JP2018167536A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018167536A
JP2018167536A JP2017068443A JP2017068443A JP2018167536A JP 2018167536 A JP2018167536 A JP 2018167536A JP 2017068443 A JP2017068443 A JP 2017068443A JP 2017068443 A JP2017068443 A JP 2017068443A JP 2018167536 A JP2018167536 A JP 2018167536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
arrangement
cutting blade
printing apparatus
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017068443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825455B2 (ja
Inventor
淳 杉本
Atsushi Sugimoto
淳 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017068443A priority Critical patent/JP6825455B2/ja
Priority to US15/712,209 priority patent/US10016989B1/en
Priority to CN201711157479.XA priority patent/CN108688349B/zh
Publication of JP2018167536A publication Critical patent/JP2018167536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825455B2 publication Critical patent/JP6825455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • B26D1/085Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/26Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut
    • B26D1/30Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut with limited pivotal movement to effect cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/26Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut
    • B26D1/30Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut with limited pivotal movement to effect cut
    • B26D1/305Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut with limited pivotal movement to effect cut for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/58Supply holders for sheets or fan-folded webs, e.g. shelves, tables, scrolls, pile holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/666Cutting partly, e.g. cutting only the uppermost layer of a multiple-layer printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/703Cutting of tape

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Abstract

【課題】印刷媒体を切断可能であり、且つ余白となる印刷媒体の部位を短くした印刷装置を提供する。
【解決手段】印刷装置の切断装置100は、配置台32及び切断刃46を備える。配置台32は、積層テープが配置される配置部34を有する。切断刃46は、非切断位置から、積層テープの一部を切断する部分カット位置を経由して、刃先41が配置部34を通り越して積層テープの厚み方向の全部を切断する全カット位置に移動可能である。配置台32は、左右方向に沿って、第一位置と第二位置との間を移動可能である。配置台32が第一位置にある場合、切断刃46は部分カット位置まで移動する。配置台32が第二位置にある場合、切断刃46は全カット位置まで移動する。配置台32の移動方向は、積層テープの搬送方向と、積層テープの厚さ方向とのそれぞれに対して直交する。
【選択図】図3

Description

本発明は、印刷装置に関する。
