JP2018163977A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018163977A
JP2018163977A JP2017060047A JP2017060047A JP2018163977A JP 2018163977 A JP2018163977 A JP 2018163977A JP 2017060047 A JP2017060047 A JP 2017060047A JP 2017060047 A JP2017060047 A JP 2017060047A JP 2018163977 A JP2018163977 A JP 2018163977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
substrate
flow path
channel
processing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017060047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6861553B2 (ja
Inventor
直之 長田
Naoyuki Osada
直之 長田
橋本 光治
Mitsuharu Hashimoto
光治 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017060047A priority Critical patent/JP6861553B2/ja
Priority to US15/866,576 priority patent/US10790169B2/en
Priority to TW107105256A priority patent/TWI706435B/zh
Priority to KR1020180024542A priority patent/KR102074060B1/ko
Priority to CN201810168017.6A priority patent/CN108630572B/zh
Publication of JP2018163977A publication Critical patent/JP2018163977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861553B2 publication Critical patent/JP6861553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/30Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface
    • B08B1/32Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】処理液の供給開始時から、所望の高温に精度よく温度調整された処理液を基板に供給することができ、これにより、とくに、基板間の処理の均一性を向上できる基板処理装置を提供する。【解決手段】吐出口31は、チャンバー9内に配置されている。循環流路50は、処理液を所定の温度に維持しながら循環させる。吐出流路32は、循環流路50から分岐して吐出口31に処理液を案内する。還流流路33は、チャンバー9内で吐出流路32に接続されて、吐出流路32を流通している処理液を、循環流路50に還流させる。【選択図】図1

Description

この発明は、基板を処理する基板処理装置に関する。処理対象となる基板の例には、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが含まれる。
半導体装置の製造工程では、半導体ウエハ等の基板の表面に処理液を供給して、当該基板の表面が、処理液を用いて処理される。
たとえば、基板を一枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置は、基板を水平に保持しながら回転させるスピンチャックと、このスピンチャックに保持されている基板の上面に向けて処理液を吐出する吐出口を含むノズルとを備えている。ノズルの吐出口からは、室温よりも高温に温度調整された処理液を吐出させる場合がある。
下記特許文献1、2には、処理液を所定の高温に温度調整しながら循環させる循環流路と、循環流路から分岐して吐出口へと延びる吐出流路と、吐出流路に分岐接続され、吐出流路を流通している処理液を循環流路に還流させる還流流路とを備えた薬液供給ユニットを含む基板処理装置が開示されている。特許文献1、2に記載の基板処理装置では、還流流路は、処理液供給ユニットの内部の所定位置において、吐出流路に分岐接続されている。
特開2016−157854号公報 特開2016−152354号公報
吐出口から処理液を吐出しない吐出停止状態では、吐出流路の、還流流路との接続位置よりも下流側の部分では処理液が循環しないため、当該下流側の部分の吐出流路を構成する管壁は、室内の温度の影響を受けて温度が低下する。
吐出口から処理液を吐出する吐出状態では、それまで、吐出流路、還流流路および循環流路を循環していた処理液が、吐出流路の、還流流路との接続位置よりも下流側の部分を通って吐出口に供給される。
特許文献1、2に記載の基板処理装置では、吐出流路と還流流路との接続位置が、処理液供給ユニットの内部に配置されているので、当該接続位置から吐出口に至る、吐出流路の、還流流路との接続位置よりも下流側の部分の距離が長い。そのため、吐出状態において、吐出流路の、還流流路との接続位置よりも下流側の部分を流れる処理液が、当該下流側の部分を構成する管壁の温度低下に伴う熱影響を受けて、所望の高温よりも低い温度の処理液が、吐出口から吐出されるおそれがある。
そこで、この発明の目的は、処理液の供給開始時から、所望の高温に精度よく温度調整された処理液を基板に供給することができ、これにより、とくに、基板間の処理の均一性を向上できる基板処理装置を提供することである。
前記の目的を達成するための、請求項1に記載の発明は、基板を水平に保持する基板保持ユニットと、前記基板保持ユニットを収容するチャンバーと、循環流路、吐出流路、吐出口および還流流路を含み、前記基板保持ユニットに保持される基板に処理液を供給する処理液供給システムと、を含み、前記循環流路は、処理液を常温以上の所定の温度に維持しながら循環させ、前記吐出流路は、前記循環流路から分岐して、前記循環流路から供給される処理液を前記吐出口に向けて案内し、前記吐出口は、前記チャンバー内に配置されて、前記吐出流路を介して供給される処理液を、前記基板保持ユニットに保持される基板に向けて吐出し、前記還流流路は、前記チャンバー内で前記吐出流路に接続され、前記吐出流路を流通している処理液を、前記循環流路に還流させる、基板処理装置を提供する。
この構成によれば、たとえば、吐出口から処理液を吐出しない吐出停止状態において、処理液を、吐出流路と、当該吐出流路とチャンバー内で接続された還流流路とを介して循環させ続けることにより、吐出流路内の処理液を、チャンバー内に配置された還流流路との接続位置まで、所望の高温に維持することができる。また、吐出流路と還流流路との接続位置を、チャンバー内の、吐出口の近傍に配置することも可能であり、この場合には、還流流路との接続位置から吐出口に至る、吐出流路の、還流流路との接続位置よりも下流側の部分の距離を短くすることができる。そのため、吐出状態において、吐出流路の、還流流路との接続位置よりも下流側の部分を流れる処理液が受ける、当該下流側の部分を構成する管壁の温度低下に伴う熱影響を、小さくすることができる。したがって、処理液の供給開始時から、所望の高温に精度よく温度調整された処理液を、基板に供給することができ、これにより、基板間の処理の均一性を向上することができる。
また、基板処理装置では、実際の処理液の吐出に先立って、所望の高温に温度調整された処理液を、吐出流路に供給して、吐出口から吐出させるプリディスペンスの工程を実施する場合があるが、この構成によれば、プリディスペンスの工程を省略したり、あるいは、プリディスペンスの工程で処理液を吐出する時間を短縮したり、吐出する処理液の量を少なくしたりして、プリディスペンスの工程を実施することによる処理の時間の延長や、処理液の消費量の増加を抑制することもできる。
