図9(b)に示すように、第1球体固定部101に第1球体444が固定された状態では、第1球体444は第1軸R1方向における外周側の端(第1支持部901とは反対側の端)が第1固定孔443の内側に位置する。従って、第1球体444は、第1板部441から外周側に突出しない。
ここで、第1固定孔443は、第1スラスト受け部材44を、第1球体444が固定される外とは反対側(外周側)から行われるパンチ抜き加工により形成される。これにより、図9(b)に示すように、第1板部441において、第1固定孔443の第1球体444が固定される側とは反対側の開口縁は、ダレ443aを備える。すなわち、第1固定孔443の第1球体444が固定される側とは反対側の開口端部分は、開口端に向かって外側に拡径する。なお、パンチ抜き加工を行うと、第1板部441において第1固定孔44
3の第1球体444が固定される側の端面にはバリが発生するが、このバリは、潰し加工、或は、研磨加工によって、除去される。
第1球体444は、溶接により第1板部441に固定される。より具体的には、第1球体444を第1スラスト受け部材44の第1固定孔443に落とし込んで、第1球体444が部分的に第1固定孔443に嵌った状態とする。そして、第1板部441の第1球体444が固定される側とは反対側から、第1固定孔443の内部にレーザーを照射する。これにより、第1球体444と第1スラスト受け部材44における第1固定孔443の内壁面との境界部分に溶接を施す。従って、図9(b)に示すように、第1球体444と第1スラスト受け部材44における第1固定孔443の内壁面との境界部分には、第1球体444を第1スラスト受け部材44に固定する第1溶接痕102が設けられる。本例では、第1球体444と第1スラスト受け部材44とを、互いに離間する2か所で溶接する。従って、第1球体444と第1スラスト受け部材44における第1固定孔443の内壁面との境界部分には、2つの第1溶接痕102が設けられる。
ここで、第1スラスト受け部材44は、ホルダ枠30の凹部43の一対の側面43cに当接した状態で凹部43に挿入される。これにより、第1支点部41は光軸L回りの周方向で位置決めされる。また、第1スラスト受け部材44の第2板部442が、凹部43の底面43aに当接することにより、第1支点部41はZ軸(光軸L)方向に位置決めされる。そして、第1スラスト受け部材44は、第1溝43dおよび第2溝43eに塗布された接着剤により、ホルダ枠30に固定される。第1スラスト受け部材44がホルダ枠30に固定された状態を第1軸R1方向から見た場合に、第1固定孔443は、第2溝43eと重なる。
ジンバルフレーム9と可動体3とを接続する際には、図4に示すように、ジンバルフレーム9の第1支持部用延設部93を光学モジュール2の第1軸R1方向の両側で光学モジュール2とホルダ枠30との間に挿入する。これにより、図11に示すように、第1支持部用延設部93に設けた第1支持部901と、可動体3に固定した第1スラスト受け部材44の第1板部441と、が対向する。次に、第1板部441に固定された第1球体444を第1凹曲面901aに挿入して、第1球体444と第1支持部901と点接触させる。これと並行して、図12に示すように、第1支持部用延設部93の一対の第1切欠き凹部93aに、第1スラスト受け部材44の一対の第3板部445を挿入する。これにより、第1接続機構47を構成する。ここで、第1球体444と第1支持部901とを接触させると、第1支持部用延設部93は撓んで、第1支持部901は第1球体444に弾性接触する。従って、第1球体444は、第1支持部901から外れにくい。また、第1接続機構47が構成された状態では、第1スラスト受け部材44の第2板部442と、第1支持部用延設部93とは、Z軸方向で隙間を開けて対向する。
次に、第2接続機構48は、ジンバルフレーム9の第2支持部902と、可動体3に設けられた第2支点部42と、を備える。第2支点部42は、図8に示すように、ケース50の、第1枠部501と第3枠部503とが繋がる角部の内面、および、第2枠部502と第4枠部504とが繋がる角部の内面のそれぞれに、径方向外側へ凹む凹部45を備える。また、第2接続機構48は、各凹部45に配置される第2スラスト受け部材46と、各第2スラスト受け部材46の第2球体固定部104に固定された第2球体464と、を備える。ケース50において、各凹部45は、第2軸R2方向に延びる底面45aと、底面45aの外周端から+Z方向に延びる背面45bと、底面45aの光軸L回りの周方向の両端から+Z方向に延びる一対の側面45cと、によって規定されている。底面45aは、周方向の中央部分に、一定幅で第2軸R2方向に延びる第1溝45dを備える。背面45bは、周方向の中央部分に、Z軸方向に一定幅で延びる第2溝45eを備える。第1溝45dと第2溝45eとは連通する。
第2スラスト受け部材46および第2球体464は、金属製である。ここで、第2スラスト受け部材46は、第1スラスト受け部材44と同一の部材である、第2球体464は第1球体444と同一の部材である。
