JP2018158482A - 複合構造体の製造方法 - Google Patents

複合構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018158482A
JP2018158482A JP2017056467A JP2017056467A JP2018158482A JP 2018158482 A JP2018158482 A JP 2018158482A JP 2017056467 A JP2017056467 A JP 2017056467A JP 2017056467 A JP2017056467 A JP 2017056467A JP 2018158482 A JP2018158482 A JP 2018158482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
adhesive
reinforced plastic
fiber
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017056467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6584444B2 (ja
Inventor
近藤 清人
Kiyoto Kondo
清人 近藤
山下 祐司
Yuji Yamashita
祐司 山下
重哉 楢原
Shigeya Narahara
重哉 楢原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Takaoka Co Ltd
Original Assignee
Aisin Takaoka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Takaoka Co Ltd filed Critical Aisin Takaoka Co Ltd
Priority to JP2017056467A priority Critical patent/JP6584444B2/ja
Priority to US15/924,655 priority patent/US20180272630A1/en
Priority to CN201810228677.9A priority patent/CN108621531B/zh
Priority to DE102018106709.7A priority patent/DE102018106709B4/de
Publication of JP2018158482A publication Critical patent/JP2018158482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584444B2 publication Critical patent/JP6584444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/78Moulding material on one side only of the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0078Measures or configurations for obtaining anchoring effects in the contact areas between layers
    • B29C37/0082Mechanical anchoring
    • B29C37/0085Mechanical anchoring by means of openings in the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/462Moulding structures having an axis of symmetry or at least one channel, e.g. tubular structures, frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/681Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/682Preformed parts characterised by their structure, e.g. form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/001Profiled members, e.g. beams, sections
    • B29L2031/003Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】繊維強化プラスチックと金属部材との接合強度を高めつつ、複合構造体の生産効率を向上させる。【解決手段】金属板11と、強化繊維の織物42と、熱硬化性接着剤41,44と、を金型内において型締め方向に積層させる。金型を型締めすることで、熱硬化性接着剤41,44を織物42内に圧入し、熱硬化性接着剤41,44が未硬化である繊維強化プラスチック12を得る。これと同時に、上記繊維強化プラスチック12を金型によって規定される形状に成形する。金型内で熱硬化性接着剤41,44を硬化させることで、成形した繊維強化プラスチック12を硬化させるとともに、繊維強化プラスチック12と金属板11とを接着する。【選択図】 図2