従来、印刷媒体が配置される配置台と、配置台に対向する刃とによって、印刷媒体に切断動作を実行する印刷装置が知られている。切断動作は、部分カットと全部カットを含む。部分カットは、刃と配置台との間で挟んだ印刷媒体を、厚み方向の一部を切断する印刷装置の動作である。全部カットは、刃と配置台との間で挟んだ印刷媒体を、厚み方向の全部を切断する印刷装置の動作である。例えば特許文献1に開示の印刷装置は、印刷ヘッド、配置台、及び切断刃を備える。印刷ヘッドは、印刷媒体の一例であるチューブに印刷を実行する。配置台と切断刃は、いずれも、印刷ヘッドに対してチューブの搬送方向の下流側に設けられる。配置台と切断刃がチューブを挟むことで、切断動作は実行される。配置台は、チューブの搬送方向に沿って第一対向位置と第二対向位置との間を移動する。配置台が第一対向位置にある場合、切断刃と配置台との間で挟まれたチューブは、部分カットされる。配置台が第二対向位置にある場合、切断刃と配置台との間で挟まれたチューブは、全部カットされる。
特開2016−190290号公報
しかしながら、上記印刷装置は、配置台が搬送方向に移動するスペースを確保する必要がある。従って、チューブが切断される位置は、印刷ヘッドから離隔する。よって、印刷がなされずに余白となるチューブの端部が長くなるので、チューブを無駄なく印刷することが困難となる可能性があった。
本発明の目的は、印刷媒体を切断可能であり、且つ余白となる印刷媒体の部位を短くした印刷装置を提供することである。
本発明に係る印刷装置は、印刷媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される前記印刷媒体に印刷を実行する印刷部と、前記印刷部よりも前記印刷媒体の搬送方向の下流側に設けられ、前記印刷媒体が配置される配置部を有する配置台と、前記配置部に配置される前記印刷媒体を切断する切断刃と、前記切断刃を、非切断位置から、前記配置部に配置されている前記印刷媒体の厚み方向の一部を切断する部分カット位置を経由して、刃先が前記配置部を通り越して前記印刷媒体の厚み方向の全部を切断する全カット位置に移動可能に支持する支持部と、を備え、前記配置台は、前記搬送方向と直交する方向、かつ、前記配置部に配置されている前記印刷媒体の厚み方向と直交する方向に、第一位置と、前記第一位置とは異なる第二位置との間で移動可能であり、前記配置台には、前記配置部とは異なる位置に接触部が設けられ、前記接触部は、前記配置台が前記第一位置にある場合に、前記支持部あるいは前記切断刃の前記刃先ではない部分と接触して、前記切断刃を前記部分カット位置に保持する、ことを特徴とする。
上記構成によれば、配置台の移動方向が、搬送方向と印刷媒体の厚み方向とに直交するので、印刷部と配置台との間にある印刷媒体の余白部分は、短くなる。よって、印刷媒体を切断可能であり、且つ余白となる印刷媒体の部位を短くした印刷装置が実現される。
前記印刷装置において、前記接触部は、前記配置台が前記第二位置にある場合に、前記支持部あるいは前記切断刃のいずれとも接触せずに、前記切断刃を前記全カット位置に位置することを許容してもよい。この場合、全部カットを実行する切断刃の移動が阻害されにくくなるので、印刷装置は全部カット動作を安定化できる。
前記印刷装置において、前記接触部は第一接触部であり、前記配置台には、前記第一接触部とは異なる位置に第二接触部が設けられ、前記配置台が前記第二位置にある場合に、前記支持部あるいは前記切断刃の前記刃先ではない部分と接触して、前記切断刃を前記全カット位置に保持してもよい。この場合、切断刃の全カット位置は変動しにくくなるので、印刷装置は全部カット動作を安定化できる。
前記印刷装置において、前記支持部には、前記刃先よりも突出する突出部が設けられ、前記突出部が前記接触部に接触してもよい。この場合、切断刃は配置部に接触しにくくなるので、印刷装置は切断刃を長寿命化できる。
前記印刷装置において、前記配置部には溝が設けられ、前記溝は、前記全カット位置にある前記切断刃の前記刃先が入り込んでもよい。この場合、印刷装置は印刷媒体を確実に全部カットできる。
前記印刷装置において、前記溝の前記搬送方向の溝幅は、前記搬送方向における前記切断刃の長さである刃幅に5倍を乗じた値よりも短くてもよい。この場合、印刷装置は、印刷媒体の切断を安定化できる。
前記印刷装置において、前記配置部は、前記刃先よりも柔らかい部材を含んでもよい。この場合、印刷装置は、切断刃を長寿命化できる。
前記印刷装置において、前記支持部は前記搬送方向と平行の回転中心周りに回転可能であり、前記部分カット位置にある前記切断刃の前記刃先が延びる方向と前記配置部に配置されている前記印刷媒体の前記厚み方向とは直交し、前記全カット位置にある前記切断刃の前記刃先が延びる方向と前記厚み方向は直交しなくてもよい。この場合、刃先が印刷媒体に加えるせんだん力は、大きくなる。よって、印刷装置は、印刷媒体の切断動作を安定化できる。
印刷装置1の斜視図である。 印刷装置1の左側面図である。 切断刃46が非切断位置にある切断装置100の正面図である。 切断刃46が非切断位置にある切断装置100の右側面図である。 切断刃46が部分カット位置にある切断装置100の正面図である。 切断刃46が部分カット位置にある切断装置100の右側面図である。 切断刃46が全カット位置にある切断装置100の正面図である。 切断刃46が全カット位置にある切断装置100の右側面図である。 切断装置100の第一変形例である切断装置200の右側面図である。 切断装置100の第二変形例である切断装置300の正面図である。 切断装置100の第三変形例である切断装置300の正面図である。 切断装置100の第四変形例である切断装置500の正面図である。
本発明の実施形態の一例である印刷装置1を、図面を参照して説明する。以下、図中に矢印で示す左右、前後、上下を、印刷装置1の左右、前後、上下として説明する。
