JP2018157629A - 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置 - Google Patents

配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018157629A
JP2018157629A JP2017050431A JP2017050431A JP2018157629A JP 2018157629 A JP2018157629 A JP 2018157629A JP 2017050431 A JP2017050431 A JP 2017050431A JP 2017050431 A JP2017050431 A JP 2017050431A JP 2018157629 A JP2018157629 A JP 2018157629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution network
abnormality
power
data
network monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017050431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6747347B2 (ja
Inventor
足立 達哉
Tatsuya Adachi
達哉 足立
宏昭 竹谷
Hiroaki Takeya
宏昭 竹谷
充典 杉浦
Michinori Sugiura
充典 杉浦
悠司 舩坂
Yuji Funasaka
悠司 舩坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017050431A priority Critical patent/JP6747347B2/ja
Priority to PCT/JP2017/041396 priority patent/WO2018168077A1/ja
Priority to MYPI2019004128A priority patent/MY197939A/en
Priority to US16/481,112 priority patent/US11125798B2/en
Publication of JP2018157629A publication Critical patent/JP2018157629A/ja
Priority to PH12019501654A priority patent/PH12019501654A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6747347B2 publication Critical patent/JP6747347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/30Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wired architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/60Arrangements in telecontrol or telemetry systems for transmitting utility meters data, i.e. transmission of data from the reader of the utility meter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Locating Faults (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】測定器が取り付けられた電力線を含む配電網上における異常の発生を効果的に検出することが可能な配電網モニタリングシステムを提供する。【解決手段】配電網モニタリングシステム1は、配電網に設置されたCTセンサ7を用いて配電網において生じた異常を検出するシステムであって、複数のCTセンサ7と、データ判定部56と、を備えている。複数のCTセンサ7は、配電網を構成する電力線の所定の位置に設置され、電力線の電気的測定を行う。データ判定部56は、CTセンサ7において測定された測定結果に関するデータが、所定時間内に所定回数だけ受信されているか否かを判定し、異常を検出する。【選択図】図1

Description

本発明は、配電網における異常を検出する配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置に関する。
近年、配電網を構成する電力線に対して取り付けられ、CT(Current Transformer)によって物理量を電流値に変換して測定する計測装置が用いられている。
例えば、特許文献1には、配電網を構成する電力線を流れる電流を精度よく検出するための計測装置の構成について開示されている。
このような計測装置を用いて、配電網を構成する電力線の電気的測定を可能とする配電網モニタリングシステムを構築することで、例えば、電力線から無断で電力を引き出して使用する盗電の対策用のシステムを提供することができる。
特開2014−178238号公報
しかしながら、上記従来の配電網モニタリングシステムでは、以下に示すような問題点を有している。
すなわち、上記公報に開示された配電網モニタリングシステムでは、暴風雨等の自然現象や人為的なイタズラ等によって、電流センサ等の測定器が故障、破壊、盗難等にあうおそれがある。
本発明の課題は、測定器が取り付けられた電力線を含む配電網上における異常の発生を効果的に検出することが可能な配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置を提供することにある。
第1の発明に係る配電網モニタリングシステムは、配電網に設置された測定器を用いて配電網において生じた異常を検出する配電網モニタリングシステムであって、複数の測定器と、異常検知部と、を備えている。複数の測定器は、配電網を構成する電力線の所定の位置に設置され、電力線の電気的測定を行う。異常検知部は、測定器において測定された測定結果に関するデータが、所定時間内に所定回数だけ受信されているか否かを判定し、異常を検出する。
ここでは、配電網を構成する電力線に設置された測定器を用いて配電網において生じた各種異常を検出するシステムにおいて、異常検知部が、測定器において測定された電力線の電気的測定の結果に関するデータが所定時間内に所定回数だけ受信できているか否かを判定し、異常の有無を検出する。
すなわち、本配電網モニタリングシステムでは、例えば、測定器から、所定時間経過するたびに測定結果のデータを異常検知部に送信するように設定されており、所定時間(例えば、60分)内に、所定回数(例えば、10回)の測定結果の受信がない場合には、測定器あるいは配電網において何らかの異常が発生したと判断する。
ここで、上記配電網において生じた異常には、例えば、配電網における停電に加えて、測定器の故障、破壊、盗難、測定器と異常検知部との間における通信障害等が含まれる。
また、測定器から送信される測定結果に関するデータは、例えば、電力線の電流・電圧の測定結果のデータ、あるいは測定値から算出された交流の実効値のデータであってもよい。
また、測定器と異常検知部との間の通信は、直接的な通信に限らず、中継器等を介して間接的な通信であってもよい。さらに、測定器と異常検知部との間の通信は、無線通信であってもよいし、有線通信であってもよい。
さらに、異常検知部は、測定器の内部に設けられていてもよいし、測定部とは別の機器内に設けられていてもよい。
これにより、測定器および配電網が正常である場合には、所定時間内に所定回数だけ測定結果のデータが受信できるところ、所定回数の受信がない場合には、なんらかの異常が発生したと判断し、異常ありと判定する。
この結果、配電網を構成する電力線に設置された測定器を用いて、測定結果に関するデータを適切に受信していない場合には、配電網における異常の発生を効果的に検出することができる。
第2の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1の発明に係る配電網モニタリングシステムであって、複数の測定器から測定結果に関するデータを受信して、異常検知部に対して送信するデータ収集中継器を、さらに備えている。