図6、図9に示すように、第2スラスト受け部材46は、Z軸方向に延びる板状の第1板部461(第2対向部)と、第1板部461の-Z方向の端部から略直角に屈曲して径方向内側へ延びる第2板部462(第2屈曲部)と、第1板部461を第2軸R2方向に貫通する第2固定孔463と、第1板部461の+Z方向の端部における周方向の両側から略直角に屈曲して径方向内側へ延びる一対の第3板部465(第2挿入部)と、を備える。一対の第3板部465の内周側の端部は、周方向を互いに離間する方向に屈曲している。第2固定孔463は、Z軸方向において、第2板部462と一対の第3板部465との間に位置する。
図10に示すように、第2固定孔463の直径D1は第2球体464の直径D2よりも短い。第2球体464は、第2固定孔463に部分的に嵌り込んだ状態で、溶接によって、第1板部461固定される。第1板部461の内周側の面における第2固定孔463の開口縁部分は、第2球体が固定される第2球体固定部104である。第2球体固定部104に第2球体464が固定された状態では、図9(b)に示すように、第2球体464は第2軸R2方向における外周側の端(第2支持部902とは反対側の端)が第2固定孔463の内側に位置する。従って、第2球体464は、第1板部461から外周側に突出しない。第1板部461において、第2固定孔463の第2球体464が固定される側とは反対側の開口縁は、ダレ463aを備える。すなわち、第2固定孔463の第2球体464が固定される側とは反対側の開口端部分は、開口端に向かって外側に拡径する。
第2球体464は、溶接により第1板部461に固定される。より具体的には、第2球体464を第2スラスト受け部材46の第2固定孔463に落とし込んで、第2球体464が部分的に第2固定孔463に嵌った状態とする。そして、第1板部461の第2球体464が固定される側とは反対側から、第2固定孔463の内部にレーザーを照射する。これにより、第2球体464と第2スラスト受け部材46における第2固定孔463の内壁面との境界部分に溶接を施す。従って、第2球体464と第2スラスト受け部材46における第2固定孔463の内壁面との境界部分には、第2球体464を第2スラスト受け部材46に固定する第2溶接痕105が設けられる。本例では、第2球体464と第2スラスト受け部材46とを、互いに離間する2か所で溶接する。従って、第2球体464と第2スラスト受け部材46における第2固定孔463の内壁面との境界部分には、2つの第2溶接痕105が設けられている。
ここで、第2スラスト受け部材46がケース50の凹部45の一対の側面45cに当接した状態で凹部45に挿入される。これにより、第2支点部42は光軸L回りの周方向で位置決めされる。また、第2スラスト受け部材46の第2板部462が、凹部45の底面45aに当接することにより、第2支点部42はZ軸方向に位置決めされる。そして、第2スラスト受け部材46は、第1溝45dおよび第2溝45eに塗布された接着剤により、ケース50に固定される。第2スラスト受け部材46がケース50に固定された状態を第2軸R2方向から見た場合に、第2固定孔463は、第2溝45eと重なる。
ジンバルフレーム9と固定体5とを接続する際には、図4に示すように、ジンバルフレーム9の第2支持部用延設部94を可動体3(ホルダ枠30)の第2軸R2方向の両側でホルダ枠30とケース50との間に挿入する。これにより、図12に示すように、第2支持部用延設部94に設けた第2支持部902と固定体5に固定した第2スラスト受け部材46の第1板部461とが対向する。次に、第1板部461に固定された第2球体464
を第2凹曲面902aに挿入して、第2球体464と第2支持部902と点接触させる。これと並行して、第2支持部用延設部94の一対の第2切欠き凹部94aに、第2スラスト受け部材46の一対の第3板部465を挿入する。これにより、第2接続機構48を構成する。ここで、第2球体464と第2支持部902とを接触させると、第2支持部用延設部94は撓んで、第2支持部902は第2球体464に弾性接触する。従って、第2球体464は第2支持部902から外れにくい。また、第2接続機構48が構成された状態では、第2スラスト受け部材46の第2板部462と、第2支持部用延設部94とは、Z軸方向で隙間を開けて対向する。
(作用効果)
本例の振れ補正機能付き光学ユニット1では、ジンバル機構4は、可動体3とジンバルフレーム9とを第1軸R1回りに回転可能に接続する第1接続機構47を備える。第1接続機構47は、第1球体444と、可動体3において第1球体444が固定された第1球体固定部101と、ジンバルフレーム9において第1球体固定部101に対向して第1球体444が接触する第1凹曲面901aを有する第1支持部901と、を備える。また、第1球体固定部101は、第1球体444が部分的に嵌る第1固定孔443を備える。従って、第1球体固定部101に設けた第1固定孔443に第1球体444を落とし込むだけで、第1球体444を第1球体固定部101に位置決めできる。よって、第1球体444を用いてジンバルフレーム9と可動体3とを回転可能に接続する際に、第1球体444を精度よく位置決め固定できる。
