JP2018161756A - 非吸着性酸素吸収フィルム - Google Patents

非吸着性酸素吸収フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2018161756A
JP2018161756A JP2017058893A JP2017058893A JP2018161756A JP 2018161756 A JP2018161756 A JP 2018161756A JP 2017058893 A JP2017058893 A JP 2017058893A JP 2017058893 A JP2017058893 A JP 2017058893A JP 2018161756 A JP2018161756 A JP 2018161756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
layer
adsorbing
absorbing
water vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017058893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6956499B2 (ja
Inventor
紗央里 木村
Saori Kimura
紗央里 木村
直希 小川
Naoki Ogawa
直希 小川
祥之 中里
Yoshiyuki Nakazato
祥之 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP2017058893A priority Critical patent/JP6956499B2/ja
Publication of JP2018161756A publication Critical patent/JP2018161756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956499B2 publication Critical patent/JP6956499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】発泡を生じることなく製造でき、かつ十分な酸素吸収性及び非吸着性を兼ね備えた、非吸着性酸素吸収フィルムを提供する。【解決手段】本発明の非吸着性酸素吸収フィルム10a又は10bは、酸素吸収層2、酸素吸収層の一方又は両方の面に存在している、非吸着性層6、及び酸素吸収層と非吸着性層との間に配置されている、水蒸気バリア層4を具備しており、酸素吸収層が、無機系酸素吸収剤及び熱可塑性樹脂を含有しており、非吸着性層が、エチレン−ビニルアルコール共重合体を含有しており、水蒸気バリア層が、ポリオレフィンを含有しており、かつ水蒸気バリア層のJIS K 7129:2008に準拠する水蒸気透過度が、0g/m2・day超300g/m2・day以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、非吸着性酸素吸収フィルムに関する。
食品、薬剤、医薬品、化粧品、電子部品等のための包装材料には、包装体内の酸素による酸化によって内容物の品質が低下しないよう、酸素吸収性フィルムが用いられている。この酸素吸収性フィルムとしては、種々の態様のものが提案されている。
例えば特許文献1では、熱可塑性樹脂と酸素欠損を有する酸化セリウムとを含有する酸素吸収層と、酸素吸収層の両面に設けられた樹脂層とから構成され、酸素吸収層中に酸素欠損を有する酸化セリウムが50重量%を超え85重量%未満の範囲で含まれる、酸素吸収性フィルムが開示されている。
一方、香気を発する食品や各種の薬剤、医薬品等を内容物とする包装材料の場合、その香気成分や薬効成分などの有効成分を保持し、内容物の品質低下を防止するために、これら有効成分を吸着しない非吸着性フィルムが用いられる場合がある。この非吸着性フィルムとしては、例えば特許文献2で、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH):70重量%以上90重量%以下と、エチレン−酢酸ビニル共重合体:10重量%以上30重量%以下とを含み、溶融混練してなる樹脂組成物を用いたフィルムが開示されている。
内容物によっては、上記の酸素吸収性及び非吸着性の両方の機能を同時に必要とする包装材料が求められる場合がある。そこで、酸素吸収性及び非吸着性を兼ね備えた非吸着性酸素吸収フィルムも提案されている。このような非吸着性酸素吸収フィルムとしては、例えば特許文献3で、液体内容物に接する内表面に設けられる第1樹脂層と、第2樹脂層と、外表面に設けられる表面保護層とを有し、第2樹脂層又は第2樹脂層より内表面側に設けられる樹脂層が、酸素吸収性を有する物質を5%以上50%未満の範囲で含有することを特徴とするフィルムが開示されている。特許文献3では、第1樹脂層は、密度1000kg/m以上でかつガラス転移温度が30℃以上200℃以下の非吸着性を有する樹脂を主成分として含むとしており、第2樹脂層は、密度1000kg/m以上でかつガラス転移温度が30℃以上200℃以下であり、かつ酸素ガス透過度が3.0cm・20μm/m・day・atm以下である樹脂を主成分として含むとしている。
特開第2012−158125号公報 特開第2011−80039号公報 特開第2012−196796号公報
