JP2018165475A - 隔壁プレート - Google Patents

隔壁プレート Download PDF

Info

Publication number
JP2018165475A
JP2018165475A JP2017062161A JP2017062161A JP2018165475A JP 2018165475 A JP2018165475 A JP 2018165475A JP 2017062161 A JP2017062161 A JP 2017062161A JP 2017062161 A JP2017062161 A JP 2017062161A JP 2018165475 A JP2018165475 A JP 2018165475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
intake
combustion chamber
flow passage
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017062161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6446085B2 (ja
Inventor
真亮 加藤
Masaaki Kato
真亮 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017062161A priority Critical patent/JP6446085B2/ja
Priority to CN201810002138.3A priority patent/CN108661781B/zh
Priority to US15/885,429 priority patent/US10400720B2/en
Publication of JP2018165475A publication Critical patent/JP2018165475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446085B2 publication Critical patent/JP6446085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • F02M35/1211Flow throttling or guiding by using inserts in the air intake flow path, e.g. baffles, throttles or orifices; Flow guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10118Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements with variable cross-sections of intake ducts along their length; Venturis; Diffusers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10262Flow guides, obstructions, deflectors or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】吸気の剥離渦に起因する流速の変動を低減する。【解決手段】隔壁プレートは、エンジンの吸気流路18に配され、吸気流路18を区分けする本体部30と、本体部30における燃焼室側の端部に設けられ、燃焼室側に最も突出する頂部42から、燃焼室側から最も離隔する基部41にかけて、本体部30の幅方向に傾斜する複数の突出部40と、を備える。突出部40は、頂部42と基部41との直線距離(距離Ld)が、吸気流路18が区分けされた流路のうち、流路断面積の小さい方の流路における、本体部30と対向する内壁面から、本体部30までの離隔距離以下である。【選択図】図4

Description

本発明は、吸気流路を区切る隔壁プレートに関する。
従来、燃焼室内でタンブル(縦渦)流を発生させるため、吸気ポートを2つの流路(第1流路、第2流路)に仕切る隔壁プレートが設けられたエンジンが開発されている(例えば、特許文献1)。燃費域で、隔壁プレートで仕切られた第1流路の開度をTGV(Tumble Generation Valve)によって絞ることで、第2流路から燃焼室内に流入する吸気の流速を高め、燃焼室内において強いタンブル流を生成することができる。
特開2014−101774号公報
上記の隔壁プレートのうち、燃焼室側の端部においては、吸気が隔壁プレートから剥離して剥離渦が生じる。剥離渦の影響が大きいと、燃焼室に流入する吸気に変動が生じ、燃焼の安定性を低下させたり、騒音の要因となる。
そこで本発明は、このような課題に鑑み、吸気の剥離渦に起因する流速の変動を低減することが可能な隔壁プレートを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の隔壁プレートは、エンジンの吸気流路に配され、吸気流路を区分けする本体部と、本体部における燃焼室側の端部に設けられ、燃焼室側に最も突出する頂部から、燃焼室側から最も離隔する基部にかけて、本体部の幅方向に対して傾斜する複数の突出部と、を備えることを特徴とする。
突出部は、頂部と基部との直線距離が、吸気流路が区分けされた流路のうち、流路断面積の小さい方の流路における、本体部と対向する内壁面から、本体部までの離隔距離以下であってもよい。
