JP2018165696A - 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体 - Google Patents

物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018165696A
JP2018165696A JP2017063723A JP2017063723A JP2018165696A JP 2018165696 A JP2018165696 A JP 2018165696A JP 2017063723 A JP2017063723 A JP 2017063723A JP 2017063723 A JP2017063723 A JP 2017063723A JP 2018165696 A JP2018165696 A JP 2018165696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
fixed
physical quantity
electrode
quantity sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017063723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6922325B2 (ja
Inventor
金本 啓
Hiroshi Kanemoto
啓 金本
誠 古畑
Makoto Furuhata
誠 古畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017063723A priority Critical patent/JP6922325B2/ja
Priority to US15/927,554 priority patent/US10823570B2/en
Publication of JP2018165696A publication Critical patent/JP2018165696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922325B2 publication Critical patent/JP6922325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/574Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion
    • G01C19/5747Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion each sensing mass being connected to a driving mass, e.g. driving frames
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5769Manufacturing; Mounting; Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】配線間の静電容量カップリングを抑制することのできる物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体を提供することにある。【解決手段】本発明の物理量センサーは、基体と、前記基体に固定されている第1配線部と、前記基体に固定され、少なくとも一部が前記第1配線部と並設されている第2配線部と、前記基体に配置され、基準電位となる電極部と、を有し、前記電極部は、前記基体と前記第1配線部および前記第2配線部との間に配置されており、前記第1配線部および前記第2配線部は、それぞれ、少なくとも一部が平面視で前記電極部と重なっている。【選択図】図7

Description

本発明は、物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体に関するものである。
従来から、ジャイロセンサー(角速度センサー)として、特許文献1に記載の構成が知られている。この特許文献1に記載のジャイロセンサーは、ガラス基板で構成された基体と、基体に固定された素子部と、を有している。また、素子部は、X軸方向に振動可能な枠状の振動部と、振動部の外側に設けられた可動駆動電極と、前記基体に固定され、前記可動駆動電極との間に静電引力を生じさせることで振動部をX軸方向に振動させる固定駆動電極と、振動部の内側に配置され、振動部に対してY軸方向に変位可能な可動部と、可動部に設けられた可動検出電極と、基体に固定され、可動検出電極との間に静電容量を形成している固定検出電極と、を有している。このようなジャイロセンサーでは、振動部をX軸方向に振動させた状態でZ軸まわりの角速度が加わると、コリオリ力によって変位部がY軸方向に変位し、可動検出電極と固定検出電極との間の静電容量が変化する。そのため、この静電容量の変化に基づいて、Z軸まわりの角速度を検出することができる。
特開2014−21037号公報
また、特許文献1のジャイロセンサーでは、振動体(可動駆動電極および可動検出電極)と電気的に接続された配線と、固定駆動電極と電気的に接続された配線と、固定検出電極と電気的に接続された配線と、を有しており、これら配線の一部が基体に接続されたシリコン基板で形成されている。
しかしながら、このような構成では、基体(例えば、ガラス基板)の誘電率が比較的高い(空気よりも高い)ため、これら配線が並設されている領域において、基体を介して、配線間で静電容量カップリングが起こるおそれがある。このような静電容量カップリングが生じると、例えば、固定検出電極から得られる検出信号が変動し、角速度の検出精度が低下すると言った問題が生じてしまう。
本発明の目的は、配線間の静電容量カップリングを抑制することのできる物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の物理量センサーは、基体と、
前記基体に固定されている第1配線部と、
前記基体に固定され、少なくとも一部が前記第1配線部と並設されている第2配線部と、
前記基体に配置され、基準電位となる電極部と、を有し、
前記電極部は、前記基体と前記第1配線部および前記第2配線部との間に配置されており、
前記第1配線部および前記第2配線部は、それぞれ、少なくとも一部が平面視で前記電極部と重なっていることを特徴とする。
これにより、第1配線部からの電気力線が電極部で終端するため、第1配線部と第2配線部との基体を介した静電容量カップリングを抑制することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記基体に対して変位可能な駆動部と、
前記基体に固定され、前記駆動部を前記基体に対して変位させる固定駆動電極と、
前記基体に固定され、前記駆動部の変位を検出する固定モニター電極と、を有し、
前記第1配線部は、前記固定駆動電極と電気的に接続され、
前記第2配線部は、前記固定モニター電極と電気的に接続されていることが好ましい。
これにより、第2配線部に第1配線部との静電容量カップリングに起因したノイズが生じ難くなり、第2配線部からの出力の不本意な変動が抑制される。したがって、第2配線部からの出力に基づいて、駆動部の振動状態を精度よく検出することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記基体に対して変位可能な駆動部と、
前記駆動部に対して変位可能な可動部と、
前記基体に固定され、前記駆動部を前記基体に対して変位させる固定駆動電極と、
前記基体に固定され、前記可動部の変位を検出する固定検出電極と、を有し、
前記第1配線部は、前記固定駆動電極と電気的に接続され、
前記第2配線部は、前記固定検出電極と電気的に接続されていることが好ましい。
これにより、第2配線部に第1配線部との静電容量カップリングに起因したノイズが生じ難くなり、第2配線部からの出力の不本意な変動が抑制される。したがって、第2配線部からの出力に基づいて、可動部の振動状態を精度よく検出することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記基体に固定され、前記駆動部と電気的に接続されている第3配線部を有し、
前記第3配線部は、前記第1配線部と前記第2配線部との間に位置し、定電位となっていることが好ましい。
これにより、第3配線部がシールド層として機能し、第1配線部からの電気力線が第3配線部で終端する。したがって、第3配線部の一方側に位置する第1配線部と、第3配線部の他方側に位置する第2配線部との静電容量カップリングを効果的に抑制することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記基体に対して変位可能な駆動部と、
前記駆動部に対して変位可能な可動部と、
前記基体に固定され、前記駆動部を前記基体に対して変位させる固定駆動電極と、
前記基体に固定され、前記駆動部の変位を検出する固定モニター電極と、
前記基体に固定され、前記可動部の変位を検出する固定検出電極と、
前記基体に固定され、前記駆動部と電気的に接続されている第3配線部と、を有し、
前記第3配線部は、前記第1配線部と前記第2配線部との間に位置し、定電位となっており、
前記第1配線部は、前記固定駆動電極と電気的に接続され、
