JP2018163353A - 導光用ガラス基板および映像表示装置 - Google Patents

導光用ガラス基板および映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018163353A
JP2018163353A JP2018095033A JP2018095033A JP2018163353A JP 2018163353 A JP2018163353 A JP 2018163353A JP 2018095033 A JP2018095033 A JP 2018095033A JP 2018095033 A JP2018095033 A JP 2018095033A JP 2018163353 A JP2018163353 A JP 2018163353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
substrate
guide substrate
light
diffractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018095033A
Other languages
English (en)
Inventor
浩司 宮坂
Koji Miyasaka
浩司 宮坂
幸宏 垰
Yukihiro Touge
幸宏 垰
公介 高山
Kimisuke Takayama
公介 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JP2018163353A publication Critical patent/JP2018163353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4261Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element with major polarization dependent properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29301Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means based on a phased array of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で温度変化による品質劣化を抑制する。
【解決手段】導光素子13は、導光用基板14と、導光用基板14の面上に形成される回折部15,16とを備え、導光用基板14と回折部15,16の光学層の表面との間の距離が、導光用基板14の厚みに対して10%以下であり、回折部15,16によって回折され、導光用基板14内を伝搬する光線の導光用基板の法線方向とのなす角度をθ、回折部15,16の中心と光線の導光用基板14からの出射位置として予め定められている位置との間の導光用基板14に水平な方向での距離をD[mm]、導光用基板14の使用波長における屈折率をn、導光用基板14の線膨張係数をα、導光用基板14の屈折率の温度係数をβ,温度変化をΔT,ΔTによるDの変化量をΔDとしたときΔD|=|DΔT/cosθ×(α+β/n)|≦0.15mmを満たすよう構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板上に形成された回折部の回折作用により偏向されて前記基板内に出射される光を所定の光路に導く導光素子またはそのような導光素子を備えた映像表示装置に関する。
ホログラム素子や回折光学素子を用いたヘッドマウントディスプレイ装置(以下、HMDという)の技術が知られている。HMDでは、上述したような導光素子を用いて液晶装置などから出射される画像光を所定の光路に導くことによって、使用者に画像光が観察されるようにしている。
例えば、特許文献1には、反射体積型ホログラム素子を用いたHMDの例が記載されている。また、特許文献2には、表示素子上に表示された画像を光学的に拡大し、拡大された虚像として使用者に観察されるように構成されたHMDの例が記載されている。また、特許文献2には、使用者に観察される画像の虚像画像に対する視野角を大きくするために、該画像の波長に対して屈折率1.6以上を有する硝材により導光部材を構成した例が示されている。
また、本発明に関連する技術として、特許文献3〜5には回折角度の温度依存性を低減する技術が記載されている。
日本国特開2013−200467号公報 日本国特開2010−243787号公報 日本国特開2002−116314号公報 日本国特許第5151443号公報 日本国特許第4238600号公報
一般に、回折現象を用いる光学素子は、ピッチの変化や屈折率が変化すると、回折角度が変化する。製品完成後にこのような回折角度の変化が生じると、光学系において光軸や入射角にずれが生じ、画像を伝達する装置の場合には画像の劣化となりうる。特に、HMDのような、基板内で全反射を利用しながら光を伝搬する導光素子を備える装置の場合には、わずかな回折角度の変化であっても光路がずれることによって、画像の劣化が生じやすい。
回折角度に影響を及ぼすピッチの変化や屈折率の変化の原因としては温度変化が考えられるが、特許文献1および特許文献2には、そのような温度変化による回折角度の変化については何ら考慮されていない。
また、特許文献3〜5には、回折角度が温度変化によって変化することが示されているが、特許文献3および特許文献4に記載されている技術は、環境温度変化に伴うレーザ光波長変動による回折角度変動を、回折光学素子の熱膨張による回折角度変動によって相殺しようというものであって、回折光学素子の熱膨張による回折角度変動を低減しようというものではない。例えば、特許文献3および特許文献4に記載されている光走査装置は、回折光学素子の材料に、ガラスに比べて線膨張係数が高い樹脂を用いることによって、わざと回折光学素子の熱膨張による回折角度変動を発現させている。このような方法では、回折光学素子単体で温度変化に伴う画質劣化を低減させることはできず、また、レーザの性能に依存した回折光学素子の設計となり、使用先が限定されてしまう。
なお、特許文献3には回折光学素子を熱歪みの少ない無機材料で作成すれば、熱変形による回折格子面の格子ピッチ変動を無視できるとの記載があるが、それ以上の記載はなく、どのような線膨張係数であれば導光素子において無視できる範囲かといったことや、回折光学素子の熱歪みだけでなく、回折光学素子からの回折光が出射される導光用基板の熱歪みや屈折率の変化等については、何ら考慮されていない。
また、特許文献5に記載されている技術も、温度変化に伴って熱伸縮する回折格子のピッチ変化による波長分離特性変動を、プリズム部の屈折率変化により補償しようというものであって、プリズム部のない平行平板を用いた回折格子には適用されない。なお、特許文献5には、集光スポット移動量を、回折格子基板の熱伸縮による移動量で相殺する方法が記載されているが、集光スポット移動率と回折格子基板の熱伸縮による移動率とがほぼ同等となるように回折格子の中心(光ファイバからの主光線が当たる位置)と溝部の位置との距離を定め、かつ温度変化によるスポット移動方向とは逆方向に回折格子基板が移動するように回折格子基板を固定枠に固定するという方法は、実現が困難である。すなわち、様々な温度において常に相殺できるとは限らず、またそのような位置決めを精度良く行うのは非常に困難である。
このように、導光素子における温度変化に伴う変化としては、回折光学素子の熱歪みによるピッチや屈折率の変化だけでなく、例えば、回折光学素子からの回折光が出射される導光用基板の熱歪みによる出射位置の変化や屈折率の変化も挙げられる。しかし、特許文献1〜5に記載されている技術は、このような変化を総合的に勘案して、温度変化による光軸のずれが許容範囲内に収まる条件を見出そうというものではない。
そこで、本発明は、簡易な構成で温度変化による品質劣化を抑制できる導光素子および映像表示装置を提供することを目的とする。
本発明による導光素子は、導光用基板と、前記導光用基板の面上に形成される回折部とを備え、前記回折部は、回折作用を発現させる光学層を含み、前記導光用基板から前記光学層の表面までの距離が、前記導光用基板の厚みに対して10%以下であり、前記回折部によって回折され、前記導光用基板内を伝搬する光線の前記導光用基板の法線方向とのなす角度をθ、温度をT(℃)、温度Tにおける前記回折部の中心と前記光線の前記導光用基板からの出射位置として予め定められている位置との間の前記導光用基板に水平な方向での距離をD[mm]、前記導光用基板の使用波長における屈折率をn、前記導光用基板の線膨張係数をα[1/℃]、前記導光用基板の屈折率の温度係数をβ[1/℃]、温度変化をΔT、温度変化ΔTによるDの変化量をΔDとしたとき、|ΔD|=|DΔT/cosθ×(α+β/n)|≦0.15mmを満たすことを特徴とする。
または、|ΔD|≦0.1mmを満たすよう構成されていてもよい。または、|ΔD|≦0.05mmを満たすよう構成されていてもよい。
また、本発明の導光素子は、導光用基板と、前記導光用基板の面上に形成される回折部とを備え、前記回折部は、回折作用を発現させる光学層を含み、前記導光用基板から前記光学層の表面までの距離が前記導光用基板の厚みに対して10%以下であり、前記導光用基板はガラス基板であり、前記導光用基板の使用波長における屈折率をn、前記導光用基板の線膨張係数をα[1/℃]、前記導光用基板の屈折率の温度係数をβ[1/℃]としたとき、|α+β/n|≦9×10−6を満たすよう構成されていてもよい。
また、導光素子はさらにα≦0.7×10−6を満たすよう構成されていてもよい。
また、導光素子は|α+β/n|≦8×10−6を満たすよう構成されていてもよい。
また、導光素子はさらに1.5≦n≦2.0を満たすよう構成されていてもよい。
また、本発明による導光素子は、導光用基板と、前記導光用基板の面上に形成される回折部とを備え、前記回折部は、回折作用を発現させる光学層を含み、前記導光用基板から前記光学層の表面までの距離が前記導光用基板の厚みに対して10%以下であり、前記導光用基板はガラス基板であり、使用環境下における平均温度での前記導光用基板のd線の屈折率をnとし、使用環境下における平均温度での前記導光用基板のd線のアッベ数をνとするとき、以下の(A)群として示した条件のいずれか、または以下の(B)群として示した条件のいずれかを満たすよう構成されていてもよい。
(A)群:
1.65≦n≦1.75 (ただし、55≦ν≦60)、
−0.005ν+1.925≦n≦1.75 (ただし、50≦ν≦55)、
1.75≦n≦1.80 (ただし、30≦ν≦35)、
−0.005ν+1.925≦n≦1.80 (ただし、35≦ν≦40)、