Description

本発明は、金属部材と繊維強化プラスチックとの複合構造体の製造方法に関する。
複合構造体の製造方法として例えば特許文献1〜3に開示されたものが知られている。これらの製造方法では、強化繊維にマトリクス樹脂を含浸させたプリプレグを用いて繊維強化プラスチックを得ている。さらに、当該繊維強化プラスチックを所望形状に成形した後に、接着剤によって金属部材と接着するものとなっている。
また、特許文献4には、プリプレグに含浸されている熱硬化性のマトリクス樹脂を利用し、繊維強化プラスチックと金属部材とを接着するものが開示されている。この方法では、プリプレグ及び金属部材を積層させた状態で加圧し、それらの境界に浸み出したマトリクス樹脂を硬化させることで、両者を接着するものとなっている。
特開平6−101732号公報 国際公開第99/10168号 米国特許第7077438号明細書 特許第5674748号公報
特許文献1〜3に記載の製造方法では、繊維強化プラスチックの前駆体となるプリプレグの形成工程と、繊維強化プラスチックの成形工程と、その成形体及び金属部材の接着工程とを各別に行う必要がある。このため、工程数が多くなり、生産効率が低下する懸念があった。
一方、特許文献4に記載の製造方法によれば、上記接着工程の削減が可能になるものの、接着剤を用いる場合に比べて繊維強化プラスチックと金属部材との接合強度が劣るおそれがあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、繊維強化プラスチックと金属部材との接合強度を高めつつ、生産効率を向上させることが可能な複合構造体の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、第1の発明は、金属部材と繊維強化プラスチックとの複合構造体の製造方法であって、前記金属部材と強化繊維と樹脂系接着剤とを金型内において型締め方向に積層させる第1工程と、前記金型を型締めすることで前記樹脂系接着剤を前記強化繊維内に圧入し、前記樹脂系接着剤が未硬化である前記繊維強化プラスチックを得るとともに、当該繊維強化プラスチックを前記金型によって規定される形状に成形する第2工程と、前記金型内で前記樹脂系接着剤を硬化させることで、成形した前記繊維強化プラスチックを硬化させるとともに、当該繊維強化プラスチックと前記金属部材とを接着する第3工程と、を備えていることを特徴とする。
第1の発明によれば、強化繊維への樹脂の含浸と、繊維強化プラスチックの成形と、その成形体及び金属部材の接着とを、同一金型の中で一連の工程により行うことができる。これにより、複合構造体の製造時における工程数を低減し、生産効率を高めることが可能になる。しかも、強化繊維に含浸させる樹脂として接着剤を用いるため、従来のマトリクス樹脂によって接着する場合に比べ、繊維強化プラスチックと金属部材との接合強度を高めることが可能になる。
第2の発明では、前記第1工程において、前記金属部材と前記強化繊維との間に前記樹脂系接着剤を配置することを特徴とする。
第2の発明によれば、樹脂系接着剤の圧入後において金属部材と繊維強化プラスチックとの間に樹脂系接着剤が介在し易くなり、両者の接着を良好に行うことが可能になる。
第3の発明では、前記第1工程において、前記型締め方向における前記強化繊維の両側に前記樹脂系接着剤を配置することを特徴とする。
第3の発明によれば、強化繊維内での樹脂系接着剤の流動距離を短縮することができ、樹脂系接着剤を強化繊維の全体に行き渡らせたり、接着剤密度の均一化を促進したりすることが可能になる。
第4の発明では、前記第1工程において積層される前記強化繊維は多重織物であることを特徴とする。
例えば、布状の単位織物を積層させて成形する場合は、積層方向において織物間に境界が生じ、当該部位において強度が低くなりがちとなる。この点、第4の発明によれば、織物内において強化繊維が3次元的に交錯するため、繊維強化プラスチックの強度を高めることが可能になる。
第5の発明では、前記樹脂系接着剤が熱硬化性の樹脂系接着剤であり、前記第1工程では前記樹脂系接着剤が未硬化の状態で積層され、前記第2工程に先立って前記金型を予熱することを特徴とする。
未硬化の熱硬化性樹脂は、熱が加えられた場合、一旦粘性が低下してから硬化する特性を有している。第5の発明によれば、型締め前に樹脂系接着剤を加熱することで、それらの流動性を高めた状態で型締めすることができる。その結果、型締め時において樹脂系接着剤が流動し易くなり、強化繊維の全体に樹脂系接着剤を行き渡らせ易くすることが可能になる。
本発明によれば、繊維強化プラスチックと金属部材との接合強度を高めつつ、複合構造体の生産効率を向上させることが可能になる。
本発明の一実施形態に係る複合構造体の概略構成を示す正面図。 複合構造体の製造工程を説明するための説明図。 (a)は第1適用例を示す複合構造体の斜視図、(b)はその製造方法を説明するための説明図。 (a)は第2適用例を示す複合構造体の斜視図、(b)はその製造方法を説明するための説明図。 (a)は第3適用例を示す複合構造体の斜視図、(b)はその製造方法を説明するための説明図。
以下、本発明を具体化した一実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1(a)は複合構造体10の概略構成を示す斜視図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
