JP2018150852A - 液化ガス燃料供給システム - Google Patents

液化ガス燃料供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018150852A
JP2018150852A JP2017046555A JP2017046555A JP2018150852A JP 2018150852 A JP2018150852 A JP 2018150852A JP 2017046555 A JP2017046555 A JP 2017046555A JP 2017046555 A JP2017046555 A JP 2017046555A JP 2018150852 A JP2018150852 A JP 2018150852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquefied gas
fuel
amount
reliquefaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017046555A
Other languages
English (en)
Inventor
伸哉 湯浅
Shinya Yuasa
伸哉 湯浅
香織 吉村
Kaori Yoshimura
香織 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2017046555A priority Critical patent/JP2018150852A/ja
Priority to PCT/JP2018/004738 priority patent/WO2018163717A1/ja
Publication of JP2018150852A publication Critical patent/JP2018150852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J3/04Driving of auxiliaries from power plant other than propulsion power plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/06Apparatus for de-liquefying, e.g. by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】タンクに貯留された液化ガスを強制気化器により気化し、気化されたガスを主機の燃料に使用する船舶において、強制気化した燃料ガスを無駄に消費することなく、設定可能な船速の範囲を拡大する。【解決手段】燃料ガス供給管20を通して、貨物タンク14内に貯留された液化ガスから自然発生するボイルオフガス(NBOG)を燃料ガスとして主機12に供給する。貨物タンク14内の液化ガスを液ポンプ34で汲み上げ、強制気化器36で強制気化させて燃料ガスとして主機12に供給可能にする。主機12に供給される燃料ガスのうち余剰なガスを、ガス回収管26を介して回収し、BOG回収装置22および膨張弁28を通して再液化して貨物タンク14へ戻す。強制気化器36と再液化手段を同時に運転することで、設定可能な船速の範囲を拡大する。【選択図】図1

Description

本発明は、液化ガスを主機などの燃料として使用する液化ガス運搬船及び液化ガス燃料船に関する。
LNG運搬船では、貨物タンク内で自然発生するナチュラル・ボイルオフ・ガス(NBOG)を二元燃料焚き主機や発電機エンジン、ボイラの燃料として使用している。このような船舶では、船内で消費するガス量に対してNBOG量が少ない場合、強制気化器により貨物タンク内のLNGを気化して必要な量の燃料ガスを主機等に供給している(特許文献1参照)。
特表2015−505941号公報
しかし、強制気化器の流量制御弁には、制御可能な範囲に下限値があり、下限値よりも低い流量を制御することはできない。そのためNBOGのみでは燃料ガスが不足する場合には、強制気化器を使用せずにNBOGのみで運転可能な速度まで運航速度を下げるか、強制気化器を使用して下限値以上の量の燃料ガスを気化する必要がある。強制気化器を使用する場合、強制的に気化した燃料ガスを全て主機で消費するには、運航速度を強制気化器の下限値に対応する速度以上の値に設定する必要があるため、NBOGの発生量に対応する船速と、NBOGの発生量と強制気化器の下限値の和に対応する船速との間にギャップが生じ、運航できない船速領域が存在する。同船速領域で船を運航するには、余剰となる燃料ガスを貨物タンク内に溜めるか、ガス燃焼装置(GCU)やガス焚きボイラで焼却処理する必要がある。しかし、貨物タンク内に余剰燃料ガス燃料を溜めると貨物タンク圧が上昇するため問題となる。またガス燃焼装置やガス焚きボイラで余剰ガス燃料を焼却処理すると、その分のガスが無駄になる。
