JP2018150652A - 縫製ラインの工程管理システム - Google Patents

縫製ラインの工程管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018150652A
JP2018150652A JP2017048788A JP2017048788A JP2018150652A JP 2018150652 A JP2018150652 A JP 2018150652A JP 2017048788 A JP2017048788 A JP 2017048788A JP 2017048788 A JP2017048788 A JP 2017048788A JP 2018150652 A JP2018150652 A JP 2018150652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
process management
parts
management device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017048788A
Other languages
English (en)
Inventor
成司 川上
Seiji Kawakami
成司 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawakami Seisakusho KK
Original Assignee
Kawakami Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawakami Seisakusho KK filed Critical Kawakami Seisakusho KK
Priority to JP2017048788A priority Critical patent/JP2018150652A/ja
Publication of JP2018150652A publication Critical patent/JP2018150652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】正確かつリアルタイムに延反工程又は裁断工程を工程管理できる縫製ラインの工程管理システムを提供する。【解決手段】延反装置1a,1b,1cの延反制御部11a,11b,11cと工程管理装置3aとをLAN4aで接続して構成され、延反制御部11a,11b,11cは、受注工程で作成されたカッティングデータとパーツの必要数とを作業者に入力させ、前記カッティングデータとパーツの必要数とから延反長さ及び積層数を算出し、延反作業完了後に前記延反長さ及び積層数を工程管理装置3aに送り、工程管理装置3aは、多数の延反制御部11a,11b,11cから送られて来た延反長さ及び積層数から各延反装置1a,1b,1cの延反作業毎に消費した原反の総長を算出し、延反工程の進捗具合を管理することを特徴とする縫製ラインの工程管理システムである。【選択図】図1

Description

本発明は、縫製ラインの工程管理システムに関する。
縫製ラインは、受注工程、延反工程、裁断工程、縫製工程からなる。受注工程は、受注した服飾からカッティングデータを作成する。延反工程は、前記カッティングデータに基づいて積層生地の延反長さ及び積層数を決定して原反を延反する(特許文献1)。裁断工程は、前記カッティングデータに基づいて延反工程で得られた積層生地を裁断し、受注した服飾のパーツを必要数だけ製造する(特許文献2)。縫製工程は、前記パーツを縫製して服飾を完成させる。縫製ラインのうち、延反工程で消費された原反の総長や裁断工程で得られるパーツの完成数を工程管理する必要があるが、消費されたの総長やパーツの完成数は、作業者の報告を受けて、管理者が工程管理装置(例えばコンピュータ)に入力していた。
特開2016-150822号公報 特開2016-061000号公報
近年は、延反装置や裁断装置の自動化が進み、作業者が延反装置の延反制御部や裁断装置の裁断制御部に所定のデータを入力するだけで、自動的に延反作業や裁断作業が実行される。このとき、作業者は、延反制御部が出力する延反長さ及び積層数や、裁断制御部が出力するパーツの完成数等のデータを管理者に報告し、管理者が工程管理装置に入力していた。しかし、作業者にデータを報告させると、報告内容を誤ったり、報告自体を忘れたりして、正しく工程管理できなかった。また、作業者による報告は時間が掛かり、実際の作業の進捗と工程管理とが一致しないこともあった。そこで、正確かつリアルタイムに延反工程又は裁断工程を工程管理できる縫製ラインの工程管理システムを検討した。
検討の結果開発したものが、受注工程、延反工程、裁断工程、縫製工程からなる縫製ラインの工程管理システムであって、延反装置の延反制御部と工程管理装置とをネットワークで接続して構成され、延反制御部は、受注工程で作成されたカッティングデータとパーツの必要数とを作業者に入力させ、前記カッティングデータとパーツの必要数とから延反長さ及び積層数を算出し、延反作業完了後に前記延反長さ及び積層数を工程管理装置に送り、工程管理装置は、多数の延反制御部から送られて来た延反長さ及び積層数から各延反装置の延反作業毎に消費した原反の総長を算出し、延反工程の進捗具合を管理することを特徴とする縫製ラインの工程管理システムである。