複合構造体10は、金属部材としての金属板11と、金属板11上に積層された繊維強化プラスチック(CFRP)12と、を備えており、全体として前後方向に延びる略角柱状をなしている。
繊維強化プラスチック12は、強化繊維と樹脂との複合材であり、本実施の形態では、樹脂として樹脂系接着剤が用いられている。すなわち、従来のマトリクス樹脂に代わり、樹脂系接着剤が母材となって繊維強化プラスチック12が形成されている。樹脂系接着剤は、熱硬化性の樹脂系接着剤(以下、「熱硬化性接着剤」という)であり、具体的には、エポキシ樹脂系の接着材等によって構成されている。
金属板11と繊維強化プラスチック12とは接着されており、これらの接着は、繊維強化プラスチック12に含まれる熱硬化性接着剤によってなされている。
次に、上記構成を有する複合構造体10の製造方法について図2を参照しながら説明する。図2は複合構造体10の製造工程を説明するための説明図である。
一対の金型のうちの固定型である下型21には、複合構造体10の形状(略角柱状)に対応して形成された凹部(キャビティ)22が設けられている。下型21の内部には、キャビティ22の内面に沿って複数のヒータ23が配置されている。
一対の金型のうちの移動型である上型31には、下型21のキャビティ22と対応するようにして凸部32が形成されている。凸部32の下端面は、複合構造体10の上面を成形する成形面となっており、平坦状となっている。上型31の内部には、凸部32に対応して複数のヒータ33が配置されている。
複合構造体10の製造にあたっては、先ず、下型21及び上型31の各ヒータ23,33をオン状態とし、金型を予熱する。この際の金型温度は、熱硬化性接着剤の硬化に必要な温度とし、具体的には硬化温度よりも高い温度とする。
次いで、図2(a)に示すように、下型21のキャビティ22内に金属板11を配置し、さらに、金属板11上に、未硬化(ゲル状)の熱硬化性接着剤41を塗布する。その際、熱硬化性接着剤41は、金属板11の上面の全体に亘って塗布し、その厚みが略均一となるようにする。金属板11及び熱硬化性接着剤41の下型21への配置は、金属板11をキャビティ22内に配置した後に熱硬化性接着剤41を金属板11上に塗布することで行ってもよいし、予め熱硬化性接着剤41を塗布した金属板11をキャビティ22内に配置することで行ってもよい。
次に、図2(b)に示すように、熱硬化性接着剤41上に、所定の厚みを有する塊状の織物42を配置する。織物42は、従来のプリプレグとは異なり、マトリクス樹脂を含浸していないものである。
上記織物42は強化繊維によって構成されており、具体的には、炭素繊維やガラス繊維等の無機繊維と、アラミド繊維等の有機繊維とを組み合わせて織り込んだものとなっている。さらに、織物42は多重織物として構成されている。多重織物は、1組の経糸・緯糸によって形成された織物組織(単位織物)を複数層重ね合わせ、それらを各単位織物の織り糸によって繋ぎ合わせたものである。すなわち、織物42は、厚み方向においても強化繊維同士が交錯した(絡み合った)ものとなっている。
織物42としては、厚み寸法が成形品(複合構造体10のうち繊維強化プラスチック12となる部分)のそれよりも大きいものを用いる。また、織物42は、その左右前後の寸法がキャビティ22のそれよりも小さいものを用い、織物42の前後左右において、キャビティ22の内周面との間に隙間43が形成されるようにする。
本実施の形態では、上記各寸法を有する織物42を1個だけキャビティ22内に配置する。これにより、成形後の状態において織物同士の境界が生じることが抑制されている。
続いて、図2(c)に示すように、織物42上に未硬化の熱硬化性接着剤44を塗布する。熱硬化性接着剤44は熱硬化性接着剤41と同一のものであり、織物42の上面の全体に亘って略均一な厚さに塗布される。この際、織物42の周囲に形成された隙間43にも熱硬化性接着剤44を流入させ、熱硬化性接着剤44が織物42の周面とも接するようにする。熱硬化性接着剤41,44の合計塗布量は、目標とする繊維強化プラスチック12のVf値(強化繊維と樹脂との体積比)から決定する。
次に、図2(d)に示すように、下型21と上型31とを閉じ合わせて型締めし、金属板11、熱硬化性接着剤41、織物42及び熱硬化性接着剤44をそれらの積層方向に押し縮める。その結果、熱硬化性接着剤41,44が織物42における繊維同士の隙間に圧入される。その際、織物42の前後左右にも熱硬化性接着剤44が塗布されているため、熱硬化性接着剤41,44は、上下に限らず、前後左右からも織物42内に圧入される。本工程により、織物42内に熱硬化性接着剤41,44が含浸され、硬化前の状態の繊維強化プラスチック12が得られる。
同時に、本工程では、繊維強化プラスチック12がキャビティ22及び凸部32の各成形面に沿った形状(本実施の形態では角柱状)に成形される。その際、織物42は、型締め力により上下(型締め方向)に押し縮められつつ、内部応力によって前後左右に拡がる。この場合、例えば、織物42の周囲に上記隙間43が確保されていない構成であると、キャビティ22の内周面に織物42が強く押し付けられ、織物42の外周部において繊維密度が他の部位よりも高くなり易くなる。その結果、外周部において熱硬化性接着剤の流入領域が潰れ、接着剤の含浸が阻害されるおそれがある。この点、本実施の形態では、織物42の周囲に上記隙間43が設けられていることで、織物42の外周部にも良好に熱硬化性接着剤を含浸させることができる。