図1で示さされる印刷装置1は、文字、図形、及び記号等のキャラクタを、印刷媒体に印刷する装置である。印刷装置1は、接続部材4を介してデータ作成装置2と接続された装置である。データ作成装置2は、ユーザの操作に応じて動作する。データ作成装置2は、キャラクタを示すデータであるキャラクタデータを作成し、作成したキャラクタデータを印刷装置1に送信する。さらに、データ作成装置2は、キャラクタを印刷媒体に印刷する印刷指示と、印刷済みの印刷媒体を切断する切断指示とを、印刷装置1に送信する。本実施形態における印刷媒体の切断には、部分カットと全部カットとがある。部分カットは、印刷媒体の厚み方向の一部を切断することである。全部カットは、印刷媒体の厚み方向の全部を切断することである。詳細は後述するが、本実施形態の印刷媒体は、表層テープ8と両面接着テープ13とを含む積層テープ24(図2参照)である。
図2を参照し、印刷装置1の内部構造を説明する。印刷装置1はケース5を備える。ケース5の内部には、テープカセット7が左右方向に沿って着脱可能な収納部17が設けられる。テープカセット7の内部には、テープスプール、リボン供給スプール11、巻取りスプール12、基材供給スプール15、及び接合ローラ16が設けられる。テープスプールには、PETフィルム等の透明な表層テープ8が巻回される。リボン供給スプール11には、インクリボン10が巻回される。巻取りスプール12はインクリボン10を巻き取る。基材供給スプール15には、両面接着テープ13が巻回される。両面接着テープ13は、両面に接着剤層を有する接着テープと、両面接着テープの外側に貼られた剥離テープとを含む。接合ローラ16は回転可能に設けられる。
収納部17には、サーマルヘッド18とローラホルダ20とが設けられる。サーマルヘッド18は、複数の発熱体を備えた板状である。ローラホルダ20は、プラテンローラ21と送りローラ22が回転可能に設けられる。プラテンローラ21は、インクリボン10と表層テープ8とを、サーマルヘッド18との間で挟む。送りローラ22は、表層テープ8と両面接着テープ13とを、接合ローラ16との間で挟む。挟まれた表層テープ8と両面接着テープ13(以下、積層テープ24という)は、ケース5に設けられた排出口27を通過可能である。巻取りスプール12、送りローラ22及び接合ローラ16は、ケース5内部に設けられた駆動モータ25に連結する。従って、送りローラ22は接合ローラ16と協働して積層テープ24を搬送可能である。以下、送りローラ22と排出口27との間で搬送される積層テープ24の向きを搬送方向という。本実施形態の搬送方向は、前後方向と略一致する。送りローラ22と排出口27との間で搬送される積層テープ24の厚さ方向は上下方向と一致し、積層テープ24の幅方向は左右方向と一致する。
図3及び図4を参照し、切断装置100を説明する。切断装置100は、積層テープ24を部分カット又は全部カットする装置である。切断装置100は、送りローラ22と排出口27との間となる搬送方向位置に設けられる(図2参照)。換言すると、切断装置100は、サーマルヘッド18よりも搬送方向の下流側に設けられる。切断装置100は、配置機構70及び可動機構80を備える。
配置機構70は、積層テープ24が配置される機構である。積層テープ24は、厚み方向が上下方向となる姿勢で配置される。配置機構70は、配置台32、回転体71、及び配置台モータ75を備える。配置台32は、支持部33、配置部34、溝39、第一接触部37、及び第二接触部38を備える。支持部33は左右方向に移動可能に設けられる。より詳細には、支持部33は、ケース5(図2参照)の内部に固定された左右方向に延びるレール35によって、左右動可能に支持される。支持部33には、上下方向に長い長孔31が設けられる。本実施形態の配置部34は支持部33の上端面の一部を形成する平面である。配置部34には、積層テープ24を形成する両面接着テープ13の剥離紙が配置される。配置部34と剥離紙は、上下方向に互いに対向する。溝39は、配置部34の上端面に設けられており下方に凹む。溝39は左右方向に直線状に延びる。溝39の搬送方向における寸法は、溝幅であり、寸法W1(図4参照)に相当する。第一接触部37は、配置部34よりも左側で支持部33の上端面を形成する。第一接触部37は、一例として、配置部34と同じ上下方向位置に形成される。第二接触部38は、第一接触部37よりも左側で支持部33の上端面を形成する平面であり、第一接触部37よりも下側にある。第一接触部37と第二接触部38との上下方向距離(図3の寸法Dに相当)は、積層テープ24を形成する両面接着テープ13(図4参照)の厚さよりも長い。
回転体71は、搬送方向を軸方向として回転可能に設けられる。回転体71は、搬送方向に沿うピン74を有する。ピン74は長孔31に挿入されている。ピン74は、コロ77を回転可能に支持する。コロ77は長孔31に摺動可能に嵌る。回転体71は、ギヤ72を介して配置台モータ75に連結する。配置台モータ75は正逆回転可能なモータである。回転体71が配置台モータ75の駆動によって回転すると、ピン74はコロ77を介して配置台32を左右動させる。配置台32は、第一位置(図3、図5参照)と第二位置(図7参照)との間で左右動する。切断装置100が部分カットを実行する場合、配置台32は第一位置にある。切断装置100が全部カットを実行する場合、配置台32は第二位置にある。
図3に示される可動機構80は、配置機構70と協働して、積層テープ24を部分カット又は全部カットする機構である。可動機構80は、軸部47、支持部49、切断刃46、突出部58、及び動力伝達部52を備える。軸部47は、軸方向が搬送方向となる姿勢でケース5(図2参照)の内部に固定されている。軸部47は、支持部49を回転可能に支持し、支持部49の回転中心である。支持部49には長孔45が設けられる。支持部49は、切断刃46を支持する。切断刃46は、一例として金属材料によって形成された板状である。切断刃46は、刃付けされた部位である刃先41を有する。本実施形態の刃先41では、切断刃46の前端と後端とのうち前端のみが刃付けされる(図4参照)。刃先41は、配置部34と対向して直線状に延び、且つ、溝39に進入可能である。突出部58は支持部49の一部である。突出部58は、軸部47を基準とした周方向に沿って、刃先41よりも配置部34側に向けて突出する。突出部58の刃先41に対する突出量(寸法Eに相当)は、0よりも大きく、且つ、両面接着テープ13の厚さ以下である。突出部58は、配置台32の左右動に応じて、第一接触部37と第二接触部38とに対して選択的に接触する。