ここでは、複数の測定器と異常判定部との間に、複数の測定器から測定結果に関するデータを受信して異常判定部へ送信するデータ収集中継器を設けている。
これにより、複数の測定器からそれぞれの測定結果に関するデータを受信したデータ収集中継器を介して、異常判定部に対して測定結果に関するデータを所定時間経過ごとに送信することができる。
第3の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第2の発明に係る配電網モニタリングシステムであって、データ収集中継器は、第1エリアに設置された複数の測定器から測定結果に関するデータを受信する第1データ収集中継器と、第2エリアに設置された複数の測定器から測定結果に関するデータを受信する第2データ収集中継器と、を含む。
ここでは、複数の測定器が設置された各エリア(第1・第2エリア)に対して、1つずつデータ収集中継器(第1・第2データ収集中継器)を設定している。
これにより、どのエリアに設置された測定器からの受信が所定時間内に所定回数分ないことを確認することで、配電網を複数のエリアに分けて異常の有無を管理することができる。
第4の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1から第3の発明のいずれか1つに係る配電網モニタリングシステムであって、複数の測定器は、所定時間が経過するごとに、電力線の電気的測定を行う。
ここでは、配電網を構成する電力線に設置された複数の測定器において、所定時間が経過するたびに、電力線の電流・電圧等の測定を行う。
これにより、複数の測定器から所定時間経過ごとに測定された測定結果を異常検知部において受信することで、配電網において何らかの異常が発生した場合には、その受信回数を確認することで、その異常の発生を容易に検出することができる。
第5の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1から第4の発明のいずれか1つに係る配電網モニタリングシステムであって、複数の測定器から受信した測定結果に関するデータと異常の検出結果とを保存する記憶部を、さらに備えている。
ここでは、配電網モニタリングシステムに、複数の測定部における測定結果に関するデータ、異常の検出結果と、を保存する記憶部を設けている。
これにより、過去の測定結果に関するデータと異常の検出結果とを参照して、異常が発生した測定器が設置された配電網の電力線を点検・修理する等の措置を講ずることができる。
第6の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1から第5の発明のいずれか1つに係る配電網モニタリングシステムであって、異常には、測定器の故障、盗難、破壊、配電網における停電、測定器と異常検知部との間の通信障害が含まれる。
ここでは、本配電網モニタリングシステムによって検出される異常として、測定器の故障、盗難、破壊、配電網における停電、測定器と異常検知部との間の通信障害を例示する。
これにより、配電網において何らかの異常が発生した場合には、測定器からの受信回数を確認することで、各種異常の発生を容易に検出することができる。
第7の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1から第6の発明のいずれか1つに係る配電網モニタリングシステムであって、異常判定部において異常ありと判定された場合に、異常に関する報知を行う報知部を、さらに備えている。
ここでは、異常判定部において異常ありと判定された場合に、報知部によって、異常が発生していることを報知する。
ここで、上記報知部による報知の方法としては、異常発生を知らせる文字情報を表示部等に表示させる、音声情報、警報音を出す等が含まれる。
これにより、例えば、報知部による報知を受けた管理担当者は、異常が発生した測定器が設置された配電網の電力線を点検・修理する等の措置を講ずることができる。
第8の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1から第7の発明のいずれか1つに係る配電網モニタリングシステムであって、測定器は、測定結果に関するデータとともに、測定器ごとに付された固有のID情報を送信する。
ここでは、測定器から送信される測定結果に関するデータに加えて、測定器ごとに付された固有のID情報を送信する。
これにより、異常判定部は、所定時間内に所定回数の受信がなかった場合には、所定回数の受信がなかった測定器のID情報を確認することで、どの測定器に関する異常の発生であるかを容易に認識することができる。
第9の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1から第8の発明のいずれか1つに係る配電網モニタリングシステムであって、測定器は、測定結果に関するデータとともに、測定器が設置された場所を示す位置情報を送信する。
ここでは、測定器から送信される測定結果に関するデータに加えて、測定器の設置場所を示す位置情報を送信する。
これにより、異常判定部は、所定時間内に所定回数の受信がなかった場合には、所定回数の受信がなかった測定器の設置位置の位置情報を確認することで、どの場所に設置された測定器に関する異常の発生であるかを容易に認識することができる。
第10の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1から第9の発明のいずれか1つに係る配電網モニタリングシステムであって、測定器は、測定結果に関するデータとともに、測定器において測定が実施された日時を示す時刻情報を送信する。
ここでは、測定器から送信される測定結果に関するデータに加えて、測定器による測定が実施された時刻情報を送信する。
これにより、異常判定部は、所定時間内に所定回数の受信がなかった場合には、所定回数の受信がなかった測定器の測定時間の空白を確認することで、異常の発生時刻を容易に認識することができる。
第11の発明に係る配電網モニタリング装置は、配電網に設置された測定器を用いて前記配電網において生じた異常を検出する配電網モニタリング装置であって、受信部と、異常検知部と、を備えている。受信部は、配電網を構成する電力線の所定の位置に設置され電力線の電気的測定を行う複数の測定器から測定結果に関するデータを受信する。異常検知部は、受信部において受信した測定結果に関するデータが、所定時間内に所定回数だけ受信されているか否かを判定し、異常を検出する。
ここでは、配電網を構成する電力線に設置された測定器を用いて配電網において生じた各種異常を検出するシステムにおいて、異常検知部が、測定器において測定された電力線の電気的測定の結果に関するデータが所定時間内に所定回数だけ受信できているか否かを判定し、異常の有無を検出する。
すなわち、本配電網モニタリングシステムでは、例えば、測定器から、所定時間経過するたびに測定結果のデータを異常検知部に送信するように設定されており、所定時間(例えば、60分)内に、所定回数(例えば、10回)の測定結果の受信がない場合には、測定器あるいは配電網において何らかの異常が発生したと判断する。
ここで、上記配電網において生じた異常には、例えば、配電網における停電に加えて、測定器の故障、破壊、盗難、測定器と異常検知部との間における通信障害等が含まれる。
また、測定器から送信される測定結果に関するデータは、例えば、電力線の電流・電圧の測定結果のデータ、あるいは測定値から算出された交流の実効値のデータであってもよい。
また、測定器と異常検知部との間の通信は、直接的な通信に限らず、中継器等を介して間接的な通信であってもよい。さらに、測定器と異常検知部との間の通信は、無線通信であってもよいし、有線通信であってもよい。
さらに、異常検知部は、測定器の内部に設けられていてもよいし、測定部とは別の機器内に設けられていてもよい。
これにより、測定器および配電網が正常である場合には、所定時間内に所定回数だけ測定結果のデータが受信できるところ、所定回数の受信がない場合には、なんらかの異常が発生したと判断し、異常ありと判定する。
この結果、配電網を構成する電力線に設置された測定器を用いて、測定結果に関するデータを適切に受信していない場合には、配電網における異常の発生を効果的に検出することができる。
本発明に係る配電網モニタリングシステムによれば、測定器が取り付けられた電力線を含む配電網上における異常の発生を効果的に検出することができる。
