JP2018162937A - 熱交換器又は冷凍装置 - Google Patents

熱交換器又は冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018162937A
JP2018162937A JP2017061233A JP2017061233A JP2018162937A JP 2018162937 A JP2018162937 A JP 2018162937A JP 2017061233 A JP2017061233 A JP 2017061233A JP 2017061233 A JP2017061233 A JP 2017061233A JP 2018162937 A JP2018162937 A JP 2018162937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
space
heat exchange
leeward
windward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017061233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766722B2 (ja
Inventor
俊 吉岡
Takashi Yoshioka
俊 吉岡
祥志 松本
Shoshi Matsumoto
祥志 松本
祥太 吾郷
Shota Ago
祥太 吾郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017061233A priority Critical patent/JP6766722B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to US16/498,724 priority patent/US11181284B2/en
Priority to PCT/JP2018/011534 priority patent/WO2018180934A1/ja
Priority to EP18777704.0A priority patent/EP3604997B1/en
Priority to US16/498,924 priority patent/US11415371B2/en
Priority to PCT/JP2018/011531 priority patent/WO2018180931A1/ja
Priority to AU2018245786A priority patent/AU2018245786B2/en
Priority to CN201880017565.7A priority patent/CN110402365B/zh
Priority to AU2018245192A priority patent/AU2018245192A1/en
Priority to EP18776928.6A priority patent/EP3604996A4/en
Priority to CN201880021081.XA priority patent/CN110462324B/zh
Publication of JP2018162937A publication Critical patent/JP2018162937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766722B2 publication Critical patent/JP6766722B2/ja
Priority to AU2021229135A priority patent/AU2021229135B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0478Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0067Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the shape of the heat exchangers or of parts thereof, e.g. of their fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0011Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets
    • F24F1/0014Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets having two or more outlet openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0047Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in the ceiling or at the ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/027Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • F28F9/262Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators for radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/12Fins with U-shaped slots for laterally inserting conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/06Derivation channels, e.g. bypass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0243Header boxes having a circular cross-section

Abstract

【課題】扁平管熱交換器又は冷凍装置の性能低下抑制。【解決手段】室内熱交換器25の風上熱交換部50では、風上第1ヘッダ56の第1ガス側出入口GH1から流入した冷媒が風上第2ヘッダ57の第1液側出入口LH1から流出する場合に、過熱状態のガス冷媒が流れる第1過熱域SH3と、過冷却状態の液冷媒が流れる第1過冷却域SC1とが形成される。風上折返し配管58は、風上第1ヘッダ56及び風上第2ヘッダ57を連通させる風上折返し流路JP1を形成する。風上第1ヘッダ56は、第1過熱域SH3に連通する風上第1空間A1と、風上第2空間A2と、を形成する。風上第2ヘッダ57は、風上伝熱管45aを介して風上第1空間A1と連通する風上第3空間A3と、第1過冷却域SC1に連通する風上第4空間A4と、を形成する。風上折返し流路JP1は、風上第2空間A2及び風上第3空間A3を連通させる。【選択図】図12

Description

本発明は、熱交換器又は冷凍装置に関する。
従来、冷媒が流れる扁平管が積層される扁平管熱交換器が知られている。例えば、特許文献1(特開2012−163319号公報)には、水平方向に延びる複数の扁平管が鉛直方向に積層され、鉛直方向に延び各扁平管に当接する複数の伝熱フィンが水平方向に並べられた空調機用の扁平管熱交換器が開示されている。
しかし、特許文献1の扁平管熱交換器が冷媒の凝縮器として用いられる場合、過熱域(過熱状態のガス冷媒が流れることが想定される扁平管群)と、過冷却域(過冷却状態の液冷媒が流れることが想定される扁平管群)と、が上下に隣接することとなるため、場合によっては、過熱域を通過する冷媒と過冷却域を通過する冷媒との間で伝熱フィンを介した熱交換が行われることとなる。これに関連して、冷媒の過冷却度が適正に確保されないケースが想定される。すなわち、性能低下が生じうる。
そこで、本発明の課題は、性能低下を抑制する扁平管熱交換器を提供することである。
本発明の第1観点に係る熱交換器は、冷媒と空気流とを熱交換させる熱交換器であって、第1熱交換部を備える。第1熱交換部は、第1ヘッダと、第2ヘッダと、複数の第1扁平管と、第1連通路形成部と、を含む。第1ヘッダは、ガス冷媒出入口を形成される。第2ヘッダは、液冷媒出入口を形成される。第1扁平管は、一端が第1ヘッダに接続される。第1扁平管は、他端が第2ヘッダに接続される。複数の第1扁平管は、第1ヘッダ及び第2ヘッダの長手方向に並ぶ。第1連通路形成部は、第1ヘッダ及び第2ヘッダに接続される。第1連通路形成部は、第1連通路を形成する。第1連通路は、第1ヘッダ及び第2ヘッダを連通させる。第1熱交換部においては、ガス冷媒出入口から流入した過熱状態のガス冷媒が空気流と熱交換を行って液冷媒出入口から過冷却状態の液冷媒として流出する場合に、第1過熱域と、第1過冷却域と、が形成される。第1過熱域は、過熱状態のガス冷媒が流れる領域である。第1過冷却域は、過冷却状態の液冷媒が流れる領域である。第1ヘッダは、第1空間と、第2空間と、を内部に形成する。第1空間は、第1過熱域に連通する空間である。第2空間は、第1空間と仕切られた空間である。第2ヘッダは、第3空間と、第4空間と、を内部に形成する。第3空間は、第1扁平管を介して、第1空間と連通する。第4空間は、第3空間と仕切られた空間である。第4空間は、第1過冷却域に連通する空間である。第1連通路は、第2空間及び第3空間を連通させる。
本発明の第1観点に係る熱交換器では、第1ヘッダは、第1過熱域(ガス冷媒出入口から流入した過熱状態のガス冷媒が空気流と熱交換を行って液冷媒出入口から過冷却状態の液冷媒として流出する場合に過熱状態のガス冷媒が流れる領域)に連通する第1空間と、第1空間と仕切られた第2空間と、を内部に形成する。第2ヘッダは、第1扁平管を介して第1空間と連通する第3空間と、第3空間と仕切られ第1過冷却域(ガス冷媒出入口から流入した過熱状態のガス冷媒が空気流と熱交換を行って液冷媒出入口から過冷却状態の液冷媒として流出する場合に過冷却状態の液冷媒が流れる領域)に連通する第4空間と、を内部に形成する。第1連通路は、第2空間及び第3空間を連通させる。これにより、冷媒の凝縮器として用いられる場合に、第1過熱域と第1過冷却域とが上下に隣接しないように扁平管熱交換器を構成することが可能となる。すなわち、第1過熱域を通過する冷媒と第1過冷却域を通過する冷媒との間で熱交換が行われることが抑制されるように、第1過熱域及び第1過冷却域が形成されうる。これに関連して、冷媒の過冷却度が適正に確保されることが促進される。よって、性能低下が抑制される。
なお、ここでの「ガス冷媒出入口」は、凝縮器として使用される場合にガス冷媒(主として過熱状態のガス冷媒)の入口として機能する開口である。また、「液冷媒出入口」は、凝縮器として使用される場合に液冷媒(主として過冷却状態の液冷媒)の出口として機能する開口である。また、ここでの「第1連通路形成部」は、第1連通路を形成する機器であり、例えば冷媒配管やヘッダ集合管内の空間形成部材である。
本発明の第2観点に係る熱交換器は、第1観点に係る熱交換器であって、第1熱交換部とは別に第2熱交換部をさらに備える。第2熱交換部は、第3ヘッダと、第4ヘッダと、複数の第2扁平管と、を含む。第3ヘッダは、第2ガス冷媒出入口を形成される。第2扁平管は、一端が第3ヘッダに接続される。第2扁平管は、他端が第4ヘッダに接続される。複数の第2扁平管は、第3ヘッダ及び第4ヘッダの長手方向に並ぶ。第2熱交換部においては、第2ガス冷媒出入口から流入した過熱状態のガス冷媒が空気流と熱交換を行って第2液冷媒出入口から過冷却状態の液冷媒として流出する場合に、第2過熱域と、第2過冷却域と、が形成される。第2過熱域は、過熱状態のガス冷媒が流れる領域である。第2過冷却域は、過冷却状態の液冷媒が流れる領域である。第2液冷媒出入口は、第2ガス冷媒出入口とは別に、第3ヘッダ又は第4ヘッダに形成される。第2熱交換部は、設置状態において、第2過冷却域における冷媒の流れ方向が第1過冷却域における冷媒の流れ方向に一致するように、第1熱交換部の風上側又は風下側で第1熱交換部と並んで配置される。
本発明の第2観点に係る熱交換器では、第2熱交換部は、設置状態において、第2過冷却域(第2ガス冷媒出入口から流入した過熱状態のガス冷媒が空気流と熱交換を行って第2液冷媒出入口から過冷却状態の液冷媒として流出する場合に過冷却状態の液冷媒が流れる領域)における冷媒の流れ方向が第1熱交換部の第1過冷却域における冷媒の流れ方向に一致するように、第1熱交換部の風上側又は風下側で第1熱交換部と並んで配置される。これにより、複数の熱交換部が風上側・風下側に並んで配置される扁平管熱交換器において、冷媒の凝縮器として用いられる場合に、第1熱交換部及び第2熱交換部のうち風上側の過熱域と風下側の過冷却域とが空気流の流れ方向から見て部分的に重畳あるいは近接することを抑制しうる。その結果、風上側の熱交換部の過熱域を通過した空気流が、風下側の熱交換部の過冷却域を通過することが抑制される。よって、風下側の熱交換部における過冷却域において、冷媒と空気流との温度差が適正に確保されやすくなり、熱交換が良好に行われず過冷却度が適正に確保されない事態が抑制される。
なお、ここでの「第2ガス冷媒出入口」は、凝縮器として使用される場合にガス冷媒(主として過熱状態のガス冷媒)の入口として機能する開口である。また、「第2液冷媒出入口」は、凝縮器として使用される場合に液冷媒(主として過冷却状態の液冷媒)の出口として機能する開口である。
本発明の第3観点に係る熱交換器は、第2観点に係る熱交換器であって、第2液冷媒出入口は、第3ヘッダに形成される。第3ヘッダは、第5空間と、第6空間と、を内部に形成する。第5空間は、第2ガス冷媒出入口と連通する空間である。第6空間は、第5空間と仕切られた空間である。第6空間は、第2液冷媒出入口と連通する空間である。第4ヘッダは、第7空間と、第8空間と、を内部に形成する。第7空間は、第2扁平管を介して、第5空間と連通する。第8空間は、第2扁平管を介して、第6空間と連通する。第2熱交換部は、第2連通路形成部をさらに備える。第2連通路形成部は、第2連通路を形成する。第2連通路は、第7空間と第8空間とを連通させる。
本発明の第3観点に係る熱交換器では、第2熱交換部において、第3ヘッダが第5空間(第2ガス冷媒出入口と連通する空間)と第6空間(第5空間と仕切られ第2液冷媒出入口と連通する空間)とを内部に形成し、第4ヘッダの第7空間(第2扁平管を介して第5空間と連通する空間)と第8空間(第2扁平管を介して第6空間と連通する空間)とが第2連通路によって連通する。これにより、第1熱交換部に形成される過熱域と、第2熱交換部に形成される過熱域と、が空気流の流れる方向において重畳しないように配置することが可能となる。その結果、第1熱交換部及び第2熱交換部を通過した空気流のうち、冷媒と熱交換が十分になされた空気とそうでない空気との割合が、通過部分によって大きく異なることが抑制される。よって、熱交換器を通過した空気の温度ムラが抑制される。
本発明の第4観点に係る熱交換器は、第2観点又は第3観点に係る熱交換器であって、第2過熱域を流れる冷媒の流れ方向は、第1過熱域を流れる冷媒の流れ方向に対向する。これにより、第1熱交換部及び第2熱交換部の過熱域の冷媒が互いに対向して流れることとなる。その結果、第1熱交換部及び第2熱交換部を通過した空気流のうち、冷媒と熱交換が十分になされた空気とそうでない空気との割合が、通過部分によって大きく異なることがさらに抑制される。よって、熱交換器を通過した空気の温度ムラがさらに抑制される。
本発明の第5観点に係る熱交換器は、第1観点から第4観点のいずれかに係る熱交換器であって、設置状態において、第1扁平管は、長手方向が水平方向である。設置状態において、第1ヘッダ及び第2ヘッダは、長手方向が鉛直方向である。設置状態において、ガス冷媒出入口は、液冷媒出入口よりも上方に位置する。これにより、設置状態において、水平方向に延びる扁平管が鉛直方向に積層され、液冷媒の流れる流路がガス冷媒の流れる流路よりも下方に配置される扁平管熱交換器において、性能低下が抑制される。
本発明の第6観点に係る熱交換器は、第1観点から第5観点のいずれかに係る熱交換器であって、第1熱交換部は、設置状態において、第1部と、第2部と、を有する。第1部では、第1扁平管が第1方向に向かって延びる。第2部では、第1扁平管が第2方向に向かって延びる。第2方向は、第1方向に交差する方向である。これにより、互いに異なる方向に向かって延びる第1部及び第2部を有する熱交換部を含む扁平管熱交換器において、性能低下が抑制される。
本発明の第7観点に係る熱交換器は、第1観点から第6観点のいずれかに係る熱交換器であって、第1ヘッダ及び第2ヘッダが延びる方向から見て、第1熱交換部は、3箇所以上で屈曲若しくは湾曲し、略四角形状に構成される。第1ヘッダは、第1ヘッダ及び第2ヘッダが延びる方向から見て、第1熱交換部の一方の端部に配置される。第2ヘッダは、第1ヘッダ及び第2ヘッダが延びる方向から見て、第1熱交換部の他方の端部に配置される。
これにより、ヘッダの延伸方向から見て略四角形状に構成される扁平管熱交換器において、性能低下が抑制される。また、第1ヘッダ及び第2ヘッダ間で延びる配管や第1ヘッダ及び第2ヘッダに接続される連絡配管の取り回しが容易となり、組立性が向上する。
