JP2018168390A - 硬化性ポリイソシアネート組成物の製造に適したアルデヒド含有化合物 - Google Patents
硬化性ポリイソシアネート組成物の製造に適したアルデヒド含有化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018168390A JP2018168390A JP2018126214A JP2018126214A JP2018168390A JP 2018168390 A JP2018168390 A JP 2018168390A JP 2018126214 A JP2018126214 A JP 2018126214A JP 2018126214 A JP2018126214 A JP 2018126214A JP 2018168390 A JP2018168390 A JP 2018168390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- groups
- curable
- equivalents
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/09—Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
- C08G18/092—Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to isocyanurate groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/22—Catalysts containing metal compounds
- C08G18/225—Catalysts containing metal compounds of alkali or alkaline earth metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/38—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
- C08G18/3819—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
- C08G18/3823—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4833—Polyethers containing oxyethylene units
- C08G18/4837—Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
- C08G18/4845—Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxypropylene or higher oxyalkylene end groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/54—Polycondensates of aldehydes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/60—Polyamides or polyester-amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
- C08G18/7671—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/7806—Nitrogen containing -N-C=0 groups
- C08G18/7818—Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/791—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/791—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
- C08G18/794—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aromatic isocyanates or isothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/797—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
PCT/EP2011/069562は、エポキシ樹脂、モノオール及び/又はポリオール、ならびにカ
ルボキサミド基を有する化合物を含んでなるエポキシ樹脂組成物と、ポリイソシアネート、ハロゲン化リチウム、およびウレア化合物を含んでなるポリイソシアネート組成物とを合わせてミキシングすることによって得られる硬化性組成物を開示している。
樹脂組成物の代わりにアルデヒド含有硬化性組成物を利用すると大幅に下げることができる、ということを本発明者らは見出した。
従って本発明は、ポリイソシアネート含有硬化性組成物、および前記硬化性組成物の製造方法に関する。前記硬化性組成物は、1種以上のポリイソシアネート化合物;1種以上のアルデヒド化合物;構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む1種以上の化合物、
及び/又は、構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物;1種以上の三量化触媒化合物;ならびに必要に応じて、イソシアネート反応性基をもたない溶媒、及び/又は、モノオール及び/又はポリオール;を含み、ここでアルデヒド1当量当たりのカルボキサミドの当量数が0.0005〜1であり、好ましくは0.005〜0.7であり、最も好ましくは0.01〜0.5である。
中、CHOはアルデヒド基であり、Rは、1〜50の炭素原子、好ましくは1〜20の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、またはアリールから選ばれるヒドロカルビル基である]を有する化合物から選ばれる;および、構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む
化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物から選ばれる少なくとも1種以上の化合物;を含み、ここで構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む化合物及び/
又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物の当量数がアルデヒドの当量数以下であり、カルボキサミド基を含む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物の当量数が三量化触媒の当量数の少なくとも0.75倍である。
れ、ここでCHOはアルデヒド官能基であり、Rは、1〜50の炭素原子、好ましくは1〜20の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、またはアリールから選ばれるヒドロカルビル基である。
鎖、飽和、不飽和、環式、及び/又は非環式の、脂肪族ヒドロカルビル基、芳香族ヒドロカルビル基、またはアリール脂肪族ヒドロカルビル基の組み合わせであり、及び/又は、1つ以上の不飽和及び/又は必要に応じて1つ以上の芳香環を含み、及び/又は、好ましくは酸素、ハロゲン、窒素から選ばれるヘテロ原子をさらに含んでもよく、及び/又は、好ましくはヒドロキシ基、ハロゲン基、カルボキシル基、エステル基、エーテル基、アルデヒド基、及び/又はアミン基、ならびにこのような基の組み合わせから選ばれる、ヘテロ原子を有する1つ以上の官能基を含んでもよい。
含む化合物であってよく、構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む化合物と反応性NCO基を含むポリイソシアネート化合物との反応生成物であってよい。前記化合物がR6-CO-NH-CO-NH-R7に相当してよく、カルボキサミド基を含む化合物が、NH2-CO-R6およびこれらのカルボキサミドの混合物に相当してよく、反応性NCO基を含む化合物がR7-NCOおよびこ
のような化合物の混合物に相当してよく、ここで、R6は、1)水素(-H)、2)-NR8R9、3)1〜20個の炭素原子を、さらに好ましくは1〜10個の炭素原子を有していて、1〜3個のヒドロキシ基及び/又はエーテル基、ハロゲン基及び/又はアミン基をさらに含んでもよいヒドロカルビル、4)フェニル、5)トリル、または6)-R10-CO-NH2であり、R8とR9は互いに独立して、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、および好ましくは1〜10個の炭素原子を、さらに好ましくは1〜6個の炭素原子を有していて、ヒドロキシ基、エーテル基、ハロゲン基、及び/又はアミン基を含んでもよいヒドロカルビル基から選ばれ、R10は、最大で8個の炭素原子を有する二価の炭化水素基であり、R7は、水素、および1〜
20個の炭素原子を有していて、ヒドロキシ基、エーテル基、ハロゲン基、カルボキシル基、イソシアネート基、及び/又はアミン基を含んでもよいヒドロカルビルから選ばれ、前記ヒドロカルビル基は、直鎖、分岐鎖、飽和、不飽和、環式、及び/又は非環式の、脂肪族ヒドロカルビル基、芳香族ヒドロカルビル基、またはアリール脂肪族ヒドロカルビル基の組み合わせであってよい。
ポキシの当量数]が1:2〜1:80の範囲であり、さらに好ましくは1:2〜1:40
の範囲であり、さらに好ましくは1:4〜1:30の範囲である。触媒組成物は、必要に応じてウレア化合物(ポリイソシアネートとアミン化合物とを反応させることによって製造するのが好ましい)をさらに含んでもよい。
製造方法が開示される。前記製造方法は、1種以上のアルデヒド化合物、1種以上のポリイソシアネート、ならびに構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む化合物及び/又
は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物から選ばれる1種以上の化合物を合わせてミキシングする工程;次いで、あるいは少なくとも同時に、イソシアネート反応性基をもたない溶媒に必要に応じて溶解した1種以上の三量化触媒化合物、及び/又は、好ましくは32〜6000の平均分子量と好ましくは1〜8の平均公称官能価を有するポリエステルポリオール及び/又はポリエーテルポリオールを含むのが好ましいポリオール/モノオール組成物、を合わせてミキシングする工程;を少なくとも含んでよく、ここで硬化性ポリイソシアネート組成物中の、-CO-NH-CO-基を有する化合物の当量数は、アルデヒドの当量数以下であり、ポリイソシアネート組成物に加えられる、構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基
を含む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物の当量数は、ポリイソシアネート組成物に加えられる三量化触媒の当量数の少なくとも0.75倍である。
/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物の当量数は、触媒化合物の当量数より少なくとも大きく、硬化性ポリイソシアネート組成物中の、-CO-NH-CO-基を含む化合物の最終濃度は、[-CO-NH-CO-基の数]対[イソシアネート基の数]の比が1以下であり、好ましくは0.01以下であり、さらに好ましくは0.005以下であるような濃度である。
/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物の初期当量数は、触媒化合物の当量数の好ましくは4倍超であり、硬化性ポリイソシアネート組成物中の、-CO-NH-CO-基を含む化合
物の最終濃度は、[-CO-NH-CO-基の数]対[イソシアネート基の数]の比が1以下であり、好ましくは0.01以下であり、さらに好ましくは0.005以下であるような濃度である。