しかし、特許文献3のようにEVOHから成る非吸着性層と、酸素吸収剤を含有している酸素吸収層を隣り合わせて押出し製膜すると、酸素吸収層において発泡が生じるため製膜ができないことがあった。特に、酸素吸収層の酸素吸収剤の含有率が高い場合に、この発泡が顕著に現れる傾向にあった。
そこで、発泡を生じることなく製造でき、かつ十分な酸素吸収性及び非吸着性を兼ね備えた、非吸着性酸素吸収フィルムを提供する必要性が存在する。
本発明者らは、鋭意検討したところ、以下の手段により上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、下記のとおりである:
〈1〉 酸素吸収層、
上記酸素吸収層の一方又は両方の面に存在している、非吸着性層、及び
上記酸素吸収層と上記非吸着性層との間に配置されている、水蒸気バリア層
を具備しており、
上記酸素吸収層が、無機系酸素吸収剤及び熱可塑性樹脂を含有しており、
上記非吸着性層が、エチレン−ビニルアルコール共重合体を含有しており、かつ
上記水蒸気バリア層のJIS K 7129:2008に準拠する水蒸気透過度が、0g/m・day超300g/m・day以下である、
非吸着性酸素吸収フィルム。
〈2〉 上記非吸着性層が、上記酸素吸収層の両方の面に積層されており、それによって非吸着性層、水蒸気バリア層、酸素吸収層、水蒸気バリア層、及び非吸着性層の順で配置されている、上記〈1〉項に記載の非吸着性酸素吸収フィルム。
〈3〉 上記水蒸気バリア層が、上記酸素吸収層と上記非吸着性層との間で融着されている、上記〈1〉又は〈2〉項に記載の非吸着性酸素吸収フィルム。
〈4〉 上記無機系酸素吸収剤が、酸素欠損を有する金属酸化物である、上記〈1〉〜〈3〉項のいずれか一項に記載の非吸着性酸素吸収フィルム。
〈5〉 上記酸素吸収層における上記無機系酸素吸収剤の含有量が、50質量%超75質量%以下である、上記〈1〉〜〈4〉項のいずれか一項に記載の非吸着性酸素吸収フィルム。
〈6〉 上記非吸着性層が、酸変性ポリオレフィンを更に含有している、上記〈1〉〜〈5〉項のいずれか一項に記載の非吸着性酸素吸収フィルム。
〈7〉 上記水蒸気バリア層が、ポリオレフィンを含有している、上記〈1〉〜〈6〉項のいずれか一項に記載の非吸着性酸素吸収フィルム。
〈8〉 上記水蒸気バリア層が、酸変性ポリオレフィンを更に含有している、上記〈7〉項に記載の非吸着性酸素吸収フィルム。
〈9〉 上記非吸着性層及び/又は上記水蒸気バリア層の酸変性ポリオレフィンが、無水マレイン酸変性ポリオレフィンである、上記〈6〉又は〈8〉項に記載の非吸着性酸素吸収フィルム。
〈10〉 基材層、及び
上記基材層に積層されている、上記〈1〉〜〈9〉項のいずれか一項に記載の非吸着性酸素吸収フィルム
を具備しており、かつ
上記非吸着性酸素吸収フィルムの上記非吸着性層が、上記基材層の反対側に配置されており、それによって、上記酸素吸収層が、上記非吸着性層を通して酸素を吸収できるようにされている、
包装用積層体。
〈11〉 上記〈10〉項に記載の包装用積層体、及び内容物を具備しており、かつ
上記包装用積層体の非吸着性層が、上記内容物の側に配置されている、
包装体。
本発明によれば、製造時の発泡を抑制でき、かつ十分な酸素吸収性及び非吸着性を兼ね備えた、非吸着性酸素吸収フィルムを提供することができる。
図1は、本発明の非吸着性酸素吸収フィルムの層構成を示す図である。 図2は、本発明の包装用積層体を示す図である。
《非吸着性酸素吸収フィルム》
図1(a)に示すように、本発明の非吸着性酸素吸収フィルム(10a)は、酸素吸収層(2)、酸素吸収層(2)の一方又は両方の面に存在している、非吸着性層(6)、及び酸素吸収層(2)と非吸着性層(6)との間に配置されている、水蒸気バリア層(4)を具備している。
酸素吸収層は、無機系酸素吸収剤及び熱可塑性樹脂を含有している。非吸着性層は、エチレン−ビニルアルコール共重合体を含有している。水蒸気バリア層のJIS K 7129:2008に準拠する水蒸気透過度は、0g/m・day超300g/m・day以下である。
本発明者らは、上記の構成により、製造時の発泡を抑制でき、かつ十分な酸素吸収性及び非吸着性を兼ね備えた、非吸着性酸素吸収フィルムを提供することができることを見出した。理論に拘束されることを望まないが、発泡の原因としては、製膜加工時の加熱によりEVOHに含まれる水分が酸素吸収層へと移動し、無機系酸素吸収剤によって還元されて水素が発生することが考えられ、したがって、上記の構成を有する水蒸気バリア層により、水分の酸素吸収層への移動を抑制し、その結果、水分と無機系酸素吸収剤との接触が抑制されると考えられる。
別の態様においては、図1(b)に示すように、本発明の非吸着性酸素吸収フィルム(10b)は、非吸着性層(6)が、酸素吸収層(2)の両方の面に積層されており、それによって非吸着性層(6)、水蒸気バリア層(4)、酸素吸収層(2)、水蒸気バリア層(4)、及び非吸着性層(6)の順で配置させることができる。
上記のいずれの態様においても、水蒸気バリア層は、酸素吸収層と非吸着性層との間で融着されていること、より具体的には酸素吸収層、水蒸気バリア層、及び非吸着性層が、共押出法により製膜及び積層されていることが、製造の容易性及び酸素の吸収性を良好にする観点から好ましい。
以下では、本発明の各構成要素について説明する。
〈酸素吸収層〉
酸素吸収層は、無機系酸素吸収剤及び熱可塑性樹脂を含有している。
