JP2018149708A - 二次成形品、電子部品および電子部品の製造方法 - Google Patents

二次成形品、電子部品および電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018149708A
JP2018149708A JP2017046171A JP2017046171A JP2018149708A JP 2018149708 A JP2018149708 A JP 2018149708A JP 2017046171 A JP2017046171 A JP 2017046171A JP 2017046171 A JP2017046171 A JP 2017046171A JP 2018149708 A JP2018149708 A JP 2018149708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
molded
resin
fused
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017046171A
Other languages
English (en)
Inventor
洋平 荒井
Yohei Arai
洋平 荒井
和禎 鶴田
Kazusada Tsuruta
和禎 鶴田
高範 野田
Takanori Noda
高範 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017046171A priority Critical patent/JP2018149708A/ja
Priority to US15/703,303 priority patent/US20180257279A1/en
Priority to EP17191434.4A priority patent/EP3372375B1/en
Publication of JP2018149708A publication Critical patent/JP2018149708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • B29C2045/14319Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles bonding by a fusion bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • B29C2045/1659Fusion bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】防水性を確保すると共に、使用時に温度変化が生じた場合でも融着部に亀裂が生じ難い二次成形品を提供する。【解決手段】二次成形品Xは、基部22Aと、基部22Aの外面から突出した突出部24とを有する樹脂製の第一成形部2と、突出部24の周囲に接合された接合部32を有する樹脂製の第二成形部3と、を備え、突出部24は、基部22Aとは反対側の端部に接合部32の一部と融着した融着部24Aを有し、突出部24と接合部32との界面24Bは、基部22Aから垂直に立ち上がって形成されている部分を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、樹脂製の一次成形部と一次成形部の少なくとも一部を覆う樹脂製の二次成形部とを備えた二次成形品、電子部品および電子部品の製造方法に関する。
従来、回転センサ等の電子部品において、ホールICで構成される素子の防水性が求められる場合がある。この防水性を確保するために、素子が内部に収容された樹脂製の第一成形部(文献ではシール部材)と、第一成形部を樹脂でインサート成形して形成された第二成形部(文献ではモールド樹脂)とを備えた電子部品が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の電子部品は、第一成形部に、断面三角形状の山形リング部を有し、この山形リング部の先端に尖った部分が設けられている。この尖った部分が第二成形部を構成する溶融樹脂で溶融されて融着部が形成され、第一成形部が第二成形部に接合されることで、素子の防水性が確保される。
特開2010−84829号公報
ところで、回転センサ等の電子部品は、自動車に使用される場合、使用温度が氷点下以下(例えば−40℃)から高温(例えば150℃)に至るまで幅広い温度環境下に晒される。このため、一般的に、第一成形部や第二成形部をガラス繊維等のフィラーを含ませた樹脂材料で構成して、耐熱性を高めている。一方、このフィラーは、成形時の樹脂の流れる方向によって配向が異なるため、場所によって樹脂の熱膨張率に差異が発生する。このため、使用時の温度低下に起因する樹脂の熱収縮によって、融着部に亀裂や剥離が生じるおそれがある。
特に、特許文献1の電子備品では、樹脂の熱収縮により、第一成形部に形成された山形リング部の傾斜した側面に沿って第二成形部を押し出す方向(第二成形部を第一成形部から離間させる方向)の収縮応力が作用するため、融着部に収縮応力が集中して亀裂が発生するおそれがあり、改善の余地がある。
そこで、防水性を確保すると共に、使用時に温度変化が生じた場合でも融着部に亀裂が生じ難い二次成形品、電子部品および電子部品の製造方法が望まれている。
本発明に係る二次成形品の特徴構成は、基部と、当該基部の外面から突出した突出部とを有する樹脂製の第一成形部と、前記突出部の周囲に接合された接合部を有する樹脂製の第二成形部と、を備え、前記突出部は、前記基部とは反対側の端部に前記接合部の一部と融着した融着部を有し、前記突出部と前記接合部との界面は、前記基部から垂直に立ち上がって形成されている部分を有する点にある。