本発明の一実施形態に係る配電網モニタリングシステムを含む配電網システムの構成を示すブロック図。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれるCTセンサが配電網を構成する電力線に取り付けられた状態を示す図。 図1の配電網システムに含まれる第1電力管理センタの構成を示すブロック図。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれる電力管理センタの構成を示すブロック図。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれるデータ収集中継器およびCTセンサの構成を示すブロック図。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれる電力管理センタの管理DB内に保存される設定情報を示すテーブル。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれる電力管理センタの管理DB内に保存される測定情報を示すテーブル。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれるデータ収集中継器の管理DB内に保存される設定情報を示すテーブル。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれるデータ収集中継器の管理DB内に保存される測定情報を示すテーブル。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれるCTセンサにおける処理の流れを示すフローチャート。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれるデータ収集中継器における処理の流れを示すフローチャート。 図1の配電網モニタリングシステムによる異常判定の処理の流れを示すフローチャート。 本発明の他の実施形態に係る配電網モニタリング装置の構成を示すブロック図。 本発明のさらに他の実施形態に係る配電網モニタリングシステムに含まれる電力管理センタの管理DB内に保存される位置情報管理テーブルを示す図。
本発明の一実施形態に係る配電網モニタリングシステム1について、図1〜図12を用いて説明すれば以下の通りである。
(配電網システム10の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る配電網モニタリングシステム1を含む配電網システム10の構成を示すブロック図である。
本実施形態の配電網モニタリングシステム1は、配電網システム10に設けられている。配電網モニタリングシステム1は、配電網を構成する配電線(電力線の一例)の所定の位置に設置された複数のCT(Current Transformer)センサ(測定器の一例)7を用いて配電網の監視を行い異常の検出を行う。
本実施の形態の配電網システム10には、第1電力管理センタ2および第2電力管理センタ3が設けられている。第1電力管理センタ2は、ブロックAおよびブロックBにおける配電網の管理を行う。第2電力管理センタ3は、ブロックCにおける配電網の管理を行う。
ここで、第1電力管理センタ2および第2電力管理センタ3は、例えば、関西電力、中部電力などに設けられている管理センタである。また、ブロックA、Bは、例えば大阪府、奈良県等の関西電力が担当する府または県を示し、ブロックCは、愛知県等の中部電力が担当する県を示す。
本実施形態の配電網システム10は、ブロックA、ブロックBおよびブロックCの各ブロックに、配電網モニタリングシステム1と、保守管理センタ4とを備えている。
配電網モニタリングシステム1は、各ブロックにおける配電網100(図2参照)の監視を行い異常の検出を行う。保守管理センタ4は、配電網モニタリングシステム1の検出結果に基づいて各ブロックの保守管理を行う。そして、配電網モニタリングシステム1は、電力管理センタ5と、複数のデータ収集中継器6と、複数のCTセンサ7とを有している。
電力管理センタ5は、各ブロックにおける電力の管理を行い、ブロック内の配電網100(図2参照)における異常を検出する。
データ収集中継器6は、複数のCTセンサ7からデータを収集する。
CTセンサ7は、配電線を流れる電気的なエリアごとに複数設置されており、配電線を流れる電流の測定を行う。そして、CTセンサ7によって測定された配電線の電流値に関するデータは、データ収集中継器6を経由して電力管理センタ5に送られる。電力管理センタ5では、その電流値の測定結果を示すデータに基づいて異常の検出が行われる。
なお、電力管理センタ5における異常検出については、後段にて詳述する。
ここで、図1に示すエリアとは、例えば、ブロックに所定の変電所から送信されている区域もしくは、市や町などの市町村の区域を示す。
ブロックAでは、複数のエリアA−1・・・A−nのエリア毎に1つのデータ収集中継器6が設けられている。そして、1つのエリアに設置されている複数のCTセンサ7のデータが、1つのデータ収集中継器6において収集される。
ブロックBでは、1つのエリアB−1に複数のデータ収集中継器6が設けられている。そして、1つのエリアに設置されている複数のCTセンサ7のデータが、複数のデータ収集中継器6において収集される。ブロックBの場合、複数のCTセンサ7はグループに分けられており、各々データ収集中継器6は、グループに所属する複数のCTセンサ7のデータを収集する。
なお、データ収集中継器6は、図1に示すように、エリアに1つだけ設けられていてもよいし、複数設けられていてもよい。
(データ収集中継器6およびCTセンサ7の設置)
図2は、配電網100におけるデータ収集中継器6およびCTセンサ7の設置場所を示す図である。図2では、送電方向上流側の電柱101と下流側の電柱102とが示されている。そして、電柱101と電柱102の間には、RTSの3相を構成する3本の幹線として配電線103,104,105が掛け渡されている。
配電線103は、R相の配電線である。配電線104は、T相の配電線である。配電線105は、S相の配電線である。また、配電線105から支線として分岐された配電線106は、家屋107内の電気設備に繋がれている。
データ収集中継器6は、電柱101および電柱102の各々に設置されている。なお、場所による区別を行うために、電柱101に設置されているデータ収集中継器6をデータ収集中継器6a、電柱102に設置されているデータ収集中継器6をデータ収集中継器6bとする。
CTセンサ7は、クランプ型であって、配電線(電力線の一例)に着脱可能な状態で設置されている。CTセンサ7は、配電線103,104,105の各々の配電線において電柱101の近傍と電柱102の近傍とにそれぞれ設置されている。
さらに、CTセンサ7は、配電線106の家屋107近傍に設置されている。ここで、後述する説明のために、場所による区別を行うためにCTセンサ7の符号にa〜fを付与する。
具体的には、配電線103の電柱101近傍に設置されているCT7センサをCTセンサ7a、配電線103の電柱102近傍に設置されているCTセンサ7をCTセンサ7dとする。また、配電線104の電柱101近傍に設置されているCT7センサをCTセンサ7bとし、配電線104の電柱102近傍に設置されているCTセンサ7をCTセンサ7eとする。さらに、配電線105の電柱101近傍に設置されているCTセンサ7をCTセンサ7cとし、配電線105の電柱102近傍に設置されているCTセンサ7をCTセンサ7fとする。また、配電線106に設置されているCTセンサ7をCTセンサ7gとする。
図2では、CTセンサ7a,7b,7c,7gの測定データは、データ収集中継器6aに送信される。一方、CTセンサ7d,7e,7fの測定データは、データ収集中継器6bに送信される。CTセンサ7とデータ収集中継器6との間の通信は、後述するように無線によって行われる。
(第1・第2電力管理センタ2,3)
第1電力管理センタ2は、図1に示すように、第1電力管理装置21と、管理DB(Data base)22と、表示部23とを有している。
第1電力管理装置21は、図3に示すように、受信部24aおよび送信部24bを含む通信部24を有しており、ブロックA、Bの各々に設けられている電力管理センタ5と通信を行う。さらに、第1電力管理装置21は、通信部24を介して、各々の電力管理装置51によって検出された異常検出結果データを受信し、管理DB22に保存するとともに、表示部23に表示させる。