本発明の非吸着性酸素吸収フィルムにおける酸素吸収層では、酸素吸収層全体に対して、熱可塑性樹脂を、20質量%以上、30質量%以上、40質量%以上、又は50質量%以上含有していてよく、95質量%以下、90質量%以下、80質量%以下、又は70質量%以下含有していてよい。
無機系酸素吸収剤の含有量は、酸素吸収層全体に対して、5質量%以上、10質量%以上、30質量%以上、50質量%以上、又は55質量%以上含有していてよく、80質量%以下、75質量%以下、70質量%以下、又は60質量%以下で含有させることができる。
特に、薬剤などの長期間保護を必要とする内容物を包装するために本発明の非吸着性酸素吸収フィルムを用いる場合、十分な酸素吸収性能を実現する観点から、無機系酸素吸収剤の含有量は、可能な限り多い方が好ましい。より具体的には、無機系酸素吸収剤の含有量は、酸素吸収層全体に対して、50質量%超、又は55質量%以上であることが好ましい。また、フィルムの製膜性を確保する観点から、無機系酸素吸収剤の含有量は、酸素吸収層全体に対して、75質量%以下、70質量%以下、又は60質量%以下であることが好ましい。
酸素吸収層の厚さは、10μm以上、20μm以上、又は30μm以上であることができ、また300μm以下、200μm以下、100μm以下、80μm以下、又は50μm以下であることができる。
{無機系酸素吸収剤}
無機系酸素吸収剤としては、酸素欠損を有する金属酸化物、還元鉄等を用いることができる。中でも、酸素吸収性の観点から、酸素欠損を有する金属酸化物が好ましい。
(酸素欠損を有する金属酸化物)
酸素欠損を有する金属酸化物としては、例えば酸素欠損を有する酸化セリウム、酸素欠損を有する二酸化チタン等が挙げられる。特に、酸素欠損を有する金属酸化物としては、酸素欠損を有する酸化セリウムを用いることが、酸素吸収性の観点から好ましい。
ここで、金属酸化物(MO)の酸素欠損は、強還元雰囲気下での還元処理によって、以下の式(1)で表されるように、金属酸化物の結晶格子中から酸素が強制的に引き抜かれて酸素欠損状態(MO2−x、0<x<2)となることによりもたらされる。還元処理は、例えば水素ガスなどの還元性雰囲気下、1000℃などの高温で熱処理すること等により行うことができる。
MO+xH→MO2−x+xHO ・・・(1)
そして、以下の式(2)に示すように、酸素が欠損した部分が、酸素と反応することにより、無機系酸素吸収剤としての効果が発揮される。
MO2−x+(x/2)O→MO ・・・(2)
上記のxの値は、1.0以下の正数であることができ、中でも0.7以下の正数であることが好ましい。上記の式(2)に示すように、金属酸化物は酸素との反応において雰囲気中に水が存在することは必要とされない。したがって、無機系酸素吸収剤として酸素欠損を有する金属酸化物を用いることは、水分を嫌う内容物に特に有効である。
{熱可塑性樹脂}
熱可塑性樹脂としては、酸素の透過性が高く、混練性に優れた熱可塑性樹脂を用いることができる。このような熱可塑性樹脂としては、例えばポリオレフィン、ビニル系ポリマー、ポリエステル、アイオノマー、ポリカーボネート、ポリアミド、熱可塑性エラストマー等から選択される少なくとも1種、又はこれらの組合せを用いることができる。
ポリオレフィンとしては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等が挙げられる。
なお、本明細書において、ポリエチレン系樹脂とは、ポリマーの主鎖にエチレン基の繰返し単位を、30mol%以上、40mol%以上、50mol%以上、60mol%以上、70mol%以上、又は80mol%以上含む樹脂であり、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレンビニルアセテート共重合体(EVA)、カルボン酸変性ポリエチレン、カルボン酸変性エチレンビニルアセテート共重合体、及びこれらの誘導体、並びにこれらの混合物からなる群より選択される。
本明細書において、ポリプロピレン系樹脂とは、ポリマーの主鎖にプロピレン基の繰返し単位を、30mol%以上、40mol%以上、50mol%以上、60mol%以上、70mol%以上、又は80mol%以上含む樹脂であり、例えば、ポリプロピレン(PP)ホモポリマー、ランダムポリプロピレン(ランダムPP)、ブロックポリプロピレン(ブロックPP)、塩素化ポリプロピレン、カルボン酸変性ポリプロピレン、及びこれらの誘導体、並びにこれらの混合物が挙げられる。
ビニル系ポリマーとしては、例えばPVC(ポリ塩化ビニル)、ポリスチレン等が挙げられる。
ポリエステルとしては、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられる。
アイオノマーとしては、例えばエチレンとメタクリル酸との共重合体を亜鉛等の金属で架橋させた樹脂が挙げられる。
ポリカーボネートとしては、例えばビスフェノールAと塩化カルボニルとを縮合重合させた樹脂が挙げられる。
ポリアミドとしては、例えばナイロン(登録商標)6、ナイロンMXD6等のナイロン等が挙げられる。
熱可塑性エラストマーとしては、例えばスチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム等が挙げられる。