突出部は、基部から燃焼室側への突出幅が、吸気流路が区分けされた流路のうち、流路断面積の小さい方の流路における、本体部と対向する内壁面から、本体部までの離隔距離以下であってもよい。
本発明によれば、吸気の剥離渦に起因する流速の変動を低減することができる。
エンジンの構成を説明する図である。 隔壁プレートの図1におけるII矢視図である。 図1の一点鎖線部分の抽出図である。 図2の一点鎖線部分の抽出図である。 剥離渦を説明するための図である。 変形例を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、エンジン1の構成を説明する図である。図1に示すように、エンジン1は、シリンダブロック2と、シリンダブロック2と一体形成されたクランクケース3と、シリンダブロック2に固定されたシリンダヘッド4とが設けられている。
シリンダブロック2には、シリンダボア5が形成されており、シリンダボア5には、ピストン6が摺動自在にコンロッド10に支持される。そして、エンジン1では、シリンダヘッド4と、シリンダボア5と、ピストン6の冠面とによって囲まれた空間が燃焼室7として形成される。
また、クランクケース3によって形成されたクランク室8内に、クランクシャフト9が回転自在に支持される。コンロッド10は、クランクシャフト9に回転自在に支持される。これにより、ピストン6は、コンロッド10を介してクランクシャフト9に連結される。
シリンダヘッド4には、吸気ポート11および排気ポート12が燃焼室7に連通するように形成される。吸気ポート11は、吸気の上流側に1つの開口が形成され、燃焼室7に臨む吸気の下流側に2つの開口が形成されており、上流から下流に向かう途中で流路が2つに分岐される。
排気ポート12は、燃焼室7に臨む排気の上流側に2つの開口が形成され、排気の下流側に1つの開口が形成されており、上流から下流に向かう途中で流路が1つに合流する。
吸気ポート11と燃焼室7との間には、吸気バルブ13の傘部が位置し、排気ポート12と燃焼室7との間には、排気バルブ14の傘部が位置している。シリンダヘッド4およびヘッドカバー(不図示)に囲まれたカム室内には、カム15aが固定された吸気カムシャフト15、および、カム16aが固定された排気カムシャフト16が設けられている。吸気カムシャフト15および排気カムシャフト16は、タイミングチェーンを介してクランクシャフト9に連結されており、クランクシャフト9の回転に伴って回転する。
カム15aは、吸気バルブ13の軸端が当接されており、吸気カムシャフト15によって回転されることで吸気バルブ13を軸方向に移動させる。これにより、吸気バルブ13は、吸気ポート11と燃焼室7との間を開閉する。カム16aは、排気バルブ14の軸端が当接されており、排気カムシャフト16によって回転されることで排気バルブ14を軸方向に移動させる。これにより、排気バルブ14は、排気ポート12と燃焼室7との間を開閉する。
シリンダヘッド4には、先端が燃焼室7内に位置するように不図示の点火プラグが設けられており、吸気ポート11を介して燃焼室7に流入した空気と燃料との混合気が、所定のタイミングで点火プラグに点火されて燃焼される。かかる燃焼により、ピストン6がシリンダボア5内で往復運動を行い、その往復運動が、コンロッド10を通じてクランクシャフト9の回転運動に変換される。
エンジン1では、シリンダヘッド4の外壁面のうち、吸気ポート11が開口する上流端部4aにインテークマニホールド17が連結される。インテークマニホールド17および吸気ポート11の内部には、吸気が導かれる吸気流路18が形成される。
また、エンジン1では、シリンダヘッド4の外壁面のうち、排気ポート12が開口する下流端部4bにエキゾーストマニホールド19が連結される。エキゾーストマニホールド19および排気ポート12の内部には、排気が導かれる排気流路20が形成される。
吸気流路18の内部には、隔壁プレート21が配される。隔壁プレート21は、吸気流路18の延在方向(吸気の流れ方向)に沿って延在する。隔壁プレート21は、吸気の流れ方向上流側から下流側にかけて、吸気流路18の形状に沿って緩やかに湾曲した形状をなしている。なお、隔壁プレート21は、吸気流路18の形状に応じて最適化されるものであり、上記の形状の他、ストレート形状などであってもよい。
隔壁プレート21は、吸気流路18の一部を、図1における上下方向に区分けして、第1流路22と第2流路23(流路)を形成する。すなわち、吸気流路18の一部は、隔壁プレート21によって第1流路22と第2流路23とに仕切られる。第2流路23は、流れ方向の下流側に向って、流路断面積が徐々に小さくなっている。
TGV(Tumble Generation Valve)24は、吸気流路18のうち、隔壁プレート21より上流側に配設され、第1流路22の開度を可変する。図1に示すように、TGV24の開度が最小となり、TGV24によって第1流路22がほとんど閉じられると、吸気流路18に導かれた吸気は、第2流路23を通過して燃焼室7に導かれる。
エンジン1では、燃費域の運転をする場合、第1流路22の開度を絞り、吸気のほとんどを第2流路23に通過させる。こうして、エンジン1では、流速を高めた吸気を燃焼室7に流入させることで、燃焼室7内において図中矢印線で示す強いタンブル流を生成させ、安定した高希釈・希薄燃焼を実現し、燃費改善や燃焼安定性の向上を可能とする。
図2は、隔壁プレート21の図1におけるII矢視図である。図2では、隔壁プレート21のうち、吸気の流れ方向の上流側(図2中、左側、燃焼室7から離隔する側)の一部を省略して示す。隔壁プレート21は、プラスチックなどの樹脂またはアルミニウムなどの金属からなる。
図2に示すように、隔壁プレート21は、大凡板形状の本体部30を有する。本体部30の横幅La(図2中、上下方向の幅)は、図2における紙面奥行方向(第1流路22と第2流路23の配列方向)の厚さよりも大きい。