請求項2に記載の発明は、前記吐出口は、前記チャンバー内で、前記基板保持ユニットに保持される基板の上方で、かつ平面視で基板の面内に配置され、前記還流流路は、前記チャンバー内で、前記基板の上方で、かつ平面視で基板の面内で前記吐出流路に接続されている、請求項1に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、チャンバー内の、基板の上方で、かつ平面視で基板の面内に吐出口が配置される場合に、還流流路を、チャンバー内の、基板の上方で、かつ平面視で基板の面内で前記吐出流路に接続することにより、吐出流路と還流流路の接続位置を、吐出口の、より近傍の位置に配置することが可能であり、この場合には、吐出流路の、還流流路との接続位置よりも下流側の部分の距離を、さらに短くすることができる。そのため、吐出流路の、還流流路との接続位置よりも下流側の部分を流れる処理液が受ける、当該下流側の部分を構成する管壁の温度低下に伴う熱影響を、さらに小さくすることができる。したがって、処理液の供給開始時から、所望の高温により一層精度よく温度調整された処理液を、基板に供給することができ、これにより、基板間の処理の均一性をさらに向上することができる。
請求項3に記載の発明は、前記処理液供給システムは、吐出ヒータをさらに含み、前記吐出ヒータは、前記還流流路と前記吐出流路との接続位置よりも上流の位置で前記吐出流路に介装されて、前記吐出流路を流れる処理液を加熱する、請求項1または2に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、循環流路から分岐して、吐出流路を流れる処理液を、当該吐出流路の、還流流路との接続位置よりも上流側の位置で、吐出ヒータによって、所望の吐出温度に温度調整することができる。そのため、吐出流路の、還流流路との接続位置よりも下流側の部分を流れる処理液が受ける、当該下流側の部分を構成する管壁の温度低下に伴う熱影響を、さらに小さくすることができる。したがって、処理液の供給開始時から、所望の高温により一層精度よく温度調整された処理液を、基板に供給することができ、これにより、基板間の処理の均一性をさらに向上することができる。
請求項4に記載の発明は、前記処理液供給システムは、前記循環流路から分岐した複数の前記吐出流路、複数の前記吐出流路ごとに設けられた複数の前記吐出口および複数の前記吐出流路ごとに、それぞれチャンバー内で接続された複数の前記還流流路を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、複数の吐出流路と還流流路との接続位置が、それぞれチャンバー内に配置されているので、各吐出流路の、還流流路との接続位置よりも下流側の部分の距離を短くすることができる。そのため、各吐出流路の、還流流路との接続位置よりも下流側の部分を流れる処理液が受ける、当該下流側の部分を構成する管壁の温度低下に伴う熱影響を、小さくすることができ、それぞれの吐出口から、所望の高温に精度よく温度調整された処理液を基板に供給することができる。これにより、各々の吐出流路を流れる処理液の温度のばらつきを小さくすることが可能であり、この場合、複数の吐出口から吐出される処理液の温度の均一性を向上することができる。そのため、同一の基板の面内における、処理の均一性を向上することができる。
請求項5に記載の発明は、前記基板保持ユニットは、前記基板を、前記基板の中央部を通る鉛直な回転軸線まわりに回転させ、前記複数の吐出口は、前記チャンバー内で、前記基板の上面内の、前記回転軸線からの距離が異なる複数の位置にそれぞれ配置されている、請求項4に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、基板を回転軸線まわりに回転させながら、前記回転軸線からの距離が異なる複数の位置に、複数の吐出口から吐出させた処理液を着液させることで、基板の上面の全域に、速やかに、所望の高温に精度よく温度調整された処理液を行き渡らせることができる。そのため、同一の基板の面内における処理の均一性を、より一層向上することができる。
請求項6に記載の発明は、前記処理液供給システムは、短絡流路をさらに含み、前記短絡流路は、前記還流流路との接続位置よりも上流の位置で前記吐出流路に接続されているとともに、前記還流流路に接続されており、前記処理液供給システムは、前記短絡流路を開閉する開閉ユニットをさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、たとえば、吐出停止状態において、開閉ユニットによって短絡流路を開いて、吐出流路と還流流路とを短絡させることにより、当該吐出流路、短絡流路および還流流路を介して処理液を循環させ続けながら、吐出流路の、短絡流路との接続位置よりも下流側の処理液の流通を停止させて、たとえば、次に説明するサックバックなどを実行することができる。
請求項7に記載の発明は、前記処理液供給システムは、吸引流路をさらに含み、前記吸引流路は、前記吐出流路との接続位置よりも下流で、かつ前記短絡流路との接続位置よりも上流の位置で前記還流流路に接続されて、前記還流流路を介して、前記吐出流路の、前記還流流路との接続位置よりも下流の領域に吸引力を伝達する、請求項6に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、たとえば、上述したように、吐出停止状態において、吐出流路、短絡流路および還流流路を介して処理液を循環させ続けながら、吸引流路から、還流流路を介して、吐出流路の、還流流路との接続位置よりも下流の領域に吸引力を伝達することにより、当該領域内に残留する処理液を、吸引流路内に吸引除去(サックバック)することができる。
そのため、吐出流路の、還流流路との接続位置よりも下流の領域に残留して、温度が低下した処理液が、吐出停止状態において、吐出口から基板の上面に不用意に供給されるのを防止することができる。また、処理液の吐出を再開する際には、吐出流路を通して、所望の高温に精度よく温度調整された処理液を基板に供給することができる。したがって、基板間の処理の均一性を、より一層向上することができる。
請求項8に記載の発明は、前記処理液供給システムは、切替ユニットをさらに含み、前記切替ユニットは、前記循環流路から前記吐出流路に供給される処理液が前記吐出口に供給される吐出状態と、前記循環流路から前記吐出流路に供給される処理液が前記還流流路に供給される吐出停止状態と、を含む複数の状態のいずれかに切り替わる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、処理液供給システムを、切替ユニットによって、循環流路と吐出流路とを経由して、処理液が吐出口から吐出される吐出状態と、当該処理液が、循環流路、吐出流路および還流流路を経由して循環されて、吐出口から吐出されない吐出停止状態との間で速やかに切り替えることができる。そのため、処理液の供給開始時から、所望の高温に精度よく温度調整された処理液を基板に供給することができ、基板間の処理の均一性をさらに向上することができる。
請求項9に記載の発明は、前記切替ユニットは、前記開閉ユニットによって前記短絡流路を開いて、前記吐出流路と前記還流流路とを、前記短絡流路を介して短絡接続した状態で、前記吸引流路および前記還流流路を介して、前記吐出流路の、前記還流流路との接続位置よりも下流の領域に吸引力を伝達して、前記領域内の処理液が、前記吸引流路内に吸引除去される吸引除去状態に切り替わる、請求項8に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、処理液供給システムを、切替ユニットによって、吐出停止状態、吐出状態、および吸引除去状態の間で速やかに切り替えることができる。したがって、温度が低下した処理液が、吐出口から基板の上面に不用意に供給されるのを防止しながら、所望の高温に精度よく温度調整された処理液を基板に供給することができ、これにより、基板間の処理の均一性を、より一層向上することができる。
この発明の一実施形態にかかる基板処理装置の、吐出停止状態の処理液供給システムを示す模式図である。 図1の例の基板処理装置の、吐出状態の処理液供給システムを示す模式図である。 図1の例の基板処理装置の、吸引除去状態の処理液供給システムを示す模式図である。 基板処理装置に備えられた処理ユニットの内部を示す模式的な正面図である。 図4の処理ユニットの内部を示す模式的な平面図である。 複数のノズルを示す模式的な正面図である。 図6のノズルを示す模式的な平面図である。 図6のノズルに組み込まれる吐出バルブの一例の内部を示す断面図である。 基板処理装置によって実行される基板の処理の一例を説明するための流れ図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
図1ないし図3は、この発明の一実施形態にかかる基板処理装置の、処理液供給システムを示す模式図である。図1は吐出停止状態の処理液供給システムを示し、図2は、吐出状態の処理液供給システムを示し、図3は、吸引除去状態の処理液供給システムを示している。