本発明の第8観点に係る冷凍装置は、第1観点から第7観点のいずれかに係る熱交換器と、ケーシングと、を備える。ケーシングは、熱交換器を収容する。ケーシングには、連絡配管挿入口が形成される。連絡配管挿入口は、冷媒連絡配管を挿入するための孔である。熱交換器において、第1熱交換部は、第3部と、第4部と、を有する。第3部では、第1扁平管が第3方向に向かって延びる。第4部では、第1扁平管が第4方向に向かって延びる。第4方向は、第3方向とは異なる方向である。第1熱交換部において、第1ヘッダ及び第2ヘッダのうち、一方は第3部の末端に位置する。第1熱交換部において、第1ヘッダ及び第2ヘッダのうち、他方は第3部の末端と離間する第4部の先端に位置する。第1熱交換部において、第3部の末端は、第3部の先端よりも連絡配管挿入口の近傍に配置される。第1熱交換部において、第4部の先端は、第4部の末端よりも連絡配管挿入口の近傍に配置される。
これにより、互いに異なる方向に向かって延びる第3部及び第4部を有する第1熱交換部(扁平管熱交換器)を含む冷凍装置において、ケーシング内における配管(例えば熱交換器の入口又は出口に接続される冷媒連絡配管、又は流路形成部等)の長さを短くすることが可能となる。その結果、ケーシング内における配管の取り回しが容易となる。これに関連して、冷凍装置の施工性、組立性及びコンパクト性が向上する。
本発明の第1観点に係る熱交換器では、冷媒の凝縮器として用いられる場合に、第1過熱域と第1過冷却域とが上下に隣接しないように扁平管熱交換器を構成することが可能となる。すなわち、第1過熱域を通過する冷媒と第1過冷却域を通過する冷媒との間で熱交換が行われることが抑制されるように、第1過熱域及び第1過冷却域が形成されうる。これに関連して、冷媒の過冷却度が適正に確保されることが促進される。よって、性能低下が抑制される。
本発明の第2観点に係る熱交換器では、複数の熱交換部が風上側・風下側に並んで配置される扁平管熱交換器において、冷媒の凝縮器として用いられる場合に、第1熱交換部及び第2熱交換部のうち風上側の過熱域と風下側の過冷却域とが空気流の流れ方向から見て部分的に重畳あるいは近接することを抑制しうる。その結果、風上側の熱交換部の過熱域を通過した空気流が、風下側の熱交換部の過冷却域を通過することが抑制される。よって、風下側の熱交換部における過冷却域において、冷媒と空気流との温度差が適正に確保されやすくなり、熱交換が良好に行われず過冷却度が適正に確保されない事態が抑制される。
本発明の第3観点に係る熱交換器では、熱交換器を通過した空気の温度ムラが抑制される。
本発明の第4観点に係る熱交換器では、熱交換器を通過した空気の温度ムラがさらに抑制される。
本発明の第5観点に係る熱交換器では、設置状態において、水平方向に延びる扁平管が鉛直方向に積層され、液冷媒の流れる流路がガス冷媒の流れる流路よりも下方に配置される扁平管熱交換器において、性能低下が抑制される。
本発明の第6観点に係る熱交換器では、互いに異なる方向に向かって延びる第1部及び第2部を有する熱交換部を含む扁平管熱交換器において、性能低下が抑制される。
本発明の第7観点に係る熱交換器では、ヘッダの延伸方向から見て略四角形状に構成される扁平管熱交換器において、性能低下が抑制される。また、組立性が向上する。
本発明の第8観点に係る冷凍装置では、施工性、組立性及びコンパクト性が向上する。
本発明の一実施形態に係る室内熱交換器を含む空気調和装置の概略構成図。 室内ユニットの斜視図。 図2のIII−III線断面を示した模式図。 下面視において室内ユニットの概略構成を示した模式図。 伝熱管積層方向から見た室内熱交換器を概略的に示した模式図。 室内熱交換器の斜視図。 熱交換面の一部を示した斜視図。 図5のVIII-VIII線断面の模式図。 室内熱交換器の構成態様を概略的に示した模式図。 風上熱交換部の構成態様を概略的に示した模式図。 風下熱交換部の構成態様を概略的に示した模式図。 室内熱交換器において形成される冷媒のパスを概略的に示した模式図。 冷房運転時の風上熱交換部における冷媒の流れを概略的に示した模式図。 冷房運転時の風下熱交換部における冷媒の流れを概略的に示した模式図。 暖房運転時の風上熱交換部における冷媒の流れを概略的に示した模式図。 暖房運転時の風下熱交換部における冷媒の流れを概略的に示した模式図。 伝熱管積層方向から見た、変形例2に係る室内熱交換器を概略的に示した模式図。 変形例2に係る室内熱交換器において形成される冷媒のパスを概略的に示した模式図。 冷房運転時の、変形例2に係る室内熱交換器の最上流熱交換部における冷媒の流れを概略的に示した模式図。 暖房運転時の、変形例2に係る室内熱交換器の最上流熱交換部における冷媒の流れを概略的に示した模式図。 参考例に係る室内熱交換器において形成される冷媒のパスを概略的に示した模式図。 冷房運転時の、参考例に係る室内熱交換器の風上熱交換部における冷媒の流れを概略的に示した模式図。 冷房運転時の、参考例に係る室内熱交換器の風下熱交換部における冷媒の流れを概略的に示した模式図。 暖房運転時の、参考例に係る室内熱交換器の風上熱交換部における冷媒の流れを概略的に示した模式図。 暖房運転時の、参考例に係る室内熱交換器の風下熱交換部における冷媒の流れを概略的に示した模式図。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る室内熱交換器25(熱交換器)及び空気調和装置100(冷凍装置)について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。また、以下の実施形態において、上、下、左、右、前又は後といった方向は、図2から図6に示す方向を意味する。
また、以下の説明においては、特にことわりのない限り、「ガス冷媒」には飽和状態又は過熱状態のガス冷媒のみならず気液二相状態の冷媒も含まれ、「液冷媒」には飽和状態又は過冷却状態の液冷媒のみならず気液二相状態の冷媒も含まれる。
(1)空気調和装置100
図1は、本発明の一実施形態に係る室内熱交換器25を含む空気調和装置100の概略構成図である。
空気調和装置100は、冷房運転又は暖房運転を行って、対象空間の空気調和を実現する装置である。具体的に、空気調和装置100は、冷媒回路RCを有し、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う。空気調和装置100は、主として、熱源ユニットとしての室外ユニット10と、利用ユニットとしての室内ユニット20と、を有している。空気調和装置100においては、室外ユニット10と室内ユニット20とが、ガス側連絡配管GP及び液側連絡配管LPによって接続されることで、冷媒回路RCが構成されている。冷媒回路RCに封入される冷媒については、特に限定されないが、例えば、R32やR410AのようなHFC冷媒が封入されている。
(1−1)室外ユニット10
室外ユニット10は、室外に設置される。室外ユニット10は、主として、圧縮機11と、四路切換弁12と、室外熱交換器13と、膨張弁14と、室外ファン15と、を有している。
圧縮機11は、低圧のガス冷媒を吸入し、圧縮して吐出する機構である。圧縮機11は、運転中、インバータ制御され、状況に応じて回転数を調整される。
四路切換弁12は、冷房運転(正サイクル運転)と暖房運転(逆サイクル運転)との切換時に、冷媒の流れる方向を切り換えるための切換弁である。四路切換弁12は、運転モードに応じて状態(冷媒流路)を切り換えられる。
室外熱交換器13は、冷房運転時には冷媒の凝縮器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能する熱交換器である。室外熱交換器13は、複数の伝熱管及び複数の伝熱フィンを有する(図示省略)。
膨張弁14は、流入する高圧の冷媒を減圧する電動弁である。膨張弁14は、運転状況に応じて開度を適宜調整される。
室外ファン15は、外部から室外ユニット10内に流入し室外熱交換器13を通過してから室外ユニット10外へ流出する室外空気流を生成する送風機である。
(1−2)室内ユニット20
室内ユニット20は、室内(より詳細には空気調和が行われる対象空間)に設置される。室内ユニット20は、主として、室内熱交換器25及び室内ファン28を有している。
室内熱交換器25(特許請求の範囲記載の「熱交換器」に相当)は、冷房運転時には冷媒の蒸発器として機能し、暖房運転時には冷媒の凝縮器として機能する熱交換器である。室内熱交換器25は、ガス冷媒の出入口(ガス側出入口GH)にガス側連絡配管GPが接続され、液冷媒の出入口(液側出入口LH)に液側連絡配管LPが接続されている。室内熱交換器25の詳細については後述する。
室内ファン28は、外部から室内ユニット20内に流入し室内熱交換器25を通過してから室内ユニット20外へ流出する空気流(室内空気流AF;図3−図5、図7及び図8等参照)を生成する送風機である。室内ファン28は、運転中、図示しない制御部によって、駆動を制御され、回転数を適宜調整される。
(1−3)ガス側連絡配管GP、液側連絡配管LP
ガス側連絡配管GP及び液側連絡配管LPは、施工現場において設置される配管である。ガス側連絡配管GP及び液側連絡配管LPの配管径や配管長は、設計仕様や設置環境に応じて、個別に選択される。
ガス側連絡配管GP(特許請求の範囲記載の「冷媒連絡配管」に相当)は、室外ユニット10及び室内ユニット20間で主としてガス冷媒を連絡するための配管である。ガス側連絡配管GPは、室内ユニット20側において第1ガス側連絡配管GP1と第2ガス側連絡配管GP2とに分岐している(図6、図9及び図12等参照)。
液側連絡配管LP(特許請求の範囲記載の「冷媒連絡配管」に相当)は、室外ユニット10及び室内ユニット20間で主として液冷媒を連絡するための配管である。液側連絡配管LPは、室内ユニット20側において第1液側連絡配管LP1と第2液側連絡配管LP2とに分岐している(図6、図9及び図12等参照)。
(2)空気調和装置100における冷媒の流れ
空気調和装置100では、冷房運転(正サイクル運転)時又は暖房運転(逆サイクル運転)時には冷媒回路RCにおいて以下に示すような流れで冷媒が循環する。
(2−1)冷房運転時
冷房運転時には、四路切換弁12が図1の実線で示される状態となり、圧縮機11の吐出側が室外熱交換器13のガス側と連通し、且つ圧縮機11の吸入側が室内熱交換器25のガス側と連通する。
係る状態で圧縮機11が駆動すると、低圧のガス冷媒は、圧縮機11で圧縮されて高圧のガス冷媒となる。高圧のガス冷媒は、四路切換弁12を経て室外熱交換器13に送られる。その後、高圧のガス冷媒は、室外熱交換器13において、室外空気流と熱交換を行うことで、凝縮して高圧の液冷媒(過冷却状態の液冷媒)となる。室外熱交換器13から流出した高圧の液冷媒は、膨張弁14に送られる。膨張弁14において減圧された低圧の冷媒は、液側連絡配管LPを流れ液側出入口LHから室内熱交換器25に流入する。室内熱交換器25に流入した冷媒は、室内空気流AFと熱交換を行うことで蒸発して低圧のガス冷媒(過熱状態のガス冷媒)となってガス側出入口GHを介して室内熱交換器25から流出する。室内熱交換器25から流出した冷媒は、ガス側連絡配管GPを流れて圧縮機11に吸入される。
(2−2)暖房運転時
暖房運転時には、四路切換弁12が図1の破線で示される状態となり、圧縮機11の吐出側が室内熱交換器25のガス側と連通し、且つ圧縮機11の吸入側が室外熱交換器13のガス側と連通する。
係る状態で圧縮機11が駆動すると、低圧のガス冷媒は、圧縮機11で圧縮されて高圧のガス冷媒となり、四路切換弁12及びガス側連絡配管GPを経て、室内熱交換器25に送られる。室内熱交換器25に送られた高圧のガス冷媒は、ガス側出入口GHを介して室内熱交換器25に流入し、室内空気流AFと熱交換を行うことで凝縮して高圧の液冷媒(過冷却状態の液冷媒)となった後、液側出入口LHを介して室内熱交換器25から流出する。室内熱交換器25から流出した冷媒は、液側連絡配管LPを経由して膨張弁14に送られる。膨張弁14に送られた高圧のガス冷媒は、膨張弁14を通過する際に、膨張弁14の弁開度に応じて減圧される。膨張弁14を通過した低圧の冷媒は、室外熱交換器13に流入する。室外熱交換器13に流入した低圧の冷媒は、室外空気流と熱交換を行って蒸発して低圧のガス冷媒となり、四路切換弁12を経由して圧縮機11に吸入される。
(3)室内ユニット20の詳細
図2は、室内ユニット20の斜視図である。図3は、図2のIII−III線断面を示した模式図である。図4は、下面視において室内ユニット20の概略構成を示した模式図である。
室内ユニット20は、いわゆる天井埋込型の空調室内機であり、対象空間の天井に設置されている。室内ユニット20は、外郭を構成するケーシング30を有している。
ケーシング30は、室内熱交換器25や室内ファン28等の機器を収容している。ケーシング30は、図3に示されるように、対象空間の天井面CLに形成された開口を介して天井面CLと上階の床面又は屋根との間に形成される天井裏空間CSに設置されている。ケーシング30は、天板31a、側板31b、及び底板31c及び化粧パネル32を含んでいる。
天板31aは、ケーシング30の天面部分を構成する部材であり、長辺と短辺とが交互に連続して形成された略8角形状を呈している。
側板31bは、ケーシング30の側面部分を構成する部材であり、天板31aの長辺及び短弁に1対1に対応する面部分を含んでいる。側板31bには、ガス側連絡配管GP及び液側連絡配管LPをケーシング30内に挿入する(引き込む)ための開口(連絡配管挿入口30a)が形成されている(図4の1点鎖線参照)
底板31cは、ケーシング30の底面部分を構成する部材であり、中央に略四角形の大開口311が形成されるとともに当該大開口311の周囲に複数の開口312が形成されている。底板31cは、下面側(対象空間側)に化粧パネル32を取り付けられている。
化粧パネル32は、対象空間に露出する板状部材であり、平面視で略四角形状を呈している。化粧パネル32は、天井面CLの開口に嵌め込まれて設置されている。化粧パネル32には、室内空気流AFの吸込口33や吹出口34が形成されている。吸込口33は、化粧パネル32の中央部分において、平面視で底板31cの大開口311と重畳する位置に略四角形状に大きく形成されている。吹出口34は、吸込口33の周囲において吸込口33を囲むように形成されている。
ケーシング30内の空間には、吸込口33を介してケーシング30内に流入した室内空気流AFを室内熱交換器25へと導くための吸込流路FP1と、室内熱交換器25を通過した室内空気流AFを吹出口34へと送る吹出流路FP2と、が形成されている。吹出流路FP2は、吸込流路FP1の外側において吸込流路FP1を囲むように配置されている。
ケーシング30内においては、中央部分に室内ファン28が配置され、室内ファン28を囲むように室内熱交換器25が配置されている。室内ファン28は、平面視において、吸込口33と重畳している。室内熱交換器25は、平面視において、略四角形状を呈し、吸込口33を囲み且つ吹出口34に囲まれるように配置されている。
室内ユニット20では、上述のような態様で吸込口33、吹出口34、吸込流路FP1、及び吹出流路FP2が形成されるとともに室内熱交換器25及び室内ファン28が配置されることで、運転中、室内ファン28によって生成された室内空気流AFが、吸込口33を介してケーシング30内に流入し、吸込流路FP1を介して室内熱交換器25へ導かれて室内熱交換器25内の冷媒と熱交換を行った後、吹出流路FP2を介して吹出口34へと送られ、吹出口34から対象空間へ吹き出されるようになっている。
以下の説明においては、室内空気流AFが室内熱交換器25を通過する際に流れる方向を「空気流れ方向dr3」と称する。本実施形態において、空気流れ方向dr3は、水平方向に相当する。
(4)室内熱交換器25の詳細
(4−1)室内熱交換器25の構成
図5は、伝熱管積層方向dr2から見た室内熱交換器25を概略的に示した模式図である。図6は、室内熱交換器25の斜視図である。図7は、熱交換面40の一部を示した斜視図である。図8は、図5のVIII-VIII線断面の模式図である。
室内熱交換器25は、上述のように、ガス側出入口GHと液側出入口LHを介して冷媒を流入又は流出させる。暖房運転時(すなわち室内熱交換器25が凝縮器として使用される時)に、ガス側出入口GHは冷媒(主として過熱状態のガス冷媒)の入口として機能し、液側出入口LHは冷媒(主として過冷却状態の液冷媒)の出口として機能する。
室内熱交換器25においては、暖房運転時に、過熱状態の冷媒が流れる領域である過熱域(図15及び図16に示すSH3、SH4)と、過冷却状態の冷媒が流れる領域である過冷却域(図15及び図16に示すSC1、SC2)とが形成される。
室内熱交換器25には、複数(ここでは2つ)のガス側出入口GHと、複数(ここでは2つ)の液側出入口LHが形成されている。具体的に、室内熱交換器25には、ガス側出入口GHとして、第1ガス側出入口GH1(特許請求の範囲記載の「ガス冷媒出入口」に相当)及び第2ガス側出入口GH2(特許請求の範囲記載の「第2ガス冷媒出入口」に相当)が形成されている。また、室内熱交換器25には、液側出入口LHとして、第1液側出入口LH1(特許請求の範囲記載の「液冷媒出入口」に相当)及び第2液側出入口LH2(特許請求の範囲記載の「第2液冷媒出入口」に相当)が形成されている。第1ガス側出入口GH1及び第2ガス側出入口GH2は、第1液側出入口LH1及び第2液側出入口LH2よりも上方に位置している。
