JP2018150506A - タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018150506A
JP2018150506A JP2017199049A JP2017199049A JP2018150506A JP 2018150506 A JP2018150506 A JP 2018150506A JP 2017199049 A JP2017199049 A JP 2017199049A JP 2017199049 A JP2017199049 A JP 2017199049A JP 2018150506 A JP2018150506 A JP 2018150506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
group
rubber
rubber composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017199049A
Other languages
English (en)
Inventor
理起 餝矢
Ayaki Kazariya
理起 餝矢
芦浦 誠
Makoto Ashiura
誠 芦浦
三原 諭
Satoshi Mihara
諭 三原
木村 和資
Kazutoshi Kimura
和資 木村
影山 裕一
Yuichi Kageyama
裕一 影山
和也 上西
Kazuya Uenishi
和也 上西
雄 新家
Yu SHINKE
雄 新家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JP2018150506A publication Critical patent/JP2018150506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、白色充填剤の分散性に優れ、タイヤにしたときにウェットグリップ性能に優れるタイヤ用ゴム組成物、ならびに、上記タイヤ用ゴム組成物を用いた空気入りタイヤを提供することである。【解決手段】ジエン系ゴム(A)と、エステル化合物(B)と、白色充填剤(C)とを含有し、上記エステル化合物(B)が、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸エステル、および、ポリオキシエチレン脂肪酸アミドエーテル硫酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種のエステル化合物であり、上記エステル化合物(B)の含有量が、上記白色充填剤(C)100質量部に対して0.5〜20質量部である、タイヤ用ゴム組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤに関する。
近年、車両走行時の安全性の面から、ウェットグリップ性能(ウェット路面での制動性能)の向上が求められている。これに対し、タイヤのトレッド部を構成するゴム成分に、白色充填剤(特にシリカ)を配合して、ウェットグリップ性能を向上させる方法が知られている。
しかし、シリカはゴム成分との親和性が低く、また、シリカ同士の凝集性が高いため、ゴム成分に単にシリカを配合してもシリカが分散せず、ウェットグリップ性能を向上させる効果が十分に得られないという問題があった。
このような問題に対して、特許文献1には、イソプレンブロックを有する共役ジエン系ゴムを含有するゴム組成物が開示されている。特許文献1によると、上記組成物を用いることで、シリカとゴムとの親和性が良好となり、ウェットグリップ性を向上させることができる旨が記載されている。
国際公開第2014/050341号
一方、近年、安全性等の向上のために、タイヤのウェットグリップ性能のさらなる向上が望まれている。
本発明者らが特許文献1に記載のゴム組成物について検討したところ、白色充填剤の分散性は十分とは言えず、ウェットグリップ性能が昨今求められているレベルを満たさないもとのとなることが明らかになった。
そこで、本発明は、白色充填剤の分散性に優れ、タイヤにしたときにウェットグリップ性能に優れるタイヤ用ゴム組成物、ならびに、上記タイヤ用ゴム組成物を用いた空気入りタイヤを提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ジエン系ゴムに対して、特定のエステル化合物を所定量配合することにより、白色充填剤の分散性が改善され、タイヤにしたときにウェットグリップ性能が良好となることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明者は、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
[1] ジエン系ゴム(A)と、エステル化合物(B)と、白色充填剤(C)とを含有し、
上記エステル化合物(B)が、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸エステル、および、ポリオキシエチレン脂肪酸アミドエーテル硫酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種のエステル化合物であり、
上記エステル化合物(B)の含有量が、上記白色充填剤(C)100質量部に対して0.5〜20質量部である、タイヤ用ゴム組成物。
[2] 上記エステル化合物(B)が、下記式(1)で表されるポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルである、[1]に記載のタイヤ用ゴム組成物。
ここで、上記式(1)中、Rは炭素数3〜21のアルキル基を表し、nは1〜10の整数を表し、mは1または2を表し、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表し、mが1である場合、複数のRはそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、mが2である場合、複数のRはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
[3] 上記白色充填剤(C)の含有量が、上記ジエン系ゴム(A)100質量部に対して30〜200質量部である、[1]または[2]に記載のタイヤ用ゴム組成物。
[4] 上記白色充填剤(C)のCTAB吸着比表面積が150〜300m2/gである、[1]〜[3]のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
[5] 更に、窒素原子およびケイ素原子を含む官能基を末端に有する変性ブタジエンポリマーを含有し、
上記変性ブタジエンポリマーが、重量平均分子量が1,000以上15,000以下となり、かつ、分子量分布が2.0以下となるポリマーであり、
上記変性ブタジエンポリマーの含有量が、上記白色充填剤(C)の含有量に対して1〜25質量%である、[1]〜[4]のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
[6] 上記ジエン系ゴム(A)の平均ガラス転移温度が、−50℃以上−20℃未満である、[1]〜[5]のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
[7] 上記ジエン系ゴム(A)の80質量%以上が、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、および、芳香族ビニル−共役ジエン共重合ゴム、からなる群から選択される少なくとも1種のゴムである、[1]〜[6]のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
[8] [1]〜[7]のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物をタイヤトレッドに用いる空気入りタイヤ。