前記ポリイソシアヌレート含有材料は、本発明の第1の態様に従った硬化性組成物を、少なくとも90℃の、好ましくは少なくとも100℃の、さらに好ましくは少なくとも120℃の、最も好ましくは125℃もしくは少なくとも125℃の高温で少なくとも数分〜最大2時間反応させることによって製造される。
本発明に従った、さらに硬化しうる中間体ポリイソシアヌレート含有材料は、遊離のイソシアネート(NCO)基を含み、5〜30重量%の、さらに好ましくは15〜25重量%
のNCO値を有し、室温(約20℃)および周囲圧力にて少なくとも数時間、さらに好ましくは少なくとも5時間、最も好ましくは24時間超保持したときに、NCO値の初期値から10%を超えて変化しない(NCO値の変化として算出)、というポリイソシアネー
ト化合物の最終濃度を有する。
る工程;次いで、あるいは少なくとも同時に、1種以上の三量化触媒化合物を、[構造-CO-NH2を有する基を含む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物の当量数]対[三量化触媒の当量数]が、4未満で0.75超の範囲、好ましくは1〜3の範囲、さら
に好ましくは1.2〜2の範囲、最も好ましくは1〜最大1.5の範囲となるような量に
て合わせてミキシングする工程;次いで該組成物を、90℃未満の高温が達成されるように反応させる工程;次いで必要に応じて該組成物を冷却する工程;を含み、ここで1種以
上のアルデヒド化合物は、構造-CO-NH2を有する基を含む化合物を含んでなるイソシアネ
ート組成物と三量化触媒化合物とを、ポリイソシアネート組成物中の-CO-NH2を有する化
合物の当量数がアルデヒドの当量数以下であるような量にて反応させる工程の前あるいは後に加えられる。
さらに硬化しうる中間体ポリイソシアヌレート含有材料は、フィラー材料や繊維等の添加剤を加えることができる、という利点を有する。結果として、さらに硬化しうる中間体ポリイソシアヌレート含有材料は、木材チップ、木粉、木材フレーク、木材プレート;紙や段ボール(どちらも細断状であろうと層状であろうと);砂、バーミキュライト、クレー、セメント、および他のケイ酸塩;粉砕ゴム、粉砕熱可塑性樹脂、粉砕熱硬化性材料;段ボール、アルミニウム、木材、およびプラスチック等の任意材料のハニカム;金属粒子や金属プレート;粒状形態または層状形態のコルク;亜麻、麻、およびサイザル繊維等の天然繊維;ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維、ポリアラミド繊維、ポリエステル繊維、および炭素繊維等の合成繊維;ガラス繊維やロックウール繊維等の鉱物繊維;BaSO4やCaCO3等の鉱物フィラー;クレー、無機酸化物、および炭素等のナノ粒子;ガラスビーズ、粉砕ガラス、中空ガラスビーズ;発泡ビーズや発泡性ビーズ;ミルド廃棄物、チョップト廃棄物、破砕廃棄物、または粉砕廃棄物(特にフライアッシュ)等の未処理廃棄物や処理廃棄物;織布や不織布;およびこれら材料の2種以上の組み合わせ;等の添加剤及び/又は結合させようとする材料(to be bonded material)をさらに含んでよい。
反応)を意図的に停止(中断)させることができる材料である、というさらなる利点を有する。まだ遊離NCO基を含む最新技術のポリイソシアヌレート含有材料は、さらに硬化す
ることが、但し極めて高い温度でのみ硬化することができる(一般に「後硬化」と呼ばれる)。本発明の範囲においては、さらなる硬化は、約125℃という比較的低い温度での硬化を意味する。本発明によるさらなる硬化は、常に250℃未満の温度で達成される。
任意材料のハニカム;金属粒子や金属プレート;粒状形態または層状形態のコルク;亜麻、麻、およびサイザル繊維等の天然繊維;ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維、ポリアラミド繊維、ポリエステル繊維、および炭素繊維等の合成繊維;ガラス繊維やロックウール繊維等の鉱物繊維;BaSO4やCaCO3等の鉱物フィラー;クレー、無機酸化物、および炭素等のナノ粒子;ガラスビーズ、粉砕ガラス、中空ガラスビーズ;発泡ビーズまたは発泡性ビーズ;ミルド廃棄物、チョップト廃棄物、破砕廃棄物、または粉砕廃棄物(特にフライアッシュ)等の未処理もしくは処理廃棄物;織布や不織布;およびこれら材料の2種以上の組み合わせ;等の添加剤及び/又は結合させようとする材料を中間体ポリイソシアヌレート含有材料に加えてミキシングする工程をさらに含む。
上記の方法によって得ることができるポリイソシアヌレート含有材料も開示されている。
用語の定義
本発明の文脈において、以下の用語は下記のような意味を有する。
(1)イソシアネートインデックス、NCOインデックス、またはインデックス
[NCO基]対[配合物中に存在するイソシアネート反応性水素原子]の比であり、パーセン
ト値として、[NCO]×100/[活性水素]という式で表示される。
水素の量と反応するのに理論的に必要とされるイソシアネート量に対する、配合物中に実際に使用されているイソシアネート量のパーセント値を表わす。
(4) 「平均公称ヒドロキシル官能価」(要するに「官能価」)という用語は、本明細書では、これが、ポリオールもしくはポリオール組成物の製造において使用される開始剤の数平均官能価(1分子当たりの活性水素原子の数)であると仮定して、ポリオールもしくはポリオール組成物の数平均官能価(1分子当たりのヒドロキシル基の数)を示すのに使用される(とはいえ実際には、幾らかの末端不飽和のためにやや低いことが多い)。
(6) 本明細書で使用している「保存寿命」とは、周囲条件(室温および周囲圧力)下で保存したときの、ある化合物の、またはある化合物を液体中に含んでなる組成物(例えば、本発明の三量化触媒組成物)の安定性を表わしており、該化合物もしくは該組成物が、プロセシングにおいて使用する上で充分に低い粘度を保持していて、その意図する用途に対して適切な状態のままである時間として算出される。
(9) ポリイソイシアヌレート含有材料とは、該材料の総重量を基準として10重量%超のポリイソシアヌレートを、好ましくは少なくとも50重量%のポリイソシアヌレートを、さらに好ましくは75重量%のポリイソシアヌレートを含んでなるポリイソシアネート組成物を表わす。
、5〜30重量%(さらに好ましくは15〜25重量%)のNCO値を有し、室温(約20℃)および周囲圧力にて少なくとも数時間〜最大で数日、そしてさらには最大で数週間(好ましくは1時間、さらに好ましくは少なくとも5時間、最も好ましくは24時間超)保持されたときに、ポリイソシアヌレート化合物の最終濃度が、その初期濃度値から10%超は変化しない(NCO値の変化として算出)部分硬化ポリイソシアヌレート含有材料が得られるよう、本発明による特定量での(三量化)触媒組成物、ポリイソシアネート組成物、および必要に応じて1種以上のアルデヒド化合物をある特定時間反応させることによって(これにより最高で80℃までの温度に、但し必ず90℃未満の温度にすることによって)得られるポリイソシアヌレート含有材料である。
物を形成するよう、本発明のさらに硬化しうる中間体ポリイソシアヌレート含有材料を少なくとも90℃の温度に(好ましくは少なくとも100℃の温度に、さらに好ましくは少なくとも120℃の温度に、そして最も好ましくは少なくとも125℃の温度に)少なくとも数分間加熱することによって得られるポリイソシアヌレート含有材料である。上記のさらに硬化したポリイソシアヌレート含有材料は、中間体ポリイソシアヌレート含有材料と比較してイソシアネート転化率が増大しており、遊離の反応性イソシアネート基がより少ないか、あるいは殆ど残っていない。
本発明は、ポリイソシアヌレート含有材料を製造すべく硬化性組成物を反応させるのに必要とされる硬化温度を、エポキシ化合物を含む最新技術の硬化性ポリイソシアネート組成物(PCT/EP2011/069562を参照)と比較して大幅に下げることができるような硬化性ポリ
イソシアネート組成物を製造するのに適したアルデヒドオ化合物に関する。さらに、本発明の硬化性組成物のポットライフは、エポキシ含有樹脂をベースとする最新技術の硬化性組成物と比較して同等である、ということが見出された。
化合物、及び/又は、構造-CO-NH-CO-を有する基を含む1種以上の化合物;ならびに1種以上の三量化触媒化合物;を含み、ここで構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む
化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物の当量数が、アルデヒドの当量数以下であり、ポリイソシアネート組成物に加えられる、カルボキサミド基を含む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物の当量数が、ポリイソシアネート組成物に加えられる三量化触媒の当量数の少なくとも0.75倍である。
れ、ここでRは、任意の一般的なヒドロカルビル基(たとえばアルキル側鎖、アルケニル
側鎖、またはアリール側鎖)であってよい。
れ、ここでCHOはアルデヒド官能基であり、Rは、好ましくは1〜50個の炭素原子を、好ましくは1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基である。
鎖、分岐鎖、飽和、不飽和、環式、及び/又は非環式の、脂肪族ヒドロカルビル基、芳香族ヒドロカルビル基、あるいはアリール脂肪族ヒドロカルビル基の組み合わせ、およびこのような化合物の混合である。
つ以上の不飽和及び/又は必要に応じた1つ以上の芳香環を含み、及び/又は、必要に応じてヘテロ原子をさらに含んでもよい。前記ヘテロ原子は、酸素、ハロゲン、および窒素から選ぶことができる。
テロ原子を含む1つ以上の官能基をさらに含む。前記官能基は、ヒドロキシ基、ハロゲン基、カルボキシル基、エステル基、エーテル基、及び/又はアミン基、ならびにこのような基の組み合わせから選ぶことができる。
るプロセシング時の蒸発を防止するために、ポリイソシアネート組成物中の他の化合物に対して反応性である官能基を含むのが好ましく、これらの官能基はNCO基(ポリイソシア
ネートに由来する)に対して反応性であるのがさらに好ましい。
原子を有するヒドロカルビル基である]から選ぶことができる。プロセシング時の蒸発を防止するために、加圧モールドを使用することができる。
ブチルアルデヒド(III)である。
)、2)-NR1R2、3)1〜20個の炭素原子を有していて、ヒドロキシ基、エーテル基、ハロゲン基、及び/又はアミン基を含んでもよいヒドロカルビル、または4)-R3-CO-NH2で
あり、R1とR2は、互いに独立して水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、ならびに、1〜10個の炭素原子を有していて、ヒドロキシ基、エーテル基、ハロゲン基、及び/又はアミン基を含んでもよいヒドロカルビル基から選ばれ、R3は、最大で8個の炭素原子を有する二価の炭化水素基である。これらカルボキサミドの混合物も使用することができる。このようなカルボキサミドは、高くても499の分子量を有するのが好ましい。これらカルボキサ
ミド中のヒドロカルビル基は、直鎖または分岐鎖であってよく、飽和または不飽和であってよく、および環式または非環式であってよい。該ヒドロカルビル基は、脂肪族、芳香族、またはアリール脂肪族であってよい。より好ましいカルボキサミドは、Rが、1)-NR1R2、2)1〜10個の炭素原子を有していて、1〜3個のヒドロキシ基及び/又はエーテル基を含んでもよいアルキル、3)フェニル、または4)トリルであるカルボキサミドであり、ここでR1とR2は、互いに独立して水素、ヒドロキシ、フェニル、トリル、および1〜6個の炭素原子を有していて、ヒドロキシ基及び/又はエーテル基を含んでもよいアルキルから選ばれる。こうしたより好ましい化合物の混合物もより好ましい。
う点である。
含む化合物であってよく、構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む化合物と反応性NCO基を含むポリイソシアネート化合物との反応生成物であってよい。前記化合物は、カルボキサミド基を含む化合物がNH2-CO-R6に相当してよいという場合のR6-CO-NH-CO-NH-R7〔式中、R6は、1)水素(-H)、2)-NR8R9、3)1〜20個の炭素原子を有していて、ヒド
ロキシ基、エーテル基、ハロゲン基、及び/又はアミン基を含んでもよいヒドロカルビル、または4)-R10-CO-NH2であり;R8とR9は、互いに独立して水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、および好ましくは1〜10個の炭素原子を有していて、ヒドロキシ基、エーテル基、ハロゲン基、及び/又はアミン基を含んでもよいヒドロカルビル基であり;R10は、最