前述のように、本実施の形態では、型締め工程に先立ち金型が予熱されており、これによって、熱硬化性接着剤41,44を良好に含浸させることが可能となっている。すなわち、未硬化の熱硬化性樹脂は、熱が加えられた場合、一旦粘性が低下してから硬化する特性を有するところ、型締め前に熱硬化性接着剤41,44を加熱することで、それらの流動性を高めた状態で型締めすることができる。その結果、型締め時において熱硬化性接着剤41,44が流動し易くなり、織物42内の全体に熱硬化性接着剤を行き渡らせ易くすることが可能になる。
なお、型締め開始時又は型締め中において熱硬化性接着剤41,44が硬化し始める場合は、金型の加熱を段階的に行う構成としてもよい。例えば、セット工程及び型締め工程においては金型温度を硬化温度よりも低い温度に調温し、硬化工程において硬化温度又はそれよりも高い温度に調温する構成とすることができる。このような構成とすることで、型締め工程における熱硬化性接着剤41,44の流動性を高めつつ、それらの硬化を遅らせることができる。
その後、下型21と上型31とを閉じ合わせた状態で、ヒータ23,33により金型を所定時間に亘って保温する。その結果、熱硬化性接着剤41,44の硬化反応が進行し、熱硬化性接着剤41,44が硬化する。これにより、繊維強化プラスチック12の形状が安定化するとともに、金属板11と繊維強化プラスチック12との境界域に存在する熱硬化性接着材によって両者が強固に接着される。
なお、本実施の形態では、下型21及び上型31の成形面(キャビティ22の内面及び凸部32の外面)に難接着層が設けられている。難接着層は、熱硬化性接着材に対して相溶性が低い難接着物(例えばシリコンやフッ素等)を上記成形面の全体にコーティングすることで形成されている。難接着層が設けられていることで、熱硬化性接着材によって金型と繊維強化プラスチック12とが接着されてしまう不都合を抑制できる。
最後に、金型を開いて成形品を取り出し、これにより複合構造体10が完成する。
以上、詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏する。
・金型内において、樹脂が含浸されていない織物42と、未硬化の熱硬化性接着剤41,44とを金属板11上に配置し、その状態で型締めすることで、熱硬化性接着剤41,44を織物42に含浸させると同時に、繊維強化プラスチック12を成形する構成とした。さらに、その金型内で熱硬化性接着剤を硬化させることで、繊維強化プラスチック12を硬化しつつ、金属板11と繊維強化プラスチック12とを接着させる構成とした。これにより、「織物42(強化繊維)への樹脂の含浸」から「金属板11と繊維強化プラスチック12との接着」までを、同一金型の中で一連の工程により行うことができ、工程数を低減することが可能になる。しかも、織物42に含浸させる樹脂として接着剤を用いるため、接着剤本来の接着機能により、金属板11と繊維強化プラスチック12とを接着することができる。これにより、従来のマトリクス樹脂によって接着する場合に比べ、両者の接合強度を高めることが可能になる。
・熱硬化性接着剤41を金型内にセットする場合において、金属板11と織物42との間に熱硬化性接着剤41を配置する構成とした。この場合、金属板11と織物42との境界域を出発点として熱硬化性接着剤41が織物42に圧入されるため、圧入後において、金属板11と織物42(繊維強化プラスチック12)との間に熱硬化性接着剤が介在し易くなり、両者の接着を良好に行うことが可能になる。
・熱硬化性接着剤41を金型内にセットする場合において、織物42上にも熱硬化性接着剤44を配置する構成とした。例えば、織物42の片側のみから熱硬化性接着剤を圧入した場合は、織物42内での熱硬化性接着剤の流動距離が長くなるため、熱硬化性接着剤が反対側に至らなかったり、織物42内で接着剤の粗密が生じたりすることが懸念される。この点、織物42の両側から熱硬化性接着剤を圧入することで、上記流動距離を短くすることができ、熱硬化性接着剤を織物42の全体に行き渡らせたり、接着剤密度の均一化を促進したりすることが可能になる。
・織物42として多重織物を用い、且つ、その多重織物を1個だけセットする構成とした。例えば、布状の単位織物を積層させて成形する場合は、隣り合う単位織物間において、強化繊維が交錯しない境界部が生じる。この場合、当該境界部では接着剤の接着力のみによって織物同士が接合されるものとなるため、単位織物の面方向に比べると強度が低くなりがちとなる。この点、本構成によれば、織物42内において強化繊維が3次元的に交錯し、且つ、織物42同士の境界を消失させることができる。このため、従来のような境界部が生じず、繊維強化プラスチック12の強度を高めることが可能になる。
次に、上記複合構造体10及びその製造方法の適用例について図3〜図5を参照しながら説明する。図3〜図5は第1〜第3適用例をそれぞれ示す概略図である。これらの図において(a)は各適用例に係る複合構造体10の斜視図、(b)は各適用例の製造方法を説明するための説明図である。なお、各図の(b)においては、複合構造体10側の部材であるのか、金型側の部材であるのかの区別を容易化するため、前者にハッチングを付している。また、これらの図においてはヒータ23,33の図示を省略している。