基板処理装置1は、半導体ウエハなどの円板状の基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板処理装置1は、処理液で基板Wを処理する処理ユニット2と、処理ユニット2に基板Wを搬送する搬送ロボット(図示せず)と、基板処理装置1を制御する制御装置3とを含む。制御装置3は、演算部と記憶部とを含むコンピュータである。
基板処理装置1は、処理ユニット2に対する処理液の供給および供給停止を制御する供給バルブ4等の流体機器を収容する流体ボックス5と、流体ボックス5を介して処理ユニット2に供給される処理液を貯留するタンク6を収容する貯留ボックス7とを含む。処理ユニット2および流体ボックス5は、基板処理装置1のフレーム8の中に配置されている。処理ユニット2はチャンバー9を備え、チャンバー9と流体ボックス5とは、水平方向に並んでいる。貯留ボックス7は、フレーム8の外に配置されている。貯留ボックス7は、フレーム8の中に配置されていてもよい。
図4は、基板処理装置に備えられた処理ユニットの内部を示す模式的な正面図である。図5は、図4の処理ユニットの内部を示す模式的な平面図である。
処理ユニット2は、チャンバー9と、チャンバー9内で基板Wを水平に保持しながら基板Wの中央部を通る鉛直な回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック10と、基板Wから排出された処理液を受け止める筒状のカップ11と含む。スピンチャック10は、基板Wを水平に保持する基板保持ユニットの一例である。
チャンバー9は、基板Wが通過する搬入搬出口12aが設けられた箱型の隔壁12と、搬入搬出口12aを開閉するシャッター12bとを含む。シャッター12bは、搬入搬出口12aが開く開位置と、搬入搬出口12aが閉じられる閉位置(図5に示す位置)との間で、隔壁12に対して移動可能である。図示しない搬送ロボットは、搬入搬出口12aを通じてチャンバー9に基板Wを搬入し、搬入搬出口12aを通じてチャンバー9から基板Wを搬出する。
スピンチャック10は、水平な姿勢で保持された円板状のスピンベース13と、スピンベース13の上方で基板Wを水平な姿勢で保持する複数のチャックピン14と、複数のチャックピン14を回転させることにより回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンモータ15とを含む。スピンチャック10は、複数のチャックピン14を基板Wの周端面に接触させる挟持式のチャックに限らず、非デバイス形成面である基板Wの裏面(下面)をスピンベース13の上面に吸着させることにより基板Wを水平に保持するバキューム式のチャックであってもよい。
カップ11は、スピンチャック10を回転軸線A1まわりに取り囲む筒状のスプラッシュガード16と、スプラッシュガード16を回転軸線A1まわりに取り囲む円筒状の外壁17とを含む。処理ユニット2は、スプラッシュガード16の上端がスピンチャック10による基板Wの保持位置よりも上方に位置する上位置(図4に示す位置)と、スプラッシュガード16の上端がスピンチャック10による基板Wの保持位置よりも下方に位置する下位置との間で、スプラッシュガード16を鉛直に昇降させるガード昇降ユニット18を含む。
処理ユニット2は、スピンチャック10に保持されている基板Wの上面に向けてリンス液を下方に吐出するリンス液ノズル19を含む。リンス液ノズル19は、リンス液バルブ20が介装されたリンス液配管21に接続されている。処理ユニット2は、処理位置と待機位置との間でリンス液ノズル19を移動させるノズル移動ユニットを備えていてもよい。
リンス液バルブ20が開かれると、リンス液が、リンス液配管21からリンス液ノズル19に供給され、リンス液ノズル19から吐出される。リンス液は、たとえば、純水(脱イオン水:Deionized water)である。リンス液は、純水に限らず、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、および希釈濃度(たとえば、10〜100ppm程度)の塩酸水のいずれかであってもよい。
処理ユニット2は、処理液(薬液)を下方に吐出する複数のノズル22と、複数のノズル22のそれぞれを保持するホルダ23と、ホルダ23を移動させることにより、処理位置(図5に二点鎖線で示す位置)と待機位置(図5に実線で示す位置)との間で複数のノズル22を移動させるノズル移動ユニット24とを含む。
処理液の代表例は、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)などのエッチング液や、SPM(硫酸および過酸化水素水を含む混合液)などのレジスト剥離液である。処理液は、TMAHおよびSPMに限らず、硫酸、酢酸、硝酸、塩酸、フッ酸、アンモニア水、過酸化水素水、有機酸(たとえばクエン酸、蓚酸など)、TMAH以外の有機アルカリ、界面活性剤、腐食防止剤のうちの少なくとも1つを含む液であってもよい。
各ノズル22は、ホルダ23によって片持ち支持されて、当該ホルダ23から水平な長手方向D1に延びるアーム25と、各アーム25の先端に接続されたノズルヘッド26(第1ノズルヘッド26A、第2ノズルヘッド26B、第3ノズルヘッド26C、および第4ノズルヘッド26D)を含む。
複数のアーム25は、第1ノズルヘッド26A〜第4ノズルヘッド26Dの順番で、長手方向D1に直交する水平な配列方向D2に並んでいる。複数のアーム25は、同じ高さに配置されている。配列方向D2に隣接する2つのアーム25の間隔は、他のいずれの間隔と同じであってもよいし、他の間隔の少なくとも一つと異なっていてもよい。図5は、複数のアーム25が等間隔で配置されている例を示している。
長手方向D1への複数のアーム25の長さは、第1ノズルヘッド26A〜第4ノズルヘッド26Dの順番で短くなっている。複数のノズルヘッド26は、長手方向D1に関して第1ノズルヘッド26A〜第4ノズルヘッド26Dの順番で並ぶように長手方向D1にずれている。複数のノズルヘッド26は、平面視で直線状に並んでいる。
ノズル移動ユニット24は、カップ11のまわりで鉛直に延びるノズル回動軸線A2まわりにホルダ23を回動させることにより、平面視で基板Wを通る円弧状の経路に沿って複数のノズル22を移動させる。これにより、処理位置と待機位置との間で複数のノズル22が水平に移動する。処理ユニット2は、複数のノズル22の待機位置の下方に配置された有底筒状の待機ポット27を含む。待機ポット27は、平面視でカップ11のまわりに配置されている。
処理位置は、複数のノズル22から吐出された処理液が基板Wの上面に着液する位置である。処理位置では、複数のノズル22のノズルヘッド26と基板Wとが平面視で重なり、複数のノズルヘッド26が、平面視において、回転軸線A1側から第1ノズルヘッド26A〜第4ノズルヘッド26Dの順番で径方向Drに並ぶ。このとき、第1ノズルヘッド26Aは、平面視で基板Wの中央部に重なり、第4ノズルヘッド26Dは、平面視で基板Wの周縁部に重なる。
待機位置は、複数のノズルヘッド26と基板Wとが平面視で重ならないように、複数のノズルヘッド26が退避した位置である。待機位置では、複数のノズルヘッド26が、平面視でカップ11の外周面(外壁17の外周面)に沿うようにカップ11の外側に位置し、第1ノズルヘッド26A〜第4ノズルヘッド26Dの順番で周方向(回転軸線A1まわりの方向)に並ぶ。複数のノズルヘッド26は、第1ノズルヘッド26A〜第4ノズルヘッド26Dの順番で、回転軸線A1から遠ざかるように配置される。
以下の説明では、第1ノズルヘッド26Aに対応する構成の先頭および末尾に、それぞれ「第1」および「A」を付ける場合がある。たとえば、第1ノズルヘッド26Aに対応する吐出流路32を、「第1吐出流路32A」または「吐出流路32A」と記載する場合がある。第2ノズルヘッド26B〜第4ノズルヘッド26Dに対応する構成についても同様である。
図6は、複数のノズルを示す模式的な正面図である。図7は、図6のノズルを示す模式的な平面図である。
なお、図6では、複数のノズル22のノズルヘッド26のうち、第1ノズルヘッド26Aのみ内部を詳細に記載しているが、第1ノズルヘッド26A以外の各ノズルヘッド26の内部の構成も同様である。それぞれのノズルヘッド26において、共通する部分については、第1ノズルヘッド26Aを参照しながら説明する。
ノズル22は、アーム25、ノズルヘッド26および吐出バルブ28を含む。吐出バルブ28は、ノズルヘッド26内に設けられている。吐出バルブ28には、2本のチューブ29、30が接続されている。チューブ29、30は、それぞれ処理液を案内する流路を形成している。
第1ノズルヘッド26Aの吐出バルブ28には、先端が第1ノズルヘッド26Aの下面で開口する1つの吐出口31Aが形成されている。チューブ29、29の流路は吐出バルブ28内で接続されて、吐出口31Aで開口されている。