動力伝達部52は、回転体53及び切断モータ51を備える。回転体53は、搬送方向を軸方向として回転可能である。回転体53には、前後方向に沿うピン44が設けられており、ピン44は支持部49の長孔45に摺動可能に嵌る。切断モータ51は、ギヤ列56を介して回転体53と連結する正逆回転可能なモータである。従って、回転体53が切断モータ51の駆動に伴って回転すると、ピン44は、支持部49を介して切断刃46を回転させる。切断刃46は、非切断位置(図3参照)と全カット位置(図7、図8参照)との間を、部分カット位置(図5、図6参照)を経由して回転可能である。切断刃46が非切断位置にある場合、刃先41は、配置部34に配置される積層テープ24に対して配置部34とは反対側に離隔する。切断刃46が全カット位置にある場合、刃先41は溝39に進入する。切断刃46が全カット位置にある場合、積層テープ24に対向している刃先41の全ては配置部34よりも下側に、配置部34から微小な隙間を空けて配置される。微小な隙間の大きさは、突出部58の刃先41に対する突出量(図3の寸法E参照)に依る。
図4を参照し、溝39の溝幅(寸法W1)と、切断刃46の刃幅(寸法W2)との関係を説明する。切断刃46の刃幅は、溝39に進入する刃先41の搬送方向における最大長さである。溝39の溝幅は、刃幅の5倍を乗じた値よりも短く、好ましくは、刃幅の2倍を乗じた値よりも短く、更に好ましくは刃幅の1.5倍を乗じた値よりも短いことが好ましい。本実施形態における溝39の溝幅は、刃幅の1.5倍を乗じた値よりも短い。溝39の深さは、溝39の底面が、全カット位置にある切断刃46の刃先41よりも下方となる深さである。
図2を参照し、印刷装置1による印刷動作の概要を説明する。駆動モータ25が回転することで、巻取りスプール12、送りローラ22、及び接合ローラ16は、互い同期して回転する。同時に、サーマルヘッド18は、複数の発熱体を選択的に通電駆動して発熱させる。インクリボン10に含まれるインクが、発熱体の発熱によって表層テープ8に転写されることで、印刷は実行される。印刷が実行された表層テープ8は、送りローラ22と接合ローラ16の回転と、プラテンローラ21の連れ回りとによって、搬送される。印刷が実行された表層テープ8が、送りローラ22と接合ローラ16との間で両面接着テープ13と貼り合されて、印刷済みの積層テープ24が生成される。その後、積層テープ24は切断装置100へ向けて搬送される。
図3〜図6を参照し、切断装置100が部分カットを実行する動作を説明する。切断刃46は非切断位置にあり、配置台32は第一位置にある(図3参照)。この場合、突出部58は、切断刃46の回転方向に沿って第一接触部37と対向する。回転体53が切断モータ51の駆動に伴い回転することで、非切断位置にあった切断刃46は、軸部47を中心に配置台32に向けて回転する(図3の矢印H)。刃先41のうち軸部47に近接する部位が、軸部47から離隔する部位に先行して、配置部34との間で積層テープ24を挟む。積層テープ24の表層テープ8のうちで軸部47側の部位に、切れ目が入れはじめる。切断刃46が更に回転することで、刃先41は、軸部47を基準とした径方向に亘って、積層テープ24の表層テープ8に切れ目を入れる。その後、突出部58が第一接触部37に接触することで、切断刃46は保持(位置決め)される(図5、図6参照)。切断モータ51は駆動を停止する。このとき、刃先41は、軸部47の軸心と同じ高さ位置で左右方向に直線状に延び、配置部34よりも上側にある。刃先41は、表層テープ8を切断する一方で両面接着テープ13を切断していない。積層テープ24は部分カットされる。
図3、図7、及び図8を参照し、切断装置100が全部カットを実行する動作を説明する。切断刃46は非切断位置にあり、配置台32は第一位置にある(図3参照)。図3に示すように、配置台モータ75が駆動することで、回転体71は正面視で時計回り(矢印A)に回転し、コロ77は長孔31に対して摺動しながら右側に変位する。これにより、第一位置にあった配置台32は、右方(矢印B)に移動し、第二位置に到達する(図7参照)。切断モータ51が、部分カット時と同様の駆動をすることで、切断刃46は配置部34に向けて回転する(図3の矢印H)。刃先41は、軸部47側となる積層テープ24の部位から順に切れ目を入れはじめる。第一接触部37は、支持部49あるいは切断刃46のいずれとも接触せずに、切断刃46が全カット位置まで移動することを許容する。突出部58が第二接触部38と接触したとき、切断刃46は全カット位置に到達する。このとき、切断刃46は刃先41を境に積層テープ24を切り離す。両面接着テープ13の全部が切断される。積層テープ24に対向していた刃先41の全ては、配置部34を通過して溝39に入り込んでいる。刃先41は、溝39の底面よりも上側で、右上方から左下方に傾斜して直線状に延びる。切断モータ51は駆動を停止し、切断装置100は全部カット動作を終了する。
以上説明したように、切断装置100は積層テープ24を部分カット又は全部カットする。印刷装置1の印刷動作開始時に、サーマルヘッド18と配置台32との間に配置される積層テープ24の部位は、キャラクタが印刷されない余白部分である。本実施形態では、配置台32は切断装置100が部分カットするか全部カットするかに応じて左右動する。配置台32の移動方向は、積層テープ24の厚さ方向と搬送方向とに直交する方向である。配置台32が搬送方向に沿って移動しない分、搬送方向に沿ったサーマルヘッド18と配置台32との距離(図2の寸法Zに相当)は、短くなる。従って、積層テープ24の余白部分は、短くなる。これにより、印刷装置1は積層テープ24に対して無駄の少ない印刷を実行できる。よって、積層テープ24を切断可能であり、且つ余白となる積層テープ24の部位を短くした印刷装置1が実現される。