図3(a)に示す第1適用例に係る複合構造体10では、金属板11に対応する金属部材51がハット形状に成形されている。また、金属部材51の天板部51aには、天板部51aを厚み方向に貫通する貫通孔51bが形成されている(図3(b)参照)。繊維強化プラスチック12においては上下に突出するリブ部52,53が設けられ、このうちリブ部52は、貫通孔51bを介して金属部材51よりも上方に突き出るように形成されている。
上記複合構造体10の製造にあたっては、図3(b)に示すように、キャビティ22に上記リブ部52に対応する窪み部22aが形成された下型21と、凸部32に上記リブ部53に対応する窪み部32bが形成された上型31とを用いる。そして、図2を参照して説明した各種工程を順次実行する。この場合、型締め時において、熱硬化性接着剤が金属部材51の貫通孔51bを通過して下型21の窪み部32bに流れ込むことで、リブ部52が成形される。本適用例によれば、金属成形では対応が困難となる複雑な形状の複合構造体10でも容易に形成することが可能になる。
図4(a)に示す第2適用例に係る複合構造体10では、金属部材51の天板部51aに複数の貫通孔55が形成されている。また、天板部51aには、金属板をU字状に折り曲げた付加部材56が配置されている。付加部材56は、貫通孔55を通して金属部材51の内側から外側に流れ出す熱硬化性接着剤によって金属部材51と接着されている。
上記複合構造体10の製造にあたっては、図4(b)に示すように、上記第1適用例(図3)に係る上型31と、キャビティ22において上記付加部材56を配置可能な凹部57が形成された下型21とを用いる。凹部57の深さは付加部材56の高さ寸法よりも大きく、キャビティ22内に金属部材51を配置した場合に、金属部材51の天板部51aと付加部材56との間に隙間が形成されるようになっている。また、凹部57の底部には、熱硬化性接着剤が付加部材56の内側に流れ込むことを阻止するシール部58が設置されている。シール部58はシリコンゴム等によって形成されている。
本適用例においても図2を参照して説明した各種工程を順次実行することで、複合構造体10を製造する。この場合、型締め時において、熱硬化性接着剤が金属部材51の貫通孔55を通過し、天板部51aの外面側に回り込むことで、金属部材51と付加部材56との間に充填される。そして、熱硬化性接着剤が硬化されることで、金属部材51と付加部材56とが接着される。本適用例によれば、接着剤によって付加部材56の接合がなされるため、ボルト・ナット等を用いた機械的連結を省略することができる。しかも、付加部材56の接合も含めて一連の工程の中で行うことができるため、付加機能を付与する場合に有利となる。
また、本適用例では、金属部材51の内面側と外面側との両側に接着剤が位置し、且つ、それらの接着剤が天板部51aに形成された貫通孔55を通じて連続する形態となる。この場合、金属部材51の一側の面(内面)のみによって繊維強化プラスチック12との接着が図られる構成に比べて接着強度を高くすることができ、より高い強度が求められる場合に有利となる。
なお、付加部材56は必ずしも金属製である必要はなく、例えば、樹脂製部材や繊維強化プラスチックにより付加部材56が構成されるものであってもよい。また、付加部材56に代えて、ナット等の機械的連結具を天板部51a上に接合してもよい。
図5(a)に示す第3適用例に係る複合構造体10では、金属部材51の天板部51aに貫通孔59が形成され(図5(b)参照)、その内側にナット61が配置されている。貫通孔59の開口径はナット61の外径よりも大きくなっており、ナット61は、貫通孔59の周面とナット61の外周面との間に流れ込む熱硬化性接着剤によって金属部材51と接着されている。
上記複合構造体10の製造にあたっては、図5(b)に示すように、ナット61の配置位置に対応してシール部62,63が設けられた下型21及び上型31を用いる。各シール部62,63は、ナット61の内側(ボルトとの結合部になるネジ孔部)に熱硬化性接着剤が流入することを阻止するものであり、図4の第2適用例に係るシール部58と同様、シリコンゴム等によって形成されている。
本適用例においても図2を参照して説明した各種工程を順次実行することで、複合構造体10を製造する。この場合、型締め時において、熱硬化性接着剤が貫通孔59の周面とナット61の外周面との間に充填され、その後、充填された熱硬化性接着剤が硬化されることで、ナット61と金属部材51とが接着される。本適用例によれば、複合構造体10において他の部材を取付可能な機能を付与する場合に有利となる。なお、ナット61に代えて、ボルトや樹脂製ファスナー等の他の機械的連結具を接合することも可能である。
<その他の実施形態>
本発明は上記実施形態に限らず、例えば次のように実施されてもよい。
(1)上記実施の形態では、樹脂系接着剤として熱硬化性接着剤を用いたが、熱可塑性接着剤を用いる構成としてもよい。この場合、金属板11及び熱可塑性接着剤を当該接着剤が軟化する温度に調温(加熱)した状態で、金型内にセットする。そして、型締めして熱可塑性接着剤を織物42内に含浸させた後、金型を冷却して熱可塑性接着剤を硬化させる。熱可塑性接着剤の金型内へのセットに際しては、接着剤を未硬化の状態でセットする構成としてもよいし、硬化状態でセットする構成としてもよい。つまり、型締め工程(接着剤の圧入工程)において接着剤が未硬化の状態であればよい。
(2)上記実施の形態では、強化繊維として織物42を用いたが、必ずしも規則的に織られたものである必要はなく、繊維同士が絡まった(交錯した)状態で塊状となった構造体であってもよい。