第1ノズルヘッド26A以外の各ノズルヘッド26の吐出バルブ28には、口金34が接続されている。口金34は、処理液を案内する複数の流路を形成している。口金34の複数の流路は、各ノズルヘッド26の下面で開口する複数の吐出口31を形成している。
チューブ29から各吐出口31に至る流路は、タンク6から供給される処理液を、吐出口31に向けて案内する吐出流路32の一部に該当する。吐出バルブ28内で吐出流路32から分岐してチューブ30に続く流路は、吐出流路32を流通している処理液を、タンク6に還流させる還流流路33の一部に該当する。各吐出口31は、回転軸線A1からの距離が異なる複数の位置にそれぞれ配置されている。
図6、図7では、複数のノズル22に設けられた吐出口31の総数が10個である例を示している。第1ノズルヘッド26Aは、1つの吐出口31Aを含む。第1ノズルヘッド26A以外の各ノズルヘッド26は、口金34に設けられた3つの吐出口31を含む。同一の口金34に設けられた3つの吐出口31は、3つの吐出口31のうちで回転軸線A1に最も近い内側吐出口と、3つの吐出口31のうちで回転軸線A1から最も遠い外側吐出口と、内側吐出口と外側吐出口との間に配置された中間吐出口とによって構成されている。
図7に示すように、複数の吐出口31は、平面視で略直線状に並んでいる。両端の2つの吐出口31の間隔は、基板Wの半径以下である。隣接する2つの吐出口31の間隔は、他のいずれの間隔と同じであってもよいし、他の間隔の少なくとも一つと異なっていてもよい。また、複数の吐出口31は、2つ以上の異なる高さに配置されていてもよいし、同じ高さに配置されていてもよい。
複数のノズルヘッド26が処理位置に配置されると、複数の吐出口31は、回転軸線A1からの距離(平面視での最短距離)が異なる複数の位置にそれぞれ配置される。このとき、複数の吐出口31は、それぞれ、基板Wの上方で、かつ平面視で基板Wの面内に配置される。すなわち複数の吐出口31のうちで回転軸線A1に最も近い最内吐出口(第1吐出口31A)は、基板Wの中央部の上方に配置され、複数の吐出口31のうちで回転軸線A1から最も遠い最外吐出口(第4吐出口31D)は、基板Wの周縁部の上方に配置される。複数の吐出口31は、平面視で径方向Drに並ぶ。
第1ノズルヘッド26Aに設けられた第1吐出口31Aは、基板Wの上面中央部に向けて処理液を吐出する吐出口である。第1ノズルヘッド26A以外の各ノズルヘッド26に設けられた第2吐出口31B〜第4吐出口31Dは、中央部以外の基板Wの上面の一部に向けて処理液を吐出する複数の吐出口である。
各吐出口31は、基板Wの上面に対して垂直な吐出方向に処理液を吐出する。複数の吐出口31は、基板Wの上面内の複数の着液位置に向けて処理液を吐出する。複数の着液位置は、回転軸線A1からの距離が異なる別々の位置である。
図8は、図6のノズルに組み込まれる吐出バルブ28の一例の内部を示す断面図である。
吐出バルブ28は、処理液を導く流路35が形成された本体36と、流路35を開閉する弁体37と、弁体37を軸方向X1に進退させて流路35を開閉させる空圧アクチュエータ38と、吐出口31とを含む。
本体36は、空圧アクチュエータ38を構成するシリンダ39と、弁体37を進退させる弁室40と、チューブ29と連通して弁室40に至る流路35aと、流路35aの、弁室40よりも上流の位置で、流路35aに接続された、チューブ30と連通する流路35bと、弁室40から吐出口31に至る流路35cとを含む。シリンダ39と弁室40とは、軸方向X1に並んでいる。シリンダ39と弁室40との間は、隔壁41によって隔てられている。チューブ29、流路35aおよび流路35cは、タンク6から供給される処理液を、吐出口31に向けて案内する吐出流路32の一部に該当する。また、流路35bとチューブ30は、吐出流路32を流通している処理液を、タンク6に還流させる還流流路33の一部に該当する。
空圧アクチュエータ38は、シリンダ39、ピストン42、バネ43およびロッド44を含む。シリンダ39は、ピストン42によって、隔壁41側の前室と、当該ピストン42を挟んで軸方向X1の反対側の後室とに隔てられている。本体36には、シリンダ39の前室および後室にそれぞれ別個に空気圧を伝達するチューブ(図6中のチューブ45)を接続するためのジョイント47が、各々接続されている。ピストン42は、チューブ45およびジョイント47を介して、シリンダ39の前室または後室のいずれ一方に空気圧を伝達することにより、シリンダ39内を、軸方向X1に沿って進退される。
バネ43は、シリンダ39の後室側において、ピストン42と本体36との間に介挿されて、ピストン42を、隔壁41の方向に押圧している。
ロッド44は、基部がピストン42に連結され、先端部が、隔壁41を貫通して弁室40に突出されている。弁室40に突出されたロッド44の先端部には、弁体37が連結されている。弁体37は円板状に形成され、ロッド44の先端部に、径方向を軸方向X1と直交させて連結されている。弁体37は、シリンダ39内で、ピストン42が軸方向X1に沿って進退されると、ロッド44を介して、弁室40内で、軸方向X1に沿って進退される。
弁室40は、隔壁41と対向し、軸方向X1と直交する円環状の弁座面46を含み、弁座面46の中心位置に、流路35aが同心状に開口されている。流路35cは、弁室40の、弁体37の進退方向(軸方向X1)の側方に開口されている。
チューブ29と流路35a、チューブ30と流路35bは、それぞれジョイント48を介して接続される。
本体36は、先端に吐出口31が形成され、ノズルヘッド26の下面から下方へ突出される筒部49を含む。第1ノズルヘッド26A以外の各ノズルヘッド26では、図示していないが、筒部49に、処理液を案内する複数の流路が形成された口金34が接続され、口金34の複数の流路が下面で開口されて、複数の吐出口31が形成されている。
吐出バルブ28において処理液に接する部分(接液部)は、処理液に対する耐性を有する材料(たとえば、フッ素樹脂等の合成樹脂)によって作製されるか、もしくは処理液に対する耐性を有する材料からなる被膜によって被覆されている。流路35や弁室40の内面、あるいは、弁体37やロッド44の外面は、接液部に含まれる。
シリンダ39の前室および後室のいずれにも空気圧を作用させず、空圧アクチュエータ38を作動させない状態では、ピストン42が、バネ43によって、シリンダ39内で前進位置、つまり、図8に示すように、隔壁41側に近接した位置に押圧され、それによって弁室40内で、弁体37が弁座面46に接触されて、流路35aの開口が閉鎖される。そのため、流路35aと流路35cとの間が閉じられて、タンク6からチューブ29と流路35aとを通して供給される処理液は、流路35bとチューブ30とを通してタンク6に還流される(吐出停止状態)。
この吐出停止状態において、シリンダ39の前室に空気圧を伝達して、ピストン42を、バネ43の押圧力に抗して、シリンダ39の後室方向に後退させると、弁室40内で、弁体37が弁座面46から離れて、流路35aの開口が弁室40に解放される。そのため、流路35aと流路35cとが、弁室40を介して繋がれて、タンク6からチューブ29と流路35aとを通して供給される処理液が、流路35cを通して、吐出口31から吐出される(吐出状態)。
この吐出状態において、シリンダ39の前室への空気圧の伝達を停止し、代わって、シリンダ39の後室に空気圧を伝達して、ピストン42を、バネ43の押圧力とともに、シリンダ39の前室方向、すなわち、隔壁41に近接する方向に前進させると、弁室40内で、弁体37が弁座面46に接触されて、流路35aの開口が閉鎖される。そのため、流路35aと流路35cとの間が閉じられて、タンク6からチューブ29と流路35aとを通して供給される処理液は、流路35bとチューブ30とを通してタンク6に還流される吐出停止状態に復帰する。
なお吐出バルブ28は、電磁バルブであってもよいし、それ以外のバルブであってもよい。
次に、図1ないし図3を参照して、処理液供給システムについて詳細に説明する。なお、以下の説明では、循環ヒータ51による処理液の加熱温度を循環温度といい、吐出ヒータ57による処理液の加熱温度を吐出温度という場合がある。
処理液供給システムは、処理液を貯留するタンク6と、タンク6から送られた処理液をタンク6に循環させる循環流路50と、循環流路50内を流れる処理液を室温(たとえば20〜30℃)よりも高い循環温度に加熱することにより、タンク6内の処理液の温度を調整する循環ヒータ51と、タンク6内の処理液を循環流路50内で循環させるとともに、流体ボックス5に送るポンプ52とを含む。
処理液供給システムは、循環流路50を開閉する循環バルブ53と、循環流路50から分岐した吐出流路32と、吐出流路32を開閉する元供給バルブ54とを含む。
