JP2018157154A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018157154A
JP2018157154A JP2017054755A JP2017054755A JP2018157154A JP 2018157154 A JP2018157154 A JP 2018157154A JP 2017054755 A JP2017054755 A JP 2017054755A JP 2017054755 A JP2017054755 A JP 2017054755A JP 2018157154 A JP2018157154 A JP 2018157154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
axis direction
along
layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017054755A
Other languages
English (en)
Inventor
宮川 正
Tadashi Miyagawa
正 宮川
克彦 穂谷
Katsuhiko Hotani
克彦 穂谷
博幸 竹中
Hiroyuki Takenaka
博幸 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017054755A priority Critical patent/JP2018157154A/ja
Priority to US15/907,935 priority patent/US20180277595A1/en
Publication of JP2018157154A publication Critical patent/JP2018157154A/ja
Priority to US16/838,693 priority patent/US11101319B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3286Spin-exchange coupled multilayers having at least one layer with perpendicular magnetic anisotropy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】セルサイズを低減しつつ、隣り合う記憶素子間の距離を等間隔に配置する。
【解決手段】一実施形態の半導体記憶装置は、基板と、上記基板の上方の第1層に設けられ、第1方向に沿って延び、第2方向に沿って隣り合う第1配線及び第2配線と、上記第1層の上方の第2層に設けられ、第2方向に沿って延び、第1方向に沿って隣り合う第3配線及び第4配線と、第1配線の上面上に設けられた第1及び第2メモリセルと、第2配線の上面上に設けられた第3メモリセルと、を備える。第1乃至第3メモリセルの各々は、抵抗変化素子及びセレクタを含む。第1メモリセルのセレクタは、第3配線に結合されたゲートを含む。第2メモリセルのセレクタ及び第3メモリセルのセレクタの各々は、第4配線に結合されたゲートを含む。第1乃至第3メモリセルの抵抗変化素子は、第1面に沿って互いに等しい距離に位置する。
【選択図】図3

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
抵抗変化素子を有する半導体記憶装置が知られている。
米国特許出願公開第2016/0064452号明細書
セルサイズを低減しつつ、隣り合う記憶素子間の距離を等間隔に配置する。
実施形態の半導体記憶装置は、基板と、第1配線と、第2配線と、第3配線と、第4配線と、第1メモリセルと、第2メモリセルと、第3メモリセルと、を備える。上記基板は、第1方向及び上記第1方向と交差する第2方向を含む第1面を有する。上記第1配線及び上記第2配線は、上記基板の上方の第1層に設けられ、上記第1方向に沿って延び、上記第2方向に沿って隣り合う。上記第3配線及び上記第4配線は、上記第1層の上方の第2層に設けられ、上記第2方向に沿って延び、上記第1方向に沿って隣り合う。上記第1メモリセル及び上記第2メモリセルは、上記第1配線の上面上に設けられる。上記第3メモリセルは、上記第2配線の上面上に設けられる。上記第1メモリセル、上記第2メモリセル、及び上記第3メモリセルの各々は、抵抗変化素子及びセレクタを含む。上記第1メモリセルのセレクタは、上記第3配線に結合されたゲートを含む。上記第2メモリセルのセレクタ及び上記第3メモリセルのセレクタは、上記第4配線に結合されたゲートを含む。上記第1メモリセルの抵抗変化素子、上記第2メモリセルの抵抗変化素子、及び上記第3メモリセルの抵抗変化素子は、上記第1面に沿って互いに等しい距離に位置する。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の磁気抵抗効果素子の構成を説明するための模式図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための上面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための上面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第2実施形態の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第2実施形態の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第3実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための上面図。 第3実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第3実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第3実施形態の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第3実施形態の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第4実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための上面図。 第4実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第4実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第4実施形態の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第4実施形態の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第5実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための上面図。 第5実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第5実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第5実施形態の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第5実施形態の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第6実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための上面図。 第6実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第6実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第6実施形態の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第6実施形態の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第7実施形態に係る半導体記憶装置の構成を説明するためのブロック図。 第7実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための上面図。 第7実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第7実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第8実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための上面図。 第8実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第8実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第9実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための上面図。 第9実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第9実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第10実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための上面図。 第10実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第10実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第11実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための上面図。 第11実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第11実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第12実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための上面図。 第12実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第12実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第13実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための上面図。 第13実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第13実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 その他の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルの構成を説明するための断面図。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。また、共通する参照符号を有する複数の構成要素を区別する場合、当該共通する参照符号に添え字を付して区別する。なお、複数の構成要素について特に区別を要さない場合、当該複数の構成要素には、共通する参照符号のみが付され、添え字は付さない。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第1実施形態に係る半導体記憶装置では、一例として、磁気抵抗効果(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)素子を記憶素子として用いた、垂直磁化方式による磁気記憶装置の場合について示す。
1.1 構成について
まず、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。
1.1.1. 半導体記憶装置の構成について
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ11、書込み回路及び読出し回路(WC/RC)12、ロウデコーダ13、ページバッファ14、入出力回路15、及び制御部16を備えている。
メモリセルアレイ11は、行(row)及び列(column)に対応付けられた複数のメモリセルMCを備えている。そして、同一行にあるメモリセルMCは、同一のワード線WLに接続され、同一列にあるメモリセルMCの両端は、同一のビット線BL及びソース線SLに接続される。
メモリセルMCは、選択トランジスタST及び磁気抵抗効果素子MTJを含む。選択トランジスタSTは、例えば、ビット線BLに接続された第1端と、磁気抵抗効果素子MTJの第1端に接続された第2端と、ワード線WLに接続されたゲートと、を含む。選択トランジスタSTは、磁気抵抗効果素子MTJへの電流の供給および停止を制御するスイッチとして設けられる。磁気抵抗効果素子MTJは、例えば、ソース線SLに接続された第2端を含む。磁気抵抗効果素子MTJは、電流を流すことによって抵抗値を低抵抗状態と高抵抗状態とに切替わることが出来る。磁気抵抗効果素子MTJは、その抵抗状態の変化によってデータを書込み可能であり、書込まれたデータを不揮発に保持し、読出し可能である抵抗変化素子として機能する。
WC/RC12は、ビット線BL及びソース線SLに接続される。WC/RC12は、ビット線BL及びソース線SLを介して動作対象のメモリセルMCに電流を供給し、メモリセルMCへのデータの書込み及び読出しを行う。より具体的には、WC/RC12は、書込み回路が、メモリセルMCへのデータの書込みを行う。書込み回路は、例えば、書込みドライバ及びカレントシンクを含む。また、WC/RC12の読出し回路が、メモリセルMCからのデータの読出しを行う。読出し回路は、例えば、センスアンプを含む。
ロウデコーダ13は、ワード線WLを介してメモリセルアレイ11と接続される。ロウデコーダ13は、メモリセルアレイ11のロウ方向を指定するロウアドレスをデコードする。そして、デコード結果に応じてワード線WLを選択し、選択されたワード線WLにデータの書込み及び読出し等の動作に必要な電圧を印加する。
ページバッファ14は、メモリセルアレイ11内に書込まれるデータ、及びメモリセルアレイ11から読出されたデータを、ページと呼ばれるデータ単位で一時的に保持する。
入出力回路15は、半導体記憶装置1の外部から受信した各種信号を制御部17及びページバッファ14へと送信し、制御部16及びページバッファ14からの各種情報を半導体記憶装置1の外部へと送信する。
制御部16は、WC/RC12、ロウデコーダ13、ページバッファ14、及び入出力回路15と接続される。制御部16は、入出力回路15が半導体記憶装置1の外部から受信した各種信号に従い、WC/RC12、ロウデコーダ13、及びページバッファ14を制御する。
1.1.2. 磁気抵抗効果素子の構成について
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置の磁気抵抗効果素子の構成について、図2を用いて説明する。図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の磁気抵抗効果素子の構成を説明するための模式図である。
図2に示すように、磁気抵抗効果素子MTJとして機能する記憶素子層20は、積層された複数の膜を含み、電流を膜面に垂直な方向に流す電流経路を有する。記憶素子層20は、記憶層として機能する強磁性層21と、トンネルバリア層として機能する非磁性層22と、参照層として機能する強磁性層23と、を含む。記憶素子層20は、例えば、強磁性層21、非磁性層22、及び強磁性層23が順次積層されて構成される。磁気抵抗効果素子MTJは、強磁性層21及び23の磁化方向(magnetization orientation)がそれぞれ膜面に対して垂直方向を向く、垂直磁化型MTJ素子である。
強磁性層21は、膜面に垂直な方向に磁化容易軸方向を有する強磁性層であり、例えばコバルト鉄ボロン(CoFeB)を含む。強磁性層21は、選択トランジスタST側、強磁性層23側のいずれかの方向に向かう磁化方向を有する。強磁性層21の磁化方向は、強磁性層23と比較して容易に反転するように設定される。
非磁性層22は、非磁性の絶縁膜であり、例えば酸化マグネシウム(MgO)を含む。
強磁性層23は、膜面に垂直な方向に磁化容易軸方向を有する強磁性層であり、例えばコバルト鉄ボロン(CoFeB)を含む。強磁性層23の磁化方向は、固定されている。なお、「磁化方向が固定されている」とは、強磁性層21の磁化方向を反転させ得る大きさの電流によって、磁化方向が変化しないことを意味する。強磁性層21、非磁性層22、及び強磁性層23は、磁気トンネル接合を構成している。
なお、第1実施形態では、このような磁気抵抗効果素子MTJに直接書込み電流を流し、この書込み電流によって強磁性層21の磁化方向を制御するスピン注入書込み方式を採用する。磁気抵抗効果素子MTJは、強磁性層21及び強磁性層23の磁化方向の相対関係が平行か反平行かによって、低抵抗状態及び高抵抗状態のいずれかを取ることが出来る。
磁気抵抗効果素子MTJに、図2における矢印A1の方向、即ち強磁性層21から強磁性層23に向かう書込み電流を流すと、強磁性層21及び強磁性層23の磁化方向の相対関係は、平行になる。この平行状態の場合、磁気抵抗効果素子MTJの抵抗値は低くなり、磁気抵抗効果素子MTJは低抵抗状態に設定される。この低抵抗状態は、「P(Parallel)状態」と呼ばれ、例えばデータ“0”の状態と規定される。
磁気抵抗効果素子MTJに図2における矢印A2の方向、即ち強磁性層23から強磁性層21に向かう書込み電流を流すと、強磁性層21及び強磁性層23の磁化方向の相対関係は、反平行になる。この反平行状態の場合、磁気抵抗効果素子MTJの抵抗値は高くなり、磁気抵抗効果素子MTJは高抵抗状態に設定される。この高抵抗状態は、「AP(Anti-Parallel)状態」と呼ばれ、例えばデータ“1”の状態と規定される。
なお、以下の説明では、上述したデータの規定方法に従って説明するが、データ“1”及びデータ“0”の規定の仕方は、上述した例に限られない。例えば、P状態をデータ“1”と規定し、AP状態をデータ“0”と規定してもよい。
1.1.3 メモリセルアレイの積層構造について
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造について、以下に説明する。なお、以下の説明では、ビット線BL、ソース線SL、及びワード線WLの延びる平面をxy平面とし、xy平面に垂直な軸をz軸とする。x軸及びy軸は、例えば、xy平面内で互いに直交する軸として定義される。
まず、図3を用いてメモリセルアレイ11のxy平面上のレイアウトについて説明する。図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ11を+z軸方向から見下ろした上面図である。
図3に示すように、ソース線SLとして機能する複数の配線層31は、例えば、x軸方向(つまり、列方向)に沿って延び、y軸方向(つまり、行方向)に沿って等間隔に並ぶ。図3の例では、(m−1)行目のソース線SL(m−1)、m行目のソース線SLm、(m+1)行目のソース線SL(m+1)、及び(m+2)行目のソース線SL(m+2)に対応する4本の配線層31が示される(mは任意の整数)。互いに隣り合う2つの配線層31は、y軸方向に沿って距離d1離れている。なお、「2つの要素が或る方向に沿って距離d離れている」とは、2つの要素の各々のうちの一方が当該或る方向に沿って有する幅の中心から、他方が当該或る方向に沿って有する幅の中心までの距離が、当該或る方向に沿って距離dだけ離れていることを示す。
ワード線WLとして機能する複数の配線層32は、配線層31の上方に設けられる。配線層32は、例えば、y軸方向に沿って延び、x軸方向に沿って等間隔に並ぶ。図3の例では、(n−1)列目のワード線WL(n−1)、n列目のワード線WLn、(n+1)列目のワード線WL(n+1)、及び(n+2)列目のワード線WL(n+2)に対応する4本の配線層32が示される(nは任意の整数)。互いに隣り合う2つの配線層32は、x軸方向に沿って距離d2離れている。距離d2は、距離d1より長い。距離d1及び距離d2の比(d1:d2)は、例えば、以下の式で示される。
d1:d2=√3/2:1
ビット線BLとして機能する複数の配線層33は、配線層32の上方に設けられる。配線層33は、例えば、x軸方向に沿って延び、y軸方向に沿って等間隔に並ぶ。図3の例では、(m−1)行目のビット線BL(m−1)、m行目のビット線BLm、(m+1)行目のビット線BL(m+1)、及び(m+2)行目のビット線BL(m+2)に対応する4本の配線層33がそれぞれ示される。具体的には、互いに隣り合う2つの配線層33は、y軸方向に沿って距離d1離れている。図3の例では、配線層33のy軸方向に沿う幅の中心は、例えば、配線層31のy軸方向に沿う幅の中心とxy平面内において一致しているが、これに限られない。