前記第2配線部は、前記固定モニター電極と電気的に接続されているモニター配線部と、前記固定検出電極と電気的に接続されている検出配線部と、を有し、
前記モニター配線部は、前記第3配線部と前記検出配線部との間に位置していることが好ましい。
これにより、第1配線部と検出配線部とをさらに離間させることができ、第1配線部と検出配線部との基体を介した静電容量カップリングをより効果的に抑制することができる。そのため、検出配線部からの出力に基づいて、可動部の変位を精度よく検出することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記電極部は、前記第3配線部と電気的に接続されていることが好ましい。
これにより、比較的簡単な構成で電極部を基準電位とすることができる。
本発明の物理量センサーでは、前記基体は、平面視で前記第1配線部および前記第2配線部と重なるように配置された凹部を有し、
前記凹部に前記電極部が配置されていることが好ましい。
これにより、比較的簡単な構成で、第1配線部および第2配線部との接触を防止しつつ電極部を配置することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記凹部は、前記第1配線部との離間距離が前記第2配線部との離間距離よりも小さいことが好ましい。
これにより、より効果的に、第1配線部からの電気力線を電極部で終端させることができる。また、第2配線部と電極部との間の静電容量カップリングを抑制することができる。そのため、第2配線部からの出力の不本意な変動がさらに抑制される。
本発明の物理量センサーでは、前記第1配線部および前記第2配線部は、それぞれ、平面視で前記凹部と重ならない部分に位置し、前記基体に固定されている固定部を有し、
前記第1配線部の固定部および前記第2配線部の固定部は、前記第1配線部および前記第2配線部の延在方向にずれて配置されていることが好ましい。
これにより、第1配線部の固定部と第2配線部の固定部との離間距離を長くすることができる。そのため、第1配線部と第2配線部との基体を介した静電容量カップリングを効果的に抑制することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記基体との間に前記第1配線部および前記第2配線部を挟んで配置され、定電位である蓋体を有し、
前記蓋体は、前記第1配線部との離間距離が前記第2配線部との離間距離よりも小さいことが好ましい。
これにより、より効果的に、第1配線部からの電気力線を蓋体で終端させることができる。また、第2配線部と蓋体との間の静電容量カップリングを抑制することができる。そのため、第2配線部からの出力の不本意な変動がさらに抑制される。
本発明の物理量センサーデバイスは、本発明の物理量センサーを有することを特徴とする。
これにより、本発明の物理量センサーの効果を享受でき、信頼性の高い物理量センサーデバイスが得られる。
本発明の電子機器は、本発明の物理量センサーを有することを特徴とする。
これにより、本発明の物理量センサーの効果を享受でき、信頼性の高い電子機器が得られる。
本発明の移動体は、本発明の物理量センサーを有することを特徴とする。
これにより、本発明の物理量センサーの効果を享受でき、信頼性の高い移動体が得られる。
本発明の第1実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。 図1のA−A線断面図である。 素子部に印加する電圧波形を示す図である。 図1に示す物理量センサーが有する配線部を示す断面図である。 図1に示す物理量センサーが有する配線部を示す断面図である。 図1に示す物理量センサーが有する配線部を示す断面図である。 図1に示す物理量センサーが有する配線部を示す断面図である。 図1に示す物理量センサーが有する配線部を示す平面図である。 図1に示す物理量センサーの変形例を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る物理量センサーデバイスを示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第6実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
以下、本発明の物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係る物理量センサーについて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。図2は、図1のA−A線断面図である。図3は、素子部に印加する電圧波形を示す図である。図4は、図1に示す物理量センサーが有する配線部を示す断面図である。図5は、図1に示す物理量センサーが有する配線部を示す断面図である。図6は、図1に示す物理量センサーが有する配線部を示す断面図である。図7は、図1に示す物理量センサーが有する配線部を示す断面図である。図8は、図1に示す物理量センサーが有する配線部を示す平面図である。図9は、図1に示す物理量センサーの変形例を示す断面図である。
なお、以下では、説明の便宜上、図1中の紙面手前側および図2中の上側を「上」、図1中の紙面奥側および図2中の下側を「下」とも言う。また、各図には、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸が図示されている。また、以下では、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」とも言う。また、各軸の矢印先端側を「プラス側」とも言い、反対側を「マイナス側」とも言う。
図1に示す物理量センサー1は、Z軸まわりの角速度ωzを検出することのできるジャイロセンサー(角速度センサー)である。このような物理量センサー1は、基体2と、蓋体3と、素子部4と、配線部5と、を有している。
図1に示すように、基体2は、矩形の平面視形状を有する板状をなしている。また、基体2は、上面側に開放する凹部21を有している。また、Z軸方向からの平面視で、凹部21は、素子部4を内側に内包するように、素子部4よりも大きく形成されている。このような凹部21は、素子部4と基体2との接触を防止(抑制)するための逃げ部として機能する。そして、基体2の上面に素子部4が接合されている。また、基体2は、GND(グランド)等の定電位となっている。なお、定電位とは、電圧が一定である場合の他、例えば、不可避的な電圧の揺らぎ(例えば±5%程度の揺らぎ)を有する場合も含む意味である。
このような基体2としては、例えば、ナトリウムイオン等のアルカリ金属イオン(可動イオン)を含有するガラス材料(例えば、テンパックスガラス(登録商標)、パイレックスガラス(登録商標)のような硼珪酸ガラス)で構成されたガラス基板を用いることができる。これにより、例えば、後述するように、シリコン基板から形成された素子部4を陽極接合法により基体2に接合することができる。そのため、素子部4を基体2に強固に接合することができる。また、光透過性を有する基体2を得ることもできる。そのため、物理量センサー1の外側から基体2を介して内部を視認することができる。
ただし、基体2としては、特に限定されず、例えば、シリコン基板やセラミックス基板を用いてもよい。なお、基体2としてシリコン基板を用いる場合は、短絡を防止する観点から、高抵抗のシリコン基板を用いるか、表面に熱酸化等によってシリコン酸化膜(絶縁性酸化物)を形成したシリコン基板を用いることが好ましい。
図1に示すように、蓋体3は、矩形の平面視形状を有する板状をなしている。また、図2に示すように、蓋体3は、下面側(基体2側)に開放する凹部31を有している。このような蓋体3は、凹部31内に素子部4を収納するようにして、基体2の上面に接合されている。そして、蓋体3および基体2によって、その内側に素子部4を収納する収納空間Sが形成されている。また、蓋体3は、GND(グランド)等の定電位となっている。なお、定電位とは、電圧が一定である場合の他、例えば、不可避的な電圧の揺らぎ(例えば±5%程度の揺らぎ)を有する場合も含む意味である(以下同様)。
また、図2に示すように、蓋体3は、収納空間Sの内外を連通する連通孔32を有している。この連通孔32を介して、収納空間Sを所望の雰囲気に置換することができる。また、連通孔32内には封止部材33が配置され、封止部材33によって連通孔32が気密封止されている。なお、収納空間Sは、減圧状態(好ましくは真空状態)であることが好ましい。これにより、粘性抵抗が減り、素子部4を効率的に振動(駆動)させることができる。
封止部材33としては、連通孔32を封止できれば、特に限定されず、例えば、金(Au)/錫(Sn)系合金、金(Au)/ゲルマニウム(Ge)系合金、金(Au)/アルミニウム(Al)系合金等の各種合金、低融点ガラス等のガラス材料等を用いることができる。
このような蓋体3としては、例えば、シリコン基板を用いることができる。ただし、蓋体3としては、特に限定されず、例えば、ガラス基板やセラミックス基板を用いてもよい。また、基体2と蓋体3との接合方法としては、特に限定されず、基体2や蓋体3の材料によって適宜選択すればよいが、例えば、陽極接合、プラズマ照射によって活性化させた接合面同士を接合させる活性化接合、ガラスフリット等の接合材による接合、基体2の上面および蓋体3の下面に成膜した金属膜同士を接合する拡散接合等が挙げられる。ただし、本実施形態では、図2に示すように、接合材の一例であるガラスフリット39(低融点ガラス)を介して基体2と蓋体3とが接合されている。