本発明は、タンクに貯留された液化ガスを強制気化器により気化し、気化されたガスを船内で燃料として使用する船舶において、強制気化した燃料ガスを無駄に消費することなく、設定可能な船速の範囲を拡大することを目的としている。
本発明の液化ガス燃料供給システムは、液化ガスを貯留するタンクと、タンク内のボイルオフガスの少なくとも一部を燃料ガスとして主機に供給するガス供給手段と、タンク内の液化ガスを気化させ、燃料ガスとして主機に供給可能な強制気化手段と、燃料ガスの一部を再液化してタンクに戻すことが可能な再液化手段とを備え、強制気化手段と再液化手段とを同時に運転可能であることを特徴としている。
強制気化手段は、強制気化される液化ガスの量を調整するための強制気化量調整手段を備え、また再液化手段は、再液化される液化ガス量を調整するための再液化量調整手段を備える。再液化量調整手段は、上記タンクの圧力に基づき再液化量を制御する。また、再液化量調整手段は、燃料ガスの消費量、強制気化手段における強制気化量、上記タンクの圧力に基づき再液化量を制御してもよい。
液化ガス燃料供給システムは、更に主機へ供給されるボイルオフガスを圧縮するガス圧縮機を備える。強制気化手段は、強制気化された燃料ガスをガス圧縮機の入口側へと供給する。また液化ガス燃料供給システムは、ガス焚き可能な発電機エンジン、ボイラ、ガス燃焼装置を含む少なくとも1つの機器を更に備え、燃料ガスは、機器へも供給可能である。
本発明の船舶は、上記の何れかの液化ガス燃料供給システムを備えることを特徴としている。
本発明によれば、タンクに貯留された液化ガスを強制気化器により気化し、気化されたガスを船内で燃料として使用する船舶において、強制気化した燃料ガスを無駄に消費することなく、設定可能な船速の範囲を拡大することができる。
本発明の本実施形態の液化ガス燃料供給システムの構成を示すブロック図である。 本実施形態の液化ガス供給システムの動作を説明するグラフである。 本実施形態の液化ガス供給システムの動作を説明するグラフである。 第1変形例の液化ガス燃料供給システムの構成を示すブロック図である。 実施形態の再液化量調整処理に、第2の制御方法を採用した第2変形例の液化ガス燃料供給システムの構成を示すブロック図である。 第1変形例の再液化量調整処理に、第2の制御方法を採用した第3変形例の液化ガス燃料供給システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の本実施形態である液化ガス燃料供給システムの構成を示すブロック図である。
本実施形態の液化ガス燃料供給システム10は、例えばLNGなどの液化ガスを主機12の燃料とするとともに、液化ガスを複数の貨物タンク14に貯留し運搬する液化ガス運搬船に搭載される。液化ガスが貯留される貨物タンク14の上方には、貨物タンク14内で自然発生するボイルオフガス(NBOG)を、主機12、ガス焚き発電機エンジン16、ガス焚きボイラ18、ガス燃焼装置19など、液化ガス燃料を消費する装置へと供給する燃料ガス供給管20が接続される。燃料ガス供給管20は、BOG回収装置(熱交換器)22を介してガス圧縮機24へ接続される。ガス圧縮機24は、例えば多段式の圧縮機であり、最終段では主機12の要求圧にまで気化された燃料ガスが圧縮され、主機12へと供給される。また、中段からは発電機エンジン16やボイラ18、ガス燃焼装置19へ、圧縮された燃料ガスを必要に応じて供給可能である。
また、ガス圧縮機24の高圧段側(中段よりも高い側)には、主機12、発電機エンジン16、ボイラ18、ガス燃焼装置19など、ガスを燃料として消費する装置で消費されなかった余剰ガスを回収し貨物タンク14へと戻すためのガス回収管26が接続される。ここで、ガス回収管26はガス圧縮機24の最終段吐出側に接続してもよい。ガス回収管26から回収される余剰ガスは、流量調整弁26Vを介してBOG回収装置(熱交換器)22へと送られ、BOG回収装置22において、燃料ガス供給管20との間で熱交換を行い冷却される。なお、流量制御弁26Vの開度は、制御部27において第1の制御方法により制御(例えばPID制御)される。すなわち制御部27は、例えば貨物タンク14内の圧力が設定値(Set point)に維持されるように、貨物タンク14に設けられた圧力トランスミッタ15からの圧力信号に基づき流量制御弁26Vの開度を制御し、再液化され貨物タンク14へ戻される液化ガスの量を調整する。
BOG回収装置22において冷却された余剰ガスは、その後、膨張弁28を介して気液セパレータ30へ送出され、再液化された液成分と再液化されなかったガス成分とに分離される。気液セパレータ30で分離された液化ガスは、貨物タンク14へ戻され、ガス成分は、開閉弁32Vを備える戻り管32を通して、貨物タンク14とBOG回収装置22との間を結ぶ燃料ガス供給管20へ循環可能である。また、図示しないが、再液化量を増やすために、ガス回収管26の膨張弁28と気液セパレータ30の間に更に冷媒を用いて余剰ガスを冷却する再液化装置を追加してもよい。