異常検出結果データは、異常が検出された測定データを測定したCTセンサ7のID、位置、異常が検出された測定データの測定時刻等のデータを含む。
このように、管理DB22に異常検出の記録を残すことによって、最上位の電力管理センタ2,3において、配電網100(図2参照)において生じた異常に対して何らかの対策を講じることで、保守・管理を従来よりも容易に行うことができる。
なお、第2電力管理センタ3は、第1電力管理センタ2と同様の構成であるから、ここではその詳細な説明は省略する。
具体的には、第2電力管理センタ3は、第1電力管理センタ2と同様に、図1に示す、送信部および受信部が設けられた通信部を有する第2電力管理装置31と、管理DB32と、表示部33とを有している。
また、第2電力管理センタ3は、ブロックCに設けられた電力管理センタ5と通信を行い、電力管理センタ5によって検出された異常に関する情報を保存する。
(電力管理センタ5)
電力管理センタ5は、図1に示すように、電力管理装置51と、表示部52とを有している。
電力管理装置51は、データ収集中継器6から受信した測定結果のデータを用いて配電網100(図2参照)における異常の検出を行う。なお、電力管理装置51における異常検出の処理については、後段にて詳述する。
図4は、電力管理センタ5および保守管理センタ4の構成を示すブロック図である。
電力管理センタ5に含まれる電力管理装置51は、図4に示すように、通信部53と、管理DB(記憶部の一例)54と、通信部55と、データ判定部(異常検知部の一例)56と、を有している。
通信部53は、データ収集中継器6側の通信部63(図5参照)との間で通信を行う。そして、通信部53は、図4に示すように、送信部53aと、受信部53bとを有している。
送信部53aは、各々のデータ収集中継器6に対して、設定要求およびデータ取得要求を送信する。
受信部53bは、複数のデータ収集中継器6の送信部63b(図5参照)から送信されるエリアコード、中継器管理コード、CTセンサID、時刻情報、測定結果等の各種データを受信する。
管理DB54は、受信部53bを介してデータ収集中継器6から受信したエリアコード、中継器管理コード、CTセンサID、時刻情報、測定結果等の各種データを保存する。
ここで、本実施形態では、CTセンサ7から6分ごとに測定結果のデータがデータ収集中継器6に送信されるとともに、電力管理装置51からデータ収集中継器6に対してデータ取得要求が60分ごとに送信される。
これにより、データ収集中継器6から電力管理装置51に対して、1度に10回分の測定結果のデータが送信される。
管理DB54は、これらの測定結果のデータ(電流の実効値等)を、エリアコード、中継器管理コード、CTセンサID、時刻情報とともにテーブルとして保存する。
特に、本実施形態では、管理DB54は、異常検出の結果(異常の有無、異常が検出されたCTセンサ7、データ収集中継器6)に関する情報も保存する。
具体的には、管理DB54には、図6に示す、第1電力管理センタ2から受信した設定情報が保存されている。
この設定情報には、エリアコード(A01)およびエリアコード(A02)に対応する中継器管理コード(A01_01,・・・,A01_n)および(A02_01,A02_02,・・・、A02_n)、CTセンサID(001,002,・・・,00n)および(001,002,・・・,00n)と、時刻情報(2017/2/6/09:58:55)と、が含まれる。
なお、これらの設定情報は、第1電力管理センタ2から新たな設定情報を受信すると、更新される。
さらに、管理DB54には、図7に示す、データ収集中継器6から受信した測定情報が保存されている。
この測定情報には、エリアコード(A01)およびエリアコード(A02)に対応する中継器管理コード(A01_01,A01_2)および(A02_01)、CTセンサID(001,002,・・・)および(001)と、時刻情報と、測定結果と、が含まれる。
なお、図7に示すテーブルは、エリアコードA01のエリアに、中継器管理コードA01_01のデータ収集中継器6と通信を行うCTセンサID001のCTセンサ7から、2017/2/6の09:02:30〜同日の09:56:30までの60分間に、10個(100mA、101mA,・・・,104mA)の測定結果を示すデータを受信したことを示している。
また、図7に示すテーブルは、エリアコードA01のエリアに、中継器管理コードA01_01のデータ収集中継器6と通信を行うCTセンサID002のCTセンサ7から、2017/2/6の09:00台の測定結果が60分間に、1個しか受信していないため、CTセンサ7やデータ収集中継器6等の盗難、破損、故障、あるいはエリアコードA01のエリアにおける停電等、配電網100(図2参照)において何らかの異常が発生したことを示している。
通信部55は、第1電力管理センタ2側の通信部24(図3参照)との間で通信を行う。そして、通信部55は、図4に示すように、送信部55aと受信部55bとを有している。
送信部55aは、第1電力管理センタ2側の通信部24に含まれる受信部24aに対して、各種データを送信する。
受信部55bは、第1電力管理センタ2側の通信部24に含まれる送信部24bから送信される各種データ、指令を受信する。
データ判定部56は、管理DB54に保存された測定結果のデータの取得回数に基づいて、配電網100(図2参照)における異常を検出する。具体的には、データ判定部56は、60分間(所定時間)におけるCTセンサ7による測定結果の受信回数が10回(所定回数)分あるか否かを確認する。そして、10回分の測定結果を受信していない場合には、データ判定部56は、何らかの異常が発生していると判定する。
ここで、本実施形態の配電網モニタリングシステム1によって検出される異常としては、例えば、CTセンサ7およびデータ収集中継器6の盗難、破損、故障、あるいはCTセンサ7とデータ収集中継器6との間における通信異常、データ収集中継器6と電力管理装置51との間における通信障害、停電等が含まれる。
すなわち、複数のCTセンサ7が設置された配電網100(図2参照)において、これらの異常が発生した場合には、CTセンサ7における測定結果が、電力管理装置51に対して送信されない状態になる。
このため、本実施形態の配電網モニタリングシステム1では、6分経過おきに測定が実施される個々のCTセンサ7ごとに、データ収集中継器6を介して送信される測定結果に関する実効値のデータを、60分間分取得して、その測定回数が10回分あるか否かに応じて、異常の有無を判定する。
そして、データ判定部56は、図4に示すように、受信データチェック部56a、登録部56b、および異常通知部(報知部の一例)56cを有している。
受信データチェック部56aは、通信部53の受信部53bを介して受信したCTセンサ7の測定結果の受信回数をチェックして、受信回数が予め設定された所定回数分であるか否かを判定する。
具体的には、受信データチェック部56aは、60分間分(正常であれば10回分)のCTセンサ7による測定結果を受信しているか否かを確認する。
ここで、60分間に10回分の測定データが受信されていなかった場合には、受信データチェック部56aは、配電網100(図2参照)において何らかの異常が発生したと判定し、その測定結果のデータと判定結果とを登録部56bおよび異常通知部56cへと送信する。
登録部56bは、受信データチェック部56aにおいて判定された結果と、測定結果のデータとを、管理DB54に保存させる。
異常通知部56cは、受信データチェック部56aにおいて異常ありと判定された判定結果に基づいて、異常が発生したCTセンサ7のCTセンサID、そのCTセンサ7が接続されたデータ収集中継器6の中継機管理コード、そのCTセンサ7が設置されたエリアコード等を含む異常判定情報を、保守管理センタ4の異常受信部41bへ送信する。
(保守管理センタ4)
保守管理センタ4は、電力管理センタ5からの異常検出結果データの通知に基づいて、配電網100の保守管理を行う。すなわち、保守管理センタ4は、異常が検出された測定結果等のデータを送信したCTセンサ7の設置場所に実際に確認するために作業者を派遣するなどの管理を行う。そして、保守管理センタ4は、図1に示すように、保守管理装置41および表示部42と、を有している。
保守管理装置41は、図4に示すように、表示制御部41aと、異常受信部41bとを有している。