以下に示すように、本発明によれば、白色充填剤の分散性に優れ、タイヤにしたときにウェットグリップ性能に優れるタイヤ用ゴム組成物、ならびに、上記タイヤ用ゴム組成物を用いた空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の空気入りタイヤの実施態様の一例を表すタイヤの模式的な部分断面図である。
以下に、本発明のタイヤ用ゴム組成物、および、本発明のタイヤ用ゴム組成物を用いた空気入りタイヤについて説明する。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[タイヤ用ゴム組成物]
本発明のタイヤ用ゴム組成物(以下、単に「本発明のゴム組成物」とも略す。)は、ジエン系ゴム(A)と、エステル化合物(B)と、白色充填剤(C)とを含有する。
ここで、上記エステル化合物(B)は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸エステル、および、ポリオキシエチレン脂肪酸アミドエーテル硫酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種のエステル化合物である。
また、上記エステル化合物(B)の含有量は、上記白色充填剤(C)100質量部に対して0.5〜20質量部である。
本発明においては、上述した通り、特定のエステル化合物(B)を所定量配合することにより、白色充填剤の分散性が改善され、タイヤにしたときにウェットグリップ性能が良好となる。
これは、詳細には明らかではないが、およそ以下のとおりと推測される。
すなわち、本発明のゴム組成物に含有するポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルなどの特定のエステル化合物(B)は、加水分解が進行しやいと考えられ、また、この加水分解によって、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸などが生成していると考えられる。
そして、加水分解により生成したポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸などと、白色充填剤(特にシリカ)の表面に存在しうる水酸基とが、脱水反応による縮合や水素結合によって相互作用していると考えられる。
そのため、本発明においては、特定のエステル化合物(B)の加水分解生成物が白色充填剤の表面に化学結合することにより、ジエン系ゴムを含有するゴム組成物の系内において白色充填剤を高いレベルで分散することが可能となり、その結果、ウェットグリップ性能が良好になったと考えられる。
以下に、本発明のゴム組成物が含有する各成分について詳細に説明する。
〔ジエン系ゴム(A)〕
本発明のゴム組成物が含有するジエン系ゴム(A)は特に限定されず、その具体例としては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、芳香族ビニル−共役ジエン共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(Br−IIR、Cl−IIR)、クロロプレンゴム(CR)などが挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、上記芳香族ビニル−共役ジエン共重合体ゴムとしては、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、スチレンイソプレン共重合体ゴムなどが挙げられる。
上記ジエン系ゴム(A)は、平均ガラス転移温度(Tg)が−50℃以上−20℃未満であることが好ましい。
なお、ジエン系ゴム(A)が複数のゴムを含む場合、ジエン系ゴム(A)の平均Tgは、各ゴム成分のTgに各ゴム成分の質量%をそれぞれ掛け合わせて足し合わせたものである。また、各ゴムのTgは、示差走査熱量計(DSC)を用いて20℃/分の昇温速度で測定し、中点法にて算出したものである。
また、上記ジエン系ゴム(A)は、上述した各ゴムの末端や側鎖がアミノ基、アミド基、シリル基、アルコキシ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、エポキシ基等で変成(変性)された誘導体であってもよい。
特に芳香族ビニル−共役ジエン共重合体ゴムは、末端が変性されているのが好ましい。このような芳香族ビニル−共役ジエン共重合体ゴム(以下、「末端変性基含有共役ジエン系共重合体」とも略す。)は、低発熱性、耐摩耗性能に優れ、操縦安定性に優れるという観点から、その芳香族ビニル単位含有量が30〜45質量%であるのが好ましく、32〜40質量%がより好ましい。
末端変性基含有共役ジエン系共重合体の芳香族ビニル単位含有量をこのような範囲内にすることにより、ゴム組成物の剛性及び強度を高くして空気入りタイヤにしたときの操縦安定性をより高くすることができる。また、末端変性基含有共役ジエン系共重合体以外の他のジエン系ゴムを配合するとき、末端変性基含有共役ジエン系共重合体が他のジエン系ゴムに対して微細な相分離形態を形成する。このため、末端変性基含有共役ジエン系共重合体がシリカ粒子の近くに局在化するようになり、その末端変性基がシリカに対して効率的に作用することにより親和性を一層高くし、シリカの分散性を良好にすることができる。
末端変性基含有共役ジエン系共重合体の芳香族ビニル単位含有量が30質量%以上であると、他のジエン系ゴムに対して微細な相分離形態を形成する作用が十分に得られる。またゴム組成物の剛性及び強度を高くする効果が十分に得られる。
また、末端変性基含有共役ジエン系共重合体の芳香族ビニル単位含有量が45質量%以下であると、共役ジエン系重合体ゴムのガラス転移温度(Tg)を適当な範囲内に抑えられ、粘弾性特性のバランスを維持しやすく、発熱性を低減する効果が得られやすい。なお末端変性基含有共役ジエン系共重合体の芳香族ビニル単位含有量は赤外分光分析(ハンプトン法)により測定するものとする。
末端変性基含有共役ジエン系共重合体を構成する全共役ジエン系単量体中のビニル単位(ビニル結合)含有量は、低発熱性、耐摩耗性能に優れ、操縦安定性に優れるという観点から、30〜45モル%が好ましく、32〜40モル%がより好ましい。末端変性基含有共役ジエン系共重合体のビニル単位含有量を30〜45モル%にすることにより、末端変性基含有共役ジエン系共重合体のガラス転移温度(Tg)を適正化することができる。また、他のジエン系ゴムに対して形成された末端変性基含有共役ジエン系共重合体の微細な相分離形態を安定化することができる。末端変性基含有共役ジエン系共重合体のビニル単位含有量が30モル%以上であると、湿潤路でのグリップの指標である0℃における動的粘弾性特性の損失正接(tanδ)を向上できる。また、末端変性基含有共役ジエン系共重合体の微細な相分離形態を安定化しやすい。
また、末端変性基含有共役ジエン系共重合体のビニル単位含有量が45モル%以下であると十分な加硫速度を維持しやすく、強度や剛性も向上させやすい。なお末端変性基含有共役ジエン系共重合体のビニル単位含有量は赤外分光分析(ハンプトン法)により測定するものとする。
本発明においては、上記ジエン系ゴム(A)の80質量%以上が、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、および、芳香族ビニル−共役ジエン共重合ゴム(好ましくは末端変性基含有共役ジエン系共重合体)、からなる群から選択される少なくとも1種のゴムであることが好ましい。
なかでも、上記ジエン系ゴム(A)の90質量%〜100質量%が、天然ゴム、ブタジエンゴム、および、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、からなる群から選択される少なくとも1種のゴムであることがより好ましい。
〔エステル化合物(B)〕