また、本体部30における吸気流路18の延在方向の長さ(のうち、図2中、左右方向の長さ)は、上記の(紙面奥行方向の)厚さよりも大きい。以下、本体部30の横幅Laの方向を幅方向という。幅方向は、吸気流路18の延在方向に直交し、第1流路22と第2流路23の配列方向に直交する。本体部30の横幅Laは、隔壁プレート21が配される吸気流路18の幅方向の長さと略同一に形成されている。
本体部30のうち、幅方向の側部31、32には、吸気流路18の延在方向に延在するガイド部33が設けられる。吸気流路18の内壁には、ガイド部33が嵌合する溝が形成されており、隔壁プレート21は、ガイド部33によって吸気流路18の内部に固定される。
本体部30のうち、燃焼室7側(吸気の流れ方向の下流側)の端部34には、突出部40が形成されている。突出部40は、幅方向に複数配される。突出部40については、後に詳述する。
図3は、図1の一点鎖線部分の抽出図である。図3では、ガイド部33の図示を省略する。図3に示すように、隔壁プレート21の本体部30は、第1流路22に面する第1面35と、第2流路23に面する第2面36を有する。第1面35および第2面36は、吸気流路18の延在方向および幅方向に延在する。第1面35は、第1流路22の内壁面22aと対向し、第2面36は、第2流路23の内壁面23aに対向する。
上記のように、第2流路23は、流れ方向の下流側に向って、流路断面積が同じ、もしくは、徐々に小さくなっている。すなわち、本体部30の第2面36は、端部34において第2流路23の内壁面23aに十分に近い距離となる。
本体部30の端部34において、第1面35から第1流路22の内壁面22aまでの距離を第1距離Lbとする。本体部30の端部34において、第2面36から第2流路23の内壁面23aまでの距離(すなわち、本体部30から内壁面23aまでの距離)を第2距離Lc(離隔距離)とする。第2距離Lcは第1距離Lbよりも短い。
図4は、図2の一点鎖線部分の抽出図である。図4に示すように、突出部40は、基部41、頂部42、および、傾斜部43を有する。基部41は、突出部40において燃焼室7から最も離隔する。すなわち、基部41は、突出部40において吸気の流れ方向の最も上流側に位置する。頂部42は、突出部40において基部41から燃焼室7側に最も近接する(突出する)。すなわち、頂部42は、突出部40において吸気の流れ方向の最も下流側に位置する。
傾斜部43は、突出部40のうち、頂部42から基部41にかけて延在する。傾斜部43は、本体部30の幅方向に対して傾斜する。また、傾斜部43は、吸気流路18の延在方向(吸気の流れ方向、図4中、左右方向)に対して傾斜する。傾斜部43は、吸気流路18の延在方向に対して平行ではなく、かつ、直交しない方向に延在する。
本体部30の端部34においては、頂部42および基部41が幅方向に交互に配される。それぞれの突出部40は、大凡山型形状となっており、隣り合う2つの基部41から1つの頂部42に向かって2つの傾斜部43が延在している。隣り合う突出部40の基部41は、重なり合っている。端部34には、複数の突出部40が幅方向に連続形成されており、全体として鋸刃状となっている。
また、頂部42と基部41との直線距離(距離Ld)は、第2距離Lc以下である。すなわち、傾斜部43の長さは、第2距離Lc以下である。
また、基部41から燃焼室7側への突出幅Leは、第2距離Lc以下である。すなわち、傾斜部43のうち、吸気流路18の延在方向の長さは、第2距離Lc以下である。
図5は、剥離渦を説明するための図である。吸気流路18に隔壁プレート21を設ける場合、端部34においては、吸気が本体部30から剥離して剥離渦が生じる。周期的に生じる剥離渦が大き過ぎると、燃焼室7内に流入する吸気に変動が生じ(吸気の主流が乱れ)、燃焼の安定性が低下したり、騒音の要因となったりする。
剥離面(第2面36)のうち、吸気が剥離する部分の直線長さが長いと、剥離渦の影響が大きくなる。突出部40がない場合、端部34の幅方向の長さに応じた大きさの剥離渦が生じる。図5に示すように、本体部30の端部34に複数の突出部40が設けられる場合、吸気の流れ方向は、それぞれの傾斜部43近傍において、傾斜部43に対して大凡直交する方向に向かう。そして、それぞれの傾斜部43で吸気が剥離するため、剥離面(第2面36)のうち、吸気が剥離する部分の直線長さが短い。そのため、剥離渦による影響の大きさが、突出部40がない場合に比べて小さくなる。また、隣り合う突出部40で生じた剥離渦同士が干渉し合い、剥離渦が弱められる。
このように、複数の突出部40によって、剥離渦が小さくなったり弱められたりするため、燃焼室7内に流入する吸気の変動を低減して燃焼の安定性が向上し、燃費向上、騒音が抑制される。
また、上記の第2距離Lcは、端部34における第2流路23の代表長さとなる。突出部40は、頂部42と基部41との直線距離(距離Ld)が、第2距離Lc以下、すなわち、代表長さ以下であるため、傾斜部43の長さが十分に小さくなる。そのため、剥離渦を十分に縮小することができる。
また、傾斜部43の幅方向に対する傾斜角度が直角に近すぎる場合、傾斜部43近傍において吸気の流れ方向が変わり難い。そのため、突出部40を設けた効果が薄れ、突出部40がない場合と同様、剥離渦が大きくなり過ぎる場合がある。突出部40は、基部41から燃焼室7側への突出幅Leが、第2距離Lc以下であるため、傾斜部43近傍で吸気の流れ方向が変わって剥離渦が縮小され易くなる。
図6は、変形例を説明する図である。図6に示すように、変形例においては、突出部140が大凡波型形状となっている。頂部42と基部41との間に形成された傾斜部143は湾曲している。