表示制御部41aは、データ判定部56の異常通知部56cから受信した異常検出の結果に基づいて、異常が発生したCTセンサ7、データ収集中継器6等のID等を表示部42(図1参照)に表示させる。
異常受信部41bは、電力管理装置51の異常通知部56cから送信された異常検出の結果に関するデータ等を受信する。
表示部42は、各CTセンサ7における測定結果のデータ、あるいは配電網100における異常の発生を示す文字情報等を表示するように、表示制御部41aによって制御される。これにより、管理者は、表示部42に表示された異常検出結果等を確認して、必要に応じて、作業者を現場に派遣するなどの保守・管理を行うことができる。
(CTセンサ7)
図5は、エリアA−nにおけるデータ収集中継器6およびCTセンサ7の構成を示すブロック図である。
CTセンサ7は、図2に示すように、クリップ式の取付構造を有しており、配電線103,104,105,106等に着脱自在に取り付けることができる。このため、配電線103〜106等に取り付けられたCTセンサ7は、盗難、破壊等の対象になるおそれがある。
そして、CTセンサ7は、図5に示すように、計測部71と、給電部72と、送信部73と、設定部74とを有している。
計測部71は、給電部72からの給電により配電線を流れる電流のトレンドを計測する。具体的には、計測部71は、配電線の周囲に着脱可能に取り付けられるコイル部およびコイル部を流れる電流を測定するためにシャント抵抗などを有している。よって、計測部71は、このシャント抵抗の両端の電圧を測定することにより、配電線を流れる電流を検出することができる。
また、計測部71には、演算部(図示せず)が設けられており、検出した電流の波形から、電流の実効値を演算する。
給電部72は、コイル部に発生する電気を蓄えて計測部71に給電する電源として機能する。なお、給電部72に蓄電される際に、計測部71による計測が行われず、コイル部に生じる電流が給電部72へ送られるように電気回路を切り替える構成が設けられている。
設定部74は、CTセンサ7が設置されたエリアコード、通信可能なデータ収集中継器6を識別するための管理コード、CTセンサ7を識別するためのCTセンサID、計測時刻、計測間隔、計測回数等を設定する。
送信部73は、計測部71によって計測され演算されたデータ(電流の実効値等)を測定結果データとしてデータ収集中継器6に送信する。これらの測定結果データは、電力管理装置51において異常の検出に用いられるデータである。
また、送信部73は、測定結果データに加えて、設定部74で設定されたセンサID、時刻情報等を測定結果データに関連付けて測定情報として送信する。
なお、測定結果データと関連付けて送信される時刻情報は、各CTセンサ7において測定結果データを測定したときの時刻を示す。なお、CTセンサ7は、例えば、6分間隔などで定期的にデータ収集中継器6にセンサID、時刻情報、および測定結果データを送信する。
(データ収集中継器6)
データ収集中継器6は、図5に示すように、通信部61と、管理DB62と、通信部63と、を有している。
通信部61は、複数のCTセンサ7との間において無線通信を行う。また、通信部61は、受信部61aを有している。
受信部61aは、複数のCTセンサ7から無線通信を介して送信されてくる測定情報(センサID、時刻情報、および測定結果データ)を受信する。
管理DB62は、複数のCTセンサ7から送信される設定情報(図8のテーブル参照)と測定情報(図9のテーブル参照)をテーブルとして保存・管理する。
具体的には、管理DB62は、図8に示す、電力管理装置51から受信した設定情報が保存されている。
この設定情報には、自身の中継器管理コード(A01_01)に対応するCTセンサID(001,002,・・・,00n)と、時刻情報(2017/2/6/10:00:08)と、が含まれる。
なお、これらの設定情報は、電力管理装置51から新たな設定情報を受信すると、更新される。
さらに、管理DB62には、図9に示す、複数のCTセンサ7から受信した測定情報が保存されている。
この測定情報には、CTセンサID(001,002,003,・・・)と、時刻情報と、測定結果と、が含まれる。
なお、図9に示すテーブルは、データ収集中継器6が、CTセンサID001のCTセンサ7から、2017/2/6の09:02:30〜同日の09:56:30までの60分間に、10個(100mA、101mA,・・・,104mA)の測定結果を示すデータを受信したことを示している。
また、図9に示すテーブルは、データ収集中継器6が、CTセンサID002のCTセンサ7から、2017/2/6の09:03:42、09:09:42の2回分(95mA,98mA)の測定結果を示すデータを受信したことを示している。つまり、ここでは、CTセンサID002のCTセンサ7からは、60分間で2回の測定結果の受信しかなかったことを意味している。
通信部63は、図1に示すように、ブロックA等の電力管理装置51と通信を行う。そして、通信部63は、受信部63aおよび送信部63bを有している。
受信部63aは、電力管理センタ5の電力管理装置51からの設定要求およびデータ取得要求を受信する。データ取得要求は、定期的(例えば、60分間隔)に電力管理センタ5から送信される。設定要求は、データ収集中継器6のIDの設定を要求する。
送信部63bは、センサID、時刻情報、測定結果データ、およびデータ収集中継器IDを電力管理センタ5の電力管理装置51に送信する。
<異常検出処理の流れ>
本実施形態の配電網モニタリングシステム1による配電網100(図2参照)における異常検出の処理の流れについて以下で説明する。
(CTセンサ7における処理)
CTセンサ7は、図10に示すように、ステップS11において、予め設定された所定時間(例えば、6分)が経過したか否かを判定する。ここでは、所定時間が経過するまで待機するとともに、所定時間が経過すると、ステップS12へ進む。
なお、ここで設定された所定時間は、給電部72における蓄電される時間に相当する。
次に、ステップS12では、CTセンサ7の計測部71において、配電線(電力線の一例)を流れる電流値を計測する。
次に、ステップS13では、CTセンサ7の演算部(図示せず)において、測定された電流値から実効値を計算する。
次に、ステップS14では、CTセンサ7の送信部73が、計測部71において計測された計測値、演算部において計算された実効値、CTセンサ7ごとに付された固有のCTセンサID等を含む測定情報を、データ収集中継器6に対して送信する。
(データ収集中継器6における処理)
データ収集中継器6は、図11に示すように、ステップS21において、通信部63の受信部63aにおいて、電力管理装置51からのデータ受信があったか否かを判定する。ここで、電力管理装置51からのデータ受信があった場合には、ステップS22へ進む。一方、電力管理装置51からデータ受信がなかった場合には、ステップS26へ進む。
次に、ステップS22では、電力管理装置51からデータ受信があった場合において、そのデータが設定要求を含むデータであるか否かを判定する。ここで、設定要求を含むデータであった場合には、ステップS23へ進む。一方、設定要求を含まないデータであった場合には、ステップS24へ進む。
次に、ステップS23では、電力管理装置51からデータ受信があり設定要求を含んでいた場合において、受信した設定要求に含まれる情報を管理DB62へ保存して処理を終了する。
次に、ステップS24では、電力管理装置51からデータ受信があり設定要求を含んでいなかった場合において、管理DB62からCTセンサ7において測定された電流値(実効値)に関する測定情報を取得する。
次に、ステップS25では、通信部63の送信部63bから電力管理装置51(通信部53の受信部53b)に対して、測定情報を送信して処理を終了する。
次に、ステップS26では、電力管理装置51からデータを受信していない場合において、CTセンサ7からデータを受信したか否かを判定する。ここで、CTセンサ7からデータを受信していた場合には、ステップS27へ進む。一方、CTセンサ7からデータを受信していなかった場合には、ステップS21へ戻る。
次に、ステップS27では、電力管理装置51からデータを受信しておらず、CTセンサ7からデータを受信していた場合において、受信した測定情報を管理DB62に保存して、処理を終了する。
(電力管理装置51における処理)
電力管理装置51は、図12に示すように、ステップS31では、予め設定されたデータ取得時間(例えば、60分)を経過したか否かを判定する。ここで、データ取得時間を経過するとステップS32へ進む。一方、データ取得時間を経過していない場合には、データ取得時間が経過するまで待機する。