また、ジンバル機構4は、固定体5とジンバルフレーム9とを第2軸R2回りに回転可能に接続する第2接続機構48を備える。第2接続機構48は、第2球体464と、固定体5において第2球体464が固定された第2球体固定部104と、ジンバルフレーム9において第1球体固定部101と対向して第2球体464が接触する第2凹曲面902aを有する第2支持部902と、を備える。第2球体固定部104は、第2球体464が部分的に嵌る第2固定孔463を備える。従って、第2球体固定部104に設けた第2固定孔463に第2球体464を落とし込むだけで、第2球体464を第2球体固定部104に位置決めできる。よって、第2球体464を用いてジンバルフレーム9と固定体5とを回転可能に接続する際に、第2球体464を精度よく位置決め固定できる。
さらに、本例では、可動体3において、ホルダ枠30とは別体の第1スラスト受け部材44に第1固定孔443を設けるので、第1固定孔443の形成が容易となる。また、ホルダ枠30とは別体の第1スラスト受け部材44に設けた第1固定孔443に第1球体444を固定するので、可動体3への第1球体444の固定が容易である。さらに、本例では、固定体5において、ケース50とは別体の第2スラスト受け部材46に第2固定孔463を設けるので、第2固定孔463の形成が容易となる。また、ケース50とは別体の第2スラスト受け部材46に設けた第2固定孔463に第2球体464を固定するので、固定体5への第2球体464の固定が容易である。
また、本例では、第1球体444および第1スラスト受け部材44は金属製であり、第1球体444と第1スラスト受け部材44における第1固定孔443の内壁面との境界部分には、第1球体444を第1スラスト受け部材44に固定する第1溶接痕102が設けられている。従って、第1球体444と第1スラスト受け部材44とは溶接により固定される。よって、第1球体444と第1スラスト受け部材44とを接着剤で固定した場合と比較して、固定が確実となる。また、接着剤が第1球体444や第1スラスト受け部材44に付着することがないので、ジンバルフレーム9と可動体3との相対回転が接着剤によって阻害されることがない。同様に、第2球体464、および第2スラスト受け部材46は金属製であり、第2球体464と第2スラスト受け部材における第2固定孔463の内壁面との境界部分には、第2球体464を第2スラスト受け部材に固定する第2溶接痕1
05が設けられている。従って、第2球体464と第2スラスト受け部材46とは溶接により固定される。よって、第2球体464と第2スラスト受け部材46とを接着剤で固定した場合と比較して、固定が確実となる。また、接着剤が第2球体464や第2スラスト受け部材46に付着することがないので、ジンバルフレーム9と固定体5との相対回転が接着剤によって阻害されることがない。
また、本例では、第1固定孔443の内部にレーザーを照射することにより、第1球体444と第1スラスト受け部材44とを溶接できる。従って、第1球体444を第1スラスト受け部材44に固定することが容易である。同様に、第2固定孔463の内部にレーザーを照射することにより、第2球体464と第2スラスト受け部材46とを溶接できる。従って、第2球体464を第2スラスト受け部材46に固定することが容易である。
さらに、第1スラスト受け部材44は、第1固定孔443の第1球体444が固定された側とは反対側の開口縁にダレ443aを備える。すなわち、第1固定孔443は、第1スラスト受け部材44をパンチ抜き加工により形成することができる。ここで、ダレ443aが形成されると、第1固定孔443の第1球体444が固定された側とは反対側の開口縁は、開口端に向かって外周側に広がる形状を備える。これにより、第1固定孔443の内部にレーザーを照射しやすくなるので、第1球体444と第1スラスト受け部材44との溶接が容易となる。また、第2スラスト受け部材46は、第2固定孔463の第2球体464が固定される側とは反対側の開口縁にダレ463aを備える。すなわち、第2固定孔463は、第2スラスト受け部材46をパンチ抜き加工により形成することができる。ここで、ダレ463aが形成されると、第2固定孔463の第2球体464が固定された側とは反対側の開口縁は、開口端に向かって外周側に広がる形状を備える。これにより、第2固定孔463の内部にレーザーを照射しやすくなるので、第2球体464と第2スラスト受け部材46との溶接が容易となる。
また、本例では、第1球体444は、第1軸R1方向における第1支持部901とは反対側の端が第1固定孔443の内側に位置する。これにより、第1スラスト受け部材44における第1支持部901とは反対側の端面から第1球体444が突出しない。従って、第1スラスト受け部材44をホルダ枠30に固定する際に、第1球体444がホルダ枠30に接触して脱落することを防止できる。同様に、第2球体464は、第2軸R2方向における第2支持部902とは反対側の端が第1固定孔443の内側に位置する。従って、第2スラスト受け部材46における第2支持部902とは反対側の端面から第2球体464が突出しない。従って、第2スラスト受け部材46をケース50に固定する際に、第2球体464がケース50に接触して脱落することを防止できる。