貨物タンク14内の底部近くには、液ポンプ34が設けられ、貨物タンク14に貯留された液化ガスは、液ポンプ34により強制気化器36へと送出可能である(液ポンプ34には、専用の燃料ガスポンプを使用してもよいが、貨物タンク14内のスプレー作業に用いられるスプレーポンプと兼用してもよい)。強制気化器36へ送られた液化ガスは、強制的に気化され、強制気化ガス供給管38を通してBOG回収装置22とガス圧縮機24との間を結ぶ燃料ガス供給管20へと供給可能である。強制気化器36は、図示しない流量制御弁を備え、強制気化器36を通るガス流量(ガス発生量)は流量制御弁により所定の範囲(最小値〜最大値の間)においてのみ制御可能である(制御可能範囲)。制御可能範囲の最小値は0よりも大きい値であり、強制気化器36は、0〜最小値の間の量の燃料ガスを発生させることはできない。
次に図2、図3を参照して、本実施形態の液化ガス燃料供給システム10の制御方法について説明する。なお、図2、図3では、説明を簡単にするため、発電機エンジンのガス消費量とボイラのガス消費量(船内必要蒸気量を発生させるためのガス消費量)を全NBOG量から予め差し引いたものをNBOG量としている。図2、図3は、横軸に船速、縦軸に単位時間当たりの燃料消費量を示すグラフであり、曲線Sは、船速とそのときの主機12における燃料消費量の関係を示す(船速−燃料消費量カーブ)。なお図2は、強制気化器36の最少流量の値が、ガス回収管26を通して再液化可能な最大値よりも大きい場合を示し、図3は同値が小さい場合を示す。
直線M1は、貨物タンク14において発生する単位時間当たりのNBOG量であり、直線M2は、貨物タンク14内での単位時間当たりのNBOG発生量に強制気化器36の最少流量ΔMを加えた値である。すなわち、図2、図3における範囲(M2−M1)は、流量制御弁26Vを閉じ、ガス回収管26を通して再液化された液化ガスを貨物タンク14に戻さない場合に、強制気化器36では制御できないガス流量の範囲(気化器制御不能領域)を示す。したがって再液化処理を行わない場合、ガス圧縮機24へ供給される燃料ガスの一部を主機12以外の装置で消費しない限り、直線M1と曲線Sの交点P1から直線M2と曲線Sの交点P2までの間の船速V1〜V2を設定することができない。
一方、直線M3は、単位時間当たりのNBOG発生量直線M1からガス回収管26を通して再液化可能な単位時間の最大の再液化量を引いた値であり、再液化処理により抑えられる単位時間当たりのガス発生量の最小値に対応する(再液化処理により低減される見かけの単位時間当たりのNBOG発生量の最小値)。また図2、図3において直線M4は、このM3に強制気化器36の最小流量ΔMを加えた値である。すなわち、再液化処理を実行することにより、貨物タンク14からの正味の単位時間当たりのガス発生量はM1からM3にまで下げることができ、このとき気化器制御不能領域の最大値M2はM4にまで下げられる。
したがって、再液化処理を利用する場合、気化器制御不能領域は、領域M1〜M2から領域M3〜M4へとシフトする。また流量制御弁26Vの制御により再液化される液化ガスの単位時間当たりの量は、領域M1〜M3の間で調整可能なので、同領域に含まれる船速、すなわち直線M3と曲線Sの交点P3から直線M1と曲線Sの交点P1の間の船速V3〜V1は、流量制御弁26Vの制御により、再液化される液化ガスの単位時間当たりの量をM1〜M3の間の領域Aにおいて調整することにより設定可能である。また、気化器制御不能領域の最大値は、M4にまで下げられるので、M4から上の領域Bにおける単位時間当たりのガス発生量は、強制気化器36の流量制御弁により制御可能となり、強制気化器36の制御により船速V4以上の船速の設定が可能となる。
ここで強制気化器36において制御可能な流量の最小値(ΔM)が再液化可能な最大値よりも大きい図2の場合、気化器制御不能領域の最大値M4が、貨物タンク14内での単位時間当たりのNBOG発生量M1よりも上に位置するので、M1〜M4の領域Cの単位時間当たりのガス発生量は、流量制御弁26V、強制気化器36のいずれでも制御ができず制御不能な領域となり、V1〜V4の間の船速を設定することはできない。しかし、再液化処理を用いない従来の場合に比べ、船速を設定することができない制御不能領域は狭くなり、より自由な船速設定が可能となる。
一方、強制気化器36において制御可能な流量の最小値(ΔM)が再液化可能な最大値よりも小さい図3の場合、再液化で制御可能な領域Aと強制気化器36により制御可能な領域Bが重なるため、気化器制御不能領域Cが存在せず、強制気化器36で気化可能な最大量に対応する最大船速までの任意の船速を設定することができる。
なお、貨物タンク14に液化ガスが殆ど貯留されていないバラスト航海時においても、再液化処理を利用することにより、気化器制御不能領域の上限値M2をM4まで下げることで設定可能な船速範囲を広げることができる。