(3)上記実施の形態では、織物42の両側に熱硬化性接着剤41,44を配置する構成としたが、織物42と金属板11との間にのみ熱硬化性接着剤を配置する構成としてもよいし、織物42上にのみ熱硬化性接着剤を配置する構成としてもよい。但し、金属板11との接着性や織物42への熱硬化性接着剤の浸透性を考慮すると、上記実施形態の構成とすることが好ましい。
(4)上記実施の形態では、熱硬化性接着剤41を織物42と金属板11との間に配置したが、金属板11の下に配置してもよい。この場合、金属板11に少なくとも1つの貫通孔を設け、当該貫通孔を通じて熱硬化性接着剤41を織物42に流入させる構成とするとよい。
(5)上記実施の形態では、織物42として単一の多重織物を用いる構成としたが、これに代えて複数枚の単位織物を重ねたり、複数個の多重織物を配置したりする構成としてもよい。
(6)上記実施の形態では、熱硬化性接着剤41,44を金型内にセットするのに先立って金型を予熱する構成としたが、それらのセット中に金型を予熱する構成としてもよい。要は、型締めに先立って熱硬化性接着剤41,44が加熱される構成であればよい。
10…複合構造体、11…金属板(金属部材)、12…繊維強化プラスチック、21…下型(金型)、31…上型(金型)、41…熱硬化性接着剤(樹脂系接着剤)、42…織物(強化繊維)、44…熱硬化性接着剤(樹脂系接着剤)。

Claims (5)

  1. 金属部材と繊維強化プラスチックとの複合構造体の製造方法であって、
    前記金属部材と強化繊維と樹脂系接着剤とを金型内において型締め方向に積層させる第1工程と、
    前記金型を型締めすることで前記樹脂系接着剤を前記強化繊維内に圧入し、前記樹脂系接着剤が未硬化である前記繊維強化プラスチックを得るとともに、当該繊維強化プラスチックを前記金型によって規定される形状に成形する第2工程と、
    前記金型内で前記樹脂系接着剤を硬化させることで、成形した前記繊維強化プラスチックを硬化させるとともに、当該繊維強化プラスチックと前記金属部材とを接着する第3工程と、
    を備えていることを特徴とする複合構造体の製造方法。
  2. 前記第1工程において、前記金属部材と前記強化繊維との間に前記樹脂系接着剤を配置することを特徴とする請求項1に記載の複合構造体の製造方法。
  3. 前記第1工程において、前記型締め方向における前記強化繊維の両側に前記樹脂系接着剤を配置することを特徴とする請求項2に記載の複合構造体の製造方法。
  4. 前記第1工程において積層される前記強化繊維は多重織物であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の複合構造体の製造方法。
  5. 前記樹脂系接着剤が熱硬化性の樹脂系接着剤であり、
    前記第1工程では前記樹脂系接着剤が未硬化の状態で積層され、
    前記第2工程に先立って前記金型を予熱することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の複合構造体の製造方法。
JP2017056467A 2017-03-22 2017-03-22 複合構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP6584444B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056467A JP6584444B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 複合構造体の製造方法
US15/924,655 US20180272630A1 (en) 2017-03-22 2018-03-19 Method for Manufacturing Composite Structure
CN201810228677.9A CN108621531B (zh) 2017-03-22 2018-03-20 复合构造体的制造方法
DE102018106709.7A DE102018106709B4 (de) 2017-03-22 2018-03-21 Verfahren zur herstellung einer verbundstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056467A JP6584444B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 複合構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018158482A true JP2018158482A (ja) 2018-10-11
JP6584444B2 JP6584444B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=63450494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056467A Expired - Fee Related JP6584444B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 複合構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180272630A1 (ja)