本発明のゴム組成物が含有するエステル化合物(B)は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸エステル、および、ポリオキシエチレン脂肪酸アミドエーテル硫酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種のエステル化合物である。
本発明においては、白色充填剤の分散性がより向上する理由から、上記エステル化合物(B)が、下記式(1)で表されるポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルであることが好ましい。
ここで、上記式(1)中、Rは炭素数3〜21のアルキル基を表し、nは1〜10の整数を表し、mは1または2を表し、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表し、mが1である場合、複数のRはそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、mが2である場合、複数のRはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
が示す炭素数3〜21のアルキル基は、直鎖状のアルキル基であっても分岐鎖状のアルキル基であってもよい。また、アルキル基の炭素数は、5〜15であることが好ましく、7〜13であることがより好ましく、9〜13であることが更に好ましい。
このようなアルキル基としては、具体的には、例えば、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基、ヘンエイコシル基などが挙げられる。
nは、1〜10の整数を表し、2〜8の整数であることが好ましく、3〜6の整数であることが好ましい。なお、nは、エチレンオキシ基(O−CH−CH)の付加モル数とも言えるため、平均値(平均付加モル数)で表すと、3〜10程度の数であることが好ましい。
が示す炭素数1〜10のアルキル基は、直鎖状のアルキル基であっても分岐鎖状のアルキル基であってもよい。
このようなアルキル基としては、具体的には、例えば、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。
上記式(1)で表されるポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルとしては、具体的には、例えば、ポリオキシエチレンデシルエーテルのリン酸モノエステル、ポリオキシエチレンデシルエーテルのリン酸ジエステル、ポリオキシエチレンイソデシルエーテルのリン酸モノエステル、ポリオキシエチレンイソデシルエーテルのリン酸ジエステル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルのリン酸モノエステル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルのリン酸ジエステル、ポリオキシエチレントリデシルエーテルのリン酸モノエステル、ポリオキシエチレントリデシルエーテルのリン酸ジエステルなどが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記エステル化合物(B)の含有量は、後述する白色充填剤(C)100質量部に対して0.5〜20質量部であり、1〜15質量部であることが好ましく、2〜12質量部であることが更に好ましい。
〔白色充填剤(C)〕
本発明のゴム組成物が含有する白色充填剤(C)は特に限定されず、その具体例としては、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、クレー、アルミナ、水酸化アルミニウム、酸化チタン、硫酸カルシウム等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、補強性の観点から、シリカが好ましい。
シリカとしては、具体的には、例えば、湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、ウェットグリップ性能がより向上し、転がり抵抗、耐摩耗性等のバランスという観点から、湿式シリカが好ましい。
本発明においては、混練性が良好となる理由から、上記白色充填剤(C)は、CTAB吸着比表面積が150〜300m2/gであることが好ましい。
ここで、CTAB吸着比表面積は、シリカ表面への臭化n−ヘキサデシルトリメチルアンモニウムの吸着量をJIS K6217−3:2001「第3部:比表面積の求め方−CTAB吸着法」にしたがって測定した値である。
また、本発明においては、上記白色充填剤(C)の含有量は、上記ジエン系ゴム(A)100質量部に対して30〜200質量部であることが好ましく、40〜180質量部であることがより好ましく、40〜150質量部であることが更に好ましい。
〔変性ブタジエンポリマー〕
本発明のゴム組成物は、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、窒素原子およびケイ素原子を含む官能基(以下、「特定官能基」とも略す。)を末端に有し、重量平均分子量が1,000以上15,000以下であり、分子量分布が2.0以下である、変性ブタジエンポリマー(以下、「特定変性BR」とも略す。)を含有するのが好ましい。
以下、特定変性BRについて詳述する。
上述のとおり、特定変性BRは、窒素原子およびケイ素原子を含む官能基(特定官能基)を末端に有し、重量平均分子量が1,000以上15,000以下であり、分子量分布が2.0以下である、ブタジエンポリマー(変性ブタジエンポリマー)である。
<特定官能基>
上述のとおり、特定変性BRは、窒素原子およびケイ素原子を含む官能基(特定官能基)を末端に有する。なお、特定官能基は少なくとも1つの末端に有すればよい。
(好適な態様)
特定官能基は窒素原子およびケイ素原子を含む官能基であれば特に制限されないが、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、窒素原子をアミノ基(−NR:Rは水素原子または炭化水素基)として含むのが好ましく、ケイ素原子をヒドロカルビルオキシシリル基(≡SiOR:Rは炭化水素基)として含むのが好ましい。
特定官能基は、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、下記式(M)で表される基であることが好ましい。
上記式(M)中、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
上記式(M)中、Lは、2価の有機基を表す。
上記置換基は1価の置換基であれば特に制限されないが、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、アルコキシ基、アミノ基、メルカプト基、アシル基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、シリル基、ヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基などが挙げられる。
上記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
上記ヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基のヘテロ原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子などが挙げられる。
上記ヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、またはこれらを組み合わせた基などが挙げられる。
上記脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい。上記脂肪族炭化水素基の具体例としては、直鎖状または分岐状のアルキル基(特に、炭素数1〜30)、直鎖状または分岐状のアルケニル基(特に、炭素数2〜30)、直鎖状または分岐状のアルキニル基(特に、炭素数2〜30)などが挙げられる。