さらに、ジンバルフレーム9は、光学モジュール2の第1軸R1方向の両側で光学モジュール2とホルダ枠30との間を光軸L方向に延びる一対の第1支持部用延設部93と、ホルダ枠30の第2軸R2方向の両側で当該ホルダ枠30とケース50との間をZ軸方向に延びる一対の第2支持部用延設部94と、第1支持部用延設部93のZ軸方向の一方の端および第2支持部用延設部94のZ軸方向の一方の端を接続する第1フレーム部分91と、を備える。第1接続機構47は、一対の第1支持部用延設部93のそれぞれに設けられた第1支持部901と、ホルダ枠30において第1軸R1方向で第1支持部用延設部93と対向する位置のそれぞれに設けられた第1球体固定部101と、第1球体固定部101のそれぞれに固定された第1球体444と、備える。第2接続機構48は、一対の第2支持部用延設部94のそれぞれに設けられた第2支持部902と、ケース50において第2軸R2方向で第2支持部用延設部94と対向する位置のそれぞれに設けられた第2球体固定部104と、第2球体固定部104のそれぞれに固定された第2球体464と、備える。従って、可動体3を第1軸R1回りおよび第2軸R2回りに回転可能に支持できる。
また、第1スラスト受け部材44は、第1固定孔443を備える第1板部441と、第1板部441における-Z方向の端から第1軸R1方向を第1支持部901の側に屈曲する第2板部442と、を備える。第2板部442は、Z軸方向でジンバルフレーム9の第1支持部用延設部93と隙間を開けて対向する。また、第2スラスト受け部材46は、第2固定孔463を備える第2板部442と、第2板部442における-Z方向の端から第2軸R2方向を第2支持部902の側に屈曲する第2板部462と、を備える。第2板部462は、Z軸方向でジンバルフレーム9の第2支持部用延設部94と隙間を開けて対向する。従って、第1球体444がジンバルフレーム9の第1支持部901から外れてジンバルフレーム9が-Z方向に移動した場合には、第2板部442が第1支持部用延設部93に当接して、ジンバルフレーム9がそれ以上-Z方向に移動することを阻止できる。また、第2球体464がジンバルフレーム9の第2支持部902から外れてジンバルフレーム9が-Z方向に移動した場合には、第2板部462が第2支持部用延設部94に当接して、ジンバルフレーム9がそれ以上-Z方向に移動することを阻止できる。
また、第1支持部用延設部93は、第1支持部901の+Z方向にZ軸方向および第1軸R1方向と直交する直交方向に窪む第1切欠き凹部93aを備える。第1スラスト受け部材44は、第1板部441の直交方向の端から第1軸R1方向を第1支持部901の側に屈曲して第1切欠き凹部93aに挿入された第3板部445を備える。従って、第1球体444がジンバルフレーム9の第1支持部901から外れてジンバルフレーム9がZ軸方向に移動した場合には、第3板部445が、第1支持部用延設部93における第1切欠き凹部93aの開口縁に当接して、ジンバルフレーム9がそれ以上Z軸方向に移動することを阻止できる。同様に、第2支持部用延設部94は、第2支持部902の+Z方向にZ軸方向および第1軸R1方向と直交する直交方向に窪む第2切欠き凹部94aを備える。第2スラスト受け部材46は、第1板部461の直交方向の端から第2軸R2方向を第2支持部902の側に屈曲して第2切欠き凹部94aに挿入された第3板部465を備える。従って、第2球体464がジンバルフレーム9の第2支持部902から外れてジンバルフレーム9がZ軸方向に移動した場合には、第3板部465が、第2支持部用延設部94における第2切欠き凹部94aの開口縁に当接して、ジンバルフレーム9がそれ以上Z軸方向に移動することを阻止できる。
また、第1スラスト受け部材44が、第1球体固定部101のZ方向の両側に第1球体444の側に突出する第2板部442と一対の第3板部445とを備えるので、第1スラスト受け部材44に第1球体444を固定した状態の部品を移動させる際などに、第1球体444が外部の部材などと接触して脱落することを防止できる。同様に、第2スラスト受け部材46が、第2球体固定部104のZ方向の両側に第2球体464の側に突出する第2板部462および一対の第3板部465を備えれば、第2スラスト受け部材46に第2球体464を固定した状態の部品を移動させる際などに、第2球体464が外部の部材などと接触して脱落することを防止できる。
(その他の実施の形態)
第1球体444および第2球体464をジンバルフレーム9の側に備えてもよい。この場合には、ジンバルフレーム9は、第1球体固定部101および第2球体固定部104を備え、可動体3は、第1支持部901を備え、固定体5は、第2支持部902を備えるものとする。例えば、可動体3は、第1スラスト受け部材44に第1支持部901を備え、固定体は、第2スラスト受け部材46に、第2支持部902を備えるものとすることができる。
1…振れ補正機能付き光学ユニット、2…光学モジュール、2A…レンズ群、3…可動体、4…ジンバル機構、5…固定体、6…振れ補正用駆動機構(磁気駆動機構)、6X…第