−0.005ν+1.925≦n≦−0.005ν+2.00 (ただし、40≦ν≦50)、
ν≦30、
1.60≦n≦1.65 (ただし、62≦ν≦70)、
1.60≦n≦1.65 (ただし、55≦ν≦62)、
1.60≦n≦−0.005ν+1.925 (ただし、50≦ν≦55)、
1.54≦n≦1.60 (ただし、ν≦50)
(B)群:
−0.005ν+2.00≦n (ただし、40≦ν≦50)、
≧1.80 (ただし、30≦ν≦40)、
≧1.95 (ただし、26≦ν≦30)、
1.65≦n≦1.91 (ただし、24≦ν≦40)、
1.75≦n≦−0.005ν+1.925 (ただし、36≦ν≦50)、
−0.01333ν+2.13≦n≦−0.005ν+1.925 (ただし、35≦ν≦36)、
−0.01333ν+2.13≦n≦1.75 (ただし、30≦ν≦35)
また、導光素子はν>30を満たすよう構成されていてもよい。
また、本発明による映像表示装置は、上述した導光素子のいずれかを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成で温度変化による品質劣化を抑制できる。
第1の実施形態にかかる映像表示装置10の模式図である。 導光素子13の構成例(導光素子13A)を示す構成図である。 導光素子13の構成例(導光素子13B)を示す構成図である。 (a)および(b)は、導光素子13の他の例(導光素子13C、導光素子13D)を示す模式図である。 (a)および(b)は、回折角度θを説明するための説明図である。 (a)および(b)は、現在製品化されているいくつかの光学ガラスの線膨張係数αと|α+β/n|の値の関係を示すグラフである。 (a)および(b)は、水平方向の移動量(距離)Dおよび垂直方向の移動量Lを説明するための説明図である。 水平方向の変位量ΔDおよびΔDの例を示す説明図である。 図6に示した光学ガラスの室温付近でのd線の屈折率nおよびアッベ数νの関係を示すグラフである。 (a)および(b)は、映像表示装置10の他の例(映像表示装置10A、映像表示装置10B)を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態にかかる映像表示装置10の模式図である。図1に示す映像表示装置10は、画像光生成部11と、レンズ12と、導光素子13とを備えている。また、導光素子13は、導光用基板14と、導光用基板14上に形成される回折部15および回折部16とを含んでいる。なお、符号17は観察者を表している。
図1に示す映像表示装置10では、画像光生成部11からの画像光をレンズ12と導光素子13とを用いて所定の光路すなわち観察者17に観察される光路へと伝搬する。具体的には、画像光生成部11から射出された画像光は、レンズ12によって導光素子13の回折部15に入射する。回折部15に入射した画像光は、回折部15の回折作用により偏向されて導光用基板14内に入射される。導光用基板14内に入射された画像光は導光用基板14の内部で全反射を繰り返して回折部16に入射される。回折部16に入射された画像光は回折部16の回折作用により偏向された結果、観察者17に観察されるようになる。以下、導光素子13において光が入射される位置に配置される回折部(本例でいう回折部15)を入射用回折部と呼び、導光素子13において光が出射される位置に配置される回折部(本例でいう回折部16)を出射用回折部と呼ぶ場合がある。
なお、図1では図示省略しているが、映像表示装置10は、上記の他にも電子回路や電源などの部品を含んでいてもよい。
入射用回折部15および出射用回折部16は、光を偏向させる機能の他に、レンズ機能やレンズアレイの機能を有していてもよい。レンズ機能を持たせた場合には、画像光による像を光学的に拡大できる。また、レンズアレイの機能を持たせた場合には、画像光による像に奥行き情報を持たせたり、像の結合位置を調整できる。
入射用回折部15および出射用回折部16は、所望の回折作用を発現するよう構成されたものであれば具体的構成は特に限定されない。例えば、周期的な凹凸によって回折作用を生じさせる回折光学素子であってもよいし、屈折率の変調によって回折作用を生じさせる体積ホログラム素子であってもよい。
また、入射用回折部15および出射用回折部16が形成される面は、図1に示されるように導光用基板14の第1の光学面(画像光が最初に当該導光用基板14に入射する側の光学面)141上に限らず、導光用基板14の第1の光学面141と反対の面である第2の光学面142上であってもよい。また、いずれか一方を第1の光学面141上に形成し、他方を第2の光学面142上に形成することも可能である。また、図1に示す例では、導光素子13が入射用回折部15および出射用回折部16を各々1つ備える例が示されているが、回折部の数はこれに限らない。例えば、入射用回折部15と出射用回折部16のいずれか1つだけを備える構成や、入射用回折部15を複数備える構成や、出射用回折部16を複数備える構成であってもよい。また、入射用回折部15または出射用回折部16を複数備える場合に、これらが導光用基板14の面上の同じ位置に積層されていてもよい。
また、図1に示す例では、第1の光学面141が、入射面だけでなく出射面も兼ねているが、入射面と出射面とは同一面上でなくてもよい。
また、図1に示す例では、入射用回折部15および出射用回折部16が透過型の回折部である例が示されているが、入射用回折部15および出射用回折部16は反射型であってもよい。
図2は、導光素子13の構成例(導光素子13A)を示す構成図である。図2に示す導光素子13Aは、回折部の少なくとも1つを、回折作用を発現させる凹凸層22を有する回折光学素子20を用いて形成した場合の例である。図2に示すように、導光素子13Aは、導光用基板14と、少なくとも1つの回折光学素子20とを備えている。なお、図2に示す例では、入射用回折部15として回折光学素子20を備える例が示されているが、導光素子13Aは、例えば、導光用基板14の第1の光学面141上の他の位置または第2の光学面142上の他の位置に、出射用回折部16として他の回折光学素子(図示省略)をさらに備えていてもよい。なお、入射用回折部15および出射用回折部16は回折光学素子20に限らず、後述する体積ホログラム素子30であってもよい。
回折光学素子20は、導光用基板14の面上に形成される。凹凸層22は、より具体的には、凹凸構造が形成された層である。凹凸層22は、加工の容易性から樹脂を用いて形成されてもよいし、それ以外の材料を用いて形成されてもよい。換言すると、凹凸層22は、一般に回折格子と呼ばれる構造体が形成されており、それによって回折作用を発現させられるものであれば特に限定されない。
また、図2には、導光用基板14上に基材21が形成され、その上に凹凸層22が形成される例が示されているが、基材21と凹凸層22とは同一部材、すなわち凹凸層22が基材21の部材の一部であってもよい。また、導光用基板14が基材21を兼用するとして、基材21を省略してもよい。凹凸層22の熱膨張を導光用基板14が支配しやすいという点で、基材21は、薄いフィルム基板であるか、凹凸層22と同一部材であるか、または省略されるのが好ましい。
また、回折光学素子20は、導光用基板14と当該回折光学素子20の凹凸層22の表面との間の距離、より具体的には、導光用基板14の当該回折光学素子20が形成されている面から当該回折光学素子20の凹凸層22における凸部の頂点部までの距離をhとした場合に、距離hは導光用基板14の厚さに対して10%以下が好ましく、5%以下であればより好ましい。このようにすることで、凹凸層22の熱膨張を導光用基板14の熱膨張に合わせることができる。これは、導光用基板14の厚さに対して距離hが十分小さければ、温度変化による導光用基板14の熱膨張が、凹凸層22の熱膨張に対して支配的な要因となると考えられるからである。また、一般に凹凸層22の形状は必要な回折作用から計算などによって求めることができるが、その高さが小さいと回折作用が弱くなる場合があり、凹凸層22の高さは50nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましい。したがって、距離(高さ)hも、50nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましい。
なお、導光用基板14と回折光学素子20の間、具体的には導光用基板14と基材21または導光用基板14と凹凸層22の間に、接着剤などの接着部材や波長板などの他の光学機能を有する光学素子が挿入されていてもよいが、このような場合にも距離hは上述した条件を満たすことが好ましい。
また、回折光学素子20を入射用回折部15として用いる場合、導光用基板14内で全反射を利用するためには、当該回折光学素子20は大きく光を偏向させる必要がある。このため、凹凸層22におけるピッチすなわち凸部同士の間隔は、入射する光の波長以下が好ましい。また、回折光学素子20を出射用回折部16として用いる場合であっても、導光用基板14内において全反射されてきた入射光を所定の光路に導くために大きく光を偏向させる必要がある場合には、出射用回折部16としての回折光学素子20の凹凸層22のピッチについても、入射する光の波長以下が好ましい。
各回折光学素子20は、発現させたい回折作用に応じて凹凸層22の材料、厚さ、ピッチ等が調整される。なお、回折光学素子20を複数備える場合、全ての回折光学素子20において、距離hが導光用基板14の厚さに対して10%以下が好ましく、5%以下であればより好ましい。また、距離(高さh)は、50nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましい。
また、図3は、導光素子13の他の構成例(導光素子13B)を示す構成図である。図3に示す導光素子13Bは、回折部の少なくとも1つを、回折作用を発現する機能層32を有する体積ホログラム素子30を用いて形成した場合の例である。図3に示す導光素子13Bは、導光用基板14と、少なくとも1つの体積ホログラム素子30とを備えている。なお、図3に示す例では、入射用回折部15として体積ホログラム素子30を備える例が示されているが、導光素子13Bは、例えば、導光用基板14の第1の光学面141上の他の位置または第2の光学面142上の他の位置に、出射用回折部16として他の体積ホログラム素子(図示省略)をさらに備えていてもよい。
体積ホログラム素子30は、導光用基板14の面上に形成される。機能層32は、一般にホログラムと呼ばれる層であって、より具体的には、参照光および信号光の干渉によって感光材料内部に生じた光の明暗の干渉縞が、屈折率の変調に基づく回折格子として記録された感光材料層である。なお、機能層32は、参照光および信号光の干渉によって屈折率の変調が形成されており、それによって回折作用を発現させられるものであれば特に限定されない。