延反装置の延反制御部と工程管理装置とを接続するネットワークは、有線又は無線を問わない。また、前記ネットワークは、縫製工場内又は縫製会社内のLANだけでなく、複数の縫製工場又は縫製会社を繋ぐWAN(例えばインターネット)でもよい。延反制御部及び工程管理装置は、専用の制御部のほか、パソコンでもよい。延反制御部に対するカッティングデータとパーツの必要数との入力は、作業者の手作業でもよいが、外部記憶装置(例えばUSBメモリ)による自動入力や、ネットワークを介したデータの選択及び自動入力でもよい。
延反制御部は、作業者に識別IDを入力させ、延反長さ及び積層数と共に前記識別IDを工程管理装置に送り、工程管理装置は、消費された原反の総長に前記識別IDを付して作業者毎の延反作業量を管理してもよい。また、工程管理装置は、単位時間あたり算出される全延反装置それぞれに消費された原反の総長を集計し、単位時間あたりにおける延反工程の進捗具合を管理してもよい。単位時間は、工程管理する区切りの時間で、例えば1日である。この場合、消費された原反の総長に作業者の識別IDが付されていれば、前記総長の集計により、単位時間あたりにおける作業者毎の延反作業量を管理できる。
本発明は、受注工程、延反工程、裁断工程、縫製工程からなる縫製ラインの工程管理システムであって、裁断装置の裁断制御装部と工程管理装置とをネットワークで接続して構成され、延反制御部は、受注工程で作成されたカッティングデータとパーツの必要数とを作業者に入力させ、前記カッティングデータに従って裁断装置に積層生地を裁断させ、裁断作業完了後にパーツの必要数をパーツの完成数として工程管理装置に送り、工程管理装置は、多数の裁断制御部から送られて来たパーツの完成数から、裁断工程の進捗具合を管理することを特徴とする縫製ラインの工程管理システムもある。裁断工程を工程管理する前記工程管理システムは、延反工程の工程管理する工程管理システムと併用できる。この場合、工程管理装置は、共用となる。
裁断装置の裁断制御部と工程管理装置とを接続するネットワークは、延反装置の延反制御部と工程管理装置とを接続するネットワークと別でもよいし、共通でもよい。このため、裁断装置の裁断制御部と工程管理装置とを接続するネットワークは、有線又は無線、LAN又はWANを問わない。裁断制御部及び工程管理装置は、専用の制御部のほか、パソコンでもよい。裁断制御部に対するカッティングデータとパーツの必要数との入力は、作業者の手作業でもよいが、外部記憶装置(例えばUSBメモリ)による自動入力や、ネットワークを介したデータの選択及び自動入力でもよい。
裁断制御部は、作業者に識別IDを入力させ、パーツの完成数と共に前記識別IDを工程管理装置に送り、工程管理装置は、送られて来たパーツの完成数に前記識別IDを付して作業者毎の裁断作業量を管理してもよい。また、工程管理装置は、単位時間あたり取得される全裁断装置それぞれのパーツの完成数を集計し、単位時間あたりにおける裁断工程の進捗具合を管理してもよい。単位時間は、工程管理する区切りの時間で、例えば1日である。この場合、パーツの完成数に作業者の識別IDが付されていれば、前記パーツの完成数の集計により、単位時間あたりにおける作業者毎の裁断作業量を管理できる。
本発明の縫製ラインの工程管理システムは、必要な情報を正確かつリアルタイムに取得し、延反工程又は裁断工程の工程管理を実現する。ネットワークは、LAN又はWANを問わないため、例えばA国の工場で稼働する延反装置が消費する原反の総長をB国の縫製会社でリアルタイムに取得し、工程管理できる。本発明は、消費された原反の総長やパーツの完成数を最低限必要な情報として集計するが、このほかに様々な情報を加えて集計すれば、より細かな工程管理が可能となる。
延反制御部又は裁断制御部から工程管理装置へ送られる情報に作業者の識別IDを付すようにすれば、作業者毎の延反作業量又は裁断作業量を正確に把握できるので、作業者毎の賃金計算も容易になる。また、単位時間あたりの延反装置に消費された原反の総長や裁断装置のパーツの完成数を集計すると、延反装置又は裁断装置の単位時間あたりの延反作業量又は裁断作業量を把握できるようになり、延反工程又は裁断工程の進捗具合を管理できるようになる。これは、多数の工場に配置された延反装置又は裁断装置を縫製会社で一括管理する場合に好ましい効果である。
本発明の工程管理システムの一例を表すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態について図を参照しながら説明する。本発明の縫製ラインの工程管理システムは、例えば図1に見られるように、工場Aの下位工程管理装置3aと工場Bの下位工程管理装置3bとを、インターネット(WAN)5を介して本社Cの上位工程管理装置3cに接続して構成される。工場A、工場B及び本社Cは、同じ又は異なる地区に合ってもよいし、場合によって国が異なってもよい。下位工程管理装置3aは、多段階に階層化され、複数の下層下位工程管理装置を単数の上層下位工程管理装置に接続してもよい。同様に、上位工程管理装置3cも多段階に階層化され、複数の下層上位工程管理装置を単数の上層上位工程管理装置に接続してもよい。また、工場以外に、支社の管理装置を上位工程管理装置3cに接続してもよい。