上記芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基などの炭素数6〜18の芳香族炭化水素基などが挙げられる。
上記式(M)中、Rは、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、水素原子、アルキル基(好ましくは、炭素数1〜10)、アルキルシリル基(好ましくは、炭素数1〜10)、芳香族炭化水素基(好ましくは、炭素数6〜18)であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。
複数あるRは同一であっても異なっていてもよい。
は、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、ヒドロカルビルオキシ基(−OR基:Rは炭化水素基)であることが好ましく、アルコキシ基(好ましくは、炭素数1〜10)であることがより好ましい。
上述のとおり、上記式(M)中、Lは、単結合又は2価の有機基を表す。
2価の有機基としては、例えば、脂肪族炭化水素基(例えば、アルキレン基。好ましくは炭素数1〜10)、芳香族炭化水素基(例えば、アリーレン基。好ましくは炭素数6〜18)、−O−、−S−、−SO−、−N(R)−(R:アルキル基)、−CO−、−NH−、−COO−、−CONH−、またはこれらを組み合わせた基(例えば、アルキレンオキシ基(−C2mO−:mは正の整数)、アルキレンオキシカルボニル基、アルキレンカルボニルオキシ基など)などが挙げられる。
Lは、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、アルキレン基(好ましくは、炭素数1〜10)であることが好ましい。
上記式(M)中、nは、0〜2の整数を表す。
nは、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、2であることが好ましい。
上記式(M)中、mは、1〜3の整数を表す。
mは、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、1であることが好ましい。
上記式(M)中、nおよびmは、n+m=3の関係式を満たす。
上記式(M)中、*は、結合位置を表す。
<重量平均分子量>
上述のとおり、特定変性BRの重量平均分子量(Mw)は、1,000以上15,000以下である。なかでも、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、5,000以上10,000未満であることが好ましい。
<数平均分子量>
特定変性BRの数平均分子量(Mn)は、特定変性BRの重量平均分子量および分子量分布が特定の範囲にあれば特に制限されないが、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、1,000以上15,000以下であることが好ましく、5,000以上10,000未満であることがより好ましい。
<分子量分布>
上述のとおり、特定変性BRの分子量分布(Mw/Mn)は2.0以下である。なかでも、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、1.7以下であることが好ましく、1.5以下であることがより好ましく、1.3以下であることがさらに好ましい。
下限は特に制限されないが、通常、1.0以上である。
なお、本明細書において、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、以下の条件のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により得られる標準ポリスチレン換算値とする。
・溶媒:テトラヒドロフラン
・検出器:RI検出器
<ミクロ構造>
(ビニル構造)
特定変性BRにおいて、ビニル構造の割合は特に制限されないが、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、10〜50モル%であることが好ましく、20〜40モル%であることがより好ましい。
ここで、ビニル構造の割合とは、ブタジエンに由来する繰り返し単位のうち、ビニル構造を有する繰り返し単位が占める割合(モル%)を言う。
(1,4−トランス構造)
特定変性BRにおいて、1,4−トランス構造の割合は特に制限されないが、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、10〜70モル%であることが好ましく、30〜50モル%であることがより好ましい。
ここで、1,4−トランス構造の割合とは、ブタジエンに由来する全繰り返し単位のうち、1,4−トランス構造を有する繰り返し単位が占める割合(モル%)を言う。
(1,4−シス構造)
特定変性BRにおいて、1,4−シス構造の割合は特に制限されないが、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、10〜50モル%であることが好ましく、20〜40モル%であることがより好ましい。
ここで、1,4−シス構造の割合とは、ブタジエンに由来する全繰り返し単位のうち、1,4−シス構造を有する繰り返し単位が占める割合(モル%)を言う。
なお、以下、「ビニル構造の割合(モル%)、1,4−トランス構造の割合(モル%)、1,4−シス構造の割合(モル%)」を「ビニル/トランス/シス」とも表す。
<ガラス転移温度>
特定変性BRのガラス転移温度(Tg)は特に制限されないが、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、−100〜−60℃であることが好ましく、−90〜−70℃であることがより好ましく、−85〜−75℃であることがさらに好ましい。
なお、本明細書において、ガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量計(DSC)を用いて10℃/分の昇温速度で測定し、中点法にて算出したものとする。
<粘度>
特定変性BRの粘度は特に制限されないが、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、1,000〜10,000mPa・sであることが好ましく、3,000〜6,000mPa・sであることがより好ましい。
また、特定変性BRを変性する前のブタジエンポリマーの粘度は特に制限されないが、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、500〜5,000mPa・sであることが好ましく、1,500〜3,000mPa・sであることがより好ましい。
また、特定変性BRの粘度は、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、変性前のブタジエンポリマーの粘度に対して、150〜240%であることが好ましい。以下、変性前の特定変性BRに対する変性後の特性変性BRの粘度を「粘度(変性後/変性前)」とも言う。
なお、本明細書において、粘度は、JIS K5600−2−3に準じて、コーンプレート型粘度計を用いて測定したものとする。
本発明においては、特定変性BRの含有量は、上記白色充填剤(C)の含有量に対して1〜25質量%であることが好ましく、2.0〜10.0質量%であることがより好ましい。
また、特定変性BRの含有量は、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、上記ジエン系ゴム(A)100質量部に対して、1質量部以上25質量部以下であることが好ましく、1質量部以上10質量部未満であることがより好ましい。
<特定変性BRの製造方法>
特定変性BRを製造する方法は特に制限されず、従来公知の方法を用いることができる。分子量及び分子量分布を特定の範囲する方法は特に制限されないが、開始剤とモノマーと停止剤との量比、反応温度、及び、開始剤を添加する速度などを調整する方法などが挙げられる。