以上のように、本実施形態によれば、強制気化器と再液化処理とを同時運転することで、強制気化した燃料ガスを無駄に消費することなく、設定可能な船速の範囲を拡大できる。
なお図4は、本実施形態の第1変形例の液化ガス燃料供給システム40の構成を示すブロック図である。図4の第1変形例では、BOG回収装置22、膨張弁28に代えて、BOG再液化装置42を用いる。すなわち、ガス圧縮機24からの余剰ガスはガス回収管26を通してBOG再液化装置42に送られて冷却され、気液2相流とされた後、気液セパレータ30へと送られる。BOG再液化装置42における余剰ガスの冷却・再液化には、例えばBOG冷却専用の冷却媒体が用いられる。また第1変形例では専用のBOG再液化装置42を用いることから、余剰ガスは例えば発電機エンジン16やボイラ18、ガス燃焼装置19と同様に、ガス圧縮機24の中段からガス回収管26へと送出される。なお、その他の構成に関しては、実施形態と同様である。
上記の第1変形例において、BOG再液化装置42の入口圧力と発電機エンジン16やボイラ18、ガス燃焼装置19の供給圧力が異なる場合、BOG再液化装置42へのガス回収管26と発電機エンジン16やボイラ18、ガス燃焼装置19へのガスの供給は、各々ガス圧縮機24の異なる途中段から供給しても良い。また、ガス圧縮機24は多段式とするか、低圧段と高圧段を別々の圧縮機として構成してもよい。また、BOG再液化装置42の効率を向上させるために、燃料ガス供給管20内のNBOGの冷熱をBOG再液化装置42の冷媒の冷却に利用してもよく、BOG再液化装置42の入口のガス回収管26のガスの冷却に用いてもよい。
図5は、本実施形態において、再液化量の調整処理に関して第2の制御方法を採用した第2変形例の液化ガス燃料供給システム50の構成を示すブロック図である。なお、制御方法に関わる構成以外は、上述した実施形態と同様であり、同様の構成については同一参照符号を用いその説明を省略する。
第2変形例においても、流量制御弁26Vの開度は制御部27において制御(例えばPID制御)される。制御部27は、圧力トランスミッタ15により計測される貨物タンク14内の圧力xから所定の式f(x)を用いて算出されるNBOG量y(=f(x))と、強制気化器36での液化ガスの強制気化量とから、液化ガス燃料供給システム50内で発生している燃料ガスの総量を算出し、これと船内における燃料ガス消費量(主機12、発電機エンジン16、ボイラ18、ガス燃焼装置19のガス消費量の合計)とに基づき再液化すべき量ξを算出する。再液化すべき量ξは所定の式g(ξ)、あるいはルックアップテーブルを用いて回収管流量ηに変換され、これを目標設定値(Set point)として流量制御弁26Vの開度がPID制御され、再液化されて貨物タンク14へ戻される液化ガス量が調整される。すなわち、ガス回収管26の流量制御弁26Vの上流側には流量計52が設けられ、流量制御弁26Vの開度は、設定値として求められた回収管流量ηとガス回収管26の流量計52で計測された流量とに基づきPID制御される。なお、再液化すべき量ξが負の値(ξ<0)の場合には、再液化すべき量ξはハイセレクト(HS)において0に設定され、再液化すべき量ξがBOG回収装置22の最大再液化量よりも大きい場合には、再液化すべき量ξはローセレクト(LS)においてBOG回収装置22の最大再液化量に設定される。以上のように第2変形例の構成においても、実施形態と同様の効果が得られる。
図6は、第1変形例に第2の制御方法を採用した第3変形例の液化ガス燃料供給システム60の構成を示すブロック図である。第3変形例における再液化量の調整処理は、第2変形例の流量制御弁26Vの制御と同様であり、第3変形例においても実施形態と同様の効果が得られる。また、BOG再液化装置42の再液化量の調整は、BOG再液化装置42の入口側の流量制御弁26Vに代えて、冷媒側の流量や温度の調整など、その他の手段を採用してもよい。なお、ボイラ18により貨物タンク内で発生するNBOG量を全て燃焼処理できる場合、ガス燃焼装置(GCU)は省略してもよい。
本実施形態では、液化ガスを貨物とする液化ガス運搬船を例に説明を行なったが、液化ガスを主機燃料として利用可能な船舶であればどのような船舶であっても本発明を適用でき、その場合、貨物タンクは液化ガス燃料専用の燃料タンクとなる。また液化ガスもLNGに限定されるものではない。
10、40、50、60 液化ガス燃料供給システム
12 主機
14 貨物タンク
20 燃料ガス供給管
22 BOG回収装置
24 ガス圧縮機
26 ガス回収管
26V 流量制御弁
27 制御部
28 膨張弁
34 液ポンプ
36 強制気化器
38 強制気化ガス供給管
42 BOG再液化装置

Claims (9)

  1. 液化ガスを貯留するタンクと、
    前記タンク内のボイルオフガスの少なくとも一部を燃料ガスとして主機に供給するガス供給手段と、