配置台32が第二位置にある場合、第一接触部37は、支持部49あるいは切断刃46のいずれとも接触せずに、切断刃46を全カット位置に位置することを許容する。全部カット時における切断刃46の移動が阻害されないので、印刷装置1は全部カット動作を安定化できる。
配置台32が第二位置にある場合、第二接触部38は、突出部58と接触して、切断刃46を全カット位置にて保持(位置決め)する。これにより、切断装置100が複数回に亘って全部カット動作を実行する場合でも、切断刃46の全カット位置は変動しにくい。よって、切断装置100は全部カット動作を安定化できる。
刃先41よりも配置部34側に突出する突出部58は、第一接触部37に接触する。刃先41が配置部34に接触しにくくなるので、印刷装置1は切断刃46を長寿命化できる。切断装置100が全部カットを実行する場合、刃先41が溝39に入り込む。よって、印刷装置1は積層テープ24を確実に全部カットできる。溝39の溝幅は、切断刃46の刃幅に5倍を乗じた値よりも短い。溝幅が刃幅に対して狭い程、全部カット又は部分カットの実行時に積層テープ24は溝39に進入しにくい。つまり、全部カット又は部分カットの実行時に、積層テープ24は刃先41から離隔する方向である下方に変形しにくい。よって、印刷装置1は、積層テープ24の切断を安定化できる。
切断刃46は軸部47を中心に回転する。これにより、部分カット又は全部カットを実行する切断刃46は、軸部47に近接する側となる積層テープ24の部位から順に切れ目を入れる。刃先41が、その延設方向に亘って略同時に積層テープ24に接触することはないので、切断刃46は、積層テープ24に加えるせんだん力を大きくできる。よって、切断装置100は、切断動作を安定化できる。また、刃先41が、その延設方向に亘って略同時に積層テープ24に接触する場合に比べ、切断モータ51に加わる負荷は、小さくなる。
以上説明にて、積層テープ24は本発明の「印刷媒体」の一例である。サーマルヘッド18は本発明の「印刷部」の一例である。プラテンローラ21、送りローラ22は本発明の「搬送部」の一例である。
本発明は上記実施例に限定されない。印刷媒体は、積層テープ24である代わりに、チューブであってもよい。この場合、平面状の配置部34と直交する方向が、チューブの厚み方向となる。この場合であっても、積層テープ24の余白部分は短くなる。配置部34は、積層テープ24が配置可能であればよく、平面状であることに限定されない。例えば、配置部34は、湾曲した面であってもよいし、凹凸状の面であってもよい。
切断刃46は軸部47を中心に回転可能である代わりに、例えば、上下方向に沿って直線移動可能であってもよい。この場合、切断装置100が全部カット又は部分カットを実行する場合、刃先41は、その延設方向に亘って、略同時に積層テープ24に接触してもよい。また、刃先41は、前端と後端との両方が刃付けされた切断刃46の部位であってもよい。
図9を参照し、切断装置100(図3参照)の第一変形例である切断装置200を説明する。以下、切断装置100と同じ構成については、図面中で同じ符号を付与し、詳細な説明を省略する。切断装置100は、配置機構70に代えて配置機構170を備える。配置機構170は、配置部34に代えて配置部134を備える。配置部134は、刃先41よりも柔らかい部材137を含む。部材137は、一例として配置部34に埋め込まれて固定される。部材137の上端面は、配置部134の上端面と略面一である。部材137は、刃先41に比べて変形容易である。配置台32が第一位置(図3参照)と第二位置(図7参照)のいずれの位置にある場合であっても、部材137は、切断刃46の回転方向に沿って刃先41と対向する。部材137は、一例として、ウレタンによって形成される。
配置台32が第一位置にある状態で、切断モータ51が駆動すると、支持部49は、突出部58と第一接触部37とが接触する位置まで回転する。切断刃46の刃先41は、部材137の上方で停止し、積層テープ24を部分カットする(図6参照)。部分カット時、部材137は、収縮するように僅かに変形する。
配置台32が第二位置にある状態で、切断モータ51が駆動すると、支持部49は、突出部58と第二接触部38とが接触する位置まで回転する。刃先41は、積層テープ24を二つに切り離し、部材137と接触して停止する。このとき部材137が部分カット時よりも大きく変形し、刃先41は配置部134を通り越す。本変形例では、切断刃46が積層テープ24を部分カット又は全部カットする場合、変形する部材137が刃先41を受けるので、刃先41に伝わる反力を低減できる。よって、切断装置200は切断刃46を長寿命化できる。
突出部58(図3参照)は支持部49(図3参照)に設けられなくてもよい。以下、図10を参照し、切断装置100(図3参照)の第二変形例である切断装置300を説明する。尚、切断装置100と同じ構成については、図面中で同じ符号を付与し、詳細な説明を省略する。
切断装置300は、支持部49(図3参照)に代えて支持部349を備え、切断刃46(図3参照)に代えて切断刃346を備える。切断装置300では、支持部49に突出部58が設けられる代わりに、切断刃346に突出部358が設けられる。突出部358の刃先41に対する突出量(寸法F)は、突出部58の刃先41に対する突出量(図3の寸法E)と同じである。配置台32が第一位置にある場合(図10参照)、突出部358が第一接触部37に接触することで、切断刃346は部分カット位置で保持される。一方、配置台32が第二位置にある場合(図示略)、突出部358が第二接触部38に接触することで、切断刃346は全カット位置で保持される。