(好適な態様)
特定変性BRを製造する方法の好適な態様としては、例えば、有機リチウム化合物を用いてブタジエンを重合し、その後、窒素原子及びケイ素原子を含む求電子剤を用いて重合を停止する方法(以下、「本発明の方法」とも言う)が挙げられる。本発明の方法を用いた場合、得られる特定変性BRは、白色充填剤を含有するゴム組成物に用いたときに、より優れた分散性、加工性、靭性、低発熱性および耐摩耗性を示す。
〈有機リチウム化合物〉
上記有機リチウム化合物は特に制限されないが、その具体例としては、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、n−プロピルリチウム、iso−プロピルリチウム、ベンジルリチウム等のモノ有機リチウム化合物;1,4−ジリチオブタン、1,5−ジリチオペンタン、1,6−ジリチオヘキサン、1,10−ジリチオデカン、1,1−ジリチオジフェニレン、ジリチオポリブタジエン、ジリチオポリイソプレン、1,4−ジリチオベンゼン、1,2−ジリチオ−1,2−ジフェニルエタン、1,4−ジリチオ−2−エチルシクロヘキサン、1,3,5−トリリチオベンゼン、1,3,5−トリリチオ−2,4,6−トリエチルベンゼン等の多官能性有機リチウム化合物が挙げられる。なかでも、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムのモノ有機リチウム化合物が好ましい。
有機リチウム化合物の使用量は特に制限されないが、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、ブタジエンに対して、0.001〜10モル%であることが好ましい。
〈ブタジエンの共重合〉
有機リチウム化合物を用いてブタジエンを重合する方法は特定に制限されないが、ブタジエンを含有する有機溶媒溶液に上述した有機リチウム化合物を加え、0〜120℃(好ましくは30〜100℃)の温度範囲で撹拌する方法などが挙げられる。
〈特定求電子剤〉
本発明の方法では、窒素原子及びケイ素原子を含む求電子剤(以下、「特定求電子剤」とも言う)を用いてブタジエンの重合を停止する。特定求電子剤を用いて重合を停止することで、上述した特定官能基を末端に有する変性ブタジエンポリマーが得られる。
特定求電子剤は窒素原子及びケイ素原子を含む化合物であれば特に制限されないが、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、窒素原子をアミノ基(−NR:Rは水素原子又は炭化水素基)として含むのが好ましく、ケイ素原子をヒドロカルビルオキシシリル基(≡SiOR:Rは炭化水素基)として含むのが好ましい。
特定求電子剤は、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、シラザンであることが好ましく、環状シラザンであることがより好ましい。ここで、シラザンとは、ケイ素原子と窒素原子とが直接結合した構造を有する化合物(Si−N結合を有する化合物)を意図する。
上記環状シラザンは、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、下記式(S)で表される化合物であることが好ましい。
上記式(S)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。置換基の具体例及び好適な態様は上述した式(M)中のR及びRと同じである。
上記式(S)中、Lは、2価の有機基を表す。2価の有機基の具体例及び好適な態様は、上述した式(M)中のLと同じである。
上記式(S)中、Rは、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、アルキル基(好ましくは、炭素数1〜10)、アルキルシリル基(好ましくは、炭素数1〜10)、芳香族炭化水素基(好ましくは、炭素数6〜18)であることが好ましく、アルキルシリル基であることがより好ましい。
上記式(S)中、R及びRは、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、それぞれ独立に、ヒドロカルビルオキシ基(−OR基:Rは炭化水素基)であることが好ましく、アルコキシ基(好ましくは、炭素数1〜10)であることがより好ましい。
上記式(S)中、Lは、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、アルキレン基(好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは2〜8、さらに好ましくは3〜5)であることが好ましい。
上記式(S)で表される化合物としては、例えば、N−n−ブチル−1,1−ジメトキシ−2−アザシラシクロペンタン、N−フェニル−1,1−ジメトキシ−2−アザシラシクロペンタン、N−トリメチルシリル−1,1−ジメトキシ−2−アザシラシクロペンタン、N−トリメチルシリル−1,1−ジエトキシ−2−アザシラシクロペンタンなどが挙げられる。
なお、環状シラザンのケイ素原子は求電子性を示すと考えられる。
有機リチウム化合物に対する特定求電子剤の量は特に制限されないが、白色充填剤の分散性がより向上し、タイヤにしたときにウェットグリップ性能がより良好となる理由から、モル比で、0.1〜10であることが好ましく、1〜5であることがより好ましい。
〔シランカップリング剤〕
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、タイヤの補強性能を向上させる理由から、シランカップリング剤を含有するのが好ましい。
上記シランカップリング剤を配合する場合の含有量は、上記白色充填剤(C)100質量部に対して、0.1〜20質量部であるのが好ましく、4〜12質量部であるのがより好ましい。
上記シランカップリング剤としては、具体的には、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、ビス(3−ジエトキシメチルシリルプロピル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、ジメトキシメチルシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、ジメトキシメチルシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、補強性改善効果の観点から、ビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドおよび/またはビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドを使用することが好ましく、具体的には、例えば、Si69[ビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド;エボニック・デグッサ社製]、Si75[ビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド;エボニック・デグッサ社製]等が挙げられる。
〔カーボンブラック〕
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、タイヤの補強性能を向上させる理由から、カーボンブラックを含有するのが好ましい。
上記カーボンブラックとしては、具体的には、例えば、SAF、ISAF、HAF、FEF、GPE、SRF等のファーネスカーボンブラックが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、上記カーボンブラックは、ゴム組成物の混合時の加工性や空気入りタイヤの補強性等の観点から、窒素吸着比表面積(N2SA)が10〜300m2/gであるのが好ましく、20〜200m2/gであるのがより好ましい。