また、図3には、導光用基板14上に基材31が形成され、その上に機能層32が形成される例が示されているが、基材31と機能層32とは同一部材、すなわち機能層32が基材31の部材の一部であってもよい。また、導光用基板14が基材31を兼用するとして、基材31を省略してもよい。機能層32の熱膨張を導光用基板14が支配しやすいという点で、基材31は薄いフィルム基板であるか、機能層32と同一部材であるか、または省略されるのが好ましい。
回折部として体積ホログラム素子30を用いる場合、上述した距離hは、導光用基板14と当該体積ホログラム素子30の機能層32の表面との間の距離とする。距離hは、回折光学素子20の場合と同様、導光用基板14の厚さに対して10%以下が好ましく、5%以下であればより好ましい。このようにすることで、機能層32の熱膨張を導光用基板14の熱膨張に合わせることができる。これは、導光用基板14の厚さに対して距離hが十分小さければ、温度変化による導光用基板14の熱膨張が、機能層32の熱膨張に対して支配的な要因となると考えられるからである。また、一般に機能層32の高さが小さいと回折作用が弱くなる場合があり、機能層32の高さは50nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましい。したがって、距離(高さ)hも、50nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましい。
なお、導光用基板14と体積ホログラム素子30の間、具体的には導光用基板14と基材31または導光用基板14と機能層32の間に、接着剤などの接着部材や波長板などの他の光学機能を有する光学素子が挿入されていてもよいが、このような場合にも距離hは上述の条件を満たすことが好ましい。
また、体積ホログラム素子30を入射用回折部15として用いる場合、導光用基板14内で全反射を利用するためには、当該体積ホログラム素子30は大きく光を偏向させる必要がある。このため、機能層32におけるピッチすなわち屈折率の変調において屈折率が高い部分同士の間隔は、入射する光の波長以下が好ましい。また、体積ホログラム素子30が出射用回折部16として用いられる場合であっても、導光用基板14内において全反射されてきた入射光を所定の光路に導くために大きく光を偏向させる必要がある場合には、出射用回折部16としての体積ホログラム素子30の機能層32のピッチについても、入射する光の波長以下が好ましい。
各体積ホログラム素子30は、発現させたい回折作用に応じて機能層32の材料、厚さ、ピッチ等が調整される。なお、体積ホログラム素子30を複数備える場合、全ての体積ホログラム素子30において、距離hが導光用基板14の厚さに対して10%以下が好ましく、5%以下であればより好ましい。また、距離(高さ)hは、50nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましい。
また、導光用基板14にガラス基板を用いる場合には、導光用基板14の熱膨張をより支配的にするために、導光用基板14と、回折光学素子20または体積ホログラム素子30もしくはこれらを接着するための接着部材の界面との間に、シランカップリング剤などによる表面処理を行ってもよい。また、その際にガラス基板である導光用基板14の上にSiOなどの成膜可能なバッファー層を成膜し、それに対してシランカップリング剤などによる表面処理を行ってもよい。バッファー層を設けることで、シランカップリング剤と結合するOH基の状態を一定にすることができ、密着性を安定化できる。
ガラス基板を用いる場合には、両面が研磨されたガラス基板を用いることが好ましい。このように両面が研磨されたガラス基板を用いることで、基板の平行度を小さくでき、表面粗さも低減できる。また、基板の平行度を小さくすることで光線が通過する光路のひずみを小さくできる。平行度の値としては、5μm以下が好ましい。また、表面粗さを低減することで、ヘイズ値を低減できる。表面粗さは、Raの値で10nm以下が好ましく、1nm以下がより好ましい。なお、Raは、JIS−B0601:2013に基づく算術平均粗さをいう。
また、導光素子13は、回折部の上に保護層を設けてもよいし、回折部を覆うようにカバーを設けてもよい。これにより、回折部、特に凹凸層22および機能層32を保護できる。
図4(a)は、回折部が有する凹凸層22を覆うようにカバーを設けた導光素子13の例(導光素子13C)を示す説明図である。図4(a)に示す導光素子13Cは、凹凸層22が基材21の部材の一部である例であって、さらにそのような凹凸層22を覆うようにカバー41を設けた導光素子13の例である。なお、符号42は空気層を示す。
図4(a)に示すように、凹凸層22をカバー41で覆うことにより、凹凸層22における回折格子の凹部の媒質を空気としたまま、凹凸層22を保護できる。回折格子の凹部の媒質を空気とすれば、屈折率差の大きな回折格子を作製でき、凹凸層22を薄くできるので好ましい。なお、カバー41を設けた場合であっても、距離hは、上述したように導光用基板14の凹凸層22が形成されている側の光学面から凹凸層22における凸部の頂点部までの距離とする。
また、図4(b)は、回折部が有する機能層32の上に保護層を設けた導光素子13の例(導光素子13D)を示す説明図である。図4(b)に示す導光素子13Dは、導光用基板14と第2の保護層である基板44との間に、第1の保護層である中間膜43とともにホログラム(機能層32)を封入した構成の導光素子13の例である。本例では、導光用基板14と基板44とが合わせガラスを構成している。
中間膜43は、例えばポリビニルブチラール(PVB)等によって形成される。これにより、ホログラムの特性が影響を受けないような保護層となっている。このように、合わせガラスと中間膜とを用いて機能層32を保護してもよい。なお、中間膜43や基板44といった保護層を設けた構成であっても、距離hは、上述したように導光用基板14の機能層32が形成されている側の光学面から機能層32の表面までの距離とする。
次に、温度変化による回折方向の変化について説明する。ある温度Tにおける入射光は入射用回折部15によって回折され、導光用基板14内を斜め方向に伝搬する。このとき、入射用回折部15に対して入射光が垂直に入射する場合を考え、回折光が1次回折光である場合を考えると、入射用回折部15によって回折される光の導光用基板14内の回折角度θは以下の式(1)を満たす。なお、式(1)において、λは導光素子13へ入射する光の波長、Pは入射用回折部15の回折格子のピッチ(具体的には、凹凸層22のピッチや機能層32のピッチ)、nは導光用基板14の波長λにおける屈折率である。なお、ピッチPは一般に位置により異なる、すなわち位置の関数である。
sinθ=λ/(nP) ・・・(1)
図5(a)および図5(b)に示すように、本発明では、回折角度θを、導光用基板14の法線方向502に対して、導光用基板14内に出射される回折光がなす角度であって、かつ当該回折光の進む方向すなわち対応する出射用回折部16がある方向をプラス方向とする角度と定義する。図中の符号501は導光素子13への入射光を表し、符号503は入射用回折部15から出射された回折光の当該導光素子13からの出射位置とされる出射用回折部16の中心位置を表している。
次に、温度がT+ΔTに変化する場合を考える。温度変化によって、導光用基板14の屈折率nが変化するとともに、導光用基板14が熱膨張することによってピッチPが変化する。このときの導光用基板14の屈折率の変化量をΔn、ピッチの変化量をΔP、回折角度の変化量をΔθ(単位:[rad])とすると、式(1)より、Δθは以下の式(2)のように表される。また、2次の量を無視すると、式(2)から以下の式(3)を導き出せる。
sin(θ+Δθ)=λ/{(n+Δn)(P+ΔP)} ・・・(2)
Δθ=−tanθ×(α+β/n)ΔT ・・・(3)
ここで、β(単位:[1/℃])は導光用基板14における屈折率の温度係数であって、β=dn/dTで表される数である。また、α(単位:[1/℃])は導光用基板14の線膨張係数である。式(3)を導出する過程でΔP=PαΔTを用いた。これは、上述したように本実施形態で用いる導光素子13は距離hが十分小さいことから、温度変化による凹凸層22や機能層32の熱膨張は導光用基板14による熱膨張が支配的な要因となると考えられるからである。
式(3)より、温度変化による回折角度方向の変化を小さくするためには、|α+β/n|を小さくすればよい。
図6(a)および図6(b)は、現在製品化されているいくつかの光学ガラスの線膨張係数αと|α+β/n|の値の関係をグラフ化したものである。なお、光学ガラスのデータは、株式会社オハラが配布している光学ガラスカタログに記載されている光学ガラスのガラスデータから引用した。なお、図6(a)および図6(b)のグラフでは、光学ガラスの組成に基づいて、ラベルを分類している。
図6(a)および図6(b)に示すグラフによれば、光学ガラスの|α+β/n|の値は7×10−6〜11×10−6の範囲に分布していることがわかる。
なお、参考までに代表的な樹脂の|α+β/n|の値を示すと、ポリカーボネートの場合、屈折率n=1.59、屈折率の温度係数β=−11.5×10−5、線膨張係数α=6.7×10−5より、|α+β/n|=5.7×10−6である。また、ポリスチレンの場合、屈折率n=1.60、屈折率の温度係数β=−13×10−5、線膨張係数α=7×10−5より、|α+β/n|=11.3×10−6である。また、ポリメタクリル酸メチルの場合、屈折率n=1.49、屈折率の温度係数β=−9.75×10−5、線膨張係数α=4.3×10−5より、|α+β/n|=22.1×10−6である。
回折角度方向の変化を小さくするためには、|α+β/n|の値は小さい方が好ましいことから、導光用基板14としてガラスを用いる場合には、|α+β/n|の値が9×10−6以下となる光学ガラスが好ましい。なお、|α+β/n|の値が8×10−6以下の光学ガラスであればより好ましい。
次に、導光用基板14の熱膨張の影響について説明する。温度変化によって導光用基板14に熱膨張が生じると、出射用回折部16の位置も変化する。ここで、回折角度θが一定である場合に、入射用回折部15から出射されて出射用回折部16の中心503に照射される光線を考えると、導光用基板14の熱膨張によって出射用回折部16に変位が生じると、当該光線の出射用回折部16への照射位置も中心503からずれることになる。特に、出射用回折部16がレンズ機能を有しているような場合、このようなずれは光軸のずれとなって、収差を発生させる。すると、画質の劣化や歪みが生じることになる。したがって、温度変化に伴う特性変化を考える際には、入射用回折部15のピッチの変化および導光用基板14の屈折率の変化だけでなく出射用回折部16の変位も含めて、総合的な光線のずれ量を求める必要がある。