熱可塑性樹脂の熱特性としては、例えば、そのメルトマスフローレート(MFR)が、JIS K7210に準拠して測定した場合に、0.01g/10min以上、0.05g/10min以上、0.1g/10min以上、0.5g/10min以上、1.0g以上、3.0g/10min以上、又は5.0g/10min以上であってもよく、100g/10min以下、50g/10min以下、30g/10min以下、20g/10min以下、又は15g/10min以下、10g/10min以下、8g/10min以下、又は5.0g/10min以下であってもよい。
無機系酸素吸収剤の樹脂組成物への混練及び製膜時の製膜機械の汚染低減の両立の観点から、熱可塑性樹脂のMFRが、0.1g/10min以上、5.0g/10min以下、又は0.5g/10min以上、3.0g/10min以下であることが好ましい。
酸素吸収層における無機系酸素吸収剤の含有量が50質量%を超える場合、熱可塑性樹脂と無機系酸素吸収剤混練後のマスターバッチのMFRが1.0g/10min以上、18g/10min以下の範囲になることが好ましい。
〈非吸着性層〉
非吸着性層は、l−メントール、d−リモネン、サルチル酸メチル、カンファー、トコフェロール等の揮発成分、わさび、からし、マスタード等の食品の香気成分の吸着が少なく、特に実質的に吸着せず、包装容器内部の香気成分等を維持することができる層である。より具体的には、非吸着性層は、エチレン−ビニルアルコール共重合体を含有している。
非吸着性層において、EVOHの含有量は、60質量%以上、70質量%以上、80質量%以上、又は88質量%以上であることができ、また95質量%以下、93質量%以下、又は90質量%以下であることができる。
また、特に、非吸着性層は、酸変性ポリオレフィンを更に含有していることが、酸素吸収性及び層間の密着性を向上させる観点から好ましい。非吸着性層が酸変性ポリオレフィンを含有する場合、酸変性ポリオレフィンの含有量は、5質量%以上、7質量%以上、又は10質量%以上であることができ、また40質量%以下、30質量%以下、20質量%以下、又は12質量%以下であることができる。
良好な非吸着性能を確保する観点から、EVOHの含有量は、75質量%以上であることが好ましい。また、非吸着性層のヒートシール強さ及び酸素の透過性を良好なものとする観点から、酸変性ポリオレフィン系樹脂の含有量は、5質量%以上であることが好ましい。
非吸着性層の厚さは、3μm以上、5μm以上、7μm以上、又は10μm以上であることが、フィルムの非吸着性を確保する観点から好ましく、また25μm以下、20μm以下、又は15μm以下であることが、フィルムの酸素吸収性を確保する観点から好ましい。
非吸着性層は、図1(a)に示すように酸素吸収層の片側のみに配置されていてもよく、また図1(b)に示すように酸素吸収層の両側に配置されていてもよい。好ましくは、製膜後のカールの発生を抑制する観点から、非吸着性層は酸素吸収層の両側に配置されている。
非吸着性層が酸素吸収層の両側に配置されている場合、それぞれの非吸着性層は同一であっても異なっていてもよい。
{エチレン−ビニルアルコール共重合体}
エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)は、エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物であり、エチレン単位の含有量は特に制限はないが、10mol%以上、15mol%以上、20mol%以上、又は25mol%以上であることができ、また70mol%以下、60mol%以下、又は55mol%以下であることができる。また、EVOHのビニルエステル単位のケン化度としては90mol%以上、95mol%以上、99mol%以上、又は100mol%であることができる。ケン化度が高いと、結晶化しやすく、非吸着性も高まる。そして、溶融時の熱安定性も増すため、ケン化度は高い方が好ましい。ここでビニルエステルとしては酢酸ビニルが代表例として挙げられるが、その他にプロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バレリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステルも挙げられる。これらのビニルエステルは1種又は2種以上混合して使用してもよい。またEVOHはエチレン含有量、ケン化度、重合度の内の少なくとも一つが異なるEVOHを混合して使用してもよい。EVOHには本発明の目的が阻害されない範囲で他の共重合成分を含有させてもよい。これらのEVOHを複数種組み合わせて用いてもよい。
{酸変性ポリオレフィン}
酸変性ポリオレフィンは、酸を、ポリオレフィンにグラフト重合したものである。酸変性ポリオレフィンとしては、例えば無水マレイン酸変性ポリオレフィン等が用いられる。ポリオレフィンとしては、上記のポリオレフィンが好適に用いられる。酸変性ポリオレフィンは複数種組み合わせて用いてもよい。
例えば、無水マレイン酸変性ポリオレフィンとしては、ポリオレフィン100質量部に対して、無水マレイン酸を0.05質量部以上、0.1質量部以上、0.3質量部以上、0.5質量部以上、又は1.0質量部以上で、50質量部以下、30質量部以下、20質量部以下、10質量部以下、又は5.0質量部以下でグラフト重合したものを用いることができる。このような無水マレイン酸変性ポリオレフィンとしては、例えば特開平9−278956号公報に記載のものを挙げることができる。
(他の成分)