工場Aは、複数の延反装置1a〜1cが備える延反制御部11a〜11cと、複数の裁断装置2a,2bが備える裁断制御部21a,21bとを、工場内のLAN4aにより下位工程管理装置3aに接続される。LAN4aは、有線又は無線を問わず、また有線及び無線が混在していてもよい。延反装置1a〜1c裁断装置2a,2bは、複数台まとめて1人の作業者が担当する。工場Bも、同様な構成で、複数の延反制御部及び裁断制御部が、工場内のLAN4bにより下位工程管理装置3bに接続される(図1中、延反装置、延反制御部、裁断装置及び裁断制御部は図示略)。
縫製ラインは、受注工程、延反工程、裁断工程、縫製工程から構成される。受注工程は、生産の依頼を受けて、依頼された服飾に必要なパーツの形状、パーツの必要数、原反の種類及び色を特定し、前記パーツを並べたカッティングデータを生成する。パーツは、サイズ違いや異なる形状のものが複数ある場合もある。カッティングデータは、原反から一度に引き出せる生地の範囲に、端材の発生を最小限に抑えられるように、パーツを並べた図形データであり、裁断装置の制御データでもある。カッティングデータは、積層生地の1層あたりに得られるパーツの数を特定するため、延反作業での積層数が算出できる。
延反工程は、前記カッティングデータに基づいて延反作業をし、必要な積層数の積層生地を作り出す。例えば作業者が、カッティングデータ、パーツの必要数、作業者の識別IDを延反制御部11aに入力すると、前記延反制御部11aが延反長さと積層数とを算出し、前記延反長さと積層数に従って延反装置1aを動かす。そして、延反作業を終えると、延反制御部11aが延反長さと積層数とに識別IDを付して下位工程管理装置3aへ送る。このとき、延反制御部11aから原反の種類及び色も下位工程管理装置3aへ送ってもよい。延反制御部11b,11cも、同様に、識別ID、延反長さ及び積層数を下位工程管理装置3aに送る。
延反工程の進捗具合は、下位工程管理装置3a,3bに集められた延反長さ及び積層数から消費された原反の総長としてリアルタイムに管理される。このとき、延反長さ及び積層数に識別IDが付されていると、前記識別IDの作業者による延反作業の作業量が消費された原反の総長としてリアルタイムに把握される。また、識別ID及び消費された原反の総長が上位工程管理装置3cに随時送られると、下位工程管理装置3a,3bの管理する延反工程の進捗具合が上位工程管理装置3cでリアルタイムに管理され、併せて特定の作業者による延反作業の作業量が上位工程管理装置3cでリアルタイムに把握される。識別ID及び消費された原反の総長は、単位時間(例えば1日)で下位工程管理装置3a,3bに集計されたものを上位管理装置3cに送ると、単位時間あたりの延反工程の進捗状況を上位工程管理装置3cで管理したり、延反作業の作業量を上位工程管理装置3cで把握できたりする。
裁断工程は、延反工程で作られた積層生地をカッティングデータに即して裁断する。例えば作業者が、カッティングデータ、パーツの必要数、作業者の識別IDを裁断制御部21aに入力すると、前記裁断制御部21aが裁断カッタを動かして積層生地を裁断し、パーツを切り分ける。そして、裁断作業を終えると、裁断制御部21aがパーツの必要数をパーツの完成数として、識別IDを付して下位工程管理装置3aへ送る。このとき、裁断制御部21aから原反の種類及び色も下位工程管理装置3aへ送ってもよい。裁断制御部21bも、同様に、識別ID、パーツの完成数の下位工程管理装置3aへ送る。
裁断工程の進捗具合は、下位工程管理装置3a,3bにパーツの完成数からリアルタイムに管理される。このとき、パーツの完成数に識別IDが付されていると、前記識別IDの作業者による裁断作業の作業量がリアルタイムに把握される。また、識別ID及びパーツの完成数が上位工程管理装置3cに随時送られると、下位工程管理装置3a,3bの管理する裁断工程の進捗具合が上位工程管理装置3cでリアルタイムに管理され、併せて特定の作業者による裁断作業の作業量が上位工程管理装置3cでリアルタイムに把握される。識別ID及びパーツの完成数は、単位時間(例えば1日)で下位工程管理装置3a,3bに集計されたものを上位工程管理装置3cに送ると、単位時間あたりの裁断工程の進捗状況を上位工程管理装置3cで管理したり、裁断作業の作業量を上位工程管理装置3cで把握できたりする。
縫着工程は、裁断工程で得られたパーツを縫着し、依頼された服飾を完成させる。縫着工程は、延反工程及び裁断工程に比べて自動化が難しく、未だ作業者による手作業が多い。このため、本発明における延反工程及び裁断工程と異なり、工程管理に必要なデータ(例えば服飾の完成数)の収集は、自動化される部分と作業者により報告される部分とが混在することになる。このとき、本発明の工程管理システムによれば、延反工程及び裁断工程から自動的に収集されたデータ(例えばパーツの完成数)を参考に、縫着工程で収集されるデータ(例えば服飾の完成数)をチェックできる。縫着工程で収集されるデータは、下位工程管理装置3a,3bに集計され、更に上位工程管理装置3cに送られる。