1磁気駆動機構、6Y…第2磁気駆動機構、7…第1フレキシブルプリント基板、8…第2フレキシブルプリント基板、9…ジンバルフレーム、20…ハウジング、21…第1側面、22…第2側面、23…第3側面、24…第4側面、25…基板、26…筒部、27…レンズ駆動機構、30…ホルダ枠、31…第1枠部、32…第2枠部、33…第3枠部、34…第4枠部、35…切欠き部、36…凸部、37…磁石配置用凹部、41…第1支点部、42…第2支点部、43…凹部、43a…底面、43b…背面、43c…側面、43d…第1溝、43e…第2溝、44…第1スラスト受け部材、45…凹部、45a…底面、45b…背面、45c…側面、45d…第1溝、45e…第2溝、46…第2スラスト受け部材、47…第1接続機構、48…第2接続機構、50…ケース、50A…外枠部、50B…配線収容部、51…第1カバー、52…第2カバー、53…配線カバー、54…コイル配置穴、58…弾性係合部、59…爪部、61X…磁石、61Y…磁石、62X…コイル、62Y…コイル、63…ヨーク部材、64…磁性板、65…磁気センサ、70…可撓性基板、71…第1折り返し部分、72…第2折り返し部分、73…第3折り返し部分、74…固定部、75…補強板、81…第1基板部分、82…第2基板部分、90…中央穴、91…第1フレーム部分、92…第2フレーム部分、93…第1支持部用延設部、93a…第1切欠き凹部、94…第2支持部用延設部、94a…第2切欠き凹部、101…第1球体固定部、102…第1溶接痕、104…第2球体固定部、105…第2溶接痕、301…第1面、302…第2面、303…第3面、304…第4面、441…第1板部(第1当接部)、442…第2板部(第1屈曲部)、443…第1固定孔、443a…ダレ、444…第1球体、445…第3板部(第1挿入部)、461…第1板部(第2当接部)、462…第2板部(第2屈曲部)、463…第2固定孔、464…第2球体、465…第3板部(第2挿入部)、465a…ダレ、501…第1枠部、502…第2枠部、503…第3枠部、504…第4枠部、505…第5枠部、506…第6枠部、507…第7枠部、508…切欠き部、510…開口部、511、512…切欠き部、531…切欠き部、901…第1支持部、901a…第1凹曲面、902…第2支持部、902a…第2凹曲面、911…中央部分、912…角部分、941…第1部分、942…第2部分、943…第3部分、L…光軸、R1…第1軸、R2…第2軸

Claims (7)

  1. 光学モジュールを備えた可動体と、
    前記可動体を光軸と交差する第1軸回りに揺動可能に支持すると共に、前記可動体を前記光軸および前記第1軸と交差する第2軸回りに揺動可能に支持するジンバル機構と、
    前記ジンバル機構を介して前記可動体を支持する固定体と、
    前記可動体を前記第1軸回りおよび前記第2軸回りに揺動させる磁気駆動機構と、を有し、
    前記ジンバル機構は、ジンバルフレームと、前記可動体と前記ジンバルフレームとを前記第1軸回りに回転可能に接続する第1接続機構と、前記固定体と前記ジンバルフレームとを前記第2軸回りに回転可能に接続する第2接続機構と、を備え、
    前記第1接続機構は、第1球体と、前記可動体および前記ジンバルフレームの一方において前記第1球体が固定された第1球体固定部と、前記可動体および前記ジンバルフレームの他方において前記第1球体固定部に対向して前記第1球体が接触する第1凹曲面を有する第1球体支持部と、を備え、
    前記第1球体固定部は、前記第1球体が部分的に嵌る第1固定孔を備え
    前記第2接続機構は、第2球体と、前記固定体および前記ジンバルフレームの一方で前記第2球体が固定された第2球体固定部と、前記固定体および前記ジンバルフレームの他方で前記第2球体固定部と対向して前記第2球体が接触する第2凹曲面を有する第2球体支持部と、を備え、
    前記第2球体固定部は、前記第2球体が部分的に嵌る第2固定孔を備え、
    前記可動体は、前記光学モジュールを外周側から囲む可動体フレームと、前記可動体フレームの前記第1軸と重なる位置に固定された第1スラスト受け部材と、を備え、
    前記第1スラスト受け部材は、前記第1球体固定部を備え、
    前記ジンバルフレームは、前記第1球体支持部を備え、
    前記固定体は、前記可動体フレームを外周側から囲む固定体フレームと、前記固定体フレームの前記第2軸と重なる位置に固定された第2スラスト受け部材と、を有し、
    前記第2スラスト受け部材は、前記第2球体固定部を備え、
    前記ジンバルフレームは、前記第2球体支持部を備えることを特徴とする振れ補正機能付き光学ユニット。
  2. 前記第1球体、前記第1スラスト受け部材、前記第2球体、および前記第2スラスト受
    け部材は、金属製であり、
    前記第1固定孔は、前記第1スラスト受け部材を前記第1軸方向に貫通し、
    前記第2固定孔は、前記第2スラスト受け部材を前記第2軸方向に貫通し、
    前記第1球体と前記第1スラスト受け部材における前記第1固定孔の内壁面との境界部分には、前記第1球体を前記第1スラスト受け部材に固定する第1溶接痕が設けられており、
    前記第2球体と前記第2スラスト受け部材における前記第2固定孔の内壁面との境界部分には、前記第2球体を前記第2スラスト受け部材に固定する第2溶接痕が設けられていることを特徴とする請求項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  3. 前記第1スラスト受け部材は、前記第1固定孔の前記第1球体が固定された側とは反対側の開口縁にダレを備え、