以下、図7(a)および図7(b)に示すように、温度Tにおいて、光線が導光素子13内において導光用基板14と平行な方向(図中のX軸方向)に伝搬する量、つまり移動量(距離)をDとし、導光用基板14と垂直な方向(図中のZ軸方向)に伝搬する量、つまり移動量をLとする。なお、Dは、温度T時における入射用回折部15の中心から出射用回折部16の中心までの距離もしくは、入射用回折部15の中心から、入射用回折部15から出射された回折光の導光用基板14からの出射位置として予め定めて置いた位置までの水平方向距離と言ってもよい。なお、図7(a)および図7(b)には、点線によって導光用基板14と出射用回折部16の鏡像が示されている。図7(a)および図7(b)に示されるように、DとLとθは、D=Ltanθの関係を満たす。
また、図8は、水平方向の変位量ΔDおよびΔDの例を示す説明図である。ΔDは、温度変化に伴う水平方向の変化量のうち、回折方向が変化したことによる光線の出射用回折部16に照射される位置のずれ量を表しており、Dが増える方向をプラスと定義する。これは、Δθがマイナスに変化したときにマイナスとなるよう記号の正負を合わせたことによる。なお、図8には、マイナスのΔDの例が示されている。また、ΔDは、温度変化に伴う水平方向の変化量のうち、出射用回折部16の位置が変化したことによる光線の出射用回折部16に照射される位置のずれ量を表しており、Dが増える方向をプラスと定義する。これは、ΔTがプラスに変化したときにプラスとなるよう記号の正負を合わせたことによる。なお、図8には、プラスのΔDの例が示されている。なお、図示省略しているが、ΔLは、Z軸方向のプラス方向をプラスとする。なお、図8において、符号504は温度Tのときの回折光の光路を表している。また、符号に付されたダッシュ記号は、温度がΔT変化したときの変化後を意味する。
温度変化によってピッチと導光用基板14の屈折率が変化すると、回折方向が変化し、入射用回折部15からの回折光504’が照射される位置は、入射位置を基準にして以下の式(4)により表される。
D+ΔD=(L+ΔL)tan(θ+Δθ) ・・・(4)
したがって、温度変化による回折方向の変化による光線の位置のずれ量ΔDは、以下の式(5)のように計算できる。なお、計算の際に、L=αLΔTを用いた。
ΔD=−D/cosθ×{(sinθ)α+β/n}ΔT ・・・(5)
その一方で、導光用基板14自身の熱膨張によって出射用回折部16はD+ΔD=D+DαΔTのように変位する(符号16’参照)。
したがって、温度変化による光軸のずれ量の総和(変位量)ΔDは、以下の式(6)のように表される。
ΔD=ΔD−ΔD
=DΔT/cosθ×(α+β/n) ・・・(6)
ΔTが+30℃であった場合に、|ΔD|が0.15mm以下であれば、温度変化による光軸のずれの影響を抑制できるといえる。なお、|ΔD|が0.1mm以下であればより好ましい。以上より、導光用基板14の材料には、|ΔD|=|DΔT/cosθ×(α+β/n)|≦0.15mmを満たすような屈折率n、線膨張係数αおよび屈折率の温度係数βを有する材料を用いるのが好ましい。なお、|ΔD|≦0.1mmを満たせばより好ましく、|ΔD|≦0.05mmを満たせばさらに好ましい。
入射用回折部15および出射用回折部16に回折光学素子20を用いる場合、例えば導光用基板14上にエッチングやインプリントなどの加工方法を用いて凹凸層22を形成してもよい。このとき、基材21および凹凸層22の材料として樹脂や樹脂と無機微粒子のハイブリッド材料を用いてもよい。樹脂と無機微粒子のハイブリッド材料は屈折率の調整範囲が広く、熱膨張を樹脂材料単体に比べて低減できるので好ましい。無機微粒子としては酸化ジルコニウムなどを使用できる。なお、ハイブリッド材料を用いる場合、散乱が生じやすくなるため、無機微粒子の粒径が小さいことが好ましく、無機微粒子の平均粒子径は25μm以下が好ましい。また、樹脂と無機微粒子の屈折率差が大きいと散乱が生じやすくなるので、屈折率が1.6以上の樹脂を用いることが好ましい。なお、平均粒子径とは、マイクロトラック法(レーザー回折・散乱法)によって測定されたD50の値を指す。
また、導光用基板14としてガラス基板を用いると、線膨張係数が小さいため温度変化による等方的な膨張以外に意図しない熱変形を低減できるので好ましい。このとき、上述した|α+β/n|に関する条件に加えて、線膨張係数はα≦1×10−5であると好ましく、α≦0.7×10−5であるとより好ましい。線膨張係数αを小さくすれば、出射位置の変動を小さくできる。
また、温度Tにおける導光用基板14の屈折率として1.4≦n≦2.2の範囲のものを用いてもよい。導光用基板14の屈折率が高いと視野角が大きくなる点で好ましいが、一般に屈折率の高い材料は透過率の低下が起こる。このため、導光用基板14の屈折率nは、1.5≦n≦2.0であれば好ましく、1.6≦n≦1.9であればより好ましい。また、アッベ数νが30以上であると好ましい。なお、温度Tは映像表示装置の使用環境下での平均温度(例えば、室温付近とされる10℃前後〜20℃前後)を想定しているが、この限りではない。また、ΔTも+30℃に限らない。TおよびΔTは製品の使用環境に応じて設定すればよい。なお、例えば家庭用であれば、T+ΔTが0〜40℃の範囲を含むことが好ましい。また、例えば自動車用であれば、T+ΔTが−10〜50℃の範囲を含むことが好ましい。
次に、図6(a)および図6(b)に示した光学ガラスを次の4つの群に分けて考える。
すなわち、
(A)|α+β/n|≦8×10−6となる光学ガラスを含む群
(B)8×10−6<|α+β/n|≦9×10−6であり、α≦0.7×10−5となる光学ガラスを含む群
(C)8×10−6<|α+β/n|≦9×10−6であり、α>0.7×10−5となる光学ガラスを含む群
(D)上記以外
導光用基板14の材料は、上記分類において(A)〜(C)群に属するガラスが好ましい。なお、(C)群よりも(B)群に属するガラスがより好ましく、(B)群よりも(A)群に属するガラスがより好ましい。なお、樹脂材料の中には、|α+β/n|の値が8×10−6以下のものもあるが、線膨張係数αが大きく、そのため出射用回折部16の位置の変化量も大きくなる。出射位置の変動は少ない方が好ましいことから、線膨張係数αが樹脂に比べて小さいガラスを用いるのが好ましい。
(A)群に属するガラスの例として、S−LAL、S−LAM、S−NPH、S−PHM、S−BSM、S−BAL(いずれもオハラ株式会社製の光学ガラスの製品名)がある。また、(B)群に属するガラスの例として、S−LAH、S−NBM、S−BAH(いずれもオハラ株式会社製の光学ガラスの製品名)がある。(C)群に属するガラスの例として、S−FSL、S−FPM、S−BSL(いずれもオハラ株式会社製の光学ガラスの製品名)がある。図9は、オハラ株式会社のガラスカタログに記載されている光学ガラスのうち図6に示した光学ガラスの室温付近でのd線の屈折率nおよびアッベ数νの関係図(n−νグラフ)である。また、以下の表1は、図9のグラフにおいて破線、1点鎖線および点線で囲んだ上記(A)〜(C)群に属するガラスのn−νグラフ上の分布範囲をまとめたものである。
Figure 2018163353
なお、表1に示される製品に限らず、表1に示されるnおよびνの条件を満たすガラスであってもよい。また、(A)〜(C)群に属するガラスの組成として次のような特徴を有していてもよい。
すなわち、(A)群に属するガラスであって、特にn=1.65〜1.75、ν=35〜60のガラス(以下、A1群ガラスという)としては、下記、酸化物基準の質量%(以下、質量%を単に%と略す)表示で、
:15〜40%、
La:10〜30%、
を含有することが挙げられる。
A1群ガラスにおいて、Bはガラス骨格を形成し、ガラスの安定性を高めるとともに、アッべ数を大きくできる成分である。Bを15%以上含有することで所望の高いアッべ数νを得られる。また、B含有量を40%以下にすることで屈折率が下がり過ぎることがなく、ガラスの分相の発生も防止できる。
また、A1群ガラスにおいて、Laは屈折率を高めながらもアッべ数を大きくできるため、高屈折率低分散なガラスを得るために有用な成分である。Laを10%以上含有させることで、所望の高い屈折率、アッべ数を得られる。一方、Laを30%以下にすることで液相温度が上がり過ぎることを防ぎ、失透し難くできる。
また、(A)群に属するガラスであって、特にn=1.54〜1.75、ν=40〜65のガラス(以下、A2群ガラスという)としては、下記、酸化物基準の質量%表示で、
:5〜30%、
SiO:20〜50%、
BaO:0.1〜55%、
を含有することが挙げられる。
A2群ガラスにおいて、Bはガラス骨格を形成し、ガラスの安定性を高めるとともに、アッべ数を大きくできる成分である。Bを5%以上含有することで所望の高いアッべ数νを得られる。また、B含有量を30%以下にすることで屈折率が下がり過ぎることがなく、ガラスの分相の発生も防止できる。
また、A2群ガラスにおいて、SiOはBと同様にガラス骨格を形成し、ガラスの安定性を高め耐失透性を上げるとともに、アッべ数を大きくできる成分である。SiOを50%以下にすることで屈折率の低下を抑制できる。一方、液相温度を下げて失透し難くすることや、化学的耐久性を向上させるためにはSiOを20%以上含有していることが好ましい。
また、A2群ガラスにおいて、BaOはガラスの屈折率を高めるとともにガラスの安定化及び化学的耐久性を高める効果がある。BaO含有量が少なすぎると化学的耐久性が不充分となるおそれがあるので、0.1%以上が好ましい。一方、BaO含有量が多すぎると分散性が大きくなり低分散化の達成が難しくなるので、BaO含有量は55%以下が好ましい。
また、(B)群に属するガラスであって、特にn=1.65〜1.91、ν=30〜50のガラス(以下、B1群ガラスという)としては、下記、酸化物基準の質量%表示で、
:10〜25%、
La:20〜40%、
ZnO:3〜24%
を含有することが挙げられる。
B1群ガラスにおいて、Bはガラス骨格を形成し、ガラスの安定性を高めるとともに、アッべ数を大きくできる成分である。Bを10%以上含有することで所望の高いアッべ数νを得られる。また、B含有量を25%以下にすることで屈折率が下がり過ぎることがなく、ガラスの分相の発生も防止できる。
また、B1群ガラスにおいて、Laは屈折率を高めながらもアッべ数を大きくできるため、高屈折率低分散なガラスを得るために有用な成分である。Laを20%以上含有することで、所望の高い屈折率、アッべ数を得られる。一方、Laを40%以下にすることで液相温度が上がり過ぎることを防ぎ、失透し難くできる。