大で8個の炭素原子を有する二価の炭化水素基であり;R7は、水素、および1〜20個の炭素原子を有していて、ヒドロキシ基、エーテル基、ハロゲン基、カルボキシル基、イソシアネート基、及び/又はアミン基を含んでもよいヒドロカルビルから選ばれ、前記ヒドロカルビル基は、直鎖、分岐鎖、飽和、不飽和、環式、及び/又は非環式の、脂肪族ヒドロカルビル基、芳香族ヒドロカルビル基、またはアリール脂肪族ヒドロカルビル基、の組み合わせであってよい〕およびこのような化合物の混合物に相当してよく、反応性NCO基
を含む化合物はR7-NCOに相当する。
含む化合物であってよく、構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む化合物と、反応
性NCO基を含むポリイソシアネート化合物との反応生成物であってよい。前記化合物は、R6-CO-NH-CO-NH-R7(式中、R6は、1)-NR8R9、2)1〜10個の炭素原子を有していて、
1〜3個のヒドロキシ基及び/又はエーテル基を含んでもよいアルキル、3)フェニル、
または4)トリルから選ばれ、R8とR9は、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、フェニル
、トリル、および1〜6個の炭素原子を有していて、ヒドロキシ基及び/又はエーテル基を含んでもよいアルキルから選ばれる)およびこのような化合物の混合物に相当してよい。
ェニルジイソシアネートを含むポリイソシアネート組成物(いわゆるポリメリックMDI、
クルードMDI、ウレトンイミン変性MDI、および、MDIとMDIを含むポリイソシアネートから製造される、遊離イソシアネート基を有するプレポリマー等)、ならびにこのようなポリイソシアネートの混合物である。MDIとMDIを含むポリイソシアネート組成物が最も好ましく、以下の(1)〜(6)から選択されるものが特に好ましい。
(1)少なくとも35重量%(好ましくは少なくとも60重量%)の4,4'-ジフェニルメ
タンジイソシアネート(4,4'-MDI)を含むジフェニルメタンジイソシアネート;
(2)ポリイソアネート1のカルボジイミド修飾変性体及び/又はウレトンイミン修飾変性体、該変性体は20重量%以上のNCO価を有する;
(3)ポリイソシアネート1及び/又は2のウレタン修飾変性体、該変性体は、20重量%以上のNCO価を有し、過剰のポリイソシアネート1及び/又は2と、2〜4の平均公称ヒ
ドロキシル官能価と1000以下の平均分子量を有するポリオールとの反応生成物である;
(4)3つ以上のイソシアネート基を有する同族体を含むジフェニルメタンジイソシアネ
ート;
(5)5〜30重量%のNCO価を有し、ポリイソシアネート1〜4のいずれか1種以上と
、2〜4の平均公称ヒドロキシル官能価と1000超〜最大8000までの平均分子量を有する
ポリオールとの反応生成物であるプレポリマー;および
(6)上記ポリイソシアネートのいずれかの混合物。
残部は4,4'-MDIと2,4'-MDIである、という点である。これらのポリイソシアネートは当業界に公知であって市販されている;例えばHuntsman社から市販のSuprasec(登録商標)MPRとSuprasec1306〔Suprasecは、1つ以上の国(全ての国というわけではない)に登録さ
れている、Huntsman社もしくはその関連会社の商標である〕。
ポリイソシアネートの例としては、Huntsman社から市販のSuprasec(登録商標)2021がある。
幾つかの実施態様によれば、ポリイソシアネート組成物は、上記化合物のほかに、モノオール溶媒及び/又はポリオール溶媒をさらに含んでよい。
このようなモノオールの例は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、フェノール、シクロヘキサノール、および脂肪族モノオールやポリエーテルモノオール等の、200〜5000の平均分子量を有する炭化水素モノオールである。ポリオールの例は、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、ソルビトール、スクロース、グリセロール、エタンジオール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、これらの化合物より多くの炭素原子を有していて、最大で8000の分子量を有する芳香族ポリオール及び/又は脂肪族ポリオール、200〜8000の平均分子量を有するポリエステルポリオール、200〜8000の平均分子量を有するポリエーテルポリエステルポリオール、および200〜8000の平均分子量を有するポリ
エーテルポリオールである。このようなモノオールとポリオールは市販されている。有用
な例は、以下である:
Daltcel F526、Daltocel F555、およびDaltocel F442(いずれもHuntsman社から市販のポリエーテルトリオール);
Voranol P400とAlcupol R1610(それぞれDow社とRepsol社から市販のポリエーテルポリオール);
Priplast 1838とPriplast 3196(それぞれ2000と3000の分子量を有する、Croda社から市
販の高分子量ポリエステルポリオール);
Capa 2043ポリオール(Perstorp社から市販の、約400の平均分子量を有する直鎖ポリエステルジオール);
K-flexポリオール188とK-flexポリオールA308(それぞれ約500と430の分子量を有する、King Industries社から市販のポリエステルポリオール);
Stepanpol PH56やStepanpol BC180等の芳香族ポリエステルポリオール(それぞれ約2000
と約600の平均分子量を有する);および
Neodol 23E(Shell社から市販の脂肪族モノオール)。
テルポリオールとポリエーテルポリオールである。
溶媒(必要に応じて使用することができる)は、イソシアネート反応性基を有してはならない。好ましい溶媒は、25℃で液体である有機溶媒である。ASTM D445-11aに従った
測定にて、25℃で3000mPa.s以下の粘度を有する溶媒を液体溶媒と見なす。最も好まし
いのは、カルボキサミド基を含むある特定の化合物を、25℃にて溶媒1リットル当たり1mg超溶解することができる有機液体溶媒である。
組成物の製造方法が開示される。幾つかの実施態様によれば、本発明の第1の態様に従った硬化性ポリイソシアネート組成物の製造方法は、少なくとも、1種以上のアルデヒド化合物;1種以上のポリイソシアネート化合物;構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を
含む化合物、及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物から選ばれる1種以上の化合物;ならびに必要に応じて、イソシアネート反応性基をもたない溶媒、及び/又はモノオール溶媒、及び/又はポリオール溶媒、及び/又はモノオール/ポリオール組成物;を含む第1の液体と、イソシアネート反応性基をもたない、必要に応じて溶媒中に溶解した1種以上の三量化触媒化合物、及び/又は好ましくは32〜6000の平均分子量と好ましくは1〜8の平均公称官能価を有するポリエステルポリオール及び/又はポリエーテルポリオールを含むのが好ましいポリオール/モノオール組成物を含む第2の液体とを合わせる
こと及び/又はミキシングすることを含む。
含む化合物から選ばれる1種以上の化合物を合わせてミキシングする工程;次いで、あるいは少なくとも同時に、イソシアネート反応性基をもたない溶媒に必要に応じて溶解した1種以上の三量化触媒化合物、及び/又は、好ましくは32〜6000の平均分子量と好ましくは1〜8の平均公称官能価を有するポリエステルポリオール及び/又はポリエーテルポリオールを含むのが好ましいポリオール/モノオール組成物、を合わせてミキシングする工程;ならびに必要に応じて、イソシアネート反応性基をもたない溶媒、及び/又は好ましくは32〜6000の平均分子量と好ましくは1〜8の平均公称官能価を有するポリエステルポリオール及び/又はポリエーテルポリオールを含むのが好ましいポリオール/モノオール組成物を合わせてミキシングする工程;を含む。
有するカルボキサミド基を含む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物の当量数は、ポリイソシアネート組成物に加えられる三量化触媒の当量数より少なくとも大きい。
含む化合物の初期当量数が、好ましくは、触媒化合物の当量数の4倍超であるように、そ
して硬化性ポリイソシアネート組成物中の、-CO-NH-CO-基を含む化合物の最終濃度が、ほぼ完全に硬化したポリイソシアネート材料(ポリイソシアヌレート含有材料)を得るために、[-CO-NH-CO-基の数]対[イソシアネート基の数]の比が1以下、好ましくは0.01以下、最も好ましくは0.005以下となるように、ポリイソシアネート組成物中の、構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を
含む化合物の付加と同時に加えられる。
化合物を加えた後に、ポリイソシアネート組成物中の-CO-NH-CO-基を含む化合物の最終濃度が、[-CO-NH-CO-基の数]対[イソシアネート基の数]の比が1以下、好ましくは0.01以下、最も好ましくは0.005以下となるように加えられる。
好ましくは、アルカリ金属有機塩、アルカリ土類金属有機塩、及び/又は第四アンモニウム有機塩から選ばれ、さらに好ましくは、酢酸カリウム、ヘキサン酸カリウム、エチルヘキサン酸カリウム、オクタン酸カリウム、乳酸カリウム、ナトリウムエトキシド、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、酢酸ナトリウム、安息香酸カリウム、およびこれらの混合物等のカルボン酸塩及び/又はアルコキシドから選ばれる。
の範囲、最も好ましくは0.5〜30の範囲であるような量にてさらに含んでよい。ウレアの当量数を算出する際に、カルボキサミド中のウレア基は考慮されない。本発明に従って使用されるポリイソシアネート組成物中に使用されるウレア化合物は、500〜15000の、
好ましくは600〜10000の、最も好ましくは800〜8000の平均分子量を有する。このようなウレア化合物は、ポリイソシアネートとアミンを反応させることによって製造される。このようなウレア化合物を製造するのに使用されるポリイソシアネートは、前述のポリイソシアネートから選ぶことができる。ウレア化合物を製造するのに使用されるアミンは、モノアミンやポリアミンであってよい。必要に応じて少量のポリアミンを含むモノアミンを使用するのが好ましい。このような混合物の平均アミン官能価は、1.2以下であるのが好ましい。モノアミンだけ使用するのが最も好ましい。このようなアミンは、第一アミンであるのが好ましい。使用するエポキシ樹脂は、20℃で液体であるエポキシ樹脂から選ぶのが好ましい。ハロゲン化リチウムと組み合わせて使用するための好適なエポキシ樹脂の例は、以下の(1)〜(5)である。
(1) ポリグリシジルエステルやポリ(β-メチルグリシジル)エステル;
(2) ポリグリシジルエーテルやポリ(β-メチルグリシジル)エーテル;
(3) ポリ(N-グリシジル)化合物;
(4) ポリ(S-グリシジル)化合物(例えばジ-S-グリシジル誘導体);
(5) 例えばビス(2,3-エポキシシクロペンチル)エーテル、2,3-エポキシシクロペンチルグリシジルエーテル、1,2-ビス(2,3-エポキシシクロペンチルオキシ)エタン、ま
たは3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3',4'-エポキシシクロヘキサンカルボキシレー
ト等の脂環式エポキシ樹脂。
ル-N'-(2-グリシジルオキシプロピル)-5,5-ジメチルヒダントイン、または2-グリシジルオキシ-1,3-ビス(5,5-ジメチル-1-グリシジルヒダントイン-3-イル)プロピンなどがある。特に好ましいのは(1)と(2)に挙げたものであり、最も好ましいのは(2)に挙げたものである。