    前記タンク内の液化ガスを気化させ、燃料ガスとして主機に供給可能な強制気化手段と、
    燃料ガスの一部を再液化して前記タンクに戻すことが可能な再液化手段とを備え、
    前記強制気化手段と前記再液化手段とを同時に運転可能である
    ことを特徴とする液化ガス燃料供給システム。
  2. 前記強制気化手段が、強制気化される液化ガスの量を調整するための強制気化量調整手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の液化ガス燃料供給システム。
  3. 前記再液化手段が、再液化される液化ガス量を調整するための再液化量調整手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液化ガス燃料供給システム。
  4. 前記再液化量調整手段が、前記タンクの圧力に基づき再液化量を制御することを特徴とする請求項3に記載の液化ガス燃料供給システム。
  5. 前記再液化量調整手段が、前記燃料ガスの消費量、前記強制気化手段における強制気化量、前記タンクの圧力に基づき再液化量を制御することを特徴とする請求項3に記載の液化ガス燃料供給システム。
  6. 前記主機へ供給されるボイルオフガスを圧縮するガス圧縮機を備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の液化ガス燃料供給システム。
  7. 前記強制気化手段は、強制気化された燃料ガスを前記ガス圧縮機の入口側へと供給することを特徴とする請求項6に記載の液化ガス燃料供給システム。
  8. ガス焚き可能な発電機エンジン、ボイラ、ガス燃焼装置を含む少なくとも1つの機器を更に備え、前記燃料ガスは、前記機器へも供給可能であることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の液化ガス燃料供給システム。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載の液化ガス燃料供給システムを備えることを特徴とする船舶。
JP2017046555A 2017-03-10 2017-03-10 液化ガス燃料供給システム Pending JP2018150852A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046555A JP2018150852A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 液化ガス燃料供給システム
PCT/JP2018/004738 WO2018163717A1 (ja) 2017-03-10 2018-02-09 液化ガス燃料供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046555A JP2018150852A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 液化ガス燃料供給システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018150852A true JP2018150852A (ja) 2018-09-27

Family

ID=63447772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046555A Pending JP2018150852A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 液化ガス燃料供給システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018150852A (ja)
WO (1) WO2018163717A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112236A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 日鉄パイプライン&エンジニアリング株式会社 燃料供給設備
JP6922113B1 (ja) * 2021-05-27 2021-08-18 株式会社神戸製鋼所 圧縮機ユニット、圧縮機ユニットの制御プログラムおよび制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7179650B2 (ja) * 2019-02-27 2022-11-29 三菱重工マリンマシナリ株式会社 ボイルオフガス処理システム及び船舶

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5260337B2 (ja) * 2009-01-29 2013-08-14 三菱重工業株式会社 燃料ハンドリング装置及び方法