図1に示すように、素子部4は、収納空間Sに配置され、基体2の上面に接合されている。また、素子部4は、2つの構造体40(40a、40b)を有している。このような素子部4は、基体2の上面に接合され、例えばリン、ボロン等の不純物がドープされた導電性のシリコン基板をドライエッチング法(特に、ボッシュ法)によってパターニングすることで一体的に形成することができる。なお、このようなシリコン基板の基体2への接合方法としては、特に限定されず、例えば、陽極接合法を用いることができる。
2つの構造体40a、40bは、X軸方向に並んで設けられており、Y軸に沿う仮想直線αに対して対称となっている。また、各構造体40は、駆動部411と、駆動ばね部412と、固定部42と、可動駆動電極43と、固定駆動電極441、442と、駆動モニター電極45と、可動部461と、検出ばね部462と、可動検出電極47と、固定検出電極481、482と、を有している。
駆動部411は、矩形の枠体である。そして、駆動部411は、その四隅において駆動ばね部412を介して固定部42に接続されている。各固定部42は、基体2の上面に接合されており、これにより、駆動部411および駆動ばね部412が基体2から浮いた状態で支持された状態となる。また、各駆動ばね部412は、X軸方向に弾性を有している。そのため、駆動部411は、駆動ばね部412をX軸方向に弾性変形させつつ、固定部42に対してX軸方向に変位可能となっている。
なお、複数の固定部42の少なくとも1つは、後述するボディ配線部51と電気的に接続されている。
可動駆動電極43は、駆動部411に設けられており、本実施形態では、駆動部411のY軸方向プラス側に2つ、Y軸方向マイナス側に2つ、計4つ設けられている。これら可動駆動電極43は、それぞれ、駆動部411からY軸方向に延出する支持部と、支持部からX軸方向両側に延出する複数の電極指とを備えた櫛歯形状となっている。なお、可動駆動電極43の形状、配置、数等は、特に限定されない。
固定駆動電極441、442は、基体2に接合(固定)されている。そして、1組の固定駆動電極441、442の間に1つの可動駆動電極43が位置している。これら固定駆動電極441、442は、それぞれ、Y軸方向に延在する支持部と、支持部からX軸方向一方側(可動駆動電極43側)に延出する複数の電極指と、を備えた櫛歯形状となっている。なお、固定駆動電極441、442の形状、配置、数等は、特に限定されない。
また、各固定駆動電極441は、後述する第1駆動配線部52と電気的に接続されており、各固定駆動電極442は、後述する第2駆動配線部53と電気的に接続されている。
このような構成では、例えば、ボディ配線部51を介して図3に示す電圧V1を可動駆動電極43に印加し、第1駆動配線部52を介して図3に示す電圧V2を固定駆動電極441に印加し、第2駆動配線部53を介して図3に示す電圧V3を固定駆動電極442に印加する。なお、電圧V1は、GND基準(例えば、0.9V程度の定電位)に対して高く、電圧V2、V3は、GND基準を中心とした矩形波である。ただし、電圧V1、V2、V3としては、特に限定されない。
これにより、駆動ばね部412をX軸方向に伸縮(弾性変形)させつつ、駆動部411をX軸方向に振動させることができる。ここで、構造体40aと構造体40bとでは、固定駆動電極441および固定駆動電極442の配置が対称である。そのため、2つの駆動部411は、互いに接近、離間するようにX軸方向に逆位相で振動する。これにより、2つの駆動部411の振動をキャンセルすることができ、振動漏れを低減することができる。なお、以下では、この振動モードを「駆動振動モード」とも言う。
なお、前述したように、本実施形態では、静電引力によって駆動部411をX軸方向に振動させる方式(静電駆動方式)となっているが、駆動部411をX軸方向に振動させる方法は、特に限定されず、圧電駆動方式や、磁場のローレンツ力を利用した電磁駆動方式等を適用することもできる。
駆動モニター電極45は、対をなし、間に静電容量を形成する可動モニター電極451および固定モニター電極452を有している。可動モニター電極451は、駆動部411に設けられており、本実施形態では、駆動部411のX軸方向プラス側に2つ、X軸方向マイナス側に2つ、計4つ設けられている。これら可動モニター電極451は、それぞれ、駆動部411からY軸方向に延出する支持部と、支持部からX軸方向一方側(固定モニター電極452側)に延出する複数の電極指とを備えた櫛歯形状となっている。一方、固定モニター電極452は、基体2に固定されており、可動モニター電極451と対向して複数設けられている。これら固定モニター電極452は、それぞれ、Y軸方向に延在する支持部と、支持部からX軸方向一方側(可動モニター電極451側)に延出する複数の電極指とを備えた櫛歯形状となっている。
また、構造体40aが有する4つの可動モニター電極451のうちX軸方向プラス側に位置する2つの可動モニター電極451と、構造体40bが有する4つの可動モニター電極451のうちX軸方向マイナス側に位置する2つの可動モニター電極451は、それぞれ、後述する第1モニター配線部54と電気的に接続されている。また、構造体40aが有する4つの可動モニター電極451のうちX軸方向マイナス側に位置する2つの可動モニター電極451と、構造体40bが有する4つの可動モニター電極451のうちX軸方向プラス側に位置する2つの可動モニター電極451は、それぞれ、後述する第2モニター配線部55と電気的に接続されている。そして、これら配線部54、55を介して固定モニター電極452は、それぞれ、前述したGND基準に接続され、ボディ配線部51を介して可動モニター電極451には電圧V1が印加されている。これにより、可動モニター電極451と固定モニター電極452との間に静電容量が形成される。
前述したように、構造体40を駆動振動モードで振動させると、駆動部411のX軸方向の変位によって可動モニター電極451と固定モニター電極452とのギャップが変化し、それに伴って、可動モニター電極451と固定モニター電極452との間の静電容量が変化する。したがって、この静電容量の変化に基づいて、駆動部411の振動状態をモニターすることができる。
可動部461は、枠状の駆動部411の内側に位置している。そして、可動部461は、そのY軸方向の両端部において検出ばね部462を介して駆動部411に接続されている。また、各検出ばね部462は、Y軸方向に弾性を有している。そのため、可動部461は、検出ばね部462をY軸方向に伸縮(弾性変形)させつつ、駆動部411に対してY軸方向に変位可能となっている。ただし、検出ばね部462の形状、配置、数等としては、特に限定されない。
また、可動検出電極47は、可動部461からX軸方向両側に延出し、Y軸方向に並んで複数配置されている。また、固定検出電極481、482は、それぞれ、基体2に固定されている。固定検出電極481は、構造体40aでは、各可動検出電極47に対してY軸方向マイナス側に対向配置されており、構造体40bでは、各可動検出電極47に対してY軸方向プラス側に対向配置されている。一方、固定検出電極482は、構造体40aでは、各可動検出電極47に対してY軸方向プラス側に対向配置されており、構造体40bでは、各可動検出電極47に対してY軸方向マイナス側に対向配置されている。
各固定検出電極481は、後述する第1検出配線部56と電気的に接続されており、各固定検出電極482は、後述する第2検出配線部57と電気的に接続されている。そのため、可動検出電極47と固定検出電極481との間および可動検出電極47と固定検出電極482との間にそれぞれ静電容量が形成されている。
前述した駆動振動モードで2つの駆動部411を振動させている際に、角速度ωzが加わると、コリオリ力が働き、可動部461が検出ばね部462を弾性変形させつつ駆動部411に対してY軸方向に振動する(以下、この振動モードを「検出振動モード」とも言う)。これにより、可動検出電極47と固定検出電極481とのギャップが変化して、これらの間の静電容量が変化すると共に、可動検出電極47と固定検出電極482とのギャップが変化して、これらの間の静電容量が変化する。そのため、この静電容量の変化量を検出することで、角速度ωzを求めることができる。
次に、配線部5について説明する。図2に示すように、配線部5は、ボディ配線部51と、第1駆動配線部52と、第2駆動配線部53と、第1モニター配線部54と、第2モニター配線部55と、第1検出配線部56と、第2検出配線部57と、を有している。これら各配線部51、52、53、54、55、56、57は、それぞれ、凹部21の周囲に配置されており、例えば、図1中の一点鎖線で示す領域T等、少なくとも一部では、各配線部51、52、53、54、55、56、57が並設され、同じ方向に沿って延在している。
なお、これら配線部のうち、第1駆動配線部52および第2駆動配線部53が本発明の第1配線部501に相当し、第1モニター配線部54、第2モニター配線部55、第1検出配線部56および第2検出配線部57が本発明の第2配線部502に相当し、ボディ配線部51が本発明の第3配線部503に相当する。