応させることにより、好ましくは少なくとも120℃のTg(ASTM D4065に従って測定)を有するポリイソシアヌレート材料を製造するために使用される。したがって本発明はさらに、本発明による硬化性組成物を高温で反応させることによって製造されるポリイソシアヌレート材料、本発明による硬化性組成物を高温で反応させることによって得ることができるポリイソシアヌレート材料、および本発明による硬化性組成物を高温で反応させることによるこれらのポリイソシアヌレート材料の製造方法に関する。反応は、300以上のインデックスで行うのが好ましい。硬化性組成物の温度を50℃超に(最も好ましくは80℃超に)上げるために熱を加えるのが好ましい。そのあとに、硬化性組成物は、温度がさらに上昇しつつ(反応が発熱反応である)速やかに硬化〔いわゆるスナップ・キュア(snap-cure)〕することがある。
及び/又は外表面に塗布することによって、ある物体(特にパイプ)を補修するのに使用することができる。本発明による硬化性組成物は、ドアパネルやハニカム様構造物を製造するための樹脂トランスファー成形において、車のボンネットやシャーシ・レール等の構造用自動車部品を製造するための真空支援樹脂注入において、圧力容器やガスタンクを製造するためのフィラメント・ワインディングにおいて、ガラス繊維強化複合材料ラダーを製造するための、またはプリント基板において使用されるプレプレグを製造するための引抜成形において、およびシート成形配合プロセスやバルク成形配合プロセスにおいて使用することができる。本発明によるポリイソシアヌレート複合材料はさらに、スポーツ用品、自動車部品の大量生産、電車用部品、航空宇宙・海洋用途品、風力発電装置、ウインドウリネアル(window lineals)、構造用部品、接着剤、包装材料、封止剤、および絶縁材に使用することができる。
本発明によるさらに硬化しうる中間体ポリイソシアヌレート含有材料は、遊離イソシアネート(NCO)基を含み、5〜30重量%(さらに好ましくは15〜25重量%)のNC
O値を有し、室温(約20℃)および周囲圧力にて少なくとも数時間、さらに好ましくは少なくとも5時間、最も好ましくは24時間超保持されたときに、ポリイソシアヌレート化合物の最終濃度が、その初期濃度値から10%超は変化しない(NCO値の変化として算出)。
)を意図的に停止(中断)させることができる材料である、というさらなる利点を有する。なおも遊離NCO基を含む最新技術のポリイソシアヌレート含有材料はさらに、より一層
硬化することが、但し極めて高い温度でのみ硬化することができる(一般に「後硬化」と呼ばれる)。本発明の範囲においては、さらなる硬化は、約125℃という比較的低い温度での硬化を意味する。本発明に従ったさらなる硬化は、常に250℃未満の温度で達成される。
含む化合物とポリイソシアネートとを組み合わせることで、ポリイソシアネートからスタートしてポリイソシアヌレート含有材料を製造するのに適した任意の三量化触媒を使用することができた。このような触媒の例としては、金属カルボキシレート、第四アンモニウムカルボキシレート、金属アルコキシド、第四アンモニウムアルコキシド、第三アミン誘導体、およびハロゲン化リチウム(LiCl)とエポキシとの組み合わせ(LiCl/エポキシ触媒)などがある。
を使用することによって中断・再活性化させることができる。
を有するカルボキサミド基を含む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物から選ばれる化合物と三量化触媒との組み合わせをポリイソシアネート組成物に、[カ
ルボキサミド基を含む化合物]対[触媒]の比が所定の比に相当するように加え、そして引
き続きポリイソシアネート組成物を所定の加熱工程に付すことによって達成される。
る基を含む化合物から選ばれる化合物と三量化触媒との組み合わせをポリイソシアネート組成物に加え、そして引き続きポリイソシアネート組成物を1種以上のアルデヒド化合物と反応させると、高温(90℃未満)を引き起こす。組成物の異なる成分間の比とプロセシング条件に応じて、程度の差はあるが高温(90℃未満)に達する。反応がある特定の時点で停止し、反応混合物が室温に冷え(自然冷却で)、したがって安定な部分硬化ポリイソシアネート組成物または中間体ポリイソシアヌレート含有材料が得られる。ポリイシアヌレート含有材料の形成が発熱反応なので、追加の熱を加えなくても約80℃の高温を達成することができる。
ソシアネート組成物に加えられる三量化触媒の当量数の4倍未満であり、ポリイソシアネ
ート組成物に加えられる三量化触媒の当量数の0.75倍超である。本発明による「安定な」中間体ポリイソシアヌレート含有材料を形成させるためには、[構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む化合物から選ばれる化合物の当量数]対[三量化触媒の当量数]が
好ましくは1〜3の他範囲であり、さらに好ましくは1.2〜2の範囲である。[構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む化合物の当量数]対[三量化触媒の当量数]は1〜1
.5の範囲であるのが最も好ましい。[構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む化合物の当量数]対[三量化触媒の当量数]の比は、1または1に近くてよい。
を有する三量化触媒組成物を使用することにより、部分硬化ポリイソシアネート組成物もしくは中間体ポリイソシアヌレート材料の最終的な硬化にあとで悪影響を及ぼすことなく最大で数日以上となる。
イソシアネート組成物とを合わせてミキシングする工程;次いで、あるいは少なくとも同時に、1種以上の三量化触媒化合物を、[構造-CO-NH2を有する基を含む化合物の当量数]
対[三量化触媒の当量数]が4未満で0.75超(好ましくは1〜3の範囲、さらに好まし
くは1.2〜2の範囲、最も好ましくは1〜最大1.5の範囲)となるような量にて合わせてミキシングする工程;次いで該組成物を反応させる工程;次いで、必要に応じて該組成物を冷却する工程;を含み、ここで1種以上のアルデヒド化合物は、構造-CO-NH2を有
する基を含む化合物を含んでなるイソシアネート組成物と三量化触媒化合物とを、ポリイソシアネート組成物中の-CO-NH2基を有する化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基
を含む化合物の当量数がアルデヒドの当量数以下であるような量にて反応させる工程の前あるいは後に加えられる。
幾つかの実施態様によれば、さらに硬化しうる中間体ポリイソシアヌレート含有材料をさらに硬化させる方法は、およびさらなる(最終的な)硬化後に得られる前記ポリイソシアヌレート含有材料が開示される。
間体ポリイソシアヌレート含有材料に加えてミキシングする工程をさらに含んでよい。
上記の製造方法によって得ることができるポリイソシアヌレート含有材料も開示されている。
Jeffamine M-600: 約560g/モルの分子量と約9/1のオキシプロピレン/オキシエチレン比を有する、Huntsuman社から市販の単官能ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ン第一アミン。下記の例ではM-600と呼ぶ。
ミン変性ポリイソシアネート。下記の例ではS2020と呼ぶ。
Suprasec S2185: 30.7%の平均NCO値を有する、Huntsuman社から市販のポリメリッ
クイソシアネート。下記の例ではS2185と呼ぶ。
Suprasec S3030: Huntsman社から市販の2,4'-MDIと4,4'-MDIとのブレンド。下記の例ではS3030と呼ぶ。
Daltocel F526: 127mgKOH/gのOH価を有する、Huntsuman社から市販のポリエステルト
リオール。下記の例ではF526と呼ぶ。
Dabco K2097: 酢酸カリウムの30重量%ジエチレングリコール溶液。Air Products社から市販。
プロピオンアミド: 純度97%。Aldrich社から市販。
ブチルアルデヒド: 純度99%。Sigma Aldrich社から市販。
ベンズアルデヒド: 分析標準。Fluka社から市販。
下記の例において、「アルデヒド組成物」とは、ポリイソシアネート、本発明に従った1種以上のアルデヒド化合物、および本発明に従った、構造-CO-NH2を有するカルボキサ
ミド基を含む化合物から選ばれる化合物を含んでなる組成物を表わす。
例1:
31.2gのS2185(0.227当量)に0.8gのプロピオンアミド(10.88ミリモル)を加え、密閉容器中窒素雰囲気下で撹拌しながら80℃で2時間反応させた。透明で中粘度の均一な溶液が得られた。
例2:
50℃に予熱して融解させておいた34.8gのS1306(0.278当量)と25.2gのS3030(0.202当量)を、8gのS2020(0.056当量)および12gのS2185(0.088当量)と混合した。次い
で得られたブレンドを60℃に加熱し、密閉容器中にて窒素雰囲気下で、完全に均一になるまで撹拌した。
ガラス製フラスコにて、80gのSuprasec2185(0.585当量)を窒素雰囲気下で60℃に予熱した。これに、ウレアカルバミド(0.033当量)の5重量%Daltocel F526溶液(これも60
℃に予熱)20gを、撹拌しながら滴下した。滴下完了後、得られたブレンドをさらに、
窒素雰囲気下で撹拌しながら80℃で30分反応させて、アシルウレアで変性された均一なイソシアネート組成物を得た。
混合した。数分撹拌し、室温に冷却した後、透明で均一な液体イソシアネート組成物3が
得られた。
200gのSuprasec S2020(1.405当量)と、ウレアカルバミドの5重量%Daltocel F526溶
液0.75g(1.25ミリ当量)とを室温で混合した。数分撹拌した後、透明で均一な液体ブレ
ンドが得られた。
200gのSuprasec S2020(1.405当量)と、あらかじめ45℃に保持しておいた、プロピオ
ンアミドの10重量%Alcupol R1610溶液0.75g(1.03ミリ当量)とを室温で混合した。数分の撹拌後、透明で均一な液体ブレンドが得られた。
1123.7gのJeffamine M600(50℃に保持)と260gのS1306(これも50℃に保持)とを混合し、撹拌しながら80℃で1時間反応させてウレア化合物を得た。23.9gの塩化リチウムを、撹拌しながら125.3gのエタノール中に溶解した。この塩化リチウム溶液を、まだ80℃に保持されている上記ウレア化合物に加えた。撹拌を約15分続けた。相当量のエタノールを85〜95℃での蒸留によって除去して、塩化リチウムが溶解した状態のウレア化合物を得た。
分撹拌し、引き続き室温に冷却した後、透明で均一な液体ブレンドが得られた。
適切な体積の容器中にて、95gのSuprasec2020(0.667当量)と、2.5重量%プロピオン
アミド(1.71ミリ当量)で変性した5gのSuprasec2185(例1と同じ手順に従って予め作製)とを室温で混合した。数分の撹拌後、透明で均一な液体ブレンドが得られた。
例8〜18(本発明によるアルデヒド組成物の製造)
例1〜7のイソシアネート組成物と種々のアルデヒドとを、表1に記載の量にて室温で数分ミキシングすることによってアルデヒド組成物を得た。ミリ当量数(meq.)、阻害剤
の特質、および、アルデヒド/阻害剤の当量比を表1に示す。
予め製造したアルデヒド組成物8〜14に、7.6gのDabco K2097(23.23ミリモルの酢酸カリウム)と242.4gのAlcupol R1610とを室温でミキシングすることによって作製したポ
リオール溶液15gを、反応混合物を撹拌しながら徐々に加えた。ミキシング後、透明・
均一で比較的液状の硬化性組成物19〜25が得られた。
と室温で混合した。1分撹拌した後、透明で均一な液体硬化性組成物28が得られた。
113.0gのアルデヒド組成物18を、10gのAlcupol R1610および2gのAraldite GY-240と
室温で混合した。1分撹拌した後、透明で均一な液体硬化性組成物29が得られた。
査熱量計(DSC)で特性決定した。
これらのサンプルを、ほぼ室温から230℃まで5℃/分の加熱速度に付した。
例26と27(図3)の特定のケースでは、約55℃での第1のより弱いピークは、相当する硬化性組成物の部分反応に相当する。これらは、より高い温度(すなわち100℃超)にてさらに硬化する。
(1) 少なくとも1種以上のポリイソシアネート化合物;少なくとも1種以上の三量化触媒化合物;少なくとも1種以上のアルデヒド化合物;および、構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物から選ばれる少なくとも1種以上の化合物;を含む硬化性ポリイソシアネート組成物であって、