JP (1) JP6584444B2 (ja)
CN (1) CN108621531B (ja)
DE (1) DE102018106709B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021091139A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 豊田鉄工株式会社 熱プレス装置および金属樹脂複合体の成形方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3037525B1 (fr) * 2015-06-22 2017-12-29 Valeo Systemes Thermiques Element de fixation, ensemble comprenant ledit element de fixation, module de face avant comprenant ledit element de fixation et procede pour fixer ledit element de fixation
JP6584444B2 (ja) 2017-03-22 2019-10-02 アイシン高丘株式会社 複合構造体の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521204A (en) * 1978-08-01 1980-02-15 Sumitomo Bakelite Co Thermal hardening resin laminated structure and its preparation
JPS62179931A (ja) * 1986-02-03 1987-08-07 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 回路板の連続的製造方法
JP2006044261A (ja) * 2004-07-08 2006-02-16 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料の製造方法および繊維強化複合材料ならびにそれを用いた一体化構造部材
JP2007504049A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 ザ・ボーイング・カンパニー 樹脂が注入された透明な外皮パネルおよびその製造方法
JP2012006216A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sanko Gosei Ltd 繊維強化樹脂成形品及び賦形成形方法
JP2016013673A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社ジェイテクト ラックハウジングの製造方法およびラックハウジング
WO2017216879A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社The MOT Company 繊維強化複合材料成形品を製造する方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674748A (en) 1979-11-21 1981-06-20 Hitachi Ltd Arithmetic circuit in consideration of diagnostic property
US5520999A (en) * 1994-03-16 1996-05-28 Aerotrans Composite structures incorporating multiple resin-based systems
DE69836259T2 (de) 1997-08-21 2007-06-06 Toray Industries, Inc. Verbundmaterial aus leichtmetall und mit kohlenstofffasern verstärktem kunststoff
DE10153025B4 (de) 2001-10-26 2007-09-20 Daimlerchrysler Ag Aufprallträger einer Fahrzeugkarosserie
EP3109024B1 (en) * 2012-06-12 2017-11-29 Mitsubishi Chemical Corporation Method of molding fiber reinforced plastics
TW201408490A (zh) * 2012-08-23 2014-03-01 Zhao-Lang Wang 具金屬層之高壓防火材料及其製法
JP6005086B2 (ja) * 2014-03-13 2016-10-12 アイシン高丘株式会社 複合構造体の製造方法
JP6584444B2 (ja) 2017-03-22 2019-10-02 アイシン高丘株式会社 複合構造体の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521204A (en) * 1978-08-01 1980-02-15 Sumitomo Bakelite Co Thermal hardening resin laminated structure and its preparation