また、配線部5(51、52、53、54、55、56、57)は、基体2の上面に固定された部分と、基体2の上面側に開口する凹部22内に位置する部分と、を有している。図4に示すように、配線部5(51、52、53、54、55、56、57)は、基体2の上面に接合された構造体5Aで構成されている部分と、基体2の上面側に開口する凹部22内に配置された配線5Bで構成されている部分と、これらを接続している導電性バンプ5Cで構成されている部分と、を有している。
構造体5Aは、基体2の上面に接合され、例えばリン、ボロン等の不純物がドープされた導電性のシリコン基板をドライエッチング法(特に、ボッシュ法)によってパターニングすることで形成されている。すなわち、構造体5Aは、前述した素子部4と共に形成することができる。そのため、構造体5Aの形成が容易となる。また、厚さを比較的厚くすることができるため、例えば、配線5Bと比較して抵抗値を低くすることができ、消費電力の低減を図ることもできる。
一方、配線5Bの構成材料としては、特に限定されず、例えば、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、Ti(チタン)、タングステン(W)等の金属材料、これら金属材料を含む合金、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZnO、IGZO等の酸化物系の透明導電性材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば2層以上の積層体として)用いることができる。
このような配線5Bは、図5に示すように、基体2と蓋体3との接合部分を跨ぐ部分や、図6に示すように、他の配線部を跨ぐ部分に用いられている。これにより、ガラスフリット39による基体2と蓋体3との接合が容易となると共に、異なる配線部同士の短絡を比較的簡単な構成で回避することができる。
次に、領域T(配線部51、52、53、54、55、56、57が並設され、同じ方向に沿って延在している領域)について詳細に説明する。図7に示すように、領域Tでは、全ての配線部51、52、53、54、55、56、57が構造体5Aで構成されている。また、領域Tでは、X軸方向マイナス側からプラス側に向けて、第1駆動配線部52、第2駆動配線部53、ボディ配線部51、第1モニター配線部54、第2モニター配線部55、第1検出配線部56、第2検出配線部57の順に配置されている。ただし、配線部51、52、53、54、55、56、57の並び順は、特に限定されない。
なお、構造体5Aのサイズとしては、特に限定されないが、例えば、幅Wを1μm以上10μm以下とすることができ、高さHを20μm以上30μm以下とすることができる。また、隣り合う配線部同士の離間距離Dとしては、特に限定されないが、例えば、1μm以上10μm以下とすることができる。
また、基体2には、その上面側に開放する凹部23が形成されている。また、凹部23は、Z軸方向から見た平面視で、各配線部51、52、53、54、55、56、57と重なるように配置されている。そして、凹部23の底面には、電極部6が設けられている。また、電極部6は、電圧が一定である基準電位となっている。なお、基準電位とは、電圧が一定である場合の他、例えば、不可避的な電圧の揺らぎ(例えば±5%程度の揺らぎ)を有する場合も含む意味である。このように、電極部6を基準電位とすることで、次のような効果を発揮することができる。
凹部23に電極部6を設けることで、図7に示すように、第1駆動配線部52および第2駆動配線部53からの電気力線がそれぞれ電極部6で終端するため、第1駆動配線部52および第2駆動配線部53の少なくとも1つと、第1モニター配線部54、第2モニター配線部55、第1検出配線部56および第2検出配線部57の少なくとも1つと、の基体2を介した静電容量カップリングを抑制することができる。そのため、第1モニター配線部54、第2モニター配線部55、第1検出配線部56および第2検出配線部57のそれぞれに前記静電容量カップリングに起因したノイズが生じ難くなり、これら各配線部54、55、56、57からの出力の不本意な変動が抑制される。したがって、第1モニター配線部54および第2モニター配線部55からの出力に基づいて、駆動部411の振動状態を精度よく検出することができ、第1検出配線部56および第2検出配線部57からの出力に基づいて、角速度ωzを精度よく検出することができる。
ここで、物理量センサー1は、角速度ωzの検出を目的とするため、駆動部411の振動状態を検出するための第1、第2モニター配線部54、55からの出力(モニター出力)よりも、角速度ωzを検出するための第1、第2検出配線部56、57からの出力(検出出力)の方が重要である。そのため、本実施形態では、第1、第2検出配線部56、57は、第1、第2モニター配線部54、55よりも第1、第2駆動配線部52、53から遠位に配置されている。具体的には、第1、第2駆動配線部52、53と第1、第2検出配線部56、57との間に第1、第2モニター配線部54、55が配置されている。これにより、第1、第2検出配線部56、57と第1、第2駆動配線部52、53とをより離間させることができ、第1、第2駆動配線部52、53と第1、第2検出配線部56、57との基体2を介した静電容量カップリングをより効果的に抑制することができる。そのため、角速度ωzの検出精度がより向上する。
ただし、第1、第2モニター配線部54、55および第1、第2検出配線部56、57の配置は、特に限定されず、本実施形態とは逆に、第1、第2駆動配線部52、53と第1、第2モニター配線部54、55との間に第1、第2検出配線部56、57が配置されていてもよい。
また、本実施形態では、第1駆動配線部52および第2駆動配線部53と、第1モニター配線部54、第2モニター配線部55、第1検出配線部56および第2検出配線部57と、の間にボディ配線部51が配置されている。前述したように、ボディ配線部51は定電位であるため、シールド層として機能する。そのため、第1駆動配線部52および第2駆動配線部53からの電気力線がそれぞれボディ配線部51で終端する。したがって、ボディ配線部51の一方側に位置する第1駆動配線部52および第2駆動配線部53の少なくとも1つと、ボディ配線部51の他方側に位置する第1モニター配線部54、第2モニター配線部55、第1検出配線部56および第2検出配線部57の少なくとも1つとの収納空間Sを介した静電容量カップリングを効果的に抑制することができる。ただし、ボディ配線部51の配置としては、特に限定されない。
また、本実施形態では、図7に示すように、電極部6は、導電性バンプBを介してボディ配線部51と電気的に接続されている。これにより、電極部6を簡単に基準電位とすることができる。ただし、電極部6は、ボディ配線部51と電気的に接続されていなくてもよい。この場合には、例えば、電極部6と電気的に接続するための別の配線部を設け、この配線部を介して電極部6をGND(グランド)、数ボルト程度の固定電位等の基準電位とすればよい。
また、本実施形態では、図7に示すように、凹部23は、第1凹部231と、第1凹部231よりも深い第2凹部232と、を有している。Z軸方向から見た平面視で、第1凹部231は、第1、第2駆動配線部52、53と重なって配置されており、第2凹部232は、第1、第2モニター配線部54、55および第1、第2検出配線部56、57と重なって配置されている。
このように、第1凹部231を第1、第2駆動配線部52、53と重ねて配置することにより、第1、第2駆動配線部52、53と電極部6との離間距離D1を短くすることができる。そのため、より効果的に、第1、第2駆動配線部52、53からの電気力線を電極部6で終端させることができる。一方、第2凹部232を第1、第2モニター配線部54、55および第1、第2検出配線部56、57と重ねて配置することにより、第1、第2モニター配線部54、55および第1、第2検出配線部56、57と電極部6との離間距離D2を比較的大きくすることができる。そのため、第1、第2モニター配線部54、55および第1、第2検出配線部56、57と電極部6との間の静電容量カップリングを抑制することができる。そのため、第1、第2モニター配線部54、55および第1、第2検出配線部56、57からの出力の不本意な変動がさらに抑制される。
なお、離間距離D1(第1凹部231の深さ)としては、特に限定されないが、例えば、0.1μm以上1μm以下であることが好ましい。これにより、第1、第2駆動配線部52、53と電極部6との接触を抑制しつつ、第1、第2駆動配線部52、53と電極部6とを十分に近づけることができる。一方、離間距離D2(第2凹部232の深さ)としては、特に限定されないが、例えば、1μm以上10μm以下であることが好ましい。これにより、第2凹部232が深くなり過ぎて基体2の機械的強度の低下や基体2の厚肉化を招くことを抑制しつつ、第1、第2モニター配線部54、55および第1、第2検出配線部56、57と電極部6とを十分に離間させることができる。
ただし、凹部23の形状としては、特に限定されず、例えば、離間距離D1、D2が等しくてもよい。すなわち、凹部23は、各部の深さがほぼ等しい構成であってもよい。また、第1、第2凹部231、232の他に、さらに深さの異なる部分を有していてもよい。