該アルデヒド化合物は、R-CHO[式中、CHOはアルデヒド基であり、Rは、1〜50個の炭素原子を、好ましくは1〜20個の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、またはアリールから選ばれるヒドロカルビル基である]という構造を有する化合物から選ばれ、
該硬化性ポリイソシアネート組成物中の、構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物の当量数が、アルデヒドの当量数以下であり、[カルボキサミド基を含む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物の当量数]対[三量化触媒の当量数]が0.75超である、上記組成物。
(2) アルデヒド化合物中のヒドロカルビル基Rが、直鎖、分岐鎖、飽和、不飽和、環式、及び/又は非環式の、脂肪族ヒドロカルビル基、芳香族ヒドロカルビル基、またはアリール脂肪族ヒドロカルビル基の組み合わせであり、及び/又は、1つ以上の不飽和及び/又は必要に応じて1つ以上の芳香環を含み、及び/又は、好ましくは酸素、ハロゲン、窒素から選ばれるヘテロ原子をさらに含んでもよく、及び/又は、好ましくはヒドロキシ基、ハロゲン基、カルボキシル基、エステル基、エーテル基、アルデヒド基、及び/又は、アミン基、ならびにこのような基の組み合わせから選ばれる、ヘテロ原子を有する1つ以上の官能基を含んでもよい、(1)に記載の硬化性ポリイソシアネート組成物。
(3) アルデヒド1当量当たりの、カルボキサミド基を含む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物の当量数が0.0005〜1であり、好ましくは0.005〜0.7であり、最も好ましくは0.01〜0.5である、(1)または(2)のいずれかに記載の硬化性ポリイソシアネート組成物。
(4) 構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物が、構造R1-CO-NH-CO-R2〔式中、R1とR2は互いに独立して、1)水素(-H)、2)-NR3R4、および3)1〜100個の炭素原子を有していて、ヒドロキシ基、エーテル基、ハロゲン基、カルボキシル基、オキシ基、イソシアネート基、及び/又はアミン基を含んでもよいヒドロカルビルから選ばれ、R3とR4は互いに独立して、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、および好ましくは1〜20個の炭素原子を有していて、ヒドロキシ基、エーテル基、ハロゲン基、カルボキシル基、イソシアネート基、及び/又はアミン基を含んでもよいヒドロカルビルから選ばれ、R1とR2が互いに結合して、-CO-NH-CO-基を含んだ環構造を実質的に形成してよく、式R1-CO-NH-CO-R2に相当する化合物中のヒドロカルビル基は、直鎖、分岐鎖、飽和、不飽和、環式、及び/又は非環式の、脂肪族ヒドロカルビル基、芳香族ヒドロカルビル基、またはアリール脂肪族ヒドロカルビル基の組み合わせであってよい〕を有する化合物およびこのような化合物の混合物である、(1)〜(3)のいずれかに記載の硬化性ポリイソシアネート組成物。
(5) 構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物が、構造R1-CO-NH-CO-R2を有する化合物であり、ここでR1とR2が-CO-NH-CO-基と一緒になって、-CO-NH-CO-基を含んだ4〜12員環構造を形成する、(1)〜(4)のいずれかに記載の硬化性ポリイソシアネート組成物。
(6) 構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物が、-CO-NH-CO-NH-基を含む化合物であってよく、構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む化合物と反応性NCO基を含むポリイソシアネート化合物との反応生成物であってよく、R6-CO-NH-CO-NH-R7に相当してよく、ここでカルボキサミド基を含む化合物がNH2-CO-R6およびこれらのカルボキサミドの混合物に相当してよく、反応性NCO基を含む化合物がR7-NCOおよびこのような化合物の混合物に相当し、ここで、R6は、1)水素(-H)、2)-NR8R9、3)好ましくは1〜20個の炭素原子を、さらに好ましくは1〜10個の炭素原子を有していて、1〜3個のヒドロキシ基及び/又はエーテル基、ハロゲン基、及び/又はアミン基をさらに含んでもよいヒドロカルビル、4)フェニル、5)トリル、または6)-R10-CO-NH2であり、R8とR9は互いに独立して、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、および好ましくは1〜10個の炭素原子を、さらに好ましくは1〜6個の炭素原子を有していて、ヒドロキシ基、エーテル基、ハロゲン基、及び/又はアミン基を含んでもよいヒドロカルビル基から選ばれ、R10は、最大で8個の炭素原子を有する二価の炭化水素基であり、R7は、水素、および1〜20個の炭素原子を有していて、ヒドロキシ基、エーテル基、ハロゲン基、カルボキシル基、イソシアネート基、及び/又はアミン基を含んでもよいヒドロカルビルから選ばれ、前記ヒドロカルビル基は、直鎖、分岐鎖、飽和、不飽和、環式、及び/又は非環式の、脂肪族ヒドロカルビル基、芳香族ヒドロカルビル基、またはアリール脂肪族ヒドロカルビル基の組み合わせであってよい、(1)〜(5)のいずれかに記載の硬化性ポリイソシアネート組成物。
(7) ポリイソシアネート化合物が、トルエンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネートを含むポリイソシアネート組成物、またはこのようなポリイソシアネートの混合物から選ばれる、(1)〜(6)のいずれかに記載の硬化性ポリイソシアネート組成物。
(8) 硬化性ポリイソシアネート組成物が、イソシアネート反応性基をもたない溶媒、及び/又は、モノオール溶媒及び/又はポリオール溶媒、及び/又は、好ましくは32〜6000の平均分子量と好ましくは1〜8の平均公称官能価を有するモノオール組成物及び/又はポリオール組成物をさらに含む、(1)〜(7)のいずれかに記載の硬化性ポリイソシアネート組成物。
(9) 前記三量化触媒化合物が1種以上の有機塩から選ばれ、前記有機塩は、アルカリ金属有機塩、アルカリ土類金属有機塩、及び/又は第四アンモニウム有機塩から選ばれるのが好ましく、酢酸カリウム、ヘキサン酸カリウム、エチルヘキサン酸カリウム、オクタン酸カリウム、乳酸カリウム、ナトリウムエトキシド、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、酢酸ナトリウム、安息香酸カリウム、及びこれらの混合物等のカルボキシレート及び/又はアルコキシドから選ばれるのがさらに好ましい、(1)〜(8)のいずれかに記載の硬化性ポリイソシアネート組成物。
(10) 前記三量化触媒化合物が、ハロゲン化リチウム、好ましくは塩化リチウムと、エポキシ樹脂とを含んでなる組成物から選ばれ、但しこのとき[ハロゲン化リチウムの当量数]対[エポキシの当量数]が1:2〜1:80の範囲であり、さらに好ましくは1:2〜1:40の範囲であり、さらに好ましくは1:4〜1:30の範囲である、(1)〜(8)のいずれかに記載の硬化性ポリイソシアネート組成物。
(11) 1種以上のアルデヒド化合物、1種以上のポリイソシアネート、ならびに構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む化合物及び/又は(1)〜(8)のいずれかに記載の構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物から選ばれる1種以上の化合物を合わせてミキシングする工程;次いで、あるいは少なくとも同時に、イソシアネート反応性基をもたない溶媒に必要に応じて溶解した1種以上の三量化触媒化合物、及び/又は、好ましくは32〜6000の平均分子量と好ましくは1〜8の平均公称官能価を有するポリエステルポリオール及び/又はポリエーテルポリオールを含むのが好ましいポリオール/モノオール組成物、を合わせてミキシングする工程;を少なくとも含み、ここで硬化性ポリイソシアネート組成物中の、-CO-NH-CO-基を有する化合物の当量数が、アルデヒドの当量数以下であり、構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物の当量数が、三量化触媒の当量数の0.75超である、(1)〜(10)のいずれかに記載の硬化性ポリイソシアネート組成物の製造方法。
(12) 構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む化合物の初期当量数が、触媒化合物の当量数の少なくとも4倍超であり、硬化性ポリイソシアネート組成物中の、-CO-NH-CO-基を含む化合物の最終濃度が、[-CO-NH-CO-基の数]対[イソシアネート基の数]の比が1以下であり、好ましくは0.01以下であり、さらに好ましくは0.005以下であるような濃度である、(11)に記載の硬化性ポリイソシアネート組成物の製造方法。
(13) 構造-CO-NH2を有する基を含む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物を含んでなるイソシアネート組成物と三量化触媒化合物とを反応させる工程の前あるいは後に、少なくとも1種以上のアルデヒド化合物を、ポリイソシアネート組成物中の-CO-NH2基を有する化合物の当量数が、アルデヒドの当量数以下となるような量にて加え、[構造-CO-NH2を有する基を含む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物の当量数]対[三量化触媒の当量数]が、4未満で0.75超であり、好ましくは1〜3の範囲であり、さらに好ましくは1.2〜2の範囲であり、最も好ましくは1〜最大1.5である、遊離イソシアネート(NCO)基と5〜30重量%のNCO値を、さらに好ましくは15〜25重量%のNCO値を有する、さらに硬化しうる安定な中間体ポリイソシアヌレート含有材料を製造するための、(11)に記載の製造方法。
(14) 木材チップ、木粉、木材フレーク、木材プレート;紙や段ボール、どちらも細断状であろうと層状であろうと;砂、バーミキュライト、クレー、セメント、および他のケイ酸塩;粉砕ゴム、粉砕熱可塑性樹脂、粉砕熱硬化性材料;段ボール、アルミニウム、木材、およびプラスチック等の任意材料のハニカム;金属粒子や金属プレート;粒状形態または層状形態のコルク;亜麻、麻、およびサイザル繊維等の天然繊維;ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維、ポリアラミド繊維、ポリエステル繊維、および炭素繊維等の合成繊維;ガラス繊維やロックウール繊維等の鉱物繊維;BaSO4やCaCO3等の鉱物フィラー;クレー、無機酸化物、および炭素等のナノ粒子;ガラスビーズ、粉砕ガラス、中空ガラスビーズ;発泡ビーズや発泡性ビーズ;ミルド廃棄物、チョップト廃棄物、破砕廃棄物、または粉砕廃棄物、特にフライアッシュ等の未処理廃棄物や処理廃棄物;織布や不織布;およびこれら材料の2種以上の組み合わせ;等の添加剤及び/又は結合させようとする材料を加える工程を、組成物を冷却した後にさらに含む、(13)に記載のさらに硬化しうる安定な中間体ポリイソシアヌレート含有材料の製造方法。
(15) (13)〜(14)のいずれかに記載の製造方法を使用することによって得ることができるさらに硬化しうる安定な中間体ポリイソシアヌレート含有材料。
(16) 1種以上のアルデヒド化合物を含むさらに硬化しうる中間体ポリイソシアヌレート含有材料を、少なくとも90℃の高温にて、好ましくは少なくとも100℃の高温にて、さらに好ましくは少なくとも120℃の高温にて、そして最も好ましくは125℃もしくは少なくとも125℃の高温にて、少なくとも数分〜最大2時間加熱する工程を含む、さらに硬化しうる中間体ポリイソシアヌレート含有材料をさらに硬化させる方法。
(17) 前記組成物を少なくとも90℃の高温にて加熱する工程の前に、中間体ポリイソシアヌレート含有材料に三量化触媒を追加する工程をさらに含む、(16)に記載のさらに硬化しうる中間体ポリイソシアヌレート含有材料をさらに硬化させる方法。