吐出流路32は、循環流路50から供給された処理液を、チャンバー9内で、スピンチャック10に保持される基板Wの基板の上方で、かつ平面視で基板Wの面内に配置された複数の吐出口31に向けて案内する複数の吐出流路32(第1吐出流路32A、第2吐出流路32B、第3吐出流路32Cおよび第4吐出流路32D)を含む。
処理液供給システムは、複数の吐出流路32内を流れる処理液の流量を検出する複数の流量計55と、複数の吐出流路32内を流れる処理液の流量を変更する複数の流量調整バルブ56と、複数の吐出流路32内を流れる処理液を、たとえば、循環温度よりも高い所望の吐出温度に加熱する複数の吐出ヒータ57と、複数の吐出流路32をそれぞれ開閉する複数の供給バルブ4と、チャンバー9内の、基板Wの上方で、複数の吐出流路32をそれぞれ開閉する複数の吐出バルブ28とを含む。複数の吐出バルブ28は、基板Wの上方で、かつ平面視で基板Wの面内に配置される。
処理液供給システムは、チャンバー9内の、基板Wの上方で、かつ複数の吐出バルブ28よりも上流の位置で、複数の吐出流路32にそれぞれ接続されて、吐出流路32を流通している処理液を循環流路50に還流させる複数の還流流路33と、複数の還流流路33をそれぞれ開閉する複数の還流バルブ58とを含む。複数の還流流路33は、それぞれ基板Wの上方で、かつ平面視で基板Wの面内において、複数の吐出流路32と接続されている。
処理液供給システムは、還流流路33との接続位置よりも上流の位置で、複数の吐出流路32にそれぞれ接続されているとともに、還流流路33に接続された複数の短絡流路59と、複数の短絡流路59をそれぞれ開閉する複数の短絡バルブ60と、短絡流路59との接続位置よりも上流の位置で、複数の還流流路33に接続された複数の吸引流路61と、複数の吸引流路61をそれぞれ開閉する複数の吸引バルブ62とを含む。吸引流路61の下流側には、図示していないが、吸引装置が接続されている。短絡流路59、短絡バルブ60、吸引流路61および吸引バルブ62は、いずれも流体ボックス5内に設けられている。
供給バルブ4、吐出バルブ28、還流バルブ58、および吸引バルブ62は、処理液供給システムを吐出状態、吐出停止状態および吸引除去状態に切り替える切替ユニットの一例である。また短絡バルブ60は、短絡流路59を開閉する開閉ユニットの一例である。
処理液供給システムは、複数の還流流路33から還流された処理液を冷却するクーラー63と、クーラー63からタンク6に処理液を案内する回収流路64とを含む。複数の還流流路33からクーラー63に還流された処理液は、クーラー63によって、循環温度に近づけられた後、回収流路64を介してタンク6に案内される。クーラー63は、水冷ユニットまたは空冷ユニットであってもよいし、これら以外の冷却ユニットであってもよい。
次に、図1を参照して、複数の吐出口31からの処理液の吐出が停止された吐出停止状態の処理液供給システムについて説明する。図1では、開いているバルブを黒色で示しており、閉じているバルブを白色で示している。
タンク6内の処理液は、ポンプ52によって循環流路50に送られる。ポンプ52によって送られた処理液の一部は、循環ヒータ51によって加熱された後、循環流路50を介してタンク6に戻る。ポンプ52によって送られた残りの処理液は、循環流路50から複数の吐出流路32に流れる。吐出流路32に供給された処理液は、吐出ヒータ57によって加熱された後、チャンバー9内に配置された吐出口31の近傍の、還流流路33との接続位置まで送られて、当該接続位置から、還流流路33を介して、タンク6に還流される。
この吐出停止状態においては、複数の吐出流路32と、そのそれぞれに接続された還流流路33とを介して処理液を循環させ続けることにより、それぞれの吐出流路32内の処理液を、チャンバー9内の、基板Wの上方で、かつ平面視で基板Wの面内に配置された吐出口31の近傍の、還流流路33との接続位置まで、所望の高温に維持することができる。
次に、図2を参照して、複数の吐出口31から処理液が吐出される吐出状態の処理液供給システムについて説明する。図2では、やはり、開いているバルブを黒色で示しており、閉じているバルブを白色で示している。
タンク6内の処理液は、ポンプ52によって循環流路50に送られる。ポンプ52によって送られた処理液は、循環ヒータ51によって加熱された後、循環流路50から複数の吐出流路32に流れる。吐出流路32に供給された処理液は、吐出ヒータ57によって加熱された後、チャンバー9内に配置された複数の吐出口31に供給される。
第1吐出流路32Aに供給された処理液は、第1ノズルヘッド26Aに設けられた1つの吐出口31Aに供給される。第2吐出流路32Bに供給された処理液は、第2ノズルヘッド26Bに設けられた複数の吐出口31Bに供給される。第3吐出流路32Cおよび第4吐出流路32Dについても、第2吐出流路32Bと同様である。これにより、全ての吐出口31から処理液が吐出される。
この吐出状態においては、それぞれの吐出流路32と還流流路33との接続位置を、チャンバー9内の、吐出口31の近傍に配置することにより、還流流路33との接続位置から吐出口31に至る、各吐出流路32の、還流流路33との接続位置よりも下流側の部分の距離が短くされているため、それぞれの吐出流路32の、還流流路33との接続位置よりも下流側の部分を流れる処理液が受ける、当該下流側の部分を構成する管壁の温度低下に伴う熱影響を、いずれも小さくすることができる。そのため、それぞれの吐出口31から、所望の高温に精度よく温度調整された処理液を、基板Wに供給することができる。
また、この吐出状態においては、基板Wを回転軸線A1まわりに回転させながら、回転軸線A1からの距離が異なる複数の位置に、複数の吐出口31から吐出させた処理液を着液させることで、基板Wの上面の全域に、速やかに、所望の高温に精度よく温度調整された処理液を行き渡らせることもできる。
そのため、基板W間の処理の均一性を向上することができる。また、複数の吐出口から吐出される処理液の温度の均一性を向上して、同一の基板Wの面内における処理の均一性を向上することもできる。
次に、図3を参照して、複数の吐出流路32の、還流流路33との接続位置よりも下流の領域に残留する処理液が吸引除去される吸引除去状態の処理液供給システムについて説明する。図3では、やはり、開いているバルブを黒色で示しており、閉じているバルブを白色で示している。
タンク6内の処理液は、ポンプ52によって循環流路50に送られる。ポンプ52によって送られた処理液の一部は、循環ヒータ51によって加熱された後、循環流路50を介してタンク6に戻る。ポンプ52によって送られた残りの処理液は、循環流路50から複数の吐出流路32に流れる。吐出流路32に供給された処理液は、吐出ヒータ57によって加熱された後、短絡流路59を介して、タンク6に還流される。
各吐出流路32の、還流流路33との接続位置よりも下流の領域に残留した処理液は、吸引流路61から還流流路33を介して伝達された吸引力によって、吸引流路61内に吸引除去される。
そのため、それぞれの吐出流路32の、還流流路33との接続位置よりも下流の領域に残留して、温度が低下した処理液が、吐出停止状態において、吐出口31から基板Wの上面に不用意に供給されるのを防止することができる。また、処理液の吐出を再開する際には、それぞれの吐出流路32を通して、所望の高温に精度よく温度調整された処理液を基板に供給することができる。したがって、基板W間の処理の均一性を、さらに向上することができる。また、複数の吐出口から吐出される処理液の温度の均一性を向上して、同一の基板Wの面内における処理の均一性を、より一層向上することもできる。
図9は、基板処理装置によって実行される基板の処理の一例を説明するための流れ図である。
以下の各動作は、制御装置3が基板処理装置1を制御することにより実行される。以下では、主に図2、図4および図5を参照する。図9については適宜参照する。
処理ユニット2によって基板Wが処理されるときには、複数のノズル22がスピンチャック10の上方から退避しており、スプラッシュガード16が下位置に位置している状態で、搬送ロボットのハンド(図示せず)によって、基板Wがチャンバー9内に搬入される。これにより、表面が上に向けられた状態で、基板Wが複数のチャックピン14の上に置かれる。その後、搬送ロボットのハンドがチャンバー9の内部から退避し、チャンバー9の搬入搬出口12aがシャッター12bで閉じられる。
基板Wが複数のチャックピン14の上に置かれた後は、複数のチャックピン14が基板Wの周縁部に押し付けられ、基板Wが複数のチャックピン14によって把持される。また、ガード昇降ユニット18が、スプラッシュガード16を下位置から上位置に移動させる。これにより、スプラッシュガード16の上端が基板Wよりも上方に配置される。その後、スピンモータ15が駆動され、基板Wの回転が開始される。これにより、基板Wが所定の液処理速度(たとえば数百rpm)で回転する。