    前記第2スラスト受け部材は、前記第2固定孔の前記第2球体が固定される側とは反対側の開口縁にダレを備えることを特徴とする請求項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  4. 前記第1球体は、前記第1軸方向における前記第1球体支持部とは反対側の端が前記第1固定孔の内側に位置し、
    前記第2球体は、前記第2軸方向における前記第2球体支持部とは反対側の端が前記第固定孔の内側に位置することを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  5. 前記ジンバルフレームは、前記光学モジュールの前記第1軸方向の両側で当該光学モジュールと前記可動体フレームとの間を前記光軸方向に延びる一対の第1支持部用延設部と、前記可動体フレームの前記第2軸方向の両側で当該可動体フレームと前記固定体フレームとの間を前記光軸方向に延びる一対の第2支持部用延設部と、前記第1支持部用延設部の前記光軸方向の一方側の端および前記第2支持部用延設部の前記光軸方向の一方側の端を接続する接続フレーム部と、を備え、
    前記第1接続機構は、一対の前記第1支持部用延設部のそれぞれに設けられた前記第1球体支持部と、前記可動体フレームにおいて前記第1軸方向で前記第1支持部用延設部と対向する位置のそれぞれに設けられた前記第1球体固定部と、前記第1球体固定部のそれぞれに固定された前記第1球体と、備え、
    前記第2接続機構は、一対の前記第2支持部用延設部のそれぞれに設けられた前記第2球体支持部と、前記固定体フレームにおいて前記第2軸方向で前記第2支持部用延設部と対向する位置のそれぞれに設けられた前記第2球体固定部と、前記第2球体固定部のそれぞれに固定された前記第2球体と、備えることを特徴とする請求項1から4のうちのいずれか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  6. 前記第1スラスト受け部材は、前記第1球体支持部と対向して前記第1固定孔を備える第1対向部と、前記第1対向部における前記光軸方向の他方側の端から前記第1軸方向を前記第1球体支持部の側に屈曲する第1屈曲部と、を備え、
    前記第1屈曲部は、前記光軸方向で前記第1支持部用延設部と隙間を開けて対向し、
    前記第2スラスト受け部材は、前記第2球体支持部と対向して前記第2固定孔を備える第2対向部と、前記第2対向部における前記光軸方向の他方側の端から前記第2軸方向を前記第2球体支持部の側に屈曲する第2屈曲部と、を備え、
    前記第2屈曲部は、前記光軸方向で前記第2支持部用延設部と隙間を開けて対向することを特徴とする請求項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  7. 前記第1支持部用延設部は、前記第1球体支持部の前記光軸方向の一方側に前記光軸方向および前記第1軸方向と直交する直交方向に窪む第1切欠き凹部を備え、
    前記第1スラスト受け部材は、前記第1対向部の前記直交方向の端から前記第1軸方向を前記第1球体支持部の側に屈曲して前記第1切欠き凹部に挿入された第1挿入部を備え、
    前記第2支持部用延設部は、前記第2球体支持部の前記光軸方向の一方側に前記直交方向に窪む第2切欠き凹部を備え、
    前記第2スラスト受け部材は、前記第2対向部の前記直交方向の端から前記第2軸方向を前記第2球体支持部の側に屈曲して前記第2切欠き凹部に挿入された第2挿入部を備えることを特徴とする請求項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
JP2019062236A 2019-03-28 2019-03-28 振れ補正機能付き光学ユニット Active JP7237685B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062236A JP7237685B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 振れ補正機能付き光学ユニット
CN202010212445.1A CN111752065B (zh) 2019-03-28 2020-03-24 带抖动修正功能的光学单元
US16/830,260 US11493779B2 (en) 2019-03-28 2020-03-25 Optical unit with shake correction function
CN202010217846.6A CN111752066B (zh) 2019-03-28 2020-03-25 带抖动修正功能的光学单元
CN202010224170.3A CN111752067B (zh) 2019-03-28 2020-03-26 带抖动修正功能的光学单元