第一接触部37(図3参照)は、配置部34と同じ上下方向位置に形成されなくてもよく、切断装置100(図3参照)は突出部58を備えなくてもよい。以下、図11を参照し、切断装置100(図3参照)の第三変形例である切断装置400を説明する。尚、切断装置100と同じ構成については、図面中で同じ符号を付与し、詳細な説明を省略する。
切断装置400は、配置台32(図3参照)に代えて、配置台432を備える。配置台432は左右動可能である。配置台432は、第一接触部437と第二接触部438を備える。第一接触部437は、配置台432の配置部34よりも上側に位置する。第二接触部438は、配置部34と略同じ高さ位置に位置する。切断装置400は、支持部49(図3参照)に代えて、支持部449を備える。支持部449は、突出部58(図3参照)に代えて当接部458を備える。当接部458は、刃先41に対して軸部47を中心に正面視時計回り側に位置する。配置台432が第一位置にある場合(図11参照)、第一接触部437が当接部458に上下方向に対向する。当接部458が第一接触部437に接触することで、切断刃46は部分カット位置で保持される。一方、配置台432が第二位置にある場合(図示略)、第二接触部438が当接部458に上下方向に対向する。当接部458が第二接触部438に接触することで、切断刃46は全カット位置で保持される。
尚、第二接触部438は、第一接触部437と同様、配置部34よりも上側に位置してもよい。この場合、当接部458は、図11で示される位置よりも更に、軸部47を中心に正面視時計回り側に位置し、第一接触部437は、図11で示される位置よりも更に、上側に配置される。
テープカセット7は、例えば上下方向に沿って収納部17(図2参照)に着脱可能であってもよい。この場合、送りローラ22と排出口27との間で搬送される積層テープ24の厚さ方向は左右方向であり、積層テープ24の幅方向は上下方向となる。以下、図12を参照し、切断装置100(図3参照)の第四変形例である切断装置500を説明する。尚、切断装置100と同じ構成については、図面中で同じ符号を付与し、詳細な説明を省略する。切断装置500によって切断される積層テープ24の厚さ方向は左右方向と一致し、積層テープ24の幅方向は上下方向と一致する。
切断装置500は、支持部49に代えて支持部549を備える。支持部549は、ケース5(図2参照)の内部に固定された左右方向に延びるレール598によって、左右動可能に支持される。支持部549によって支持される切断刃46の刃先41は、切断刃46の左端を形成し、上下方向に延びる。支持部549の一部は、突出部58である。突出部58は、刃先41よりも左方に突出する。
切断装置500は、配置台32(図3参照)に代えて配置台532を備える。配置台532は、ケース5(図2参照)の内部で固定されたレール539によって、上下動可能に支持される。配置台532の配置部34は、積層テープ24の剥離テープに対して左方から対向する。配置台532は、第一接触部37と第二接触部38を備える。第一接触部37は、配置部34の上側、且つ、配置部34と同じ左右方向位置に位置する。第二接触部38は、第一接触部37に対して左上方に位置する。配置台532は、第一位置(図12参照)と第二位置(図示略)との間を上下動可能である。配置台532が第一位置にある場合、第一接触部37は突出部58と左右方向に対向する。配置台532が第二位置にある場合、第二接触部38は突出部58と左右方向に対向する。第二位置は、第一位置よりも下方となる位置である。
配置台532が第一位置にある場合(図12参照)、突出部58が第一接触部37に接触することで、切断刃46は部分カット位置で保持される。一方、配置台532が第二位置にある場合(図示略)、突出部58が第二接触部38に接触することで、切断刃46は全カット位置で保持される。
1 印刷装置
18 サーマルヘッド
21 プラテンローラ
22 送りローラ
24 積層テープ
32,432,532 配置台
34,134 配置部
37,437 第一接触部
38,438 第二接触部
39 溝
41 刃先
46,346 切断刃
49,449,449 支持部
58,358 突出部
137 部材

Claims (8)

  1. 印刷媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送される前記印刷媒体に印刷を実行する印刷部と、
    前記印刷部よりも前記印刷媒体の搬送方向の下流側に設けられ、前記印刷媒体が配置される配置部を有する配置台と、
    前記配置部に配置される前記印刷媒体を切断する切断刃と、
    前記切断刃を、非切断位置から、前記配置部に配置されている前記印刷媒体の厚み方向の一部を切断する部分カット位置を経由して、刃先が前記配置部を通り越して前記印刷媒体の厚み方向の全部を切断する全カット位置に移動可能に支持する支持部と、
    を備え、
    前記配置台は、前記搬送方向と直交する方向、かつ、前記配置部に配置されている前記印刷媒体の厚み方向と直交する方向に、第一位置と、前記第一位置とは異なる第二位置との間で移動可能であり、
    前記配置台には、前記配置部とは異なる位置に接触部が設けられ、前記接触部は、前記配置台が前記第一位置にある場合に、前記支持部あるいは前記切断刃の前記刃先ではない部分と接触して、前記切断刃を前記部分カット位置に保持する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記接触部は、前記配置台が前記第二位置にある場合に、前記支持部あるいは前記切断刃のいずれとも接触せずに、前記切断刃を前記全カット位置に位置することを許容することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記接触部は第一接触部であり、