次に、ノズル移動ユニット24が、複数のノズル22を待機位置から処理位置に移動させる。これにより、複数のノズル22の吐出口31が、平面視で基板Wに重なる。その後、複数の吐出バルブ28等が制御され、処理液が、複数のノズル22の吐出口31から同時に吐出される(図9のステップS1)。複数のノズル22は、ノズル移動ユニット24が複数のノズル22を静止させている状態で、吐出口31から処理液を吐出する。複数の吐出バルブ28が開かれてから所定時間が経過すると、複数の吐出口31からの処理液の吐出が同時に停止される(図9のステップS2)。その後、吐出口31に至る吐出流路32内に残留した処理液が吸引除去される(図9のステップS3)とともに、ノズル移動ユニット24が、複数のノズル22を処理位置から待機位置に移動させる。
複数のノズル22の吐出口31から吐出された処理液は、回転している基板Wの上面に着液した後、遠心力によって基板Wの上面に沿って外方(回転軸線A1から離れる方向)に流れる。基板Wの上面周縁部に達した処理液は、基板Wの周囲に飛散し、スプラッシュガード16の内周面に受け止められる。このようにして、処理液が基板Wの上面全域に供給され、基板Wの上面全域を覆う処理液の液膜が基板W上に形成される。これにより、基板Wの上面全域が処理液で処理される。
複数のノズル22の吐出口31からの、薬液の吐出が停止された後は、リンス液バルブ20が開かれ、リンス液ノズル19からのリンス液(純水)の吐出が開始される(図9のステップS4)。これにより、基板W上の薬液がリンス液によって洗い流され、基板Wの上面全域を覆うリンス液の液膜が形成される。リンス液バルブ20が開かれてから所定時間が経過すると、リンス液バルブ20が閉じられ、リンス液ノズル19からのリンス液の吐出が停止される(図9のステップS5)。
リンス液ノズル19からのリンス液の吐出が停止された後は、基板Wがスピンモータ15によって回転方向に加速され、液処理速度よりも大きい乾燥速度(たとえば数千rpm)で基板Wが回転する(図9のステップS6)。これにより、基板Wに付着しているリンス液が基板Wの周囲に振り切られ、基板Wが乾燥する。基板Wの高速回転が開始されてから所定時間が経過すると、スピンモータ15および基板Wの回転が停止される。
基板Wの回転が停止された後は、ガード昇降ユニット18が、スプラッシュガード16を上位置から下位置に移動させる。また、複数のチャックピン14による基板Wの保持が解除される。搬送ロボットは、複数のノズル22がスピンチャック10の上方から退避しており、スプラッシュガード16が下位置に位置している状態で、ハンドをチャンバー9の内部に進入させる。その後、搬送ロボットは、ハンドによってスピンチャック10上の基板Wを取り、この基板Wをチャンバー9から搬出する。
以上のように本実施形態では、チャンバー9内の、基板Wの上方で、かつ平面視で基板Wの面内に配置した吐出口31に合わせて、還流流路33を、チャンバー9内の、基板Wの上方で、かつ平面視で基板Wの面内において吐出流路32に接続しているため、吐出停止状態においては、複数の吐出流路32と、そのそれぞれに接続された還流流路33とを介して処理液を循環させ続けることにより、それぞれの吐出流路32内の処理液を、チャンバー9内の、基板Wの上方で、かつ平面視で基板Wの面内に配置された吐出口31の近傍の、還流流路33との接続位置まで、所望の高温に維持することができる。
また、吐出状態においては、それぞれの吐出流路32と還流流路33との接続位置を、チャンバー9内の、基板Wの上方で、かつ平面視で基板Wの面内の、吐出口31の近傍に配置することにより、還流流路33との接続位置から吐出口31に至る、各吐出流路32の、還流流路33との接続位置よりも下流側の部分の距離が短くされているため、それぞれの吐出流路32の、還流流路33との接続位置よりも下流側の部分を流れる処理液が受ける、当該下流側の部分を構成する管壁の温度低下に伴う熱影響を、いずれも小さくすることができる。そのため、それぞれの吐出口31から、所望の高温に精度よく温度調整された処理液を、基板Wに供給することができる。
また、吐出状態においては、基板Wを回転軸線A1まわりに回転させながら、回転軸線A1からの距離が異なる複数の位置に、複数の吐出口31から吐出させた処理液を着液させることで、基板Wの上面の全域に、速やかに、所望の高温に精度よく温度調整された処理液を行き渡らせることもできる。
したがって、基板W間の処理の均一性を向上することができる。また、複数の吐出口から吐出される処理液の温度の均一性を向上して、同一の基板Wの面内における処理の均一性を向上することもできる。
また、そのため、実際の吐出に先立って、所望の高温に温度調整された処理液を、吐出流路に供給して、吐出口から吐出させるプリディスペンスの工程の実施を省略したり、あるいは、プリディスペンスの工程で処理液を吐出する時間を短縮したり、吐出する処理液の量を少なくしたりして、プリディスペンスの工程を実施することによる処理の時間の延長や、処理液の消費量の増加を抑制することもできる。
さらに本実施形態では、吐出流路32の、還流流路33との接続位置よりも下流の領域に残留した処理液を、吸引流路61から還流流路33を介して伝達された吸引力によって、吸引流路61内に吸引除去することができる。
そのため、それぞれの吐出流路32の、還流流路33との接続位置よりも下流の領域に残留して、温度が低下した処理液が、吐出停止状態において、吐出口31から基板Wの上面に不用意に供給されるのを防止することができる。また、処理液の吐出を再開する際には、それぞれの吐出流路32を通して、所望の高温に精度よく温度調整された処理液を基板に供給することができる。したがって、基板W間の処理の均一性を、さらに向上することができる。また、複数の吐出口から吐出される処理液の温度の均一性を向上して、同一の基板Wの面内における処理の均一性を、より一層向上することもできる。
本発明の実施形態の説明は以上であるが、本発明は、上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、種々の変更が可能である。
たとえば、実施形態では、ノズル22の数が4つである場合について説明したが、ノズル22の数は1つないし3つであってもよいし、5つ以上であってもよい。
実施形態では、複数のノズル22を静止させながら、複数のノズル22の吐出口31から処理液を吐出させる場合について説明したが、ノズルの数は1つとして、1つのノズル22を静止させながら、1つのノズルの吐出口31から処理液を吐出させてもよい。あるいは、1つまたは複数のノズル22を、ノズル回動軸線A2まわりに回動(スキャン)させながら、1つまたは複数のノズル22の吐出口31から処理液を吐出させてもよい。
実施形態では、第1ノズルヘッド26Aには口金34が設けられておらず、第1ノズルヘッド26A以外の全てのノズルヘッド26に口金34が設けられている場合について説明したが、第1ノズルヘッド26Aを含む全てのノズルヘッド26に口金34が設けられていてもよい。これとは反対に、全てのノズルヘッド26に口金34が設けられていなくてもよい。
実施形態では、1つの口金34に3つの吐出口31が形成されている場合について説明したが、1つの口金34に形成されている吐出口31の数は、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
実施形態では、複数の吐出口31が、平面視で径方向Drに並んでいる場合について説明したが、複数の吐出口31が、回転軸線A1からの距離が異なる複数の位置にそれぞれ配置されるのであれば、複数の吐出口31は、平面視で径方向Drに並んでいなくてもよい。
実施形態では、複数の吐出口31が、基板Wの上方で、かつ平面視において基板Wの面内に設けられて、基板Wの上面に対して垂直な吐出方向に処理液を吐出する場合について説明したが、還流流路33がチャンバー9内で吐出流路32に接続されるのであれば、吐出口31は、チャンバー9内の、基板Wの上方で、かつ平面視において基板Wの面外に配置されて、基板Wの上面に対して斜め下方に向けて処理液を吐出してもよい。
実施形態では、全ての吐出バルブ28が同時に開かれ、全ての吐出バルブ28が同時に閉じられる場合について説明したが、制御装置3は、たとえば、外側の吐出口31が処理液を吐出している時間が、内側の吐出口31が処理液を吐出している時間よりも長くなるように、複数の吐出バルブ28を制御してもよい。
実施形態では、吐出ヒータ57が、全ての吐出流路32に設けられている場合について説明したが、たとえば、吐出ヒータ57が第1吐出流路32Aに設けられておらず、第1吐出流路32A以外の全ての吐出流路32に吐出ヒータ57が設けられていてもよい。また、全ての吐出流路32に吐出ヒータ57が設けられていなくてもよい。