KR101386543B1 (ko) * 2012-10-24 2014-04-18 대우조선해양 주식회사 선박의 증발가스 처리 시스템
JP6285715B2 (ja) * 2013-12-27 2018-02-28 川崎重工業株式会社 船舶の燃料供給システム
RU2546050C1 (ru) * 2014-02-26 2015-04-10 Аллтек Инвестментс Лимитед Способ обеспечения газовым топливом энергетических установок танкеров сжиженного природного газа
JP6389404B2 (ja) * 2014-09-12 2018-09-12 川崎重工業株式会社 ガス供給システム及びそれを備える船舶
JP6498785B2 (ja) * 2015-02-04 2019-04-10 サムスン ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 船舶の蒸発ガス処理装置および処理方法
JP2016169837A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 三井造船株式会社 ボイルオフガス回収システム
JP6322155B2 (ja) * 2015-04-30 2018-05-09 三井造船株式会社 液化ガス運搬船用燃料ガス供給システム
JP6600247B2 (ja) * 2015-11-06 2019-10-30 川崎重工業株式会社 船舶

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112236A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 日鉄パイプライン&エンジニアリング株式会社 燃料供給設備
JP6922113B1 (ja) * 2021-05-27 2021-08-18 株式会社神戸製鋼所 圧縮機ユニット、圧縮機ユニットの制御プログラムおよび制御方法
JP2022181777A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 株式会社神戸製鋼所 圧縮機ユニット、圧縮機ユニットの制御プログラムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018163717A1 (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997849B2 (ja) 液化ガス燃料システムからガス作動エンジンにガス供給を開始する方法及びガス作動エンジンの液化ガス燃料システム
JP2006200735A (ja) Lng船の蒸発ガス過冷液化運転システム
WO2018163717A1 (ja) 液化ガス燃料供給システム
JP6334004B2 (ja) 蒸発ガス処理システム及び方法
JP6158725B2 (ja) ボイルオフガス回収システム
JP7162380B2 (ja) 小型船舶用空間集約的lng燃料供給システム
KR101924536B1 (ko) 벙커링 선박 및 이의 회수가스 처리 방법
JP2006177618A (ja) 燃料供給装置およびこれを備えたlng船
JP2016169837A (ja) ボイルオフガス回収システム
KR20170041411A (ko) 연료가스 공급시스템
JP2011157979A (ja) ボイルオフガスの再液化装置および方法
KR20170041405A (ko) 연료가스 공급시스템
JP2018526595A (ja) 極低温液体の蒸発から生ずるガスを処理するシステム及び方法
CN109863081B (zh) 为船舶供应燃料气体的系统及方法
KR101883466B1 (ko) 선박의 증발가스 처리 시스템 및 방법
KR102113919B1 (ko) 액화가스 재기화 시스템 및 이를 구비하는 선박
JP6796976B2 (ja) 船舶
KR20160099211A (ko) 연료가스 공급시스템
JP2000146097A (ja) 中圧lng貯槽の落圧方法
KR20190041859A (ko) Lng연료를 이용한 액화가스 재액화장치 및 이를 가지는 액화가스운반선
WO2022058543A1 (en) A system for conditioning of lng
JP6341523B2 (ja) ボイルオフガス回収システム
KR102573545B1 (ko) 가스공급 및 발전 시스템
KR20180127059A (ko) 벙커링 선박 및 이의 회수가스 처리 방법
KR101623172B1 (ko) 선박용 부분재액화장치 성능 시험 설비

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180620