(18) 前記組成物を少なくとも90℃の高温にて加熱する工程の前に、木材チップ、木粉、木材フレーク、木材プレート;紙や段ボール、どちらも細断状であろうと層状であろうと;砂、バーミキュライト、クレー、セメント、および他のケイ酸塩;粉砕ゴム、粉砕熱可塑性樹脂、粉砕熱硬化性材料;段ボール、アルミニウム、木材、およびプラスチック等の任意材料のハニカム;金属粒子や金属プレート;粒状形態または層状形態のコルク;亜麻、麻、およびサイザル繊維等の天然繊維;ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維、ポリアラミド繊維、ポリエステル繊維、および炭素繊維等の合成繊維;ガラス繊維やロックウール繊維等の鉱物繊維;BaSO4やCaCO3等の鉱物フィラー;クレー、無機酸化物、および炭素等のナノ粒子;ガラスビーズ、粉砕ガラス、中空ガラスビーズ;発泡ビーズまたは発泡性ビーズ;ミルド廃棄物、チョップト廃棄物、破砕廃棄物、または粉砕廃棄物、特にフライアッシュ等の未処理もしくは処理廃棄物;織布や不織布;およびこれら材料の2種以上の組み合わせ;等の添加剤及び/又は結合させようとする材料を中間体ポリイソシアヌレート含有材料に加えてミキシングする工程をさらに含む、(16)または(17)に記載のさらに硬化しうる中間体ポリイソシアヌレート含有材料をさらに硬化させる方法。
(19) (16)〜(18)のいずれかに記載の方法によって得ることができるポリイソシアヌレート含有材料。
Claims (19)
- 少なくとも1種以上のポリイソシアネート化合物;少なくとも1種以上の三量化触媒化合物;少なくとも1種以上のアルデヒド化合物;および、構造-CO-NH2を有するカルボキ
サミド基を含む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物から選ばれる少なくとも1種以上の化合物;を含む硬化性ポリイソシアネート組成物であって、
該アルデヒド化合物は、R-CHO[式中、CHOはアルデヒド基であり、Rは、1〜50個の
炭素原子を、好ましくは1〜20個の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、またはアリールから選ばれるヒドロカルビル基である]という構造を有する化合物から選ばれ、
該硬化性ポリイソシアネート組成物中の、構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含
む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物の当量数が、アルデヒドの当量数以下であり、[カルボキサミド基を含む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基
を含む化合物の当量数]対[三量化触媒の当量数]が0.75超である、上記組成物。 - アルデヒド化合物中のヒドロカルビル基Rが、直鎖、分岐鎖、飽和、不飽和、環式、及
び/又は非環式の、脂肪族ヒドロカルビル基、芳香族ヒドロカルビル基、またはアリール脂肪族ヒドロカルビル基の組み合わせであり、及び/又は、1つ以上の不飽和及び/又は必要に応じて1つ以上の芳香環を含み、及び/又は、好ましくは酸素、ハロゲン、窒素から選ばれるヘテロ原子をさらに含んでもよく、及び/又は、好ましくはヒドロキシ基、ハロゲン基、カルボキシル基、エステル基、エーテル基、アルデヒド基、及び/又は、アミン基、ならびにこのような基の組み合わせから選ばれる、ヘテロ原子を有する1つ以上の官能基を含んでもよい、請求項1に記載の硬化性ポリイソシアネート組成物。 - アルデヒド1当量当たりの、カルボキサミド基を含む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物の当量数が0.0005〜1であり、好ましくは0.005〜0.7であり、最も好ましくは0.01〜0.5である、請求項1または2のいずれかに記載の硬化性ポリイソシアネート組成物。
- 構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物が、構造R1-CO-NH-CO-R2〔式中、R1とR2は互いに独立して、1)水素(-H)、2)-NR3R4、および3)1〜100個の炭素原子を有していて、ヒドロキシ基、エーテル基、ハロゲン基、カルボキシル基、オキシ基、イソシアネート基、及び/又はアミン基を含んでもよいヒドロカルビルから選ばれ、R3とR4は互いに独立して、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、および好ましくは1〜20個の炭素原子を有していて、ヒドロキシ基、エーテル基、ハロゲン基、カルボキシル基、イソシアネート基、及び/又はアミン基を含んでもよいヒドロカルビルから選ばれ、R1とR2が互いに結合して、-CO-NH-CO-基を含んだ環構造を実質的に形成してよく、式R1-CO-NH-CO-R2に相当する化合物中のヒドロカルビル基は、直鎖、分岐鎖、飽和、不飽和、環式、及び/又は非環式の、脂肪族ヒドロカルビル基、芳香族ヒドロカルビル基、またはアリール脂肪族ヒドロカルビル基の組み合わせであってよい〕
を有する化合物およびこのような化合物の混合物である、請求項1〜3のいずれかに記載の硬化性ポリイソシアネート組成物。 - 構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物が、構造R1-CO-NH-CO-R2を有する化合物であり、ここでR1とR2が-CO-NH-CO-基と一緒になって、-CO-NH-CO-基を含んだ4〜12員環構造
を形成する、請求項1〜4のいずれかに記載の硬化性ポリイソシアネート組成物。 - 構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物が、-CO-NH-CO-NH-基を含む化合物であってよ
く、構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む化合物と反応性NCO基を含むポリイソシアネート化合物との反応生成物であってよく、R6-CO-NH-CO-NH-R7に相当してよく、ここ
でカルボキサミド基を含む化合物がNH2-CO-R6およびこれらのカルボキサミドの混合物に
相当してよく、反応性NCO基を含む化合物がR7-NCOおよびこのような化合物の混合物に相
当し、ここで、R6は、1)水素(-H)、2)-NR8R9、3)好ましくは1〜20個の炭素原子を、さらに好ましくは1〜10個の炭素原子を有していて、1〜3個のヒドロキシ基及び/又はエーテル基、ハロゲン基、及び/又はアミン基をさらに含んでもよいヒドロカルビル、4)フェニル、5)トリル、または6)-R10-CO-NH2であり、R8とR9は互いに独立して、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、および好ましくは1〜10個の炭素原子を、さらに好ましくは1〜6個の炭素原子を有していて、ヒドロキシ基、エーテル基、ハロゲン基、及び/又はアミン基を含んでもよいヒドロカルビル基から選ばれ、R10は、最大で8個の炭
素原子を有する二価の炭化水素基であり、R7は、水素、および1〜20個の炭素原子を有していて、ヒドロキシ基、エーテル基、ハロゲン基、カルボキシル基、イソシアネート基、及び/又はアミン基を含んでもよいヒドロカルビルから選ばれ、前記ヒドロカルビル基は、直鎖、分岐鎖、飽和、不飽和、環式、及び/又は非環式の、脂肪族ヒドロカルビル基、芳香族ヒドロカルビル基、またはアリール脂肪族ヒドロカルビル基の組み合わせであってよい、請求項1〜5のいずれかに記載の硬化性ポリイソシアネート組成物。 - ポリイソシアネート化合物が、トルエンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネートを含むポリイソシアネート組成物、またはこのようなポリイソシアネートの混合物から選ばれる、請求項1〜6のいずれかに記載の硬化性ポリイソシアネート組成物。
- 硬化性ポリイソシアネート組成物が、イソシアネート反応性基をもたない溶媒、及び/又は、モノオール溶媒及び/又はポリオール溶媒、及び/又は、好ましくは32〜6000の平均分子量と好ましくは1〜8の平均公称官能価を有するモノオール組成物及び/又はポリオール組成物をさらに含む、請求項1〜7のいずれかに記載の硬化性ポリイソシアネート組成物。
- 前記三量化触媒化合物が1種以上の有機塩から選ばれ、前記有機塩は、アルカリ金属有機塩、アルカリ土類金属有機塩、及び/又は第四アンモニウム有機塩から選ばれるのが好ましく、酢酸カリウム、ヘキサン酸カリウム、エチルヘキサン酸カリウム、オクタン酸カリウム、乳酸カリウム、ナトリウムエトキシド、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、酢酸ナトリウム、安息香酸カリウム、及びこれらの混合物等のカルボキシレート及び/又はアルコキシドから選ばれるのがさらに好ましい、請求項1〜8のいずれかに記載の硬化性ポリイソシアネート組成物。
- 前記三量化触媒化合物が、ハロゲン化リチウム、好ましくは塩化リチウムと、エポキシ樹脂とを含んでなる組成物から選ばれ、但しこのとき[ハロゲン化リチウムの当量数]対[エポキシの当量数]が1:2〜1:80の範囲であり、さらに好ましくは1:2〜1:4
0の範囲であり、さらに好ましくは1:4〜1:30の範囲である、請求項1〜8のいずれかに記載の硬化性ポリイソシアネート組成物。 - 1種以上のアルデヒド化合物、1種以上のポリイソシアネート、ならびに構造-CO-NH2
を有するカルボキサミド基を含む化合物及び/又は請求項1〜8のいずれかに記載の構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物から選ばれる1種以上の化合物を合わせてミキシングする工程;次いで、あるいは少なくとも同時に、イソシアネート反応性基をもたない溶媒に必要に応じて溶解した1種以上の三量化触媒化合物、及び/又は、好ましくは32〜6000の平均分子量と好ましくは1〜8の平均公称官能価を有するポリエステルポリオール及び/又はポリエーテルポリオールを含むのが好ましいポリオール/モノオール組成物、を合わせてミキシングする工程;を少なくとも含み、ここで硬化性ポリイソシアネート組成物中の、-CO-NH-CO-基を有する化合物の当量数が、アルデヒドの当量数以下であり、構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含
む化合物の当量数が、三量化触媒の当量数の0.75超である、請求項1〜10のいずれかに記載の硬化性ポリイソシアネート組成物の製造方法。 - 構造-CO-NH2を有するカルボキサミド基を含む化合物の初期当量数が、触媒化合物の当
量数の少なくとも4倍超であり、硬化性ポリイソシアネート組成物中の、-CO-NH-CO-基を
含む化合物の最終濃度が、[-CO-NH-CO-基の数]対[イソシアネート基の数]の比が1以下であり、好ましくは0.01以下であり、さらに好ましくは0.005以下であるような濃度である、請求項11に記載の硬化性ポリイソシアネート組成物の製造方法。 - 構造-CO-NH2を有する基を含む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合
物を含んでなるイソシアネート組成物と三量化触媒化合物とを反応させる工程の前あるいは後に、少なくとも1種以上のアルデヒド化合物を、ポリイソシアネート組成物中の-CO-NH2基を有する化合物の当量数が、アルデヒドの当量数以下となるような量にて加え、[構造-CO-NH2を有する基を含む化合物及び/又は構造-CO-NH-CO-を有する基を含む化合物の
当量数]対[三量化触媒の当量数]が、4未満で0.75超であり、好ましくは1〜3の範囲であり、さらに好ましくは1.2〜2の範囲であり、最も好ましくは1〜最大1.5である、遊離イソシアネート(NCO)基と5〜30重量%のNCO値を、さらに好ましくは1