また、B1群ガラスにおいて、ZnOはガラスの溶解温度、成形温度を低くできる成分であり、ZnOを3%以上含有させることで、溶解温度、成形温度が高くなりすぎるのを抑制できる。一方、ZnOを24%以下にすることで屈折率の低下、アッベ数の低下を抑制できる。
また、(C)群に属するガラスであって、特にn=1.53〜1.6、ν=62〜75のガラス(以下、C1群ガラスという)としては、下記、酸化物基準の質量%表示で、
:20〜50%、
BaO:10〜55%、
を含有することが挙げられる。
C1群ガラスにおいて、Pはガラスを形成する主成分(ガラス形成酸化物)であるとともに、ガラスの粘性を高める成分である。P含有量が少なすぎると、ガラスが不安定になるとともに粘性が低くなるおそれがあるため、P含有量は20%以上が好ましい。一方、P含有量が多すぎると屈折率が下がってしまうため、P含有量は、50%以下が好ましい。
また、C1群ガラスにおいて、BaOはガラスの屈折率を高めるとともにガラスの安定化及び化学的耐久性を高める効果がある。BaO含有量が少なすぎると化学的耐久性が不充分となるおそれがあるので、10%以上が好ましい。BaO含有量が多すぎると分散性が大きくなり低分散化の達成が難しくなるので、BaO含有量は55%以下が好ましい。
また、(C)群に属するガラスであって、特にn=1.49〜1.54、ν=62〜75のガラス(以下、C2群ガラスという)としては、下記、酸化物基準の質量%表示で、
:10〜20%、
SiO:50〜70%、
O:5〜25%、
を含有することが挙げられる。
C2群ガラスにおいて、Bはガラス骨格を形成し、ガラスの安定性を高めるとともに、アッべ数を大きくできる成分である。Bを10%以上含有することで所望の高いアッべ数νを得られる。また、B含有量を20%以下にすることで屈折率が下がり過ぎることがなく、ガラスの分相の発生も防止できる。
また、C2群ガラスにおいて、SiOはBと同様にガラス骨格を形成し、ガラスの安定性を高め耐失透性を上げるとともに、アッべ数を大きくできる成分である。SiOを70%以下にすることで屈折率の低下を抑制できる。一方、液相温度を下げて失透し難くすることや、化学的耐久性を向上させるためにはSiOを50%以上含有していることが好ましい。
また、C2群ガラスにおいて、KOは軟化点付近の失透性を悪化させることなく、液相温度を低下させ、Tiイオン、Nbイオンの還元に起因したガラスの着色を抑制するのに効果的な成分であり、重要な必須の成分である。前記効果のためには、KO含有量は5%以上が好ましい。一方、KO含有量が過剰になると屈折率が下がってしまうため、KO含有量は25%以下が好ましい。
また、各回折部の基材(基材21または基材31)または回折格子を形成している層(凹凸層22または機能層32)と導光用基板14の屈折率差は、0.5以下が好ましい。このようにすると、内部反射が低減されて、二重像などを抑制できる。
また、導光用基板14の材料としてガラスを用いる場合には、化学強化などの強化処理をしてもよい。
また、映像表示装置10は、その一部に波長板などの位相子を有していてもよい。位相子はたとえば入射用回折部15の手前や導光素子13内、出射用回折部16の後ろの光学系に配置できる。位相子を備えることにより、画像光のRGBごとに偏光を変えるなどして、RGB間の入射用回折部15などによる干渉を低減できる。また、逆に光の偏光を円偏光などにして、偏光に依存する反射率の変化による明るさのムラなどを低減できる。位相子としては、水晶などの結晶や延伸フィルムなどを用いてもよいが、高分子液晶を用いると膜厚を薄くできるので好ましい。
図10(a)および図10(b)は、このような位相子を備える映像表示装置10の例を示す模式図である。図10(a)に示す映像表示装置10Aは、回折部53を有する導光素子13Eと、1/4波長版として機能する位相子52と、画像光生成部51とを備えている。
回折部53は、偏光依存性を有する入射用回折部である。本例では、回折部53は、紙面に平行な方向(図中のX軸方向)の偏光に対しては回折作用を発現せず、紙面に垂直な方向(図中のY軸方向)の偏光に対して回折作用を発現するよう構成される。
位相子52は、1/4波長版として機能する位相子であればよい。
本例の映像表示装置10Aでは、導光素子13Eへの入射光501として、紙面に平行な方向の光である第1直線偏光光を入射する。当該第1直線偏光光は、回折部53では回折されずに透過する。回折部53を透過した第1直線偏光光は位相子52に入射し、円偏光となって出射される。位相子52から出射された円偏光の光は、画像光生成部51に入射する。画像光生成部51では、入射された円偏光の光に画像光を重畳させて再び入射面から出射する。画像光生成部51から出射された円偏光の画像光は、再び位相子52に入射し、今度は紙面に垂直な方向の光である第2直線偏光光となって出射される。位相子52から出射された第2直線偏光の画像光は、回折部53によって回折されて、回折光504となって導光用基板14内に出射される。
このように回折部と位相子とを組み合わせることによって、画像光生成部の配置の自由度を向上できる。なお、図10(a)には、回折部53と位相子52と画像光生成部51とが互いに距離を空けて配置される例が示されているが、回折部53と位相子52との間および位相子52と画像光生成部51との間の距離はゼロであってもよい。すなわち、各素子は接着されていてもよい。
また、図10(a)では偏光方向がわかるよう、回折部53から画像光生成部51へと向かう主光線の光路と、画像光生成部51から回折部53へと向かう主光線の光路とをずらして表示しているが、回折部53に対して入射光が垂直に入射するのであればこれらは通常一致する。
また、図10(b)に示す映像表示装置10Bは、回折部53および回折部54を有する導光素子13Fと、位相子55とを備えている。
回折部53は、偏光依存性を有する第1の入射用回折部であって、本例においても、紙面に平行な方向(図中のX軸方向)の偏光に対しては回折作用を発現せず、紙面に垂直な方向(図中のY軸方向)の偏光に対して回折作用を発現するよう構成される。
回折部54は、偏光依存性を有する第2の入射用回折部であって、本例では、紙面に平行な方向(図中のX軸方向)の偏光に対して回折作用を発現し、紙面に垂直な方向(図中のY軸方向)の偏光に対しては回折作用を発現しないよう構成される。
位相子55は、波長選択型の1/2波長板として機能する位相子であって、本例では、第1の波長の入射光501(例えば、波長λ1の光)に対しては偏光を回転させ、その他の波長の入射光501(例えば、波長λ2の光)に対しては偏光を回転させないよう構成される。
本例の映像表示装置10Bでは、導光素子13Fへの入射光501として2以上の波長が用いられる。第1波長の光は、紙面に平行な方向の第1直線偏光光としてまず位相子55に入射される。第1波長の光は、位相子55に入射されると、偏光方向が紙面に垂直な方向の第2直線偏光に回転させられ、入射光501(λ1)として回折部53に入射される。入射光501(λ1)は、第2直線偏光光であるので回折部53によって回折されて、回折光504(λ1)となって回折部54に入射する。回折部54に入射された回折光504(λ1)は、第2直線偏光光であるので回折部54では回折されずにそのまま直進透過して導光用基板14内に出射される。
第2波長の光も、第1波長の光と同様、紙面に平行な方向の第1直線偏光光としてまず位相子55に入射される。第2波長の光は、位相子55に入射されると、偏光方向が回転されずにそのまま位相子55を透過し、入射光501(λ2)として回折部53に入射される。入射光501(λ2)は、第1直線偏光光であるので回折部53では回折されずにそのまま回折部53を透過して回折部54に入射する。回折部54に入射した入射光501(λ2)は、第1直線偏光光であるので回折部54によって回折されて、回折光504(λ2)となって導光用基板14内に出射される。なお、図10(b)では、第1波長の光に対して回折部53が生じさせる回折角度をθ、第2波長の光に対して回折部53が生じさせる回折角度をθとして示している。なお、θとθは同じ値であっても異なる値であってもよい。
このような配置とすることで異なる波長間で意図しない回折光の発生を抑制できる。なお、図10(b)には、位相子55と回折部53と回折部54とが、互いに距離を空けて配置される例が示されているが、位相子55と回折部53との間および回折部53と回折部54との間の距離はゼロであってもよい。すなわち、各素子は接着されていてもよい。
なお、図10(b)においても偏光方向がわかるよう、位相子55へ入射する光の主光線の位置をずらして表示しているが、これらは通常一致する。
また、映像表示装置10が備える位相子は、単一の高分子液晶に限らず複数の高分子液晶層が積層されたものであってもよい。このようにすることで、波長選択性を有する位相子とすることができる。また、TN液晶やコレステリック液晶などの液晶を用いてもよい。
また、上記で示した映像表示装置10、10A、10Bの構成は、HMDのほか、自動車などに備え付けられるヘッドアップディスプレイ装置や通常のディスプレイ装置にも適用できる。また、立体像を表示する3次元ディスプレイ装置にも適用できる。
以下、具体的な数値等を用いて導光素子13の例を紹介する。
(例1)
本例は、図1に示す導光素子13の実施例であって、かつ入射用回折部15および出射用回折部16を体積ホログラム素子30を用いて実装した例である。
まず、光学ガラスのS−LAL54(株式会社オハラ製)を研磨、切断し、50mm×30mm×1mmのガラス基板を作製し、本例の導光用基板14とする。S−LAL54は、上記(A)群に属する光学ガラス(より具体的には、A1群ガラス)であり、10℃付近でのd線における屈折率nが1.65、屈折率の温度係数βが1.1×10−6、線膨張係数αが7.1×10−6である。これらから、|α+β/n|を計算すると0.777×10−5となる。
本例の導光用基板14上に、厚さ25μmの体積ホログラムを入射用回折部15および出射用回折部16の機能層32として成膜する。なお、本例では導光用基板14が入射用回折部15および出射用回折部16の基材31を兼ねている。したがって、入射用回折部15,出射用回折部16ともに、距離hは機能層32の厚さである25μmとなる。
入射用回折部15の機能層32には、入射角0°で入射する光を導光用基板14内で+70°方向に偏向するようなホログラムを記録する。また、出射用回折部16の機能層32には、導光用基板14の法線方向に対して−70°方向から入射してきた光を導光用基板14に垂直な0°で所定の面から出射されるよう偏向する機能、本例の場合、光を、入射用回折部15での当該光の回折角度におけるプラス方向に70°偏向する機能と、レンズ機能とを有するホログラムを記録する。