図3において、配線層31及び配線層33と、配線層32とが交差する領域には、選択トランジスタSTとして機能する選択素子層34が設けられる。選択素子層34は、例えば、z軸方向に沿って延びる円柱形状を有し、配線層31と、配線層33との間に設けられる。図3の例では、選択素子層34のxy平面に沿った断面である円の中心(以下、単に、選択素子層34の「中心」とも言う。)は、例えば、配線層31又は33のx軸方向に沿う中心線と、配線層32のy軸方向に沿う中心線との交点に位置する。すなわち、選択素子層34は、xy平面において、正方格子状に配置される。具体的には、選択素子層34は、x軸方向に沿って距離d2毎に等間隔に並び、かつy軸方向に沿って距離d1毎に等間隔に並ぶ。以上のように配置されることにより、選択素子層34は、或る行の配線層31及び33と或る列の配線層32との組に対して1つずつ設けられる。
なお、以下の説明では、簡単のため、m行目の配線層31及び33と、n列目の配線層32との組に対応する要素Yは、要素Y(m、n)とも表記する。
図3において、記憶素子層20は、少なくともその一部が選択素子層34の占める領域に重複するように設けられる。記憶素子層20は、例えば、z軸方向に沿って延びる円柱形状を有し、配線層31と、配線層33との間に設けられる。
また、記憶素子層20は、xy平面において、ハニカム状に配置される。具体的には、記憶素子層20は、xy平面において、一辺の長さが距離d2の正六角形の頂点又は中心の位置に配置される。より具体的には、記憶素子層20は、x軸方向に沿って距離d2毎に等間隔に並び、かつy軸方向に沿って距離2d1毎に等間隔に並ぶ。つまり、(m−1)行目の記憶素子層20と、(m+1)行目の記憶素子層20とは、y軸方向に沿って並ぶ。また、m行目の記憶素子層20と、(m+2)行目の記憶素子層20とは、y軸方向に沿って並ぶ。しかしながら、m行目の記憶素子層20は、(m−1)行目の記憶素子層20及び(m+1)行目の記憶素子層20とはy軸方向に並ばない。
また、図3の例では、m行目の記憶素子層20のxy平面に沿った断面である円の中心(以下、単に、記憶素子層20の「中心」とも言う。)は、対応する配線層32のx軸方向に沿う幅の中心に対して+x軸方向にずれた位置に配置される。一方、(m−1)行目及び(m+1)行目の記憶素子層20の中心は、対応する配線層32のx軸方向に沿う幅の中心に対して−x軸方向にずれた位置に配置される。そして、m行目の記憶素子層20の中心は、(m−1)行目及び(m+1)行目の記憶素子層20の中心に対して、x軸方向に沿って距離d2/2だけずれた位置に配置される。
以上のように配置されることにより、記憶素子層20は、選択素子層34に対応して設けられ、ひいては、或る行の配線層31及び33と或る列の配線層32との組に対して1つずつ設けられる。そして、任意の記憶素子層20は、xy平面上において、当該任意の記憶素子層20に隣接する6つの記憶素子層20に対して等距離に配置される。具体的には、例えば、記憶素子層20(m、n)に隣接する6つの記憶素子層20(m、n−1)、20(m、n+1)、20(m−1、n)、20(m−1、n+1)、20(m+1、n)、及び20(m+1、n+1)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、記憶素子層20(m、n)は、当該正六角形の中心に配置される。また、例えば、記憶素子層20(m+1、n)に隣接する6つの記憶素子層20(m+1、n−1)、20(m+1、n+1)、20(m、n−1)、20(m、n)、20(m+2、n−1)、及び20(m+2、n)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、記憶素子層20(m+1、n)は、当該正六角形の中心に配置される。
次に図4及び図5を用いて、図3で説明したメモリセルアレイ11をそれぞれxz平面及びyz平面で切った断面の構成について説明する。図4及び図5は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造をそれぞれxz平面及びyz平面で切った場合の断面図の一例である。具体的には、図4(A)、図4(B)、図5(A)、及び図5(B)はそれぞれ、図3において示されたIVA−IVA線、IVB−IVB線、VA−VA線、及びVB−VB線に沿った断面を示す。なお、図4及び図5では、簡単のため、一部の絶縁層が省略されて示される。
まず、図4を用いて、メモリセルアレイ11のxz平面に沿った断面の構成について説明する。
図4に示すように、半導体基板30上には、IVA−IVA線に沿った断面において、ソース線SL(m−1)として機能する配線層31が設けられ、IVB−IVB線に沿った断面において、ソース線SLmとして機能する配線層31が設けられる。配線層31は、x軸方向に沿って並ぶ複数のメモリセルMCの各々の選択トランジスタSTの一端に共通接続される。
配線層31の上方には、同一階層において、ワード線WL(n−1)、WLn、WL(n+1)、WL(n+2)として機能する複数の配線層32が距離d2で等間隔に設けられる。配線層31及び32の間、複数の配線層32同士の間、並びに配線層32の上面上には、図示せぬ絶縁膜が設けられる。
選択トランジスタSTが設けられる予定の複数の領域の各々には、第1領域R1が設けられる。各第1領域R1は、互いにx軸方向に沿って距離d2だけ離れて設けられる。各第1領域R1は、複数の配線層32のうちの1つと接して配線層31に達する。第1領域R1の側面上には、ブロック絶縁膜として機能する絶縁層35が設けられる。そして、第1領域R1内には、半導体層を含む選択素子層34が形成される。選択素子層34は、拡散層41、チャネル層42、及び拡散層43を含む。拡散層41、チャネル層42、及び拡散層43は、例えば、配線層31上にこの順に積層される。チャネル層42は、配線層32と同一の階層に設けられる。これにより、配線層32は、当該配線層32と接する第1領域R1内に設けられた選択トランジスタSTのゲートとして機能し、チャネル層42は、選択トランジスタSTのチャネルとして機能する。拡散層41及び43は、キャリアを含んでおり、選択トランジスタSTのソース又はドレインとして機能する。このような選択トランジスタSTは、例えば、z軸方向に沿う電流経路を有する、縦型トランジスタとして機能する。拡散層43の上端上の階層には、図示せぬ絶縁膜が設けられる。
磁気抵抗効果素子MTJが設けられる予定の複数の領域の各々には、第2領域R2が設けられる。各第2領域R2は、互いにx軸方向に沿って距離d2だけ離れて設けられる。各第2領域R2は、拡散層43の上端の一部に達する。第2領域R2内には、導電層44、記憶素子層20、及び導電層45がこの順に積層される。導電層44及び45はそれぞれ、磁気抵抗効果素子MTJの下部電極及び上部電極として機能する。これにより、磁気抵抗効果素子MTJの一端と選択トランジスタSTの他端とが接続される。
導電層45の上端上の階層には、IVA−IVA線に沿った断面において、ビット線BL(m−1)として機能する配線層33が設けられ、IVB−IVB線に沿った断面において、ビット線BLmとして機能する配線層33が設けられる。配線層33は、x軸方向に沿って並ぶ複数のメモリセルMCの各々の磁気抵抗効果素子MTJの他端に共通接続される。
なお、第2領域R2は、導電層44が拡散層43と電気的に接続された状態を保ちつつ、第1領域R1に対してx軸方向にずらして設けられる。具体的には、第2領域R2は、IVA−IVA線に沿った断面において、第1領域R1に対して−x軸方向にずらして設けられ、IVB−IVB線に沿った断面において、第1領域R1に対して+x軸方向にずらして設けられる。そして、IVA−IVA線に沿った断面における第2領域R2と、IVB−IVB線に沿った断面における第2領域R2とは、互いにx軸方向に沿って距離d2/2だけずれるように設けられる。
次に図5を用いて、メモリセルアレイ11のyz平面に沿った断面の構成について説明する。
図5に示すように、半導体基板30上には、複数のソース線SL(m+2)、SL(m+1)、SLm、及びSL(m−1)として機能する複数の配線層31が距離d1で等間隔に設けられる。配線層31の上方には、ワード線WL(n−1)として機能する配線層32が設けられる。
第1領域R1は、互いにy軸方向に沿って距離d1だけ離れて設けられる。また、第1領域R1のy軸方向に沿う幅の中心は、当該第1領域R1の直下に設けられた配線層31のy軸方向に沿う幅の中心と一致する。第1領域R1には、図4において説明された選択トランジスタSTと同様の構成を有する選択トランジスタSTが設けられる。なお、y軸方向に沿って設けられる複数の選択トランジスタSTは、同一の配線層32に共通に接続される。
第2領域R2は、互いにy軸方向に沿って距離2d1だけ離れて設けられる。具体的には、第2領域R2は、VA−VA線に沿った断面において、ソース線SL(m+2)及びSLmとして機能する配線層31の上方に設けられる。また、第2領域R2は、VB−VB線に沿った断面において、ソース線SL(m+1)及びSL(m−1)として機能する配線層31の上方に設けられる。そして、VA−VA線に沿って断面における第2領域R2と、VB−VB線に沿った断面における第2領域R2とは、互いにy軸方向に沿って距離d1だけ離れるように設けられる。また、第2領域R2のy軸方向に沿う幅の中心は、当該第2領域R2の直下に設けられた第1領域R1及び配線層31のy軸方向に沿う幅の中心と一致する。第2領域R2には、図4において説明された磁気抵抗効果素子MTJと同様の構成を有する磁気抵抗効果素子MTJが設けられる。
導電層45の上端上の階層には、ビット線BL(m+2)、BL(m+1)、BLm、及びBL(m−1)として機能する複数の配線層33が距離d1で等間隔に設けられる。ビット線BL(m+2)及びBLmとして機能する配線層33は、VA−VA線に沿った断面において導電層45に接続され、ビット線BL(m+1)及びBL(m−1)として機能する配線層33は、VB−VB線に沿った断面において導電層45に接続される。また、配線層33のy軸方向に沿う幅の中心は、当該配線層33の直下に設けられた第2領域R2、第1領域R1、及び配線層31のy軸方向に沿う幅の中心と一致する。
1.2 本実施形態に係る効果について
第1実施形態によれば、セルサイズを低減しつつ、隣り合う記憶素子間の距離を等間隔にすることができる。本効果につき、以下に説明する。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の選択トランジスタSTは、縦型トランジスタとなるように構成される。具体的には、選択トランジスタSTは、拡散層41、チャネル層42、及び拡散層43がz軸方向に沿って順次積層される。配線層32は、チャネル層42と同一の階層に設けられる。これにより、配線層32は、配線層31及び33の間に設けられる。換言すると、配線層32は、配線層31の上方、又は配線層33の下方に設けられる。このため、選択トランジスタSTは、平面型トランジスタのように電流経路がxy平面に沿うことなく、z軸方向に沿うように設けられることができる。したがって、メモリセルアレイ11を、平面型トランジスタを用いたメモリセルのサイズ(例えば6F2サイズ)よりも稠密なサイズ(4F2サイズ)で設けることができる。
また、磁気抵抗効果素子MTJは、xy平面において、正六角形の頂点及び中心に配置される。具体的には、同一のビット線BL及びソース線SLの組に対応し、互いに隣り合う磁気抵抗効果素子MTJ同士は、x軸方向に沿って距離d2だけ離れる。同一のワード線WLに対応し、互いに隣り合う磁気抵抗効果素子MTJ同士は、y軸方向に沿って距離d1だけ離れる。m行目のビット線BL及びソース線SLの組に対応し、かつn列目のワード線WLに対応する磁気抵抗効果素子MTJと、(m+1)行目のビット線BL及びソース線SLの組に対応し、かつn列目のワード線WLに対応する磁気抵抗効果素子MTJとは、x軸方向に沿って距離d2/2だけ離れる。これにより、隣り合う全ての磁気抵抗効果素子MTJ間の距離が等しくなる。このため、正方格子状に配置されたメモリセルのように、隣り合う全ての磁気抵抗効果素子間の距離が等距離ではない配置に比べ、製造段階における加工ばらつきを低減することができる。
また、本実施形態に係るメモリセルMCを或る数だけ配置するために必要な面積は、例えば、正方格子状に配置する場合に必要な面積の約0.87倍となる。このため、より小面積のメモリセルアレイを構成することができる。また、上述の正方格子状に配置されたメモリセルと同じ面積に、本実施形態に係るメモリセルMCの配置を適用した場合、同じ数のメモリセルMCをより広い間隔で配置することができる。したがって、メモリセルMC間の影響がより少ない形で配置することができる。
1.3 第1実施形態の変形例
上述の第1実施形態に係る半導体記憶装置は、選択トランジスタSTの上方に磁気抵抗効果素子MTJが設けられる例について説明したが、これに限られない。例えば、磁気抵抗効果素子MTJは、選択トランジスタSTの下方に設けられてもよい。
図6及び図7は、第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造をそれぞれxz平面及びyz平面で切った場合の断面図の一例である。具体的には、図6(A)、図6(B)、図7(A)、及び図7(B)はそれぞれ、図3において示されたIVA−IVA線、IVB−IVB線、VA−VA線、及びVB−VB線に沿った断面を示し、図4(A)、図4(B)、図5(A)、及び図5(B)に対応する。
図6及び図7に示すように、配線層31上に磁気抵抗効果素子MTJが設けられ、磁気抵抗効果素子MTJ上に選択トランジスタSTが設けられ、選択トランジスタST上に、配線層33が設けられる。
なお、図6及び図7に示される磁気抵抗効果素子MTJ及び選択トランジスタSTは、図4及び図5に示される磁気抵抗効果素子MTJ及び選択トランジスタSTに対して、z軸方向に入れ替わるだけであり、xy平面上の位置関係は変化しない。
以上のように構成することで、磁気抵抗効果素子MTJの上方に選択トランジスタSTが設けられるような場合についても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
2. 第2実施形態
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第1実施形態では、磁気抵抗効果素子が、x軸方向に沿って選択トランジスタからずれていたのに対し、第2実施形態では、y軸方向に沿ってずれている点において第1実施形態と相違する。以下では、第1実施形態と異なる点について説明する。
2.1 メモリセルアレイの積層構造について
第2実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造について、以下に説明する。
まず、図8を用いてメモリセルアレイ11のxy平面上のレイアウトについて説明する。図8は、第2実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ11を+z軸方向から見下ろした上面図である。
図8に示すように、互いに隣り合う2つの配線層31は、y軸方向に沿って距離d2離れている。互いに隣り合う2つの配線層32は、x軸方向に沿って距離d1離れている。互いに隣り合う2つの配線層33は、y軸方向に沿って距離d2離れている。図8の例では、配線層33のy軸方向に沿う幅の中心は、例えば、配線層31のy軸方向に沿う幅の中心とxy平面内において一致しているが、これに限られない。
選択素子層34は、xy平面において、正方格子状に配置される。具体的には、選択素子層34は、例えば、x軸方向に沿って距離d1毎に等間隔に並び、かつy軸方向に沿って距離d2毎に等間隔に並ぶ。
また、記憶素子層20は、xy平面において、ハニカム状に配置される。具体的には、記憶素子層20は、xy平面において、一辺の長さが距離d2の正六角形の頂点又は中心の位置に配置される。より具体的には、記憶素子層20は、y軸方向に沿って距離d2毎に等間隔に並び、かつx軸方向に沿って距離2d1毎に等間隔に並ぶ。つまり、(n−1)列目の記憶素子層20と、(n+1)列目の記憶素子層20とは、x軸方向に沿って並ぶ。また、n列目の記憶素子層20と、(n+2)列目の記憶素子層20とは、x軸方向に沿って並ぶ。しかしながら、n列目及び(n+2)列目の記憶素子層20は、(n−1)列目の記憶素子層20及び(n+1)列目の記憶素子層20とはx軸方向に並ばない。
また、図8の例では、n列目の記憶素子層20の中心は、対応する配線層31及び33の組のy軸方向に沿う幅の中心に対して−y軸方向にずれた位置に配置される。一方、(n−1)列目及び(n+1)列目の記憶素子層20の中心は、対応する配線層31及び33の組のy方向に沿う幅の中心に対して+y軸方向にずれた位置に配置される。そして、結果的に、n列目の記憶素子層20の中心は、(n−1)列目及び(n+1)列目の記憶素子層20の中心に対して、y軸方向に沿って距離d2/2だけずれた位置に配置される。
以上のように配置されることにより、任意の記憶素子層20は、xy平面上において、当該任意の記憶素子層20に隣接する6つの記憶素子層20に対して等距離に配置される。具体的には、例えば、記憶素子層20(m、n)に隣接する6つの記憶素子層20(m−1、n)、20(m+1、n)、20(m、n−1)、20(m+1、n−1)、20(m、n+1)、及び20(m+1、n+1)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、記憶素子層20(m、n)は、当該正六角形の中心に配置される。また、例えば、記憶素子層20(m、n+1)に隣接する6つの記憶素子層20(m−1、n+1)、20(m+1、n+1)、20(m−1、n)、20(m、n)、20(m−1、n+2)、及び20(m、n+2)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、記憶素子層20(m、n+1)は、当該正六角形の中心に配置される。
次に図9及び図10を用いて、図8で説明したメモリセルアレイ11をそれぞれxz平面及びyz平面で切った断面の構成について説明する。図9及び図10は、第2実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造をそれぞれxz平面及びyz平面で切った場合の断面図の一例である。具体的には、図9(A)、図9(B)、図10(A)、及び図10(B)はそれぞれ、図8において示されたIXA−IXA線、IXB−IXB線、XA−XA線、及びXB−XB線に沿った断面を示す。なお、以下の説明では、図9及び図10についてそれぞれ、図4及び図5と異なる点について説明する。
まず、図9を用いて、メモリセルアレイ11のxz平面に沿った断面の構成について説明する。
図9に示すように、配線層31の上方には、同一階層において、ワード線WL(n−1)、WLn、WL(n+1)、WL(n+2)として機能する複数の配線層32が距離d1で等間隔に設けられる。
第1領域R1は、互いにx軸方向に沿って距離d1だけ離れて設けられる。第1領域R1は、複数の配線層32のうちの1つと接して配線層31に達する。第1領域R1には、上述の実施形態において説明された選択トランジスタSTと同様の構成を有する選択トランジスタSTが設けられる。
第2領域R2は、互いにx軸方向に沿って距離2d1だけ離れて設けられる。具体的には、第2領域R2は、IXA−IXA線に沿った断面において、ワード線WL(n−1)及びWL(n+1)として機能する配線層32の上方に設けられる。また、第2領域R2は、IXB−IXB線に沿った断面において、ワード線WLn及びWL(n+2)として機能する配線層32の上方に設けられる。そして、IXA−IXA線に沿った断面における第2領域R2と、IXB−IXB線に沿った断面における第2領域R2とは、互いにx軸方向に沿って距離d1だけ離れるように設けられる。また、第2領域R2のx軸方向に沿う幅の中心は、当該第2領域R2の直下に設けられた第1領域R1のx軸方向に沿う幅の中心と一致する。第2領域R2には、上述の実施形態において説明された磁気抵抗効果素子MTJと同様の構成を有する磁気抵抗効果素子MTJが設けられる。
次に図10を用いて、メモリセルアレイ11のyz平面に沿った断面の構成について説明する。
図10に示すように、半導体基板30上には、複数のソース線SL(m+2)、SL(m+1)、SLm、及びSL(m−1)として機能する複数の配線層31が距離d2で等間隔に設けられる。配線層31の上方には、XA−XA線に沿った断面において、ワード線WL(n−1)として機能する配線層32が設けられ、XB−XB線に沿った断面において、ワード線WLnとして機能する配線層32が設けられる。
第1領域R1は、互いにy軸方向に沿って距離d2だけ離れて設けられる。また、第1領域R1のy軸方向に沿う幅の中心は、当該第1領域R1の直下に設けられた配線層31のy軸方向に沿う幅の中心と一致する。第1領域R1には、上述の実施形態において説明された選択トランジスタSTと同様の構成を有する選択トランジスタSTが設けられる。