室内熱交換器25は、室内空気流AFと熱交換を行うための熱交換面40を、室内空気流AFの風上側及び風下側に有している。室内熱交換器25は、各熱交換面40において、冷媒が流れる複数(ここでは19本)の伝熱管45(図7及び図8等参照)と、冷媒と室内空気流AFとの熱交換を促進させる複数の伝熱フィン48(図7及び図8等参照)と、を有する。
各伝熱管45は、所定の伝熱管延伸方向dr1(ここでは水平方向)に延びるように配置され、所定の伝熱管積層方向dr2(ここでは鉛直方向)に間隔を置いて積層されている。伝熱管延伸方向dr1は、伝熱管積層方向dr2及び空気流れ方向dr3に交差する方向であり、平面視において、当該伝熱管45が含まれる熱交換面40が延びる方向に対応している。伝熱管積層方向dr2は、伝熱管延伸方向dr1及び空気流れ方向dr3に交差する方向である。本実施形態において、室内熱交換器25は熱交換面40を風上側及び風下側に有しているため、室内熱交換器25においては、空気流れ方向dr3に沿って2列に並ぶ伝熱管45が伝熱管積層方向dr2に複数段に積層されている。なお、熱交換面40に含まれる伝熱管45の本数、列数、段数については、設計仕様に応じて適宜変更が可能である。
伝熱管45は、断面が扁平形状を呈するように構成された、アルミニウム製若しくはアルミニウム合金製の扁平管である。より詳細には、伝熱管45は、内部に、伝熱管延伸方向dr1に沿って延びる複数の冷媒流路(伝熱管流路451)を形成された扁平多穴管である(図8参照)。複数の伝熱管流路451は、伝熱管45内において、空気流れ方向dr3に沿って並んでいる。
伝熱フィン48は、伝熱管45と室内空気流AFとの伝熱面積を増大させる平板状の部材である。伝熱フィン48は、アルミニウム製もしくはアルミニウム合金製である。伝熱フィン48は、長手方向が、伝熱管45に交差するように伝熱管積層方向dr2に沿って延びている。伝熱フィン48には、伝熱管積層方向dr2に沿って複数のスリット48aが間隔を空けて並べて形成されており、各スリット48aに伝熱管45が挿入されている(図8参照)。
各伝熱フィン48は、熱交換面40において、他の伝熱フィン48とともに伝熱管延伸方向dr1に沿って間隔を空けて並べられている。本実施形態において、室内熱交換器25は熱交換面40を風上側及び風下側に有しているため、室内熱交換器25においては、伝熱管積層方向dr2に沿って延びる伝熱フィン48が、空気流れ方向dr3に沿って2列に並べられ、伝熱管延伸方向dr1に沿って多数並べられている。なお、熱交換面40に含まれる伝熱フィン48の数については、伝熱管45の伝熱管延伸方向dr1の長さ寸法に応じて選択され、設計仕様に応じて適宜選択、変更が可能である。
図9は、室内熱交換器25の構成態様を概略的に示した模式図である。室内熱交換器25は、主として、風上側に配置される熱交換面40を含む風上熱交換部50と、風下側に配置される熱交換面40を含む風下熱交換部60と、を有している。空気流れ方向dr3から見て、風上熱交換部50は風下熱交換部60よりも風上側に配置されている(すなわち風下熱交換部60は風上熱交換部50よりも風下側に配置されている)。
(4−1−1)風上熱交換部50
図10は、風上熱交換部50の構成態様を概略的に示した模式図である。風上熱交換部50(特許請求の範囲記載の「第1熱交換部」に相当)は、主として、熱交換面40としての風上第1熱交換面51、風上第2熱交換面52、風上第3熱交換面53及び風上第4熱交換面54(以下、これらを併せて「風上熱交換面55」と称する)と、風上第1ヘッダ56と、風上第2ヘッダ57と、風上折返し配管58と、を有している。なお、以下の説明においては、風上熱交換面55に含まれる伝熱管45を「風上伝熱管45a」と称する(風上伝熱管45aは、特許請求の範囲記載の「第1扁平管」に相当する)。
(4−1−1−1)風上熱交換面55
風上第1熱交換面51(特許請求の範囲記載の「第1部」又は「第3部」に相当)は、風上熱交換面55のうち、冷房運転時に冷媒流れの最下流に位置し、暖房運転時に冷媒流れの最上流に位置する。風上第1熱交換面51は、風上熱交換面55のうち、伝熱管積層方向dr2から見て(ここでは平面視で)、末端において風上第1ヘッダ56を接続されており、主として左から右に向かって延びている。風上第1熱交換面51は、風上第2熱交換面52及び風上第3熱交換面53よりも連絡配管挿入口30aの近傍に位置している。より詳細には、風上第1熱交換面51は、その末端がその先端よりも連絡配管挿入口30aの近傍に位置している。
風上第2熱交換面52(特許請求の範囲記載の「第2部」に相当)は、風上熱交換面55のうち、冷房運転時に風上第1熱交換面51の冷媒流れの上流側に位置し、暖房運転時に風上第1熱交換面51の冷媒流れの下流側に位置する。風上第2熱交換面52は、伝熱管積層方向dr2から見て、その末端が湾曲しながら風上第1熱交換面51の先端に接続され、主として後から前に向かって延びている。
風上第3熱交換面53は、風上熱交換面55のうち、冷房運転時に風上第2熱交換面52の冷媒流れの上流側に位置し、暖房運転時に風上第2熱交換面52の冷媒流れの下流側に位置する。風上第3熱交換面53は、伝熱管積層方向dr2から見て、その末端が湾曲しながら風上第2熱交換面52の先端に接続され、主として右から左に向かって延びている。
風上第4熱交換面54(特許請求の範囲記載の「第4部」に相当)は、風上熱交換面55のうち、冷房運転時に風上第3熱交換面53の冷媒流れの上流側に位置し、暖房運転時に風上第3熱交換面53の冷媒流れの下流側に位置する。風上第4熱交換面54は、伝熱管積層方向dr2から見て、その末端が湾曲しながら風上第3熱交換面53の先端に接続され、主として前から後に向かって延びている。風上第4熱交換面54は、その先端において風上第2ヘッダ57を接続されている。風上第4熱交換面54は、風上第2熱交換面52及び風上第3熱交換面53よりも連絡配管挿入口30aの近傍に位置している。より詳細には、風上第4熱交換面54は、その先端がその末端よりも連絡配管挿入口30aの近傍に位置している。
このような風上第1熱交換面51、風上第2熱交換面52、風上第3熱交換面53及び風上第4熱交換面54を含むことで、風上熱交換部50の風上熱交換面55は、伝熱管積層方向dr2から見て、3箇所以上で屈曲若しくは湾曲し略四角形状を呈している。すなわち、風上熱交換部50は、4つの風上熱交換面55を有している。
(4−1−1−2)風上第1ヘッダ56
風上第1ヘッダ56(特許請求の範囲記載の「第1ヘッダ」に相当)は、冷媒を各風上伝熱管45aに分流させる分流ヘッダ、各風上伝熱管45aから流出する冷媒を合流させる合流ヘッダ、又は各風上伝熱管45aから流出する冷媒を他の風上伝熱管45aに折り返すための折返しヘッダ等として機能するヘッダ集合管である。風上第1ヘッダ56は、設置状態において長手方向が鉛直方向(上下方向)である。
風上第1ヘッダ56は、筒状に構成され、内部において空間(以下、「風上第1ヘッダ空間Sa1」と称する)を形成している。風上第1ヘッダ56は、風上第1熱交換面51の末端に接続されている。風上第1ヘッダ56は、風上第1熱交換面51に含まれる各風上伝熱管45aの一端と接続され、これらの風上伝熱管45aと風上第1ヘッダ空間Sa1とを連通させている。
風上第1ヘッダ56内には水平仕切板561が配置されており、風上第1ヘッダ空間Sa1は伝熱管積層方向dr2に複数(ここでは上下方向に2つ)の空間(具体的には風上第1空間A1及び風上第2空間A2)に仕切られている。換言すると、風上第1ヘッダ56内には、風上第1空間A1及び風上第2空間A2が上下方向に並ぶように形成されている。
風上第1空間A1(特許請求の範囲記載の「第1空間」に相当)は、上段に配置される風上第1ヘッダ空間Sa1である。風上第2空間A2(特許請求の範囲記載の「第2空間」に相当)は、下段に配置される風上第1ヘッダ空間Sa1である。
風上第1ヘッダ56には、第1ガス側出入口GH1が形成されている。第1ガス側出入口GH1は、風上第1空間A1に連通している。第1ガス側出入口GH1には、第1ガス側連絡配管GP1が接続されている。
風上第1ヘッダ56には、風上折返し配管58の一端を接続するための第1接続孔H1が形成されている。より具体的には、風上第1ヘッダ56において第1接続孔H1は複数(ここでは上下方向に2つ)形成されており、各第1接続孔H1が風上第2空間A2に連通している。各第1接続孔H1には、風上折返し配管58が個別に接続されている。
(4−1−1−3)風上第2ヘッダ57
風上第2ヘッダ57(特許請求の範囲記載の「第2ヘッダ」に相当)は、冷媒を各風上伝熱管45aに分流させる分流ヘッダ、各風上伝熱管45aから流出する冷媒を合流させる合流ヘッダ、又は各風上伝熱管45aから流出する冷媒を他の風上伝熱管45aに折り返すための折返しヘッダ等として機能するヘッダ集合管である。風上第2ヘッダ57は、設置状態において長手方向が鉛直方向(上下方向)である。
風上第2ヘッダ57は、筒状に構成され、内部において空間(以下、「風上第2ヘッダ空間Sa2」と称する)を形成している。風上第2ヘッダ57は、風上第4熱交換面54の先端に接続されている。風上第2ヘッダ57は、風上第4熱交換面54に含まれる各風上伝熱管45aの一端と接続され、これらの風上伝熱管45aと風上第2ヘッダ空間Sa2とを連通させている。
風上第2ヘッダ57内には水平仕切板571が配置されており、風上第2ヘッダ空間Sa2は伝熱管積層方向dr2に複数(ここでは上下方向に2つ)の空間(具体的には風上第3空間A3及び風上第4空間A4)に仕切られている。換言すると、風上第2ヘッダ57内には、風上第3空間A3及び風上第4空間A4が上下方向に並ぶように形成されている。
風上第3空間A3(特許請求の範囲記載の「第3空間」に相当)は、上段に配置される風上第2ヘッダ空間Sa2である。風上第3空間A3は、風上伝熱管45aを介して風上第1空間A1と連通している。風上第3空間A3は、風上折返し配管58を介して風上第2空間A2と連通している。
風上第4空間A4(特許請求の範囲記載の「第4空間」に相当)は、下段に配置される風上第2ヘッダ空間Sa2である。風上第4空間A4は、風上伝熱管45aを介して風上第2空間A2と連通している。
風上第2ヘッダ57には、風上折返し配管58の他端を接続するための第2接続孔H2が形成されている。より具体的には、風上第2ヘッダ57において第2接続孔H2は複数(ここでは上下方向に2つ)形成されており、各第2接続孔H2が風上第3空間A3に連通している。各第2接続孔H2には、風上折返し配管58が個別に接続されている。
風上第2ヘッダ57には、第1液側出入口LH1が形成されている。より具体的には、風上第2ヘッダ57において第1液側出入口LH1は複数(ここでは上下方向に2つ)形成されており、各第1液側出入口LH1が風上第2空間A2に連通している。各第1液側出入口LH1には、第1液側連絡配管LP1が個別に接続されている。より詳細には、第1液側連絡配管LP1はその端部が2つに分岐しており、各第1液側出入口LH1は対応する第1液側連絡配管LP1の分岐管に接続されている。
(4−1−1−4)風上折返し配管58
風上折返し配管58(特許請求の範囲記載の「第1連通路形成部」に相当)は、風上第1ヘッダ空間Sa1と風上第2ヘッダ空間Sa2とを連通させる風上折返し流路JP1(特許請求の範囲記載の「連通路」に相当)を形成するための配管である。本実施形態において、風上折返し配管58は、一端が風上第2空間A2に連通するように風上第1ヘッダ56に接続され、他端が風上第3空間A3に連通するように風上第2ヘッダ57に接続されている。より詳細には、風上折返し配管58は、一端側及び他端側においてそれぞれ2つに分岐しており、一端側の各分岐先において対応する第1接続孔H1にそれぞれ接続され、他端側の各分岐先において対応する第2接続孔H2にそれぞれ接続されている。
係る態様で風上折返し配管58が配置されることで、風上第2空間A2及び風上第3空間A3が風上折返し流路JP1によって連通している。このような風上折返し流路JP1が形成されることで、冷房運転時には風上第2空間A2から風上第3空間A3へ向かって冷媒が流れ、暖房運転時には風上第3空間A3から風上第2空間A2へ向かって冷媒が流れる。
(4−1−2)風下熱交換部60
図11は、風下熱交換部60の構成態様を概略的に示した模式図である。風下熱交換部60(特許請求の範囲記載の「第2熱交換部」に相当)は、主として、熱交換面40としての風下第1熱交換面61、風下第2熱交換面62、風下第3熱交換面63及び風下第4熱交換面64(以下、これらを併せて「風下熱交換面65」と称する)と、風下第1ヘッダ66と、風下第2ヘッダ67と、風下折返し配管68と、を有している。なお、以下の説明においては、風下熱交換面65に含まれる伝熱管45を「風下伝熱管45b」と称する(風下伝熱管45bは、特許請求の範囲記載の「第2扁平管」に相当する)。
(4−1−2−1)風下熱交換面65
風下第1熱交換面61は、風下熱交換面65のうち、冷房運転時に冷媒流れの最下流に位置し、暖房運転時に冷媒流れの最上流に位置する。風下第1熱交換面61は、伝熱管積層方向dr2から見て(ここでは平面視で)、末端において風下第1ヘッダ66を接続されており、主として後から前に向かって延びている。風下第1熱交換面61は、風上第4熱交換面54と空気流れ方向dr3から見た面積が略同一であり、風上第4熱交換面54の空気流れ方向dr3の風下側に隣接している。風下第1熱交換面61は、風下第2熱交換面62及び風下第3熱交換面63よりも連絡配管挿入口30aの近傍に位置している。より詳細には、風下第1熱交換面61は、その末端がその先端よりも連絡配管挿入口30aの近傍に位置している。
風下第2熱交換面62は、風下熱交換面65のうち、冷房運転時に風下第1熱交換面61の冷媒流れの上流側に位置し、暖房運転時に風下第1熱交換面61の冷媒流れの下流側に位置する。風下第2熱交換面62は、伝熱管積層方向dr2から見て、その末端が湾曲しながら風下第1熱交換面61の先端に接続され、主として左から右に向かって延びている。風下第2熱交換面62は、風上第3熱交換面53と空気流れ方向dr3から見た面積が略同一であり、風上第3熱交換面53の空気流れ方向dr3の風下側に隣接している。
風下第3熱交換面63は、風下熱交換面65のうち、冷房運転時に風下第2熱交換面62の冷媒流れの上流側に位置し、暖房運転時に風下第2熱交換面62の冷媒流れの下流側に位置する。風下第3熱交換面63は、伝熱管積層方向dr2から見て、その末端が湾曲しながら風下第2熱交換面62の先端に接続され、主として前から後に向かって延びている。風下第3熱交換面63は、風上第2熱交換面52と空気流れ方向dr3から見た面積が略同一であり、風上第2熱交換面52の空気流れ方向dr3の風下側に隣接している。
風下第4熱交換面64は、風下熱交換面65のうち、冷房運転時に風下第3熱交換面63の冷媒流れの上流側に位置し、暖房運転時に風下第3熱交換面63の冷媒流れの下流側に位置する。風下第4熱交換面64は、伝熱管積層方向dr2から見て、その末端が湾曲しながら風下第3熱交換面63の先端に接続され、主として右から左に向かって延びている。風下第4熱交換面64は、その先端において風下第2ヘッダ67を接続されている。風下第4熱交換面64は、風上第1熱交換面51と空気流れ方向dr3から見た面積が略同一であり、風上第1熱交換面51の空気流れ方向dr3の風下側に隣接している。風下第4熱交換面64は、風下第2熱交換面62及び風下第3熱交換面63よりも連絡配管挿入口30aの近傍に位置している。より詳細には、風下第4熱交換面64は、その先端がその末端よりも連絡配管挿入口30aの近傍に位置している。
このような風下第1熱交換面61、風下第2熱交換面62、風下第3熱交換面63及び風下第4熱交換面64を含むことで、風下熱交換部60の風下熱交換面65は、伝熱管積層方向dr2から見て、3箇所以上で屈曲若しくは湾曲し略四角形状を呈している。すなわち、風下熱交換部60は、4つの風下熱交換面65を有している。
(4−1−2−2)風下第1ヘッダ66
風下第1ヘッダ66(特許請求の範囲記載の「第3ヘッダ」に相当)は、冷媒を各風下伝熱管45bに分流させる分流ヘッダ、各風下伝熱管45bから流出する冷媒を合流させる合流ヘッダ、又は各風下伝熱管45bから流出する冷媒を他の風下伝熱管45bに折り返すための折返しヘッダ等として機能するヘッダ集合管である。風下第1ヘッダ66は、設置状態において長手方向が鉛直方向(上下方向)である。風下第1ヘッダ66は、風上第2ヘッダ57の空気流れ方向dr3の風下側に隣接している。
風下第1ヘッダ66は、筒状に構成され、内部において空間(以下、「風下第1ヘッダ空間Sb1」と称する)を形成している。風下第1ヘッダ66は、風下第1熱交換面61の末端に接続されている。風下第1ヘッダ66は、風下第1熱交換面61に含まれる各風下伝熱管45bの一端と接続され、これらの風下伝熱管45bと風下第1ヘッダ空間Sb1とを連通させている。