傾斜部143は、上述した実施形態と同様、本体部30の幅方向に対して傾斜し、吸気流路18の延在方向に対して傾斜する。また、頂部42と基部41との直線距離(距離Ld)は、第2距離Lc以下であり、基部41から燃焼室7側への突出幅Leは、第2距離Lc以下である。
変形例においても、上述した実施形態と同様、端部34で生じる剥離渦の大きさが、突出部140がない場合に比べて小さくなり、隣り合う突出部140で生じた剥離渦同士が干渉し合い、剥離渦が弱められる。そのため、燃焼室7における燃焼の安定性が向上し、燃費が向上、騒音が抑制される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態および変形例では、頂部42と基部41との直線距離(距離Ld)は、第2距離Lc以下である場合について説明した。しかし、頂部42と基部41との直線距離(距離Ld)は、第2距離Lcより大きくてもよい。
また、上述した実施形態および変形例では、基部41から燃焼室7側への突出幅Leは、第2距離Lc以下である場合について説明した。しかし、基部41から燃焼室7側への突出幅Leは、第2距離Lcより大きくてもよい。
本発明は、吸気流路を区切る隔壁プレートに利用できる。
1 エンジン
7 燃焼室
18 吸気流路
21 隔壁プレート
23 第2流路(流路)
23a 内壁面
30 本体部
34 端部
40 突出部
41 基部
42 頂部
140 突出部
Lc 第2距離(離隔距離)
Ld 距離
Le 突出幅

Claims (3)

  1. エンジンの吸気流路に配され、該吸気流路を区分けする本体部と、
    前記本体部における燃焼室側の端部に設けられ、該燃焼室側に最も突出する頂部から、該燃焼室側から最も離隔する基部にかけて、該本体部の幅方向に対して傾斜する複数の突出部と、
    を備える隔壁プレート。
  2. 前記突出部は、
    前記頂部と前記基部との直線距離が、前記吸気流路が区分けされた流路のうち、流路断面積の小さい方の流路における、前記本体部と対向する内壁面から、該本体部までの離隔距離以下である請求項1に記載の隔壁プレート。
  3. 前記突出部は、
    前記基部から前記燃焼室側への突出幅が、前記吸気流路が区分けされた流路のうち、流路断面積の小さい方の流路における、前記本体部と対向する内壁面から、該本体部までの離隔距離以下である請求項1または2に記載の隔壁プレート。
JP2017062161A 2017-03-28 2017-03-28 隔壁プレート Active JP6446085B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062161A JP6446085B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 隔壁プレート
CN201810002138.3A CN108661781B (zh) 2017-03-28 2018-01-02 隔板
US15/885,429 US10400720B2 (en) 2017-03-28 2018-01-31 Partition plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062161A JP6446085B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 隔壁プレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165475A true JP2018165475A (ja) 2018-10-25
JP6446085B2 JP6446085B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=63672405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062161A Active JP6446085B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 隔壁プレート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10400720B2 (ja)
JP (1) JP6446085B2 (ja)
CN (1) CN108661781B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7027862B2 (ja) * 2017-12-14 2022-03-02 トヨタ紡織株式会社 吸気管の接続構造
JP7481910B2 (ja) * 2020-06-03 2024-05-13 株式会社Subaru エンジン、および隔壁プレートの断面形状の設定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725230U (ja) * 1993-10-01 1995-05-12 富士重工業株式会社 エンジンの吸気装置
JP2002201948A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Hyundai Motor Co Ltd エンジンの可変タンブル発生装置及び可変タンブル発生用吸気ポートの製造方法
JP2011241742A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの吸気装置