ここで、N2SAは、カーボンブラック表面への窒素吸着量をJIS K 6217−2:2001「第2部:比表面積の求め方−窒素吸着法−単点法」にしたがって測定した値である。
本発明においては、上記カーボンブラックを含有する場合の含有量は、上記ジエン系ゴム(A)100質量部に対して40〜130質量部であるのが好ましく、50〜100質量部であるのよりが好ましい。
〔その他の成分〕
本発明のゴム組成物は、上述した成分以外に、炭酸カルシウムなどのフィラー;ジニトロソペンタメチレンテトラアミン(DPT)、アゾジカルボンアミド(ADCA)、ジニトロソペンタスチレンテトラミン、オキシビスベンゼンスルフォニルヒドラジド(OBSH)、ベンゼンスルフォニルヒドラジド誘導体、二酸化炭素を発生する重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム、窒素を発生するトルエンスルホニルヒドラジド、P−トルエンスルホニルセミカルバジド、ニトロソスルホニルアゾ化合物、N,N′−ジメチル−N,N′−ジニトロソフタルアミド、P,P′−オキシービス(ベンゼンスルホニルセミカルバジド)などの化学発泡剤;硫黄等の加硫剤;スルフェンアミド系、グアニジン系、チアゾール系、チオウレア系、チウラム系などの加硫促進剤;酸化亜鉛、ステアリン酸などの加硫促進助剤;ワックス;アロマオイル;老化防止剤;可塑剤;等のタイヤ用ゴム組成物に一般的に用いられている各種のその他添加剤を配合することができる。
これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。例えば、ジエン系ゴム(A)100質量部に対して、硫黄は0.5〜5質量部、加硫促進剤は0.1〜5質量部、加硫促進助剤は0.1〜10質量部、老化防止剤は0.5〜5質量部、ワックスは1〜10質量部、アロマオイルは5〜30質量部、それぞれ配合してもよい。
〔タイヤ用ゴム組成物の製造方法〕
本発明のタイヤ用ゴム組成物の製造方法は、特に限定されず、例えば、上述した各成分を、公知の方法、装置(例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等)を用いて、混練する方法等が挙げられる。
また、本発明のタイヤ用ゴム組成物は、従来公知の加硫または架橋条件で加硫または架橋することができる。
[空気入りタイヤ]
本発明の空気入りタイヤは、上述した本発明のタイヤ用ゴム組成物を、タイヤトレッドに用いた空気入りタイヤである。
図1に、本発明の空気入りタイヤの実施態様の一例を表すタイヤの模式的な部分断面図を示すが、本発明のタイヤは図1に示す態様に限定されるものではない。
図1において、符号1はビード部を表し、符号2はサイドウォール部を表し、符号3は本発明のタイヤ用ゴム組成物から構成されるトレッド部を表す。
また、左右一対のビード部1間においては、繊維コードが埋設されたカーカス層4が装架されており、このカーカス層4の端部はビードコア5およびビードフィラー6の廻りにタイヤ内側から外側に折り返されて巻き上げられている。
また、タイヤトレッド3においては、カーカス層4の外側に、ベルト層7がタイヤ1周に亘って配置されている。
また、ビード部1においては、リムに接する部分にリムクッション8が配置されている。
本発明の空気入りタイヤは、例えば従来公知の方法に従って製造することができる。また、タイヤに充填する気体としては、通常のまたは酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスを用いることができる。
以下、実施例により、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<標準例1、実施例1〜2および比較例1〜2>
下記表1に示す成分を、下記表1に示す割合(質量部)で配合した。
具体的には、まず、下記表1に示す成分のうち硫黄および加硫促進剤を除く成分を、1.7リットルの密閉式バンバリーミキサーを用いて150℃付近に温度を上げてから、5分間混合した後に放出し、室温まで冷却してマスターバッチを得た。
次いで、上記バンバリーミキサーを用いて、得られたマスターバッチに硫黄および加硫促進剤を混合し、タイヤ用ゴム組成物を得た。
<標準例2、実施例3〜4および比較例3〜4>
下記表2に示す成分を、下記表2に示す割合(質量部)で配合した。
具体的には、まず、下記表2に示す成分のうち硫黄および加硫促進剤を除く成分を、1.7リットルの密閉式バンバリーミキサーを用いて150℃付近に温度を上げてから、5分間混合した後に放出し、室温まで冷却してマスターバッチを得た。
次いで、上記バンバリーミキサーを用いて、得られたマスターバッチに硫黄および加硫促進剤を混合し、タイヤ用ゴム組成物を得た。
<変性ブタジエンポリマー1の合成>
n−BuLi(関東化学製:1.60mol/L(ヘキサン溶液),50mL,80mmol)を、1,3−ブタジエン(198g,3667mmol)及び2,2−ジ(2−テトラヒドロフリル)プロパン(東京化成製,0.1mL,0.55mmol)のシクロヘキサン(2.96kg)混合溶液に加えて、室温で6時間攪拌した。反応後、N−トリメチルシリル−1,1−ジメトキシ−2−アザシラシクロペンタン(30g,137mmol)を投入し、重合を停止した。得られた溶液を取り出し、減圧下で濃縮した。その濃縮溶液をメタノール(5.0L)に流し込み、メタノール不溶成分を分離した。その結果、上記式(m1)で表される官能基を末端に有する変性BR(特定変性BR1)(182g,Mn=4,100,Mw=4,400,Mw/Mn=1.1)を92%の収率で得た。なお、IR分析によって、シス/トランス/ビニル=31/45/24と見積もられた。また、Tgは−83℃であった。また、粘度(変性後/変性前)は196%であった。
<ペイン効果>
調製したタイヤ用ゴム組成物(未加硫)について、歪せん断応力測定機(RPA2000、α−テクノロジー社製)を用い、170℃で10分間加硫した後、歪0.28%の歪せん断弾性率G′と歪30.0%の歪せん断弾性率G′とを測定し、その差G′0.28(MPa)−G′30.0(MPa)をペイン効果として算出した。
結果を下記表1および表2に示す。結果は、実施例1〜2および比較例1〜2については標準例1を100とする指数で表し、実施例3〜4および比較例3〜4については標準例2を100とする指数で表した。指数が小さいほどペイン効果が小さく、白色充填剤としてのシリカの分散性が優れることを示す。
<ムーニー粘度>
調製したタイヤ用ゴム組成物(未加硫)について、JIS K6300−1:2001に準じ、L形ロータを使用し、予熱時間1分、ロータの回転時間4分、試験温度100℃の条件で、ムーニー粘度を測定した。
結果を下記1表および表2に示す。結果は、実施例1〜2および比較例1〜2については標準例1を100とする指数で表し、実施例3〜4および比較例3〜4については標準例2を100とする指数で表した。指数が小さいほど粘度が小さく、加工性に優れる。
<評価用加硫ゴムシートの作製>
調製したタイヤ用ゴム組成物(未加硫)を、金型(15cm×15cm×0.2cm)中、160℃で20分間プレス加硫して、加硫ゴムシートを作製した。
<tanδ(0℃)>
上述のとおり作製した加硫ゴムシートについて、JIS K6394:2007に準拠し、粘弾性スペクトロメーター(岩本製作所社製)を用いて、伸張変形歪率10%±2%、振動数20Hz、温度0℃の条件でtanδ(0℃)を測定した。
結果を下記1表および表2に示す。結果は、実施例1〜2および比較例1〜2については標準例1を100とする指数で表し、実施例3〜4および比較例3〜4については標準例2を100とする指数で表した。指数が大きいほどtanδ(0℃)が大きく、タイヤにしたときにウェットグリップ性能に優れる。
<tanδ(60℃)>
上述のとおり作製した加硫ゴムシートについて、粘弾性スペクトロメーター(東洋精機製作所社製)を用いて、伸張変形歪率10%±2%、振動数20Hz、温度60℃の条件で、tanδ(60℃)を測定した。