吐出ヒータ57としては、たとえば、ペルチェ素子などの熱電素子、抵抗加熱ヒータ、誘導加熱ヒータその他、吐出流路32を流れる処理液を加熱することができる種々のヒータを用いることができる。
制御装置3は、基板Wの表面の各部に供給される処理液の温度を、基板Wの上面内の、回転軸線A1からの距離が異なる複数の位置ごとに制御することにより、処理を均一化してもよい。具体的には、制御装置3は、回転軸線A1からの距離が離れるにしたがって、複数の吐出流路32での処理液の温度が高くなるように、複数の吐出ヒータ57を制御してもよい。
基板Wの各部の周速は、回転軸線A1から離れるにしたがって増加する。基板W上の処理液は、周速が大きいほど冷却され易い。また、基板Wの上面を径方向に等間隔で複数の円環状の領域に分割できると仮定すると、各領域の面積は、回転軸線A1から離れるにしたがって増加する。表面積が大きいと、処理液から円環状の領域に熱が移動し易い。
しかし、吐出口31から吐出される処理液の温度を、回転軸線A1からの距離が離れるにしたがって高くなるように制御することにより、冷却や熱の移動の影響を排除して、処理の均一性をより一層向上することができる。
また、制御装置3は、基板Wの表面の各部に供給される処理液の温度を処理前の薄膜の厚みに応じて制御することにより、処理後の薄膜の厚みを均一化してもよい。
具体的には、制御装置3は、複数の吐出流路32での処理液の温度が、処理前の膜厚に応じた温度となるように、複数の吐出ヒータ57を制御してもよい。
この場合、処理前の膜厚が相対的に大きい位置に相対的に高温の処理液が供給され、処理前の膜厚が相対的に小さい位置に相対的に低温の処理液が供給される。基板Wの表面に形成された薄膜のエッチング量は、高温の処理液が供給される位置で相対的に増加し、低温の処理液が供給される位置で相対的に減少する。そのため、処理後の薄膜の厚みが均一化される。
上述した全ての構成の2つ以上が組み合わされてもよい。また、上述した全ての工程の2つ以上が組み合わされてもよい。
1 基板処理装置
4 供給バルブ(切替ユニット)
9 チャンバー
10 スピンチャック(基板保持ユニット)
28 吐出バルブ(切替ユニット)
31 吐出口
31A 第1吐出口
31B 第2吐出口
31C 第3吐出口
31D 第4吐出口
32 吐出流路
32A 第1吐出流路
32B 第2吐出流路
32C 第3吐出流路
32D 第4吐出流路
33 還流流路
50 循環流路
57 吐出ヒータ
58 還流バルブ(切替ユニット)
59 短絡流路
60 短絡バルブ(開閉ユニット)
61 吸引流路
62 吸引バルブ(切替ユニット)
A1 回転軸線
W 基板

Claims (9)

  1. 基板を水平に保持する基板保持ユニットと、
    前記基板保持ユニットを収容するチャンバーと、
    循環流路、吐出流路、吐出口および還流流路を含み、前記基板保持ユニットに保持される基板に処理液を供給する処理液供給システムと、を含み、
    前記循環流路は、処理液を常温以上の所定の温度に維持しながら循環させ、
    前記吐出流路は、前記循環流路から分岐して、前記循環流路から供給される処理液を前記吐出口に向けて案内し、
    前記吐出口は、前記チャンバー内に配置されて、前記吐出流路を介して供給される処理液を、前記基板保持ユニットに保持される基板に向けて吐出し、
    前記還流流路は、前記チャンバー内で前記吐出流路に接続され、前記吐出流路を流通している処理液を、前記循環流路に還流させる、基板処理装置。
  2. 前記吐出口は、前記チャンバー内で、前記基板保持ユニットに保持される基板の上方で、かつ平面視で基板の面内に配置され、前記還流流路は、前記チャンバー内で、前記基板の上方で、かつ平面視で基板の面内で前記吐出流路に接続されている、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記処理液供給システムは、吐出ヒータをさらに含み、
    前記吐出ヒータは、前記還流流路と前記吐出流路との接続位置よりも上流の位置で前記吐出流路に介装されて、前記吐出流路を流れる処理液を加熱する、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記処理液供給システムは、前記循環流路から分岐した複数の前記吐出流路、複数の前記吐出流路ごとに設けられた複数の前記吐出口および複数の前記吐出流路ごとに、それぞれチャンバー内で接続された複数の前記還流流路を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記基板保持ユニットは、前記基板を、前記基板の中央部を通る鉛直な回転軸線まわりに回転させ、前記複数の吐出口は、前記チャンバー内で、前記基板の上面内の、前記回転軸線からの距離が異なる複数の位置にそれぞれ配置されている、請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記処理液供給システムは、短絡流路をさらに含み、
    前記短絡流路は、前記還流流路との接続位置よりも上流の位置で前記吐出流路に接続されているとともに、前記還流流路に接続されており、
    前記処理液供給システムは、前記短絡流路を開閉する開閉ユニットをさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記処理液供給システムは、吸引流路をさらに含み、
    前記吸引流路は、前記吐出流路との接続位置よりも下流で、かつ前記短絡流路との接続位置よりも上流の位置で前記還流流路に接続されて、前記還流流路を介して、前記吐出流路の、前記還流流路との接続位置よりも下流の領域に吸引力を伝達する、請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記処理液供給システムは、切替ユニットをさらに含み、
    前記切替ユニットは、前記循環流路から前記吐出流路に供給される処理液が前記吐出口に供給される吐出状態と、前記循環流路から前記吐出流路に供給される処理液が前記還流流路に供給される吐出停止状態と、を含む複数の状態のいずれかに切り替わる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記切替ユニットは、前記開閉ユニットによって前記短絡流路を開いて、前記吐出流路と前記還流流路とを、前記短絡流路を介して短絡接続した状態で、前記吸引流路および前記還流流路を介して、前記吐出流路の、前記還流流路との接続位置よりも下流の領域に吸引力を伝達して、前記領域内の処理液が、前記吸引流路内に吸引除去される吸引除去状態に切り替わる、請求項8に記載の基板処理装置。
JP2017060047A 2017-03-24 2017-03-24 基板処理装置 Active JP6861553B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060047A JP6861553B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 基板処理装置
US15/866,576 US10790169B2 (en) 2017-03-24 2018-01-10 Substrate processing apparatus
TW107105256A TWI706435B (zh) 2017-03-24 2018-02-13 基板處理裝置
KR1020180024542A KR102074060B1 (ko) 2017-03-24 2018-02-28 기판 처리 장치
CN201810168017.6A CN108630572B (zh) 2017-03-24 2018-02-28 基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060047A JP6861553B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163977A true JP2018163977A (ja) 2018-10-18
JP6861553B2 JP6861553B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63583577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017060047A Active JP6861553B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10790169B2 (ja)