次に、ステップS32では、データ取得時間が経過しているため、通信部53の受信部53bにおいて、データ収集中継器6の通信部63の送信部63bから60分間分(正常であれば10回分)のCTセンサ7による測定結果を取得する。
次に、ステップS33では、データ判定部56の受信データチェック部56aにおいて、受信したCTセンサ7の測定結果の受信回数をチェックする。
次に、ステップS34では、受信データチェック部56aにおいて確認した結果、受信回数が予め設定された所定回数分であるか否かを判定する。
具体的には、本実施形態では、データ判定部56は、60分間分に相当する測定結果のデータを取得する。そして、CTセンサ7における電流値の測定は、6分おきに実施されている。よって、CTセンサ7およびデータ収集中継器6、その間の通信状況が正常である場合には、60分間で10回分の測定結果のデータが含まれているはずである。
ここで、CTセンサ7における測定結果の受信回数が所定回数(10回)である場合には、ステップS35へ進む。一方、所定回数分ではない(10回未満)場合には、ステップS36へ進む。
次に、ステップS35では、所定時間(60分)内に所定回数(10回)分のCTセンサ7における測定結果の受信があったことが確認されたため、異常発生なし(正常)と判定し、登録部56bが、測定結果を管理DB54へ保存して処理を終了する。
一方、ステップS36では、所定時間(60分)内に所定回数(10回)分のCTセンサ7における測定結果の受信がなかったことが確認されたため、異常発生有りと判定し、登録部56bが、異常判定の情報(ログ)と測定結果とを、管理DB54へ保存する。
次に、ステップS37では、異常通知部56cが、保守管理装置41に対して、配電網100(図2参照)における異常の発生を通知して、処理を終了する。
本実施形態の配電網モニタリングシステム1では、以上により、CTセンサ7における測定結果に関するデータの受信回数が所定の回数分あるか否かに応じて、CTセンサ7、データ収集中継器6の盗難、破損、故障等の各種異常が発生しているか否かを判定する。
これにより、例えば、保守管理センタ4等へ異常の発生に関する情報を送信することで、CTセンサ7が設置された配電網100(図2参照)における異常の発生を報知して、保守・管理を容易に行うことができる。
また、本実施形態の配電網モニタリングシステム1では、異常の判定を実施する際に、異常が発生したCTセンサ7に付された固有のID、そのCTセンサ7が接続されたデータ収集中継器6のID、CTセンサ7が設置されたエリア情報等の情報に基づいて、異常が発生したおおよその位置を容易に特定することができる。
この結果、配電網100において何らかの異常が発生した場合には、その位置の周辺を点検する等、従来よりも容易に配電網100の保守・管理を行うことができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施形態では、CTセンサ7およびデータ収集中継器6を含む配電網モニタリングシステム1に対して本発明を適用した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図13に示すように、CTセンサおよびデータ収集中継器を含まない配電網モニタリング装置11として、本発明を実現してもよい。
具体的には、配電網モニタリング装置11は、データ収集中継器6から受信したCTセンサ7における測定結果のデータの受信回数をカウントし、所定時間内に所定回数の受信があるか否かに応じて、異常の発生を検出する。
これにより、上記実施形態1の配電網モニタリングシステム1と同様の効果を得ることができる。
(B)
上記実施形態では、電力管理装置51の管理DB54に保存される情報として、CTセンサ7の位置情報を含まない例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図14に示すように、エリアコード、中継器管理コード、CTセンサIDとともに、CTセンサの位置情報を示す位置コードが関連付けされた状態で、管理DB内に保存されていてもよい。
この場合には、異常が生じたCTセンサの設置場所を容易に認識することができるため、異常発生の現場へ作業者を行かせて確認させることができる。
(C)
上記実施形態では、複数のCTセンサ7における測定結果が、データ収集中継器6を介して、電力管理装置51へと送信される例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、データ収集中継器を介することなく、直接的に、電力管理装置に対して測定結果を送信する構成であってもよい。
(D)
上記実施形態では、CTセンサ7において測定された電流値から実効値を算出し、実効値を測定結果に関するデータとして、データ収集中継器6を介して、電力管理装置51へと送信する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、電流値、電圧値等、実効値以外の電気的測定の結果を、測定結果に関するデータとして用いてもよい。
(E)
上記実施形態では、電力管理装置51のデータ判定部56において、60分間におけるCTセンサ7の測定結果の取得回数が10回あるか否かに応じて、配電網100における異常の有無を検出する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、異常判定に用いられる所定時間は、60分に限定されるものではなく、例えば、10分、30分等のように60分より短い時間に設定されていてもよい。あるいは、3時間、6時間、12時間、24時間のように、60分よりも長い時間に設定されていてもよい。
また、異常判定に用いられる所定回数は、60分間に10回に限定されるものではなく、例えば、10分間に2回、30分間に3回等のように設定時間に応じて適切な回数が設定されていてもよい。あるいは、3時間、6時間、12時間、24時間のように、60分よりも長い時間が所定時間である場合には、20回、30回等、10回よりも多い回数に設定されていてもよい。
(F)
上記実施形態では、電力管理装置51のデータ判定部56において、異常発生と判定された場合には、異常通知部56cを介して保守管理センタ4へ異常発生を知らせる情報を送信し、保守管理センタ4内の表示部42に異常発生を知らせる文字情報を表示させる例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、異常発生時における報知の方法としては、保守管理センタ4の表示部42に文字情報を表示させる以外に、警報音を発生させる、保守管理を行う作業者の携帯端末等へメールを送信する等、他の報知手段を採用してもよい。
(G)
上記実施形態では、複数のCTセンサ7とデータ収集中継器6との間、データ収集中継器6と電力管理装置51との間の通信として、無線通信を用いた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、有線通信によって、複数のCTセンサ7とデータ収集中継器6との間、および/またはデータ収集中継器6と電力管理装置51との間の通信を行ってもよい。
(H)
上記実施形態では、配電網を構成する配電線(電力線)の電流値を測定するための測定器として、給電部72等を有するCTセンサ7を用いた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、電源部を有する電流センサ等、他の測定器を用いてもよい。
(I)
上記実施形態では、配電網100を構成する配電線(電力線)103〜106の電流値を測定するCTセンサ7を用いた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、測定器において実施される電気的測定は、電流値の測定に限らず、電圧値等のように他の電気的測定を実施してもよい。
本発明の配電網モニタリングシステムは、電流センサが取り付けられた電力線を含む配電網上における異常の発生を効果的に検出することができるという効果を奏することから、各種配電網を管理するシステムに対して広く適用可能である。
1 配電網モニタリングシステム
2 第1電力管理センタ
3 第2電力管理センタ
4 保守管理センタ
5 電力管理センタ
6 データ収集中継器
6a,6b データ収集中継器
7 CTセンサ(測定器)