結果を下記1表および表2に示す。結果は、実施例1〜2および比較例1〜2については標準例1を100とする指数で表し、実施例3〜4および比較例3〜4については標準例2を100とする指数で表した。指数表示の値が小さいほど(つまり、tanδ(60℃)の値が小さいほど)、タイヤにしたときに発熱性が低く、好ましい。
上記表1および表2中の各成分は、以下のものを使用した。
・SBR1:E581(油展品(SBR100質量部に対して油展オイル37.5質量部を含む。SBR中のSBRの正味は72.7質量%。)、芳香族ビニル単位含有量:37質量%、ビニル単位含有量:42.5モル%、重量平均分子量:126000、旭化成社製)
・BR1:Nipol BR1220(日本ゼオン社製)
・シリカ1:Zeosil 1165MP(CTAB比表面積=160m/g、ローディア社製)
・シリカ2:Zeosil Premium 200MP(CTAB比表面積=200m/g、ローディア社製)
・ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル1:ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステル(プライサーフA212C、第一工業製薬株式会社製)
・カーボンブラック:ショウブラックN339(キャボットジャパン社製)
・変性ブタジエンポリマー1:上述した合成品
・シランカップリング剤:Si69(Evonik Degussa社製)
・ステアリン酸:ビーズステアリン酸YR(日油社製)
・亜鉛華:酸化亜鉛3種(正同化学工業社製)
・老化防止剤:アミン系老化防止剤(サントフレックス 6PPD、フレクシス社製)
・プロセスオイル:エキストラクト4号S(昭和シェル石油社製)
・硫黄:金華印油入微粉硫黄(鶴見化学工業社製)
・加硫促進剤1:加硫促進剤CBS(ノクセラーCZ−G、大内新興化学工業社製)
・加硫促進剤2:加硫促進剤DPG(ノクセラーD、大内新興化学工業社製)
表1および表2に示す結果から、エステル化合物(B)の含有量が、白色充填剤(C)100質量部に対して0.5〜20質量部の範囲外である場合、白色充填剤の分散性が改善されないことが分かった(比較例1〜4)。
これに対し、エステル化合物(B)の含有量が、白色充填剤(C)100質量部に対して0.5〜20質量部の範囲内である場合、白色充填剤の分散性に優れ、タイヤにしたときにウェットグリップ性能に優れることが分かった(実施例1〜4)。
1 ビード部
2 サイドウォール部
3 タイヤトレッド部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 リムクッション

Claims (8)

  1. ジエン系ゴム(A)と、エステル化合物(B)と、白色充填剤(C)とを含有し、
    前記エステル化合物(B)が、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸エステル、および、ポリオキシエチレン脂肪酸アミドエーテル硫酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種のエステル化合物であり、
    前記エステル化合物(B)の含有量が、前記白色充填剤(C)100質量部に対して0.5〜20質量部である、タイヤ用ゴム組成物。
  2. 前記エステル化合物(B)が、下記式(1)で表されるポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルである、請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
    ここで、前記式(1)中、Rは炭素数3〜21のアルキル基を表し、nは1〜10の整数を表し、mは1または2を表し、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表し、mが1である場合、複数のRはそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、mが2である場合、複数のRはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
  3. 前記白色充填剤(C)の含有量が、前記ジエン系ゴム(A)100質量部に対して30〜200質量部である、請求項1または2に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  4. 前記白色充填剤(C)のCTAB吸着比表面積が150〜300m2/gである、請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  5. 更に、窒素原子およびケイ素原子を含む官能基を末端に有する変性ブタジエンポリマーを含有し、
    前記変性ブタジエンポリマーが、重量平均分子量が1,000以上15,000以下となり、かつ、分子量分布が2.0以下となるポリマーであり、
    前記変性ブタジエンポリマーの含有量が、前記白色充填剤(C)の含有量に対して1〜25質量%である、請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  6. 前記ジエン系ゴム(A)の平均ガラス転移温度が、−50℃以上−20℃未満である、請求項1〜5のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  7. 前記ジエン系ゴム(A)の80質量%以上が、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、および、芳香族ビニル−共役ジエン共重合ゴム、からなる群から選択される少なくとも1種のゴムである、請求項1〜6のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物をタイヤトレッドに用いる空気入りタイヤ。
JP2017199049A 2017-03-13 2017-10-13 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ Pending JP2018150506A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047265 2017-03-13
JP2017047265 2017-03-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018150506A true JP2018150506A (ja) 2018-09-27

Family

ID=63679563

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199045A Active JP7006115B2 (ja) 2017-03-13 2017-10-13 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2017199049A Pending JP2018150506A (ja) 2017-03-13 2017-10-13 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2017199046A Active JP7024306B2 (ja) 2017-03-13 2017-10-13 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2017199051A Pending JP2018150507A (ja) 2017-03-13 2017-10-13 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2018045762A Active JP7067150B2 (ja) 