第2領域R2は、互いにy軸方向に沿って距離d2だけ離れて設けられる。第2領域R2は、導電層44が拡散層43と電気的に接続された状態を保ちつつ、第1領域R1に対してy軸方向にずらして設けられる。具体的には、第2領域R2は、XA−XA線に沿った断面において、第1領域R1に対して+y軸方向にずらして設けられ、XB−XB線に沿った断面において、第1領域R1に対して−y軸方向にずらして設けられる。そして、XA−XA線に沿った断面における第2領域R2と、XB−XB線に沿った断面における第2領域R2とは、互いにx軸方向に沿って距離d2/2だけずれるように設けられる。第2領域R2には、上述の実施形態において説明された磁気抵抗効果素子MTJと同様の構成を有する磁気抵抗効果素子MTJが設けられる。
導電層45の上端上には、ビット線BL(m+2)、BL(m+1)、BLm、及びBL(m−1)として機能する複数の配線層33が距離d2で等間隔に設けられる。また、配線層33のy軸方向に沿う幅の中心は、当該配線層33の直下に設けられた第1領域R1及び配線層31のy軸方向に沿う幅の中心と一致する。
2.2 本実施形態に係る効果について
第2実施形態によれば、磁気抵抗効果素子MTJは、xy平面において、正六角形の頂点及び中心に配置される。具体的には、同一のワード線WLに対応し、互いに隣り合う磁気抵抗効果素子MTJ同士は、y軸方向に沿って距離d2だけ離れる。同一のビット線BL及びソース線SLの組に対応し、互いに隣り合う磁気抵抗効果素子MTJ同士は、x軸方向に沿って距離d1だけ離れる。m行目のビット線BL及びソース線SLの組に対応し、かつn列目のワード線WLに対応する磁気抵抗効果素子MTJと、m行目のビット線BL及びソース線SLの組に対応し、かつ(n+1)列目のワード線WLに対応する磁気抵抗効果素子MTJとは、y軸方向に沿って距離d2/2だけ離れる。これにより、隣り合う全ての磁気抵抗効果素子MTJ間の距離が等しくなる。このため、正方格子状に配置されたメモリセルのように、隣り合う全ての磁気抵抗効果素子間の距離が等距離ではない配置に比べ、製造段階における加工ばらつきを低減することができる。
その他、第2実施形態によれば、第1実施形態において述べたその他の効果についても同様に奏することができる。
2.3 第2実施形態の変形例
上述の第2実施形態に係る半導体記憶装置は、選択トランジスタSTの上方に磁気抵抗効果素子MTJが設けられる例について説明したが、これに限られない。例えば、磁気抵抗効果素子MTJは、選択トランジスタSTの下方に設けられてもよい。
図11及び図12は、第2実施形態の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造をそれぞれxz平面及びyz平面で切った場合の断面図の一例である。具体的には、図11(A)、図11(B)、図12(A)、及び図12(B)はそれぞれ、図8において示されたIXA−IXA線、IXB−IXB線、XA−XA線、及びXB−XB線に沿った断面を示し、図9(A)、図9(B)、図10(A)、及び図10(B)に対応する。
図11及び図12に示すように、配線層31上に磁気抵抗効果素子MTJが設けられ、磁気抵抗効果素子MTJ上に選択トランジスタSTが設けられ、選択トランジスタST上に、配線層33が設けられる。
なお、図11及び図12に示される磁気抵抗効果素子MTJ及び選択トランジスタSTは、図9及び図10に示される磁気抵抗効果素子MTJ及び選択トランジスタSTに対して、z軸方向に入れ替わるだけであり、xy平面上の位置関係は変化しない。
以上のように構成することで、磁気抵抗効果素子MTJの上方に選択トランジスタSTが設けられるような場合についても、第2実施形態と同様の効果を奏することができる。
3. 第3実施形態
次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置ついて、以下に説明する。第1実施形態及び第2実施形態では、選択トランジスタが正方格子状に配置されていたのに対し、第3実施形態では、選択トランジスタがハニカム状に配置されている点において第1実施形態及び第2実施形態と相違する。また、第3実施形態では、選択トランジスタは、第1実施形態において説明した磁気抵抗効果素子の配置と同様に配置される。すなわち、第3実施形態では、xy平面における選択トランジスタの中心は、磁気抵抗効果素子の中心と一致する。以下では、第1実施形態と異なる点について説明する。
3.1 メモリセルアレイの積層構造について
第3実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造について、以下に説明する。
まず、図13を用いてメモリセルアレイ11のxy平面上のレイアウトについて説明する。図13は、第3実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ11を+z軸方向から見下ろした上面図である。
図13に示すように、配線層31〜33、及び記憶素子層20の配置は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
選択素子層34は、xy平面において、ハニカム状に配置される。具体的には、選択素子層34は、xy平面において、一辺の長さが距離d2の正六角形の頂点又は中心の位置に配置される。より具体的には、選択素子層34は、x軸方向に沿って距離d2毎に等間隔に並び、かつy軸方向に沿って距離2d1毎に等間隔に並ぶ。つまり、(m−1)行目の選択素子層34と、(m+1)行目の選択素子層34とは、y軸方向に沿って並ぶ。また、m行目の選択素子層34と、(m+2)行目の選択素子層34とは、y軸方向に沿って並ぶ。しかしながら、m行目の選択素子層34は、(m−1)行目の選択素子層34及び(m+1)行目の選択素子層34とはy軸方向に並ばない。
また、図13の例では、m行目の選択素子層34の中心は、xy平面において、記憶素子層20の中心と一致するように、配置される。すなわち、m行目の選択素子層34の中心は、(m−1)行目及び(m+1)行目の選択素子層34の中心に対して、x軸方向に沿って距離d2/2だけずれた位置に配置される。
以上のように配置されることにより、任意の選択素子層34は、xy平面上において、当該任意の選択素子層34に隣接する6つの選択素子層34に対して等距離に配置される。具体的には、例えば、選択素子層34(m、n)に隣接する6つの選択素子層34(m、n−1)、34(m、n+1)、34(m−1、n)、34(m−1、n+1)、34(m+1、n)、及び34(m+1、n+1)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、選択素子層34(m、n)は、当該正六角形の中心に配置される。また、例えば、選択素子層34(m+1、n)に隣接する6つの選択素子層34(m+1、n−1)、34(m+1、n+1)、34(m、n−1)、34(m、n)、34(m+2、n−1)、及び34(m+2、n)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、選択素子層34(m+1、n)は、当該正六角形の中心に配置される。
次に図14及び図15を用いて、図13で説明したメモリセルアレイ11をそれぞれxz平面及びyz平面で切った断面の構成について説明する。図14及び図15は、第3実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造をそれぞれxz平面及びyz平面で切った場合の断面図の一例である。具体的には、図14(A)、図14(B)、図15(A)、及び図15(B)はそれぞれ、図13において示されたXIVA−XIVA線、XIVB−XIVB線、XVA−XVA線、及びXVB−XVB線に沿った断面を示す。なお、以下の説明では、図14及び図15についてそれぞれ、図4及び図5と異なる点について説明する。
まず、図14を用いて、メモリセルアレイ11のxz平面に沿った断面の構成について説明する。
図14に示すように、第1領域R1は、配線層32の一部と接するように設けられる。具体的には、第1領域R1は、XIVA−XIVA線に沿った断面において、配線層32の−x軸側の一部と接し、XIVB−XIVB線に沿った断面において、配線層32の+x軸側の一部と接する。また、第1領域R1のx軸方向に沿う幅の中心は、当該第1領域R1の直上に設けられる第2領域R2のx軸方向に沿う幅の中心と一致する。
すなわち、第1領域R1及び第2領域R2の組は、XIVA−XIVA線に沿った断面において、配線層32に対して−x軸方向にずらして設けられ、XIVB−XIVB線に沿った断面において、配線層32に対して+x軸方向にずらして設けられる。そして、XIVA−XIVA線に沿った断面における第1領域R1及び第2領域R2の組と、XIVB−XIVB線に沿った断面における第1領域R1及び第2領域R2の組とは、互いにx軸方向に沿って距離d2/2だけずれるように設けられる。
次に図15を用いて、メモリセルアレイ11のyz平面に沿った断面の構成について説明する。
図15に示すように、第1領域R1は、互いにy軸方向に沿って距離2d1だけ離れて設けられる。具体的には、第1領域R1は、XVA−XVA線に沿った断面において、ソース線SL(m+2)及びSLmとして機能する配線層31の上方に設けられる。また、第1領域R1は、XVB−XVB線に沿った断面において、ソース線SL(m+1)及びSL(m−1)として機能する配線層31の上方に設けられる。そして、XVA−XVA線に沿った断面における第1領域R1と、XVB−XVB線に沿った断面における第1領域R1とは、互いにy軸方向に沿って距離d1だけ離れるように設けられる。
3.2 本実施形態に係る効果について
第3実施形態によれば、選択トランジスタSTは、xy平面において、正六角形の頂点及び中心に配置される。具体的には、同一のビット線BL及びソース線SLの組に対応し、互いに隣り合う選択トランジスタST同士は、x軸方向に沿って距離d2だけ離れる。同一のワード線WLに対応し、互いに隣り合う選択トランジスタST同士は、y軸方向に沿って距離d1だけ離れる。m行目のビット線BL及びソース線SLの組に対応し、かつn列目のワード線WLに対応する選択トランジスタSTと、(m+1)行目のビット線BL及びソース線SLの組に対応し、かつn列目のワード線WLに対応する選択トランジスタSTとは、x軸方向に沿って距離d2/2だけ離れる。これにより、隣り合う全ての選択トランジスタST間の距離が等しくなる。このため、第1実施形態のような隣り合う全ての選択トランジスタ間の距離が等距離ではない配置に比べ、製造段階における加工ばらつきを低減することができる。
また、選択トランジスタSTの中心は、xy平面において、磁気抵抗効果素子MTJの中心に一致する。これにより、選択トランジスタSTと磁気抵抗効果素子MTJ間の接触面積を増やすことができる。また、xy平面におけるメモリセルの占める面積を更に低減することができる。
その他、第3実施形態によれば、第1実施形態において述べたその他の効果についても同様に奏することができる。
3.3 第3実施形態の変形例
上述の第3実施形態に係る半導体記憶装置は、選択トランジスタSTの上方に磁気抵抗効果素子MTJが設けられる例について説明したが、これに限られない。例えば、磁気抵抗効果素子MTJは、選択トランジスタSTの下方に設けられてもよい。
図16及び図17は、第3実施形態の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造をそれぞれxz平面及びyz平面で切った場合の断面図の一例である。具体的には、図16(A)、図16(B)、図17(A)、及び図17(B)はそれぞれ、図13において示されたXIVA−XIVA線、XIVB−XIVB線、XVA−XVA線、及びXVB−XVB線に沿った断面を示し、図14(A)、図14(B)、図15(A)、及び図15(B)に対応する。
図16及び図17に示すように、配線層31上に磁気抵抗効果素子MTJが設けられ、磁気抵抗効果素子MTJ上に選択トランジスタSTが設けられ、選択トランジスタST上に、配線層33が設けられる。
なお、図16及び図17に示される磁気抵抗効果素子MTJ及び選択トランジスタSTは、図14及び図15に示される磁気抵抗効果素子MTJ及び選択トランジスタSTに対して、z軸方向に入れ替わるだけであり、xy平面上の位置関係は変化しない。
以上のように構成することで、磁気抵抗効果素子MTJの上方に選択トランジスタSTが設けられるような場合についても、第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
4. 第4実施形態
次に、第4実施形態に係る半導体記憶装置について、以下に説明する。第4実施形態では、第3実施形態と同様に、選択トランジスタがハニカム状に配置されている点において第1実施形態及び第2実施形態と相違する。また、第4実施形態では、第2実施形態において説明した磁気抵抗効果素子の配置と同様に、選択トランジスタが配置される。すなわち、第4実施形態では、選択トランジスタは、磁気抵抗効果素子と共にy軸方向に沿って並び、その中心位置がxy平面上において磁気抵抗効果素子の中心と一致する。以下では、第2実施形態と異なる点について説明する。
4.1 メモリセルアレイの積層構造について
第4実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造について、以下に説明する。
まず、図18を用いてメモリセルアレイ11のxy平面上のレイアウトについて説明する。図18は、第4実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ11を+z軸方向から見下ろした上面図である。
図18に示すように、配線層31〜33、及び記憶素子層20の配置は、第2実施形態と同様であるため、説明を省略する。
選択素子層34は、xy平面において、ハニカム状に配置される。具体的には、選択素子層34は、xy平面において、一辺の長さが距離d2の正六角形の頂点又は中心の位置に配置される。より具体的には、選択素子層34は、y軸方向に沿って距離d2毎に等間隔に並び、かつx軸方向に沿って距離2d1毎に等間隔に並ぶ。つまり、(n−1)列目の選択素子層34と、(n+1)列目の選択素子層34とは、x軸方向に沿って並ぶ。また、n列目の選択素子層34と、(n+2)列目の選択素子層34とは、x軸方向に沿って並ぶ。しかしながら、n列目の選択素子層34は、(n−1)列目の選択素子層34及び(n+1)列目の選択素子層34とはx軸方向に並ばない。
また、図18の例では、選択素子層34の中心は、xy平面において、記憶素子層20の中心と一致するように、配置される。すなわち、n列目の選択素子層34の中心は、(n−1)列目及び(n+1)列目の選択素子層34の中心に対して、y軸方向に沿って距離d2/2だけずれた位置に配置される。
以上のように配置されることにより、任意の選択素子層34は、xy平面上において、当該任意の選択素子層34に隣接する6つの選択素子層34に対して等距離に配置される。具体的には、例えば、選択素子層34(m、n)に隣接する6つの選択素子層34(m−1、n)、34(m+1、n)、34(m、n−1)、34(m+1、n−1)、34(m、n+1)、及び34(m+1、n+1)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、選択素子層34(m、n)は、当該正六角形の中心に配置される。また、例えば、選択素子層34(m、n+1)に隣接する6つの選択素子層34(m−1、n+1)、34(m+1、n+1)、34(m−1、n)、34(m、n)、34(m−1、n+2)、及び34(m、n+2)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、選択素子層34(m、n+1)は、当該正六角形の中心に配置される。
次に図19及び図20を用いて、図18で説明したメモリセルアレイ11をそれぞれxz平面及びyz平面で切った断面の構成について説明する。図19及び図20は、第4実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造をそれぞれxz平面及びyz平面で切った場合の断面図の一例である。具体的には、図19(A)、図19(B)、図20(A)、及び図20(B)はそれぞれ、図18において示されたXIXA−XIXA線、XIXB−XIXB線、XXA−XXA線、及びXXB−XXB線に沿った断面を示す。なお、以下の説明では、図19及び図20についてそれぞれ、図9及び図10と異なる点について説明する。
まず、図19を用いて、メモリセルアレイ11のxz平面に沿った断面の構成について説明する。
図19に示すように、第1領域R1は、XIXA−XIXA線に沿った断面において、ワード線WL(n−1)及びWL(n+1)として機能する配線層32と接して配線層31に達するように設けられる。また、第1領域R1は、XIXB−XIXB線に沿った断面において、ワード線WLn及びWL(n+2)として機能する配線層32と接して配線層31に達するように設けられる。そして、XIXA−XIXA線に沿った断面における第1領域R1と、XIXB−XIXB線に沿った断面における第1領域R1とは、互いにx軸方向に沿って距離d1だけ離れるように設けられる。
次に図20を用いて、メモリセルアレイ11のyz平面に沿った断面の構成について説明する。
図20に示すように、第1領域R1は、配線層31の上端の一部に達するように設けられる。具体的には、第1領域R1は、XXA−XXA線に沿った断面において、配線層31の+y軸側の一部に達し、XXB−XXB線に沿った断面において、配線層31の−y軸側の一部に達する。また、第1領域R1のy軸方向に沿う幅の中心は、当該第1領域R1の直上に設けられる第2領域R2のy軸方向に沿う幅の中心と一致する。
すなわち、第1領域R1及び第2領域R2の組は、XXA−XXA線に沿った断面において、配線層31に対して+y軸方向にずらして設けられ、XXB−XXB線に沿った断面において、配線層31に対して−y軸方向にずらして設けられる。そして、XXA−XXA線に沿った断面における第1領域R1及び第2領域R2の組と、XXB−XXB線に沿った断面における第1領域R1及び第2領域R2の組とは、互いにy軸方向に沿って距離d2/2だけずれるように設けられる。
4.2 本実施形態に係る効果について
第4実施形態によれば、選択トランジスタSTは、xy平面において、正六角形の頂点及び中心に配置される。具体的には、同一のワード線WLに対応し、互いに隣り合う選択トランジスタST同士は、y軸方向に沿って距離d2だけ離れる。同一のビット線BL及びソース線SLの組に対応し、互いに隣り合う選択トランジスタST同士は、x軸方向に沿って距離d1だけ離れる。m行目のビット線BL及びソース線SLの組に対応し、かつn列目のワード線WLに対応する選択トランジスタSTと、m行目のビット線BL及びソース線SLの組に対応し、かつ(n+1)列目のワード線WLに対応する選択トランジスタSTとは、y軸方向に沿って距離d2/2だけ離れる。これにより、全ての選択トランジスタST間の距離が等しくなる。このため、第2実施形態のような隣り合う全ての選択トランジスタ間の距離が等距離ではない配置に比べ、製造段階における加工ばらつきを低減することができる。
また、選択トランジスタSTの中心は、xy平面において、磁気抵抗効果素子MTJの中心に一致する。これにより、選択トランジスタSTと磁気抵抗効果素子MTJ間の接触面積を増やすことができる。また、xy平面におけるメモリセルの占める面積を更に低減することができる。
その他、第4実施形態によれば、第2実施形態において述べたその他の効果についても同様に奏することができる。
4.3 第4実施形態の変形例
上述の第4実施形態に係る半導体記憶装置は、選択トランジスタSTの上方に磁気抵抗効果素子MTJが設けられる例について説明したが、これに限られない。例えば、磁気抵抗効果素子MTJは、選択トランジスタSTの下方に設けられてもよい。
図21及び図22は、第4実施形態の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造をそれぞれxz平面及びyz平面で切った場合の断面図の一例である。具体的には、図21(A)、図21(B)、図22(A)、及び図22(B)はそれぞれ、図18において示されたXIXA−XIXA線、XIXB−XIXB線、XXA−XXA線、及びXXB−XXB線に沿った断面を示し、図19(A)、図19(B)、図20(A)、及び図20(B)に対応する。
図21及び図22に示すように、配線層31上に磁気抵抗効果素子MTJが設けられ、磁気抵抗効果素子MTJ上に選択トランジスタSTが設けられ、選択トランジスタST上に、配線層33が設けられる。
なお、図21及び図22に示される磁気抵抗効果素子MTJ及び選択トランジスタSTは、図19及び図20に示される磁気抵抗効果素子MTJ及び選択トランジスタSTに対して、z軸方向に入れ替わるだけであり、xy平面上の位置関係は変化しない。
以上のように構成することで、磁気抵抗効果素子MTJの上方に選択トランジスタSTが設けられるような場合についても、第4実施形態と同様の効果を奏することができる。
5. 第5実施形態
次に、第5実施形態に係る半導体記憶装置ついて、以下に説明する。第3実施形態では、選択トランジスタがワード線に対して磁気抵抗効果素子と同様の方向にずらすことにより、選択トランジスタがハニカム状に配置された。これに対し、第5実施形態では、選択トランジスタがワード線に対して磁気抵抗効果素子と反対の方向にずらすことにより、選択トランジスタがハニカム状に配置される点において、第3実施形態と相違する。すなわち、第5実施形態では、磁気抵抗効果素子の中心がワード線に対して+x軸方向にずれている場合、選択トランジスタの中心は、ワード線に対して−x軸方向にずれる。また、磁気抵抗効果素子の中心がワード線に対して−x軸方向にずれている場合、選択トランジスタの中心は、ワード線に対して+x軸方向にずれる。以下では、第3実施形態と異なる点について説明する。
5.1 メモリセルアレイの積層構造について
第5実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造について、以下に説明する。
まず、図23を用いてメモリセルアレイ11のxy平面上のレイアウトについて説明する。図23は、第5実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ11を+z軸方向から見下ろした上面図である。
図23に示すように、配線層31〜33、及び記憶素子層20の配置は、第3実施形態と同様であるため、説明を省略する。
選択素子層34は、xy平面において、ハニカム状に配置される。具体的には、選択素子層34の中心は、xy平面において、配線層32に対して記憶素子層20の中心がずれた方向と反対の方向にずらして配置される。
選択素子層34は、少なくともその一部が配線層32の占める領域に重複するように設けられる。より具体的には、m行目の選択素子層34の中心は、対応する配線層32のx軸方向に沿う幅の中心に対して−x軸方向にずれた位置に配置される。一方、(m−1)行目及び(m+1)行目の選択素子層34の中心は、対応する配線層32のx軸方向に沿う幅の中心に対して+x軸方向にずれた位置に配置される。そして、m行目の選択素子層34の中心は、(m−1)行目及び(m+1)行目の選択素子層34の中心に対して、x軸方向に沿って距離d2/2だけずれた位置に配置される。
以上のように配置されることにより、任意の選択素子層34は、xy平面上において、当該任意の選択素子層34に隣接する6つの選択素子層34に対して等距離に配置される。具体的には、例えば、選択素子層34(m、n)に隣接する6つの選択素子層34(m、n−1)、34(m、n+1)、34(m−1、n−1)、34(m−1、n)、34(m+1、n−1)、及び34(m+1、n)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、選択素子層34(m、n)は、当該正六角形の中心に配置される。また、例えば、選択素子層34(m+1、n)に隣接する6つの選択素子層34(m+1、n−1)、34(m+1、n+1)、34(m、n)、34(m、n+1)、34(m+2、n)、及び34(m+2、n+1)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、選択素子層34(m+1、n)は、当該正六角形の中心に配置される。
なお、図23の例では、記憶素子層20及び選択素子層34は、xy平面において重複しない。そこで、記憶素子層20と選択素子層34とが接続されるように、記憶素子層20及び選択素子層34の間に、内部接続層36が更に設けられる。内部接続層36は、例えば、xy平面において記憶素子層20と選択素子層34のいずれにも重複するような楕円形状を有する。
次に図24及び図25を用いて、図23で説明したメモリセルアレイ11をそれぞれxz平面及びyz平面で切った断面の構成について説明する。図24及び図25は、第5実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造をそれぞれxz平面及びyz平面で切った場合の断面図の一例である。具体的には、図24(A)、図24(B)、図25(A)、及び図25(B)はそれぞれ、図23において示されたXXIVA−XXIVA線、XXIVB−XXIVB線、XXVA−XXVA線、及びXXVB−XXVB線に沿った断面を示す。なお、以下の説明では、図24及び図25についてそれぞれ、図14及び図15と異なる点について説明する。
まず、図24を用いて、メモリセルアレイ11のxz平面に沿った断面の構成について説明する。
図24に示すように、第1領域R1は、配線層32の一部と接するように設けられる。具体的には、第1領域R1は、XXIVA−XXIVA線に沿った断面において、配線層32の+x軸側の一部と接し、XXIVB−XXIVB線に沿った断面において、配線層32の−x軸側の一部と接する。また、第1領域R1のx軸方向に沿う幅の中心は、当該第1領域R1の直上に設けられる第2領域R2のx軸方向に沿う幅の中心と異なる。
すなわち、XXIVA−XXIVA線に沿った断面において、第2領域R2が配線層32に対して−x軸方向にずらして設けられるのに対し、第1領域R1は配線層32に対して+x軸方向にずらして設けられる。また、XXIVB−XXIVB線に沿った断面において、第2領域R2が配線層32に対して+x軸方向にずらして設けられるのに対し、第1領域R1は配線層32に対して−x軸方向にずらして設けられる。そして、XXIVA−XXIVA線に沿った断面における第1領域R1及び第2領域R2と、XXIVB−XXIVB線に沿った断面における第1領域R1及び第2領域R2とは、互いにx軸方向に沿って距離d2/2だけずれるように設けられる。
拡散層43の上端上には、内部接続層36が設けられる。内部接続層36は、XXIVA−XXIVA線に沿った断面において、第1領域R1よりも−x軸方向に延び、XXIVB−XXIVB線に沿った断面において、第1領域R1よりも+x軸方向に延びる。内部接続層36の上端上には、第2領域R2が設けられる。
次に図25を用いて、メモリセルアレイ11のyz平面に沿った断面の構成について説明する。
図25に示すように、第1領域R1は、互いにy軸方向に沿って距離2d1だけ離れて設けられる。具体的には、第1領域R1は、XXVA−XXVA線に沿った断面において、ソース線SL(m+1)及びSL(m−1)として機能する配線層31上に設けられる。また、第1領域R1は、XXVB−XXVB線に沿った断面において、ソース線SL(m+2)及びSLmとして機能する配線層31上に設けられる。そして、XXVA−XXVA線に沿った断面における第1領域R1と、XXVB−XXVB線に沿った断面における第1領域R1とは、互いにy軸方向に沿って距離d1だけ離れるように設けられる。
拡散層43の上端上及び導電層44の下端上には、内部接続層36が設けられる。内部接続層36のy軸方向に沿う幅の中心は、例えば、第1領域R1及び第2領域R2のy軸方向に沿う幅の中心と一致する。
5.2 本実施形態に係る効果について
第5実施形態によれば、選択トランジスタSTは、磁気抵抗効果素子MTJが対応するワード線WLのx軸方向に沿う幅の中心に対して+x軸方向にずれている場合、当該対応するワード線WLのx軸方向に沿う幅の中心に対して−x軸方向にずれる。また、選択トランジスタSTは、磁気抵抗効果素子MTJが対応するワード線WLのx軸方向に沿う幅の中心に対して−x軸方向にずれている場合、当該対応するワード線WLのx軸方向に沿う幅の中心に対して+x軸方向にずれる。そして、選択トランジスタSTは、xy平面において、正六角形の頂点及び中心に配置される。これにより、選択トランジスタSTは、xy平面において、磁気抵抗効果素子MTJと重複しない。このため、磁気抵抗効果素子MTJの加工を、選択トランジスタSTの無い下地の部分で行うことができる。したがって、製造時の磁気抵抗効果素子MTJの特性のばらつきを低減することができる。
また、選択トランジスタST及び磁気抵抗効果素子MTJの間には、内部接続層36が設けられる。内部接続層36は、xy平面において、選択トランジスタST及び磁気抵抗効果素子MTJのいずれにも重複する。これにより、選択トランジスタST及び磁気抵抗効果素子MTJを接続することができる。
その他、第5実施形態によれば、第3実施形態において述べたその他の効果についても同様に奏することができる。
5.3 第5実施形態の変形例
上述の第5実施形態に係る半導体記憶装置は、選択トランジスタSTの上方に磁気抵抗効果素子MTJが設けられる例について説明したが、これに限られない。例えば、磁気抵抗効果素子MTJは、選択トランジスタSTの下方に設けられてもよい。
図26及び図27は、第5実施形態の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造をそれぞれxz平面及びyz平面で切った場合の断面図の一例である。具体的には、図26(A)、図26(B)、図27(A)、及び図27(B)はそれぞれ、図23において示されたXXIVA−XXIVA線、XXIVB−XXIVB線、XXVA−XXVA線、及びXXVB−XXVB線に沿った断面を示し、図24(A)、図24(B)、図25(A)、及び図25(B)に対応する。
図26及び図27に示すように、配線層31上に磁気抵抗効果素子MTJが設けられ、磁気抵抗効果素子MTJ上に選択トランジスタSTが設けられ、選択トランジスタST上に、配線層33が設けられる。
なお、図26及び図27に示される磁気抵抗効果素子MTJ及び選択トランジスタSTは、図24及び図25に示される磁気抵抗効果素子MTJ及び選択トランジスタSTに対して、z軸方向に入れ替わるだけであり、xy平面上の位置関係は変化しない。
以上のように構成することで、磁気抵抗効果素子MTJの上方に選択トランジスタSTが設けられるような場合についても、第5実施形態と同様の効果を奏することができる。
6. 第6実施形態
次に、第6実施形態に係る半導体記憶装置ついて、以下に説明する。第4実施形態では、選択トランジスタがビット線及びソース線に対して磁気抵抗効果素子と同様の方向にずらすことにより、選択トランジスタがハニカム状に配置された。これに対し、第6実施形態では、選択トランジスタがビット線及びソース線に対して磁気抵抗効果素子と反対の方向にずらすことにより、選択トランジスタがハニカム状に配置される点において、第4実施形態と相違する。すなわち、第6実施形態では、磁気抵抗効果素子の中心がビット線及びソース線に対して+y軸方向にずれている場合、選択トランジスタの中心は、ビット線及びソース線に対して−y軸方向にずれる。また、磁気抵抗効果素子の中心がビット線及びソース線に対して−y軸方向にずれている場合、選択トランジスタの中心は、ビット線及びソース線に対して+y軸方向にずれる。以下では、第4実施形態と異なる点について説明する。
6.1 メモリセルアレイの積層構造について
第6実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造について、以下に説明する。
まず、図28を用いてメモリセルアレイ11のxy平面上のレイアウトについて説明する。図28は、第6実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ11を+z軸方向から見下ろした上面図である。
図28に示すように、配線層31〜33、及び記憶素子層20の配置は、第4実施形態と同様であるため、説明を省略する。
選択素子層34は、xy平面において、ハニカム状に配置される。具体的には、選択素子層34の中心は、xy平面において、配線層31及び33に対して記憶素子層20の中心がずれた方向と反対の方向にずらして配置される。
図28において、選択素子層34は、少なくともその一部が配線層31及び33の占める領域に重複するように設けられる。より具体的には、n列目の選択素子層34の中心は、対応する配線層31及び33のy軸方向に沿う幅の中心に対して+y軸方向にずれた位置に配置される。一方、(n−1)列目及び(n+1)列目の選択素子層34の中心は、対応する配線層31及び33のy軸方向に沿う幅の中心に対して−y軸方向にずれた位置に配置される。そして、n列目の選択素子層34の中心は、(n−1)列目及び(n+1)列目の選択素子層34の中心に対して、y軸方向に沿って距離d2/2だけずれた位置に配置される。
以上のように配置されることにより、任意の選択素子層34は、xy平面上において、当該任意の選択素子層34に隣接する6つの選択素子層34に対して等距離に配置される。具体的には、例えば、選択素子層34(m、n)に隣接する6つの選択素子層34(m−1、n)、34(m+1、n)、34(m−1、n−1)、34(m、n−1)、34(m−1、n+1)、及び34(m、n+1)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、選択素子層34(m、n)は、当該正六角形の中心に配置される。また、例えば、選択素子層34(m、n+1)に隣接する6つの選択素子層34(m−1、n+1)、34(m+1、n+1)、34(m、n)、34(m+1、n)、34(m、n+2)、及び34(m+1、n+2)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、選択素子層34(m、n+1)は、当該正六角形の中心に配置される。
なお、図28の例では、記憶素子層20及び選択素子層34は、xy平面上において重複しない。そこで、記憶素子層20と選択素子層34とが接続されるように、記憶素子層20及び選択素子層34の間に、内部接続層36が更に設けられる。内部接続層36は、例えば、xy平面上において記憶素子層20と選択素子層34のいずれにも重複するような楕円形状を有する。
次に図29及び図30を用いて、図28で説明したメモリセルアレイ11をそれぞれxz平面及びyz平面で切った断面の構成について説明する。図29及び図30は、第6実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造をそれぞれxz平面及びyz平面で切った場合の断面図の一例である。具体的には、図29(A)、図29(B)、図30(A)、及び図30(B)はそれぞれ、図28において示されたXXIXA−XXIXA線、XXIXB−XXIXB線、XXXVA−XXXVA線、及びXXXVB−XXXVB線に沿った断面を示す。なお、以下の説明では、図29及び図30についてそれぞれ、図19及び図20と異なる点について説明する。
まず、図29を用いて、メモリセルアレイ11のxz平面に沿った断面の構成について説明する。
図29に示すように、第1領域R1は、互いにx軸方向に沿って距離2d1だけ離れて設けられる。具体的には、第1領域R1は、XXIXA−XXIXA線に沿った断面において、ワード線WLn及びWL(n+2)として機能する配線層32と接して配線層31に達するように設けられる。また、第1領域R1は、XXIXB−XXIXB線に沿った断面において、ワード線WL(n−1)及びWL(n+1)として機能する配線層32と接して配線層31に達するように設けられる。そして、XXIXA−XXIXA線に沿った断面における第1領域R1と、XXIXB−XXIXB線に沿った断面における第1領域R1とは、互いにx軸方向に沿って距離d1だけ離れるように設けられる。
拡散層43の上端上及び導電層44の下端上には、内部接続層36が設けられる。内部接続層36のx軸方向に沿う幅の中心は、第1領域R1及び第2領域R2のx軸方向に沿う幅の中心と一致する。
次に図30を用いて、メモリセルアレイ11のyz平面に沿った断面の構成について説明する。
図30に示すように、第1領域R1は、配線層31の上端の一部に達するように設けられる。具体的には、第1領域R1は、XXXA−XXXA線に沿った断面において、配線層31のy軸方向に沿う幅の中心に対して−y軸方向にずらして設けられ、XXXB−XXXB線に沿った断面において、配線層31のy軸方向に沿う幅の中心に対して+y軸方向にずらして設けられる。また、第1領域R1のx軸方向に沿う幅の中心は、当該第1領域R1の直上に設けられる第2領域R2のx軸方向に沿う幅の中心と異なる。
すなわち、XXXA−XXXA線に沿った断面における第1領域R1と、XXXB−XXXB線に沿った断面における第1領域R1とは、互いにy軸方向に沿って距離d2/2だけずれるように設けられる。
拡散層43の上端上には、内部接続層36が設けられる。内部接続層36は、XXXA−XXXA線に沿った断面において、第1領域R1よりも+y軸方向に延び、XXXB−XXXB線に沿った断面において、第1領域R1よりも−y軸方向に延びる。内部接続層36の上端上には、第2領域R2が設けられる。
6.2 本実施形態に係る効果について
第6実施形態によれば、選択トランジスタSTは、磁気抵抗効果素子MTJが対応するビット線BL及びソース線SLのy軸方向に沿う幅の中心に対して+y軸方向にずれている場合、当該対応するビット線BL及びソース線SLのy軸方向に沿う幅の中心に対して−y軸方向にずれる。また、選択トランジスタSTは、磁気抵抗効果素子MTJが対応するビット線BL及びソース線SLのy軸方向に沿う幅の中心に対して−y軸方向にずれている場合、当該対応するビット線BL及びソース線SLのy軸方向に沿う幅の中心に対して+y軸方向にずれる。そして、選択トランジスタSTは、xy平面において、正六角形の頂点及び中心に配置される。これにより、選択トランジスタSTは、xy平面において、磁気抵抗効果素子MTJと重複しない。このため、磁気抵抗効果素子MTJの加工を、選択トランジスタSTの無い下地の部分で行うことができる。したがって、製造時の磁気抵抗効果素子MTJの特性のばらつきを低減することができる。
また、選択トランジスタST及び磁気抵抗効果素子MTJの間には、内部接続層36が設けられる。内部接続層36は、xy平面において、選択トランジスタST及び磁気抵抗効果素子MTJのいずれにも重複する。これにより、選択トランジスタST及び磁気抵抗効果素子MTJを接続することができる。
その他、第6実施形態によれば、第4実施形態において述べたその他の効果についても同様に奏することができる。
6.3 第6実施形態の変形例
上述の第6実施形態に係る半導体記憶装置は、選択トランジスタSTの上方に磁気抵抗効果素子MTJが設けられる例について説明したが、これに限られない。例えば、磁気抵抗効果素子MTJは、選択トランジスタSTの下方に設けられてもよい。
図31及び図32は、第6実施形態の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造をそれぞれxz平面及びyz平面で切った場合の断面図の一例である。具体的には、図31(A)、図31(B)、図32(A)、及び図32(B)はそれぞれ、図28において示されたXXIXA−XXIXA線、XXIXB−XXIXB線、XXXA−XXXA線、及びXXXB−XXXB線に沿った断面を示し、図29(A)、図29(B)、図30(A)、及び図30(B)に対応する。
図31及び図32に示すように、配線層31上に磁気抵抗効果素子MTJが設けられ、磁気抵抗効果素子MTJ上に内部接続層36が設けられる。また、内部接続層36上に選択トランジスタSTが設けられ、選択トランジスタST上に、配線層33が設けられる。
なお、図31及び図32に示される磁気抵抗効果素子MTJ及び選択トランジスタSTは、図29及び図30に示される磁気抵抗効果素子MTJ及び選択トランジスタSTに対して、z軸方向に入れ替わるだけであり、xy平面上の位置関係は変化しない。
以上のように構成することで、磁気抵抗効果素子MTJの上方に選択トランジスタSTが設けられるような場合についても、第6実施形態と同様の効果を奏することができる。
7. 第7実施形態
次に、第7実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第1実施形態〜第6実施形態では、記憶素子を選択するための素子としてトランジスタを用いる例について説明したが、第7実施形態では、ダイオードのような整流作用を有する非線形素子を用いる場合について説明する。
すなわち、第7実施形態に係る半導体装置は、双方向に電流を流す必要がある抵抗変化素子を有する半導体記憶装置ではなく、必ずしも双方向に大きな電流を流すことを要しない抵抗変化素子を有する半導体記憶装置について適用可能である。上述のような抵抗変化素子を有する半導体記憶装置としては、例えば、ReRAM(Resistive Random Access Memory)、PCRAM(Phase − Change Random Access Memory)等が知られている。
なお、以下の説明では、第1実施形態と異なる点について説明する。
7.1 構成について
まず、第7実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。
7.1.1. 半導体記憶装置の構成について
図33は、第7実施形態に係る半導体記憶装置1Aの構成を示すブロック図である。図33は、図1に対応する。図33示すように、半導体記憶装置1Aは、メモリセルアレイ11Aを備えている。また、半導体記憶装置1Aは、ロウデコーダに代えて、ワード線及びビット線選択回路17を備えている。
メモリセルアレイ11Aは、行(row)及び列(column)に対応付けられた複数のメモリセルMCを備えている。そして、同一行にあるメモリセルMCは、同一のワード線WLに接続され、同一列にあるメモリセルMCの両端は、同一のビット線BLに接続される。
メモリセルMCは、セレクタSEL及び抵抗変化素子VRを含む。セレクタSELは、例えば、ワード線WLに接続された第1端と、抵抗変化素子VRの第1端に接続された第2端と、を含む。セレクタSELは、例えば整流機能を有し、抵抗変化素子VRへの電流の供給を制御するセレクタとして設けられる。抵抗変化素子VRは、例えば、ビット線BLに接続された第2端を含む。なお、以下の説明では、セレクタSEL及び抵抗変化素子VRは、ビット線BL及びワード線WLとの間で図33に示す順に接続される場合について説明するが、これに限られない。例えば、セレクタSELの第1端はビット線BLに接続され、抵抗変化素子VRの第2端は、ワード線WLに接続されてもよい。
ワード線及びビット線選択回路17は、例えば、WC/RC12とメモリセルアレイ11Aとの間に接続され、ビット線BL及びワード線WLに接続される。ワード線及びビット線選択回路17は、ビット線BL及びワード線WLを介して動作対象のメモリセルMCに電流を供給するため、動作対象のメモリセルMCに接続されたビット線BL及びワード線WLを選択する。
7.1.2 メモリセルアレイの積層構造について
次に、第7実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造について、以下に説明する。
まず、図34を用いてメモリセルアレイ11Aのxy平面上のレイアウトについて説明する。図34は、第7実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ11Aを+z軸方向から見下ろした上面図である。
図34に示すように、ワード線WLとして機能する複数の配線層61は、例えば、y軸方向に沿って延び、x軸方向に沿って等間隔に並ぶ。図34の例では、(n−1)列目のワード線WL(n−1)、n列目のワード線WLn、(n+1)列目のワード線WL(n+1)、及び(n+2)列目のワード線WL(n+2)に対応する4本の配線層61が示される。互いに隣り合う2つの配線層61は、x軸方向に沿って距離d2離れている。
ビット線BLとして機能する複数の配線層62は、配線層61の上方に設けられる。配線層62は、例えば、x軸方向に沿って延び、y軸方向に沿って等間隔に並ぶ。図34の例では、(m−1)行目のビット線BL(m−1)、m行目のビット線BLm、(m+1)行目のビット線BL(m+1)、及び(m+2)行目のビット線BL(m+2)に対応する4本の配線層62がそれぞれ示される。具体的には、互いに隣り合う2つの配線層62は、y軸方向に沿って距離d1離れている。
図34において、配線層61と、配線層62とが交差する領域には、セレクタSELとして機能する選択素子層63が設けられる。選択素子層63は、例えば、z軸方向に沿って延びる円柱形状を有し、配線層61と、配線層62との間に設けられる。図34の例では、選択素子層63の中心は、例えば、配線層61のy軸方向に沿う中心線と、配線層62のx軸方向に沿う中心線との交点に位置する。すなわち、選択素子層63は、xy平面において、正方格子状に配置される。具体的には、選択素子層63は、x軸方向に沿って距離d2毎に等間隔に並び、かつy軸方向に沿って距離d1毎に等間隔に並ぶ。以上のように配置されることにより、選択素子層63は、或る行の配線層62と或る列の配線層61との組に対して1つずつ設けられる。
図34において、抵抗変化素子VRとして機能する記憶素子層64は、少なくともその一部が選択素子層63の占める領域に重複するように設けられる。記憶素子層64は、例えば、z軸方向に沿って延びる円柱形状を有し、配線層61と、配線層62との間に設けられる。
また、記憶素子層64は、xy平面において、ハニカム状に配置される。具体的には、記憶素子層64は、xy平面において、一辺の長さが距離d2の正六角形の頂点又は中心の位置に配置される。より具体的には、記憶素子層64は、x軸方向に沿って距離d2毎に等間隔に並び、かつy軸方向に沿って距離2d1毎に等間隔に並ぶ。つまり、(m−1)行目の記憶素子層64と、(m+1)行目の記憶素子層64とは、y軸方向に沿って並ぶ。また、m行目の記憶素子層64と、(m+2)行目の記憶素子層64とは、y軸方向に沿って並ぶ。しかしながら、m行目の記憶素子層64は、(m−1)行目の記憶素子層64及び(m+1)行目の記憶素子層64とはy軸方向に並ばない。
また、図34の例では、m行目の記憶素子層64の中心は、対応する配線層61のx軸方向に沿う幅の中心に対して+x軸方向にずれた位置に配置される。一方、(m−1)行目及び(m+1)行目の記憶素子層64の中心は、対応する配線層61のx軸方向に沿う幅の中心に対して−x軸方向にずれた位置に配置される。そして、m行目の記憶素子層64の中心は、(m−1)行目及び(m+1)行目の記憶素子層64の中心に対して、x軸方向に沿って距離d2/2だけずれた位置に配置される。
以上のように配置されることにより、記憶素子層64は、選択素子層63に対応して設けられ、ひいては、或る行の配線層62と或る列の配線層61との組に対して1つずつ設けられる。そして、任意の記憶素子層64は、xy平面上において、当該任意の記憶素子層64に隣接する6つの記憶素子層64に対して等距離に配置される。具体的には、例えば、記憶素子層64(m、n)に隣接する6つの記憶素子層64(m、n−1)、64(m、n+1)、64(m−1、n)、64(m−1、n+1)、64(m+1、n)、及び64(m+1、n+1)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、記憶素子層64(m、n)は、当該正六角形の中心に配置される。また、例えば、記憶素子層64(m+1、n)に隣接する6つの記憶素子層64(m+1、n−1)、64(m+1、n+1)、64(m、n−1)、64(m、n)、64(m+2、n−1)、及び64(m+2、n)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、記憶素子層64(m+1、n)は、当該正六角形の中心に配置される。
次に図35及び図36を用いて、図34で説明したメモリセルアレイ11Aをそれぞれxz平面及びyz平面で切った断面の構成について説明する。図35及び図36は、第7実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造をそれぞれxz平面及びyz平面で切った場合の断面図の一例である。具体的には、図35(A)、図35(B)、図36(A)、及び図36(B)はそれぞれ、図34において示されたXXXVA−XXXVA線、XXXVB−XXXVB線、XXXVIA−XXXVIA線、及びXXXVIB−XXXVIB線に沿った断面を示す。なお、図35及び図36では、簡単のため、一部の絶縁層が省略されて示される。
まず、図35を用いて、メモリセルアレイ11Aのxz平面に沿った断面の構成について説明する。
図35に示すように、半導体基板30上には、XXXVA−XXXVA線に沿った断面において、ワード線WL(n−1)、WLn、WL(n+1)、WL(n+2)として機能する複数の配線層61が距離d2で等間隔に設けられる。配線層61の上面上には、図示せぬ絶縁膜が設けられる。
セレクタSELが設けられる予定の複数の領域の各々には、第1領域R1が設けられる。各第1領域R1は、互いにx軸方向に沿った距離d2だけ離れて設けられる。第1領域R1内には、例えば、セレクタSELとして機能する選択素子層63が形成される。選択素子層63の上端上の階層には、図示せぬ絶縁膜が設けられる。
抵抗変化素子VRが設けられる予定の複数の領域の各々には、第2領域R2が設けられる。各第2領域R2は、互いにx軸方向に沿って距離d2だけ離れて設けられる。各第2領域R2は、選択素子層63の上端の一部に達する。第2領域R2内には、導電層65、記憶素子層64、及び導電層65がこの順に積層される。記憶素子層64は、抵抗変化素子VRとして機能する。導電層65及び66はそれぞれ、抵抗変化素子VRの下部電極及び上部電極として機能する。これにより、抵抗変化素子VRの一端とセレクタSELの他端とが接続される。
導電層66の上端上の階層には、XXXVA−XXXVA線に沿った断面において、ビット線BL(m−1)として機能する配線層62が設けられ、XXXVB−XXXVB線に沿った断面において、ビット線BLmとして機能する配線層62が設けられる。配線層62は、x軸方向に沿って並ぶ複数のメモリセルMCの各々の抵抗変化素子VRの他端に共通接続される。
なお、第2領域R2は、導電層65が選択素子層63と電気的に接続された状態を保ちつつ、第1領域R1に対してx軸方向にずらして設けられる。具体的には、第2領域R2は、XXXVA−XXXVA線に沿った断面において、第1領域R1に対して−x軸方向にずらして設けられ、XXXVB−XXXVB線に沿った断面において、第1領域R1に対して+x軸方向にずらして設けられる。そして、XXXVA−XXXVA線に沿った断面における第2領域R2と、XXXVB−XXXVB線に沿った断面における第2領域R2とは、互いにx軸方向に沿って距離d2/2だけずれるように設けられる。
次に図36を用いて、メモリセルアレイ11Aのyz平面に沿った断面の構成について説明する。
図36に示すように、半導体基板30上には、ワード線WL(n−1)として機能する配線層61が設けられる。また、配線層61の上方には、ビット線BL(m+2)、BL(m+1)、BLm、及びBL(m−1)として機能する複数の配線層62が距離d1で等間隔に設けられる。
第1領域R1は、互いにy軸方向に沿って距離d1だけ離れて設けられる。第1領域R1には、図35において説明されたセレクタSELと同様の構成を有するセレクタSELが設けられる。なお、y軸方向に沿って設けられる複数のセレクタSELは、同一の配線層61に共通に接続される。
第2領域R2は、互いにy軸方向に沿って距離2d1だけ離れて設けられる。具体的には、第2領域R2は、XXXVIA−XXXVIA線に沿った断面において、ビット線BL(m+2)及びBLmとして機能する配線層62の下方に設けられる。また、第2領域R2は、XXXVIB−XXXVIB線に沿った断面において、ビット線BL(m+1)及びBL(m−1)として機能する配線層62の下方に設けられる。そして、XXXVIA−XXXVIA線に沿った断面における第2領域R2と、XXXVIB−XXXVIB線に沿った断面における第2領域R2とは、互いにy軸方向に沿って距離d1だけ離れるように設けられる。第2領域R2には、図35において説明された抵抗変化素子VRと同様の構成を有する抵抗変化素子VRが設けられる。
導電層66の上端上の階層には、配線層62が設けられる。ビット線BL(m+2)及びBLmとして機能する配線層62は、XXXVIA−XXXVIA線に沿った断面において導電層66に接続され、ビット線BL(m+1)及びBL(m−1)として機能する配線層62は、XXXVIB−XXXVIB線に沿った断面において配線層62に接続される。また、配線層62のy軸方向に沿う幅の中心は、当該配線層62の直下に設けられた第2領域R2及び第1領域R1のy軸方向に沿う幅の中心と一致する。
7.2 本実施形態に係る効果について
第7実施形態によれば、抵抗変化素子VRは、xy平面において、正六角形の頂点及び中心に配置される。具体的には、同一のビット線BLに対応し、互いに隣り合う抵抗変化素子VR同士は、x軸方向に沿って距離d2だけ離れる。同一のワード線WLに対応し、互いに隣り合う抵抗変化素子VR同士は、y軸方向に沿って距離d1だけ離れる。m行目のビット線BLに対応し、かつn列目のワード線WLに対応する抵抗変化素子VRと、(m+1)行目のビット線BLに対応し、かつn列目のワード線WLに対応する抵抗変化素子VRとは、x軸方向に沿って距離d2/2だけ離れる。これにより、隣り合う全ての抵抗変化素子VR間の距離が等しくなる。このため、正方格子状に配置されたメモリセルのように、隣り合う全ての抵抗変化素子間の距離が等距離ではない配置に比べ、製造段階における加工ばらつきを低減することができる。
その他、第7実施形態によれば、第1実施形態において述べたその他の効果についても同様に奏することができる。
8. 第8実施形態
次に、第8実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第7実施形態では、抵抗変化素子が、x軸方向に沿ってセレクタからずれていたのに対し、第8実施形態では、y軸方向に沿ってずれている点において第7実施形態と相違する。以下では、第7実施形態と異なる点について説明する。
8.1 メモリセルアレイの積層構造について
第8実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造について、以下に説明する。
まず、図37を用いてメモリセルアレイ11Aのxy平面上のレイアウトについて説明する。図37は、第8実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ11を+z軸方向から見下ろした上面図である。
図37に示すように、互いに隣り合う2つの配線層62は、y軸方向に沿って距離d2離れている。互いに隣り合う2つの配線層61は、x軸方向に沿って距離d1離れている。
選択素子層63は、xy平面において、正方格子状に配置される。具体的には、選択素子層63は、例えば、x軸方向に沿って距離d1毎に等間隔に並び、かつy軸方向に沿って距離d2毎に等間隔に並ぶ。
また、記憶素子層64は、xy平面において、ハニカム状に配置される。具体的には、記憶素子層64は、xy平面において、一辺の長さが距離d2の正六角形の頂点又は中心の位置に配置される。より具体的には、記憶素子層64は、y軸方向に沿って距離d2毎に等間隔に並び、かつx軸方向に沿って距離2d1毎に等間隔に並ぶ。つまり、(n−1)列目の記憶素子層64と、(n+1)列目の記憶素子層64とは、x軸方向に沿って並ぶ。また、n列目の記憶素子層64と、(n+2)列目の記憶素子層64とは、x軸方向に沿って並ぶ。しかしながら、n列目の記憶素子層64は、(n−1)列目の記憶素子層64及び(n+1)列目の記憶素子層64とはx軸方向に並ばない。
また、図37の例では、n列目の記憶素子層64の中心は、対応する配線層62のy軸方向に沿う幅の中心に対して−y軸方向にずれた位置に配置される。一方、(n−1)列目及び(n+1)列目の記憶素子層64の中心は、対応する配線層62のy方向に沿う幅の中心に対して+y軸方向にずれた位置に配置される。そして、n列目の記憶素子層64の中心は、(n−1)列目及び(n+1)列目の記憶素子層64の中心に対して、y軸方向に沿って距離d2/2だけずれた位置に配置される。
以上のように配置されることにより、任意の記憶素子層64は、xy平面上において、当該任意の記憶素子層64に隣接する6つの記憶素子層64に対して等距離に配置される。具体的には、例えば、記憶素子層64(m、n)に隣接する6つの記憶素子層64(m−1、n)、64(m+1、n)、64(m、n−1)、64(m+1、n−1)、64(m、n+1)、及び64(m+1、n+1)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、記憶素子層64(m、n)は、当該正六角形の中心に配置される。また、例えば、記憶素子層64(m、n+1)に隣接する6つの記憶素子層64(m−1、n+1)、64(m+1、n+1)、64(m−1、n)、64(m、n)、64(m−1、n+2)、及び64(m、n+2)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、記憶素子層64(m、n+1)は、当該正六角形の中心に配置される。
次に図38及び図39を用いて、図37で説明したメモリセルアレイ11Aをそれぞれxz平面及びyz平面で切った断面の構成について説明する。図38及び図39は、第8実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造をそれぞれxz平面及びyz平面で切った場合の断面図の一例である。具体的には、図38(A)、図38(B)、図39(A)、及び図39(B)はそれぞれ、図37において示されたXXXVIIIA−XXXVIIIA線、XXXVIIIB−XXXVIIIB線、XXXIXA−XXXIXA線、及びXXXIXB−XXXIXB線に沿った断面を示す。なお、以下の説明では、図38及び図39についてそれぞれ、図35及び図36と異なる点について説明する。
まず、図38を用いて、メモリセルアレイ11Aのxz平面に沿った断面の構成について説明する。
図38に示すように、半導体基板30の上方には、同一階層において、ワード線WL(n−1)、WLn、WL(n+1)、WL(n+2)として機能する複数の配線層32が距離d1で等間隔に設けられる。
第1領域R1は、互いにx軸方向に沿って距離d1だけ離れて設けられる。第1領域R1のx軸方向に沿う幅の中心は、当該第1領域R1の直下に設けられた配線層61のx軸方向に沿う幅の中心と一致する。第1領域R1には、上述の実施形態において説明されたセレクタSELと同様の構成を有するセレクタSELが設けられる。
第2領域R2は、互いにx軸方向に沿って距離2d1だけ離れて設けられる。具体的には、第2領域R2は、XXXVIIIA−XXXVIIIA線に沿った断面において、ワード線WL(n−1)及びWL(n+1)として機能する配線層61の上方に設けられる。また、第2領域R2は、XXXVIIIB−XXXVIIIB線に沿った断面において、ワード線WLn及びWL(n+2)として機能する配線層61の上方に設けられる。そして、XXXVIIIA−XXXVIIIA線に沿った断面における第2領域R2と、XXXVIIIB−XXXVIIIB線に沿った断面における第2領域R2とは、互いにx軸方向に沿って距離d1だけ離れるように設けられる。また、第2領域R2のx軸方向に沿う幅の中心は、当該第2領域R2の直下に設けられた第1領域R1のx軸方向に沿う幅の中心と一致する。第2領域R2には、上述の実施形態において説明された抵抗変化素子VRと同様の構成を有する抵抗変化素子VRが設けられる。
次に図39を用いて、メモリセルアレイ11Aのyz平面に沿った断面の構成について説明する。
図39に示すように、半導体基板30上には、XXXIXA−XXXIXA線に沿った断面において、ワード線WL(n−1)として機能する配線層61が設けられ、XXXIXB−XXXIXB線に沿った断面において、ワード線WLnとして機能する配線層61が設けられる。
第1領域R1は、互いにy軸方向に沿って距離d2だけ離れて設けられる。
第2領域R2は、互いにy軸方向に沿って距離d2だけ離れて設けられる。第2領域R2は、導電層65が選択素子層63と電気的に接続された状態を保ちつつ、第1領域R1に対してy軸方向にずらして設けられる。具体的には、第2領域R2は、XXXIXA−XXXIXA線に沿った断面において、第1領域R1に対して+y軸方向にずらして設けられ、XXXIXB−XXXIXB線に沿った断面において、第1領域R1に対して−y軸方向にずらして設けられる。そして、XXXIXA−XXXIXA線に沿った断面における第2領域R2と、XXXIXB−XXXIXB線に沿った断面における第2領域R2とは、互いにx軸方向に沿って距離d2/2だけずれるように設けられる。
導電層66の上端上には、ビット線BL(m+2)、BL(m+1)、BLm、及びBL(m−1)として機能する複数の配線層62が距離d2で等間隔に設けられる。また、配線層62のy軸方向に沿う幅の中心は、当該配線層62の直下に設けられた第1領域R1のy軸方向に沿う幅の中心と一致する。
8.2 本実施形態に係る効果について
第8実施形態によれば、抵抗変化素子VRは、xy平面において、正六角形の頂点及び中心に配置される。具体的には、同一のワード線WLに対応し、互いに隣り合う抵抗変化素子同士は、y軸方向に沿って距離d2だけ離れる。同一のビット線BLに対応し、互いに隣り合う抵抗変化素子VR同士は、x軸方向に沿って距離d1だけ離れる。m行目のビット線BLに対応し、かつn列目のワード線WLに対応する抵抗変化素子VRと、m行目のビット線BLに対応し、かつ(n+1)列目のワード線WLに対応する抵抗変化素子VRとは、y軸方向に沿って距離d2/2だけ離れる。これにより、隣り合う全ての抵抗変化素子VR間の距離が等しくなる。このため、正方格子状に配置されたメモリセルのように、隣り合う全ての抵抗変化素子間の距離が等距離ではない配置に比べ、製造段階における加工ばらつきを低減することができる。
その他、第8実施形態によれば、第7実施形態において述べたその他の効果についても同様に奏することができる。
9. 第9実施形態
次に、第9実施形態に係る半導体記憶装置ついて、以下に説明する。第7実施形態及び第8実施形態では、セレクタが正方格子状に配置されていたのに対し、第9実施形態では、セレクタがハニカム状に配置されている点において第7実施形態及び第8実施形態と相違する。また、第9実施形態では、セレクタは、第7実施形態において説明した抵抗変化素子の配置と同様に配置される。すなわち、第9実施形態では、xy平面におけるセレクタの中心は、抵抗変化素子の中心と一致する。以下では、第7実施形態と異なる点について説明する。
9.1 メモリセルアレイの積層構造について
第9実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造について、以下に説明する。
まず、図40を用いてメモリセルアレイ11Aのxy平面上のレイアウトについて説明する。図40は、第9実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ11Aを+z軸方向から見下ろした上面図である。
図40に示すように、配線層61及び62、並びに記憶素子層64の配置は、第7実施形態と同様であるため、説明を省略する。
選択素子層63は、xy平面において、ハニカム状に配置される。具体的には、選択素子層63は、xy平面において、一辺の長さが距離d2の正六角形の頂点又は中心の位置に配置される。より具体的には、選択素子層63は、x軸方向に沿って距離d2毎に等間隔に並び、かつy軸方向に沿って距離2d1毎に等間隔に並ぶ。つまり、(m−1)行目の選択素子層63と、(m+1)行目の選択素子層63とは、y軸方向に沿って並ぶ。また、m行目の選択素子層63と、(m+2)行目の選択素子層63とは、y軸方向に沿って並ぶ。しかしながら、m行目の選択素子層63は、(m−1)行目の選択素子層63及び(m+1)行目の選択素子層63とはy軸方向に並ばない。
また、図40の例では、選択素子層63の中心は、xy平面において、記憶素子層64の中心と一致するように、配置される。すなわち、m行目の選択素子層63の中心は、(m−1)行目及び(m+1)行目の選択素子層63の中心に対して、x軸方向に沿って距離d2/2だけずれた位置に配置される。
以上のように配置されることにより、任意の選択素子層63は、xy平面上において、当該任意の選択素子層63に隣接する6つの選択素子層63に対して等距離に配置される。具体的には、例えば、選択素子層63(m、n)に隣接する6つの選択素子層63(m、n−1)、63(m、n+1)、63(m−1、n)、63(m−1、n+1)、63(m+1、n)、及び63(m+1、n+1)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、選択素子層63(m、n)は、当該正六角形の中心に配置される。また、例えば、選択素子層63(m+1、n)に隣接する6つの選択素子層63(m+1、n−1)、63(m+1、n+1)、63(m、n−1)、63(m、n)、63(m+2、n−1)、及び63(m+2、n)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、選択素子層63(m+1、n)は、当該正六角形の中心に配置される。
次に図41及び図42を用いて、図40で説明したメモリセルアレイ11Aをそれぞれxz平面及びyz平面で切った断面の構成について説明する。図41及び図42は、第9実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造をそれぞれxz平面及びyz平面で切った場合の断面図の一例である。具体的には、図41(A)、図41(B)、図42(A)、及び図42(B)はそれぞれ、図40において示されたXXXXIA−XXXXIA線、XXXXIB−XXXXIB線、XXXXIIA−XXXXIIA線、及びXXXXIIB−XXXXIIB線に沿った断面を示す。なお、以下の説明では、図41及び図42についてそれぞれ、図35及び図36と異なる点について説明する。
まず、図41を用いて、メモリセルアレイ11Aのxz平面に沿った断面の構成について説明する。
図41に示すように、第1領域R1は、配線層62の上端の一部に達するように設けられる。具体的には、第1領域R1は、XXXXIA−XXXXIA線に沿った断面において、配線層61の−x軸側の一部と接し、XXXXIB−XXXXIB線に沿った断面において、配線層61の+x軸側の一部と接する。また、第1領域R1のx軸方向に沿う幅の中心は、当該第1領域R1の直上に設けられる第2領域R2のx軸方向に沿う幅の中心と一致する。
すなわち、第1領域R1及び第2領域R2の組は、XXXXIA−XXXXIA線に沿った断面において、配線層61に対して−x軸方向にずらして設けられ、XXXXIB−XXXXIB線に沿った断面において、配線層61に対して+x軸方向にずらして設けられる。そして、XXXXIA−XXXXIA線に沿った断面における第1領域R1及び第2領域R2の組と、XXXXIB−XXXXIB線に沿った断面における第1領域R1及び第2領域R2の組とは、互いにx軸方向に沿って距離d2/2だけずれるように設けられる。
次に図42を用いて、メモリセルアレイ11Aのyz平面に沿った断面の構成について説明する。
図42に示すように、第1領域R1及び第2領域R2は、y軸方向に沿う幅の中心が一致するように設けられる。第1領域R1及び第2領域R2の組は、y軸方向に沿って距離2d1だけ離れて設けられる。具体的には、第1領域R1及び第2領域R2の組は、XXXXIIA−XXXXIIA線に沿った断面において、ビット線BL(m+2)及びBLmとして機能する配線層62の下方に設けられる。また、第1領域R1及び第2領域R2の組は、XXXXIIB−XXXXIIB線に沿った断面において、ビット線BL(m+1)及びBL(m−1)として機能する配線層62の下方に設けられる。そして、ビット線BL(m−1)として機能する配線層62との下方に設けられた第1領域R1及び第2領域R2の組と、ビット線BLmとして機能する配線層62の下方に設けられた第1領域R1及び第2領域R2の組とは、互いにy軸方向に沿って距離d1だけ離れるように設けられる。
9.2 本実施形態に係る効果について
第9実施形態によれば、セレクタSELは、xy平面において、正六角形の頂点及び中心に配置される。具体的には、同一のビット線BLに対応し、互いに隣り合うセレクタSEL同士は、x軸方向に沿って距離d2だけ離れる。同一のワード線WLに対応し、互いに隣り合うセレクタSEL同士は、y軸方向に沿って距離d1だけ離れる。m行目のビット線BLに対応し、かつn列目のワード線WLに対応するセレクタSELと、(m+1)行目のビット線BLに対応し、かつn列目のワード線WLに対応するセレクタSELとは、x軸方向に沿って距離d2/2だけ離れる。これにより、隣り合う全てのセレクタSEL間の距離が等しくなる。このため、第7実施形態のような隣り合う全てのセレクタ間の距離が等距離ではない配置に比べ、製造段階における加工ばらつきを低減することができる。
また、セレクタSELの中心は、xy平面において、抵抗変化素子VRの中心に一致する。これにより、セレクタSELと抵抗変化素子VR間の接触面積を増やすことができる。また、xy平面におけるメモリセルの占める面積を更に低減することができる。
その他、第9実施形態によれば、第7実施形態において述べたその他の効果についても同様に奏することができる。
10. 第10実施形態
次に、第10実施形態に係る半導体記憶装置について、以下に説明する。第10実施形態では、第9実施形態と同様に、選択トランジスタがハニカム状に配置されている点において第7実施形態及び第8実施形態と相違する。また、第10実施形態では、第8実施形態において説明した抵抗変化素子の配置と同様に、セレクタが配置される。すなわち、第10実施形態では、xy平面におけるセレクタの中心は、抵抗変化素子の中心と一致する。以下では、第8実施形態と異なる点について説明する。
10.1 メモリセルアレイの積層構造について
第8実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造について、以下に説明する。
まず、図43を用いてメモリセルアレイ11Aのxy平面上のレイアウトについて説明する。図43は、第10実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ11Aを+z軸方向から見下ろした上面図である。
図43に示すように、配線層61及び62、並びに記憶素子層64の配置は、第8実施形態と同様であるため、説明を省略する。
選択素子層63は、xy平面において、ハニカム状に配置される。具体的には、選択素子層63の中心は、xy平面において、記憶素子層64の中心と一致するように配置される。
選択素子層63は、xy平面において、ハニカム状に配置される。具体的には、選択素子層63は、xy平面において、一辺の長さが距離d2の正六角形の頂点又は中心の位置に配置される。より具体的には、選択素子層63は、y軸方向に沿って距離d2毎に等間隔に並び、かつx軸方向に沿って距離2d1毎に等間隔に並ぶ。つまり、(n−1)列目の選択素子層63と、(n+1)列目の選択素子層63とは、x軸方向に沿って並ぶ。また、n列目の選択素子層63と、(n+2)列目の選択素子層63とは、x軸方向に沿って並ぶ。しかしながら、n列目の選択素子層63は、(n−1)列目の選択素子層63及び(n+1)列目の選択素子層63とはx軸方向に並ばない。
また、図40の例では、選択素子層63の中心は、xy平面において、記憶素子層64の中心と一致するように、配置される。すなわち、n列目の選択素子層63の中心は、(n−1)列目及び(n+1)列目の選択素子層63の中心に対して、y軸方向に沿って距離d2/2だけずれた位置に配置される。
以上のように配置されることにより、任意の選択素子層63は、xy平面上において、当該任意の選択素子層63に隣接する6つの選択素子層63に対して等距離に配置される。具体的には、例えば、選択素子層63(m、n)に隣接する6つの選択素子層63(m−1、n)、63(m+1、n)、63(m、n−1)、63(m+1、n−1)、63(m、n+1)、及び63(m+1、n+1)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、選択素子層63(m、n)は、当該正六角形の中心に配置される。また、例えば、選択素子層63(m、n+1)に隣接する6つの選択素子層63(m−1、n+1)、63(m+1、n+1)、63(m−1、n)、63(m、n)、63(m−1、n+2)、及び63(m、n+2)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、選択素子層63(m、n+1)は、当該正六角形の中心に配置される。
次に図44及び図45を用いて、図43で説明したメモリセルアレイ11Aをそれぞれxz平面及びyz平面で切った断面の構成について説明する。図44及び図45は、第10実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造をそれぞれxz平面及びyz平面で切った場合の断面図の一例である。具体的には、図44(A)、図44(B)、図45(A)、及び図45(B)はそれぞれ、図43において示されたXXXXIVA−XXXXIVA線、XXXXIVB−XXXXIVB線、XXXXVA−XXXXVA線、及びXXXXVB−XXXXVB線に沿った断面を示す。なお、以下の説明では、図44及び図45についてそれぞれ、図38及び図39と異なる点について説明する。
まず、図44を用いて、メモリセルアレイ11Aのxz平面に沿った断面の構成について説明する。
図44に示すように、第1領域R1及び第2領域R2の組は、x軸方向に沿って距離2d1だけ離れて設けられる。具体的には、第1領域R1は、XXXXIVA−XXXXIVA線に沿った断面において、ワード線WL(n−1)及びWL(n+1)として機能する配線層61の上端に達するように設けられる。また、第1領域R1は、XXXXIVB−XXXXIVB線に沿った断面において、ワード線WLn及びWL(n+2)として機能する配線層61の上端に達するように設けられる。そして、XXXXIVA−XXXXIVA線に沿った断面における第1領域R1と、XXXXIVB−XXXXIVB線に沿った断面における第1領域R1とは、互いにx軸方向に沿って距離d1だけ離れるように設けられる。
次に図45を用いて、メモリセルアレイ11Aのyz平面に沿った断面の構成について説明する。
図45に示すように、第1領域R1及び第2領域R2は、y軸方向に沿う幅の中心が一致するように設けられる。第1領域R1及び第2領域R2の組は、y軸方向に沿って距離d2だけ離れて設けられる。第1領域R1及び第2領域R2の組は、XXXXVA−XXXXVA線に沿った断面において、配線層62のy軸方向に沿う幅の中心から+y軸方向にずれた位置に設けられ、XXXXVB−XXXXVB線に沿った断面において、配線層62のy軸方向に沿った幅の中心から−y軸方向にずれた位置に設けられる。そして、ワード線WL(n−1)として機能する配線層61に対応する第1領域R1及び第2領域R2の組と、ワード線WLnとして機能する配線層61に対応する第1領域R1及び第2領域R2の組とは、互いにy軸方向に沿って距離d2/2だけずれるように設けられる。
10.2 本実施形態に係る効果について
第10実施形態によれば、セレクタSELは、xy平面において、正六角形の頂点及び中心に配置される。具体的には、同一のワード線WLに対応し、互いに隣り合うセレクタSEL同士は、y軸方向に沿って距離d2だけ離れる。同一のビット線BLに対応し、互いに隣り合うセレクタSEL同士は、x軸方向に沿って距離d1だけ離れる。m行目のビット線BLに対応し、かつn列目のワード線WLに対応するセレクタSELと、m行目のビット線BLに対応し、かつ(n+1)列目のワード線WLに対応するセレクタSELとは、y軸方向に沿って距離d2/2だけ離れる。これにより、隣り合う全てのセレクタSEL間の距離が等しくなる。このため、第8実施形態のような隣り合う全てのセレクタ間の距離が等距離ではない配置に比べ、製造段階における加工ばらつきを低減することができる。
また、セレクタSELの中心は、xy平面において、抵抗変化素子VRの中心に一致する。これにより、セレクタSELと抵抗変化素子VR間の接触面積を増やすことができる。また、xy平面におけるメモリセルの占める面積を更に低減することができる。
その他、第10実施形態によれば、第8実施形態において述べたその他の効果についても同様に奏することができる。
11. 第11実施形態
次に、第11実施形態に係る半導体記憶装置ついて、以下に説明する。第9実施形態では、セレクタがワード線に対して抵抗変化素子と同様の方向にずらすことにより、ハニカム状に配置された。これに対し、第11実施形態では、セレクタがワード線に対して抵抗変化素子と反対の方向にずらすことにより、ハニカム状に配置される点において、第9実施形態と相違する。すなわち、第11実施形態では、抵抗変化素子の中心がワード線に対して+x軸方向にずれている場合、セレクタの中心は、ワード線に対して−x軸方向にずれる。また、抵抗変化素子の中心がワード線に対して−x軸方向にずれている場合、セレクタの中心は、ワード線に対して+x軸方向にずれる。以下では、第9実施形態と異なる点について説明する。
11.1 メモリセルアレイの積層構造について
第11実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造について、以下に説明する。
まず、図46を用いてメモリセルアレイ11Aのxy平面上のレイアウトについて説明する。図46は、第11実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ11Aを+z軸方向から見下ろした上面図である。
図46に示すように、配線層61及び62、並びに記憶素子層64の配置は、第9実施形態と同様であるため、説明を省略する。
選択素子層63は、xy平面において、ハニカム状に配置される。具体的には、選択素子層63の中心は、xy平面において、配線層61に対して記憶素子層64の中心がずれた方向と反対の方向にずらして配置される。
選択素子層63は、少なくともその一部が配線層61の占める領域に重複するように設けられる。より具体的には、m行目の選択素子層63の中心は、対応する配線層61のx軸方向に沿う幅の中心に対して−x軸方向にずれた位置に配置される。一方、(m−1)行目及び(m+1)行目の選択素子層63の中心は、対応する配線層61のx軸方向に沿う幅の中心に対して+x軸方向にずれた位置に配置される。そして、m行目の選択素子層63の中心は、(m−1)行目及び(m+1)行目の選択素子層63の中心に対して、x軸方向に沿って距離d2/2だけずれた位置に配置される。
以上のように配置されることにより、任意の選択素子層63は、xy平面上において、当該任意の選択素子層63に隣接する6つの選択素子層34に対して等距離に配置される。具体的には、例えば、選択素子層63(m、n)に隣接する6つの選択素子層63(m、n−1)、63(m、n+1)、63(m−1、n−1)、63(m−1、n)、63(m+1、n−1)、及び63(m+1、n)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、選択素子層63(m、n)は、当該正六角形の中心に配置される。また、例えば、選択素子層63(m+1、n)に隣接する6つの選択素子層63(m+1、n−1)、63(m+1、n+1)、63(m、n)、63(m、n+1)、63(m+2、n)、及び63(m+2、n+1)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、選択素子層63(m+1、n)は、当該正六角形の中心に配置される。
なお、図46の例では、記憶素子層64及び選択素子層63は、xy平面上において重複しない。そこで、記憶素子層64と選択素子層63とが接続されるように、記憶素子層64及び選択素子層63の間に、内部接続層67が更に設けられる。内部接続層67は、例えば、xy平面上において記憶素子層64と選択素子層63のいずれにも重複するような楕円形状を有する。
次に図47及び図48を用いて、図46で説明したメモリセルアレイ11Aをそれぞれxz平面及びyz平面で切った断面の構成について説明する。図47及び図48は、第11実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造をそれぞれxz平面及びyz平面で切った場合の断面図の一例である。具体的には、図47(A)、図47(B)、図48(A)、及び図48(B)はそれぞれ、図46において示されたXXXXVIIA−XXXXVIIA線、XXXXVIIB−XXXXVIIB線、XXXXVIIIA−XXXXVIIIA線、及びXXXXVIIIB−XXXXVIIIB線に沿った断面を示す。なお、以下の説明では、図47及び図48についてそれぞれ、図41及び図42と異なる点について説明する。
まず、図47を用いて、メモリセルアレイ11Aのxz平面に沿った断面の構成について説明する。
図47に示すように、第1領域R1は、配線層61の上端の一部に達するように設けられる。具体的には、第1領域R1は、XXXXVIIA−XXXXVIIA線に沿った断面において、配線層61の上端の+x軸側の一部に達し、XXXXVIIB−XXXXVIIB線に沿った断面において、配線層61の上端の−x軸側の一部に達する。また、第1領域R1のx軸方向に沿う幅の中心は、当該第1領域R1の直上に設けられる第2領域R2のx軸方向に沿う幅の中心と異なる。
すなわち、XXXXVIIA−XXXXVIIA線に沿った断面において、第2領域R2が配線層61に対して−x軸方向にずらして設けられるのに対し、第1領域R1は配線層61に対して+x軸方向にずらして設けられる。また、XXXXVIIB−XXXXVIIB線に沿った断面において、第2領域R2が配線層61に対して+x軸方向にずらして設けられるのに対し、第1領域R1は配線層61に対して−x軸方向にずらして設けられる。そして、XXXXVIIA−XXXXVIIA線に沿った断面における第1領域R1及び第2領域R2と、XXXXVIIB−XXXXVIIB線に沿った断面における第1領域R1及び第2領域R2とは、互いにx軸方向に沿って距離d2/2だけずれるように設けられる。
選択素子層63の上端上には、内部接続層67が設けられる。内部接続層67は、XXXXVIIA−XXXXVIIA線に沿った断面において、セレクタSELよりも−x軸方向に延び、XXXXVIIB−XXXXVIIB線に沿った断面において、セレクタSELよりも+x軸方向に延びる。内部接続層67の上端上には、第2領域R2が設けられる。
次に図48を用いて、メモリセルアレイ11Aのyz平面に沿った断面の構成について説明する。
図48に示すように、第1領域R1は、互いにy軸方向に沿って距離2d1だけ離れて設けられる。具体的には、第1領域R1は、XXXXVIIIA−XXXXVIIIA線に沿った断面において、ビット線BL(m+1)及びBL(m−1)として機能する配線層62の下方に設けられる。また、第1領域R1は、XXXXVIIIB−XXXXVIIIB線に沿った断面において、ビット線BL(m+2)及びBLmとして機能する配線層62の下方に設けられる。そして、XXXXVIIA−XXXXVIIA線に沿った断面における第1領域R1と、XXXXVIIB−XXXXVIIB線に沿った断面における第1領域R1とは、互いにy軸方向に沿って距離d1だけ離れるように設けられる。
選択素子層63の上端上及び導電層65の下端上には、内部接続層67が設けられる。内部接続層67のy軸方向に沿う幅の中心は、例えば、第1領域R1及び第2領域R2のy軸方向に沿う幅の中心と一致する。
11.2 本実施形態に係る効果について
第11実施形態によれば、セレクタSELは、抵抗変化素子VRが対応するワード線WLのx軸方向に沿う幅の中心に対して+x軸方向にずれている場合、当該対応するワード線WLのx軸方向に沿う幅の中心に対して−x軸方向にずれる。また、セレクタSELは、抵抗変化素子VRが対応するワード線WLのx軸方向に沿う幅の中心に対して−x軸方向にずれている場合、当該対応するワード線WLのx軸方向に沿う幅の中心に対して+x軸方向にずれる。そして、セレクタSELは、xy平面において、正六角形の頂点及び中心に配置される。これにより、セレクタSELは、xy平面において、抵抗変化素子VRと重複しない。このため、抵抗変化素子VRの加工を、セレクタSELの無い下地の部分で行うことができる。したがって、製造時の抵抗変化素子VRの特性のばらつきを低減することができる。
また、セレクタSEL及び抵抗変化素子VRの間には、内部接続層36が設けられる。内部接続層36は、xy平面において、セレクタSEL及び抵抗変化素子VRのいずれにも重複する。これにより、セレクタSEL及び抵抗変化素子VRを接続することができる。
その他、第11実施形態によれば、第9実施形態において述べたその他の効果についても同様に奏することができる。
12. 第12実施形態
次に、第12実施形態に係る半導体記憶装置ついて、以下に説明する。第10実施形態では、セレクタがワード線に対して抵抗変化素子と同様の方向にずらすことにより、セレクタがハニカム状に配置された。これに対し、第12実施形態では、セレクタがワード線に対して抵抗変化素子と反対の方向にずらすことにより、セレクタがハニカム状に配置される点において、第10実施形態と相違する。すなわち、第12実施形態では、抵抗変化素子の中心がビット線に対して+y軸方向にずれている場合、セレクタの中心は、ビット線に対して−y軸方向にずれる。また、抵抗変化素子の中心がビット線に対して−y軸方向にずれている場合、セレクタの中心は、ビット線に対して+y軸方向にずれる。以下では、第10実施形態と異なる点について説明する。
12.1 メモリセルアレイの積層構造について
第12実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造について、以下に説明する。
まず、図49を用いてメモリセルアレイ11Aのxy平面上のレイアウトについて説明する。図49は、第12実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ11Aを+z軸方向から見下ろした上面図である。
図49に示すように、配線層61及び62、並びに記憶素子層64の配置は、第10実施形態と同様であるため、説明を省略する。
選択素子層63は、xy平面において、ハニカム状に配置される。具体的には、選択素子層63の中心は、xy平面において、配線層62に対して記憶素子層64の中心がずれた方向と反対の方向にずらして配置される。
図49において、選択素子層63は、少なくともその一部が配線層62の占める領域に重複するように設けられる。より具体的には、n列目の選択素子層63の中心は、対応する配線層62のy軸方向に沿う幅の中心に対して+y軸方向にずれた位置に配置される。一方、(n−1)列目及び(n+1)列目の選択素子層63の中心は、対応する配線層62のy軸方向に沿う幅の中心に対して−y軸方向にずれた位置に配置される。そして、n列目の選択素子層63の中心は、(n−1)列目及び(n+1)列目の選択素子層63の中心に対して、y軸方向に沿って距離d2/2だけずれた位置に配置される。
以上のように配置されることにより、任意の選択素子層63は、xy平面上において、当該任意の選択素子層63に隣接する6つの選択素子層63に対して等距離に配置される。具体的には、例えば、選択素子層63(m、n)に隣接する6つの選択素子層63(m−1、n)、63(m+1、n)、63(m−1、n−1)、63(m、n−1)、63(m−1、n+1)、及び63(m、n+1)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、選択素子層63(m、n)は、当該正六角形の中心に配置される。また、例えば、選択素子層63(m、n+1)に隣接する6つの選択素子層63(m−1、n+1)、63(m+1、n+1)、63(m、n)、63(m+1、n)、63(m、n+2)、及び63(m+1、n+2)は、一辺が距離d2の正六角形の頂点に配置され、選択素子層63(m、n+1)は、当該正六角形の中心に配置される。
なお、図49の例では、記憶素子層64及び選択素子層63は、xy平面上において重複しない。そこで、記憶素子層64と選択素子層63とが接続されるように、記憶素子層64及び選択素子層63の間に、内部接続層67が更に設けられる。内部接続層67は、例えば、xy平面上において記憶素子層64と選択素子層63のいずれにも重複するような楕円形状を有する。
次に図50及び図51を用いて、図49で説明したメモリセルアレイ11Aをそれぞれxz平面及びyz平面で切った断面の構成について説明する。図50及び図51は、第12実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造をそれぞれxz平面及びyz平面で切った場合の断面図の一例である。具体的には、図50(A)、図50(B)、図51(A)、及び図51(B)はそれぞれ、図49において示されたXXXXXA−XXXXXA線、XXXXXB−XXXXXB線、XXXXXIA−XXXXXIA線、及びXXXXXIB−XXXXXIB線に沿った断面を示す。なお、以下の説明では、図50及び図51についてそれぞれ、図44及び図45と異なる点について説明する。
まず、図50を用いて、メモリセルアレイ11Aのxz平面に沿った断面の構成について説明する。
図50に示すように、第1領域R1は、互いにx軸方向に沿って距離2d1だけ離れて設けられる。具体的には、第1領域R1は、XXXXXA−XXXXXA線に沿った断面において、ワード線WLn及びWL(n+2)として機能する配線層61の上端に達するように設けられる。また、第1領域R1は、XXXXXB−XXXXXB線に沿った断面において、ワード線WL(n−1)及びWL(n+1)として機能する配線層61の上端に達するように設けられる。そして、XXXXXA−XXXXXA線に沿った断面における第1領域R1と、XXXXXB−XXXXXB線に沿った断面における第1領域R1とは、互いにx軸方向に沿って距離d1だけ離れるように設けられる。
選択素子層63の上端上及び導電層65の下端上には、内部接続層67が設けられる。内部接続層67のx軸方向に沿う幅の中心は、第1領域R1及び第2領域R2のx軸方向に沿う幅の中心と一致する。
次に図51を用いて、メモリセルアレイ11Aのyz平面に沿った断面の構成について説明する。
図51に示すように、第1領域R1は、XXXXXIA−XXXXXIA線に沿った断面において、配線層62に対して−y軸方向にずらして設けられ、XXXXXIB−XXXXXIB線に沿った断面において、配線層62に対して+y軸方向にずらして設けられる。そして、XXXXXIA−XXXXXIA線に沿った断面における第1領域R1と、XXXXXIB−XXXXXIB線に沿った断面における第1領域R1とは、互いにy軸方向に沿って距離d2/2だけずれるように設けられる。
内部接続層67は、XXXXXIA−XXXXXIA線に沿った断面において、第1領域R1よりも+y軸方向に延び、XXXXXIB−XXXXXIB線に沿った断面において、第1領域R1よりも−y軸方向に延びる。内部接続層36の上端上には、第2領域R2が設けられる。
12.2 本実施形態に係る効果について
第12実施形態によれば、セレクタSELは、抵抗変化素子VRが対応するビット線BLのy軸方向に沿う幅の中心に対して+y軸方向にずれている場合、当該対応するビット線BLのy軸方向に沿う幅の中心に対して−y軸方向にずれる。また、セレクタSELは、抵抗変化素子VRが対応するビット線BLのy軸方向に沿う幅の中心に対して−y軸方向にずれている場合、当該対応するビット線BLのy軸方向に沿う幅の中心に対して+y軸方向にずれる。そして、セレクタSELは、xy平面において、正六角形の頂点及び中心に配置される。これにより、セレクタSELは、xy平面において、抵抗変化素子VRと重複しない。このため、抵抗変化素子VRの加工を、セレクタSELの無い下地の部分で行うことができる。したがって、製造時の抵抗変化素子VRの特性のばらつきを低減することができる。
また、セレクタSEL及び抵抗変化素子VRの間には、内部接続層67が設けられる。内部接続層67は、xy平面において、セレクタSEL及び抵抗変化素子VRのいずれにも重複する。これにより、セレクタSEL及び抵抗変化素子VRを接続することができる。
その他、第12実施形態によれば、第10実施形態において述べたその他の効果についても同様に奏することができる。
13. 第13実施形態
次に、第13実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第7実施形態〜第12実施形態では、ビット線に接続された第1端と、抵抗変化素子の第1端に接続された第2端とを含むセレクタ、及びワード線に接続された第2端を含む抵抗変化素子を含むメモリセルを含む構成について説明した。一方、第13実施形態では、ワード線に接続された第1端と、抵抗変化素子の第1端に接続された第2端とを含むセレクタ、及びビット線に接続された第2端を含む抵抗変化素子を含むメモリセルを含む。また、第13実施形態では、メモリセルがz軸方向に2階層の構成である点について、第7実施形態〜第12実施形態と異なる。以下では、第7実施形態と異なる点について説明する。
13.1 メモリセルアレイの積層構造について
次に、第13実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造について、以下に説明する。
まず、図52を用いてメモリセルアレイ11Aのxy平面上のレイアウトについて説明する。図52は、第13実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ11Aを+z軸方向から見下ろした上面図である。
図52に示すように、第1ビット線BL1として機能する複数の配線層62Aは、例えば、x軸方向に沿って延び、y軸方向に沿って等間隔に並ぶ。図52の例では、(m−1)行目の第1ビット線BL1(m−1)、m行目の第1ビット線BL1m、(m+1)行目の第1ビット線BL1(m+1)、及び(m+2)行目の第1ビット線BL1(m+2)に対応する4本の配線層62Aが示される。互いに隣り合う2つの配線層62Aは、y軸方向に沿って距離d1離れている。
配線層61は、配線層62Aの上方に設けられる。
第2ビット線BL2として機能する複数の配線層62Bは、配線層61の上方に設けられる。配線層62Bは、例えば、x軸方向に沿って延び、y軸方向に沿って等間隔に並ぶ。図52の例では、(m−1)行目の第2ビット線BL2(m−1)、m行目の第2ビット線BL2m、(m+1)行目の第2ビット線BL2(m+1)、及び(m+2)行目の第2ビット線BL2(m+2)に対応する4本の配線層62Bがそれぞれ示される。具体的には、互いに隣り合う2つの配線層62Bは、y軸方向に沿って距離d1離れている。
配線層62A及び62Bは、例えば、xy平面において重複する領域に設けられる。
図52において、配線層62A及び62Bと、配線層61とが交差する領域には、セレクタSEL1及びSEL2としてそれぞれ機能する選択素子層63A及び63Bが設けられる。選択素子層63A及び63Bは、例えば、z軸方向に沿って延びる円柱形状を有する。選択素子層63Aは、配線層62Aと配線層61との間に設けられ、選択素子層63Bは、配線層61と配線層62Bとの間に設けられる。図52の例では、選択素子層63A及び63Bは、xy平面において一致している。選択素子層63A及び63Bは、xy平面において、正方格子状に配置される。選択素子層63A及び63Bのxy平面における配置は、第7実施形態における選択素子層63と同様であるため、その説明を省略する。
図52において、配線層62A及び62Bと、配線層61とが交差する領域の一部を含む領域には、抵抗変化素子VR1及びVR2としてそれぞれ機能する記憶素子層64A及び64Bが設けられる。記憶素子層64A及び64Bは、例えば、z軸方向に沿って延びる円柱形状を有する。記憶素子層64Aは、配線層62Aと配線層61との間に設けられ、記憶素子層64Bは、配線層61と配線層62Bとの間に設けられる。図52の例では、記憶素子層64A及び64Bは、xy平面において一致している。記憶素子層64A及び64Bは、xy平面において、ハニカム状に配置される。記憶素子層64A及び64Bのxy平面における配置は、だい7実施形態における記憶素子層64と同様であるため、その説明を省略する。
次に図53及び図54を用いて、図52で説明したメモリセルアレイ11Aをそれぞれxz平面及びyz平面で切った断面の構成について説明する。図53及び図54は、第13実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの積層構造をそれぞれxz平面及びyz平面で切った場合の断面図の一例である。具体的には、図53及び図54はそれぞれ、図52において示されたXXXXXIII−XXXXXIII線、及びXXXXXIV−XXXXXIV線に沿った断面を示す。なお、図53及び図54では、簡単のため、一部の絶縁層が省略されて示される。
まず、図53を用いて、メモリセルアレイ11Aのxz平面に沿った断面の構成について説明する。
図53に示すように、半導体基板30上には、XXXXXIII−XXXXXIII線に沿った断面において、第1ビット線BL1(m−1)として機能する配線層62Aが設けられる。配線層62Aの上面上には、図示せぬ絶縁膜が設けられる。
セレクタSEL1が設けられる予定の複数の領域の各々には、第1領域R1が設けられる。各第1領域R1は、互いにx軸方向に沿った距離d2だけ離れて設けられる。第1領域R1内には、例えば、セレクタSEL1として機能する半導体層を含む選択素子層63Aが形成される。図53の例では、選択素子層63Aは、例えば、配線層62Aから配線層61へ向けて電流を流し易く、配線層61から配線層62Aに向けて電流を流しにくい非線形性を有する。選択素子層63Aの上端上の階層には、図示せぬ絶縁膜が設けられる。
抵抗変化素子VR1が設けられる予定の複数の領域の各々には、第2領域R2が設けられる。各第2領域R2は、互いにx軸方向に沿って距離d2だけ離れて設けられる。各第2領域R2は、選択素子層63Aの上端の一部に達する。第2領域R2内には、導電層65A、記憶素子層64A、及び導電層66Aがこの順に積層される。記憶素子層64Aは、抵抗変化素子VR1として機能する。導電層65A及び66Aはそれぞれ、抵抗変化素子VR1の下部電極及び上部電極として機能する。これにより、抵抗変化素子VR1の一端とセレクタSEL1の他端とが接続される。
導電層66Aの上端上の階層には、ワード線WL(n−1)、WLn、WL(n+1)、及びWL(n+2)として機能する複数の配線層61が距離d2で等間隔に設けられる。配線層61は、導電層66Aの上端上の一部に接続される。また、配線層61のx軸方向に沿う幅の中心は、選択素子層63Aのx軸方向に沿う幅の中心と一致する。配線層61は、x軸方向に沿って並ぶ複数のメモリセルMCの各々の抵抗変化素子VRの他端に共通接続される。配線層61の上面上には、図示せぬ絶縁膜が設けられる。
セレクタSEL2が設けられる予定の複数の領域の各々には、第3領域R3が設けられる。各第3領域R3は、互いにx軸方向に沿った距離d2だけ離れて設けられる。第3領域R3内には、例えば、セレクタSEL2として機能する選択素子層63Bが形成される。図53の例では、選択素子層63Bは、例えば、配線層62Bから配線層61へ向けて電流を流し易く、配線層61から配線層62Bに向けて電流を流しにくい非線形性を有する。第3領域R3のx軸方向に沿う幅の中心は、当該第3領域R3の直下に設けられた配線層61及び第1領域R1のx軸方向に沿う幅の中心と一致する。選択素子層63Bの上端上の階層には、図示せぬ絶縁膜が設けられる。
抵抗変化素子VR2が設けられる予定の複数の領域の各々には、第4領域R4が設けられる。各第4領域R4は、互いにx軸方向に沿って距離d2だけ離れて設けられる。各第4領域R4は、選択素子層63Bの上端の一部に達する。第4領域R4内には、導電層65B、記憶素子層64B、及び導電層66Bがこの順に積層される。記憶素子層64Bは、抵抗変化素子VR2として機能する。導電層65B及び66Bはそれぞれ、抵抗変化素子VR2の下部電極及び上部電極として機能する。これにより、抵抗変化素子VR2の一端とセレクタSEL2の他端とが接続される。
導電層66Bの上端上の階層には、第2ビット線BL2(m−1)として機能する配線層62Bが設けられる。
なお、第2領域R2及び第4領域R4はそれぞれ、導電層65A及び65Bが選択素子層63A及び63Bと電気的に接続された状態を保ちつつ、第1領域R1及び第3領域R3に対してx軸方向にずらして設けられる。具体的には、第2領域R2及び第4領域R4はそれぞれ、第1領域R1及び第3領域R3に対して−x軸方向にずらして設けられる。
次に図54を用いて、メモリセルアレイ11Aのyz平面に沿った断面の構成について説明する。
図54に示すように、半導体基板30上には、第1ビット線BL1(m+2)、BL1(m+1)、BL1m、及びBL1(m−1)として機能する複数の配線層62Aが設けられる。
第1領域R1は、互いにy軸方向に沿って距離d1だけ離れて設けられる。第1領域R1には、図54において説明されたセレクタSEL1と同様の構成を有するセレクタSEL1が設けられる。
第2領域R2は、互いにy軸方向に沿って距離2d1だけ離れて設けられる。具体的には、第2領域R2は、XXXXXIV−XXXXXIV線に沿った断面において、第1ビット線BL1(m+2)及びBL1mとして機能する配線層62Aの上方に設けられる。また、第2領域R2のy軸方向に沿う幅の中心は、当該第2領域R2の直下に設けられた第1領域R1のy軸方向に沿う幅の中心と一致する。つまり、第1ビット線BL1(m+2)として機能する配線層62Aの上方に設けられた第2領域R2と、第1ビット線BL1(m+1)として機能する配線層62A上に設けられた第1領域R1とは、互いにy軸方向に沿って距離d1だけ離れるように設けられる。第2領域R2には、図53において説明された抵抗変化素子VR1と同様の構成を有する抵抗変化素子VR1が設けられる。
導電層66Aの上端上の階層には、配線層61が設けられる。
第3領域R3は、互いにy軸方向に沿って距離d1だけ離れて設けられる。第3領域R3には、図54において説明されたセレクタSEL2と同様の構成を有するセレクタSEL2が設けられる。第3領域R3のy軸方向に沿う幅の中心は、当該第3領域R3の直下に設けられた第1領域R1、第2領域R2、及び配線層62Aのy軸方向に沿う幅の中心と一致する。
第4領域R4は、互いにy軸方向に沿って距離2d1だけ離れて設けられる。具体的には、第4領域R4は、XXXXXIV−XXXXXIV線に沿った断面において、第2ビット線BL2(m+2)及びBL2mとして機能する配線層62Bの下方に設けられる。また、第4領域R4のy軸方向に沿う幅の中心は、当該第4領域R4の直下に設けられた第3領域R3、第2領域R2、第1領域R1、及び配線層62Aのy軸方向に沿う幅の中心と一致する。つまり、第2ビット線BL2(m+2)として機能する配線層62Bの下方に設けられた第4領域R4と、第1ビット線BL1(m+1)として機能する配線層62の上方に設けられた第3領域R3とは、互いにy軸方向に沿って距離d1だけ離れるように設けられる。第4領域R4には、図53において説明された抵抗変化素子VR2と同様の構成を有する抵抗変化素子VR2が設けられる。
導電層66Bの上端上の階層には、第2ビット線BL2(m+2)、BL2(m+1)、BL2m、及びBL2(m−1)として機能する複数の配線層62Bが設けられる。
13.2 本実施形態に係る効果について
第13実施形態によれば、抵抗変化素子VR1及びVR2は、xy平面において、正六角形の頂点及び中心に配置される。具体的には、同一の第1ビット線BL1に対応し、互いに隣り合う抵抗変化素子VR1同士は、x軸方向に沿って距離d2だけ離れる。同一のワード線WLに対応し、互いに隣り合う抵抗変化素子VR1同士は、y軸方向に沿って距離d1だけ離れる。m行目の第1ビット線BL1に対応し、かつn列目のワード線WLに対応する抵抗変化素子VR1と、(m+1)行目の第1ビット線BL1に対応し、かつn列目のワード線WLに対応する抵抗変化素子VR1とは、x軸方向に沿って距離d2/2だけ離れる。これにより、隣り合う全ての抵抗変化素子VR1間の距離が等しくなる。同一の第2ビット線BL2に対応し、互いに隣り合う抵抗変化素子VR2同士は、x軸方向に沿って距離d2だけ離れる。同一のワード線WLに対応し、互いに隣り合う抵抗変化素子VR2同士は、y軸方向に沿って距離d1だけ離れる。m行目の第2ビット線BL2に対応し、かつn列目のワード線WLに対応する抵抗変化素子VR2と、(m+1)行目の第2ビット線BL2に対応し、かつn列目のワード線WLに対応する抵抗変化素子VR2とは、x軸方向に沿って距離d2/2だけ離れる。これにより、隣り合う全ての抵抗変化素子VR1間の距離、及び隣り合う全ての抵抗変化素子VR2間の距離が等しくなる。このため、正方格子状に配置されたメモリセルのように、隣り合う全ての抵抗変化素子間の距離が等距離ではない配置に比べ、製造段階における加工ばらつきを低減することができる。
また、抵抗変化素子63A及び63Bは、z軸方向に沿って反対向きの特性を有する。具体的には、選択素子層63Aは、配線層62Aから配線層61へ向けて電流を流し易く、配線層61から配線層62Aに向けて電流を流しにくい。選択素子層63Bは、配線層62Bから配線層61へ向けて電流を流し易く、配線層61から配線層62Bに向けて電流を流しにくい。これにより、第7実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイをz軸方向に2階層分設けることができる。このため、メモリセルの集積度を更に向上させることができる。
その他、第7実施形態によれば、第1実施形態において述べたその他の効果についても同様に奏することができる。
14. 変形例等
上述の各実施形態で述べた形態に限らず、種々の変形が可能である。例えば、上述の第1実施形態〜第6実施形態において、導電層44及び45はそれぞれ、xy平面に沿って記憶素子層20と同じ断面を有する例について説明したが、これに限らず、記憶素子層20と異なる断面を有していてもよい。
図55は、その他の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルの断面構造を説明するための断面図である。図55は、メモリセルをz軸方向に平行な面で切った際の断面図を示す。また、図55(A)では、選択トランジスタSTの上方に磁気抵抗効果素子MTJが設けられている場合を示し、図55(B)では、選択トランジスタSTの下方に磁気抵抗効果素子MTJが設けられている場合を示す。
図55(A)に示すように、導電層44Aは、拡散層43の上面を含む下面と、記憶素子層20の下面を含む上面と、を含むように設けられてもよい。また、導電層45Aは、記憶素子層20の上面を含む下面と、配線層33の下面を含む上面と、を含むように設けられてもよい。
また、図55(B)に示すように、導電層44Bは、配線層31の上面を含む下面と、記憶素子層20の下面を含む上面と、を含むように設けられてもよい。また、導電層45Bは、記憶素子層20の上面を含む下面と、拡散層41の下面を含む上面と、を含むように設けられてもよい。
以上のように設けられることにより、磁気抵抗効果素子MTJ及び選択トランジスタSTの間の接触面積を増やすことができる。したがって、配線抵抗を低減することができる。
なお、上述の変形例は、第7実施形態〜第13実施形態についても同様に適用可能である。これにより、第7実施形態〜第13実施形態についても同様の効果を奏することができる。
また、上述の第1実施形態〜第6実施形態及びその変形例で述べた磁気抵抗効果素子は、参照層が記憶層の上方に設けられるボトムフリー型である場合について説明したが、記憶層が参照層の上方に設けられるトップフリー型であってもよい。
また、上述の第1実施形態〜第6実施形態及びその変形例では、半導体記憶装置として、磁気抵抗効果素子MTJを用いたMRAMを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、MRAMと同様の抵抗変化型メモリ、例えば、ReRAM、PCRAM等のように抵抗変化を利用してデータを記憶する素子を有する半導体記憶装置にも適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、11…メモリセルアレイ、12…書込み回路及び読出し回路、13…ロウデコーダ、14…ページバッファ、15…入出力回路、16…制御部、20、64、64A、64B…記憶素子層、21、23…強磁性層、22…非磁性層、30…半導体基板、31、32、33、61、62、62A、62B…配線層、34、63、63A、63B…選択素子層、35…絶縁層、36、67…内部接続層、41、43…拡散層、42…チャネル層、44、44A、44B、45、45A、45B…導電層。

Claims (19)

  1. 第1方向及び前記第1方向と交差する第2方向を含む第1面を有する基板と、
    前記基板の上方の第1層に設けられ、前記第1方向に沿って延び、前記第2方向に沿って隣り合う第1配線及び第2配線と、
    前記第1層の上方の第2層に設けられ、前記第2方向に沿って延び、前記第1方向に沿って隣り合う第3配線及び第4配線と、
    前記第1配線の上面上に設けられた第1メモリセル及び第2メモリセルと、
    前記第2配線の上面上に設けられた第3メモリセルと、
    を備え、
    前記第1メモリセル、前記第2メモリセル、及び前記第3メモリセルの各々は、抵抗変化素子及びセレクタを含み、
    前記第1メモリセルのセレクタは、前記第3配線に結合されたゲートを含み、
    前記第2メモリセルのセレクタ及び前記第3メモリセルのセレクタの各々は、前記第4配線に結合されたゲートを含み、
    前記第1メモリセルの抵抗変化素子、前記第2メモリセルの抵抗変化素子、及び前記第3メモリセルの抵抗変化素子は、前記第1面に沿って互いに等しい距離に設けられた、
    半導体記憶装置。
  2. 前記第1メモリセルの抵抗変化素子及び前記第2メモリセルの抵抗変化素子は、前記第1方向に沿って並ぶ、請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2メモリセルのセレクタ及び前記第3メモリセルのセレクタは、前記第2方向に沿って並ぶ、請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第2メモリセルの抵抗変化素子及び前記第3メモリセルの抵抗変化素子は、前記第2方向に沿って並ぶ、請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1メモリセルのセレクタ及び前記第2メモリセルのセレクタは、前記第1方向に沿って並ぶ、請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第2配線の上面上に設けられ、抵抗変化素子及びセレクタを含む第4メモリセルを更に備え、
    前記第4メモリセルのセレクタは、前記第3配線に結合されたゲートを含み、
    前記第1メモリセルの抵抗変化素子、前記第3メモリセルの抵抗変化素子、及び前記第4メモリセルの抵抗変化素子は、前記第1面に沿って互いに等しい距離に位置する、請求項2又は請求項4記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1メモリセルのセレクタ、前記第2メモリセルのセレクタ、及び前記第3メモリセルのセレクタは、前記第1面に沿って互いに等しい距離に位置し、
    前記第1メモリセルのセレクタ、前記第3メモリセルのセレクタ、及び前記第4メモリセルのセレクタは、前記第1面に沿って互いに等しい距離に位置する、
    請求項6記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1メモリセルのセレクタ、前記第2メモリセルのセレクタ、及び前記第4メモリセルのセレクタは、前記第1面に沿って互いに等しい距離に位置し、
    前記第2メモリセルのセレクタ、前記第3メモリセルのセレクタ、及び前記第4メモリセルのセレクタは、前記第1面に沿って互いに等しい距離に位置する、
    請求項6記載の半導体記憶装置。
  9. 第1方向及び前記第1方向と交差する第2方向を含む第1面を有する基板と、
    前記基板の上方の第1層に設けられ、前記第2方向に沿って延び、前記第1方向に沿って隣り合う第1配線及び第2配線と、
    前記第1層の上方の第2層に設けられ、前記第1方向に沿って延び、前記第2方向に沿って隣り合う第3配線及び第4配線と、
    前記第1配線の上面上に設けられた第1端と、前記第3配線の下面上に設けられた第2端と、を含む第1メモリセルと、
    前記第2配線の上面上に設けられた第1端と、前記第3配線の下面上に設けられた第2端と、を含む第2メモリセルと、
    前記第2配線の上面上に設けられた第1端と、前記第4配線の下面上に設けられた第2端と、を含む第3メモリセルと、
    を備え、
    前記第1メモリセル、前記第2メモリセル、及び前記第3メモリセルの各々は、抵抗変化素子及びセレクタを含み、
    前記第1メモリセルの抵抗変化素子、前記第2メモリセルの抵抗変化素子、及び前記第3メモリセルの抵抗変化素子は、前記第1面に沿って互いに等しい距離に位置する、
    半導体記憶装置。
  10. 前記第1メモリセルの抵抗変化素子及び前記第2メモリセルの抵抗変化素子は、前記第1方向に沿って並ぶ、請求項9記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第2メモリセルのセレクタ及び前記第3メモリセルのセレクタは、前記第2方向に沿って並ぶ、請求項10記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第2メモリセルの抵抗変化素子及び前記第3メモリセルの抵抗変化素子は、前記第2方向に沿って並ぶ、請求項9記載の半導体記憶装置。
  13. 前記第1メモリセルのセレクタ及び前記第2メモリセルのセレクタは、前記第1方向に沿って並ぶ、請求項12記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第1配線の上面上に設けられ、前記第4配線の上面上に設けられ、抵抗変化素子及びセレクタを含む第4メモリセルを更に備え、
    前記第1メモリセルの抵抗変化素子、前記第3メモリセルの抵抗変化素子、及び前記第4メモリセルの抵抗変化素子は、前記第1面に沿って互いに等しい距離に位置する、請求項10又は請求項12記載の半導体記憶装置。
  15. 前記第1メモリセルのセレクタ、前記第2メモリセルのセレクタ、及び前記第3メモリセルのセレクタは、前記第1面に沿って互いに等しい距離に位置し、
    前記第1メモリセルのセレクタ、前記第3メモリセルのセレクタ、及び前記第4メモリセルのセレクタは、前記第1面に沿って互いに等しい距離に位置する、
    請求項14記載の半導体記憶装置。
  16. 前記第1メモリセルのセレクタ、前記第2メモリセルのセレクタ、及び前記第4メモリセルのセレクタは、前記第1面に沿って互いに等しい距離に位置し、
    前記第2メモリセルのセレクタ、前記第3メモリセルのセレクタ、及び前記第4メモリセルのセレクタは、前記第1面に沿って互いに等しい距離に位置する、
    請求項14記載の半導体記憶装置。
  17. 前記抵抗変化素子は、前記セレクタの上方に設けられた、請求項1又は請求項9記載の半導体記憶装置。
  18. 前記セレクタは、前記抵抗変化素子の上方に設けられた、請求項1又は請求項9記載の半導体記憶装置。
  19. 前記第2層の上方の第3層に設けられ、前記第2方向に沿って延び、前記第1方向に沿って隣り合う第5配線及び第6配線と、
    前記第3配線の上面上に設けられた第1端と、前記第5配線の下面上に設けられた第2端と、を含む第4メモリセルと、
    前記第4配線の上面上に設けられた第1端と、前記第5配線の下面上に設けられた第2端と、を含む第5メモリセルと、
    前記第4配線の上面上に設けられた第1端と、前記第6配線の下面上に設けられた第2端と、を含む第6メモリセルと、
    を更に備え、
    前記第4メモリセル、前記第5メモリセル、及び前記第6メモリセルの各々は、抵抗変化素子及びセレクタを含み、
    前記第4メモリセルの抵抗変化素子、前記第5メモリセルの抵抗変化素子、及び前記第6メモリセルの抵抗変化素子は、前記第1面に沿って互いに等しい距離に位置する、
    請求項9記載の半導体記憶装置。
JP2017054755A 2017-03-21 2017-03-21 半導体記憶装置 Pending JP2018157154A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054755A JP2018157154A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 半導体記憶装置
US15/907,935 US20180277595A1 (en) 2017-03-21 2018-02-28 Semiconductor storage device
US16/838,693 US11101319B2 (en) 2017-03-21 2020-04-02 Semiconductor storage device including variable resistance elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054755A JP2018157154A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018157154A true JP2018157154A (ja) 2018-10-04

Family

ID=63582922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054755A Pending JP2018157154A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20180277595A1 (ja)
JP (1) JP2018157154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210010198A (ko) * 2019-07-19 2021-01-27 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
US11776603B2 (en) 2020-09-18 2023-10-03 Kioxia Corporation Magnetoresistance memory device and method of manufacturing magnetoresistance memory device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210408118A1 (en) * 2017-09-06 2021-12-30 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Mram, method of manufacturing the same, and electronic device including the mram
US20190207098A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Spin Memory, Inc. Vertical compound semiconductor for use with a perpendicular magnetic tunnel junction (pmtj)
JP2020155585A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 キオクシア株式会社 不揮発性記憶装置
JP2022049883A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
CN117156868A (zh) * 2022-05-18 2023-12-01 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100675279B1 (ko) * 2005-04-20 2007-01-26 삼성전자주식회사 셀 다이오드들을 채택하는 상변이 기억소자들 및 그제조방법들
KR100782496B1 (ko) * 2006-11-09 2007-12-05 삼성전자주식회사 자기 정렬된 셀 다이오드를 갖는 반도체 소자의 제조방법및 이를 이용하는 상변화 기억소자의 제조방법
KR100905714B1 (ko) * 2007-02-07 2009-07-01 삼성전자주식회사 금속 소재의 워드 라인과 직접 접촉하는 셀 다이오드를 구비하는 상 변화 메모리 및 그 형성 방법
JP5054803B2 (ja) 2010-05-26 2012-10-24 シャープ株式会社 半導体記憶装置
KR102092776B1 (ko) 2013-11-20 2020-03-24 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
RU2653131C2 (ru) * 2014-03-06 2018-05-07 Тосиба Мемори Корпорейшн Магниторезистивное запоминающее устройство
US20160064452A1 (en) 2014-08-26 2016-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210010198A (ko) * 2019-07-19 2021-01-27 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
KR102657583B1 (ko) * 2019-07-19 2024-04-15 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
US11776603B2 (en) 2020-09-18 2023-10-03 Kioxia Corporation Magnetoresistance memory device and method of manufacturing magnetoresistance memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180277595A1 (en) 2018-09-27
US11101319B2 (en) 2021-08-24
US20200303458A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018157154A (ja) 半導体記憶装置
JP5846124B2 (ja) 半導体記憶装置
EP2335284B1 (en) Shared masks for x-lines and shared masks for y-lines for fabrication of 3d memory arrays
KR102023626B1 (ko) 스핀 홀 효과를 이용한 메모리 소자와 그 제조 및 동작방법
RU2642960C2 (ru) Полупроводниковое запоминающее устройство
US8711602B2 (en) Semiconductor memory device
US8233310B2 (en) Resistance-change memory
US8437170B2 (en) Semiconductor storage device
JP5677186B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20100013886A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 동작 방법
US11222923B2 (en) Resistance variable memory
JP2013062336A (ja) 半導体装置及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5197477B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2010016193A (ja) 抵抗変化型メモリ
JP2007317948A (ja) 不揮発性記憶装置
US9142265B2 (en) Semiconductor memory device
JP5674263B2 (ja) 相変化メモリ装置及び半導体記憶装置
JP2007213639A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20160055895A1 (en) Semiconductor storage device
CN112837723A (zh) 错层式金属位线走线的磁性随机存储器存储阵列
JP2019212352A (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
JP7136766B2 (ja) メモリ装置
US10916304B2 (en) Semiconductor storage device having alternately stacked bit lines and word lines, and first and second connection wirings to bit line contacts, that extend in opposite directions with respect thereto
JP2008085349A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
WO2015059819A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831