以上、凹部23の形状について説明した。この凹部23は、図8に示すように、各配線部51、52、53、54、55、56、57の延在方向に沿って、間隔を隔てて複数配置されている。そして、隣り合う凹部23の間の部分、すなわち、凹部23と重ならない部分において、各配線部51、52、53、54、55、56、57の構造体5Aが基体2の上面に固定(接合)されている。これにより、構造体5Aを基体2に固定することができる。
なお、構造体5Aが基体2に固定されている部分では、電極部6を配置することができないため、第1、第2駆動配線部52、53と、第1、第2モニター配線部54、55および第1、第2検出配線部56、57と、の基体2を介した静電容量カップリングが生じ易い。そこで、本実施形態では、図8に示すように、第1駆動配線部52の基体2との固定部521および第2駆動配線部53の基体2との固定部531に対して、第1モニター配線部54の基体2との固定部541、第2モニター配線部55の基体2との固定部551、第1検出配線部56の基体2との固定部561および第2検出配線部57の基体2との固定部571をそれぞれ、これらの延在方向(図8では、Y軸方向)にずらして配置している。これにより、固定部521、531と、固定部541、551、561、571と、が隣り合って並設された場合と比較して、固定部521、531と、固定部541、551、561、571と、の離間距離を長くすることができる。そのため、第1、第2駆動配線部52、53と、第1、第2モニター配線部54、55および第1、第2検出配線部56、57と、の基体2を介した静電容量カップリングを効果的に抑制することができる。
特に、本実施形態では、固定部541、551、561、571がこれらの延在方向に沿って互いにずれて配置されているため、第1、第2モニター配線部54、55と、第1、第2検出配線部56、57と、の基体2を介した静電容量カップリングについても効果的に抑制することができる。
ただし、固定部511、521、531、541、551、561、571の配置としては、特に限定されず、例えば、互いに隣り合うように並んで配置されていてもよい。
また、本実施形態では、図7に示すように、蓋体3は、凹部31の底面側に開口する凹部34を有している。Z軸方向から見た平面視で、凹部34は、第1、第2駆動配線部52、53と重ならないように、かつ、第1、第2モニター配線部54、55および第1、第2検出配線部56、57と重なるように配置されている。このように、凹部34を第1、第2駆動配線部52、53と重ならないように配置することにより、第1、第2駆動配線部52、53と蓋体3(凹部31の底面)との離間距離D3を短くすることができる。そのため、より効果的に、第1、第2駆動配線部52、53からの電気力線を蓋体3で終端させることができる。一方、凹部34を第1、第2モニター配線部54、55および第1、第2検出配線部56、57と重ねて配置することにより、第1、第2モニター配線部54、55および第1、第2検出配線部56、57と蓋体3(凹部34の底面)との離間距離D4を比較的大きくすることができる。そのため、第1、第2モニター配線部54、55および第1、第2検出配線部56、57と蓋体3との間の静電容量カップリングを抑制することができる。そのため、第1、第2モニター配線部54、55および第1、第2検出配線部56、57からの出力の不本意な変動がさらに抑制される。
なお、離間距離D3としては、特に限定されないが、例えば、1μm以上5μm以下であることが好ましい。これにより、第1、第2駆動配線部52、53と蓋体3との接触を抑制しつつ、第1、第2駆動配線部52、53と蓋体3とを十分に近づけることができる。一方、離間距離D4としては、特に限定されないが、例えば、5μm以上20μm以下であることが好ましい。これにより、凹部34が深くなり過ぎて蓋体3の機械的強度の低下や蓋体3の厚肉化を招くことを抑制しつつ、第1、第2モニター配線部54、55および第1、第2検出配線部56、57と蓋体3とを十分に離間させることができる。
ただし、蓋体3の構成としては、特に限定されず、凹部34を省略してもよい。すなわち、離間距離D3、D4が等しくてもよい。また、蓋体3は、凹部34の他に、さらに深さの異なる部分を有していてもよい。
以上、物理量センサー1について説明した。このような物理量センサー1は、前述したように、基体2と、基体2に固定されている第1配線部501(第1、第2駆動配線部52、53)と、基体2に固定され、少なくとも一部が第1配線部501と並設されている第2配線部502(第1、第2モニター配線部54、55および第1、第2検出配線部56、57)と、基体2に配置され、基準電位となる電極部6と、を有している。また、電極部6は、基体2と第1配線部501および第2配線部502との間に配置されており、第1配線部501および第2配線部502は、それぞれ、少なくとも一部が平面視で電極部6と重なっている。これにより、第1配線部501からの電気力線が電極部6で終端するため、第1配線部501と第2配線部502との基体2を介した静電容量カップリングを抑制することができる。そのため、第2配線部502に前記静電容量カップリングに起因したノイズが生じ難くなり、第2配線部502からの出力の不本意な変動が抑制される。
また、前述したように、物理量センサー1は、基体2に対して変位可能な駆動部411と、基体2に固定され、駆動部411を基体2に対して変位させる固定駆動電極441、442と、基体2に固定され、駆動部411の変位を検出する固定モニター電極452と、を有している。また、第1配線部501(第1、第2駆動配線部52、53)は、固定駆動電極441、442と電気的に接続され、第2配線部502(第1、第2モニター配線部54、55)は、固定モニター電極452と電気的に接続されている。これにより、第2配線部502に前記静電容量カップリングに起因したノイズが生じ難くなり、第2配線部502からの出力の不本意な変動が抑制される。したがって、第2配線部502(第1、第2モニター配線部54、55)からの出力に基づいて、駆動部411の振動状態を精度よく検出することができる。
また、前述したように、物理量センサー1は、基体2に対して変位可能な駆動部411と、駆動部411に対して変位可能な可動部461と、基体2に固定され、駆動部411を基体2に対して変位させる固定駆動電極441、442と、基体2に固定され、可動部461の変位を検出する固定検出電極481、482と、を有し、第1配線部501(第1、第2駆動配線部52、53)は、固定駆動電極441、442と電気的に接続され、第2配線部502(第1、第2検出配線部56、57)は、固定検出電極481、482と電気的に接続されている。これにより、第2配線部502に前記静電容量カップリングに起因したノイズが生じ難くなり、第2配線部502からの出力の不本意な変動が抑制される。したがって、第2配線部502(第1、第2検出配線部56、57)からの出力に基づいて、可動部461の変位、すなわち角速度ωzを精度よく検出することができる。
また、前述したように、物理量センサー1は、基体2に固定され、駆動部411と電気的に接続されている第3配線部503(ボディ配線部51)を有している。そして、第3配線部503は、第1配線部501と第2配線部502との間に位置し、定電位となっている。そのため、第3配線部503がシールド層として機能し、第1配線部501からの電気力線が第3配線部503で終端する。したがって、第3配線部503の一方側に位置する第1配線部501と、第3配線部503の他方側に位置する第2配線部502との静電容量カップリングを効果的に抑制することができる。
また、前述したように、物理量センサー1は、基体2に対して変位可能な駆動部411と、駆動部411に対して変位可能な可動部461と、基体2に固定され、駆動部411を基体2に対して変位させる固定駆動電極441、442と、基体2に固定され、駆動部の変位を検出する固定モニター電極452と、基体2に固定され、可動部461の変位を検出する固定検出電極481、482と、基体2に固定され、駆動部411と電気的に接続されている第3配線部503と、を有している。また、第3配線部503(ボディ配線部51)は、第1配線部501と第2配線部502との間に位置し、定電位に接続されている。また、第1配線部501(第1、第2駆動配線部52、53)は、固定駆動電極441、442と電気的に接続されている。また、第2配線部502は、固定モニター電極452と電気的に接続されている第1、第2モニター配線部54、55(モニター配線部)と、固定検出電極481、482と電気的に接続されている第1、第2検出配線部56、57(検出配線部)と、を有している。そして、第1、第2モニター配線部54、55は、ボディ配線部51と第1、第2検出配線部56、57との間に位置している。これにより、第1、第2検出配線部56、57と第1、第2駆動配線部52、53とをより離間させることができ、第1、第2駆動配線部52、53と第1、第2検出配線部56、57との基体2を介した静電容量カップリングをより効果的に抑制することができる。そのため、第1、第2検出配線部56、57からの出力に基づいて、可動部461の変位、すなわち角速度ωzを精度よく検出することができる。
また、前述したように、物理量センサー1では、電極部6は、第3配線部503と電気的に接続されている。これにより、比較的簡単な構成で電極部6を基準電位とすることができる。