非吸着性層は、本発明の目的を損なわない範囲で、随意の添加物を含有していてもよい。添加物としては、耐熱安定剤、耐候安定剤、滑剤、帯電防止剤、核剤、充填剤、顔料、染料、難燃剤、アンチブロッキング剤等の添加物が挙げられる。
〈水蒸気バリア層〉
水蒸気バリア層は、JIS K 7129:2008に準拠する水蒸気透過度が0g/m・day超300g/m・day以下である、水蒸気バリア層である。より具体的には、この水蒸気透過度は、JIS K 7129:2008の感湿センサ法を用いて測定したものである。
この水蒸気透過度は、0g/m・day超、又は5g/m・day以上であることができる。また、この水蒸気透過度は、10g/m・day以上、12g/m・day以上、15g/m・day以上、又は20g/m・day以上であることが、水蒸気バリア層の酸素の透過性を確保する観点から好ましい。
また、特に無機系酸素吸収剤の含有量が多い場合には、この水蒸気透過度を低くすることが、フィルムの発泡を良好に抑制する観点から好ましい。より具体的には、この水蒸気透過度は、300g/m・day以下、200g/m・day以下、150g/m・day以下、100g/m・day以下、又は80g/m・day以下であることが好ましい。
このような水蒸気バリア層としては、例えばポリオレフィン、及びポリオレフィンと酸変性ポリオレフィンとの混合物を用いることができる。ポリオレフィン及び酸変性ポリオレフィンとしては、上記のポリオレフィン及び酸変性ポリオレフィンを用いることができる。
水蒸気バリア層の厚さは、3μm以上、5μm以上、7μm以上、又は10μm以上であることができ、また70μm以下、60μm以下、又は50μm以下であることができる。水蒸気バリア層の厚さを調節することにより、水蒸気バリア層の水蒸気透過度を上記の範囲とすることができる。
《非吸着性酸素吸収フィルムの製造方法》
非吸着性酸素吸収フィルムの製造方法は、混練工程、非吸着性層、水蒸気バリア層及び酸素吸収層を製膜する製膜工程、並びに非吸着性層、水蒸気バリア層及び酸素吸収層を積層させる積層工程を含む。
〈混練工程〉
非吸着性層のEVOH及び随意の酸変性ポリオレフィンを、2.2MJ/Kg以上12.5MJ/Kg以下の比エネルギーで溶融混練する。ここで、溶融混合時の比エネルギーの範囲は、より好ましくは、2.7MJ/Kg以上12.1MJ/Kg以下である。2.2MJ/Kg以上の比エネルギーで、これらを溶融混練することで、得られる樹脂の混練状態が好適となる。比エネルギーが、12.5MJ/Kg以下である場合には、樹脂が劣化する等の問題が発生しにくい。
比エネルギーとは、溶融混練する際に、単位重量当り(1kg)の樹脂に溶融混練設備から与えられるエネルギーをいい、以下の式により求められる値であり、数値が大きいほど、練りの効果が高いことになる。
Figure 2018161756
ここで、トルク、混練機回転数、樹脂押出量は、以下を意味する。
トルク:混練機のスクリューを回転させるのに必要な力
混練機回転数:単位時間当たりの混練機のスクリューを回転させるのに必要な混練機モータの回転数
樹脂押出量:単位時間当たりに混練機から押し出される樹脂の量
EVOHと随意の酸変性ポリオレフィンとの溶融混練は、二軸以上のスクリュー混練機で行うことができる。二軸以上のスクリュー混練機においては、スクリュー形状と樹脂押出量が比エネルギーに影響する。スクリュー形状は、フライト部のみの汎用のスクリューを用いたもの(以下、フルフライト型という。)より、フライト部にニーディング部、逆フライト部及び/又はミキシング部を組み合わせて練りの効果を大きくしたもの(以下、高剪断型という。)を用いることが好ましい。更に好ましくは、高剪断型の二軸押出機を使用する。
スクリューは、形状がフライトスクリューとパイナップル、ニーディングディスクからなるスクリューを単独又は組み合わせて使用することができる。
水蒸気バリア層及び酸素吸収層を構成する物質についても、上記と同様にして混練することができる。
〈製膜工程及び積層工程〉
製膜工程は、非吸着性層、水蒸気バリア層及び酸素吸収層を製膜する工程である。積層工程は、非吸着性層、水蒸気バリア層及び酸素吸収層を積層させる工程である。多層インフレーション法、多層Tダイ法、多層キャスト法等の共押出法により、製膜工程及び積層工程を一体として行うことが、水蒸気バリア層を、酸素吸収層と非吸着性層との間で融着させる観点から好ましい。
《包装用積層体》
図2(a)及び(b)に示すように、本発明の包装用積層体(20a、20b)は、基材層(8)、及び基材層(8)に積層されている本発明の非吸着性酸素吸収フィルム(10a、10b)を具備しており、かつ非吸着性層(6)が基材層(8)の反対側に配置されている。その結果、酸素吸収層(2)が、非吸着性層(6)を通して酸素を吸収できるようにされている。包装用積層体を用いて包装体を構成する場合、この非吸着性層を内容物側に配置することができる。
基材層と本発明の非吸着性酸素吸収フィルムとの積層は、ヒートシールにより行ってもよく、又は接着層を介して行ってもよい。接着層としては、例えば、ドライラミネート接着剤、ホットメルト接着剤、水溶性接着剤、エマルション接着剤、及び押出ラミネート用の熱可塑性樹脂等を用いることができる。
〈基材層〉
基材層は、包装体において本発明の非吸着性酸素吸収フィルムを積層させる基材層である。この基材層は、非吸着性酸素吸収フィルムに適度なコシ及び外部からの水分や酸素等の浸入を防止するバリア性を付与できることが好ましい。基材層は、例えば樹脂層、バリア層、又はこれらの積層体であってよい。