2017-03-13 2018-03-13 重荷重用タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199045A Active JP7006115B2 (ja) 2017-03-13 2017-10-13 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199046A Active JP7024306B2 (ja) 2017-03-13 2017-10-13 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2017199051A Pending JP2018150507A (ja) 2017-03-13 2017-10-13 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2018045762A Active JP7067150B2 (ja) 2017-03-13 2018-03-13 重荷重用タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP7006115B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102379598B1 (ko) * 2018-12-21 2022-03-29 주식회사 엘지화학 변성 공액디엔계 중합체의 제조방법
JP7313620B2 (ja) * 2019-05-13 2023-07-25 横浜ゴム株式会社 変性共役ジエン系ゴム
KR102511131B1 (ko) 2021-09-01 2023-03-16 금호타이어 주식회사 공정성이 우수한 타이어 고무조성물

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995031888A2 (fr) 1994-10-11 1995-11-30 Bridgestone Corporation Composition de caoutchouc amelioree permettant de diminuer les charges statiques et pneumatiques realisees avec cette composition
CN102575066B (zh) * 2009-10-19 2014-10-29 日本瑞翁株式会社 交联性腈橡胶组合物及其制造方法
JP5563286B2 (ja) * 2009-12-14 2014-07-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6113402B2 (ja) * 2010-12-27 2017-04-12 日本ゼオン株式会社 ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP2012153785A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6053763B2 (ja) * 2012-05-08 2016-12-27 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、架橋ゴム組成物及びタイヤ
KR102267427B1 (ko) * 2012-12-20 2021-06-18 제온 코포레이션 니트릴 고무 조성물 및 고무 가교물
JP2015117268A (ja) 2013-12-17 2015-06-25 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP6644248B2 (ja) * 2014-05-16 2020-02-12 横浜ゴム株式会社 重荷重空気入りタイヤ用ゴム組成物
WO2017010370A1 (ja) 2015-07-15 2017-01-19 日本ゼオン株式会社 ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018150507A (ja) 2018-09-27
JP7024306B2 (ja) 2022-02-24
JP7006115B2 (ja) 2022-02-10
JP2018150531A (ja) 2018-09-27
JP2018150505A (ja) 2018-09-27
JP7067150B2 (ja) 2022-05-16
JP2018150504A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9631075B2 (en) Rubber composition for tire and tire
JP6390255B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP5373537B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
US11505623B2 (en) Modified butadiene polymer and rubber composition
JP2008214608A (ja) ゴム組成物
JP5536539B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5737439B1 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
US10011707B2 (en) Rubber composition and pneumatic tire
US9790353B2 (en) Rubber composition and pneumatic tire
JP2013001795A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP7067150B2 (ja) 重荷重用タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP5003011B2 (ja) ゴム組成物
JP7006048B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6834596B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6919233B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010116553A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP6593410B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015044918A (ja) ゴム組成物およびその製造方法並びに空気入りタイヤ
JP5466475B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP6593409B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6897159B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6155679B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2019167531A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2021088657A (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP2014196385A (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200709