また、前述したように、物理量センサー1では、基体2は、平面視で第1配線部501および第2配線部502と重なるように配置された凹部23を有し、凹部23に電極部6が配置されている。これにより、比較的簡単な構成で、第1配線部501および第2配線部502との接触を防止しつつ電極部6を配置することができる。
また、前述したように、物理量センサー1では、凹部23は、第1配線部501との離間距離D1が第2配線部502との離間距離D2よりも小さい。これにより、より効果的に、第1配線部501からの電気力線を電極部6で終端させることができる。また、第2配線部502と電極部6との間の静電容量カップリングを抑制することができる。そのため、第2配線部からの出力の不本意な変動がさらに抑制される。
また、前述したように、物理量センサー1では、第1配線部501および第2配線部502は、それぞれ、平面視で凹部23と重ならない部分に位置し、基体2に固定されている固定部を有し、第1配線部501の固定部(固定部521、531)および第2配線部502の固定部(固定部541、551、561、571)は、第1配線部501および第2配線部502の延在方向にずれて配置されている。これにより、固定部521、531と、固定部541、551、561、571と、の離間距離を長くすることができる。そのため、第1配線部501と第2配線部502との基体2を介した静電容量カップリングを効果的に抑制することができる。
また、前述したように、物理量センサー1では、基体2との間に第1配線部501および第2配線部502を挟んで配置されて、定電位である蓋体3を有している。また、蓋体3は、第1配線部501との離間距離D3が第2配線部502との離間距離D4よりも小さい。これにより、より効果的に、第1配線部501からの電気力線を蓋体3で終端させることができる。また、第2配線部502と蓋体3との間の静電容量カップリングを抑制することができる。そのため、第2配線部502からの出力の不本意な変動がさらに抑制される。
以上、第1実施形態について説明した。なお、本実施形態では、領域Tに、ボディ配線部51、第1駆動配線部52、第2駆動配線部53、第1モニター配線部54、第2モニター配線部55、第1検出配線部56および第2検出配線部57が配置されているが、これに限定されず、例えば、第1モニター配線部54および第2モニター配線部55が配置されていなくてもよいし、第1検出配線部56および第2検出配線部57が配置されていなくてもよい。
また、本実施形態では、基体2の凹部23に電極部6を配置している構成について説明したが、基体2と第1配線部501および第2配線部502との間に電極部6を配置することができれば、特に限定されない。例えば、凹部23を省略する代わりに、図9に示すように、第1配線部501および第2配線部502に下面側に開放する凹部を形成し、この凹部と重なるようにして電極部6を配置してもよい。
また、本実施形態では、物理量センサー1がZ軸まわりの角速度を検出するジャイロセンサーである構成について説明したが、物理量センサー1としては、特に限定されず、例えば、X軸まわりの角速度を検出するジャイロセンサーであってもよいし、Y軸まわりの角速度を検出するジャイロセンサーであってもよい。また、物理量センサー1が検出する物理量としては、角速度に限定されず、例えば、加速度、圧力等であってもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る物理量センサーデバイスについて説明する。
図10は、本発明の第2実施形態に係る物理量センサーデバイスを示す断面図である。
図10に示すように、物理量センサーデバイス1000は、ベース基板1010と、ベース基板1010上に設けられた物理量センサー1と、物理量センサー1上に設けられた回路素子1020(IC)と、物理量センサー1と回路素子1020とを電気的に接続するボンディングワイヤーBW1と、ベース基板1010と回路素子1020とを電気的に接続するボンディングワイヤーBW2と、物理量センサー1および回路素子1020をモールドするモールド部1030と、を有している。
ベース基板1010は、物理量センサー1を支持する基板であり、例えば、インターポーザー基板である。このようなベース基板1010の上面には複数の接続端子1011が配置されており、下面には複数の実装端子1012が配置されている。また、ベース基板1010内には、図示しない内部配線が配置されており、この内部配線を介して、各接続端子1011が、対応する実装端子1012と電気的に接続されている。このようなベース基板1010としては、特に限定されず、例えば、シリコン基板、セラミック基板、樹脂基板、ガラス基板、ガラスエポキシ基板等を用いることができる。
また、物理量センサー1は、基体2を下側(ベース基板1010側)に向けてベース基板1010上に配置されている。そして、物理量センサー1は、接合部材を介してベース基板1010に接合されている。
また、回路素子1020は、物理量センサー1上に配置されている。そして、回路素子1020は、接合部材を介して物理量センサー1の蓋体3に接合されている。また、回路素子1020は、ボンディングワイヤーBW1を介して物理量センサー1の各電極パッドと電気的に接続され、ボンディングワイヤーBW2を介してベース基板1010の接続端子1011と電気的に接続されている。このような回路素子1020には、物理量センサー1を駆動する駆動回路や、物理量センサー1からの出力信号に基づいて角速度を検出する検出回路や、検出回路からの信号を所定の信号に変換して出力する出力回路等が、必要に応じて含まれている。
また、モールド部1030は、物理量センサー1および回路素子1020をモールドしている。これにより、物理量センサー1や回路素子1020を水分、埃、衝撃等から保護することができる。モールド部1030としては、特に限定されないが、例えば、熱硬化型のエポキシ樹脂を用いることができ、例えば、トランスファーモールド法によってモールドすることができる。
以上のような物理量センサーデバイス1000は、物理量センサー1を有している。そのため、物理量センサー1の効果を享受でき、信頼性の高い物理量センサーデバイス1000が得られる。
なお、物理量センサーデバイス1000の構成としては、上記の構成に限定されず、例えば、物理量センサー1がセラミックパッケージに収納された構成となっていてもよい。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る電子機器について説明する。
図11は、本発明の第3実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図11に示すモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューター1100は、本発明の物理量センサーを備える電子機器を適用したものである。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、角速度センサーとして機能する物理量センサー1が内蔵されている。
このようなパーソナルコンピューター1100(電子機器)は、物理量センサー1を有している。そのため、前述した物理量センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る電子機器について説明する。
図12は、本発明の第4実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図12に示す携帯電話機1200(PHSも含む)は、本発明の物理量センサーを備える電子機器を適用したものである。この図において、携帯電話機1200は、アンテナ(図示せず)、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200には、角速度センサーとして機能する物理量センサー1が内蔵されている。
このような携帯電話機1200(電子機器)は、物理量センサー1を有している。そのため、前述した物理量センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態に係る電子機器について説明する。
図13は、本発明の第5実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図13に示すデジタルスチールカメラ1300は、本発明の物理量センサーを備える電子機器を適用したものである。この図において、ケース(ボディ)1302の背面には表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。そして、撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押すと、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。このようなデジタルスチールカメラ1300には、角速度センサーとして機能する物理量センサー1が内蔵されている。
このようなデジタルスチールカメラ1300(電子機器)は、物理量センサー1を有している。そのため、前述した物理量センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、本発明の電子機器は、前述した実施形態のパーソナルコンピューターおよび携帯電話機、本実施形態のデジタルスチールカメラの他にも、例えば、スマートフォン、タブレット端末、時計(スマートウォッチを含む)、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンタ)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等に適用することができる。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態に係る移動体について説明する。