{樹脂層}
樹脂層としては、耐衝撃性、耐摩耗性等に優れた熱可塑性樹脂、例えば、ポリオレフィン、ビニル系ポリマー、ポリエステル、ポリアミド等を単独で、又は2種類以上組み合わせて複層で使用することができる。この樹脂層は、延伸フィルムであっても、無延伸フィルムであってもよい。
ポリオレフィンとしては、酸素吸収層に関して挙げたポリエチレン及びポリプロピレンに加え、エチレンと酸素含有エチレン性不飽和単量体との共重合体等を用いることができる。エチレンと酸素含有エチレン性不飽和単量体との共重合体としては、例えばエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等が挙げられる。
ビニル系ポリマーとしては、酸素吸収層に関して挙げたビニル系ポリマーに加え、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル(PAN)等を用いることができる。
ポリエステル及びポリアミドとしては、酸素吸収層に関して挙げたポリエステル及びポリアミドを用いることができる。
樹脂層の厚さは、3μm以上、5μm以上、7μm以上、10μm以上、又は12μm以上であることができ、また120μm以下、100μm以下、80μm以下、60μm以下、50μm以下、40μm以下、30μm以下、又は20μm以下であることができる。
{バリア層}
バリア層としては、外部からの酸素が酸素吸収層へと透過することを抑制することができる材料を用いることができる。樹脂層が十分な水蒸気バリア性及びガスバリア性を有する場合には、バリア層は必要ないが、樹脂層が十分なバリア性を有しない場合には、バリア層を設ける方が好ましい。例えば、これに限られないが、アルミニウム箔、若しくはアルミニウム合金等の金属箔、アルミニウム蒸着膜、シリカ蒸着膜、アルミナ蒸着膜、若しくはシリカ・アルミナ二元蒸着膜等の無機物蒸着膜、又はポリ塩化ビニリデンコーティング膜、若しくはポリフッ化ビニリデンコーティング膜等の有機物コーティング膜を使用することができる。
バリア層の厚さは、1μm以上、3μm以上、5μm以上、又は7μm以上であることができ、また70μm以下、60μm以下、50μm以下、40μm以下、30μm以下、20μm以下、又は10μm以下であることができる。
《包装体》
本発明の包装体は、本発明の包装用積層体、及び内容物を具備しており、かつ包装用積層体の非吸着性層が、内容物の側に配置されている。
本発明の包装体では、本発明の包装用積層体は、内容物を収容するようにして、例えば非吸着性層が互いに対向してヒートシールされていてもよく、又は他の包装用の層若しくは積層体と対向させてヒートシールされていてもよい。
包装体の形態としては、袋、チューブ、ブリスター容器等の他、カップ容器等の密封できる成形容器が挙げられる。
〈内容物〉
本発明の包装体の内容物としては、随意の内容物であってよいが、香気成分を有する食品や、揮発性の有効成分(揮発成分)を含む湿布薬等の医薬品、化粧品等が内容物である場合に、本発明の包装体が特に有用となる。
《包装体の製造方法》
包装体の製造方法は、内容物を収容するようにして、包装用積層体の非吸着性層を互いに対向させてヒートシールすること、又は包装用積層体の非吸着性層を他の包装用の層若しくは積層体と対向させてヒートシールすることを含むことができる。
実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
《非吸着性酸素吸収フィルムの作製》
〈実施例1〉
Tダイでの多層押出成形にて、酸素吸収層、水蒸気バリア層、及び非吸着性層がこの順で配置されるようにして3種3層の非吸着性酸素吸収フィルムを作製した。非吸着性層としては、EVOH及び無水マレイン酸変性ポリプロピレンを質量比88:12で高せん断の二軸押出機で混練して作製した樹脂を使用し、酸素吸収層としては、LDPE及び酸素欠損を有する酸化セリウムを質量比90:10で混練して作製した樹脂を使用した。水蒸気バリア層としては、LDPE及び無水マレイン酸変性ポリプロピレンを質量比60:40で混練して作製した樹脂を用いた。酸素吸収層、水蒸気バリア層、及び非吸着性層の厚さはそれぞれ20μm、3μm、10μmとした。水蒸気バリア層のJIS K 7129:2008の感湿センサ法を用いて測定した水蒸気透過度は、256g/m・dayであった。
酸素欠損を有する酸化セリウムの含有量を、表1に示す含有量に変更したことを除き、上記と同様にして、3種3層の非吸着性酸素吸収フィルムを作製した。上記の水蒸気バリア層を具備しているフィルムを、全て「実施例1」のフィルムとして言及する。
〈実施例2〜15〉
水蒸気バリア層を構成する熱可塑性樹脂の種類及び含有率、無水マレイン酸変性ポリプロピレンの含有率、並びに水蒸気バリア層の厚さを、表1に示すように変更したことを除き、実施例1と同様にして、実施例2〜15の非吸着性酸素吸収フィルムを作製した。
〈比較例1〉
水蒸気バリア層を積層させなかったことを除き、実施例1と同様にして、比較例1の非吸着性酸素吸収フィルムを作製した。
〈比較例2〉
水蒸気バリア層の代わりに、アルミニウム箔をドライラミネート接着剤(タケラックA−525S/タケネートA−50、三井化学株式会社)により積層させたことを除き、実施例1と同様にして、比較例2の非吸着性酸素吸収フィルムを作製した。