5〜25重量%のNCO値を有する、さらに硬化しうる安定な中間体ポリイソシアヌレート含有材料を製造するための、請求項11に記載の製造方法。 - 木材チップ、木粉、木材フレーク、木材プレート;紙や段ボール、どちらも細断状であろうと層状であろうと;砂、バーミキュライト、クレー、セメント、および他のケイ酸塩;粉砕ゴム、粉砕熱可塑性樹脂、粉砕熱硬化性材料;段ボール、アルミニウム、木材、およびプラスチック等の任意材料のハニカム;金属粒子や金属プレート;粒状形態または層状形態のコルク;亜麻、麻、およびサイザル繊維等の天然繊維;ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維、ポリアラミド繊維、ポリエステル繊維、および炭素繊維等の合成繊維;ガラス繊維やロックウール繊維等の鉱物繊維;BaSO4やCaCO3等の鉱物フィラー;クレー、無機酸化物、および炭素等のナノ粒子;ガラスビーズ、粉砕ガラス、中空ガラスビーズ;発泡ビーズや発泡性ビーズ;ミルド廃棄物、チョップト廃棄物、破砕廃棄物、または粉砕廃棄物、特にフライアッシュ等の未処理廃棄物や処理廃棄物;織布や不織布;およびこれら材料の2種以上の組み合わせ;等の添加剤及び/又は結合させようとする材料を加える工程を、組成物を冷却した後にさらに含む、請求項13に記載のさらに硬化しうる安定な中間体ポリイソシアヌレート含有材料の製造方法。
- 請求項13〜14のいずれかに記載の製造方法を使用することによって得ることができるさらに硬化しうる安定な中間体ポリイソシアヌレート含有材料。
- 1種以上のアルデヒド化合物を含むさらに硬化しうる中間体ポリイソシアヌレート含有材料を、少なくとも90℃の高温にて、好ましくは少なくとも100℃の高温にて、さらに好ましくは少なくとも120℃の高温にて、そして最も好ましくは125℃もしくは少なくとも125℃の高温にて、少なくとも数分〜最大2時間加熱する工程を含む、さらに硬化しうる中間体ポリイソシアヌレート含有材料をさらに硬化させる方法。
- 前記組成物を少なくとも90℃の高温にて加熱する工程の前に、中間体ポリイソシアヌレート含有材料に三量化触媒を追加する工程をさらに含む、請求項16に記載のさらに硬化しうる中間体ポリイソシアヌレート含有材料をさらに硬化させる方法。
- 前記組成物を少なくとも90℃の高温にて加熱する工程の前に、木材チップ、木粉、木材フレーク、木材プレート;紙や段ボール、どちらも細断状であろうと層状であろうと;砂、バーミキュライト、クレー、セメント、および他のケイ酸塩;粉砕ゴム、粉砕熱可塑
性樹脂、粉砕熱硬化性材料;段ボール、アルミニウム、木材、およびプラスチック等の任意材料のハニカム;金属粒子や金属プレート;粒状形態または層状形態のコルク;亜麻、麻、およびサイザル繊維等の天然繊維;ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維、ポリアラミド繊維、ポリエステル繊維、および炭素繊維等の合成繊維;ガラス繊維やロックウール繊維等の鉱物繊維;BaSO4やCaCO3等の鉱物フィラー;クレー、無機酸化物、および炭素等のナノ粒子;ガラスビーズ、粉砕ガラス、中空ガラスビーズ;発泡ビーズまたは発泡性ビーズ;ミルド廃棄物、チョップト廃棄物、破砕廃棄物、または粉砕廃棄物、特にフライアッシュ等の未処理もしくは処理廃棄物;織布や不織布;およびこれら材料の2種以上の組み合わせ;等の添加剤及び/又は結合させようとする材料を中間体ポリイソシアヌレート含有材料に加えてミキシングする工程をさらに含む、請求項16または17に記載のさらに硬化しうる中間体ポリイソシアヌレート含有材料をさらに硬化させる方法。 - 請求項16〜18のいずれかに記載の方法によって得ることができるポリイソシアヌレート含有材料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP13169074.5A EP2805976A1 (en) | 2013-05-24 | 2013-05-24 | Aldehyde comprising compositions suitable for making curable polyisocyanate compositions |
EP13169074.5 | 2013-05-24 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016514325A Division JP6429864B2 (ja) | 2013-05-24 | 2014-05-09 | 硬化性ポリイソシアネート組成物の製造に適したアルデヒド含有化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018168390A true JP2018168390A (ja) | 2018-11-01 |
JP6660423B2 JP6660423B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=48536709
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016514325A Active JP6429864B2 (ja) | 2013-05-24 | 2014-05-09 | 硬化性ポリイソシアネート組成物の製造に適したアルデヒド含有化合物 |
JP2018126214A Active JP6660423B2 (ja) | 2013-05-24 | 2018-07-02 | 硬化性ポリイソシアネート組成物の製造に適したアルデヒド含有化合物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016514325A Active JP6429864B2 (ja) | 2013-05-24 | 2014-05-09 | 硬化性ポリイソシアネート組成物の製造に適したアルデヒド含有化合物 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10227439B2 (ja) |
EP (2) | EP2805976A1 (ja) |
JP (2) | JP6429864B2 (ja) |
KR (1) | KR20160012147A (ja) |
CN (2) | CN112679699A (ja) |
BR (1) | BR112015029130B8 (ja) |
CA (1) | CA2911619C (ja) |
RU (1) | RU2654388C2 (ja) |
TW (1) | TWI513724B (ja) |
WO (1) | WO2014187683A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105623638A (zh) * | 2014-10-31 | 2016-06-01 | 中国石油天然气股份有限公司 | 树脂覆膜空心玻璃微珠及其制备方法 |
DE102017111651A1 (de) | 2017-05-29 | 2018-11-29 | Schunk Gmbh & Co. Kg Spann- Und Greiftechnik | Antriebseinheit einer Automationskomponente, insbesondere einer Greif-, Spann- und Wechsel- oder Schwenkeinheit |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3660456A (en) * | 1967-12-28 | 1972-05-02 | Takeda Chemical Industries Ltd | Stabilized isocyanate composition |
JPS58145721A (ja) * | 1982-02-24 | 1983-08-30 | Hitachi Ltd | 樹脂組成物の硬化方法 |
JPS61152721A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-11 | Nippon Polyurethan Kogyo Kk | 貯蔵安定性液状組成物 |
JPS62156117A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-11 | Nippon Urethane Service:Kk | ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法 |
JPS62190212A (ja) * | 1986-02-18 | 1987-08-20 | Nippon Urethane Service:Kk | 低発煙性樹脂組成物及びそのフオ−ムの製造法 |
JPH02110123A (ja) * | 1988-10-19 | 1990-04-23 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリイソシアナートの製法 |
US20030216517A1 (en) * | 2002-05-16 | 2003-11-20 | Mayo Michael A. | Etherified carbamate crosslinking agents and their use in curable compositions, particularly film-forming compositions |
WO2008060454A2 (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-22 | Bayer Materialscience Llc | Amide/urea-modified liquid diphenylmethane diisocyanates |
WO2012103965A1 (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | Huntsman International Llc | Epoxy resin composition |
JP2012524824A (ja) * | 2009-04-21 | 2012-10-18 | ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー | ポリイソシアネート組成物 |
JP2015504110A (ja) * | 2011-12-28 | 2015-02-05 | ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー | ポリイソシアネート組成物を含む硬化性組成物 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3179626A (en) * | 1961-01-17 | 1965-04-20 | Air Prod & Chem | Preparation of polymers of polyisocyanates and polyurethane polymers using diazabicyclo-ocatane and aldehydes as co-catalysts |
GB1234728A (en) * | 1968-09-11 | 1971-06-09 | Takeda Chemical Industries Ltd | Method for producing organic isocyanate polymers |
GB1340068A (en) | 1970-09-22 | 1973-12-05 | Insituform Pipes & Structures | Lining of surfaces defining passageways |
JPS5743087B2 (ja) * | 1974-09-26 | 1982-09-13 | ||
US4366012A (en) | 1981-02-05 | 1982-12-28 | Insituform International Inc. | Impregnation process |
CA1170394A (en) * | 1981-06-15 | 1984-07-03 | William E. Johns | Production of structural panels using isocyanate/furfural binder |
GB8400365D0 (en) | 1984-01-07 | 1984-02-08 | Edgealpha Ltd | Lining of pipelines and passageways |
US5144074A (en) * | 1988-02-24 | 1992-09-01 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process for the synthesis of carboxamides |