図14は、本発明の第6実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
図14に示す自動車1500は、本発明の物理量センサーを備える移動体を適用した自動車である。この図において、自動車1500には、角速度センサーとして機能する物理量センサー1が内蔵されており、物理量センサー1によって車体1501の姿勢を検出することができる。物理量センサー1の検出信号は、車体姿勢制御装置1502に供給され、車体姿勢制御装置1502は、その信号に基づいて車体1501の姿勢を検出し、検出結果に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪1503のブレーキを制御したりすることができる。
このような自動車1500(移動体)は、物理量センサー1を有している。そのため、前述した物理量センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、物理量センサー1は、他にも、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
また、移動体としては、自動車1500に限定されず、例えば、飛行機、ロケット、人工衛星、船舶、AGV(無人搬送車)、二足歩行ロボット、ドローン等の無人飛行機等にも適用することができる。
以上、本発明の物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に他の任意の構成物が付加されていてもよい。
1…物理量センサー、2…基体、21、22、23…凹部、231…第1凹部、232…第2凹部、3…蓋体、31…凹部、32…連通孔、33…封止部材、34…凹部、39…ガラスフリット、4…素子部、40、40a、40b…構造体、411…駆動部、412…駆動ばね部、42…固定部、43…可動駆動電極、441、442…固定駆動電極、45…駆動モニター電極、451…可動モニター電極、452…固定モニター電極、461…可動部、462…検出ばね部、47…可動検出電極、481、482…固定検出電極、5…配線部、5A…構造体、5B…配線、5C…導電性バンプ、501…第1配線部、502…第2配線部、503…第3配線部、51…ボディ配線部、511…固定部、52…第1駆動配線部、521…固定部、53…第2駆動配線部、531…固定部、54…第1モニター配線部、541…固定部、55…第2モニター配線部、551…固定部、56…第1検出配線部、561…固定部、57…第2検出配線部、571…固定部、6…電極部、1000…物理量センサーデバイス、1010…ベース基板、1011…接続端子、1012…実装端子、1020…回路素子、1030…モールド部、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1300…デジタルスチールカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1500…自動車、1501…車体、1502…車体姿勢制御装置、1503…車輪、B…導電性バンプ、BW1、BW2…ボンディングワイヤー、D、D1、D2、D3、D4…離間距離、H…高さ、S…収納空間、T…領域、V1、V2、V3…電圧、W…幅、α…仮想直線、ωz…角速度

Claims (13)

  1. 基体と、
    前記基体に固定されている第1配線部と、
    前記基体に固定され、少なくとも一部が前記第1配線部と並設されている第2配線部と、
    前記基体に配置され、基準電位となる電極部と、を有し、
    前記電極部は、前記基体と前記第1配線部および前記第2配線部との間に配置されており、
    前記第1配線部および前記第2配線部は、それぞれ、少なくとも一部が平面視で前記電極部と重なっていることを特徴とする物理量センサー。
  2. 前記基体に対して変位可能な駆動部と、
    前記基体に固定され、前記駆動部を前記基体に対して変位させる固定駆動電極と、
    前記基体に固定され、前記駆動部の変位を検出する固定モニター電極と、を有し、
    前記第1配線部は、前記固定駆動電極と電気的に接続され、
    前記第2配線部は、前記固定モニター電極と電気的に接続されている請求項1に記載の物理量センサー。
  3. 前記基体に対して変位可能な駆動部と、
    前記駆動部に対して変位可能な可動部と、
    前記基体に固定され、前記駆動部を前記基体に対して変位させる固定駆動電極と、
    前記基体に固定され、前記可動部の変位を検出する固定検出電極と、を有し、
    前記第1配線部は、前記固定駆動電極と電気的に接続され、
    前記第2配線部は、前記固定検出電極と電気的に接続されている請求項1に記載の物理量センサー。
  4. 前記基体に固定され、前記駆動部と電気的に接続されている第3配線部を有し、
    前記第3配線部は、前記第1配線部と前記第2配線部との間に位置し、定電位となっている請求項2または3に記載の物理量センサー。
  5. 前記基体に対して変位可能な駆動部と、
    前記駆動部に対して変位可能な可動部と、
    前記基体に固定され、前記駆動部を前記基体に対して変位させる固定駆動電極と、
    前記基体に固定され、前記駆動部の変位を検出する固定モニター電極と、
    前記基体に固定され、前記可動部の変位を検出する固定検出電極と、
    前記基体に固定され、前記駆動部と電気的に接続されている第3配線部と、を有し、
    前記第3配線部は、前記第1配線部と前記第2配線部との間に位置し、定電位となっており、
    前記第1配線部は、前記固定駆動電極と電気的に接続され、
    前記第2配線部は、前記固定モニター電極と電気的に接続されているモニター配線部と、前記固定検出電極と電気的に接続されている検出配線部と、を有し、
    前記モニター配線部は、前記第3配線部と前記検出配線部との間に位置している請求項1に記載の物理量センサー。
  6. 前記電極部は、前記第3配線部と電気的に接続されている請求項4または5に記載の物理量センサー。
  7. 前記基体は、平面視で前記第1配線部および前記第2配線部と重なるように配置された凹部を有し、
    前記凹部に前記電極部が配置されている請求項1ないし6のいずれか1項に記載の物理量センサー。
  8. 前記凹部は、前記第1配線部との離間距離が前記第2配線部との離間距離よりも小さい請求項7に記載の物理量センサー。
  9. 前記第1配線部および前記第2配線部は、それぞれ、平面視で前記凹部と重ならない部分に位置し、前記基体に固定されている固定部を有し、
    前記第1配線部の固定部および前記第2配線部の固定部は、前記第1配線部および前記第2配線部の延在方向にずれて配置されている請求項7または8に記載の物理量センサー。
  10. 前記基体との間に前記第1配線部および前記第2配線部を挟んで配置され、定電位である蓋体を有し、
    前記蓋体は、前記第1配線部との離間距離が前記第2配線部との離間距離よりも小さい請求項1ないし9のいずれか1項に記載の物理量センサー。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の物理量センサーを有することを特徴とする物理量センサーデバイス。
  12. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の物理量センサーを有することを特徴とする電子機器。
  13. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の物理量センサーを有することを特徴とする移動体。
JP2017063723A 2017-03-28 2017-03-28 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体 Active JP6922325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063723A JP6922325B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
US15/927,554 US10823570B2 (en) 2017-03-28 2018-03-21 Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, electronic apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063723A JP6922325B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165696A true JP2018165696A (ja) 2018-10-25