風下第1ヘッダ66内には水平仕切板661が配置されており、風下第1ヘッダ空間Sb1は伝熱管積層方向dr2に複数(ここでは上下方向に2つ)の空間(具体的には風下第1空間B1及び風下第2空間B2)に仕切られている。換言すると、風下第1ヘッダ66内には、風下第1空間B1及び風下第2空間B2が上下方向に並ぶように形成されている。
風下第1空間B1(特許請求の範囲記載の「第5空間」に相当)は、上段に配置される風下第1ヘッダ空間Sb1である。風下第2空間B2(特許請求の範囲記載の「第6空間」に相当)は、下段に配置される風下第1ヘッダ空間Sb1である。
風下第1ヘッダ66には、第2ガス側出入口GH2が形成されている。第2ガス側出入口GH2は、風下第1空間B1に連通している。第2ガス側出入口GH2には、第2ガス側連絡配管GP2が接続されている。
風下第1ヘッダ66には、第2液側出入口LH2が形成されている。より具体的には、風下第1ヘッダ66において第2液側出入口LH2は複数(ここでは上下方向に2つ)形成されており、各第2液側出入口LH2が風下第2空間B2に連通している。各第2液側出入口LH2には、第2液側連絡配管LP2が個別に接続されている。より詳細には、第2液側連絡配管LP2はその端部が2つに分岐しており、各第2液側出入口LH2は対応する第2液側連絡配管LP2の分岐管に接続されている。
(4−1−2−3)風下第2ヘッダ67
風下第2ヘッダ67(特許請求の範囲記載の「第4ヘッダ」に相当)は、冷媒を各風下伝熱管45bに分流させる分流ヘッダ、各風下伝熱管45bから流出する冷媒を合流させる合流ヘッダ、又は各風下伝熱管45bから流出する冷媒を他の風下伝熱管45bに折り返すための折返しヘッダ等として機能するヘッダ集合管である。風下第2ヘッダ67は、設置状態において長手方向が鉛直方向(上下方向)である。
風下第2ヘッダ67は、筒状に構成され、内部において空間(以下、「風下第2ヘッダ空間Sb2」と称する)を形成している。風下第2ヘッダ67は、風下第4熱交換面64の先端に接続されている。風下第2ヘッダ67は、風下第4熱交換面64に含まれる各風下伝熱管45bの一端と接続され、これらの風下伝熱管45bと風下第2ヘッダ空間Sb2とを連通させている。風下第2ヘッダ67は、風上第1ヘッダ56の空気流れ方向dr3の風下側に隣接している。
風下第2ヘッダ67内には水平仕切板671が配置されており、風下第2ヘッダ空間Sb2は伝熱管積層方向dr2に複数(ここでは上下方向に2つ)の空間(具体的には風下第3空間B3及び風下第4空間B4)に仕切られている。換言すると、風下第2ヘッダ67内には、風下第3空間B3及び風下第4空間B4が上下方向に並ぶように形成されている。
風下第3空間B3(特許請求の範囲記載の「第7空間」に相当)は、上段に配置される風下第2ヘッダ空間Sb2である。風下第4空間B4(特許請求の範囲記載の「第8空間」に相当)は、下段に配置される風下第2ヘッダ空間Sb2である。
風下第2ヘッダ67には、風下折返し配管68の一端を接続するための第3接続孔H3が形成されている。第3接続孔H3は、風下第3空間B3に連通している。第3接続孔H3には、風下第3空間B3及び風下第4空間B4が連通するように、風下折返し配管68の一端が接続されている。
また、風下第2ヘッダ67には、風下折返し配管68の他端を接続するための第4接続孔H4が形成されている。第4接続孔H4は、風下第4空間B4に連通している。第4接続孔H4には、風下第3空間B3及び風下第4空間B4が連通するように、風下折返し配管68の他端が接続されている。
(4−1−2−4)風下折返し配管68
風下折返し配管68(特許請求の範囲記載の「第2連通路形成部」に相当)は、風下第1ヘッダ空間Sb1と風下第2ヘッダ空間Sb2とを連通させる風下折返し流路JP2(特許請求の範囲記載の「第2連通路」に相当)を形成するための配管である。本実施形態において、風下折返し配管68は、一端が風下第3空間B3に接続され、他端が風下第4空間B4に接続されている。すなわち、風下折返し流路JP2は、風下第3空間B3及び風下第4空間B4を連通させている。
風下折返し配管68によって風下折返し流路JP2が形成されることで、冷房運転時には風下第4空間B4から風下第3空間B3へ向かって冷媒が流れ、暖房運転時には風下第3空間B3から風下第4空間B4へ向かって冷媒が流れる。
(4−2)室内熱交換器25における冷媒のパス
図12は、室内熱交換器25において形成される冷媒のパスを概略的に示した模式図である。なお、図12においては、第1接続孔H1、第2接続孔H2、第1液側出入口LH1及び第2液側出入口LH2について、それぞれ1つずつ示されている。また、ここでの「パス」は、室内熱交換器25に含まれる各要素が連通することで形成される冷媒の流路である。
本実施形態において、室内熱交換器25では、複数のパスが形成されている。具体的に、室内熱交換器25では、第1パスP1、第2パスP2、第3パスP3及び第4パスP4が形成される。すなわち、室内熱交換器25では、冷媒の流路が4つに分岐している。
(4−2−1)第1パスP1
第1パスP1は、風上熱交換部50において形成される。本実施形態では、第1パスP1は、風上熱交換部50の1点鎖線L1(図10及び図12等)より上方において形成される。第1パスP1は、第1ガス側出入口GH1が風上第1空間A1に連通し、風上第1空間A1が伝熱管流路451(風上伝熱管45a)を介して風上第3空間A3に連通し、風上第3空間A3が第2接続孔H2と連通することで形成される冷媒の流路である。換言すると、第1パスP1は、第1ガス側出入口GH1、風上第1ヘッダ56内の風上第1空間A1、風上伝熱管45a内の伝熱管流路451、風上第2ヘッダ57内の風上第3空間A3、及び第2接続孔H2を含む冷媒の流路である。
なお、図12に示されるように、1点鎖線L1は、上から数えて15本目の風上伝熱管45aと16本目の風上伝熱管45aの間に位置している。すなわち、本実施形態において、第1パスP1は、上から数えて15本の風上伝熱管45aの伝熱管流路451を含む。
(4−2−2)第2パスP2
第2パスP2は、風上熱交換部50において形成される。本実施形態では、第2パスP2は、風上熱交換部50の1点鎖線L1より下方において形成される。第2パスP2は、第1接続孔H1が風上第2空間A2に連通し、風上第2空間A2が伝熱管流路451(風上伝熱管45a)を介して風上第4空間A4に連通し、風上第4空間A4が第1液側出入口LH1に連通することで形成される冷媒の流路である。すなわち、第2パスP2は、第1接続孔H1、風上第1ヘッダ56内の風上第2空間A2、風上伝熱管45a内の伝熱管流路451、風上第2ヘッダ57内の風上第4空間A4、及び第1液側出入口LH1を含む冷媒の流路である。
なお、上述のように、1点鎖線L1は、上から数えて15本目の風上伝熱管45aと16本目の風上伝熱管45aの間に位置している。すなわち、本実施形態において、第2パスP2は、上から数えて16本目から19本目の風上伝熱管45a(換言すると下から数えて4本の風上伝熱管45a)の伝熱管流路451を含む。
また、第2パスP2は、風上折返し流路JP1(風上折返し配管58)を介して第1パスP1に連通している。このため、第2パスP2を第1パスP1と併せて1本のパスと解釈することも可能である。
(4−2−3)第3パスP3
第3パスP3は、風下熱交換部60において形成される。本実施形態では、第3パスP3は、風下熱交換部60の1点鎖線L1(図11及び図12等)より上方において形成される。第3パスP3は、第2ガス側出入口GH2が風下第1空間B1に連通し、風下第1空間B1が伝熱管流路451(風下伝熱管45b)を介して風下第3空間B3に連通し、風下第3空間B3が第3接続孔H3と連通することで形成される冷媒の流路である。換言すると、第3パスP3は、第2ガス側出入口GH2、風下第1ヘッダ66内の風下第1空間B1、風下伝熱管45b内の伝熱管流路451、風下第2ヘッダ67内の風下第3空間B3、及び第3接続孔H3を含む冷媒の流路である。
なお、図12に示されるように、1点鎖線L1は、上から数えて15本目の風下伝熱管45bと16本目の風下伝熱管45bの間に位置している。すなわち、本実施形態において、第3パスP3は、上から数えて15本の風下伝熱管45bの伝熱管流路451を含む。
(4−2−4)第4パスP4
第4パスP4は、風下熱交換部60において形成される。本実施形態では、第4パスP4は、風下熱交換部60の1点鎖線L1より下方において形成される。第4パスP4は、第4接続孔H4が風下第4空間B4に連通し、風下第4空間B4が伝熱管流路451(風下伝熱管45b)を介して風下第2空間B2に連通し、風下第2空間B2が第2液側出入口LH2に連通することで形成される冷媒の流路である。すなわち、第4パスP4は、第4接続孔H4、風下第1ヘッダ66内の風下第4空間B4、風下伝熱管45b内の伝熱管流路451、風下第2ヘッダ67内の風下第2空間B2、及び第2液側出入口LH2を含む冷媒の流路である。
なお、上述のように、1点鎖線L1は、上から数えて15本目の風下伝熱管45bと16本目の風下伝熱管45bの間に位置している。すなわち、本実施形態において、第4パスP4は、上から数えて16本目から19本目の風下伝熱管45b(換言すると下から数えて4本の風下伝熱管45b)の伝熱管流路451を含む。
また、第4パスP4は、風下折返し流路JP2(風下折返し配管68)を介して第3パスP3に連通している。このため、第4パスP4を第3パスP3と併せて1本のパスと解釈することも可能である。
(4−3)室内熱交換器25における冷媒の流れ
(4−3−1)冷房運転時
図13は、冷房運転時の風上熱交換部50における冷媒の流れを概略的に示した模式図である。図14は、冷房運転時の風下熱交換部60における冷媒の流れを概略的に示した模式図である。なお、図13及び図14において破線矢印は冷媒の流れ方向を示している。
冷房運転時には、第1液側連絡配管LP1を流れた冷媒が第1液側出入口LH1を介して風上熱交換部50の第2パスP2に流入する。第2パスP2に流入した冷媒は、室内空気流AFと熱交換し加熱されながら第2パスP2を通過し、風上折返し流路JP1(風上折返し配管58)を介して第1パスP1に流入する。第1パスP1に流入した冷媒は、室内空気流AFと熱交換し加熱されながら第1パスP1を通過し、第1ガス側出入口GH1を介して第1ガス側連絡配管GP1へ流出する。
また、冷房運転時には、第2液側連絡配管LP2を流れた冷媒が第2液側出入口LH2を介して風下熱交換部60の第4パスP4に流入する。第4パスP4に流入した冷媒は、室内空気流AFと熱交換し加熱されながら第4パスP4を通過し、風下折返し流路JP2(風下折返し配管68)を介して第3パスP3に流入する。第3パスP3に流入した冷媒は、室内空気流AFと熱交換し加熱されながら第3パスP3を通過し、第2ガス側出入口GH2を介して第2ガス側連絡配管GP2へ流出する。
このように冷房運転時には、室内熱交換器25では、第2パスP2に流入し第1パスP1を経て流出する冷媒の流れ(すなわち第1パスP1及び第2パスP2によって形成される冷媒の流れ)と、第4パスP4に流入し第3パスP3を経て流出する冷媒の流れ(すなわち第3パスP3及び第4パスP4によって形成される冷媒の流れ)と、が生じる。
第1パスP1及び第2パスP2によって形成される冷媒の流れでは、第1液側出入口LH1、風上第4空間A4、第2パスP2内の伝熱管流路451(風上伝熱管45a)、風上第2空間A2、風上折返し流路JP1(風上折返し配管58)、風上第3空間A3、第1パスP1内の伝熱管流路451(風上伝熱管45a)、風上第1空間A1、第1ガス側出入口GH1、の順に冷媒が流れることとなる。
第3パスP3及び第4パスP4によって形成される冷媒の流れでは、第2液側出入口LH2、風下第2空間B2、第4パスP4内の伝熱管流路451(風下伝熱管45b)、風下第4空間B4、風下折返し流路JP2(風下折返し配管68)、風下第3空間B3、第3パスP3内の伝熱管流路451(風下伝熱管45b)、風下第1空間B1、第2ガス側出入口GH2、の順に冷媒が流れることとなる。
冷房運転時には、室内熱交換器25では、第1パスP1内の伝熱管流路451(特に、風上第1熱交換面51の第1パスP1に含まれる伝熱管流路451)において過熱状態の冷媒が流れる領域(過熱域SH1)が形成される。また、第3パスP3内の伝熱管流路451(特に、風下第1熱交換面61の第3パスP3に含まれる伝熱管流路451)において過熱状態の冷媒が流れる領域(過熱域SH2)が形成されることとなる。
(4−3−2)暖房運転時
図15は、暖房運転時の風上熱交換部50における冷媒の流れを概略的に示した模式図である。図16は、暖房運転時の風下熱交換部60における冷媒の流れを概略的に示した模式図である。なお、図15及び図16において破線矢印は冷媒の流れ方向を示している。
暖房運転時には、第1ガス側連絡配管GP1を流れた過熱状態のガス冷媒が第1ガス側出入口GH1を介して風上熱交換部50の第1パスP1に流入する。第1パスP1に流入した冷媒は、室内空気流AFと熱交換し冷却されながら第1パスP1を通過し、風上折返し流路JP1(風上折返し配管58)を介して第2パスP2に流入する。第2パスP2に流入した冷媒は、室内空気流AFと熱交換し過冷却状態となりながら第2パスP2を通過し、第1液側出入口LH1を介して第1液側連絡配管LP1へ流出する。
また、暖房運転時には、第2ガス側連絡配管GP2を流れた過熱状態のガス冷媒が第2ガス側出入口GH2を介して風下熱交換部60の第3パスP3に流入する。第3パスP3に流入した冷媒は、室内空気流AFと熱交換し冷却されながら第3パスP3を通過し、風下折返し流路JP2(風下折返し配管68)を介して第4パスP4に流入する。第4パスP4に流入した冷媒は、室内空気流AFと熱交換し過冷却状態となりながら第4パスP4を通過し、第2液側出入口LH2を介して第2液側連絡配管LP2へ流出する。
このように暖房運転時には、室内熱交換器25では、第1パスP1に流入し第2パスP2を経て流出する冷媒の流れ(すなわち第1パスP1及び第2パスP2によって形成される冷媒の流れ)と、第3パスP3に流入し第4パスP4を経て流出する冷媒の流れ(すなわち第3パスP3及び第4パスP4によって形成される冷媒の流れ)と、が生じる。
第1パスP1及び第2パスP2によって形成される冷媒の流れでは、第1ガス側出入口GH1、風上第1空間A1、第1パスP1内の伝熱管流路451(風上伝熱管45a)、風上第3空間A3、風上折返し流路JP1(風上折返し配管58)、風上第2空間A2、第2パスP2内の伝熱管流路451(風上伝熱管45a)、風上第4空間A4、第1液側出入口LH1、の順に冷媒が流れることとなる。
第3パスP3及び第4パスP4によって形成される冷媒の流れでは、第2ガス側出入口GH2、風下第1空間B1、第3パスP3内の伝熱管流路451(風下伝熱管45b)、風下第3空間B3、風下折返し流路JP2(風下折返し配管68)、風下第4空間B4、第4パスP4内の伝熱管流路451(風下伝熱管45b)、風下第2空間B2、第2液側出入口LH2、の順に冷媒が流れることとなる。
また、暖房運転時には、室内熱交換器25では、第1パスP1内の伝熱管流路451(特に、風上第1熱交換面51の第1パスP1に含まれる伝熱管流路451)において過熱状態の冷媒が流れる領域(第1過熱域SH3)が形成される。本実施形態において、第1過熱域SH3は、風上第1熱交換面51のうち風上第1空間A1近傍に位置し風上第1空間A1に連通する領域である。また、第3パスP3内の伝熱管流路451(特に、風下第1熱交換面61の第3パスP3に含まれる伝熱管流路451)において過熱状態の冷媒が流れる領域(第2過熱域SH4)が形成されることとなる。本実施形態において、第2過熱域SH4は、風下第1熱交換面61のうち風下第1空間B1近傍に位置し風下第1空間B1に連通する領域である。なお、図15及び図16に示されるように、風上熱交換部50の第1過熱域SH3を流れる冷媒と、風下熱交換部60の第2過熱域SH4を流れる冷媒とは、流れる方向が対向している(すなわち対向流である)。
また、暖房運転時には、室内熱交換器25では、第2パスP2内の伝熱管流路451(特に、風上第4熱交換面54の第2パスP2に含まれる伝熱管流路451)において、過冷却状態の冷媒が流れる領域(第1過冷却域SC1)が形成されている。本実施形態において、第1過冷却域SC1は、風上第4熱交換面54のうち風上第4空間A4近傍に位置し風上第4空間A4に連通する領域である。また、第4パスP4内の伝熱管流路451(特に、風下第1熱交換面61の第4パスP4に含まれる伝熱管流路451)において過冷却状態の冷媒が流れる領域(第2過冷却域SC2)が形成されることとなる。本実施形態において、第2過冷却域SC2は、風下第1熱交換面61のうち風下第2空間B2近傍に位置し風下第2空間B2に連通する領域である。図15及び図16に示されるように、風上熱交換部50の第1過熱域SH3と、風下熱交換部60の第2過冷却域SC2とは、空気流れ方向dr3において完全に若しくは大部分において重畳していない。
なお、風上熱交換面55及び風下熱交換面65のうち、暖房運転時に、過冷却域に該当しない領域は、メイン熱交換領域である。メイン熱交換領域は、過冷却域と比較して、冷媒と室内空気流AFとの熱交換量が大きい。風上熱交換面55及び風下熱交換面65において、メイン熱交換領域は過冷却域よりも伝熱面積が大きい。
(5)特徴
(5−1)
扁平管熱交換器では、冷媒の凝縮器として用いられる場合に、過熱域と過冷却域とが上下に隣接すると、過熱域を通過する冷媒と過冷却域を通過する冷媒との間で伝熱フィンを介した熱交換が行われうることとなる。これに関連して、過冷却域において冷媒と空気流との熱交換が抑制され、冷媒の過冷却度が適正に確保されないケースが想定される。
この点、上記実施形態に係る室内熱交換器25では、風上第1ヘッダ56は、第1過熱域SH3(暖房運転時、すなわち第1ガス側出入口GH1から流入した過熱状態のガス冷媒が空気流と熱交換を行って第1液側出入口LH1から過冷却状態の液冷媒として流出する時に、過熱状態のガス冷媒が流れる領域)に連通する風上第1空間A1と、風上第1空間A1と仕切られた風上第2空間A2と、を内部に形成するように構成されている。また、風上第2ヘッダ57は、風上伝熱管45aを介して風上第1空間A1と連通する風上第3空間A3と、風上第3空間A3と仕切られ第1過冷却域SC1(暖房運転時に過冷却状態の液冷媒が流れる領域)に連通する風上第4空間A4と、を内部に形成するように構成されている。そのうえで、風上折返し配管58(風上折返し流路JP1)は、風上第2空間A2及び風上第3空間A3を連通させている。
これにより、冷媒の凝縮器として用いられる場合に、第1過熱域SH3と第1過冷却域SC1とが上下に隣接しないように扁平管熱交換器が構成されている。すなわち、第1過熱域SH3を通過する冷媒と第1過冷却域SC1を通過する冷媒との間で熱交換が行われることが抑制されるように、第1過熱域SH3及び第1過冷却域SC1が形成されている。これに関連して、冷媒の過冷却度が適正に確保されることが促進されている。よって、熱交換器の性能向上が促進されている。
(5−2)
上記実施形態に係る室内熱交換器25では、風下熱交換部60は、設置状態において、第2過冷却域SC2(暖房運転時、すなわちガス側出入口GHから流入した過熱状態のガス冷媒が空気流と熱交換を行って液側出入口LHから過冷却状態の液冷媒として流出する時に、過冷却状態の液冷媒が流れる領域)における冷媒の流れ方向が風上熱交換部50の第1過冷却域SC1における冷媒の流れ方向に一致するように、風上熱交換部50の風下側で風上熱交換部50と並んで配置されている。
これにより、複数の熱交換部が風上側・風下側に並んで配置される室内熱交換器25(いわゆる二列扁平管熱交換器)において、冷媒の凝縮器として用いられる場合に、風上熱交換部50及び風下熱交換部60のうち風上側の第1過熱域SH3と風下側の第2過冷却域SC2とが空気流れ方向dr3から見て部分的に重畳あるいは近接することが抑制されている。その結果、風上熱交換部50の第1過熱域SH3を通過した室内空気流AFが、風下熱交換部60の第2過冷却域SC2を通過することが抑制されている。よって、風下熱交換部60における第2過冷却域SC2において、冷媒と室内空気流AFとの温度差が適正に確保されやすく過冷却度が適正に確保されることが促進されている。
(5−3)
上記実施形態に係る室内熱交換器25では、風下熱交換部60において、風下第1ヘッダ66が風下第1空間B1(第2ガス側出入口GH2と連通する空間)と風下第2空間B2(風下第1空間B1と仕切られ第2液側出入口LH2と連通する空間)とを内部に形成するように構成されている。そのうえで、風下第2ヘッダ67の風下第3空間B3(風下伝熱管45bを介して風下第1空間B1と連通する空間)と風下第4空間B4(風下伝熱管45bを介して風下第2空間B2と連通する空間)とが風下折返し流路JP2によって連通されている。
これにより、風上熱交換部50に形成される第1過熱域SH3と、風下熱交換部60に形成される第2過熱域SH4と、が空気流れ方向dr3において重畳しないように配置することが可能となっている。その結果、風上熱交換部50及び風下熱交換部60を通過した室内空気流AFのうち、冷媒と熱交換が十分になされた空気とそうでない空気との割合が、通過部分によって大きく異なることが抑制されている。よって、室内熱交換器25を通過した空気の温度ムラが抑制されている。
(5−4)
上記実施形態に係る室内熱交換器25では、第2過熱域SH4を流れる冷媒の流れ方向が、第1過熱域SH3を流れる冷媒の流れ方向に対向するようになっている。これにより、暖房運転時に、風上熱交換部50の第1過熱域SH3を流れる冷媒と、風下熱交換部60の第2過熱域SH4を流れる冷媒と、が互いに対向して流れるようになっている。その結果、風上熱交換部50及び風下熱交換部60を通過した室内空気流AFのうち、冷媒と熱交換が十分になされた空気とそうでない空気との割合が、通過部分によって大きく異なることが特に抑制されている。よって、室内熱交換器25を通過した空気の温度ムラが特に抑制されている。
(5−5)
上記実施形態に係る室内熱交換器25では、設置状態において、風上伝熱管45aは長手方向が水平方向であり、風上第1ヘッダ56及び風上第2ヘッダ57は長手方向が鉛直方向であり、第1ガス側出入口GH1は第1液側出入口LH1よりも上方に位置している。すなわち、設置状態において、水平方向に延びる伝熱管45が鉛直方向に積層され、液冷媒の流れる流路がガス冷媒の流れる流路よりも下方に配置される扁平管熱交換器において、性能向上が促進されている。
(5−6)
上記実施形態に係る室内熱交換器25では、風上熱交換部50は、風上第1熱交換面51と風上第2熱交換面52とを有しており、風上第1熱交換面51では風上伝熱管45aが「第1方向」(ここでは左右方向)に向かって延び、風上第2熱交換面52では風上伝熱管45aが「第1方向」に交差する方向である「第2方向」(ここでは前後方向)に向かって延びている。すなわち、互いに異なる方向に向かって延びる風上第1熱交換面51及び風上第2熱交換面52を有する風上熱交換部50を含む扁平管熱交換器において、性能向上が促進されている。
(5−7)
上記実施形態に係る室内熱交換器25では、伝熱管積層方向dr2(風上第1ヘッダ56及び風上第2ヘッダ57が延びる方向)から見て、風上熱交換部50は、3箇所以上で屈曲若しくは湾曲し、略四角形状に構成されている。また、伝熱管積層方向dr2から見て、風上第1ヘッダ56は風上熱交換部50の一方の端部に配置されており、風上第2ヘッダ57は風上熱交換部50の他方の端部に配置されている。これにより、伝熱管積層方向dr2から見て略四角形状に構成される扁平管熱交換器において、性能向上が促進されている。また、風上第1ヘッダ56及び風上第2ヘッダ57間で延びる配管(風上折返し配管58等)や風上第1ヘッダ56及び風上第2ヘッダ57に接続される連絡配管(第1ガス側連絡配管GP1、第1液側連絡配管LP1等)の取り回しが容易となっており、組立性に優れている。
(5−8)
上記実施形態に係る空気調和装置100は、室内熱交換器25を収容するケーシング30には、冷媒連絡配管(GP、LP)を挿入するための連絡配管挿入口30aが形成されている。また、室内熱交換器25において、風上熱交換部50は、風上伝熱管45aが「第3方向」(ここでは右方向)に向かって延びる風上第1熱交換面51と、風上伝熱管45aが第3方向とは異なる第4方向(ここでは後方向)に向かって延びる風上第4熱交換面54と、を有する。そのうえで、風上熱交換部50において、風上第1ヘッダ56及び風上第2ヘッダ57のうち、一方(ここでは風上第1ヘッダ56)は風上第1熱交換面51の末端に位置し、他方(ここでは風上第2ヘッダ57)は風上第1熱交換面51の末端と離間する風上第4熱交換面54の先端に位置しており、風上第1熱交換面51の末端は風上第1熱交換面51の先端よりも連絡配管挿入口30aの近傍に配置され、風上第4熱交換面54の先端は風上第4熱交換面54の末端よりも連絡配管挿入口30aの近傍に配置されている。
これにより、互いに異なる方向に向かって延びる風上第1熱交換面51及び風上第4熱交換面54を有する風上熱交換部50(扁平管熱交換器)を含む空気調和装置100において、ケーシング30内における配管(例えば、室内熱交換器25の出入口GH1・GH2・LH1・LH2に接続される各冷媒連絡配管GP・LPや、各接続孔H1・H2に接続される風上折返し配管58等)の長さを短くすることが可能となっている。その結果、ケーシング30内における配管の取り回しが容易となっている。これに関連して、空気調和装置100の施工性、組立性及びコンパクト性の向上が促進されている。
(6)変形例
上記実施形態は、以下の変形例に示すように適宜変形が可能である。なお、各変形例は、矛盾が生じない範囲で他の変形例と組み合わせて適用されてもよい。
(6−1)変形例1
上記実施形態では、第1パスP1は、第1ガス側出入口GH1が風上第1空間A1に連通し、第2接続孔H2が風上第3空間A3に連通することで形成された。しかし、第1パスP1は、他の態様によって形成されてもよい。例えば、第1パスP1は、第1ガス側出入口GH1が風上第3空間A3に連通し、第2接続孔H2が風上第1空間A1に連通することで形成されてもよい。係る場合でも上記実施形態と同様の効果を実現しうる。
特に、第2パスP2を、第1液側出入口LH1が風上第4空間A4に代えて風上第2空間A2に連通し、第1接続孔H1が風上第2空間A2に代えて風上第4空間A4に連通することで形成されればよい。これにより、上記(5−1)で記載した作用効果と同様の作用効果を実現しうる。
また、第3パスP3を、第2ガス側出入口GH2が風下第1空間B1に代えて風下第3空間B3に連通し、第3接続孔H3が風下第3空間B3に代えて風下第1空間B1に連通することで形成されるとともに、第4パスP4を、第2液側出入口LH2が風下第2空間B2に代えて風下第4空間B4に連通し、第4接続孔H4が風下第4空間B4に代えて風下第2空間B2に連通することで形成されればよい。これにより、上記(5−2)で記載した作用効果と同様の作用効果を実現しうる。
(6−2)変形例2
上記実施形態では、風上熱交換部50の空気流れ方向dr3の上流側において熱交換部は配置されていなかった(すなわち、風上熱交換部50が空気流れ方向dr3において最も風上に位置する熱交換部であった)。しかし、必ずしもこれに限定されず、上記(5−1)に記載した作用効果に矛盾が生じない限り、風上熱交換部50の上流側に熱交換部が配置されてもよい。
例えば、室内熱交換器25は、図17に示す室内熱交換器25aのように構成されてもよい。以下、室内熱交換器25aについて説明する。なお、以下において説明を省略する部分は、特にことわりのない限り、室内熱交換器25と略同一と解釈しうる。
図17は、伝熱管積層方向dr2から見た室内熱交換器25aを概略的に示した模式図である。図18は、室内熱交換器25aにおいて形成される冷媒のパスを概略的に示した模式図である。図19は、冷房運転時の最上流熱交換部70における冷媒の流れを概略的に示した模式図である。図20は、暖房運転時の最上流熱交換部70における冷媒の流れを概略的に示した模式図である。
室内熱交換器25aでは、風下熱交換部60に代えて最上流熱交換部70が配置されている。最上流熱交換部70の構成は、風下熱交換部60に類似する。
具体的に、最上流熱交換部70においては、風下熱交換部60の風下熱交換面65、風下第1熱交換面61、風下第2熱交換面62、風下第3熱交換面63及び風下第4熱交換面64を、最上流熱交換面75、最上流第1熱交換面71、最上流第2熱交換面72、最上流第3熱交換面73及び最上流第4熱交換面74とそれぞれ読み替える。但し、最上流第1熱交換面71は、風上第4熱交換面54の空気流れ方向dr3の風上側に隣接している。また、最上流第2熱交換面72は、風上第3熱交換面53の空気流れ方向dr3の風上側に隣接している。また、最上流第3熱交換面73は、風上第2熱交換面52の空気流れ方向dr3の風上側に隣接している。また、最上流第4熱交換面74は、風上第1熱交換面51の空気流れ方向dr3の風上側に隣接している。
また、最上流熱交換部70においては、風下熱交換部60の風下第1ヘッダ66、風下第2ヘッダ67及び風下伝熱管45bを、最上流第1ヘッダ76、最上流第2ヘッダ77及び最上流伝熱管45cとそれぞれ読み替える。但し、最上流第1ヘッダ76は、風上第2ヘッダ57の空気流れ方向dr3の風上側に隣接している。また、最上流第2ヘッダ77は、風上第1ヘッダ56の空気流れ方向dr3の風上側に隣接している。
また、最上流熱交換部70においては、風下熱交換部60の水平仕切板661、風下第1ヘッダ空間Sb1、風下第1空間B1、風下第2空間B2、第2ガス側出入口GH2及び第2液側出入口LH2を、水平仕切板761、最上流第1ヘッダ空間Sc1、最上流第1空間C1及び最上流第2空間C2、第3ガス側出入口GH3及び第3液側出入口LH3とそれぞれ読み替える。また、最上流熱交換部70においては、風下熱交換部60の水平仕切板671、風下第2ヘッダ空間Sb2、風下第3空間B3、風下第4空間B4、第3接続孔H3及び第4接続孔H4を、水平仕切板771、最上流第2ヘッダ空間Sc2、最上流第3空間C3、最上流第4空間C4、第5接続孔H5及び第6接続孔H6とそれぞれ読み替える。
また、最上流熱交換部70においては、風下熱交換部60の風下折返し配管68及び風下折返し流路JP2を、最上流折返し配管78及び最上流折返し流路JP3とそれぞれ読み替える。また、最上流熱交換部70においては、風下熱交換部60の第3パスP3及び第4パスP4を、第5パスP5及び第6パスP6とそれぞれ読み替える。また、最上流熱交換部70においては、風下熱交換部60の過熱域SH2、第2過熱域SH4及び第2過冷却域SC2を、過熱域SH5、第2過熱域SH6及び第2過冷却域SC3とそれぞれ読み替える。
このような態様の最上流熱交換部70を有する室内熱交換器25aにおいても、上記実施形態と同様の作用効果を実現しうる。
特に、室内熱交換器25aでは、最上流熱交換部70は、設置状態において、第2過冷却域SC3(暖房運転時、すなわちガス側出入口GHから流入した過熱状態のガス冷媒が空気流と熱交換を行って液側出入口LHから過冷却状態の液冷媒として流出する時に、過冷却状態の液冷媒が流れる領域)における冷媒の流れ方向が風上熱交換部50の第1過冷却域SC1における冷媒の流れ方向に一致するように、風上熱交換部50の風上側で風上熱交換部50と並んで配置されている。
これにより、複数の熱交換部が風上側・風下側に並んで配置される室内熱交換器25a(いわゆる二列扁平管熱交換器)において、冷媒の凝縮器として用いられる場合に、風上熱交換部50及び最上流熱交換部70のうち風上側の第2過熱域SH6と風下側の第1過冷却域SC1とが空気流れ方向dr3から見て部分的に重畳あるいは近接することが抑制されている。その結果、最上流熱交換部70の第2過熱域SH6を通過した室内空気流AFが、風上熱交換部50の第1過冷却域SC1を通過することが抑制されている。よって、風上熱交換部50における第1過冷却域SC1において、冷媒と室内空気流AFとの温度差が適正に確保されやすく過冷却度が適正に確保されることが促進されている。
また、室内熱交換器25aでは、最上流熱交換部70において、最上流第1ヘッダ76が最上流第1空間C1(第3ガス側出入口GH3と連通する空間)と最上流第2空間C2(最上流第1空間C1と仕切られ第3液側出入口LH3と連通する空間)とを内部に形成するように構成されている。そのうえで、最上流第2ヘッダ77の最上流第3空間C3(風下伝熱管45bを介して最上流第1空間C1と連通する空間)と最上流第4空間C4(風下伝熱管45bを介して最上流第2空間C2と連通する空間)とが最上流折返し流路JP3によって連通されている。
これにより、風上熱交換部50に形成される第1過熱域SH3と、最上流熱交換部70に形成される第2過熱域SH6と、が空気流れ方向dr3において重畳しないように配置することが可能となっている。その結果、風上熱交換部50及び最上流熱交換部70を通過した室内空気流AFのうち、冷媒と熱交換が十分になされた空気とそうでない空気との割合が、通過部分によって大きく異なることが抑制されている。よって、室内熱交換器25aを通過した空気の温度ムラが抑制されている。
さらに、室内熱交換器25aでは、最上流熱交換部70の第2過熱域SH6を流れる冷媒の流れ方向が、風上熱交換部50の第1過熱域SH3を流れる冷媒の流れ方向に対向するようになっている。これにより、暖房運転時に、風上熱交換部50の第1過熱域SH3を流れる冷媒と、最上流熱交換部70の第2過熱域SH6を流れる冷媒と、が互いに対向して流れるようになっている。その結果、風上熱交換部50及び最上流熱交換部70を通過した室内空気流AFのうち、冷媒と熱交換が十分になされた空気とそうでない空気との割合が、通過部分によって大きく異なることが特に抑制されている。よって、室内熱交換器25aを通過した空気の温度ムラが特に抑制されている。
なお、室内熱交換器25aでは、風下熱交換部60をさらに含んでいてもよい。すなわち、室内熱交換器25aは、空気流れ方向dr3に3つ以上の熱交換部を有する3列以上の扁平管熱交換器として構成されてもよい。係る場合でも、上記実施形態と同様の作用効果を実現しうる。
(6−3)変形例3
上記実施形態では、風上第1ヘッダ56内において風上第1ヘッダ空間Sa1は、上から下に向かって、風上第1空間A1、風上第2空間A2、の順に並ぶように構成された。また、風上第2ヘッダ57内において、風上第2ヘッダ空間Sa2は、上から下に向かって、風上第3空間A3、風上第4空間A4、の順に並ぶように構成された。すなわち、風上熱交換部50において形成されるパスは、第1パスP1が上段に位置し、第2パスP2が下段に位置するように形成された。
しかし、風上第1ヘッダ空間Sa1及び風上第2ヘッダ空間Sa2の形成態様、並びに風上熱交換部50におけるパスの形成態様については、必ずしもこれに限定されず、上記実施形態と同様の作用効果を実現可能である限り、設計仕様や設置環境に応じて適宜変更が可能である。
例えば、風上第1ヘッダ空間Sa1は、下から上に向かって、風上第1空間A1、風上第2空間A2、の順に並ぶように構成されてもよい。係る場合、風上第2ヘッダ57内においても、風上第2ヘッダ空間Sa2が、下から上に向かって、風上第3空間A3、風上第4空間A4、の順に並ぶように構成される。その結果、風上熱交換部50において形成されるパスは、第1パスP1が下段に位置し、第2パスP2が上段に位置するように形成されることとなる。
また、風上第1ヘッダ空間Sa1及び風上第2ヘッダ空間Sa2においては、上記実施形態における作用効果に矛盾が生じない限り、風上第1空間A1、風上第2空間A2、風上第3空間A3、及び風上第4空間A4とは別に新たな空間が形成されてもよい。
なお、パスの位置が変更される場合、パスに連通する開口(GH1、LH1、H1、H2)の形成位置についても、対応するように適宜変更される。
(6−4)変形例4
上記実施形態では、風下第1ヘッダ66内において風下第1ヘッダ空間Sb1は、上から下に向かって、風下第1空間B1、風下第2空間B2、の順に並ぶように構成された。また、風下第2ヘッダ67内において、風下第2ヘッダ空間Sb2は、上から下に向かって、風下第3空間B3、風下第4空間B4、の順に並ぶように構成された。すなわち、風上熱交換部50において形成されるパスは、第3パスP3が上段に位置し、第4パスP4が下段に位置するように形成された。
しかし、風下第1ヘッダ空間Sb1及び風下第2ヘッダ空間Sb2の形成態様、並びに風上熱交換部50におけるパスの形成態様については、必ずしもこれに限定されず、上記実施形態と同様の作用効果を実現可能である限り、設計仕様や設置環境に応じて適宜変更が可能である。
例えば、風下第1ヘッダ空間Sb1は、下から上に向かって、風下第1空間B1、風下第2空間B2、の順に並ぶように構成されてもよい。係る場合、風下第2ヘッダ67内においても、風下第2ヘッダ空間Sb2が、下から上に向かって、風下第3空間B3、風下第4空間B4、の順に並ぶように構成される。その結果、風上熱交換部50において形成されるパスは、第3パスP3が下段に位置し、第4パスP4が上段に位置するように形成されることとなる。
また、風下第1ヘッダ空間Sb1及び風下第2ヘッダ空間Sb2においては、上記実施形態における作用効果に矛盾が生じない限り、風下第1空間B1、風下第2空間B2、風下第3空間B3、及び風下第4空間B4とは別に新たな空間が形成されてもよい。
なお、パスの位置が変更される場合、パスに連通する開口(GH2、LH2、H3、H4)の形成位置についても、対応するように適宜変更される。
(6−5)変形例5
上記実施形態に係る室内熱交換器25は、風下熱交換部60は、第2過冷却域SC2における冷媒の流れ方向が風上熱交換部50の第1過冷却域SC1における冷媒の流れ方向に一致するように、風上熱交換部50の風下側で風上熱交換部50と並んで配置されていた。風上熱交換部50及び風下熱交換部60のうち風上側の第1過熱域SH3と風下側の第2過冷却域SC2とが空気流れ方向dr3から見て部分的に重畳あるいは近接することを抑制する、という観点においては、係る態様で室内熱交換器25が構成されることが好ましい。しかし、必ずしもこれに限定されず、風上熱交換部50の第1過冷却域SC1における冷媒の流れ方向と、風下熱交換部60の第2過冷却域SC2における冷媒の流れ方向とは、必ずしも一致していなくてもよい。係る場合でも、上記(5−1)に記載の作用効果については実現しうる。
(6−6)変形例6
上記実施形態では、風下熱交換部60において、複数のパス(第3パスP3及び第4パスP4)が形成されるとともに、風下折返し流路JP2が形成され、風下熱交換部60に流入した冷媒がパス間で折り返されるように形成されていた。しかし、風下熱交換部60は、必ずしも係る態様で構成される必要はない。すなわち、風下熱交換部60においては、風下第1ヘッダ66及び風下第2ヘッダ67のうち、一方に第2ガス側連絡配管GP2を接続するとともに、他方に第2液側連絡配管LP2を接続して、単一のパスのみが形成されるように構成されてもよい。係る場合、風下第1ヘッダ66及び風下第2ヘッダ67内においては、水平仕切板661又は671が省略され、単一の風下第1ヘッダ空間Sb1又は風下第2ヘッダ空間Sb2がそれぞれ形成されてもよい。係る場合でも、上記(5−1)に記載の作用効果については実現しうる。
(6−7)変形例7
上記実施形態では、暖房運転時に、第2過熱域SH4を流れる冷媒の流れ方向が、第1過熱域SH3を流れる冷媒の流れ方向に対向するように構成されていた。室内熱交換器25を通過した空気の温度ムラを抑制するという観点によれば、係る態様で室内熱交換器25が構成されることが好ましい。しかし、必ずしもこれに限定されず、室内熱交換器25は、第2過熱域SH4を流れる冷媒の流れ方向が、第1過熱域SH3を流れる冷媒の流れ方向に対向するように構成されなくてもよい。係る場合でも、上記(5−1)に記載の作用効果については実現しうる。
(6−8)変形例8
上記実施形態では、風下折返し配管68によって風下折返し流路JP2が形成された。しかし、風下折返し流路JP2の形成態様については、必ずしもこれに限定されず、設計仕様や設置環境に応じて適宜変更が可能である。
例えば、風下熱交換部60において風下折返し流路JP2で連通する両空間(上記実施形態では風下第3空間B3と風下第4空間B4)を仕切る仕切板(上記実施形態では水平仕切板671)に開口を形成し、係る開口を介して両空間を連通させてもよい。係る場合、仕切板に形成される開口が特許請求の範囲記載の「第2連通路」に相当し、当該開口を形成する仕切板が特許請求の範囲記載の「第2連通路形成部」に相当する。
(6−9)変形例9
上記実施形態では、第1液側連絡配管LP1及び第2液側連絡配管LP2に関し、接続先のヘッダ集合管(57、66)側の端部が複数(2つ)に分岐している場合について説明した。しかし、第1液側連絡配管LP1又は第2液側連絡配管LP2は、係る態様で端部が複数に分岐している必要は必ずしもない。これに関連して、第1液側出入口LH1又は第2液側出入口LH2についても、必ずしも複数形成される必要はない。
(6−10)変形例10
上記実施形態では、風上折返し配管58に関し、一端及び他端が複数(2つ)に分岐している場合について説明した。しかし、風上折返し配管58は、その一端又は他端が係る態様で複数に分岐している必要は必ずしもない。これに関連して、第1接続孔H1又は第2接続孔H2についても、必ずしも複数形成される必要はない。
(6−11)変形例11
上記実施形態では、空気流れ方向dr3に隣接して配置される風上第1ヘッダ56と風下第2ヘッダ67とは別体に構成され、同様に風上第2ヘッダ57と風下第1ヘッダ66とは別体に構成された。しかし、必ずしもこれに限定されず、室内熱交換器25において、空気流れ方向dr3に隣接して配置される複数のヘッダ集合管(ここでは、風上第1ヘッダ56と風下第2ヘッダ67、又は風上第2ヘッダ57と風下第1ヘッダ66)は一体に構成されてもよい。すなわち、空気流れ方向dr3に隣接して配置される複数のヘッダ集合管を1本のヘッダ集合管で構成し、係るヘッダ集合管の内部空間を、長手方向に仕切る長手仕切板によって2つの空間に分割することで、風上第1ヘッダ空間Sa1及び風下第2ヘッダ空間Sb2、又は風上第2ヘッダ空間Sa2及び風下第1ヘッダ空間Sb1が形成されてもよい。係る場合、ヘッダ集合管内に配置される長手仕切板等の流路形成部材に開口を形成することで、各空間を連通させる冷媒流路を形成しうる。
(6−12)変形例12
上記実施形態では、風上熱交換部50及び風下熱交換部60が、4つの熱交換面40(風上熱交換面55又は風下熱交換面65)を有する場合について説明した。しかし、風上熱交換部50及び風下熱交換部60が有する熱交換面40の数については、特に限定されず、設計仕様や設置環境に応じて適宜変更が可能であり、3つ以下であってもよいし5つ以上であってもよい。
例えば、風上熱交換部50及び風下熱交換部60は、それぞれ2つの熱交換面40を有するように構成されてもよい。係る場合でも、上記実施形態と同様の効果を実現しうる。特に、平面視又は側面視において略V字状を呈するように構成されることで、上記(5−6)で記載した作用効果についても実現しうる(係る場合、風上熱交換部50及び風下熱交換部60において、一方の熱交換面40が「第1部」に相当し、他方の熱交換面40が「第2部」に相当する)。
また、風上熱交換部50及び風下熱交換部60は、それぞれ3つの熱交換面40を有するように構成されてもよい。係る場合でも、上記実施形態と同様の効果を実現しうる。特に、平面視又は側面視において略U字状を呈するように構成されることで、上記(5−6)で記載した作用効果についても実現しうる(係る場合、風上熱交換部50及び風下熱交換部60において、一方のヘッダ集合管を接続される熱交換面40が「第1部」に相当し、他方のヘッダ集合管を接続される熱交換面40が「第2部」に相当する)。
また、風上熱交換部50及び風下熱交換部60は、1つの熱交換面40のみを有するように構成されてもよい。係る場合でも、上記実施形態と同様の効果を実現しうる(上記(5−6)(5−7)で記載した作用効果については除く)。
(6−13)変形例13
上記実施形態では、風上熱交換部50の第1ガス側出入口GH1及び風下熱交換部60の第2ガス側出入口GH2にガス側連絡配管GP(GP1、GP2)が個別に接続されていた。また、風上熱交換部50の第1液側出入口LH1及び風下熱交換部60の第2液側出入口LH2に液側連絡配管LP(LP1、LP2)が個別に接続されていた。しかし、室内熱交換器25におけるガス側連絡配管GP及び液側連絡配管LPの接続態様は、必ずしもこれに限定されず、適宜変更が可能である。
例えば、室内熱交換器25と、ガス側連絡配管GP又は液側連絡配管LPと、の間に分流器を配置し、分流器を介して両者を連通させるように構成してもよい。また、風上熱交換部50及び風下熱交換部60は、冷媒の流れに矛盾が生じない限り、上記実施形態において説明したヘッダ集合管(56、57、66、67)とは別のヘッダ集合管を更に有していてもよい。
(6−14)変形例14
上記実施形態では、第1パスP1は15本の風上伝熱管45a(伝熱管流路451)を含むように構成された。しかし、第1パスP1の形成態様は、必ずしもこれに限定されず、適宜変更が可能である。すなわち、第1パスP1は14本以下又は16本以上の風上伝熱管45a(伝熱管流路451)を含むように構成されてもよい。
また、上記実施形態では、第2パスP2は、4本の風上伝熱管45a(伝熱管流路451)を含むように構成された。しかし、第2パスP2の形成態様は、必ずしもこれに限定されず、適宜変更が可能である。すなわち、第2パスP2は3本以下又は5本以上の風上伝熱管45a(伝熱管流路451)を含むように構成されてもよい。
また、上記実施形態では、第3パスP3は15本の風下伝熱管45b(伝熱管流路451)を含むように構成された。しかし、第3パスP3の形成態様は、必ずしもこれに限定されず、適宜変更が可能である。すなわち、第3パスP3は14本以下又は16本以上の風下伝熱管45b(伝熱管流路451)を含むように構成されてもよい。また、第3パスP3は、必ずしも第1パスP1と同じ本数の伝熱管45を含むように構成される必要はない。すなわち、第3パスP3に含まれる伝熱管45の本数は、第1パスP1に含まれる伝熱管45の本数と異なっていてもよい。
また、上記実施形態では、第4パスP4は、4本の風下伝熱管45b(伝熱管流路451)を含むように構成された。しかし、第4パスP4の形成態様は、必ずしもこれに限定されず、適宜変更が可能である。すなわち、第4パスP4は3本以下又は5本以上の風下伝熱管45b(伝熱管流路451)を含むように構成されてもよい。また、第4パスP4は、必ずしも第2パスP2と同じ本数の伝熱管45を含むように構成される必要はない。すなわち、第4パスP4に含まれる伝熱管45の本数は、第2パスP2に含まれる伝熱管45の本数と異なっていてもよい。
(6−15)変形例15
上記実施形態では、風下第1熱交換面61は、風上第4熱交換面54と空気流れ方向dr3から見た面積が略同一であるように構成された。しかし、風下第1熱交換面61は、必ずしも係る態様で構成される必要はなく、風上第4熱交換面54と空気流れ方向dr3から見た面積が相違するように構成されてもよい。
また、上記実施形態では、風下第2熱交換面62は、風上第3熱交換面53と空気流れ方向dr3から見た面積が略同一であるように構成された。しかし、風下第2熱交換面62は、必ずしも係る態様で構成される必要はなく、風上第3熱交換面53と空気流れ方向dr3から見た面積が相違するように構成されてもよい。
また、上記実施形態では、風下第3熱交換面63は、風上第2熱交換面52と空気流れ方向dr3から見た面積が略同一であるように構成された。しかし、風下第3熱交換面63は、必ずしも係る態様で構成される必要はなく、風上第2熱交換面52と空気流れ方向dr3から見た面積が相違するように構成されてもよい。
また、上記実施形態では、風下第4熱交換面64は、風上第1熱交換面51と空気流れ方向dr3から見た面積が略同一であるように構成された。しかし、風下第4熱交換面64は、必ずしも係る態様で構成される必要はなく、風上第1熱交換面51と空気流れ方向dr3から見た面積が相違するように構成されてもよい。
(6−16)変形例16
上記実施形態に係る室内熱交換器25は、風上熱交換部50及び風下熱交換部60を有する2列の扁平管熱交換器として構成された。しかし、室内熱交換器25は、上記実施形態における作用効果に矛盾が生じない限り、新たな熱交換部を有する、3列以上の扁平管熱交換器として構成されてもよい。
また、室内熱交換器25において、風下熱交換部60については、必ずしも必要ではなく、適宜省略が可能である。すなわち、室内熱交換器25は、1列の扁平管熱交換器として構成されてもよい。係る場合でも上記(5−1)で記載した作用効果については実現しうる。
(6−17)変形例17
上記実施形態では、室内熱交換器25は、19本の伝熱管45を有していた。しかし、室内熱交換器25に含まれる伝熱管45の本数については、設計仕様や設置環境に応じて、適宜変更が可能である。例えば、室内熱交換器25は、18本以下又は20本以上の伝熱管45を有していてもよい。
(6−18)変形例18
上記実施形態では、伝熱管45は、内部に複数の伝熱管流路451を形成された扁平多穴管であった。しかし、伝熱管45の構成態様については適宜変更が可能である。例えば、内部に1つの冷媒流路が形成された扁平管を伝熱管45として採用してもよい。また、板状以外の形状を有する伝熱管(扁平管以外の伝熱管)を伝熱管45として採用してもよい。
また、伝熱管45は、必ずしもアルミニウム製若しくはアルミニウム合金製である必要はなく、素材については適宜変更が可能である。例えば伝熱管45は、銅製であってもよい。また、伝熱フィン48についても同様に、アルミニウム製若しくはアルミニウム合金製である必要はなく、素材については適宜変更が可能である。
(6−19)変形例19
上記実施形態では、室内熱交換器25は、室内ファン28を囲むように配置された。しかし、室内熱交換器25は、必ずしも室内ファン28を囲むように配置される必要はなく、室内空気流AFと冷媒との熱交換が可能な態様である限り、配置態様については適宜変更が可能である。
(6−20)変形例20
上記実施形態では、室内熱交換器25が、設置状態において、伝熱管延伸方向dr1が水平方向であり伝熱管積層方向dr2が鉛直方向(上下方向)である場合について説明した。しかし、必ずしもこれに限定されず、室内熱交換器25は、設置状態において、伝熱管延伸方向dr1が鉛直方向であり、伝熱管積層方向dr2が水平方向であるように構成・配置されてもよい。
また、上記実施形態では、空気流れ方向dr3が水平方向である場合について説明した。しかし、必ずしもこれに限定されず、空気流れ方向dr3は、室内熱交換器25の構成態様及び設置態様に応じて適宜変更されうる。例えば、空気流れ方向dr3は、伝熱管延伸方向dr1に交差する鉛直方向であってもよい。
(6−21)変形例21
上記実施形態では、室内熱交換器25は、対象空間の天井裏空間CSに設置される天井埋込み型の室内ユニット20に適用された。しかし、室内熱交換器25が適用される室内ユニット20の型式については、特に限定されない。例えば、室内熱交換器25は、対象空間の天井面CLに固定される天井吊下げ型や、側壁に設置される壁掛け型、床面に設置される床置き型、床裏に設置される床埋込み型等の室内ユニットに適用されてもよい。
(6−22)変形例22