本明細書で言及している実施例1〜15並びに比較例1及び2は、水蒸気バリア層の構成によってのみ区別されていることに留意されたい。
《評価》
〈製膜性〉
作製したフィルムの外観を観察して、製膜性を評価した。以下の表1の「製膜性」については、発泡することなく製膜できた場合を○とし、製膜できたものの、発泡が見られた場合を△とし、そして製膜ができなかった場合を×としている。
〈酸素吸収性〉
上記実施例1〜15並びに比較例1及び2で作成したフィルムの酸素吸収層側を、それぞれ基材層としてのPET//アルミニウム箔(ただし、「//」はドライラミネート接着剤を表す)の構成を有する積層体のアルミニウム箔側に、上記のドライラミネート接着剤を介して積層させ、非吸着層を対向させるようにしてシールし、袋とした。袋は容積15mLとなるよう、すなわち、15mLの空気が入るように四面体型にシールした。上記のように作成した袋を、23℃で7日間放置した後に、隔膜型ガルバニ電池式酸素センサ(パックマスターRO−103、飯島電気工業社)の測定針を袋に刺して袋内酸素濃度を測定し、酸素吸収性を評価した。測定した酸素濃度が初期濃度に対して減少していたものを○とし、減少していなかったものを×としている。
結果を以下の表1に示す。
Figure 2018161756
水蒸気透過度が、0g/m・day超300g/m・day以下である水蒸気バリア層を具備している実施例1〜15のフィルムは、水蒸気バリア層を具備していない比較例1のフィルムと比較して、いずれも製膜性が良好になっていることが確認できよう。また、水蒸気バリア層としてアルミニウム箔を用いた比較例2のフィルムが、酸素吸収性を有していないのに対し、実施例1〜15のフィルムは、酸素吸収性を有していることが確認できよう。以上のことを考慮すると、実施例1〜15のフィルムは、製膜性及び酸素吸収性を両立できていることが理解できよう。
2 酸素吸収層
4 水蒸気バリア層
6 非吸着性層
8 基材層
10a、10b 非吸着性酸素吸収フィルム
20a、20b 包装用積層体

Claims (11)

  1. 酸素吸収層、
    前記酸素吸収層の一方又は両方の面に存在している、非吸着性層、及び
    前記酸素吸収層と前記非吸着性層との間に配置されている、水蒸気バリア層
    を具備しており、
    前記酸素吸収層が、無機系酸素吸収剤及び熱可塑性樹脂を含有しており、
    前記非吸着性層が、エチレン−ビニルアルコール共重合体を含有しており、かつ
    前記水蒸気バリア層のJIS K 7129:2008に準拠する水蒸気透過度が、0g/m・day超300g/m・day以下である、
    非吸着性酸素吸収フィルム。
  2. 前記非吸着性層が、前記酸素吸収層の両方の面に積層されており、それによって非吸着性層、水蒸気バリア層、酸素吸収層、水蒸気バリア層、及び非吸着性層の順で配置されている、請求項1に記載の非吸着性酸素吸収フィルム。
  3. 前記水蒸気バリア層が、前記酸素吸収層と前記非吸着性層との間で融着されている、請求項1又は2に記載の非吸着性酸素吸収フィルム。
  4. 前記無機系酸素吸収剤が、酸素欠損を有する金属酸化物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の非吸着性酸素吸収フィルム。
  5. 前記酸素吸収層における前記無機系酸素吸収剤の含有量が、50質量%超75質量%以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の非吸着性酸素吸収フィルム。
  6. 前記非吸着性層が、酸変性ポリオレフィンを更に含有している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の非吸着性酸素吸収フィルム。
  7. 前記水蒸気バリア層が、ポリオレフィンを含有している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の非吸着性酸素吸収フィルム。
  8. 前記水蒸気バリア層が、酸変性ポリオレフィンを更に含有している、請求項7に記載の非吸着性酸素吸収フィルム。
  9. 前記非吸着性層及び/又は前記水蒸気バリア層の酸変性ポリオレフィンが、無水マレイン酸変性ポリオレフィンである、請求項6又は8に記載の非吸着性酸素吸収フィルム。
  10. 基材層、及び
    前記基材層に積層されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の非吸着性酸素吸収フィルム
    を具備しており、かつ
    前記非吸着性酸素吸収フィルムの前記非吸着性層が、前記基材層の反対側に配置されており、それによって、前記酸素吸収層が、前記非吸着性層を通して酸素を吸収できるようにされている、
    包装用積層体。
  11. 請求項10に記載の包装用積層体、及び内容物を具備しており、かつ
    前記包装用積層体の非吸着性層が、前記内容物の側に配置されている、
    包装体。