RU2058338C1 (ru) * | 1993-01-26 | 1996-04-20 | Научно-исследовательский институт пластических масс им.Г.С.Петрова с Опытным московским заводом пластмасс | Пенопласт |
EP0659791B1 (en) * | 1993-12-21 | 1998-11-11 | Bayer Corporation | Coating compositions based on aldimines and polyisocyanates containing allophanate groups |
DE4415312A1 (de) * | 1994-05-02 | 1995-11-09 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von N-Acylglycinderivaten |
DE19739620A1 (de) * | 1997-09-10 | 1999-03-11 | Basf Ag | Strahlungshärtbares Bindemittel für Druckfarben |
DE19813352A1 (de) * | 1998-03-26 | 1999-09-30 | Bayer Ag | Malonesterblockierte Polyisocyanate mit Formaldehyd gegen Thermovergilbung |
US6559264B1 (en) * | 1998-12-07 | 2003-05-06 | Bayer Aktiengesellschaft | Malonic acid ester/triazole mixed blocked HDI trimer/formaldehyde stabilization |
GB9926006D0 (en) * | 1999-11-04 | 2000-01-12 | Ciba Sc Holding Ag | Polurethane/polyurea-forming compositions |
DE102004005207A1 (de) * | 2004-02-03 | 2005-08-11 | Degussa Ag | Verwendung strahlenhärtbarer Harze auf Basis von Keton- und/oder Harnstoff-Aldehydharzen |
FR2882999A1 (fr) * | 2005-03-11 | 2006-09-15 | Rhodia Chimie Sa | Procede de preparation d'amides tertiaires aliphatiques n-subsitues |
EP1940899B1 (en) * | 2005-10-13 | 2009-08-05 | Huntsman International Llc | Process for preparing polyisocyanurate polyurethane material |
KR101360637B1 (ko) | 2006-02-21 | 2014-02-07 | 헌트스만 인터내셔날, 엘엘씨 | 폴리이소시아누레이트 복합재의 제조 방법 |
EP2644270A1 (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-02 | Huntsman International Llc | Polyisocyanate trimerization catalyst composition |
-
2013
- 2013-05-24 EP EP13169074.5A patent/EP2805976A1/en not_active Ceased
-
2014
- 2014-05-09 BR BR112015029130A patent/BR112015029130B8/pt not_active IP Right Cessation
- 2014-05-09 CN CN202110074846.XA patent/CN112679699A/zh active Pending
- 2014-05-09 EP EP14727422.9A patent/EP3004193A1/en active Pending
- 2014-05-09 RU RU2015151017A patent/RU2654388C2/ru active
- 2014-05-09 KR KR1020157033859A patent/KR20160012147A/ko not_active Withdrawn
- 2014-05-09 CA CA2911619A patent/CA2911619C/en active Active
- 2014-05-09 WO PCT/EP2014/059527 patent/WO2014187683A1/en active Application Filing
- 2014-05-09 US US14/890,639 patent/US10227439B2/en active Active
- 2014-05-09 JP JP2016514325A patent/JP6429864B2/ja active Active
- 2014-05-09 CN CN201480041344.5A patent/CN105555824A/zh active Pending
- 2014-05-23 TW TW103118163A patent/TWI513724B/zh not_active IP Right Cessation
-
2018
- 2018-07-02 JP JP2018126214A patent/JP6660423B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3660456A (en) * | 1967-12-28 | 1972-05-02 | Takeda Chemical Industries Ltd | Stabilized isocyanate composition |
JPS58145721A (ja) * | 1982-02-24 | 1983-08-30 | Hitachi Ltd | 樹脂組成物の硬化方法 |
JPS61152721A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-11 | Nippon Polyurethan Kogyo Kk | 貯蔵安定性液状組成物 |
JPS62156117A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-11 | Nippon Urethane Service:Kk | ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法 |
JPS62190212A (ja) * | 1986-02-18 | 1987-08-20 | Nippon Urethane Service:Kk | 低発煙性樹脂組成物及びそのフオ−ムの製造法 |
JPH02110123A (ja) * | 1988-10-19 | 1990-04-23 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリイソシアナートの製法 |
US20030216517A1 (en) * | 2002-05-16 | 2003-11-20 | Mayo Michael A. | Etherified carbamate crosslinking agents and their use in curable compositions, particularly film-forming compositions |
WO2008060454A2 (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-22 | Bayer Materialscience Llc | Amide/urea-modified liquid diphenylmethane diisocyanates |
JP2012524824A (ja) * | 2009-04-21 | 2012-10-18 | ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー | ポリイソシアネート組成物 |
WO2012103965A1 (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | Huntsman International Llc | Epoxy resin composition |
JP2014503668A (ja) * | 2011-01-31 | 2014-02-13 | ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー | エポキシ樹脂組成物 |
JP2015504110A (ja) * | 2011-12-28 | 2015-02-05 | ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー | ポリイソシアネート組成物を含む硬化性組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR112015029130B1 (pt) | 2020-10-06 |
US20170081461A1 (en) | 2017-03-23 |
CA2911619C (en) | 2022-12-13 |
WO2014187683A8 (en) | 2015-11-19 |
KR20160012147A (ko) | 2016-02-02 |
CN112679699A (zh) | 2021-04-20 |
JP6660423B2 (ja) | 2020-03-11 |
JP2016521770A (ja) | 2016-07-25 |
TW201522405A (zh) | 2015-06-16 |
RU2015151017A (ru) | 2017-06-27 |
WO2014187683A1 (en) | 2014-11-27 |
JP6429864B2 (ja) | 2018-11-28 |
TWI513724B (zh) | 2015-12-21 |
CN105555824A (zh) | 2016-05-04 |
CA2911619A1 (en) | 2014-11-27 |
RU2654388C2 (ru) | 2018-05-18 |
EP3004193A1 (en) | 2016-04-13 |
EP2805976A1 (en) | 2014-11-26 |
BR112015029130B8 (pt) | 2021-06-08 |
US10227439B2 (en) | 2019-03-12 |
BR112015029130A2 (pt) | 2017-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2628086C2 (ru) | Промежуточные материалы, содержащие полиизоцианурат | |
RU2570702C1 (ru) | Отверждаемая полиизоцианатная композиция, включающая эпоксидную смолу | |
TWI491446B (zh) | 多異氰酸酯三聚合觸媒組成物 | |
JP2015504110A (ja) | ポリイソシアネート組成物を含む硬化性組成物 | |
JP6568053B2 (ja) | ポリイソシアネート重付加反応生成物の靱性の改良方法 | |
US10640601B2 (en) | In-situ formation of polyurethane catalysts | |
JP6660423B2 (ja) | 硬化性ポリイソシアネート組成物の製造に適したアルデヒド含有化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180723 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6660423 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |