JP2018152314A - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018152314A
JP2018152314A JP2017049598A JP2017049598A JP2018152314A JP 2018152314 A JP2018152314 A JP 2018152314A JP 2017049598 A JP2017049598 A JP 2017049598A JP 2017049598 A JP2017049598 A JP 2017049598A JP 2018152314 A JP2018152314 A JP 2018152314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
fuel cell
pressure sensor
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017049598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6610904B2 (ja
Inventor
拓 齋藤
Hiroshi Saito
拓 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017049598A priority Critical patent/JP6610904B2/ja
Priority to US15/862,134 priority patent/US10629930B2/en
Priority to DE102018100942.9A priority patent/DE102018100942A1/de
Priority to CN201810209456.7A priority patent/CN108630963B/zh
Publication of JP2018152314A publication Critical patent/JP2018152314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610904B2 publication Critical patent/JP6610904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】開閉弁の下流側にある圧力センサの検出値が異常であった場合に、その異常原因を特定でき、適切なフェールセーフを実施するのに適した燃料電池システムを提供する。【解決手段】制御装置60は、圧力センサP1により検知された圧力値が異常である場合、遮断弁44及びパージ弁72を閉じる。その後、制御装置60は、圧力センサP1により検知される圧力値が低下した場合には、開閉弁46が故障していると判断する一方、圧力センサP1により検知される圧力値が低下しなかった場合には、圧力センサP1が故障していると判断する。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
特許文献1に記載の燃料電池システムでは、水素ボンベからの高圧の水素を調圧弁により圧力を下げてから燃料電池に供給している。燃料電池への供給水素圧力は、調圧弁の下流に配置された圧力センサにより検知されており、圧力センサは定電圧レギュレータから電圧を受けて駆動する。この燃料電池システムでは、定電圧レギュレータが故障した際に燃料電池の出力等を停止させるようにしている。
また、燃料電池システムとして、燃料電池への供給水素圧力を開閉弁(インジェクタ)により調整するものも知られている(参照特許文献2)。この供給水素圧力についても、開閉弁の下流に配置された圧力センサにより検知されている。
特開2010−21127号公報 特開2008−71734号公報
何らかの異常が発生した場合、上記の圧力センサは、燃料電池への供給水素圧力を大きく超える圧力値を検知する可能性がある。しかし、従来では、このような圧力上昇の原因が圧力センサの故障によるものなのか、あるいは別の要因(例えば水素ガスの供給異常)によるものなのか検討されておらず、改善の余地がある。
本発明は、開閉弁の下流側にある圧力センサの検出値が異常であった場合に、その異常原因を特定でき、適切なフェールセーフを実施するのに適した燃料電池システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る燃料電池システムは、燃料電池と、燃料ガスを減圧可能に構成されて燃料電池への燃料ガスの状態量を調整する開閉弁と、燃料電池と開閉弁との間にある第1流路と、開閉弁から遮断弁を介して燃料ガス供給源に至る第2流路と、を有する燃料ガス供給流路と、第1流路内の燃料ガスの圧力を検知する第1圧力センサと、第1流路内の燃料ガスの圧力が閾値を超えた場合に、第1流路内の燃料ガスを第1流路外に放出するガス放出機構と、燃料電池から排出される燃料オフガスを第1流路に戻す循環流路と、循環流路内の流体を循環流路外に放出するためのパージ弁と、開閉弁、遮断弁、第1圧力センサ及びパージ弁が接続された制御装置と、を備え、制御装置は、第1圧力センサにより検知された圧力値が異常である場合、遮断弁及びパージ弁を閉じ、その後、第1圧力センサにより検知される圧力値が低下した場合には、開閉弁が故障していると判断する一方、第1圧力センサにより検知される圧力値が低下しなかった場合には、第1圧力センサが故障していると判断する。
本発明の一態様に係る燃料電池システムの制御方法は、燃料電池システムが、燃料電池と、燃料ガスを減圧可能に構成されて燃料電池への燃料ガスの状態量を調整する開閉弁と、燃料電池と開閉弁との間にある第1流路と、開閉弁から遮断弁を介して燃料ガス供給源に至る第2流路と、を有する燃料ガス供給流路と、第1流路内の燃料ガスの圧力を検知する第1圧力センサと、第1流路内の燃料ガスの圧力が閾値を超えた場合に、第1流路内の燃料ガスを第1流路外に放出するガス放出機構と、燃料電池から排出される燃料オフガスを第1流路に戻す循環流路と、循環流路内の流体を循環流路外に放出するためのパージ弁と、開閉弁、遮断弁、第1圧力センサ及びパージ弁が接続された制御装置と、を備えたものであり、当該方法が、制御装置により、第1圧力センサにより検知された第1の圧力値に異常があると判断することと、その後、遮断弁及びパージ弁を閉じることと、その後、第1圧力センサにより検知される第2の圧力値が第1の圧力値よりも小さい場合には、開閉弁が故障していると判断する一方、第2の圧力値が第1の圧力値よりも小さくない場合には、第1圧力センサが故障していると判断することと、を実行することを含む。
このような態様によれば、開閉弁の下流側にある第1圧力センサの圧力値に異常があると、遮断弁が閉じられる。これにより、燃料ガス供給源から燃料電池への燃料ガスの供給が止まる。また、パージ弁も閉じられる。これにより、遮断弁の下流側では閉空間が構成される。具体的には、開閉弁が開故障(閉じれないという故障)していない場合には、第1流路、燃料電池及び循環流路によって閉空間が構成される。開閉弁が開故障している場合には、これらに、第2流路における遮断弁と開閉弁との間の流路を追加してなる閉空間が画成される。ここで、仮に、開閉弁に開故障が発生している場合、第1流路内の圧力が上昇するが、ガス放出機構によって、第1流路内の燃料ガスが第1流路外に放出されるため、第1流路を含む閉空間内の圧力が全体として下がっていく。第1流路内の圧力がガス放出機構の閾値に達するまで下がると、ガス放出機構による燃料ガスの放出が止まる一方、第1圧力センサにより検知される燃料ガスの圧力値が低下する。そこで、この場合には、制御装置は開閉弁が故障していると判断する。他方、開閉弁の開故障が発生していない場合、ガス放出機構による燃料ガスの放出はなされず、閉空間内の圧力の低下は生じない。したがって、第1圧力センサにより検知される燃料ガスの圧力値は低下しない。そこで、この場合には、制御装置は第1圧力センサが故障していると判断する。このように、上記の異常があった場合に、開閉弁及び第1圧力センサのどちらが故障したのかを特定しているので、故障部品に即したフェールセーフ制御を行うことが可能となる。
制御装置は、遮断弁を閉じた後で、かつ、第1圧力センサにより検知される圧力値が低下したか否かを判断する前に、燃料電池の発電を停止させることができる。
この態様によれば、開閉弁及び第1圧力センサのどちらが故障しているのかを判定している際、燃料電池の発電が停止する。これにより、開閉弁の開故障が発生していない場合に閉空間における燃料ガスの変動が抑制されるので、第1圧力センサの故障判定の確度を上げることができる。
制御装置は、開閉弁が故障していると判断した場合には、燃料電池の発電の停止を継続させる一方、第1圧力センサが故障していると判断した場合には、遮断弁を開けて燃料電池の発電を再開させることができる。
この態様によれば、上記の異常が発生した場合の判定結果に応じて燃料電池の運転を変えているため、適切なフェールセーフを実施することができる。特に、第1圧力センサが故障している場合に、燃料電池の発電の停止を継続することを抑制することができる。
燃料電池システムは、第2流路内の燃料ガスの圧力を検知する第2圧力センサをさらに備え、制御装置は、遮断弁を閉じた後で、第2圧力センサにより第2流路内における圧力低下を監視し、その結果、第2流路内における圧力低下が確認された場合には、第1圧力センサにより検知される圧力値が低下したか否かを判断する一方、第2流路内における圧力低下が確認されなかった場合には、第1圧力センサが故障していると判断することができる。
この態様によれば、第2流路に機械式の調圧弁があるときに第1圧力センサが故障している場合には、そのことの判断を第2圧力センサの利用によって早期に確定させることができる。
制御装置は、第2流路内における圧力低下が確認された後で、かつ、第1圧力センサにより検知される圧力値が低下したか否かを判断する前に、パージ弁を開くことができる。
この態様によれば、開閉弁に開故障が発生している場合にガス放出機構によってその閾値に達するまで下げた第1流路内の圧力を、パージ弁を開くことでさらに下げることができる。これにより、燃料電池内の燃料ガス流路を含む閉空間内の圧力が下がるので、燃料電池を故障判定中に高圧下から保護することができる。
燃料電システムは、開閉弁と遮断弁との間に、燃料ガスを減圧する調圧弁をさらに備え、第2流路は、開閉弁から調圧弁に至る第3流路と、調圧弁から遮断弁を介して燃料ガス供給源に至る第4流路と、を有し、第2圧力センサは、第3流路内及び第4流路内の少なくとも一方における圧力低下を監視することができる。
同様に、本発明の別の態様に係る燃料電システムは、開閉弁と遮断弁との間に、燃料ガスを減圧する調圧弁と、開閉弁と調圧弁との間の流路内の燃料ガスの圧力を検知する第3圧力センサと、調圧弁と遮断弁との間の流路内の燃料ガスの圧力を検知する第4圧力センサと、をさらに備え、制御装置は、遮断弁を閉じた後で、第3圧力センサ及び第4圧力センサによって圧力低下を監視し、その結果、第3圧力センサ及び第4圧力センサによって圧力低下が確認された場合には、第1圧力センサにより検知される圧力値が低下したか否かを判断する一方、第3圧力センサ及び第4圧力センサの少なくとも一方によって圧力低下が確認されなかった場合には、第1圧力センサが故障していると判断することができる。
この態様によれば、調圧弁が機械式のバルブであるときに第1圧力センサが故障している場合には、そのことの判断を第3圧力センサ及び第4圧力センサの利用によって早期に確定させることができる。
この場合、制御装置は、第3圧力センサ及び第4圧力センサによって圧力低下が確認された後で、かつ、第1圧力センサにより検知される圧力値が低下したか否かを判断する前に、パージ弁を開くことができる。
この態様によれば、上記同様に、故障判定中に燃料電池を高圧下から保護することができる。
本発明のまた別の態様に係る燃料電システムにおいては、制御装置は、遮断弁を閉じた後で、かつ、第1圧力センサにより検知される圧力値が低下したか否かを判断する前に、燃料電池の出力を制限してもよい。
この態様によれば、燃料電池が出力制限されながらも発電するので、閉空間内の燃料ガスが消費される。これにより、開閉弁の開故障が発生している場合には、ガス放出機構による閉空間内の圧力低下に加え、燃料ガスの消費による閉空間内の圧力低下が起きる。よって、開閉弁の開故障が発生している場合に、そのことの判断を早期に確定させることができる。
この場合、燃料電池システムは、第2流路内の燃料ガスの圧力を検知する第2圧力センサをさらに備え、制御装置は、遮断弁を閉じた後で、第2圧力センサにより検知された圧力値に基づいて燃料電池の出力制限値を決定し、その決定した出力制限値に基づいて燃料電池の出力を制限してもよい。
この態様によれば、第2圧力センサによる圧力値から、遮断弁と開閉弁との間の第2流路内の燃料ガスの残量を把握することができる。これにより、燃料ガスの残量に応じた出力制限値で燃料電池の発電を継続することができる。
また、燃料電池システムは、開閉弁と遮断弁との間に、燃料ガスを減圧する調圧弁と、開閉弁と調圧弁との間の流路内の燃料ガスの圧力を検知する第3圧力センサと、調圧弁と遮断弁との間の流路内の燃料ガスの圧力を検知する第4圧力センサと、をさらに備え、制御装置は、燃料電池の出力を制限した後、第3圧力センサ及び第4圧力センサにより検知された圧力値が互いに等しくなってから燃料電池の発電を停止させ、その後、開閉弁が故障していると判断した場合には、燃料電池の発電の停止を継続させる一方、第1圧力センサが故障していると判断した場合には、遮断弁を開けて燃料電池の発電を再開させてもよい。
この態様によれば、第3圧力センサ及び第4圧力センサにより検知された圧力値が等しくなってから燃料電池の発電が停止するので、開閉弁の開故障が発生していない場合には、第1圧力センサの故障判定の確度を上げることができる。また、判定結果に応じて燃料電池の運転を変えているため、適切なフェールセーフを実施することができる。
制御装置は、燃料電池の発電を停止させた後で、かつ、第1圧力センサにより検知される圧力値が低下したか否かを判断する前に、パージ弁を開いてもよい。
この態様によれば、上記同様に、故障判定中に燃料電池を高圧下から保護することができる。
制御装置は、遮断弁を閉じた後で、燃料電池を通常発電させ、第4圧力センサにより検知された圧力値が閾値よりも下がってから、燃料電池の出力を制限し始めてもよい。
この態様によれば、開閉弁の開故障が発生している場合に、その初期に燃料電池の通常発電による閉空間内の圧力低下をより一層促すことができる。これにより、開閉弁の開故障が発生している場合に、そのことの判断をより一層早期に確定させることができる。
上記した燃料電システムのいくつかの態様においては、開閉弁は、インジェクタであるとよい。また、ガス放出機構は、第1流路に接続されたリリーフ弁であるとよい。さらに、制御装置は、第1圧力センサにより検知された圧力値が異常である場合、パージ弁を閉じるのに先行して、遮断弁を閉じるとよい。
上記した燃料電システムのいくつかの態様においては、制御装置は、第1圧力センサにより検知された圧力値が閾値を超えた場合に、当該圧力値に異常があると判断することができる。
この態様によれば、第1圧力センサの圧力値の異常の有無を簡易に判断することができる。
本発明によれば、開閉弁の下流側にある圧力センサの検出値が異常であった場合に、その異常原因を特定でき、適切なフェールセーフを実施することができる。
実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 図1の燃料電池システムの第1の制御方法を示すフローチャートである。 図1の燃料電池システムの第2の制御方法を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1に示すように、燃料電池車両1は、トラクションモータ2及び燃料電池システム3を備えている。トラクションモータ2は、例えば、三相交流モータであり、燃料電池車両1の動力源として機能する。燃料電池システム3は、水素ガスと酸化ガスとの電気化学反応により発電を行う燃料電池20と、酸化ガスとしての空気を燃料電池20のカソード極に供給する酸化ガス供給系30と、燃料ガスとしての水素を燃料電池20のアノード極に供給する燃料ガス供給系40と、電力の充放電を制御する電力系50と、システム全体を統合制御する制御装置60と、を備えている。燃料電池20は、例えば複数のセルを直列に積層してなる固体高分子電解質型セルスタックであり、車載電源装置として機能する。燃料電池20は、その内部に、酸化ガスが供給される酸化ガス流路21と、燃料ガスが供給される燃料ガス流路22と、を有している。
酸化ガス供給系30は、燃料電池20に供給される酸化ガスが流れる酸化ガス供給流路31と、燃料電池20から排出される酸化オフガスが流れる酸化オフガス流路32と、を有している。酸化ガス供給流路31には、フィルタ33を介して大気中から酸化ガスを取り込むエアコンプレッサ34と、酸化ガスを加湿するための加湿器35と、酸化ガス供給量を調整するための絞り弁36と、が設けられている。酸化オフガス流路32には、酸化ガス供給圧を調整するための背圧調整弁37が設けられている。加湿器35は、酸化ガス(ドライガス)と酸化オフガス(ウェットガス)との間で水分交換することにより、酸化ガスを加湿する。なお、加湿器35は省略することも可能である。
燃料ガス供給系40は、燃料ガス供給源41と、燃料ガス供給源41から燃料電池20に供給される燃料ガスが流れる燃料ガス供給流路42と、燃料電池20から排出される燃料オフガスを燃料ガス供給流路42に帰還させるための循環流路43と、を有している。燃料ガス供給源41は、高圧の水素、例えば35MPa〜70MPaの水素を貯留する。燃料ガス供給源41は、例えば水素タンク又は水素吸蔵合金などで構成される。あるいは、燃料ガス供給源41は、炭化水素系の燃料から水素リッチな改質ガスを生成する改質器と、この改質器で生成した改質ガスを高圧状態にして蓄圧する高圧ガスタンクと、を備えた構成とすることもできる。
燃料ガス供給流路42には、遮断弁44、調圧弁45及びインジェクタ46が設けられている。遮断弁44は、燃料ガス供給源41から燃料ガス供給流路42を通じて燃料電池20への燃料ガスの供給及び遮断を行う。遮断弁44は、燃料ガス供給源41の元栓バルブとして機能する。調圧弁45は、その上流側圧力(一次圧)を、予め設定した二次圧に減圧する減圧弁である。調圧弁45は、機械式、電気式及び電磁式のいずれの構成も採用し得るが、ここでは機械式のものが採用されている。例えば、機械式の調圧弁45は、背圧室と調圧室とがダイアフラムを隔てて形成された筺体を有し、背圧室内の背圧により調圧室内で一次圧を所定の圧力に減圧して二次圧とする公知の構成を採用している。また、調圧弁45は、その上流のフィルタ47及び下流のリリーフ弁48とアッセンブリ化されている。リリーフ弁48は、常時は閉じており、調圧弁45とインジェクタ46との間の配管圧が所定圧(閾値)を超えたときに機械的に作動して、燃料ガスを燃料ガス供給流路42外に放出する。
インジェクタ46は、燃料ガスを減圧可能に構成され、燃料電池20への燃料ガスの状態量を調整する開閉弁である。燃料ガスの状態量は、流量、圧力、温度及びモル濃度などである。ここでは、インジェクタ46は、燃料電池20への燃料ガスの供給圧力及び供給流量を高精度に調整することが可能に構成されている。インジェクタ46は、例えば電磁駆動式からなり、燃料ガスを噴射する噴射孔を有する弁座と、ソレノイドにより駆動されて噴射孔を開閉する弁体と、を備える。インジェクタ46は、例えば、弁体を電磁駆動力で所定の駆動周期で駆動して弁座から離隔させることにより、上記の調整を行う。インジェクタ46は、燃料ガス供給流路42に複数設けることができ、ここでは、3つが並列に設けられている。また、インジェクタ46は、その上流にはフィルタを、また、その下流にはリリーフ弁49を設けられている。リリーフ弁49は、常時は閉じており、インジェクタ46と燃料電池20との間の配管圧が所定圧(閾値)を超えたときに機械的に作動して、燃料ガスを燃料ガス供給流路42外に放出する。
燃料ガス供給源41から燃料電池20へと供給される燃料ガスは、調圧弁45及びインジェクタ46によって減圧される。例えば、燃料ガス供給源41からの35MPa〜70MPaの燃料ガスは、調圧弁45により1.5MPa程度に減圧され、さらに、インジェクタ46により200kPa程度に減圧される。このように二段階で減圧される燃料ガスの各段階の圧力の大きさに着目すると、燃料ガス供給流路42は、燃料ガス供給源41から遮断弁44を介して調圧弁45に至る高圧流路42Aと、調圧弁45からインジェクタ46に至る中圧流路42Bと、インジェクタ46から燃料電池20に至る低圧流路42Cと、からなる流路に区分けされる。高圧流路42A、中圧流路42B及び低圧流路42Cのそれぞれには、対応する各流路内の燃料ガスの圧力を検知する高圧圧力センサP4、中圧圧力センサP3及び低圧圧力センサP1が設けられている。遮断弁44、インジェクタ46及び圧力センサP4、P3、P1は、制御装置60に接続されている。なお、遮断弁44が開いているときに高圧圧力センサP4が検知する圧力は、燃料ガス供給源41内の燃料ガスの圧力を反映したものとなる。
ここで、低圧流路42Cが後述の特許請求の範囲における「第1流路」に相当する。以下同様に、中圧流路42Bが「第2流路」の下流側流路である「第3流路」に、高圧流路42Aが「第2流路」の上流側流路である「第4流路」に、低圧圧力センサP1が「第1圧力センサ」に、中圧圧力センサP3が「第2圧力センサ」又は「第3圧力センサ」に、また、高圧圧力センサP4が「第2圧力センサ」又は「第4圧力センサ」に相当する。また、低圧流路42Cに接続されたリリーフ弁49が、低圧流路42C内の燃料ガスの圧力が閾値を超えた場合に低圧流路42C内の燃料ガスを低圧流路42C外に放出する「ガス放出機構」に相当する。
循環流路43は、燃料電池20から排出される燃料オフガスを低圧流路42Cに戻す。循環流路43には、気液分離器71及び排気排水弁72を介して、排気排水流路73が接続されている。気液分離器71は、燃料オフガスから水分を回収するものである。排気排水弁72は、循環流路43内の流体を循環流路43外に放出するためのパージ弁である。例えば、排気排水弁72は制御装置60からの指令によって、燃料電池20の発電運転中に適宜開くことにより、気液分離器71で回収した水分と、循環流路43内の不純物を含む燃料オフガスと、を排気排水流路73に排出(パージ)する。また、循環流路43には、循環流路43内の燃料オフガスを加圧して低圧流路42C側へ送り出すポンプ75が設けられている。循環流路43と低圧流路42Cとの合流点よりもインジェクタ46側に低圧圧力センサP1が設けられている。なお、排気排水弁72及び排気排水流路73を介して排出される燃料オフガスは、例えば、図示省略の希釈器によって希釈されて酸化オフガス流路32内の酸化オフガスと合流する。
電力系50は、DC/DCコンバータ51、二次電池52、トラクションインバータ53及び補機類55を備えている。DC/DCコンバータ51は、二次電池52から供給される直流電圧を昇圧してトラクションインバータ53に出力する機能と、燃料電池20が発電した直流電力、又は回生制動によりトラクションモータ2が回収した回生電力を降圧して二次電池52に充電する機能とを有する。DC/DCコンバータ51のこれらの機能を通じて二次電池52の充放電が制御される。また、DC/DCコンバータ51による電圧変換制御により、燃料電池20の運転ポイント(出力電圧、出力電流)が制御される。二次電池52は、余剰電力の貯蔵源、回生制動時の回生エネルギー貯蔵源、燃料電池車両1の加速又は減速に伴う負荷変動時のエネルギーバッファとして機能する。二次電池52としては、例えば、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウム二次電池等の二次電池が好適である。トラクションインバータ53は、例えば、パルス幅変調方式で駆動されるPWMインバータであり、制御装置60からの制御指令に従って、燃料電池20又は二次電池52から出力される直流電圧を三相交流電圧に変換して、トラクションモータ2の回転トルクを制御する。補機類55は、燃料電池車両10の各部に配置されている各モータ(例えば、ポンプ類などの動力源)や、これらのモータを駆動するためのインバータ類、更には各種の車載補機類(例えば、エアコンプレッサ、インジェクタ、冷却水循環ポンプ、ラジエータなど)を総称するものである。
制御装置60は、CPU61、メモリ62及び入出力インタフェース63を備える電子制御ユニットであり、例えばマイクロコンピュータとして構成される。CPU61は、制御プログラムに従って所望の演算を実行するものであり、種々の処理や制御を行う。メモリ62は、例えばROM及びRAMを有する。ROMは、CPU61で処理する制御プログラムや制御データを記憶し、RAMは、主として制御処理のための各種作業領域として使用される。入出力インタフェース63には、燃料電池車両1の各部を構成する機器、例えばエアコンプレッサ34、圧力センサP1、P3及びP4、遮断弁44、インジェクタ46、DC/DCコンバータ51、トラクションインバータ53、排気排水弁72、ポンプ75が接続される。このような構成により、制御装置60は、圧力センサP1、P3及びP4等の各種センサからの入力信号を受けて、各種負荷に指示信号を送り、燃料電池車両1のシステム全体を制御する。例えば、制御装置60は、DC/DCコンバータ51を制御して、燃料電池20の出力電圧を調整することにより、燃料電池20の運転ポイント(出力電圧、出力電流)を制御する。
ところで、燃料電池システム3の運転中に、インジェクタ46の開故障(例えば異物のつまりや、電源短絡等により、インジェクタ46の弁体が弁座の噴射孔を完全に閉じることができない現象)が発生した場合、燃料ガスがインジェクタ46で減圧されずに下流側に流れるためにインジェクタ46の下流側の圧力が上昇する。すると、圧力センサP1は上限異常(圧力センサP1が正常時に検出する圧力範囲よりも高い値)を検出する。他方、圧力センサP1の故障(例えばドリフト)が発生した場合も、圧力センサP1は上限異常を検出し得る。したがって、圧力センサP1が上限異常を検出した場合、その検出値だけでは、圧力センサP1及びインジェクタ46のどちらが故障しているのかを区別することができない。そこで、本実施形態の制御装置60は、このような上限異常を検出した場合に、所定の制御フローを実行することで、圧力センサP1及びインジェクタ46のどちらが故障したのかを特定するようにしている。
次に、図2を参照して、圧力センサP1の検出値に異常があった場合の制御フローについて説明する。この制御フローにおける各処理は制御装置60によって実行される。
まず、燃料電池システム3の正常運転時においては、燃料ガス供給源41から燃料電池20に供給される燃料ガスの圧力が圧力センサP4、P3及びP1によって監視されている。このとき、圧力センサP4は、燃料ガス供給源41内の圧力(例えば35MPa〜70MPa)を検知し、圧力センサP3は、調圧弁45によって減圧された例えば1.5MPa程度の圧力を検知し、圧力センサP1は、インジェクタ46によって減圧された例えば200kPa程度の圧力を検知する。ここでは、圧力センサP4、P3及びP1は、それぞれ、例えば以下の範囲内の圧力値を示す限りにおいては正常であると設定されている。
圧力センサP4:1MPa〜70MPa
圧力センサP3:1.2MPa〜1.6MPa
圧力センサP1:0〜300kPa
また、このような設定のとき、リリーフ弁48、49が機械的に作動し始める所定圧力(リリーフ圧力)は例えば以下に設定される。
リリーフ弁48:2MPa
リリーフ弁49:350kPa
制御装置60は、圧力センサP1により検知された圧力値に基づいて、低圧流路42C内に圧力異常が発生したかどうかを判断する(ステップS10)。具体的には、圧力センサP1により検知された圧力値が閾値を超えた場合、制御装置60は、この圧力値に異常があると判断する(ステップS10:Yes)。ここで、閾値は、圧力センサP1の正常検出範囲の上限値(300kPa)又はこれよりも高く設定される。ただし、閾値は、圧力センサP3の正常検出範囲の下限値(1.2MPa)よりも低く設定される。また、閾値は、リリーフ弁49のリリーフ圧と同じ又はこれよりも高くに設定することもできる。低圧流路42C内に圧力異常が発生したと判断されると、制御装置60は、遮断弁44を閉じる(ステップS11)。これにより、燃料ガス供給源41から燃料ガス供給流路42への燃料ガス供給が遮断される。また、制御装置60は、遮断弁44の閉弁と併せて、燃料電池車両1の警告灯を点灯させてもよい。
次いで、制御装置60は、圧力センサP3及びP4により検知された圧力値を把握する(ステップS12)。そして、制御装置60は、この把握した圧力値に基づいて、配管内の燃料ガスの残量を算出する。具体的には、制御装置60は、圧力センサP4の圧力値に基づいて、遮断弁44と調圧弁45との間の高圧流路42A内の燃料ガスの残量を算出し、また、圧力センサP3の圧力値に基づいて、中圧流路42B内の燃料ガスの残量を算出する。これにより、インジェクタ46の上流に残っている配管内の燃料ガスの総量を把握することができる。
次いで、制御装置60は、燃料電池20の発電を停止すると共に、排気排水弁72を閉じる(ステップS13)。すなわち、燃料電池20の運転が間欠運転に切り替えられると共に、排気排水弁72からの流体の排出が停止される。この結果、インジェクタ46が開故障していない場合には、低圧流路42C、燃料ガス流路22及び循環流路43によって一つの閉空間が画成される。一方、インジェクタ46が開故障している場合には、これらの流路に、高圧流路42Aにおける遮断弁44と調圧弁45との間の流路と、中圧流路42Bとを追加してなる一つの閉空間が画成される。
次に、制御装置60は、圧力センサP1、P3及びP4によって、対応する圧力を監視しつつ、一定時間が経過するまで待機する(ステップS14)。この待機中、インジェクタ46が開故障していない場合には、リリーフ弁49からの燃料ガスの放出はなされず、上記した閉空間内で圧力低下は生じない。したがって、待機中及び待機後の圧力センサP4及びP3の圧力値は、ステップS12のときの圧力値から変化しないはずである。そこで、制御装置60は、一定時間の経過後に(ステップS14)、圧力センサP4の圧力値が低下しなかった場合や(ステップS15:No)、圧力センサP3の圧力値が低下しなかった場合(ステップS16:No)には、圧力センサP1が故障(異常)であると判断する(ステップS21)。このように、閉空間を画成して圧力センサP4及びP3を利用することで、圧力センサP1が故障している場合にそのことの判断を早期に確定させることができる。
一方、上記待機中(ステップS14)、インジェクタ46が開故障している場合には、まず、低圧流路42C内の圧力が上昇する。これがリリーフ弁49のリリーフ圧力を超えると、リリーフ弁49から燃料ガスが放出される。そして、この放出に伴い、まず高圧流路42A内の圧力が低下する。これは、遮断弁44と調圧弁45との間の高圧流路42A内に残っていた燃料ガスが、機械式の調圧弁45を通って中圧流路42Bへと流れるからである。次いで、高圧流路42A内の圧力が中圧流路42B内の圧力程度まで低下すると、今度は高圧流路42A内の圧力と中圧流路42B内の圧力が連動して低下する。最終的に、リリーフ弁49のリリーフ圧力(350kPa)まで下がり、高圧流路42A、中圧流路42B及び低圧流路42Cを含む上記閉空間の圧力は、等しくなる。すなわち、インジェクタ46が開故障している場合には、待機後の圧力センサP4及びP3の圧力値は、ステップS12のときの圧力値から低下しているはずである。そこで、制御装置60は、一定時間の経過後に(ステップS14)、圧力センサP4及びP3の圧力値がともに低下したことを確認した場合に(ステップS15:Yes、ステップS16:Yes)、圧力センサP1により検知される圧力値が低下したか否かを判断するようにしている(ステップS18)。
ここで、ステップS14において待機する「一定時間」は、実験又はシミュレーションにより、所定の時間に設定することができる。例えば、インジェクタ46が開故障した場合に、リリーフ弁49からの燃料ガスの放出がなされる時間を予め求めておき、この時間を「所定の時間」に設定することができる。また、「所定の時間」は、上記で算出した配管内の燃料ガスの残量に応じて増減させることもできる。
ステップS18に進む前に、制御装置60は、排気排水弁72を開く(ステップS17)。これにより、循環流路43内の流体(燃料ガス、燃料オフガス、水分)が排気排水流路73へと排出されるので、燃料ガス流路22を含む閉空間内の圧力が下がる。結果、インジェクタ46が開故障している場合には、燃料ガス流路22内の圧力をリリーフ弁49のリリーフ圧力よりも下げることができるので、燃料電池20を高圧下から保護することができる。なお、排気排水弁72の開弁により、閉空間内の圧力を圧力センサP1の正常検出範囲の上限値よりも下げることもできる。
次いで、制御装置60は、圧力センサP1により検知される圧力値が低下したか否かを確認する(ステップS18)。ここで、圧力センサP1により検知される圧力値が低下したとは、遮断弁44を閉じた後の圧力センサP1の圧力値(第2の圧力値)が、遮断弁44を閉じる前の圧力センサP1の圧力値(ステップS10における閾値を超えたときの圧力値。第1の圧力値)よりも小さくなったことを意味する。
圧力センサP1により検知される圧力値が低下した場合には(ステップS18:Yes)、制御装置60は、インジェクタ46が故障(異常)であると判断する(ステップS19)。この場合、制御装置60は、燃料電池20の発電の停止を継続させる(ステップS20)。このとき、制御装置60は、警告灯の表示等により、燃料電池車両1の乗員に調圧弁45の点検・交換を促すようにしてもよい。
一方、圧力センサP1により検知される圧力値が低下しなかった場合には(ステップS18:No)、制御装置60は、圧力センサP1が故障(異常)であると判断する(ステップS21)。この場合、制御装置60は、遮断弁44を開けて燃料電池20の発電を再開させる(ステップS22)。このとき、制御装置60は、警告灯の表示等により、燃料電池車両1の乗員に圧力センサP1の点検・交換を促すようにしてもよい。なお、発電の再開により、制御装置60は、排気排水弁72を適宜開くようにするなど、圧力センサP1の検出値を無視した各種機器の制御を行う。
以上説明した実施形態の燃料電池システム3によれば、制御装置60は、圧力センサP1により検知された圧力値に異常があると判断した場合、遮断弁44及び排気排水弁72を閉じ、これにより燃料ガス供給系40に所定の閉空間を画成する。その後、制御装置60は、圧力センサP1により検知される圧力値が低下した場合には、インジェクタ46が故障していると判断する一方、圧力センサP1により検知される圧力値が低下しなかった場合には、圧力センサP1が故障していると判断している。このように、圧力センサP1により検知された圧力値に異常があった場合に、圧力センサP1及びインジェクタ46のどちらが故障したのかを特定しているので、故障部品に即したフェールセーフ制御を行うことができる。
また、制御装置60は、遮断弁44を閉じた後で(ステップS11)、かつ、圧力センサP1により検知される圧力値が低下したか否かを判断する前に(ステップS18)、燃料電池20の発電を停止させている(ステップS13)。これにより、圧力センサP1が故障している場合の閉空間における燃料ガスの変動が抑制されるので、圧力センサP1の故障判定(ステップS18:No)の確度を上げることができる。
加えて、制御装置60は、圧力センサP1及びインジェクタ46のどちらが故障したのかを特定した後、その特定結果に応じて燃料電池20の運転を変えている。具体的には、制御装置60は、インジェクタ46が故障していると判断した場合には、燃料電池の20の発電の停止を継続させる(ステップS19、S20)。一方、圧力センサP1がドリフト等により故障している場合には、インジェクタ46による燃料ガスの状態量の調整は正常に行われるため、燃料電池システム3は、燃料電池20に燃料ガスを正常に供給することができる状態にある。そこで、制御装置60は、圧力センサP1が故障していると判断した場合には、遮断弁44を開けて燃料電池20の発電を再開させる(S21、S22)。これにより、燃料電池車両1は走行を継続することができるため、整備場所に向かって自走することができる。
次に、図3を参照して、圧力センサP1の検出値に異常があった場合の別の制御フローについて説明する。なお、ここでは、図2の制御フローと共通の事項についての記述を省略し、異なる点について説明する。
ステップS30〜32は、図2のステップS10〜12と同じである。制御装置60は、ステップS32において圧力センサP3及びP4により検知された圧力値に基づいて、インジェクタ46の上流に残っている配管内の燃料ガスの総量を算出し、この算出した残量値から燃料電池20の出力制限値を決定する(ステップS33)。次いで、制御装置60は、排気排水弁72を閉じるものの(ステップS34)、燃料電池20の通常発電を継続させる(ステップS35)。この通常発電においては、上記の閉空間内の燃料ガスが燃料電池20にて消費される。通常発電により、高圧流路42A内の圧力が低下し始める。仮にインジェクタ46が開故障している場合には、リリーフ弁49からの燃料ガスの放出もなされるため、高圧流路42A内の圧力がより一層低下する。
通常発電中は、燃料電池20が燃料ガス不足とならないように、圧力センサP4、P3によって、対応する圧力を監視する。圧力センサP4により検知された圧力値が閾値よりも下がったら(ステップS36:Yes)、制御装置60は、燃料電池20の出力制限を実施する(ステップS37)。ここで、閾値は、圧力センサP3の正常検出範囲の上限値より大きく設定すればよく、例えば5MPaに設定することができる。燃料電池20の出力制限は、制御装置60がDC/DCコンバータ51を制御することで、ステップS33で決定した出力制限値に基づいて実施する。その後、高圧流路42A内の圧力が中圧流路42B内の圧力と等しくなったら(ステップS38:Yes)、制御装置60は、燃料電池20の発電を停止させる(ステップS39)。
その後のステップS40〜48は、図2のステップS14〜22と同様である。例えば、制御装置60は、圧力センサP4、P3及びP1によって、対応する圧力を監視しつつ、一定時間が経過するまで待機する(ステップS40)。この待機中、インジェクタ46が開故障していない場合には、リリーフ弁49からの燃料ガスの放出はなされず、高圧流路42A及び中圧流路42Bを含む閉空間ではステップS38以降は圧力低下が生じないはずである。そこで、制御装置60は、ステップS38における圧力センサP4、P3の圧力値が一定時間の経過後も変わっていない場合には(ステップS41:No、ステップS42:No)、圧力センサP1が故障(異常)であると判断する(ステップS47)。他方、上記待機中(ステップS40)、インジェクタ46が開故障している場合には、リリーフ弁49からの燃料ガスの放出に伴い、高圧流路42A内の圧力と中圧流路42B内の圧力が連動して低下し、最終的に、低圧流路42C内の圧力と等しくなるはずである。そこで、制御装置60は、一定時間の経過後に(ステップS40)、圧力センサP4及びP3の圧力値がともに低下したことを確認した場合に(ステップS41:Yes、ステップS42:Yes)、圧力センサP1により検知される圧力値が低下したか否かを判断する(ステップS44)。
以上説明した図3の制御フローを実行する燃料電池システム3によれば、図2の場合と同様に、圧力センサP1により検知された圧力値に異常があった場合に、圧力センサP1及びインジェクタ46のどちらが故障したのかを特定しているので、故障部品に即したフェールセーフ制御を行うことができる。
とりわけ、制御装置60は、遮断弁44を閉じた後で(ステップS31)、かつ、圧力センサP1により検知される圧力値が低下したか否かを判断する前に(ステップS44)しばらくは燃料電池20を通常発電させ(ステップS35)、その後に燃料電池20の出力を制限している(ステップS37)。これにより、インジェクタ46の開故障が発生している場合には、リリーフ弁49による閉空間内の圧力低下に加え、燃料ガスの消費による閉空間内の圧力低下が起きる。よって、インジェクタ46の開故障が発生しているとの判断をより早く確定させることができる。また、圧力センサP1が故障していると判断されたときの燃料電池20の発電の再開をより早く行うことができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。例えば、調圧弁45を省略してもよい。あるいは、調圧弁45に代えて、別の減圧装置(例えばインジェクタ)を設けてもよい。また、図2において点線の枠で示す一つ以上の処理(ステップS12、S13の一部、S14〜17、S20、S22)を適宜省略してもよい。
1…燃料電池車両、2…トラクションモータ、3…燃料電池システム、20…燃料電池、21…酸化ガス流路、22…燃料ガス流路、30…酸化ガス供給系、31…酸化ガス供給流路、32…酸化オフガス流路、33…フィルタ、34…エアコンプレッサ、35…加湿器、36…絞り弁、37…背圧調整弁、40…燃料ガス供給系、41…燃料ガス供給源、42…燃料ガス供給流路、42A…高圧流路(第2流路、第4流路)、42B…中圧流路(第2流路、第3流路)、42C…低圧流路(第1流路)、43…循環流路、44…遮断弁、45…調圧弁、46…インジェクタ(開閉弁)、47…フィルタ、48…リリーフ弁、49…リリーフ弁(ガス放出機構)、50…電力系、51…DC/DCコンバータ、52…二次電池、53…トラクションインバータ、55…補機類、60…制御装置、61…CPU、62…メモリ、63…入出力インタフェース、71…気液分離器、72…排気排水弁(パージ弁)、73…排気排水流路、75…ポンプ、P1…低圧圧力センサ(第1圧力センサ)、P3…中圧圧力センサ(第2圧力センサ、第3圧力センサ)、P4…高圧圧力センサ(第2圧力センサ、第4圧力センサ)

Claims (18)

  1. 燃料電池と、
    燃料ガスを減圧可能に構成され、前記燃料電池への燃料ガスの状態量を調整する開閉弁と、
    前記燃料電池と前記開閉弁との間にある第1流路と、前記開閉弁から遮断弁を介して燃料ガス供給源に至る第2流路と、を有する燃料ガス供給流路と、
    前記第1流路内の燃料ガスの圧力を検知する第1圧力センサと、
    前記第1流路内の燃料ガスの圧力が閾値を超えた場合に、前記第1流路内の燃料ガスを前記第1流路外に放出するガス放出機構と、
    前記燃料電池から排出される燃料オフガスを前記第1流路に戻す循環流路と、
    前記循環流路内の流体を前記循環流路外に放出するためのパージ弁と、
    前記開閉弁、前記遮断弁、前記第1圧力センサ及び前記パージ弁が接続された制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記第1圧力センサにより検知された圧力値が異常である場合、前記遮断弁及び前記 パージ弁を閉じ、
    その後、前記第1圧力センサにより検知される圧力値が低下した場合には、前記開閉 弁が故障していると判断する一方、前記第1圧力センサにより検知される圧力値が低下 しなかった場合には、前記第1圧力センサが故障していると判断する、
    燃料電池システム。
  2. 前記制御装置は、前記遮断弁を閉じた後で、かつ、前記第1圧力センサにより検知される圧力値が低下したか否かを判断する前に、前記燃料電池の発電を停止させる、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記開閉弁が故障していると判断した場合には、前記燃料電池の発電の停止を継続させる一方、前記第1圧力センサが故障していると判断した場合には、前記遮断弁を開けて前記燃料電池の発電を再開させる、請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記第2流路内の燃料ガスの圧力を検知する第2圧力センサをさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記遮断弁を閉じた後で、前記第2圧力センサにより前記第2流路内における圧力低 下を監視し、その結果、
    前記第2流路内における圧力低下が確認された場合には、前記第1圧力センサにより 検知される圧力値が低下したか否かを判断する一方、前記第2流路内における圧力低下 が確認されなかった場合には、前記第1圧力センサが故障していると判断する、請求項 2又は3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御装置は、前記第2流路内における圧力低下が確認された後で、かつ、前記第1圧力センサにより検知される圧力値が低下したか否かを判断する前に、前記パージ弁を開く、請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記開閉弁と前記遮断弁との間に、燃料ガスを減圧する調圧弁をさらに備え、
    前記第2流路は、
    前記開閉弁から前記調圧弁に至る第3流路と、
    前記調圧弁から前記遮断弁を介して前記燃料ガス供給源に至る第4流路と、を有し、
    前記第2圧力センサは、前記第3流路内及び前記第4流路内の少なくとも一方における圧力低下を監視する、請求項4又は5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記開閉弁と前記遮断弁との間に、燃料ガスを減圧する調圧弁と、
    前記開閉弁と前記調圧弁との間の流路内の燃料ガスの圧力を検知する第3圧力センサと、
    前記調圧弁と前記遮断弁との間の流路内の燃料ガスの圧力を検知する第4圧力センサと、
    をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記遮断弁を閉じた後で、前記第3圧力センサ及び前記第4圧力センサによって圧力 低下を監視し、その結果、
    前記第3圧力センサ及び前記第4圧力センサによって圧力低下が確認された場合には 、前記第1圧力センサにより検知される圧力値が低下したか否かを判断する一方、前記 第3圧力センサ及び前記第4圧力センサの少なくとも一方によって圧力低下が確認され なかった場合には、前記第1圧力センサが故障していると判断する、請求項2又は3に 記載の燃料電池システム。
  8. 前記制御装置は、前記第3圧力センサ及び前記第4圧力センサによって圧力低下が確認された後で、かつ、前記第1圧力センサにより検知される圧力値が低下したか否かを判断する前に、前記パージ弁を開く、請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 前記制御装置は、前記遮断弁を閉じた後で、かつ、前記第1圧力センサにより検知される圧力値が低下したか否かを判断する前に、前記燃料電池の出力を制限する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  10. 前記第2流路内の燃料ガスの圧力を検知する第2圧力センサをさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記遮断弁を閉じた後で、前記第2圧力センサにより検知された圧力値に基づいて前 記燃料電池の出力制限値を決定し、
    その決定した出力制限値に基づいて前記燃料電池の出力を制限する、請求項9に記載 の燃料電池システム。
  11. 前記開閉弁と前記遮断弁との間に、燃料ガスを減圧する調圧弁と、
    前記開閉弁と前記調圧弁との間の流路内の燃料ガスの圧力を検知する第3圧力センサと、
    前記調圧弁と前記遮断弁との間の流路内の燃料ガスの圧力を検知する第4圧力センサと、
    をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記燃料電池の出力を制限した後、前記第3圧力センサ及び前記第4圧力センサによ り検知された圧力値が互いに等しくなってから前記燃料電池の発電を停止させ、
    その後、前記開閉弁が故障していると判断した場合には、前記燃料電池の発電の停止 を継続させる一方、前記第1圧力センサが故障していると判断した場合には、前記遮断 弁を開けて前記燃料電池の発電を再開させる、請求項9に記載の燃料電池システム。
  12. 前記制御装置は、前記燃料電池の発電を停止させた後で、かつ、前記第1圧力センサにより検知される圧力値が低下したか否かを判断する前に、前記パージ弁を開く、請求項11に記載の燃料電池システム。
  13. 前記制御装置は、
    前記遮断弁を閉じた後で、前記燃料電池を通常発電させ、
    前記第4圧力センサにより検知された圧力値が閾値よりも下がってから、前記燃料電池の出力を制限し始める、請求項11又は12に記載の燃料電池システム。
  14. 前記開閉弁は、インジェクタである、請求項1から13のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  15. 前記ガス放出機構は、前記第1流路に接続されたリリーフ弁である、請求項1から14のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  16. 前記制御装置は、前記第1圧力センサにより検知された圧力値が異常である場合、前記パージ弁を閉じるのに先行して、前記遮断弁を閉じる、請求項1から15のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  17. 前記制御装置は、前記第1圧力センサにより検知された圧力値が閾値を超えた場合に、当該圧力値に異常があると判断する、請求項1から16のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  18. 燃料電池システムを制御する方法であって、
    前記燃料電池システムが、
    燃料電池と、
    燃料ガスを減圧可能に構成され、前記燃料電池への燃料ガスの状態量を調整する開閉 弁と、
    前記燃料電池と前記開閉弁との間にある第1流路と、前記開閉弁から遮断弁を介して 燃料ガス供給源に至る第2流路と、を有する燃料ガス供給流路と、
    前記第1流路内の燃料ガスの圧力を検知する第1圧力センサと、
    前記第1流路内の燃料ガスの圧力が閾値を超えた場合に、前記第1流路内の燃料ガス を前記第1流路外に放出するガス放出機構と、
    前記燃料電池から排出される燃料オフガスを前記第1流路に戻す循環流路と、
    前記循環流路内の流体を前記循環流路外に放出するためのパージ弁と、
    前記開閉弁、前記遮断弁、前記第1圧力センサ及び前記パージ弁が接続された制御装 置と、を備えたものであり、
    前記方法が、前記制御装置により、
    前記第1圧力センサにより検知された第1の圧力値に異常があると判断することと、
    その後、前記遮断弁及び前記パージ弁を閉じることと、
    その後、前記第1圧力センサにより検知される第2の圧力値が前記第1の圧力値より も小さい場合には、前記開閉弁が故障していると判断する一方、前記第2の圧力値が前 記第1の圧力値よりも小さくない場合には、前記第1圧力センサが故障していると判断 することと、
    を実行することを含む、燃料電池システムの制御方法。
JP2017049598A 2017-03-15 2017-03-15 燃料電池システム及びその制御方法 Active JP6610904B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049598A JP6610904B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 燃料電池システム及びその制御方法
US15/862,134 US10629930B2 (en) 2017-03-15 2018-01-04 Fuel cell system and control method therefor
DE102018100942.9A DE102018100942A1 (de) 2017-03-15 2018-01-17 Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren dafür
CN201810209456.7A CN108630963B (zh) 2017-03-15 2018-03-14 燃料电池系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049598A JP6610904B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152314A true JP2018152314A (ja) 2018-09-27
JP6610904B2 JP6610904B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=63372524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049598A Active JP6610904B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10629930B2 (ja)
JP (1) JP6610904B2 (ja)
CN (1) CN108630963B (ja)
DE (1) DE102018100942A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152313A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
US11746958B2 (en) 2019-01-21 2023-09-05 Honda Motor Co., Ltd. High pressure container system and fuel cell vehicle