JP (1) JP6861553B2 (ja)
KR (1) KR102074060B1 (ja)
CN (1) CN108630572B (ja)
TW (1) TWI706435B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7460712B2 (ja) 2021-11-24 2024-04-02 サムス カンパニー リミテッド 薬液供給ユニットとこれを備えた基板処理装置及び薬液供給方法
JP7460983B2 (ja) 2020-04-28 2024-04-03 倉敷紡績株式会社 処理液供給システムおよび処理液供給方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106876299B (zh) * 2015-12-11 2019-08-23 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体加工设备
JP7096112B2 (ja) * 2018-09-13 2022-07-05 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7312656B2 (ja) * 2019-09-24 2023-07-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP7321052B2 (ja) * 2019-10-17 2023-08-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および装置洗浄方法
JP7455612B2 (ja) * 2020-02-28 2024-03-26 東京エレクトロン株式会社 温調媒体処理装置及び温調媒体処理方法
JP2022135022A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、及び基板処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070101A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法ならびに製造装置、洗浄方法ならびに洗浄装置、加工装置、流体混合用配管、および、洗浄用液体供給部材
JP2016152354A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2016167568A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470101A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Nok Corp Method for concentrating suspension
US7837805B2 (en) * 2007-08-29 2010-11-23 Micron Technology, Inc. Methods for treating surfaces
JP5173500B2 (ja) * 2008-03-11 2013-04-03 大日本スクリーン製造株式会社 処理液供給装置およびそれを備えた基板処理装置
JP5381388B2 (ja) 2009-06-23 2014-01-08 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
KR101665036B1 (ko) * 2010-04-27 2016-10-24 티이엘 에프에스아이, 인코포레이티드 기판 표면 근방의 유체 혼합을 제어하는 마이크로전자 기판의 습식 처리
KR101471540B1 (ko) * 2011-05-11 2014-12-11 세메스 주식회사 기판처리방법 및 기판처리장치
US9378988B2 (en) * 2011-07-20 2016-06-28 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method using processing solution
KR102057220B1 (ko) 2013-02-19 2020-01-22 삼성전자주식회사 약액 공급기, 약액 공급기를 구비하는 기판 처리 장치 및 이를 이용한 기판의 처리방법
JP6032190B2 (ja) * 2013-12-05 2016-11-24 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置、処理液供給方法及び記憶媒体
KR101671118B1 (ko) * 2014-07-29 2016-10-31 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6359925B2 (ja) 2014-09-18 2018-07-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US10332761B2 (en) 2015-02-18 2019-06-25 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus
JP6504540B2 (ja) 2015-02-25 2019-04-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
CN105914167B (zh) * 2015-02-25 2018-09-04 株式会社思可林集团 基板处理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070101A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法ならびに製造装置、洗浄方法ならびに洗浄装置、加工装置、流体混合用配管、および、洗浄用液体供給部材
JP2016152354A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2016167568A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7460983B2 (ja) 2020-04-28 2024-04-03 倉敷紡績株式会社 処理液供給システムおよび処理液供給方法
JP7460712B2 (ja) 2021-11-24 2024-04-02 サムス カンパニー リミテッド 薬液供給ユニットとこれを備えた基板処理装置及び薬液供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108630572B (zh) 2022-04-15
TW201837974A (zh) 2018-10-16
CN108630572A (zh) 2018-10-09
JP6861553B2 (ja) 2021-04-21
US20180277398A1 (en) 2018-09-27
US10790169B2 (en) 2020-09-29
KR20180108437A (ko) 2018-10-04
TWI706435B (zh) 2020-10-01
KR102074060B1 (ko) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102502045B1 (ko) 기판 처리 장치
JP6861553B2 (ja) 基板処理装置
CN109037111B (zh) 基板处理装置
KR102035946B1 (ko) 기판 처리 장치
KR101778449B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6865626B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6489475B2 (ja) 基板処理装置
JP6361071B2 (ja) 基板処理装置
KR102101549B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6478692B2 (ja) 基板処理装置
JP6504540B2 (ja) 基板処理装置
JP6461641B2 (ja) 基板処理装置
JP6489479B2 (ja) 基板処理装置
JP6432941B2 (ja) 基板処理装置
JP6509583B2 (ja) 基板処理装置
JP6461636B2 (ja) 基板処理装置
JP6485904B2 (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250