    前記配置台には、前記第一接触部とは異なる位置に第二接触部が設けられ、前記配置台が前記第二位置にある場合に、前記支持部あるいは前記切断刃の前記刃先ではない部分と接触して、前記切断刃を前記全カット位置に保持する、ことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記支持部の一部は、前記刃先よりも突出する突出部となっており、前記突出部が前記接触部に接触する、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の印刷装置。
  5. 前記配置部には溝が設けられ、前記溝は、前記全カット位置にある前記切断刃の前記刃先が入り込むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の印刷装置。
  6. 前記溝の前記搬送方向の溝幅は、前記搬送方向における前記切断刃の長さである刃幅に5倍を乗じた値よりも短いことを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. 前記配置部は、前記刃先よりも柔らかい部材を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の印刷装置。
  8. 前記支持部は前記搬送方向と平行の回転中心周りに回転可能であり、
    前記部分カット位置にある前記切断刃の前記刃先が延びる方向と前記配置部に配置されている前記印刷媒体の前記厚み方向とは直交し、前記全カット位置にある前記切断刃の前記刃先が延びる方向と前記厚み方向は直交しないことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の印刷装置。
JP2017068443A 2017-03-30 2017-03-30 印刷装置 Active JP6825455B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068443A JP6825455B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 印刷装置
US15/712,209 US10016989B1 (en) 2017-03-30 2017-09-22 Printing apparatus
CN201711157479.XA CN108688349B (zh) 2017-03-30 2017-11-20 打印设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068443A JP6825455B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018167536A true JP2018167536A (ja) 2018-11-01
JP6825455B2 JP6825455B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=62750214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068443A Active JP6825455B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10016989B1 (ja)
JP (1) JP6825455B2 (ja)
CN (1) CN108688349B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111976317A (zh) * 2019-05-22 2020-11-24 精工爱普生株式会社 半切割器以及带印刷装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021094801A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 株式会社リコー シート材切断装置、塗布装置、印刷装置
JP7382024B2 (ja) * 2019-12-27 2023-11-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置
CN112959373B (zh) * 2021-02-10 2024-04-12 金恒丰科技集团有限公司 一种打印设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11170638A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Brother Ind Ltd テーププリンタにおける部分カット装置
JP2002137864A (ja) * 2000-11-05 2002-05-14 Canon Ntc Inc 長尺印字媒体のカット装置を備えた印字装置
JP2005059503A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Seiko Epson Corp ハーフカット機構、カッタユニット、およびテーププリンタ
JP2013151059A (ja) * 2013-03-08 2013-08-08 Casio Computer Co Ltd ハーフカット装置及びテープ印刷装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0807525B1 (de) * 1996-05-14 2001-07-25 Esselte N.V. Schneidvorrichtung