JP6922325B2 JP6922325B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63669150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063723A Active JP6922325B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10823570B2 (ja)
JP (1) JP6922325B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113631882B (zh) * 2019-03-29 2023-12-12 松下知识产权经营株式会社 角速度传感器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181957A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Seiko Epson Corp ジャイロセンサーおよび電子機器
JP2013217650A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Seiko Epson Corp ジャイロセンサー、及び電子機器
JP2015206746A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、物理量センサー、電子機器および移動体
JP2016085181A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および移動体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11201984A (ja) 1998-01-13 1999-07-30 Denso Corp 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP2001119040A (ja) 1999-10-18 2001-04-27 Denso Corp 半導体力学量センサとその製造方法
JP2005500638A (ja) 2001-08-10 2005-01-06 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 集積相互接続とその製造方法
JP2006222253A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の配線構造およびその製造方法
JP2007158169A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Fujitsu Ltd 多層配線構造及びその製造方法
JP2013213728A (ja) 2012-04-02 2013-10-17 Seiko Epson Corp ジャイロセンサーおよび電子機器
JP6056177B2 (ja) 2012-04-11 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー、電子機器
JP2014021037A (ja) 2012-07-23 2014-02-03 Seiko Epson Corp Memsデバイス、電子モジュール、電子機器、及び移動体
JP6451062B2 (ja) 2014-03-18 2019-01-16 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子モジュール、電子機器および移動体
JP6331535B2 (ja) 2014-03-18 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および移動体
JP2016122759A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 キヤノン株式会社 貫通配線を有する電子デバイスの作製方法
JP6269992B2 (ja) 2016-08-19 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサーおよび電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181957A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Seiko Epson Corp ジャイロセンサーおよび電子機器
JP2013217650A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Seiko Epson Corp ジャイロセンサー、及び電子機器
JP2015206746A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、物理量センサー、電子機器および移動体
JP2016085181A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180283868A1 (en) 2018-10-04
JP6922325B2 (ja) 2021-08-18
US10823570B2 (en) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485260B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
US9470525B2 (en) Gyro sensor and electronic apparatus
JP6575187B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
JP6866624B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
JP6572603B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2018185188A (ja) 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
JP2019132736A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
US9939270B2 (en) Physical quantity sensor element, physical quantity sensor, electronic equipment, and movable body
US9067777B2 (en) MEMS device, electronic module, electronic apparatus, and mobile unit
JP2017058197A (ja) 振動子、電子機器および移動体
CN109119486B (zh) 振动器件、振动器件模块、电子设备及移动体
US9243908B2 (en) Gyro sensor and electronic apparatus
JP6866623B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
JP2019132735A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
JP6922325B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
JP6413462B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
JP2018132492A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
JP6413463B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
JP2018148137A (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子モジュール、電子機器および移動体
JP2018173288A (ja) 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、振動デバイスモジュール、電子機器および移動体
JP6855853B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
JP2018173289A (ja) 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、振動デバイスモジュール、電子機器および移動体
JP2018163137A (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
US20180369863A1 (en) Vibration device, vibration device module, electronic device, and vehicle
JP2018091819A (ja) 加速度センサー、加速度センサーデバイス、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150