7a〜7g CTセンサ(測定器)
10 配電網システム
11 配電網モニタリング装置
21 第1電力管理装置
22 管理DB
23 表示部
31 第2電力管理装置
32 管理DB
33 表示部
41 保守管理装置
41a 表示制御部
41b 異常受信部
42 表示部
51 電力管理装置
52 表示部
53 通信部
53a 送信部
53b 受信部
54 管理DB(記憶部)
55 通信部
55a 送信部
55b 受信部
56 データ判定部(異常検知部)
56a 受信データチェック部
56b 登録部
56c 異常通知部(報知部)
61 通信部
61a 受信部
62 管理DB
63 通信部
63a 受信部
63b 送信部
71 計測部
72 給電部
73 送信部
74 設定部
100 配電網
101,102 電柱
103,104,105,106 配電線(電力線)
107 家屋

Claims (11)

  1. 配電網に設置された測定器を用いて前記配電網において生じた異常を検出する配電網モニタリングシステムであって、
    前記配電網を構成する電力線の所定の位置に設置され、前記電力線の電気的測定を行う複数の測定器と、
    前記測定器において測定された測定結果に関するデータが、所定時間内に所定回数だけ受信されているか否かを判定し、前記異常を検出する異常検知部と、
    を備えている配電網モニタリングシステム。
  2. 前記複数の測定器から前記測定結果に関するデータを受信して、前記異常検知部に対して送信するデータ収集中継器を、さらに備えている、
    請求項1に記載の配電網モニタリングシステム。
  3. 前記データ収集中継器は、第1エリアに設置された前記複数の測定器から前記測定結果に関するデータを受信する第1データ収集中継器と、第2エリアに設置された前記複数の測定器から前記測定結果に関するデータを受信する第2データ収集中継器と、を含む、
    請求項2に記載の配電網モニタリングシステム。
  4. 前記複数の測定器は、所定時間が経過するごとに、前記電力線の電気的測定を行う、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。
  5. 前記複数の測定器から受信した前記測定結果に関するデータと前記異常の検出結果とを保存する記憶部を、さらに備えている、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。
  6. 前記異常には、前記測定器の故障、盗難、破壊、前記配電網における停電、前記測定器と前記異常検知部との間の通信障害が含まれる、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。
  7. 前記異常判定部において異常ありと判定された場合に、前記異常に関する報知を行う報知部を、さらに備えている、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。
  8. 前記測定器は、前記測定結果に関するデータとともに、前記測定器ごとに付された固有のID情報を送信する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。
  9. 前記測定器は、前記測定結果に関するデータとともに、前記測定器が設置された場所を示す位置情報を送信する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。
  10. 前記測定器は、前記測定結果に関するデータとともに、前記測定器において測定が実施された日時を示す時刻情報を送信する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。
  11. 配電網に設置された測定器を用いて前記配電網において生じた異常を検出する配電網モニタリング装置であって、
    前記配電網を構成する電力線の所定の位置に設置され前記電力線の電気的測定を行う複数の測定器から測定結果に関するデータを受信する受信部と、
    前記受信部において受信した測定結果に関するデータが、所定時間内に所定回数だけ受信されているか否かを判定し、前記異常を検出する異常検知部と、
    を備えている配電網モニタリング装置。
JP2017050431A 2017-03-15 2017-03-15 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置 Active JP6747347B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050431A JP6747347B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置
PCT/JP2017/041396 WO2018168077A1 (ja) 2017-03-15 2017-11-17 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置
MYPI2019004128A MY197939A (en) 2017-03-15 2017-11-17 Distribution network monitoring system and distribution network monitoring device
US16/481,112 US11125798B2 (en) 2017-03-15 2017-11-17 Power distribution network monitoring system and power distribution network monitoring device
PH12019501654A PH12019501654A1 (en) 2017-03-15 2019-07-16 Power distribution network monitoring system and power distribution network monitoring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050431A JP6747347B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157629A true JP2018157629A (ja) 2018-10-04
JP6747347B2 JP6747347B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=63523747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050431A Active JP6747347B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11125798B2 (ja)
JP (1) JP6747347B2 (ja)
MY (1) MY197939A (ja)
PH (1) PH12019501654A1 (ja)
WO (1) WO2018168077A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10337962B2 (en) * 2013-03-15 2019-07-02 Fluke Corporation Visible audiovisual annotation of infrared images using a separate wireless mobile device
JP6680251B2 (ja) * 2017-03-15 2020-04-15 オムロン株式会社 配電網モニタリングシステム
JP2019161692A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 オムロン株式会社 配電網モニタリングシステム
CN112113674B (zh) * 2019-06-21 2023-11-14 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 制冷装置的监测方法、样本分析仪及计算机存储介质
JP7353225B2 (ja) * 2020-03-19 2023-09-29 三菱電機株式会社 半導体装置および環境発電システム
CN113533962B (zh) * 2021-07-29 2022-08-12 上海交通大学 基于多物理信号传感器决策融合的感应电机健康诊断系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212637A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Hitachi Ltd 予防保全方法及び装置
JP2010004263A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 遠隔検針システム
JP2011211820A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hitachi Ltd 電力需要管理装置、電力需要管理システムおよび電力需要管理方法
JP2012215969A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The ライフサイクル利用システム及びライフサイクル利用方法
JP2012249445A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp 配電系統監視制御システムおよび監視制御サーバ
JP2014036482A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Hitachi Ltd 配電系統の断線事故検出方法および配電設備管理システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045899A (ja) 1983-08-24 1985-03-12 株式会社東芝 状態監視装置
JPH06178355A (ja) 1992-11-30 1994-06-24 Nippon Seiki Co Ltd 車両用計器装置
JPH06215275A (ja) 1992-12-28 1994-08-05 Idea Kk 画像監視装置
JP2000201441A (ja) 1998-10-19 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力管理システム
TW526335B (en) * 1998-11-12 2003-04-01 Nippon Kouatsu Electric Co Ltd Fault point location system
JP2003050620A (ja) 2001-08-03 2003-02-21 Toshiba Corp 機器監視システム
JP2003250231A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 電力用通信装置の通信監視システム
JP4744379B2 (ja) 2006-07-14 2011-08-10 中国電力株式会社 故障状況確認システム及び故障状況確認方法
JP2010183734A (ja) 2009-02-05 2010-08-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電気設備異常箇所特定装置、電気設備監視制御システム及び電気設備異常箇所特定方法
JP6171429B2 (ja) 2013-03-15 2017-08-02 オムロン株式会社 計測装置および計測方法
WO2015008706A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 ローム株式会社 電力管理システム、接続中継部
JP6582395B2 (ja) * 2014-11-14 2019-10-02 オムロン株式会社 測定装置およびその制御方法、管理装置およびその制御方法、並びに測定システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212637A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Hitachi Ltd 予防保全方法及び装置
JP2010004263A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 遠隔検針システム
JP2011211820A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hitachi Ltd 電力需要管理装置、電力需要管理システムおよび電力需要管理方法
JP2012215969A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The ライフサイクル利用システム及びライフサイクル利用方法
JP2012249445A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp 配電系統監視制御システムおよび監視制御サーバ
JP2014036482A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Hitachi Ltd 配電系統の断線事故検出方法および配電設備管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6747347B2 (ja) 2020-08-26
US20210011071A1 (en) 2021-01-14
PH12019501654A1 (en) 2020-03-09
WO2018168077A1 (ja) 2018-09-20
US11125798B2 (en) 2021-09-21
MY197939A (en) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018168077A1 (ja) 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置
WO2018168078A1 (ja) 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置
TWI445975B (zh) 故障線路指示器、用於判定傳輸線的狀態的方法、及用於修復在電力分配系統中的傳輸線的方法
JP5952127B2 (ja) 配電系統の断線事故検出方法および配電設備管理システム
US11156641B2 (en) Power distribution network monitoring system for detecting abnormalities
JP2017228540A (ja) 無線分岐回路エネルギー監視システム
US20090231764A1 (en) Capacitor Bank Monitor and Method of use Thereof
CN105588998B (zh) 电力设备的远程故障监测方法及系统
CN106460198A (zh) 阴极保护管理系统
CN106464012B (zh) 监视装置以及使用了该监视装置的监视系统
JP5197690B2 (ja) 停電復旧支援システム及び停電復旧支援方法
CA2703521C (en) Faulted circuit indicator apparatus with transmission line state display and method of use thereof
JP2009118541A (ja) 給電状態収集システム
JP6907726B2 (ja) データ管理システム
US10951059B2 (en) Harmonic detection system
WO2020095420A1 (ja) 情報処理装置及び異常可視化システム
WO2019171768A1 (ja) 配電網モニタリングシステム
CN112928820B (zh) 配电柜用自动检测系统及其检测方法
KR102154496B1 (ko) 빅데이터를 이용한 배전선로의 위험도 감지 장치 및 그 방법
WO2019176313A1 (ja) 配電網モニタリングシステム
JP2018160975A (ja) 情報提示システム、分電盤、情報提示方法、及びプログラム
JP2020036407A (ja) 設備管理システム
CN114545071A (zh) 一种电力系统可信计量网络
TW201733247A (zh) 端末單元及其監控系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150