JP2007196454A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sony Corp サーマルプリンタ及びサーマルプリンタの印画方法
JP4894821B2 (ja) * 2008-06-17 2012-03-14 ブラザー工業株式会社 テープカセット及び印字装置、および、印字装置
JP5665403B2 (ja) * 2010-07-28 2015-02-04 キヤノン株式会社 プリンタ、その制御方法及びプログラム
JP2012196863A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Citizen Holdings Co Ltd 画像記録装置および画像記録装置の制御方法
JP5742438B2 (ja) * 2011-05-02 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 両面レシート発行方法及び両面レシート発行装置
JP5857700B2 (ja) * 2011-12-09 2016-02-10 ブラザー工業株式会社 ラベル作成装置
CN103213410B (zh) * 2013-04-22 2016-10-05 山东新北洋信息技术股份有限公司 票据纸切纸控制装置和出票机
JP6269551B2 (ja) 2015-03-31 2018-01-31 ブラザー工業株式会社 切断装置及び印刷装置
US9566805B2 (en) 2015-03-31 2017-02-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cutting device
JP6288012B2 (ja) * 2015-09-07 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
CN105607879A (zh) * 2015-12-21 2016-05-25 珠海奔图电子有限公司 一种适用于预打印纸的画像调整控制方法及装置
JP6812676B2 (ja) * 2016-06-29 2021-01-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及びカッター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11170638A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Brother Ind Ltd テーププリンタにおける部分カット装置
JP2002137864A (ja) * 2000-11-05 2002-05-14 Canon Ntc Inc 長尺印字媒体のカット装置を備えた印字装置
JP2005059503A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Seiko Epson Corp ハーフカット機構、カッタユニット、およびテーププリンタ
JP2013151059A (ja) * 2013-03-08 2013-08-08 Casio Computer Co Ltd ハーフカット装置及びテープ印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111976317A (zh) * 2019-05-22 2020-11-24 精工爱普生株式会社 半切割器以及带印刷装置
CN111976317B (zh) * 2019-05-22 2022-04-26 精工爱普生株式会社 半切割器以及带印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108688349A (zh) 2018-10-23
US10016989B1 (en) 2018-07-10
CN108688349B (zh) 2021-06-25
JP6825455B2 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825455B2 (ja) 印刷装置
WO2009107534A1 (ja) テープカセット、テープ作成装置及びテープ作成システム
US11883972B2 (en) Slit-cutting device
JP5821376B2 (ja) プリンター
JP2006088622A (ja) プリンタ
JP5516779B2 (ja) ハーフカット装置及びテープ印刷装置
JP4224719B2 (ja) テーププリンタ
JP5533694B2 (ja) テープ処理装置
JP5553240B2 (ja) 印刷装置
JP2008238825A (ja) テーププリンタ
JP2003054054A (ja) プリンタ
JP5516778B2 (ja) ハーフカット装置及びテープ印刷装置
JP4981545B2 (ja) プリンタ
JP4337936B2 (ja) テーププリンタ
JP5339123B2 (ja) ハーフカット装置及びテープ印刷装置
JP2009120338A (ja) プリンタの給紙機構およびプリンタ
JP7240201B2 (ja) 媒体駆動式搬送装置の媒体位置決め具
JP5541581B2 (ja) テープ処理装置
JP4370709B2 (ja) ハーフカッタおよびこれを備えたテープ印刷装置
JP2000006085A (ja) カッティング装置
JP2020158210A (ja) カセット
JP5724625B2 (ja) 印刷装置
JP5782826B2 (ja) 印刷装置
JP5291171B2 (ja) プリンタ
JP5489746B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150