JP2017058893A 2017-03-24 2017-03-24 非吸着性酸素吸収フィルム Active JP6956499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058893A JP6956499B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 非吸着性酸素吸収フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058893A JP6956499B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 非吸着性酸素吸収フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018161756A true JP2018161756A (ja) 2018-10-18
JP6956499B2 JP6956499B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=63860564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058893A Active JP6956499B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 非吸着性酸素吸収フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6956499B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132573A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収積層体
JP2010099875A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Dainippon Printing Co Ltd 酸素吸収性積層体および包装容器
JP2015063701A (ja) * 2014-12-22 2015-04-09 共同印刷株式会社 シーラントフィルム、該シーラントフィルムを用いた積層体、及び該積層体を用いた包装容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132573A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収積層体
JP2010099875A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Dainippon Printing Co Ltd 酸素吸収性積層体および包装容器
JP2015063701A (ja) * 2014-12-22 2015-04-09 共同印刷株式会社 シーラントフィルム、該シーラントフィルムを用いた積層体、及び該積層体を用いた包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6956499B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573607B2 (ja) 易カット性の吸収性積層体、及びそれを用いた包装袋
JP6326797B2 (ja) 低吸着性スタンディングパウチ
JP6255712B2 (ja) 吸湿性フィルムおよび包装体
JP6427870B2 (ja) 低吸着性シーラントフィルム並びにそれを用いた積層体及び包装袋
WO2016063987A1 (ja) ブリスターパック用積層体、それを用いたブリスターパック、及びブリスターパック包装体、並びにその積層体の製造方法
JP6604947B2 (ja) イージーピール性の包装袋
WO2020230632A1 (ja) 硫化物系全固体電池用ラミネートシート及びそれを用いたラミネートパック
TWI772357B (zh) 包裝袋及其製造方法
JPWO2018181793A1 (ja) 酸素吸収性フィルム、これを用いた包装用積層体及び包装体、並びに包装体を用いた内容物処理方法
JP2014005077A (ja) 錠剤包装用シート、錠剤包装用ブリスターパック、および錠剤包装体
JP6465958B2 (ja) ヒートシール用積層体
WO2014045964A1 (ja) 薬剤包装用シート、および薬剤包装体
JP2014068770A (ja) 薬剤包装用シート、薬剤包装用ブリスターパック、および薬剤包装体
JP6727025B2 (ja) ヒートシール用積層体
JP6956499B2 (ja) 非吸着性酸素吸収フィルム
JPS6225101B2 (ja)
JPH0490847A (ja) 酸素吸収剤及び該酸素吸収剤を用いた樹脂組成物並びに樹脂組成物からなるフィルム又はシート,包装用容器
JP3545089B2 (ja) 酸素吸収性容器の製造方法及びこの方法により得られる酸素吸収性容器
JP5574174B2 (ja) 樹脂組成物、シーラントフィルム、積層フィルム、包装袋及びチューブ容器
JP2021147086A (ja) 包装体
JP2020082624A (ja) ガス吸収フィルム
JP2014076854A (ja) 薬剤包装用シート、および薬剤包装体
JP2018165025A (ja) 吸湿フィルム及びその製造方法
JP2017213786A (ja) 酸素吸収性フィルム
JP7233213B2 (ja) ブリスターパック用積層体、それを用いたブリスターパック、及びブリスターパック包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150