1a 延反装置
11a 延反制御部
1b 延反装置
11b 延反制御部
1c 延反装置
11c 延反制御部
2a 裁断装置
21a 裁断制御部
2a 裁断装置
21a 裁断制御部
3a 下位工程管理装置
3b 下位工程管理装置
3c 上位工程管理装置
4a LAN
4b LAN
5 インターネット(WAN)
A 工場
B 工場
C 本社

Claims (6)

  1. 受注工程、延反工程、裁断工程、縫製工程からなる縫製ラインの工程管理システムであって、
    延反装置の延反制御部と工程管理装置とをネットワークで接続して構成され、
    延反制御部は、受注工程で作成されたカッティングデータとパーツの必要数とを作業者に入力させ、前記カッティングデータとパーツの必要数とから延反長さ及び積層数を算出し、延反作業完了後に前記延反長さ及び積層数を工程管理装置に送り、
    工程管理装置は、多数の延反制御部から送られて来た延反長さ及び積層数から各延反装置の延反作業毎に消費した原反の総長を算出し、延反工程の進捗具合を管理することを特徴とする縫製ラインの工程管理システム。
  2. 延反制御部は、作業者に識別IDを入力させ、延反長さ及び積層数と共に前記識別IDを工程管理装置に送り、
    工程管理装置は、消費された原反の総長に前記識別IDを付して作業者毎の延反作業量を管理する請求項1記載の縫製ラインの工程管理システム。
  3. 工程管理装置は、単位時間あたり算出される全延反装置それぞれに消費された原反の総長を集計し、単位時間あたりにおける延反工程の進捗具合を管理する請求項1又は2いずれか記載の縫製ラインの工程管理システム。
  4. 受注工程、延反工程、裁断工程、縫製工程からなる縫製ラインの工程管理システムであって、
    裁断装置の裁断制御装部と工程管理装置とをネットワークで接続して構成され、
    延反制御部は、受注工程で作成されたカッティングデータとパーツの必要数とを作業者に入力させ、前記カッティングデータに従って裁断装置に積層生地を裁断させ、裁断作業完了後にパーツの必要数をパーツの完成数として工程管理装置に送り、
    工程管理装置は、多数の裁断制御部から送られて来たパーツの完成数から、裁断工程の進捗具合を管理することを特徴とする縫製ラインの工程管理システム。
  5. 裁断制御部は、作業者に識別IDを入力させ、パーツの完成数と共に前記識別IDを工程管理装置に送り、
    工程管理装置は、送られて来たパーツの完成数に前記識別IDを付して作業者毎の裁断作業量を管理する請求項4記載の縫製ラインの工程管理システム。
  6. 工程管理装置は、単位時間あたり取得される全裁断装置それぞれのパーツの完成数を集計し、単位時間あたりにおける裁断工程の進捗具合を管理する請求項4又は5いずれか記載の縫製ラインの工程管理システム。
JP2017048788A 2017-03-14 2017-03-14 縫製ラインの工程管理システム Pending JP2018150652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048788A JP2018150652A (ja) 2017-03-14 2017-03-14 縫製ラインの工程管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048788A JP2018150652A (ja) 2017-03-14 2017-03-14 縫製ラインの工程管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018150652A true JP2018150652A (ja) 2018-09-27

Family

ID=63681460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048788A Pending JP2018150652A (ja) 2017-03-14 2017-03-14 縫製ラインの工程管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018150652A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020164329A (ja) * 2019-02-22 2020-10-08 株式会社フェイス 原反管理システム
KR20240026623A (ko) * 2022-08-22 2024-02-29 주식회사 대한글로벌디에스 실내 위치정보 기반 의류 생산 관리 시스템 및 그 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411066A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Brother Ind Ltd 延反・裁断作業管理装置
CN201620257U (zh) * 2010-01-27 2010-11-03 江苏华瑞国际实业集团有限公司 服装缝制车间服装缝制作业系统