US20140245983A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Cummins Inc. Air intake system for internal combustion engine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725230A (ja) 1993-07-12 1995-01-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用空調装置
US5924398A (en) * 1997-10-06 1999-07-20 Ford Global Technologies, Inc. Flow improvement vanes in the intake system of an internal combustion engine
DE19960626A1 (de) * 1999-12-16 2001-06-21 Fev Motorentech Gmbh Kolbenbrennkraftmaschine mit unterteiltem Gaseinlaßkanal
KR100608182B1 (ko) 2003-04-03 2006-08-08 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 내연 기관용 흡기 장치
JP4400503B2 (ja) * 2005-04-19 2010-01-20 日産自動車株式会社 吸気ポート用の仕切り板、吸気ポート成形用砂中子およびシリンダヘッド
JP2014101774A (ja) 2012-11-19 2014-06-05 Denso Corp 吸気システム
US9488111B2 (en) * 2013-10-03 2016-11-08 Zac R. Henderson Dual-port throttle body

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725230U (ja) * 1993-10-01 1995-05-12 富士重工業株式会社 エンジンの吸気装置
JP2002201948A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Hyundai Motor Co Ltd エンジンの可変タンブル発生装置及び可変タンブル発生用吸気ポートの製造方法
JP2011241742A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの吸気装置
US20140245983A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Cummins Inc. Air intake system for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US10400720B2 (en) 2019-09-03
CN108661781A (zh) 2018-10-16
US20180283330A1 (en) 2018-10-04
JP6446085B2 (ja) 2018-12-26
CN108661781B (zh) 2020-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652466B2 (ja) 内燃機関のピストン及び内燃機関
US11326548B2 (en) Engine
JP6446085B2 (ja) 隔壁プレート
CN108661782B (zh) 隔板
US10907573B2 (en) Thermally insulated insert member and engine having same
JP5240256B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
US7270109B2 (en) Internal combustion engine
JP6577881B2 (ja) エンジン
JP6879689B2 (ja) エンジン
WO2022176862A1 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP6777028B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP6663522B2 (ja) 隔壁プレート
JP6264882B2 (ja) 火花点火式内燃機関の燃焼室構造
JP6994998B2 (ja) エンジン
JP2011241742A (ja) エンジンの吸気装置
JP6823373B2 (ja) エンジン
WO2023053378A1 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP5304727B2 (ja) シリンダヘッド
WO2023053377A1 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP2019108844A (ja) 内燃機関の吸気構造
WO2022176860A1 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP4513720B2 (ja) 内燃機関の吸気ポート構造
JP2007309275A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6636836B2 (ja) 直噴式エンジンの燃焼室構造
JP2018204511A (ja) エンジンの吸気通路構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6446085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250