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140915A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2021025623A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 本田技研工業株式会社 高圧容器システム及びその制御方法
CN111029618B (zh) * 2019-11-27 2021-09-10 中国第一汽车股份有限公司 一种燃料电池供氢系统及其故障诊断处理方法
CN113594508A (zh) * 2021-06-10 2021-11-02 东风汽车集团股份有限公司 燃料电池系统的控制方法、控制装置和燃料电池系统
DE102021208597A1 (de) * 2021-08-06 2023-02-09 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanalage

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332648A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005347185A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその異常判定方法
JP2007035446A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびガス漏れ検知装置
JP2007134063A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びそのガス漏れ検知方法並びに移動体
JP2008112702A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2018152313A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158558B2 (ja) 2006-08-14 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN101170188A (zh) * 2006-10-27 2008-04-30 新源动力股份有限公司 一种燃料电池燃料循环的方法及专用装置
JP5134510B2 (ja) 2008-06-10 2013-01-30 本田技研工業株式会社 燃料電池を搭載した移動体及びその制御方法
JP5421553B2 (ja) 2008-06-19 2014-02-19 本田技研工業株式会社 高圧ガス供給システム
JP5171423B2 (ja) * 2008-06-19 2013-03-27 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN108034435A (zh) 2012-04-24 2018-05-15 捷恩智株式会社 光取向用液晶取向剂、光取向用液晶取向膜、其形成方法及液晶显示组件

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332648A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005347185A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその異常判定方法
JP2007035446A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびガス漏れ検知装置
JP2007134063A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びそのガス漏れ検知方法並びに移動体
JP2008112702A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2018152313A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152313A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
US11746958B2 (en) 2019-01-21 2023-09-05 Honda Motor Co., Ltd. High pressure container system and fuel cell vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20180269499A1 (en) 2018-09-20
DE102018100942A1 (de) 2018-09-20
US10629930B2 (en) 2020-04-21
JP6610904B2 (ja) 2019-11-27
CN108630963B (zh) 2021-04-20
CN108630963A (zh) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610904B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6758607B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5070685B2 (ja) 燃料電池システム、ガス漏れ検知装置およびガス漏れ検知方法
JP6225886B2 (ja) 燃料電池システムおよび該システム内の流体の排出方法
JP5087833B2 (ja) 燃料電池システム
JP4806953B2 (ja) 燃料電池システムとその運転方法、及び燃料電池車両
CN107123821B (zh) 压力传感器的异常检测方法及燃料电池系统
US20060210849A1 (en) Fuel cell system and gas control method
JP2009026605A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2022065251A (ja) 燃料電池システム
JP2012134166A (ja) 燃料電池システム
JP5164014B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2007317597A (ja) 燃料電池システム及び開閉弁の診断方法
JP2018018682A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5077636B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009021025A (ja) 燃料電池システム及び移動体
WO2010070881A1 (ja) 燃料電池システム、およびその起動時における開弁動作の制御方法
JP2012089523A (ja) 燃料電池システム
JP6155795B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008140642A (ja) 燃料電池システム
JP2015201406A (ja) 燃料電池システム
JP5041215B2 (ja) 燃料電池システムおよびその起動完了度表示方法
JP5164020B2 (ja) 燃料電池システムおよびその始動方法
JP6788227B2 (ja) 燃料電池システム
JP5800279B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6610904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151