温度T=10℃として、10℃における出射用回折部16の機能層32におけるレンズ機能の光軸を通る光線が導光用基板14内を伝搬してD=30mmとなるように、出射用回折部16の中心を配置する。
本例によれば、温度が+30℃変化した場合の光線の変位量ΔD=60μmであり、十分小さく、簡易な構成で温度変化に伴う特性変化による品質劣化を抑制できることがわかる。
(例2)
本例は、図1に示す導光素子13の実施例であって、かつ入射用回折部15および出射用回折部16を体積ホログラム素子30を用いて実装した他の例である。
まず、光学ガラスのS−BAL35(株式会社オハラ製)を研磨、切断し、50mm×30mm×1mmのガラス基板を作製し、本例の導光用基板14とする。S−BAL35は、上記(A)群に属する光学ガラス(より具体的には、A2群ガラス)であり、10℃付近でのd線における屈折率nが1.59、屈折率の温度係数βが3.6×10−6、線膨張係数αが5.7×10−6である。これらから、|α+β/n|を計算すると0.797×10−5となる。
本例の導光用基板14上に、厚さ25μmの体積ホログラムを入射用回折部15および出射用回折部16の機能層32として成膜する。なお、本例でも導光用基板14が入射用回折部15および出射用回折部16の基材31を兼ねている。したがって、入射用回折部15,出射用回折部16ともに、距離hは機能層32の厚さである25μmとなる。
入射用回折部15の機能層32には、入射角0°で入射する光を導光用基板14内で+65°方向に偏向するようなホログラムを記録する。また、出射用回折部16の機能層32には、導光用基板14の法線方向に対して−65°方向から入射してきた光を導光用基板14に垂直な0°で所定の面から出射されるよう偏向する機能、本例の場合、光を、入射用回折部15での当該光の回折角度におけるプラス方向に65°偏向する機能と、レンズ機能とを有するホログラムを記録する。
温度T=10℃として、10℃における出射用回折部16の機能層32におけるレンズ機能の光軸を通る光線が導光用基板14内を伝搬してD=30mmとなるように、出射用回折部16の中心を配置する。
本例によれば、温度が+30℃変化した場合の光線の変位量ΔD=40μmであり、十分小さく、簡易な構成で温度変化による品質劣化を抑制できることがわかる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
本出願は、2014年2月21日出願の日本特許出願2014−032260に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、基板上に形成される回折部の回折作用により偏向されて前記基板内に出射される光の少なくとも一部を所定の光路に導く機能を含む光学素子およびそのような光学素子を備えた光学装置であれば、導光素子や映像表示装置に限らず、好適に適用可能である。
10 映像表示装置
11、51 画像光生成部
12 レンズ
13、13A〜13F 導光素子
14 導光用基板
141 第1の光学面
142 第2の光学面
15、53、54 回折部(入射用回折部)
16 回折部(出射用回折部)
17 観察者
20 回折光学素子
21 基材
22 凹凸層
30 体積ホログラム素子
31 基材
32 機能層
41 カバー
42 空気層
43 第1の保護層(中間膜)
44 第2の保護層(基板)
52、55 位相子
本発明は、導光用ガラス基板または導光用ガラス基板を備えた映像表示装置に関する。
そこで、本発明は、簡易な構成で温度変化による品質劣化を抑制できる導光用ガラス基板および映像表示装置を提供することを目的とする。
本発明による導光用ガラス基板は、使用波長における屈折率nが1.4≦n≦2.2であるとともに、d線の屈折率n が1.65≦n であり、第1の光学面と第2の光学面とを備え、この両光学面の表面粗さRaが10nm以下であることを特徴とする。
また、本発明による映像表示装置は、上述した導光用ガラス基板を備えたことを特徴とする。

Claims (12)

  1. 導光用基板と、前記導光用基板の面上に形成される回折部とを備え、
    前記回折部は、回折作用を発現させる光学層を含み、
    前記導光用基板から前記光学層の表面までの距離が、前記導光用基板の厚みに対して10%以下であり、
    前記回折部によって回折され、前記導光用基板内を伝搬する光線の前記導光用基板の法線方向とのなす角度をθ、温度をT(℃)、温度Tにおける前記回折部の中心と前記光線の前記導光用基板からの出射位置として予め定められている位置との間の前記導光用基板に水平な方向での距離をD[mm]、前記導光用基板の使用波長における屈折率をn、前記導光用基板の線膨張係数をα[1/℃]、前記導光用基板の屈折率の温度係数をβ[1/℃]、温度変化をΔT、温度変化ΔTによるDの変化量をΔDとしたとき、
    |ΔD|=|DΔT/cosθ×(α+β/n)|≦0.15mmを満たす
    ことを特徴とする導光素子。
  2. |ΔD|≦0.1mmを満たす
    請求項1に記載の導光素子。
  3. |ΔD|≦0.05mmを満たす
    請求項1に記載の導光素子。
  4. 導光用基板と、前記導光用基板の面上に形成される回折部とを備え、
    前記回折部は、回折作用を発現させる光学層を含み、
    前記導光用基板から前記光学層の表面までの距離が、前記導光用基板の厚みに対して10%以下であり、
    前記導光用基板はガラス基板であり、
    前記導光用基板の使用波長における屈折率をn、前記導光用基板の線膨張係数をα[1/℃]、前記導光用基板の屈折率の温度係数をβ[1/℃]としたとき、
    |α+β/n|≦9×10−6を満たす
    ことを特徴とする導光素子。
  5. さらに、α≦0.7×10−6を満たす
    請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の導光素子。
  6. |α+β/n|≦8×10−6を満たす
    請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の導光素子。
  7. さらに、1.5≦n≦2.0を満たす
    請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の導光素子。
  8. 導光用基板と、前記導光用基板の面上に形成される回折部とを備え、
    前記回折部は、回折作用を発現させる光学層を含み、
    前記導光用基板から前記光学層の表面までの距離が、前記導光用基板の厚みに対して10%以下であり、
    前記導光用基板はガラス基板であり、
    使用環境下における平均温度での前記導光用基板のd線の屈折率をnとし、使用環境下における平均温度での前記導光用基板のd線のアッベ数をνとするとき、
    以下の(A)群として示した条件のいずれか、または以下の(B)群として示した条件のいずれかを満たす
    ことを特徴とする導光素子。
    (A)群:
    1.65≦n≦1.75 (ただし、55≦ν≦60)、
    −0.005ν+1.925≦n≦1.75 (ただし、50≦ν≦55)、
    1.75≦n≦1.80 (ただし、30≦ν≦35)、
    −0.005ν+1.925≦n≦1.80 (ただし、35≦ν≦40)、
    −0.005ν+1.925≦n≦−0.005ν+2.00 (ただし、40≦ν≦50)、
    ν≦30、
    1.60≦n≦1.65 (ただし、62≦ν≦70)、
    1.60≦n≦1.65 (ただし、55≦ν≦62)、
    1.60≦n≦−0.005ν+1.925 (ただし、50≦ν≦55)、
    1.54≦n≦1.60 (ただし、ν≦50)
    (B)群:
    −0.005ν+2.00≦n (ただし、40≦ν≦50)、
    ≧1.80 (ただし、30≦ν≦40)、
    ≧1.95 (ただし、26≦ν≦30)、
    1.65≦n≦1.91 (ただし、24≦ν≦40)、
    1.75≦n≦−0.005ν+1.925 (ただし、36≦ν≦50)、
    −0.01333ν+2.13≦n≦−0.005ν+1.925 (ただし、35≦ν≦36)、
    −0.01333ν+2.13≦n≦1.75 (ただし、30≦ν≦35)
  9. さらに、ν>30を満たす
    請求項8に記載の導光素子。
  10. 前記回折部の光学層は偏光依存性を有し、
    前記回折部に入射する光の光路上または前記回折部から出射される光の光路上に、高分子液晶からなる位相子を備えた
    請求項1から請求項9のうちのいずれか1項に記載の導光素子。
  11. 前記導光用基板から前記光学層の表面までの距離が50nm以上である
    請求項1から請求項10のうちのいずれか1項に記載の導光素子。
  12. 請求項1から請求項11のうちのいずれか1項に記載の導光素子を備えた
    ことを特徴とする映像表示装置。
JP2018095033A 2014-02-21 2018-05-17 導光用ガラス基板および映像表示装置 Pending JP2018163353A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032260 2014-02-21
JP2014032260 2014-02-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504116A Division JP6341270B2 (ja) 2014-02-21 2015-02-17 導光素子および映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018163353A true JP2018163353A (ja) 2018-10-18

Family

ID=53878295

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504116A Active JP6341270B2 (ja) 2014-02-21 2015-02-17 導光素子および映像表示装置
JP2018095033A Pending JP2018163353A (ja) 2014-02-21 2018-05-17 導光用ガラス基板および映像表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504116A Active JP6341270B2 (ja) 2014-02-21 2015-02-17 導光素子および映像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9921371B2 (ja)