JP2014153847A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Pegasus Sewing Machine Mfg Co Ltd 無線式作業管理システム
CN105204481A (zh) * 2015-10-27 2015-12-30 广东溢达纺织有限公司 一种服装制造拉动式生产管理系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411066A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Brother Ind Ltd 延反・裁断作業管理装置
CN201620257U (zh) * 2010-01-27 2010-11-03 江苏华瑞国际实业集团有限公司 服装缝制车间服装缝制作业系统
JP2014153847A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Pegasus Sewing Machine Mfg Co Ltd 無線式作業管理システム
CN105204481A (zh) * 2015-10-27 2015-12-30 广东溢达纺织有限公司 一种服装制造拉动式生产管理系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020164329A (ja) * 2019-02-22 2020-10-08 株式会社フェイス 原反管理システム
JP7417997B2 (ja) 2019-02-22 2024-01-19 株式会社フェイス 原反管理システム
KR20240026623A (ko) * 2022-08-22 2024-02-29 주식회사 대한글로벌디에스 실내 위치정보 기반 의류 생산 관리 시스템 및 그 방법
KR102662510B1 (ko) 2022-08-22 2024-05-07 주식회사 대한글로벌디에스 실내 위치정보 기반 의류 생산 관리 시스템 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104571015B (zh) 制造执行系统中的线管理
KR101419111B1 (ko) 자수 디자인 생산 관리 장치 및 방법
Liu et al. Automatically updating maintenance information from a BIM database
CN104091224A (zh) 一种生产线数据实时采集分析的系统和方法
DE102017207970A1 (de) Spritzgussmaschinen-Verwaltungssystem
JP2014203409A (ja) 作業の管理システムとその方法
JP2018150652A (ja) 縫製ラインの工程管理システム
DE112012006413T5 (de) Anzeigeinformations-Sammelvorrichtung und HMI-System
DE112017001713T5 (de) Vorrichtung zum festlegen eines baugeräte-zeitplans
KR20170077254A (ko) 정보 시스템 구축 지원 툴 및 정보 시스템 구축 지원 프로그램
KR20180058554A (ko) 주문 맞춤형 의류 제조를 위한 공정 제어 방법 및 장치
DE102017130613A1 (de) Aufgabenplanungsvorrichtung
JP2010211377A (ja) プラント情報管理装置およびプラント情報管理方法
JP2021152922A (ja) 基板生産ラインの稼動情報モニタリングシステム
CN113052529A (zh) 平面库管理方法、装置、存储介质及电子设备
JP5929950B2 (ja) 作業計画表示システム
DE102018008635A1 (de) Steuersystem
KR101254760B1 (ko) 연단기의 작업 관리 방법 및 시스템
KR102571599B1 (ko) IoT 기술을 이용한 봉제 생산관리 시스템
JP2020016998A (ja) 産業用機械の管理装置
JP2005115736A (ja) 工作機械の稼働状況管理システム
WO2015111225A1 (ja) 部品管理システム、部品管理装置、部品管理方法及びプログラム
KR20180092632A (ko) Kpi 지표를 이용한 스마트 공장의 모바일 어플리케이션 관리 시스템
DE112020007276T5 (de) Baustelle-Online-Überwachungsvorrichtung und ihre Steuereinheit, Verfahren zur Baustelle-OnlineÜberwachung
JP2001170383A (ja) 刺繍用装置の管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102