US16/830,269 US11269195B2 (en) 2019-03-28 2020-03-26 Optical unit with shake correction function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062236A JP7237685B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 振れ補正機能付き光学ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020160370A JP2020160370A (ja) 2020-10-01
JP7237685B2 true JP7237685B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=72605503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062236A Active JP7237685B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 振れ補正機能付き光学ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11493779B2 (ja)
JP (1) JP7237685B2 (ja)
CN (1) CN111752065B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237069B2 (ja) * 2018-05-15 2023-03-10 日本電産サンキョー株式会社 光学ユニット
US11300802B2 (en) * 2018-11-30 2022-04-12 Nidec Sankyo Corporation Optical unit
JP7325257B2 (ja) * 2019-08-09 2023-08-14 ニデックインスツルメンツ株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
CN112203011B (zh) * 2020-12-08 2021-02-19 常州市瑞泰光电有限公司 摄像装置及电子设备
CN115334215A (zh) * 2022-02-17 2022-11-11 新思考电机有限公司 光学构件驱动装置、照相机装置及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039113A (ja) 2009-08-06 2011-02-24 Sharp Corp 像振れ補正ユニットおよび当該像振れ補正ユニットを備えた電子機器
JP2014006522A (ja) 2012-05-31 2014-01-16 Nidec Sankyo Corp 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2015217432A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 日本電産サンキョー株式会社 溶接構造体
JP2017146571A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115691A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Brother Ind Ltd 金属球の接合方法
JP3423493B2 (ja) * 1995-07-21 2003-07-07 キヤノン株式会社 補正光学装置
JP4654862B2 (ja) * 2005-09-29 2011-03-23 パナソニック株式会社 撮像素子のあおり調整装置およびそれを用いた撮影装置
CN100570467C (zh) * 2006-09-29 2009-12-16 富士能株式会社 图像抖动补正单元、图像抖动补正装置、摄影装置以及便携式设备
JP4858068B2 (ja) * 2006-10-13 2012-01-18 株式会社ニコン ブレ補正機構及び光学機器
US9618770B2 (en) * 2014-04-11 2017-04-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module with function of auto-focus and image stabilize
TWM505615U (zh) 2014-12-08 2015-07-21 台睿精工股份有限公司 光學防震致動裝置
CN106324941B (zh) * 2015-07-02 2019-08-27 日本电产三协株式会社 带抖动校正功能光学单元
JP6507384B2 (ja) * 2015-10-14 2019-05-08 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
CN107092066B (zh) 2016-02-17 2019-08-27 日本电产三协株式会社 带抖动修正功能的光学单元
JP6765212B2 (ja) * 2016-04-25 2020-10-07 新思考電機有限公司 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