JP (2) JP6341270B2 (ja)
WO (1) WO2015125794A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022130679A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 株式会社フジクラ 光演算装置、及び、光演算装置の製造方法
WO2023163185A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 日東電工株式会社 光学部材ならびに該光学部材を用いたarグラスおよびヘッドマウントディスプレイ
JP7528325B2 (ja) 2019-02-14 2024-08-05 マジック リープ, インコーポレイテッド 導波路ディスプレイ基板における偏倚された全厚みばらつき

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016135563A2 (ko) * 2015-02-25 2016-09-01 엘지이노텍(주) 광학 장치
WO2017038350A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 ソニー株式会社 光学装置及びその製造方法並びに表示装置
JP2019023669A (ja) * 2015-12-17 2019-02-14 コニカミノルタ株式会社 体積ホログラム製造用感光性組成物、体積ホログラムの製造方法、体積ホログラム及びホログラフィック光学素子
JP6677036B2 (ja) * 2016-03-23 2020-04-08 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及び光学素子
KR102315190B1 (ko) 2016-04-21 2021-10-19 배 시스템즈 피엘시 메타-물질로 코팅된 도파관이 있는 디스플레이
EP3532881A4 (en) * 2016-10-28 2019-11-13 Magic Leap, Inc. METHOD AND SYSTEM FOR A BROAD FIELD OF VISION DISPLAY DEVICE HAVING A SCAN REFLECTOR
CN110249256B (zh) 2016-12-08 2023-03-03 奇跃公司 基于胆甾型液晶的衍射装置
JPWO2018135193A1 (ja) * 2017-01-20 2019-11-07 ソニー株式会社 光学装置及び表示装置
AU2018239264B2 (en) 2017-03-21 2023-05-18 Magic Leap, Inc. Eye-imaging apparatus using diffractive optical elements
JP2018165740A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2019020723A (ja) 2017-07-12 2019-02-07 Hoya Candeo Optronics株式会社 導光板、画像表示装置
KR102642282B1 (ko) 2017-07-12 2024-02-28 호야 가부시키가이샤 도광판 및 화상 표시 장치
KR102060551B1 (ko) * 2017-08-16 2020-02-11 주식회사 엘지화학 회절 격자 도광판용 몰드 기재의 제조방법 및 회절 격자 도광판의 제조방법
JP6958106B2 (ja) * 2017-08-21 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 偏向装置、表示装置および偏向装置の製造方法
EP4296753A3 (en) * 2017-09-21 2024-06-12 Magic Leap, Inc. Augmented reality display with waveguide configured to capture images of eye and/or environment
JP7243634B2 (ja) * 2017-11-28 2023-03-22 Agc株式会社 光学素子および導光素子
KR102215705B1 (ko) * 2017-12-15 2021-02-18 주식회사 엘지화학 웨어러블 디바이스
KR102486832B1 (ko) * 2018-01-12 2023-01-10 주식회사 엘지화학 회절 도광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102486828B1 (ko) * 2018-01-12 2023-01-10 주식회사 엘지화학 회절 도광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US11500206B2 (en) * 2018-04-02 2022-11-15 Magic Leap, Inc. Waveguides with integrated optical elements and methods of making the same
DE112019003032A5 (de) * 2018-06-15 2021-03-18 Continental Automotive Gmbh Lichtwellenleiter für ein Head-Up-Display
SG11202012270SA (en) 2018-06-20 2021-01-28 Essilor Int Lens element
US12050318B2 (en) 2018-09-26 2024-07-30 Magic Leap, Inc. Eyewear with pinhole and slit cameras
JP2020126239A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 三菱ケミカル株式会社 画像表示用導光板
DE102019206379A1 (de) * 2019-05-03 2020-11-05 Audi Ag Beleuchtungsvorrichtung mit einem als Lichtleiter ausgebildeten flächigen Trägermedium
CN114902114B (zh) * 2019-12-27 2024-07-16 富士胶片株式会社 导光元件及图像显示装置
JP7494483B2 (ja) * 2020-02-21 2024-06-04 大日本印刷株式会社 光学部材、表示装置、頭部装着型表示装置
EP4120005A4 (en) * 2020-03-13 2023-09-27 Mitsubishi Chemical Corporation LIGHT GUIDE PLATE AND AUGMENTED REALITY DISPLAY DEVICE
JP2024125440A (ja) 2021-08-04 2024-09-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶光学素子及びその製造方法
JP2024125441A (ja) * 2021-08-04 2024-09-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶光学素子
CN115903120A (zh) * 2021-09-30 2023-04-04 肖特股份有限公司 用于增强现实设备的导光板

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108504A (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 Fujitsu Ltd 偏光プリズムの製造方法
JPS59219706A (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 Fujitsu Ltd 偏波面保存光フアイバレ−ザダイオ−ドモジユ−ル
JPH1184112A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色合成プリズムとその製造方法及び投写型表示装置
JP2003257229A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Alps Electric Co Ltd バックライトとフロントライト及び液晶表示装置
JP2008058777A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sony Corp 光学装置及び画像表示装置
JP2008069047A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Japan Aerospace Exploration Agency チタン系酸化物ガラスおよびその製造方法
WO2008038754A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Toray Industries, Inc. Source lumineuse en surface et dispositif d'affichage à cristaux liquides utilisant celle-ci
US20080158912A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Industrial Technology Research Institute Light guide plate
JP2008233547A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Hoya Corp 車載カメラ用レンズ硝材及び車載カメラ用レンズ
US20100157400A1 (en) * 2008-11-17 2010-06-24 Fedor Dimov Holographic Substrate-Guided Wave-Based See-Through Display
JP2010243787A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Hoya Corp 映像表示装置、およびヘッドマウントディスプレイ
JP2012092016A (ja) * 2012-01-30 2012-05-17 Ohara Inc 光学ガラス
JP2012212612A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nippon Zeon Co Ltd 導光部材及びバックライト装置