上記実施形態における冷媒回路RCの構成態様については、設置環境や設計仕様に応じて適宜変更が可能である。具体的に、冷媒回路RCにおいて回路要素の一部が、他の機器に置き換えられてもよいし、必ずしも必要でない場合には適宜省略されてもよい。例えば、四路切換弁12については適宜省略され暖房運転用の空気調和装置として構成されてもよい。また、冷媒回路RCには、図1において図示されない機器(例えば、過冷却熱交換器やレシーバ等)や冷媒流路(冷媒をバイパスする回路等)が含まれていてもよい。また、例えば、上記実施形態においては、圧縮機11が直列或いは並列に複数台配置されてもよい。
(6−23)変形例23
上記実施形態では、冷媒回路RCを循環する冷媒としてR32やR410AのようなHFC冷媒が用いられる場合について説明した。しかし、冷媒回路RCで用いられる冷媒は、特に限定されない。例えば、冷媒回路RCでは、HFO1234yf、HFO1234ze(E)やこれらの冷媒の混合冷媒などが用いられてもよい。また、冷媒回路RCでは、R407C等のHFC系冷媒が用いられてもよい。
(6−24)変形例24
上記実施形態では、1台の室外ユニット10と、1台の室内ユニット20と、連絡配管(LP、GP)で接続されることで冷媒回路RCが構成されていた。しかし、室外ユニット10及び室内ユニット20の台数については、適宜変更が可能である。例えば、空気調和装置100は、直列又は並列に接続される複数台の室外ユニット10を有していてもよい。また、空気調和装置100は、例えば、直列又は並列に接続される複数台の室内ユニット20を有していてもよい。
(6−25)変形例25
上記実施形態では、本発明は、室内熱交換器25に適用されたが、これに限定されず、他の熱交換器に適用されてもよい。例えば、本発明は、室外熱交換器13に適用されてもよい。係る場合、室外ファン15によって生成される室外空気流が上記実施形態における室内空気流AFに相当する。
(6−26)変形例26
上記実施形態では、本発明は、冷凍装置としての空気調和装置100に適用された。しかし、本発明は、空気調和装置100以外の冷凍装置に適用されてもよい。例えば、本発明は、冷凍・冷蔵コンテナや倉庫・ショーケース等において用いられる低温用の冷凍装置や、給湯装置又はヒートポンプチラー等、冷媒回路及び熱交換器を有する他の冷凍装置に適用されてもよい。
(7)参考例
上記実施形態では、風上折返し配管58で接続されることで第1パスP1と第2パスP2とが連通し、風下折返し配管68で接続されることで第3パスP3と第4パスP4とが連通していた。その結果、運転時に、図13から図16に示すような態様で冷媒が流れるように構成されていた。しかし、室内熱交換器25における各パスを他の態様で連通させることも可能である。
例えば、室内熱交換器25を図21−図25に示す室内熱交換器250のように構成することも可能である。以下、室内熱交換器250について説明する。なお、以下の説明において、説明を省略する部分については、特にことわりのない限り、室内熱交換器25と略同一と解釈しうる。
図21は、室内熱交換器250において形成される冷媒のパスを概略的に示した模式図である。
室内熱交換器250では、風上熱交換部50は風上折返し配管58に代えて第1折返し配管81を有しており、風下熱交換部60は風下折返し配管68に代えて第2折返し配管82を有している。また、室内熱交換器250では、第4接続孔H4が、風下第2ヘッダ67ではなく、風下第1ヘッダ66において風下第2空間B2に連通するように形成されている。また、室内熱交換器250では、第2液側出入口LH2が、風下第1ヘッダ66ではなく、風下第2ヘッダ67において風下第4空間B4に連通するように形成されている。
第1折返し配管81は、第1折返し流路JP4を形成する。第1折返し配管81は、風上第2ヘッダ57に形成される第2接続孔H2に一端が接続され、風下第1ヘッダ66に形成される第4接続孔H4に他端が接続されている。室内熱交換器250では、係る態様で第1折返し配管81が配置されることで、第1折返し流路JP4によって風上第3空間A3と風下第2空間B2とが連通している。
第2折返し配管82は、第2折返し流路JP5を形成する。第2折返し配管82は、風上第1ヘッダ56に形成される第1接続孔H1に一端が接続され、風下第2ヘッダ67に形成される第3接続孔H3に他端が接続されている。室内熱交換器250では、係る態様で第2折返し配管82が配置されることで、第2折返し流路JP5によって風上第2空間A2と風下第3空間B3とが連通している。
室内熱交換器250では、第4パスP4に代えて第4パスP4aが形成されている。第4パスP4aは、第4パスP4と同様、風下熱交換部60において1点鎖線L1より下方において形成される。第4パスP4aは、第4接続孔H4が風下第2空間B2に連通し、風下第2空間B2が伝熱管流路451(風下伝熱管45b)を介して風下第4空間B4に連通し、風下第4空間B4が第2液側出入口LH2に連通することで形成される冷媒の流路である。すなわち、第4パスP4aは、第4接続孔H4、風下第1ヘッダ66内の風下第2空間B2、風下伝熱管45b内の伝熱管流路451、風下第2ヘッダ67内の風下第4空間B4、及び第2液側出入口LH2を含む冷媒の流路である。
第4パスP4aは、第1折返し流路JP4(第1折返し配管81)を介して第1パスP1に連通している。このため、第4パスP4aを第1パスP1と併せて1本のパスと解釈することも可能である。
また、室内熱交換器250では、第2パスP2は、第2折返し流路JP5(第2折返し配管82)を介して第3パスP3に連通している。このため、第2パスP2を第3パスP3と併せて1本のパスと解釈することも可能である。
図22は、冷房運転時の、室内熱交換器250の風上熱交換部50における冷媒の流れを概略的に示した模式図である。図23は、冷房運転時の、室内熱交換器250の風下熱交換部60における冷媒の流れを概略的に示した模式図である。図24は、暖房運転時の、室内熱交換器250の風上熱交換部50における冷媒の流れを概略的に示した模式図である。図25は、暖房運転時の、室内熱交換器250の風下熱交換部60における冷媒の流れを概略的に示した模式図である。
冷房運転時には、第1液側連絡配管LP1を流れた冷媒が第1液側出入口LH1を介して風上熱交換部50の第2パスP2に流入する。第2パスP2に流入した冷媒は、室内空気流AFと熱交換し加熱されながら第2パスP2を通過し、第2折返し流路JP5(第2折返し配管82)を介して、風下熱交換部60の第3パスP3に流入する。第3パスP3に流入した冷媒は、室内空気流AFと熱交換し加熱されながら第3パスP3を通過し、第2ガス側出入口GH2を介して第2ガス側連絡配管GP2へ流出する。
また、冷房運転時には、第2液側連絡配管LP2を流れた冷媒が第2液側出入口LH2を介して風下熱交換部60の第4パスP4aに流入する。第4パスP4aに流入した冷媒は、室内空気流AFと熱交換し加熱されながら第4パスP4aを通過し、第1折返し流路JP4(第1折返し配管81)を介して風上熱交換部50の第1パスP1に流入する。第1パスP1に流入した冷媒は、室内空気流AFと熱交換し加熱されながら第1パスP1を通過し、第1ガス側出入口GH1を介して第1ガス側連絡配管GP1へ流出する。
このように冷房運転時には、室内熱交換器250では、第2パスP2に流入し第3パスP3を経て流出する冷媒の流れ(すなわち第2パスP2及び第3パスP3によって形成される冷媒の流れ)と、第4パスP4aに流入し第1パスP1を経て流出する冷媒の流れ(すなわち第4パスP4a及び第1パスP1によって形成される冷媒の流れ)と、が生じる。
第2パスP2及び第3パスP3によって形成される冷媒の流れでは、第1液側出入口LH1、風上第4空間A4、第2パスP2内の伝熱管流路451(風上伝熱管45a)、風上第2空間A2、第2折返し流路JP5(第2折返し配管82)、風下第3空間B3、第3パスP3内の伝熱管流路451(風下伝熱管45b)、風下第1空間B1、第2ガス側出入口GH2、の順に冷媒が流れることとなる。
第4パスP4a及び第1パスP1によって形成される冷媒の流れでは、第2液側出入口LH2、風下第4空間B4、第4パスP4a内の伝熱管流路451(風下伝熱管45b)、風下第2空間B2、第1折返し流路JP4(第1折返し配管81)、風上第3空間A3、第1パスP1内の伝熱管流路451(風上伝熱管45a)、風上第1空間A1、第1ガス側出入口GH1、の順に冷媒が流れることとなる。
冷房運転時には、室内熱交換器250では、第3パスP3内の伝熱管流路451(特に、風下第1熱交換面61の第3パスP3に含まれる伝熱管流路451)において過熱状態の冷媒が流れる領域(過熱域SH1´)が形成される。過熱域SH1´は、風上熱交換部50に流入し風下熱交換部60へ折り返された冷媒に関し、過熱状態の冷媒が流れる領域である。
また、第1パスP1内の伝熱管流路451(特に、風上第1熱交換面51の第1パスP1に含まれる伝熱管流路451)において過熱状態の冷媒が流れる領域(過熱域SH2´)が形成されることとなる。過熱域SH2´は、風下熱交換部60に流入し風上熱交換部50へ折り返された冷媒に関し、過熱状態の冷媒が流れる領域である。
暖房運転時には、第1ガス側連絡配管GP1を流れた過熱状態のガス冷媒が第1ガス側出入口GH1を介して風上熱交換部50の第1パスP1に流入する。第1パスP1に流入した冷媒は、室内空気流AFと熱交換し冷却されながら第1パスP1を通過し、第1折返し流路JP4(第1折返し配管81)を介して風下熱交換部60の第4パスP4aに流入する。第4パスP4aに流入した冷媒は、室内空気流AFと熱交換し過冷却状態となりながら第4パスP4aを通過し、第2液側出入口LH2を介して第2液側連絡配管LP2へ流出する。
また、暖房運転時には、第2ガス側連絡配管GP2を流れた過熱状態のガス冷媒が第2ガス側出入口GH2を介して風下熱交換部60の第3パスP3に流入する。第3パスP3に流入した冷媒は、室内空気流AFと熱交換し冷却されながら第3パスP3を通過し、第2折返し流路JP5(第2折返し配管82)を介して風上熱交換部50の第2パスP2に流入する。第2パスP2に流入した冷媒は、室内空気流AFと熱交換し過冷却状態となりながら第2パスP2を通過し、第1液側出入口LH1を介して第1液側連絡配管LP1へ流出する。
このように暖房運転時には、室内熱交換器250では、第1パスP1に流入し第4パスP4aを経て流出する冷媒の流れ(すなわち第1パスP1及び第4パスP4aによって形成される冷媒の流れ)と、第3パスP3に流入し第2パスP2を経て流出する冷媒の流れ(すなわち第3パスP3及び第2パスP2によって形成される冷媒の流れ)と、が生じる。
第1パスP1及び第4パスP4aによって形成される冷媒の流れでは、第1ガス側出入口GH1、風上第1空間A1、第1パスP1内の伝熱管流路451(風上伝熱管45a)、風上第3空間A3、第1折返し流路JP4(第1折返し配管81)、風下第2空間B2、第4パスP4a内の伝熱管流路451(風下伝熱管45b)、風下第4空間B4、第2液側出入口LH2、の順に冷媒が流れることとなる。
第3パスP3及び第2パスP2によって形成される冷媒の流れでは、第2ガス側出入口GH2、風下第1空間B1、第3パスP3内の伝熱管流路451(風下伝熱管45b)、風下第3空間B3、第2折返し流路JP5(第2折返し配管82)、風上第2空間A2、第2パスP2内の伝熱管流路451(風上伝熱管45a)、風上第4空間A4、第1液側出入口LH1、の順に冷媒が流れることとなる。
暖房運転時には、室内熱交換器250では、室内熱交換器25と同様の態様で、第1過熱域SH3及び第2過熱域SH4が形成されている。また、暖房運転時には、室内熱交換器250では、第2パスP2内の伝熱管流路451(特に、風上第4熱交換面54の第2パスP2に含まれる伝熱管流路451)において、過冷却状態の冷媒が流れる領域(第2過冷却域SC2´)が形成されている。第2過冷却域SC2´は、風下熱交換部60に流入し風上熱交換部50へ折り返された冷媒に関し、過冷却状態の冷媒が流れる領域である。
また、第4パスP4a内の伝熱管流路451(特に、風下第4熱交換面64の第4パスP4aに含まれる伝熱管流路451)において過冷却状態の冷媒が流れる領域(第1過冷却域SC1´)が形成されることとなる。第1過冷却域SC1´は、風上熱交換部50に流入し風下熱交換部60へ折り返された冷媒に関し、過冷却状態の冷媒が流れる領域である。
このような室内熱交換器250では、風上熱交換部50においては、第1過熱域SH3と、第2過冷却域SC2´とは上下に隣接していないことから、上記(5−1)記載と同一又は類似の作用効果を実現しうる。
また、室内熱交換器250では、風上熱交換部50の第1過熱域SH3と、風下熱交換部60の第1過冷却域SC1´とは、空気流れ方向dr3において完全に若しくは大部分において重畳していない。よって、上記(5−2)の記載と同一又は類似の作用効果を実現しうる。
その他、室内熱交換器250では、上記(5−3)―(5−8)の記載と同一又は類似の作用効果を実現しうる。
なお、室内熱交換器250では、第1ガス側出入口GH1が風上第3空間A3に連通するように風上第2ヘッダ57に形成され、第1液側出入口LH1が風上第2空間A2に連通するように風上第1ヘッダ56に形成され、第1接続孔H1が風上第4空間A4に連通するように風上第2ヘッダ57に形成され、第2接続孔H2が風上第1空間A1に連通するように風上第1ヘッダ56に形成されてもよい。係る場合、第2ガス側出入口GH2が風下第3空間B3に連通するように風下第2ヘッダ67に形成され、第2液側出入口LH2が風下第2空間B2に連通するように風下第1ヘッダ66に形成され、第3接続孔H3が風下第1空間B1に連通するように風下第1ヘッダ66に形成され、第4接続孔H4が風下第4空間B4に連通するように風下第2ヘッダ67に形成されることで、同様の作用効果を実現しうる。
また、室内熱交換器250では、風上熱交換部50の熱負荷及び風下熱交換部60の熱負荷の均等化が促進されるため、更なる性能向上を期待できる。
また、室内熱交換器250では、作用効果に矛盾が生じない限り、上記変形例(6)で説明した各内容を適宜適用しうる。
本発明は、熱交換器又は冷凍装置に利用可能である。
10 :室外ユニット
13 :室外熱交換器
20 :室内ユニット
25、25a:室内熱交換器(熱交換器)
28 :室内ファン
30 :ケーシング
30a :連絡配管挿入口
40 :熱交換面
45 :伝熱管
45a :風上伝熱管(第1扁平管)
45b :風下伝熱管(第2扁平管)
45c :最上流伝熱管(第2扁平管)
48 :伝熱フィン
50 :風上熱交換部(第1熱交換部)
51 :風上第1熱交換面(第1部、第3部)
52 :風上第2熱交換面(第2部)
53 :風上第3熱交換面
54 :風上第4熱交換面(第4部)
55 :風上熱交換面
56 :風上第1ヘッダ(第1ヘッダ)
57 :風上第2ヘッダ(第2ヘッダ)
58 :風上折返し配管(第1連通路形成部)
60 :風下熱交換部(第2熱交換部)
61 :風下第1熱交換面
62 :風下第2熱交換面
63 :風下第3熱交換面
64 :風下第4熱交換面
65 :風下熱交換面
66 :風下第1ヘッダ(第3ヘッダ)
67 :風下第2ヘッダ(第4ヘッダ)
68 :風下折返し配管(第2連通路形成部)
70 :最上流熱交換部(第2熱交換部)
71 :最上流第1熱交換面
72 :最上流第2熱交換面
73 :最上流第3熱交換面
74 :最上流第4熱交換面
75 :最上流熱交換面
76 :最上流第1ヘッダ(第3ヘッダ)
77 :最上流第2ヘッダ(第4ヘッダ)
78 :最上流折返し配管(第2連通路形成部)
81 :第1折返し配管
82 :第2折返し配管
100 :空気調和装置(冷凍装置)
451 :伝熱管流路
561、571、661、671、761、771:水平仕切板
A1 :風上第1空間(第1空間)
A2 :風上第2空間(第2空間)
A3 :風上第3空間(第3空間)
A4 :風上第4空間(第4空間)
AF :室内空気流
B1 :風下第1空間(第5空間)
B2 :風下第2空間(第6空間)
B3 :風下第3空間(第7空間)
B4 :風下第4空間(第8空間)
C1 :最上流第1空間(第5空間)
C2 :最上流第2空間(第6空間)
C3 :最上流第3空間(第7空間)
C4 :最上流第4空間(第8空間)
GH :ガス側出入口
GH1 :第1ガス側出入口(ガス冷媒出入口)
GH2 :第2ガス側出入口(第2ガス冷媒出入口)
GH3 :第3ガス側出入口(第2ガス冷媒出入口)
GP :ガス側連絡配管(冷媒連絡配管)
GP1 :第1ガス側連絡配管(冷媒連絡配管)
GP2 :第2ガス側連絡配管(冷媒連絡配管)
H1―H6 :第1接続孔−第6接続孔
JP1 :風上折返し流路(第1連通路)
JP2 :風下折返し流路(第2連通路)
JP3 :最上流折返し流路(第2連通路)
LH :液側出入口
LH1 :第1液側出入口(液冷媒出入口)
LH2 :第2液側出入口(第2液冷媒出入口)
LH3 :第3液側出入口(第2液冷媒出入口)
LP :液側連絡配管(冷媒連絡配管)
LP1 :第1液側連絡配管(冷媒連絡配管)
LP2 :第2液側連絡配管(冷媒連絡配管)
P1−P6 :第1パス−第6パス
RC :冷媒回路
SC1 :第1過冷却域
SC2、SC3:第2過冷却域
SH3 :第1過熱域
SH4、SH6:第2過熱域
dr1 :伝熱管延伸方向
dr2 :伝熱管積層方向
dr3 :空気流れ方向
特開2012−163319号公報

Claims (8)

  1. 冷媒と空気流とを熱交換させる熱交換器(25、25a)であって、第1熱交換部(50)を備え、
    前記第1熱交換部は、
    ガス冷媒出入口(GH1)を形成される第1ヘッダ(56)と、
    液冷媒出入口(LH1)を形成される第2ヘッダ(57)と、
    一端が前記第1ヘッダに接続されるとともに他端が前記第2ヘッダに接続され前記第1ヘッダ及び前記第2ヘッダの長手方向に並ぶ複数の第1扁平管(45a)と、
    前記第1ヘッダ及び前記第2ヘッダに接続され、前記第1ヘッダ及び前記第2ヘッダを連通させる第1連通路(JP1)を形成する第1連通路形成部(58)と、
    を含み、
    前記第1熱交換部においては、前記ガス冷媒出入口から流入した過熱状態のガス冷媒が前記空気流と熱交換を行って前記液冷媒出入口から過冷却状態の液冷媒として流出する場合に、過熱状態のガス冷媒が流れる領域である第1過熱域(SH3)と、過冷却状態の液冷媒が流れる領域である第1過冷却域(SC1)と、が形成され、
    前記第1ヘッダは、前記第1過熱域に連通する第1空間(A1)と、前記第1空間と仕切られた第2空間(A2)と、を内部に形成し、
    前記第2ヘッダは、前記第1扁平管を介して前記第1空間と連通する第3空間(A3)と、前記第3空間と仕切られ前記第1過冷却域に連通する第4空間(A4)と、を内部に形成し、
    前記第1連通路は、前記第2空間及び前記第3空間を連通させる、
    熱交換器(25、25a)。
  2. 前記第1熱交換部とは別に第2熱交換部(60、70)をさらに備え、
    前記第2熱交換部は、
    第2ガス冷媒出入口(GH2、GH3)を形成される第3ヘッダ(66、76)と、
    第4ヘッダ(67、77)と、
    一端が前記第3ヘッダに接続されるとともに他端が前記第4ヘッダに接続され前記第3ヘッダ及び前記第4ヘッダの長手方向に並ぶ複数の第2扁平管(45b、45c)と、
    を含み、
    前記第2熱交換部においては、前記第2ガス冷媒出入口から流入した過熱状態のガス冷媒が前記空気流と熱交換を行って第2液冷媒出入口(LH2、LH3)から過冷却状態の液冷媒として流出する場合に、過熱状態のガス冷媒が流れる領域である第2過熱域(SH4、SH6)と、過冷却状態の液冷媒が流れる領域である第2過冷却域(SC2、SC3)と、が形成され、
    前記第2液冷媒出入口は、前記第2ガス冷媒出入口とは別に、前記第3ヘッダ又は前記第4ヘッダに形成され、
    前記第2熱交換部は、設置状態において、前記第2過冷却域における冷媒の流れ方向が前記第1過冷却域における冷媒の流れ方向に一致するように、前記第1熱交換部の風上側又は風下側で前記第1熱交換部と並んで配置される、
    請求項1に記載の熱交換器(25、25a)。
  3. 前記第2液冷媒出入口は、前記第3ヘッダに形成され、
    前記第3ヘッダは、前記第2ガス冷媒出入口と連通する第5空間(B1、C1)と、前記第5空間と仕切られ前記第2液冷媒出入口と連通する第6空間(B2、C2)と、を内部に形成し、
    前記第4ヘッダは、前記第2扁平管を介して前記第5空間と連通する第7空間(B3、C3)と、前記第2扁平管を介して前記第6空間と連通する第8空間(B4、C4)と、を内部に形成し、
    前記第2熱交換部は、前記第7空間と前記第8空間とを連通させる第2連通路(JP2、JP3)を形成する第2連通路形成部(68、78)をさらに備える、
    請求項2に記載の熱交換器(25、25a)。
  4. 前記第2過熱域を流れる冷媒の流れ方向は、前記第1過熱域を流れる冷媒の流れ方向に対向する、
    請求項2又は3に記載の熱交換器(25、25a)。
  5. 設置状態において、
    前記第1扁平管は、長手方向が水平方向であり、
    前記第1ヘッダ及び前記第2ヘッダは、長手方向が鉛直方向であり、
    前記ガス冷媒出入口は、前記液冷媒出入口よりも上方に位置する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の熱交換器(25、25a)。
  6. 前記第1熱交換部は、設置状態において、前記第1扁平管が第1方向に向かって延びる第1部(51)と、前記第1扁平管が前記第1方向に交差する第2方向に向かって延びる第2部(52)と、を有する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の熱交換器(25、25a)。
  7. 前記第1ヘッダ及び前記第2ヘッダが延びる方向から見て、
    前記第1熱交換部は、3箇所以上で屈曲若しくは湾曲し、略四角形状に構成され、
    前記第1ヘッダは、前記第1熱交換部の一方の端部に配置され、
    前記第2ヘッダは、前記第1熱交換部の他方の端部に配置される、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の熱交換器(25、25a)。
  8. 外郭を構成するケーシング(30)と、
    前記請求項1から7のいずれか1項に記載の熱交換器(25、25a)と、
    を備え、
    前記ケーシングには、冷媒連絡配管(LP、GP)を挿入するための連絡配管挿入孔(30a)が形成され、
    前記第1熱交換部は、前記第1扁平管が第3方向に向かって延びる第3部(51)と、前記第1扁平管が前記第3方向とは異なる第4方向に向かって延びる第4部(54)と、を有し、
    前記第1熱交換部において、前記第1ヘッダ及び前記第2ヘッダのうち、一方は前記第3部の末端に位置し、他方は前記第3部の末端と離間する前記第4部の先端に位置し、
    前記第3部の末端及び前記第4部の先端は、それぞれの他端と比較して前記連絡配管挿入孔の近傍に配置される、
    冷凍装置(100)。
JP2017061233A 2017-03-27 2017-03-27 熱交換器又は冷凍装置 Active JP6766722B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061233A JP6766722B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 熱交換器又は冷凍装置
AU2018245192A AU2018245192A1 (en) 2017-03-27 2018-03-22 Heat exchanger and refrigeration apparatus
EP18777704.0A EP3604997B1 (en) 2017-03-27 2018-03-22 Heat exchanger or refrigerant device
US16/498,924 US11415371B2 (en) 2017-03-27 2018-03-22 Heat exchanger and refrigeration apparatus
PCT/JP2018/011531 WO2018180931A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-22 熱交換器又は冷凍装置
AU2018245786A AU2018245786B2 (en) 2017-03-27 2018-03-22 Heat Exchanger or Refrigeration Apparatus
US16/498,724 US11181284B2 (en) 2017-03-27 2018-03-22 Heat exchanger or refrigeration apparatus
PCT/JP2018/011534 WO2018180934A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-22 熱交換器及び冷凍装置
EP18776928.6A EP3604996A4 (en) 2017-03-27 2018-03-22 HEAT EXCHANGER AND COOLING DEVICE
CN201880021081.XA CN110462324B (zh) 2017-03-27 2018-03-22 热交换器和冷冻装置
CN201880017565.7A CN110402365B (zh) 2017-03-27 2018-03-22 热交换器或冷冻装置
AU2021229135A AU2021229135B2 (en) 2017-03-27 2021-09-06 Heat exchanger and refrigeration apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061233A JP6766722B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 熱交換器又は冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018162937A true JP2018162937A (ja) 2018-10-18
JP6766722B2 JP6766722B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63676009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061233A Active JP6766722B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 熱交換器又は冷凍装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11181284B2 (ja)
EP (1) EP3604997B1 (ja)
JP (1) JP6766722B2 (ja)
CN (1) CN110402365B (ja)
AU (1) AU2018245786B2 (ja)
WO (1) WO2018180931A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336896A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP2010107102A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sharp Corp 空気調和機の室外機
JP2014215011A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室内ユニット
JP2016038192A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 東芝キヤリア株式会社 パラレルフロー型熱交換器および空気調和機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5509272A (en) * 1991-03-08 1996-04-23 Hyde; Robert E. Apparatus for dehumidifying air in an air-conditioned environment with climate control system
JP3367467B2 (ja) 1999-05-17 2003-01-14 松下電器産業株式会社 フィン付き熱交換器
JP2006329511A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Denso Corp 熱交換器
US8205470B2 (en) * 2006-09-29 2012-06-26 Daikin Industries, Ltd. Indoor unit for air conditioner
US20090084131A1 (en) 2007-10-01 2009-04-02 Nordyne Inc. Air Conditioning Units with Modular Heat Exchangers, Inventories, Buildings, and Methods
CN104677170B (zh) 2011-01-21 2017-12-05 大金工业株式会社 热交换器及空调装置
JP2012193872A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Daikin Industries Ltd 熱交換器および空気調和機
KR101872784B1 (ko) * 2012-02-03 2018-06-29 엘지전자 주식회사 실외 열교환기
CN104285116A (zh) 2012-04-26 2015-01-14 三菱电机株式会社 换热器、室内机和制冷循环装置
CN103256757B (zh) 2013-03-28 2015-07-15 广东美的制冷设备有限公司 换热器及空气调节装置
JPWO2014207785A1 (ja) 2013-06-28 2017-02-23 三菱重工業株式会社 熱交換器、熱交換器構造体、及び、熱交換器用のフィン
JP6641721B2 (ja) 2015-04-27 2020-02-05 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和機
KR20160131577A (ko) * 2015-05-08 2016-11-16 엘지전자 주식회사 공기조화기의 열교환기

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336896A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP2010107102A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sharp Corp 空気調和機の室外機
JP2014215011A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室内ユニット
JP2016038192A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 東芝キヤリア株式会社 パラレルフロー型熱交換器および空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
CN110402365A (zh) 2019-11-01
EP3604997A1 (en) 2020-02-05
AU2018245786A1 (en) 2019-11-14
WO2018180931A1 (ja) 2018-10-04
EP3604997A4 (en) 2020-04-29
US11181284B2 (en) 2021-11-23
JP6766722B2 (ja) 2020-10-14
US20200386419A1 (en) 2020-12-10
EP3604997B1 (en) 2021-12-01
AU2018245786B2 (en) 2019-12-19
CN110402365B (zh) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7257106B2 (ja) 熱交換器
WO2018180932A1 (ja) 熱交換器又は冷凍装置
JP6040633B2 (ja) 空気調和装置の熱交換器
WO2020129180A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP5295207B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器、およびこれを用いた空気調和機
JP6198976B2 (ja) 熱交換器、及び冷凍サイクル装置
AU2021229135B2 (en) Heat exchanger and refrigeration apparatus
JP6587003B2 (ja) 熱交換器
WO2018180931A1 (ja) 熱交換器又は冷凍装置
JP6974720B2 (ja) 熱交換器及び冷凍装置
WO2023233572A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP6698196B2 (ja) 空気調和機
EP4283221A1 (en) Heat exchanger
EP3742082B1 (en) Heat exchanger, outdoor unit, and refrigeration cycle device
JP2016191540A (ja) 熱交換器
JPWO2016098204A1 (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を備えた冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6766722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151