JP6677586B2 (ja) * 2016-06-22 2020-04-08 日本電産サンキョー株式会社 コイルユニットおよび撮影用光学装置
JP6860402B2 (ja) * 2017-03-30 2021-04-14 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039113A (ja) 2009-08-06 2011-02-24 Sharp Corp 像振れ補正ユニットおよび当該像振れ補正ユニットを備えた電子機器
JP2014006522A (ja) 2012-05-31 2014-01-16 Nidec Sankyo Corp 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2015217432A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 日本電産サンキョー株式会社 溶接構造体
JP2017146571A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN111752065A (zh) 2020-10-09
US11493779B2 (en) 2022-11-08
JP2020160370A (ja) 2020-10-01
US20200310152A1 (en) 2020-10-01
CN111752065B (zh) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7237685B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7290457B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7330808B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
CN111258083B (zh) 带抖动校正功能的光学单元
CN210514888U (zh) 带抖动修正功能的光学单元
JP7325257B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6869772B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニットおよび振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法
JP7237686B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7290444B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7235558B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7269826B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット、およびその製造方法
JP7309494B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7303699B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット、およびその製造方法
JP2021071579A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7325233B2 (ja) 溶接構造体の製造方法および振れ補正機能付き光学ユニット
JP7323412B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2021092654A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7344785B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7411382B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2022110702A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2022169900A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2023096207A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2022156415A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2021086066A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
CN116916121A (zh) 带抖动修正功能的光学单元

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150