JP2012229135A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子およびその製造方法、ならびに接合光学素子
WO2013031385A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学ガラス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324731A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Toshiba Corp 格子間隔可変回折格子とこれを用いた光偏向装置及びディスプレイ装置
JP2002116314A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 回折素子および光ピックアップ装置
JP2003140081A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Nikon Corp ホログラムコンバイナ光学系
JP4238600B2 (ja) 2003-02-28 2009-03-18 日立電線株式会社 デマルチプレクサ及び波長多重光伝送モジュール
WO2004109349A2 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Elop Electro-Optics Industries Ltd. Method and system for displaying an informative image against a background image
JP5151443B2 (ja) 2007-12-13 2013-02-27 株式会社リコー 光走査装置および光走査方法および画像形成装置
JP2013200467A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Seiko Epson Corp 虚像表示装置
US9933684B2 (en) * 2012-11-16 2018-04-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108504A (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 Fujitsu Ltd 偏光プリズムの製造方法
JPS59219706A (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 Fujitsu Ltd 偏波面保存光フアイバレ−ザダイオ−ドモジユ−ル
JPH1184112A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色合成プリズムとその製造方法及び投写型表示装置
JP2003257229A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Alps Electric Co Ltd バックライトとフロントライト及び液晶表示装置
JP2008058777A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sony Corp 光学装置及び画像表示装置
JP2008069047A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Japan Aerospace Exploration Agency チタン系酸化物ガラスおよびその製造方法
WO2008038754A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Toray Industries, Inc. Source lumineuse en surface et dispositif d'affichage à cristaux liquides utilisant celle-ci
US20080158912A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Industrial Technology Research Institute Light guide plate
JP2008233547A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Hoya Corp 車載カメラ用レンズ硝材及び車載カメラ用レンズ
US20100157400A1 (en) * 2008-11-17 2010-06-24 Fedor Dimov Holographic Substrate-Guided Wave-Based See-Through Display
JP2010243787A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Hoya Corp 映像表示装置、およびヘッドマウントディスプレイ
JP2012212612A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nippon Zeon Co Ltd 導光部材及びバックライト装置
JP2012229135A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子およびその製造方法、ならびに接合光学素子
WO2013031385A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学ガラス
JP2012092016A (ja) * 2012-01-30 2012-05-17 Ohara Inc 光学ガラス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7528325B2 (ja) 2019-02-14 2024-08-05 マジック リープ, インコーポレイテッド 導波路ディスプレイ基板における偏倚された全厚みばらつき
WO2022130679A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 株式会社フジクラ 光演算装置、及び、光演算装置の製造方法
JP7499883B2 (ja) 2020-12-16 2024-06-14 株式会社フジクラ 光演算装置、及び、光演算装置の製造方法
WO2023163185A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 日東電工株式会社 光学部材ならびに該光学部材を用いたarグラスおよびヘッドマウントディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015125794A1 (ja) 2017-03-30
WO2015125794A1 (ja) 2015-08-27
US20160349517A1 (en) 2016-12-01
US9921371B2 (en) 2018-03-20
JP6341270B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341270B2 (ja) 導光素子および映像表示装置
CN111226157B (zh) 用于增强现实系统的基于波导的光学系统和方法
US9715067B1 (en) Ultra-compact HUD utilizing waveguide pupil expander with surface relief gratings in high refractive index materials
JP4609160B2 (ja) 光学素子、コンバイナ光学系、及び情報表示装置
US7944616B2 (en) Head-mounted display
US7656585B1 (en) Embedded relay lens for head-up displays or the like
KR101722783B1 (ko) 화상 표시 장치 및 두부 장착형 디스플레이
US8081382B2 (en) Reflective screen, display device, and mobile apparatus
CN112444968B (zh) 一种增强现实的光学叠加器和相关设备
JP2011248318A (ja) 画像表示装置及び光学装置
KR102642282B1 (ko) 도광판 및 화상 표시 장치
US20240027670A1 (en) Photonic Crystals and Methods for Fabricating the Same
KR20190139307A (ko) 구조화된 표면을 갖는 가상 및 증강 현실 디바이스
JP2020024245A (ja) 虚像表示装置
Jeong et al. Two-axis MEMS scanner with transfer-printed high-reflectivity, broadband monolithic silicon photonic crystal mirrors
TWI824355B (zh) 一種光學系統及混合實境設備
US20220365270A1 (en) Light guiding panel and image display device
WO2021246246A1 (ja) ガラス板
US11054571B2 (en) Head-mounted display with limited horizontal rotation
WO2019239466A1 (ja) 画像表示装置
CN114846386B (zh) 图像显示元件以及图像显示装置
US20240361512A1 (en) High elastic-glass substrate for light guide plate with double-sided diffractive optical element for transparent display
RU162200U1 (ru) Оптическая схема голографического индикатора знако-символьной информации на основе комбинированного дифракционного оптического элемента
CN117148594B (zh) 一种显示组件及ar设备
JP2008249914A (ja) 透過型偏光素子、及びそれを用いた複合偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190917