JPS62179931A (ja) * 1986-02-03 1987-08-07 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 回路板の連続的製造方法
JP2007504049A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 ザ・ボーイング・カンパニー 樹脂が注入された透明な外皮パネルおよびその製造方法
JP2006044261A (ja) * 2004-07-08 2006-02-16 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料の製造方法および繊維強化複合材料ならびにそれを用いた一体化構造部材
JP2012006216A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sanko Gosei Ltd 繊維強化樹脂成形品及び賦形成形方法
JP2016013673A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社ジェイテクト ラックハウジングの製造方法およびラックハウジング
WO2017216879A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社The MOT Company 繊維強化複合材料成形品を製造する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021091139A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 豊田鉄工株式会社 熱プレス装置および金属樹脂複合体の成形方法
JP7249932B2 (ja) 2019-12-10 2023-03-31 豊田鉄工株式会社 熱プレス装置および金属樹脂複合体の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108621531B (zh) 2021-04-02
US20180272630A1 (en) 2018-09-27
DE102018106709A1 (de) 2018-09-27
CN108621531A (zh) 2018-10-09
DE102018106709B4 (de) 2021-03-04
JP6584444B2 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8216501B2 (en) Process for producing molded parts, in particular decorative part and/or trim part for the passenger compartment of a vehicle
US10052842B2 (en) Composite structure and manufacturing method thereof
JP6332248B2 (ja) 樹脂体及び樹脂体の製造方法
JP6584444B2 (ja) 複合構造体の製造方法
JP2007526150A (ja) 複合物品
JP6229881B2 (ja) 繊維強化複合成形品の製造方法
JP6341156B2 (ja) 樹脂接合体、樹脂接合体の製造方法及び車両用構造体
WO2018051445A1 (ja) 複合材料の成形方法および複合材料
US20160176460A1 (en) Method for manufacturing vehicle components/structural components from a plastics material
KR20200127486A (ko) 이종소재 일체화 구조체 및 일체화 방법
JP6735736B2 (ja) 補強構造が結合された多重シェル複合材料構成品の製造
JP2020032535A (ja) 繊維強化プラスチック成形品の製造方法
CN108568978B (zh) 纤维强化复合材料的制造方法
JP2007268941A (ja) 複合材成形体及びその製造方法
JP5362596B2 (ja) 貼合成形方法、貼合成形用金型および貼合成形装置
US11090876B2 (en) Assembly of sub-components by compression molding
CN110549649B (zh) 制造由复合材料制成的部件的方法
WO2019159926A1 (ja) 複合材料の製造方法、繊維基材および繊維基材の賦形型
JP2008183818A (ja) 熱可塑性部材および熱硬化性部材からなる複合体の成形方法
KR20190072222A (ko) 복합 소재 패널의 접합방법, 및 접합구조
WO2023062870A1 (ja) 金属-プリプレグ複合体
KR20180105024A (ko) 복합소재 성형 방법 및 이를 이용하여 제작된 사이드 실
JP2018039130A (ja) 複合材料の成形方法および複合材料の成形装置
JP6760381B2 (ja) 複合材料の成形方法
CN109849259A (zh) 一种制造壳体的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees