JP2019161692A - 配電網モニタリングシステム - Google Patents

配電網モニタリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019161692A
JP2019161692A JP2018040659A JP2018040659A JP2019161692A JP 2019161692 A JP2019161692 A JP 2019161692A JP 2018040659 A JP2018040659 A JP 2018040659A JP 2018040659 A JP2018040659 A JP 2018040659A JP 2019161692 A JP2019161692 A JP 2019161692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
unit
distribution network
power
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018040659A
Other languages
English (en)
Inventor
足立 達哉
Tatsuya Adachi
達哉 足立
充典 杉浦
Michinori Sugiura
充典 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018040659A priority Critical patent/JP2019161692A/ja
Priority to PCT/JP2019/000999 priority patent/WO2019171768A1/ja
Publication of JP2019161692A publication Critical patent/JP2019161692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/06Arrangements for supplying operative power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • H02J3/0012Contingency detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • G01R31/081Locating faults in cables, transmission lines, or networks according to type of conductors
    • G01R31/086Locating faults in cables, transmission lines, or networks according to type of conductors in power transmission or distribution networks, i.e. with interconnected conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】配電網を構成する電力線における断線等の異常の発生を効果的に検出することが可能な配電網モニタリングシステムを提供する。【解決手段】配電網モニタリングシステム10は、複数のLTLS7と、異常判定部56と、を備えている。複数のLTLS7は、配電網を構成する電力線の所定の位置に設置され、電力線を流れる電流を利用して電力線の電気的測定を行う。異常判定部56は、LTLS7において測定された電力線の電気的測定結果が所定時間内に所定の閾値以上の割合で下降したことを検出して、電力線の断線の異常発生と判定する。【選択図】図3

Description

本発明は、配電網における異常を検出する配電網モニタリングシステムに関する。
近年、配電網を構成する電力線に対して取り付けられ、CT(Current Transformer)によって物理量を電流値に変換して測定する計測装置が用いられている。このようなCT給電方式のセンサを用いることで、電源なしで、配電網を構成する電力線を流れる電流値等の電気的測定を行うことができる。
また、例えば、特許文献1には、配電系統に連系する電力需要家に設置される通信機能付きの検針装置を利用して電力線の断線事故を検出するために、検針装置における検針情報の欠損状態に基づいて断線事故の判定を行う配電設備管理システムについて開示されている。
特開2014−36482号公報
しかしながら、上記従来の配電設備管理システムでは、以下に示すような問題点を有している。
すなわち、上記公報に開示された配電設備管理システムでは、配電系統に連系する電力需要家に設置された通信機能付きの検針装置の設置数と検針情報の欠損数とを比較して、配電系統の断線事故を判定する。このため、電力需要家に設置された検針装置を用いて断線事故の判定を行っていることから、実際に断線事故が発生した位置として大まかな区間しか認識することができない。
また、検針情報の欠損の原因が、検針装置の通信機能の不良の可能性もあることから、断線事故による欠損か通信障害による欠損かを判別することが困難である。
本発明の課題は、配電網を構成する電力線における断線等の異常の発生を効果的に検出することが可能な配電網モニタリングシステムを提供することにある。
第1の発明に係る配電網モニタリングシステムは、配電網に設置された測定器を用いて配電網において生じた異常を検出する配電網モニタリングシステムであって、複数の測定器と、異常判定部と、を備えている。複数の測定器は、配電網を構成する電力線の所定の位置に設置され、電力線を流れる電流を利用して電力線の電気的測定を行う。異常判定部は、測定器において測定された電力線の電気的測定結果が所定時間内に所定の閾値以上の割合で降下したことを検出して、電力線の断線の異常発生と判定する。
ここでは、配電網を構成する電力線に設置されたCT給電によって動作する測定器を用いて配電網において生じた断線等の異常を検出するシステムにおいて、異常判定部が、測定器において測定された電力線の電気的測定の結果が所定時間内に所定の閾値以上の割合で降下しているか否かに応じて、電力線の断線の異常発生の有無を判定する。
すなわち、本配電網モニタリングシステムでは、例えば、測定器から異常判定部に対して、所定時間経過ごとに送信される測定結果を用いて、所定時間(例えば、1分)内に所定の閾値以上の降下があった場合には、測定器の上流側において電力線の断線異常が発生したと判定する。
ここで、配電網を構成する電力線に設置される測定器は、CT給電によって動作することで、電源等が不要な電池レスの電気的測定センサであって、電力線に流れる電流を利用して、電力線を流れる電流値等の電気的測定を実施する。
また、測定器から送信される電気的測定に関するデータは、例えば、電力線の電流・電圧の測定結果のデータ、あるいは測定値から算出された交流の実効値のデータであってもよい。
また、測定器と異常判定部との間の通信は、直接的な通信に限らず、中継器等を介して間接的な通信であってもよい。さらに、測定器と異常検知部との間の通信は、無線通信であってもよいし、有線通信であってもよい。
さらに、異常判定部は、測定器の内部に設けられていてもよいし、測定器とは別の機器内に設けられていてもよい。
ここで、電力線に流れる電流によって給電される測定器の計測機能は、電力線を流れる電流値が、例えば、2A以下まで低下した場合には、給電が十分に行われずに計測機能が使用できなくなるおそれがある。
このとき、従来のシステムでは、測定器からの測定結果等の送信が途絶えた場合に、異常判定部としては、何が原因であるか判定が困難であった。
本発明の配電網モニタリングシステムでは、異常判定部が、所定時間内に所定の閾値以上の降下があった場合に、電力線の断線異常が発生したと判定する。
これにより、測定器における電気的測定の結果が所定時間内に急峻に降下したことを検出して断線の異常発生の有無の判定を行うことで、通信障害等の他の異常発生とは区別して、断線による異常の発生を正確に判定することができる。
この結果、配電網を構成する電力線における断線等の異常の発生を効果的に検出することができる。
第2の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1の発明に係る配電網モニタリングシステムであって、異常判定部は、所定時間経過ごとに測定器において実施された電気的測定の測定結果が、直前の測定結果と比較して所定値以上、降下している場合に、電力線の断線の異常発生と判定する。
ここでは、所定時間経過ごとに実施された測定器による電気的測定の結果と、直前に測定された結果と比較して、所定値以上の降下があった場合に、断線の異常発生有りと判定する。
これにより、所定時間経過ごとに測定される電気的測定の結果について、直前の測定結果と比較して急峻な降下が見られた場合に断線の異常発生有りと判定することで、電力線の断線に起因する異常の発生を正確に判定することができる。
第3の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1または第2の発明に係る配電網モニタリングシステムであって、異常判定部は、複数の測定器から測定結果に関するデータが、所定時間内に所定の割合以上、受信できなかった場合に、通信の異常発生と判定する。
ここでは、上述した電力線の断線による異常判定に加えて、所定時間内に所定の割合(回数)以上、測定器から測定結果を受信できない場合には、通信異常の発生と判定する。
これにより、配電網において発生する各種異常のうち、電力線の断線による異常と、通信異常とを区別して判定することができる。
この結果、管理担当者等に対して、判定された異常の種類、場所等に応じて、適切な措置を講ずるように通知することができる。
第4の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1から第3の発明のいずれか1つに係る配電網モニタリングシステムであって、測定器は、電力線の電気的測定を行う計測部と、計測部における計測結果を異常判定部へ送信する送信部と、電力線を流れる電流によって計測部および送信部に給電する給電部と、給電部において発生した電力を一時的に蓄えて計測部および送信部へ給電する充電部と、を有している。
ここでは、電力線に流れる電流によって動作する電源(電池)レスの測定器を用いて、電気的測定を行う。そして、測定器は、上記の通り、計測部と、送信部と、給電部と、充電部とを有している。
これにより、電力線を流れる電流を用いて給電部から、計測部と送信部とに給電を行うことで、電源(電池)レスの測定器を用いて、電力線の電気的測定を実施することができる。
また、給電部において電力線を流れる電流によって発生させた電力を一時的にキャパシタ等の充電部に蓄えておくことで、例えば、断線等によって給電部において電力を生じさせることができなくなった場合でも、充電部から計測部および送信部へ電力を供給することで、計測部および送信部を動作させることができる。
第5の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第4の発明に係る配電網モニタリングシステムであって、測定器は、電力線を流れる電流が所定値以下になると、給電部から計測部または送信部への給電が行われない。
ここでは、測定器が設置された電力線を流れる電流が所定値以下になった場合には、給電部から計測部および送信部への給電が停止される。
なお、電力線を流れる電流が所定値以下になるとは、例えば、0Aまで降下した場合も含まれる。
これにより、電力線を流れる電流値が低下して、給電部から計測部および送信部への給電が行われなくなった場合でも、上述した判定により、断線発生による異常か通信障害による異常かを判定することができる。
第6の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1から第5の発明のいずれか1つに係る配電網モニタリングシステムであって、複数の測定器から測定結果に関するデータを受信して、異常判定部に対して送信するデータ収集中継器を、さらに備えている。
ここでは、複数の測定器と異常判定部との間に、複数の測定器から測定結果に関するデータを受信して異常判定部へ送信するデータ収集中継器を設けている。
これにより、複数の測定器からそれぞれの測定結果に関するデータを受信したデータ収集中継器を介して、異常判定部に対して測定結果に関するデータを送信し、断線等の異常発生の判定を実施することができる。
第7の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第6の発明に係る配電網モニタリングシステムであって、データ収集中継器は、第1エリアに設置された複数の測定器から測定結果に関するデータを受信する第1データ収集中継器と、第2エリアに設置された複数の測定器から測定結果に関するデータを受信する第2データ収集中継器と、を含む。
ここでは、複数の測定器が設置された各エリア(第1・第2エリア)に対して、1つずつデータ収集中継器(第1・第2データ収集中継器)を設定している。
これにより、特定のエリアに設置された測定器における電気的測定の結果を用いて断線等の異常発生を判定することで、配電網を複数のエリアに分けて断線等の異常の有無を管理することができる。
第8の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1から第7の発明のいずれか1つに係る配電網モニタリングシステムであって、複数の測定器から受信した測定結果に関するデータと異常判定部における判定結果とを保存する記憶部を、さらに備えている。
ここでは、配電網モニタリングシステムに、複数の測定部における測定結果に関するデータ、異常の判定結果等を保存する記憶部を設けている。
これにより、過去の測定結果に関するデータと異常の判定結果とを参照して、異常が発生した測定器が設置された配電網の電力線を点検・修理する等の措置を講ずることができる。
第9の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1から第8の発明のいずれか1つに係る配電網モニタリングシステムであって、異常判定部において異常ありと判定された場合に、異常の種類に応じた内容の通知を行う異常通知部を、さらに備えている。
ここでは、異常判定部において異常ありと判定された場合に、発生した異常の種類に応じて、管理担当者に対して異なる通知を行う。
ここで、上記異常通知部による通知の方法としては、断線、通信障害等の異常発生を知らせる文字情報を表示部等に表示させる、音声情報、警報音を出す等が含まれる。
これにより、例えば、異常通知部による通知を受けた管理担当者は、何の異常が発生しているのかを正確に把握することができるため、異常が発生した測定器付近の配電網の電力線を点検・修理する等の措置を講ずることができる。
第10の発明に係る配電網モニタリングシステムは、第1から第9の発明のいずれか1つに係る配電網モニタリングシステムであって、測定器は、測定結果に関するデータとともに、測定器ごとに付された固有のID情報を送信する。
ここでは、測定器から送信される測定結果に関するデータに加えて、測定器ごとに付された固有のID情報を送信する。
これにより、異常判定部は、特定の測定器から送信された電気的測定の結果について、所定時間内に所定の閾値以上の降下が見られた場合には、当該測定器のID情報を確認することで、どの測定器付近における異常の発生であるかを容易に認識することができる。
本発明に係る配電網モニタリングシステムによれば、配電網を構成する電力線における断線等の異常の発生を効果的に判定することができる。
本発明の一実施形態に係る配電網モニタリングシステムの構成を示すブロック図。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれるLTLSが配電網を構成する電力線に取り付けられた状態を示す図。 図1の配電網システムに含まれる電力管理センタと保守管理センタの構成を示すブロック図。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれるエリアA−n内に設置されたデータ収集中継器およびLTLSの構成を示すブロック図。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれる電力管理装置の管理DBに保存された設定情報テーブルを示す図。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれる電力管理装置の管理DBに保存された、データ収集中継器から受信した測定情報テーブルを示す図。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれる電力管理装置の管理DBに保存された、LTLSの状態管理情報テーブルを示す図。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれる電力管理装置の管理DBに保存された、LTLSの位置情報管理テーブルを示す図。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれるデータ収集中継器の管理DBに保存される設定情報テーブルを示す図。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれる保守管理DBに保存される異常発生時のメッセージ情報テーブルを示す図。 図1の配電網モニタリングシステムにおいて発生した異常の検出の流れを示す図。 (a)〜(c)は、図11の異常検出の流れの中で、電力情報管理DBに保存される情報を示す図。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれるLTLSにおける処理の流れを示すフローチャート。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれるデータ収集中継器における処理の流れを示すフローチャート。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれる電力管理装置における処理の流れを示すフローチャート。 図1の配電網モニタリングシステムによる断線異常判定の処理の流れを示すフローチャート。 図1の配電網モニタリングシステムによる通信異常判定の処理の流れを示すフローチャート。 図1の配電網モニタリングシステムに含まれる保守管理装置において、異常発生時に表示部にメッセージを表示させる処理の流れを示すフローチャート。
本発明の一実施形態に係る配電網モニタリングシステム10について、図1〜図18を用いて説明すれば以下の通りである。
(配電網モニタリングシステム10の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る配電網モニタリングシステム10の構成を示すブロック図である。
本実施形態の配電網モニタリングシステム10は、図2に示す配電網システム100に設けられている。配電網モニタリングシステム10は、配電網を構成する電力線の所定の位置に設置された複数のLTLS(Low Tension Line Sensor)(測定器の一例)7を用いて配電網の監視を行い異常発生の有無の判定を行う。
LTLS7(7a〜7f)は、CT給電方式を採用した電流センサの一種であって、図2に示すように、電力線103〜106を流れる電流によって作動して、電力線の電気的測定を行う電源(電池)レスタイプの測定器である。そして、LTLS7a〜7fは、クリップ方式によって電力線7a〜7fに取り付けられている。なお、LTLS7の詳細な構成については、後段にて詳述する。
本実施の形態の配電網モニタリングシステム10は、配電網システム100(図2参照)の監視を行って、断線や通信異常等の異常発生の有無の判定を行う。そして、配電網モニタリングシステム10は、図1に示すように、保守管理センタ4と、電力管理センタ5と、複数のデータ収集中継器6と、複数のLTLS7とを有している。
保守管理センタ4は、配電網モニタリングシステム10の判定結果に基づいて各ブロックの保守管理を行う。
電力管理センタ5は、各エリアにおける電力の管理を行い、エリア内の配電網システム100(図2参照)における異常の発生の有無を判定する。
データ収集中継器6は、図1に示すように、エリアごとに1つ以上設置されており、複数のLTLS7からデータを収集する。
LTLS7は、電力線を流れる電気的なエリアごとに複数設置されており、電力線を流れる電流の測定を行う。そして、LTLS7によって測定された電力線の電流値に関するデータは、データ収集中継器6を経由して電力管理センタ5に送られる。電力管理センタ5では、その電流値の測定結果を示すデータに基づいて異常の発生の有無の判定が行われる。
なお、電力管理センタ5において実施される異常発生の有無の判定については、後段にて詳述する。
ここで、図1に示すエリアとは、例えば、所定の変電所から送信されている区域もしくは、市や町などの市町村の区域を示す。
エリアA−1〜A−nには、エリアごとに1つずつデータ収集中継器6が設けられている。そして、1つのエリアに設置されている複数のLTLS7のデータが、1つのデータ収集中継器6において収集される。
エリアB−1には、複数のデータ収集中継器6が設けられている。そして、1つのエリアB−1に設置されている複数のLTLS7のデータが、複数のデータ収集中継器6において収集される。ブロックBの場合、複数のLTLS7はグループに分けられており、各々データ収集中継器6は、グループに所属する複数のLTLS7のデータを収集する。
なお、データ収集中継器6は、図1に示すように、エリアに1つだけ設けられていてもよいし、複数設けられていてもよい。
(データ収集中継器6およびLTLS7の設置)
図2は、配電網システム100におけるデータ収集中継器6およびLTLS7の設置場所を示している。図2では、送電方向上流側の電柱101と下流側の電柱102とが示されている。そして、電柱101と電柱102の間には、RTSの3相を構成する3本の幹線として電力線103,104,105が掛け渡されている。
電力線103は、R相の電力線である。電力線104は、T相の電力線である。電力線105は、S相の電力線である。また、電力線105から支線として分岐された電力線106は、家屋107内の電気設備に繋がれている。
データ収集中継器6は、電柱101および電柱102の各々に設置されている。なお、場所による区別を行うために、電柱101に設置されているデータ収集中継器6をデータ収集中継器6a、電柱102に設置されているデータ収集中継器6をデータ収集中継器6bとする。
LTLS7は、クランプ型であって、電力線に着脱可能な状態で設置されている。LTLS7は、電力線103,104,105の各々の電力線において電柱101の近傍と電柱102の近傍とにそれぞれ設置されている。
さらに、LTLS7は、電力線106の家屋107近傍に設置されている。ここで、後述する説明のために、場所による区別を行うためにLTLS7の符号にa〜fを付与する。
具体的には、電力線103の電柱101近傍に設置されているLTLS7をLTLS7a、電力線103の電柱102近傍に設置されているLTLS7をLTLS7dとする。また、電力線104の電柱101近傍に設置されているLTLS7をLTLS7bとし、電力線104の電柱102近傍に設置されているLTLS7をLTLS7eとする。さらに、電力線105の電柱101近傍に設置されているLTLS7をLTLS7cとし、電力線105の電柱102近傍に設置されているLTLS7をLTLS7fとする。また、電力線106に設置されているLTLS7をLTLS7gとする。
図2では、LTLS7a,7b,7c,7gの測定データは、データ収集中継器6aに送信される。一方、LTLS7d,7e,7fの測定データは、データ収集中継器6bに送信される。LTLS7とデータ収集中継器6との間の通信は、後述するように無線によって行われる。
(電力管理センタ5)
電力管理センタ5は、図1に示すように、電力管理装置51と、表示部52とを有している。
電力管理装置51は、データ収集中継器6から受信した測定結果のデータを用いて配電網システム100(図2参照)における異常の検出を行う。なお、電力管理装置51における異常検出の処理については、後段にて詳述する。
図3は、電力管理センタ5および保守管理センタ4の構成を示すブロック図である。
電力管理センタ5に含まれる電力管理装置51は、図3に示すように、通信部53と、管理DB(記憶部の一例)54と、異常判定部56と、を有している。
通信部53は、データ収集中継器6側の通信部63(図4参照)との間で通信を行う。そして、通信部53は、図3に示すように、送信部53aと、受信部53bとを有している。
送信部53aは、各々のデータ収集中継器6に対して、設定要求およびデータ取得要求を送信する。
受信部53bは、複数のデータ収集中継器6の送信部63b(図4参照)から送信されるエリアコード、中継器管理コード、LTLSID、時刻情報、測定結果等の各種データを受信する。
管理DB54は、受信部53bを介してデータ収集中継器6から受信したエリアコード、中継器管理コード、LTLSID、時刻情報、測定結果等の各種データを保存する。
ここで、本実施形態では、LTLS7から1秒ごとに測定された測定結果のデータが5分ごとにまとめてデータ収集中継器6に送信されるとともに、電力管理装置51からデータ収集中継器6に対してデータ取得要求が5分ごとに送信される。
これにより、データ収集中継器6から電力管理装置51に対して、1度に300回分の測定結果のデータが送信される。
管理DB54は、これらの測定結果のデータ(電流の実効値等)を、エリアコード、中継器管理コード、LTLSID、時刻情報とともにテーブルとして保存する。
特に、本実施形態では、管理DB54は、異常検出の結果(異常の有無、異常の種別、異常が検出されたLTLS7、データ収集中継器6)に関する情報も保存する。
具体的には、管理DB54には、図5に示す設定情報が保存されている。
この設定情報には、エリアコード(A01)およびエリアコード(A02)に対応する中継器管理コード(A01_01,・・・,A01_n)および(A02_01,A02_02,・・・、A02_n)、LTLSID(001,002,・・・,00n)および(001,002,・・・,00n)と、時刻情報(2018/2/7/10:00:08)と、が含まれる。
なお、これらの設定情報は、新たな設定情報を受信すると更新される。
さらに、管理DB54には、図6に示す、データ収集中継器6から受信した測定情報が保存されている。
この測定情報には、図6に示すように、エリアコード(A01)およびエリアコード(A02)に対応する中継器管理コード(A01_01,A01_2)および(A02_01)、LTLSID(001,002,・・・)および(001)と、時刻情報と、測定結果と、が含まれる。
なお、図6に示すテーブルは、エリアコードA01のエリアに、中継器管理コードA01_01のデータ収集中継器6と通信を行うLTLSID001のLTLS7から、2018/2/6の09:02:30〜同日の09:02:34までの間に、複数(30A、35A,40A・・・,35A)の測定結果を示すデータを受信したことを示している。
また、図6に示すテーブルは、エリアコードA01のエリアに、中継器管理コードA01_01のデータ収集中継器6と通信を行うLTLSID001のLTLS7から4つ目(4秒後)に受信した測定結果が、1つ前に受信した測定結果(40A)から0Aまで急激に降下している。よって、LTLS7が設置された配電網システム100(図2参照)において、電力線の断線に起因する異常が発生したことを示している。
なお、断線発生時における異常の有無の判定については、後段にて詳述する。
また、管理DB54には、図7に示す、LTLS7の状態を示すLTLS状態管理情報テーブルが保存されている。
このLTLS状態管理情報テーブルは、図7に示すように、エリアコードA01のエリアに、中継器管理コードA01_01のデータ収集中継器6と通信を行うLTLSID001のLTLS7において測定された結果から断線異常ありと判定されたことを示している。
さらに、管理DB54には、図8に示す、位置情報管理テーブルが保存されている。
この位置情報管理テーブルは、図8に示すように、図7に示す断線異常ありと判定されたLTLS7のLTLSID(001)とともに、そのLTLS7が接続されたデータ収集中継器6の中継器管理コード(A01_01)、およびLTLS7(001)の位置コード(35.323890,136.758432)を示している。
これにより、管理DB54に保存された各種テーブルを参照して、どの位置に設置されたLTLS7付近で断線や通信障害等の異常が発生したのかを正確に把握することができる。
異常判定部56は、管理DB54に保存された測定結果のデータの取得回数に基づいて、配電網システム100(図2参照)において発生した異常を検出する。具体的には、異常判定部56は、1秒ごとに測定されたLTLS7の測定結果について、1つ前(1秒前)の測定結果と比較して、所定の閾値以上、降下している場合には、配電網システム100を構成する電力線の断線という異常が発生したものと判定する。
ここで、本実施形態の配電網モニタリングシステム10によって検出される異常としては、例えば、LTLS7が設置された電力線の断線による異常や、LTLS7とデータ収集中継器6との間、およびデータ収集中継器6と電力管理装置51との間における通信障害による異常等が含まれる。
すなわち、複数のLTLS7が設置された配電網システム100(図2参照)において、これらの異常が発生した場合には、LTLS7における測定結果が、急激に変化する、あるいは電力管理装置51に対して送信されない状態になる。
このため、本実施形態の配電網モニタリングシステム10では、1秒おきに測定が実施される個々のLTLS7ごとに、データ収集中継器6を介して送信される測定結果に関する実効値のデータを1つずつ検証して断線の有無を判定する。さらに、本実施形態の配電網モニタリングシステム10では、例えば、5分間分に相当する300個のデータを15分間分(900個)取得して、そのデータが所定の割合以上あるか否かに応じて、通信障害による異常の有無を判定する。
具体的には、異常判定部56は、図3に示すように、断線異常判定部56a、通信異常判定部56b、および異常通知部56cを有している。
断線異常判定部56aは、通信部53の受信部53bを介して受信したLTLS7の1秒後との測定結果をチェックして、断線による異常発生の有無を判定する。
具体的には、断線異常判定部56aは、1秒ごとに測定されたLTLS7の測定結果を比較して、所定の閾値以上の降下があるか否かを確認する。
ここで、1つ前(1秒前)に測定した測定結果と比較して、所定の閾値以上の降下があった場合には、断線異常判定部56aは、配電網システム100(図2参照)を構成する電力線の一部に断線による異常が発生したと判定し、その測定結果のデータと判定結果とを通信異常判定部56bを介して異常通知部56cへと送信する。
通信異常判定部56bは、例えば、5分間分(300個)のLTLS7の測定結果のデータを15分間分(900個)取得して、そのデータが所定の割合以上、例えば、70%以上あるか否かに応じて、通信障害による異常の有無を判定する。
異常通知部56cは、断線異常判定部56aにおいて異常ありと判定された断線による異常に関する判定結果に基づいて、断線異常が検出されたLTLS7のLTLSID、そのLTLS7が接続されたデータ収集中継器6の中継機管理コード、そのLTLS7が設置されたエリアコード等を含む異常判定情報を、保守管理センタ4の受信部41bへ送信する。同様に、異常通知部56cは、通信異常が検出されたLTLS7のLTLSID、そのLTLS7が接続されたデータ収集中継器6の中継機管理コード、そのLTLS7が設置されたエリアコード等を含む異常判定情報を、保守管理センタ4の受信部41bへ送信する。
(保守管理センタ4)
保守管理センタ4は、電力管理センタ5からの異常判定の結果を示す通知に基づいて、配電網システム100の保守管理を行う。すなわち、保守管理センタ4は、異常が検出された測定結果等のデータを送信したLTLS7の設置場所に実際に確認して、断線や通信傷害に起因する異常の有無を確認するために、断線作業者を派遣するなどの管理を行う。そして、保守管理センタ4は、図1に示すように、保守管理装置41を有している。
保守管理装置41は、図3に示すように、表示制御部41aと、受信部41bと、表示部41cと、管理DB41dとを有している。
表示制御部41aは、電力管理装置51(異常判定部56の異常通知部56c)から受信した異常検出の結果に基づいて、異常が発生したLTLS7、データ収集中継器6等のID等を表示部41c(図3参照)に表示させる。
受信部41bは、異常通知部56cから送信された異常検出の結果に関するデータ等を受信する。
表示部41cは、各LTLS7における測定結果のデータ、あるいは配電網システム100における異常の発生を示す文字情報等を表示するように、表示制御部41aによって制御される。これにより、管理者は、表示部41cに表示された異常検出結果等を確認して、必要に応じて、作業者を現場に派遣するなどの保守・管理を行うことができる。
管理DB41dは、図10に示すように、電力管理装置51の異常判定部56において判定された異常の種別と、それぞれの異常に対応して表示部41cに表示させる表示メッセージが保存されている。
これにより、表示制御部41aは、異常判定部56において「断線異常あり」と判定された場合には、「××で断線異常を検出しました。ただちに保守員は点検へ向かってください。」というメッセージを管理DB41dから読み出して、表示部41cに表示させる。
一方、表示制御部41aは、異常判定部56において「通信異常あり」と判定された場合には、「××で通信異常を検出しました。ただちにシステム管理会社へ連絡してください。」というメッセージを管理DB41dから読み出して、表示部41cに表示させる。
この結果、検出された異常の種別に応じて、適切なメッセージを表示部41cに表示させるとともに、保守管理センタ4において、保守員を点検に派遣する、通信を管理するシステム管理会社へ連絡する等、異常の種別に応じて適切な対応を採ることができる。
(LTLS7)
図4は、エリアA−nにおけるデータ収集中継器6およびLTLS7の構成を示すブロック図である。
LTLS7は、図2に示すように、クリップ式の取付構造を有しており、電力線103,104,105,106等に着脱自在に取り付けられる。
そして、LTLS7は、図4に示すように、検出・給電部71と、計測部72と、充電部73と、切替部74と、制御部75と、送信部76と、を有している。
検出・給電部71は、電力線に電流が流れた際に発生する磁束を検出して、磁束を電気エネルギーに変換するとともに、変換された電気エネルギーを計測部72に給電する電源として機能する。なお、検出・給電部71は、電気エネルギーを、計測部72へ給電する場合と、充電部73に蓄電させる場合とを、切替部74によって切り替えられる。
計測部72は、検出・給電部71からの給電により動作し、検出・給電部71から送られた電気エネルギーを計測する。また、計測部72には、演算部(図示せず)が設けられており、検出した電流の波形から、電流の実効値を演算する。
充電部73は、検出・給電部71から送られて来る電気エネルギーを、一時的に蓄えるキャパシタ等であって、検出・給電部71からの給電が停止した際に、計測部72および送信部76に対して給電する。
切替部74は、検出・給電部71から送られる電気エネルギーの送り先を、計測部72と充電部73とで切り替えるように、制御部75によって制御される。これにより、検出・給電部71において生じた電気エネルギーを、計測部72および充電部73のいずれか一方に供給するように切り替えることができる。
制御部75は、LTLS7に含まれる各部の制御を行うとともに、切替部74を制御して、検出・給電部71において変換された電気エネルギーの供給先を切り替える。そして、制御部75は、所定時間(5分)経過ごとに、計測部72において計測された電流実効値のデータをまとめてデータ収集中継器6のっ受信部61aに送信するように、送信部76を制御する。
送信部76は、計測部72によって計測され演算されたデータ(電流の実効値等)を測定結果データとしてデータ収集中継器6に送信する。これらの測定結果データは、電力管理装置51において異常の検出に用いられる。
また、送信部76は、測定結果データに加えて、各LTLS7に固有のLTLSIDを測定結果データに関連付けて測定情報として送信する。
(データ収集中継器6)
データ収集中継器6は、図4に示すように、通信部61と、管理DB62と、通信部63と、を有している。
通信部61は、複数のLTLS7との間において無線通信を行う。また、通信部61は、受信部61aを有している。
受信部61aは、複数のLTLS7から無線通信を介して送信されてくる測定情報(LTLSID、時刻情報、および測定結果データ)を受信する。
管理DB62は、複数のLTLS7から送信される設定情報(図9のテーブル参照)と測定情報をテーブルとして保存・管理する。
具体的には、管理DB62は、図9に示す、電力管理装置51から受信した設定情報が保存されている。
この設定情報には、自身の中継器管理コード(A01_01)と、時刻情報(2018/2/6/10:00:08)と、が含まれる。
なお、これらの設定情報は、電力管理装置51から新たな設定情報を受信すると、更新される。
さらに、管理DB62には、複数のLTLS7から受信した測定情報が保存されている。
通信部63は、図1に示すように、ブロックA等の電力管理装置51と通信を行う。そして、通信部63は、受信部63aおよび送信部63bを有している。
受信部63aは、電力管理センタ5の電力管理装置51からの設定要求およびデータ取得要求を受信する。データ取得要求は、定期的(例えば、60分間隔)に電力管理センタ5から送信される。設定要求は、データ収集中継器6のIDの設定を要求する。
送信部63bは、LTLSID、時刻情報、測定結果データ、およびデータ収集中継器IDを電力管理センタ5の電力管理装置51に送信する。
<異常検出処理の流れ>
本実施形態の配電網モニタリングシステム10による配電網システム100(図2参照)において発生した断線や通信障害等の異常を検出する処理の流れについて以下で説明する。
本実施形態の配電網モニタリングシステム10では、上述したように、配電網システム100を構成する電力線の断線の異常、LTLS7とデータ収集中継器6との間およびデータ収集中継器6と電力管理センタ5との間の通信障害の異常の有無を判定する。
具体的には、配電網モニタリングシステム10では、図11に示すように、複数のLTLS7において1秒間隔で測定される電力線を流れる電流値の測定結果を、5分間隔でデータ収集中継器6へ送信する。つまり、本実施形態では、LTLS7は、5分おきに、300個の測定結果のデータを、データ収集中継器6へ送信する。
ここで、正常時には、図11に示すように、LTLS7は、1秒間隔で測定された電力線の電流実効値のデータを、5分間分蓄えておき、5分経過するごとに合計300個のデータをデータ収集中継器6へ送信する。
このとき、配電網システム100において異常が発生していない正常時には、5分間分、合計300個のデータが、LTLS7からデータ収集中継器6へと送信される。
そして、データ収集中継器6は、LTLS7から受信したデータを、電力管理センタ5へ送信する。電力管理センタ5では、電力管理装置51の管理DB54に、データ収集中継器6から受信した300個のデータを保存させる。
具体的には、管理DB54には、図12(a)に示すように、中継器コード(A01_01)、LTLSID(001)、受信データの時刻情報(2018/2/6 09:02:30)、300個の電流実効値1〜300(30A,35A,40A・・・35A)等が保存される。
次に、断線異常が発生した時には、図11に示すように、LTLS7は、1秒間隔で測定された電力線の電流実効値のデータを、5分間分蓄えておくべきところ、5分経過する前に、急峻な降下が見られた場合には、そのデータを受信するまでに受信したデータをデータ収集中継器6へ送信する。
断線異常が発生した場合には、電力線に電流が流れなくなるため、図11に示すように、1秒間隔で測定される電力線の電流実効値が、40Aから0Aまで急峻に降下する。
このため、LTLS7は、5分経過する前に、0Aの測定結果を受信するまでに受信したデータを、データ収集中継器6へ送信する。
そして、データ収集中継器6は、LTLS7から受信したデータを、電力管理センタ5へ送信する。電力管理センタ5では、電力管理装置51の管理DB54に、データ収集中継器6から受信した4つのデータを保存させる。
具体的には、管理DB54には、図12(b)に示すように、中継器コード(A01_01)、LTLSID(001)、受信データの時刻情報(2018/2/6 09:02:34)、断線異常が発生するまでに測定された4つの電流実効値1〜4(40A、40A、40A、0A)等が保存される。
ここで、本実施形態では、電力線の断線異常が発生した際に、40Aから0Aまで降下しているが、断線異常の判定を行う際に用いられる閾値としては、例えば、20Aに設定されていればよい。
次に、各電力需要家における消費電力量が減少する夜間には、図11に示すように、徐々に電力線を流れる電流実効値が降下していく。
ここで、LTLS7は、電力線を流れる電流が2A以下になると、LTLS7の検出・給電部71から計測部72および送信部76への電力供給が不足して機能不全になってしまう。
よって、電力需要家における消費電力量が徐々に降下する夜間において、電力線を流れる電流の実効値が2A以下になると、LTLS7が機能不全となってデータ収集中継器6へのデータ送信が中止される。
この場合、断線異常の発生も疑われるが、本実施形態の配電網モニタリングシステム10では、LTLS7において測定された電流実効値の所定時間内における変化の割合に基づいて、断線異常が発生しているか、単に、消費電力量が低下した状態であるのかを判定することで、断線異常が発生しているか否か判別することができる。
夜間には、電力線に流れる電流が徐々に低下して行くため、図11に示すように、1秒間隔で測定される電力線の電流実効値が、40Aから1Aまで段階的に降下する。
このため、LTLS7は、5分経過する前に、LTLS7が機能不全となる1Aの測定結果を受信するまでに受信したデータを、データ収集中継器6へ送信する。
なお、LTLS7は、電力線を流れる電流実効値が2A以下になると機能不全となるが、内蔵しているキャパシタに一旦充電して計測部72および送信部76へ電力を供給する。このため、1Aの測定結果を受信した場合でも、1Aの測定結果までは送信することができる。
そして、データ収集中継器6は、LTLS7から受信したデータを、電力管理センタ5へ送信する。電力管理センタ5では、電力管理装置51の管理DB54に、データ収集中継器6から受信した5つのデータを保存させる。
具体的には、管理DB54には、図12(c)に示すように、中継器コード(A01_01)、LTLSID(001)、受信データの時刻情報(2018/2/7 02:07:35)、電力線に流れる電流実効値が2A以下になるまでに測定された5つの電流実効値1〜4(40A、30A、25A、16A、1A)等が保存される。
次に、通信異常時には、図11に示すように、本来、5分経過ごとにLTLS7からデータ収集中継器6へ送信されてくるはずのデータが1個も送信されない状態となる。
このため、本実施形態では、5分経過ごとに送信されてくるデータが所定回数以上(例えば、3回以上)つまり15分間、連続してLTLS7から送信されて来ない場合には、データ収集中継器6は、測定結果のデータがない状態で中継器コードのみを電力管理センタ5へ送信する。
電力管理装置51では、データ収集中継器6から受信したデータが所定回数以上連続してない場合には、通信異常判定部56bが、LTLS7とデータ収集中継器6との間における通信障害の異常が発生していると判定する。
なお、通信状態が悪く、データの送信状況が途切れ途切れになる場合もある。この場合には、通信異常判定部56bが、所定の割合(例えば70%)以上、受信したデータの一部が欠損している場合には、通信障害の異常が発生していると判定する。
また、本実施形態の構成では、通信障害による異常の発生は、LTLS7とデータ収集中継器6との間、あるいはデータ収集中継器6と電力管理センタ5との間の通信障害が考えられる。
例えば、LTLS7とデータ収集中継器6との間の通信障害が発生している場合には、電力管理装置51の管理DB54には、電流実効値のデータがなく、データ収集中継器6の中継器コードのみが保存される。
一方、データ収集中継器6と電力管理センタ5との間の通信障害が発生している場合には、データ収集中継器6から電力管理センタ5へ何もデータが送信されてこないため、電力管理装置51の管理DB54には、電流実効値のデータ、データ収集中継器6の中継器コードがともに保存されない。
よって、通信異常判定部56bは、電流実効値のデータが所定回数以上受信できない、あるいは所定の割合以上欠損している場合には、管理DB54にデータ収集中継器6の中継器コードが保存されているか否かで、通信障害が発生している場所を判定すればよい。
具体的には、管理DB54にデータ収集中継器6の中継器コードが保存されている場合には、通信異常判定部56bは、データ収集中継器6と電力管理センタ5との間の通信は正常と判断し、LTLS7とデータ収集中継器6との間の通信障害が発生していると判定する。
一方、管理DB54にデータ収集中継器6の中継器コードが保存されていない場合には、通信異常判定部56bは、データ収集中継器6と電力管理センタ5との間の通信が途絶えていると判断し、データ収集中継器6と電力管理センタ5の間の通信障害が発生していると判定する。
(LTLS7における処理)
LTLS7は、図13に示すように、ステップS11において、予め設定された所定時間(例えば、1秒)が経過したか否かを判定する。ここでは、所定時間(1秒)経過するまで待機するとともに、所定時間(1秒)経過すると、ステップS12へ進む。
なお、ここで設定された所定時間は、検出・給電部72における蓄電される時間に相当する。
次に、ステップS12では、LTLS7の計測部72において、電力線を流れる電流値を計測する。
次に、ステップS13では、LTLS7において計測された電流実効値が2A以上であるか否かを判定する。ここで、2A以上であった場合には、LTLS7が正常に動作する状態であるため、ステップS14へ進む。一方、2A未満であった場合には、LTLS7において検出・給電部72から計測部72等へ十分な給電が行われない状態であるため、ステップS15へ進む。
次に、ステップS14では、LTLS7からデータ収集中継器6に対して、計測結果等のデータを送信する時間であるか否かを判定する。
ここで、本実施形態では、上述したように、LTLS7から5分間分の計測結果のデータをまとめてデータ収集中継器6へ送信するように設定されている。
よって、ステップS13において、LTLS7が正常に動作する状態(2A以上)であると判定された場合には、ステップS14において、5分間経過したかを判定する。
次に、ステップS15では、LTLS7が正常に動作している状態で、300個(60秒×5)のデータが、LTLS7ごとに付された固有のLTLSIDとともに送信される。
一方、ステップS13において、LTLS7が正常に動作できなくなる状態(2A未満)であると判定された場合には、ステップS14をスキップして、ステップS15へ進む。
次に、ステップS15では、LTLS7が正常に動作できなくなる状態であるため、5分経過する前であっても、キャパシタ等の充電部73に蓄えられた電力を用いて送信部76を動作させ、それまでに計測された計測結果のデータがLTLSIDとともに送信される。
これにより、断線による異常発生時や夜間等で消費電力量が低下して、電力線を流れる電流実効値が2A未満になった場合には、所定のデータ送信時間(5分)が経過する前であっても、それまでに計測されたデータをデータ収集中継器6へ送信することができる。
(データ収集中継器6における処理)
データ収集中継器6は、図14に示すように、ステップS21において、通信部61の受信部61aにおいて、LTLS7から測定結果を含むデータの受信があったか否かを判定する。
ここで、LTLS7から測定結果を含むデータを受信していた場合には、ステップS22へ進む。一方、LTLS7からデータ受信がなかった場合には、ステップS23へ進む。
なお、データ収集中継器6では、LTLS7側が正常に動作している場合には、複数のLTLS7から、5分経過ごとに300個の測定結果のデータとLTLSIDとを受信する。
次に、ステップS22では、LTLS7からデータを受信していた場合において、受信した測定情報を含むデータを管理DB62に保存するとともに、電力管理センタ5の電力管理装置51に対して、それらのデータに時刻情報を付与して送信する。
次に、ステップS23では、LTLS7からデータを受信していない場合において、前回、データを受信してから所定時間(5分)経過しているか否かを判定する。
ここで、5分経過している場合には、ステップS24へ進み、5分経過していない場合には、ステップS21へ戻る。
次に、ステップS24では、ステップS23において前回データを受信してから5分経過していると判定されているため、電力管理装置に対して、測定結果のデータとして、全ての電流実効値を“−”(ブランク)としたデータを送信する。
(電力管理装置51における処理)
電力管理装置51は、データ収集中継器6を介して受信したLTLS7における計測結果、LTLSID、時刻情報等を用いて、配電網システム100における異常の発生の有無を判定する。
具体的には、電力管理装置51は、図15に示すように、ステップS31では、通信部53の受信部53bにおいて、データ収集中継器6から所定時間(5分)経過ごとにデータを受信したか否かを判定する。ここで、データ収集中継器6からデータを受信すると、ステップS32へ進む。
一方、データ収集中継器6から所定時間(5分)経過ごとにデータを受信していない場合には、何らかの異常が発生した可能性があるため、ステップS32をスキップして、ステップS33へ進む。
次に、ステップS32では、受信部53bにおいて受信したLTLS7における計測結果等のデータを、管理DB54に保存する。
次に、ステップS33では、異常判定部56の断線異常判定部56aにおいて、図16に示す断線異常判定処理が実施される。なお、断線異常判定処理の内容については、後段にて詳述する。
次に、ステップS34では、異常判定部56の通信異常判定部56bにおいて、図17に示す通信異常判定処理が実施される。なお、通信異常判定処理の内容については、後段にて詳述する。
次に、ステップS35では、ステップS33およびステップS34における判定処理の結果を受けて、異常があるか否かを判定する。ここで、異常ありと判定された場合には、ステップS36へ進み、異常なしと判定された場合には、ステップS31へ戻る。
次に、ステップS36では、ステップS35において、異常ありと判定されたことを受けて、異常通知部56cから保守管理センタ4の保守管理装置41の受信部41bに対して、異常が発生したことを示す通知、発生した異常の種別等を送信し、ステップS31へ戻る。
<断線異常判定処理>
本実施形態の配電網モニタリングシステム10では、電力管理装置51の異常判定部56に含まれる断線異常判定部56aが、図16に示すフローチャートに従って、電力線の断線異常の有無を判定する。
具体的には、ステップS41では、データ収集中継器6を介して受信し管理DB54に保存されたLTLS7における計測結果を含むデータを読み出す。
次に、ステップS42では、特定の時間に取得した電流実効値と、1つ前に取得した電流実効値、つまり1秒前に計測された電流実効値とを比較して差分を算出する。
次に、ステップS43では、ステップS42において算出された差分が所定の閾値を超えているか否かを判定する。なお、所定の閾値としては、例えば、20Aに設定されていればよい。
ここで、差分が所定の閾値を超えている場合には、断線による異常が発生していると想定されるため、ステップS44へ進む。一方、閾値を超えていない場合には、断線による異常が発生していないと想定されるため、ステップS44をスキップして、ステップS45へ進む。
次に、ステップS44では、ステップS43において、差分が所定の閾値を超えていると判定されたため、断線による異常が発生していると判断し、断線異常の発生記録を管理DB54に保存する。
次に、ステップS45では、断線異常判定処理が実施されたデータが所定個数(300個)あるか否かを判定する。ここで、所定個数(300個)のデータがない場合には、所定の個数のデータ分の断線異常判定が行われるまでステップS42からステップS44までの処理を繰り返すために、ステップS42へ戻る。
一方、所定個数(300個)のデータがある場合には、5分経過ごとに送信されてくる300個のデータの断線異常の判定処理を実施したと判断し、処理を終了する。
<通信異常判定処理>
本実施形態の配電網モニタリングシステム10では、電力管理装置51の異常判定部56に含まれる通信異常判定部56bが、図17に示すフローチャートに従って、LTLS7/データ収集中継器6間、およびデータ収集中継器6/電力管理センタ5間における通信障害による異常の有無を判定する。
具体的には、ステップS51では、データ収集中継器6を介して受信し管理DB54に保存されたLTLS7における計測結果を含むデータを読み出す。
次に、ステップS52では、管理DB54に、所定時間内に受信した中継器コードが保存されているか否かを判定する。
ここで、管理DB54に中継器コードが保存されている場合には、ステップS53へ進む。
一方、中継器コードが保存されていない場合には、ステップS56へ進み、データ収集中継器6と電力管理センタ5との間における通信異常と判定し、処理を終了する。
次に、ステップS53では、ステップS52において、管理DB54に中継器コードが保存されていると判定された状況において、受信したデータにLTLS7のデータが含まれているか否かを判定する。
ここで、LTLS7のデータが含まれている場合には、ステップS54に進み、通信は正常であると判定し、処理を終了する。
一方、LTLS7のデータが含まれていない場合には、ステップS55へ進み、LTLS7とデータ収集中継器6との間における通信異常と判定し、処理を終了する。
本実施形態の配電網モニタリングシステム10では、以上のように、管理DB54に保存された受信データに、中継器コードが含まれているか否か、LTLS7のデータが含まれているか否かに応じて、通信異常が発生している場所を特定することができる。
具体的には、管理DB54内に中継器コードが保存されていない場合には、データ収集中継器6と電力管理センタ5との間における通信異常であると特定することができる。
また、管理DB54内にLTLS7のデータが保存されていない場合には、LTLS7とデータ収集中継器6との間における通信異常であると特定することができる。
この結果、後述する保守管理装置41における処理において、通信異常が発生した場所を特定して通信異常の発生をメッセージ等で表示部41cに表示させることで、保守管理者は、必要に応じて、作業者を現場に派遣する、通信管理会社へ連絡する等、適切な対応を採ることができる。
(保守管理装置41における処理)
本実施形態の配電網モニタリングシステム10では、電力管理装置51の異常判定部56における異常判定処理の結果に応じて、図18に示すフローチャートに従って、保守管理装置41が表示部41cの表示制御を行う。
具体的には、保守管理装置41は、図18に示すように、ステップS61において、電力管理センタ5の電力管理装置51(異常判定部56の異常通知部56c)から異常通知を受信したか否かを判定する。
ここで、異常通知を受信していた場合には、ステップS62へ進み、受信していない場合には、ステップS62をスキップして、処理を終了する。
次に、ステップS62では、電力管理装置51から受信した異常通知の内容に応じて、表示制御部41aが、適切なメッセージを表示するように表示部41cを制御する。
具体的には、電力管理装置51の異常通知部56cから受信した異常の内容が電力線の断線の異常であった場合には、表示制御部41aは、「××で断線異常を検出しました。ただちに保守員は点検へ向かってください。」というメッセージを管理DB41dから読み出して、表示部41cに表示させる。
一方、電力管理装置51の異常通知部56cから受信した異常の内容が通信障害の異常であった場合には、表示制御部41aは、「××で通信異常を検出しました。ただちにシステム管理会社へ連絡してください。」というメッセージを管理DB41dから読み出して、表示部41cに表示させる。
そして、通信障害による異常が発生している場合には、上述した通信障害判定処理において特定された通信障害の異常が発生した場所(LTLS7/データ収集中継器6間、またはデータ収集中継器6/電力管理センタ5間)を特定し、大まかな位置情報を表示部41cに表示させる。
これにより、配電網システム100において発生した電力線の断線による異常、LTLS7/データ収集中継器6間、またはデータ収集中継器6/電力管理センタ5間における通信障害の発生を、保守管理センタ4へ連絡するとともに、異常の種別ごとに異なるメッセージを、保守管理装置41の表示部41cに表示させることができる。
この結果、保守管理センタ4では、配電網システム100において断線や通信障害等の異常が発生したと電力管理装置51の異常判定部56が判定した場合には、異常判定部56において判定された異常の種別、データ収集中継器6から電力管理センタ5へデータが送信された際に付された時刻情報を参照して、発生した異常の種類および日時を把握することができる。
さらに、保守管理センタ4では、LTLSIDや中継器コード等を用いて、異常が発生した大まかな位置を特定し、その位置の周辺を点検する等することができる。
よって、従来よりも容易に配電網システム100の保守・管理を行うことができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施形態では、LTLS7およびデータ収集中継器6を含む配電網モニタリングシステム10に対して本発明を適用した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、データ収集中継器を含まない配電網モニタリング装置として、本発明を実現してもよい。
この場合でも、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
(B)
上記実施形態では、複数のLTLS7における測定結果が、データ収集中継器6を介して、電力管理装置51へと送信される例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、データ収集中継器を介することなく、LTLS(測定器)から、直接、電力管理装置に対して測定結果を送信する構成であってもよい。
(C)
上記実施形態では、断線による異常発生の判定を実施する際に用いられる閾値として、20Aが設定された例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、LTLS(測定器)が設置される電力線を流れる電流実効値の大きさに応じて、適宜、閾値が設定されていればよい。
(D)
上記実施形態では、通信障害による異常発生の判定を実施する際に、5分経過ごとに受信するデータが3回連続して受信されない場合、あるいは所定の割合(70%)以上、受信したデータが欠損している例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、データを受信できない回数として、連続2回、4回以上の閾値が設定されていてもよいし、データの欠損割合として70%未満、71%以上の閾値が設定されていてもよい。
(E)
上記実施形態では、複数のLTLS7が1秒間隔で電気的測定を実施して、5分経過ごとにLTLS7からデータ収集中継器6へ測定結果のデータを送信する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、LTLSにおける測定は、1秒間隔よりも長い間隔で実施されてもよい。
また、LTLSからデータ収集中継器へのデータの送信も、5分間隔よりも短くてもよいし、長くてもよい。
(F)
上記実施形態では、複数のLTLS7とデータ収集中継器6との間、データ収集中継器6と電力管理装置51との間の通信として、無線通信を用いた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、有線通信によって、複数のLTLS7とデータ収集中継器6との間、および/またはデータ収集中継器6と電力管理装置51との間の通信を行ってもよい。
(G)
上記実施形態では、LTLS7において測定された電流値から実効値を算出し、実効値を測定結果に関するデータとして、データ収集中継器6を介して、電力管理装置51へと送信する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、電流値、電圧値等、実効値以外の電気的測定の結果を、測定結果に関するデータとして用いてもよい。
(H)
上記実施形態では、配電網を構成する電力線103〜106の電流値を測定するLTLS7を用いた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、測定器において実施される電気的測定は、電流値の測定に限らず、電圧値等のように他の電気的測定を実施してもよい。
本発明の配電網モニタリングシステムは、電流センサが取り付けられた電力線を含む配電網上における断線等の異常の発生を効果的に検出することができるという効果を奏することから、各種配電網を管理するシステムに対して広く適用可能である。
4 保守管理センタ
5 電力管理センタ
6 データ収集中継器
6a,6b データ収集中継器
7 LTLS(測定器)
7a〜7g LTLS(測定器)
10 配電網モニタリングシステム
41 保守管理装置
41a 表示制御部
41b 受信部
41c 表示部
41d 管理DB
51 電力管理装置
52 表示部
53 通信部
53a 送信部
53b 受信部
54 管理DB(記憶部)
56 異常判定部
56a 断線異常判定部
56b 通信異常判定部
56c 異常通知部
61 通信部
61a 受信部
62 管理DB
63 通信部
63a 受信部
63b 送信部
71 検出・給電部
72 計測部
73 充電部
74 切替部
75 制御部
76 送信部
100 配電網システム
101,102 電柱
103,104,105,106 電力線
107 家屋

Claims (10)

  1. 配電網に設置された測定器を用いて前記配電網において生じた異常を検出する配電網モニタリングシステムであって、
    前記配電網を構成する電力線の所定の位置に設置され、前記電力線を流れる電流を利用して前記電力線の電気的測定を行う複数の測定器と、
    前記測定器において測定された前記電力線の電気的測定結果が所定時間内に所定の閾値以上、降下したことを検出して、前記電力線の断線の異常発生と判定する異常判定部と、
    を備えている配電網モニタリングシステム。
  2. 前記異常判定部は、所定時間経過ごとに前記測定器において実施された前記電気的測定の測定結果が、直前の測定結果と比較して所定値以上、降下している場合に、前記電力線の断線の異常発生と判定する、
    請求項1に記載の配電網モニタリングシステム。
  3. 前記異常判定部は、複数の測定器から前記測定結果に関するデータが、所定時間内に所定の割合以上、受信できなかった場合に、通信の異常発生と判定する、
    請求項1または2に記載の配電網モニタリングシステム。
  4. 前記測定器は、前記電力線の電気的測定を行う計測部と、前記計測部における計測結果を前記異常判定部へ送信する送信部と、前記電力線を流れる電流によって前記計測部および前記送信部に給電する給電部と、前記給電部において発生した電力を一時的に蓄えて前記計測部および前記送信部へ給電する充電部と、を有している、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。
  5. 前記測定器は、前記電力線を流れる電流が所定値以下になると、前記給電部から前記計測部または前記送信部への給電が行われない、
    請求項4に記載の配電網モニタリングシステム。
  6. 前記複数の測定器から前記測定結果に関するデータを受信して、前記異常判定部に対して送信するデータ収集中継器を、さらに備えている、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。
  7. 前記データ収集中継器は、第1エリアに設置された前記複数の測定器から前記測定結果に関するデータを受信する第1データ収集中継器と、第2エリアに設置された前記複数の測定器から前記測定結果に関するデータを受信する第2データ収集中継器と、を含む、
    請求項6に記載の配電網モニタリングシステム。
  8. 前記複数の測定器から受信した前記測定結果に関するデータと前記異常判定部における判定結果とを保存する記憶部を、さらに備えている、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。
  9. 前記異常判定部において異常ありと判定された場合に、前記異常の種類に応じた内容の通知を行う異常通知部を、さらに備えている、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。
  10. 前記測定器は、前記測定結果に関するデータとともに、前記測定器ごとに付された固有のID情報を送信する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の配電網モニタリングシステム。
JP2018040659A 2018-03-07 2018-03-07 配電網モニタリングシステム Pending JP2019161692A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040659A JP2019161692A (ja) 2018-03-07 2018-03-07 配電網モニタリングシステム
PCT/JP2019/000999 WO2019171768A1 (ja) 2018-03-07 2019-01-16 配電網モニタリングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040659A JP2019161692A (ja) 2018-03-07 2018-03-07 配電網モニタリングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019161692A true JP2019161692A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67847090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040659A Pending JP2019161692A (ja) 2018-03-07 2018-03-07 配電網モニタリングシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019161692A (ja)
WO (1) WO2019171768A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117491792B (zh) * 2023-12-27 2024-03-22 四川中威能电力科技有限公司 一种基于智能电表的用电异常检测方法、系统和存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155261A (en) * 1979-05-23 1980-12-03 Fuji Electric Co Ltd System for locating broken section of cable
JPS5615142A (en) * 1979-07-18 1981-02-13 Hitachi Ltd Plant state indicating system
JPS6248217A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 株式会社東芝 停電検出回路
JPH0756500B2 (ja) * 1986-01-30 1995-06-14 三菱電機株式会社 配電線故障区間判定装置
JP5952127B2 (ja) * 2012-08-08 2016-07-13 株式会社日立製作所 配電系統の断線事故検出方法および配電設備管理システム
JP6903963B2 (ja) * 2017-03-15 2021-07-14 オムロン株式会社 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置
JP6747347B2 (ja) * 2017-03-15 2020-08-26 オムロン株式会社 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置
JP6677197B2 (ja) * 2017-03-15 2020-04-08 オムロン株式会社 高調波検出システム
JP6680251B2 (ja) * 2017-03-15 2020-04-15 オムロン株式会社 配電網モニタリングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019171768A1 (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952127B2 (ja) 配電系統の断線事故検出方法および配電設備管理システム
US8067946B2 (en) Method for repairing a transmission line in an electrical power distribution system
CN106646104B (zh) 配电网故障诊断方法
TWI487235B (zh) 通訊故障線路指示器設備及其使用方法
EP2448087B1 (en) Reliable electrical distribution system with alternate power source
JP3138257B2 (ja) ネットワーク制御センタへのネットワークインフラストラクチャ情報の提供方法及び装置
WO2018168077A1 (ja) 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置
KR20120131539A (ko) 원격검침설비를 이용한 배전 gis 기반의 정전 감지 시스템 및 방법
JP6903963B2 (ja) 配電網モニタリングシステムおよび配電網モニタリング装置
JP6680251B2 (ja) 配電網モニタリングシステム
CA2703521C (en) Faulted circuit indicator apparatus with transmission line state display and method of use thereof
JP5197690B2 (ja) 停電復旧支援システム及び停電復旧支援方法
JP2009118541A (ja) 給電状態収集システム
JP2014150640A (ja) 事故停電および配電設備故障の検出システム
WO2019171768A1 (ja) 配電網モニタリングシステム
JP5854953B2 (ja) 断線検出装置
WO2018168092A1 (ja) 高調波検出システム
KR20090105779A (ko) 고압수용가의 파급장애 검출과 원격검침을 위한 모니터링시스템, 상태 검출 장치 및 방법
JP5578588B1 (ja) 復旧支援システム
WO2019176313A1 (ja) 配電網モニタリングシステム
KR20100027289A (ko) 전기적 이상상태 감지기능을 구비한 터널램프제어용 분·배전반
JP2022085054A (ja) 停電検出システムおよび停電検出方法
JP4831201B2 (ja) 防災システム
JP2006046983A (ja) 電力線搬送を用いた絶縁監視システム
JP3878020B2 (ja) 変電所の予防保全装置及び予防保全方法