本構成のように、第一成形部に基部から突出した突出部を設け、この突出部の周囲に接合される接合部を第二成形部に設ければ、二次成形品の防水性を確保することができる。
また、本構成では、突出部と接合部との間に基部から垂直に立ち上がる界面を形成している。その結果、温度低下により突出部や接合部が熱収縮した場合でも、突出部と接合部との界面の収縮応力は第二成形部を押し出す方向に作用しないので、融着部に収縮応力が集中し難い。つまり、従来のように第二成形部全体が第一成形部の傾斜側面に沿って押し出されることにより融着部に収縮応力が集中するといった不都合が無いため、第一成形部と第二成形部との間で剥離が生じ難い。
よって、防水性を確保すると共に、使用時に温度変化が生じた場合でも融着部に亀裂が生じ難い二次成形品を提供できた。
他の特徴構成は、前記突出部は、前記接合部が接合される前において、前記基部から垂直に立設する立設部と、当該立設部の立設方向且つ前記界面と垂直な方向の断面視で、前記立設部の前記基部とは反対側の端部に形成された先端に行くほど幅が狭い先細部と、を有し、前記接合部が接合された後において、前記融着部は、少なくとも前記先細部を前記接合部に融着した状態で形成されており、前記断面視で、前記突出部の両側に形成される前記界面どうしが不連続となっている点にある。
本構成では、接合部が接合される前の突出部を、基部から垂直に立設する立設部と立設部の端部に形成された先細部とで構成し、少なくとも先細部を接合部に融着した融着部によって、立設部の両側に形成される界面どうしが不連続となっている。つまり、立設部の端部に形成された先細部を溶融させて第一成形部と第二成形部とが接合されるので、立設部の幅と同等の融着面積を確保し易い。また、先細部に加えて立設部の基部とは反対側の端部の一部を含めて溶融しても良く、その場合においても立設部の幅の融着面積を確保できる。その結果、融着面の接合強度が高く、融着部に亀裂が生じ難い。
他の特徴構成は、前記基部の前記外面は環状面で構成されており、前記突出部は、当該突出部の突出方向且つ前記界面と垂直な方向の断面視で矩形状に形成され、前記環状面の周方向に亘って設けられた突条である点にある。
本構成のように、突出部を断面矩形状で構成すれば、突出部と接合部との界面の収縮応力は第二成形部を押し出す方向に作用しないので、融着部に収縮応力が集中し難く、第一成形部と第二成形部との間で剥離が生じ難い。また、突出部を周方向に亘る突条で構成すれば、融着面の接合強度をより高めることができるので、融着部に亀裂が生じ難い。
他の特徴構成は、前記突出部は、互いに間隔を空けて並列された複数の前記突条で構成されている点にある。
本構成のように、突出部を複数の突条で構成すれば、温度低下によって隣り合う突出部が並列方向に収縮して、接合部を挟み込む状態となる。その結果、仮に第二成形部が第一成形部から離間するような収縮応力が作用したとしても、接合部が隣り合う突出部に挟み込まれて、第二成形部が第一成形部から離間しない。よって、融着部に亀裂が生じ難い。
本発明に係る電子部品の特徴構成は、素子と、前記素子が内部に収容され、基部と当該基部の外面から突出した突出部とを有する樹脂製の第一成形部と、少なくとも前記突出部を覆い、前記突出部の周囲に接合された接合部を有する樹脂製の第二成形部と、を備え、前記突出部は、前記基部とは反対側の端部に前記接合部の一部と融着した融着部を有し、前記突出部と前記接合部との界面は、前記基部から垂直に立ち上がって形成されている部分を有する点にある。
本構成のように、第一成形部に基部から突出した突出部を設け、この突出部の周囲に接合される接合部を第二成形部に設ければ、素子に対する防水性を確保することができる。
また、本構成では、突出部と接合部との間に基部から垂直に立ち上がる界面を形成している。その結果、温度低下により突出部や接合部が熱収縮した場合でも、突出部と接合部との界面の収縮応力は第二成形部を押し出す方向に作用しないので、融着部に収縮応力が集中し難い。つまり、従来のように第二成形部全体が第一成形部の傾斜側面に沿って押し出されることにより融着部に収縮応力が集中するといった不都合が無いため、第一成形部と第二成形部との間で剥離が生じ難い。
よって、防水性を確保すると共に、使用時に温度変化が生じた場合でも融着部に亀裂が生じ難い電子部品を提供できた。
本発明に係る電子部品の製造方法の特徴構成は、素子を樹脂でインサート成形し、周方向に沿って当該基部から垂直に立設する立設部と、当該立設部の立設方向且つ前記周方向に垂直な断面視で、前記立設部の前記基部とは反対側の端部に形成された先端に行くほど幅が狭い先細部と、を有する第一成形部を製造する第一工程と、前記第一成形部を樹脂でインサート成形し、少なくとも前記先細部を融着させて前記第一成形部と接合された第二成形部を製造する第二工程と、を備えた点にある。
本方法では、第一成形部を基部から垂直に立設する立設部と立設部の端部に形成された先細部とで構成し、少なくとも先細部を融着している。その結果、二次成形品の防水性を確保することができる。
しかも、少なくとも先細部を溶融すれば第一成形部と第二成形部とが接合されるので、立設部の幅と同等の融着面積を確保し易い。また、先細部に加えて立設部の基部とは反対側の端部の一部を含めて溶融しても良く、その場合においても立設部の幅の融着面積を確保できる。その結果、融着面の接合強度が高く、融着部に亀裂が生じ難い。よって、防水性を確保すると共に、使用時に温度変化が生じた場合でも融着部に亀裂が生じ難い電子部品の製造方法を提供できた。
本実施形態に係る電子部品の断面図である。 本実施形態に係るインサート成形前の第一成形部の斜視図である。 本実施形態に係るインサート成形前の第一成形部を拡大した断面図である。 本実施形態に係る回転センサの製造方法を説明する説明図である。 本実施形態に係るインサート成形時の第一成形部を拡大した断面図である。 熱収縮したときの状態を示す比較図である。 熱収縮のシミュレーション結果を示す比較図である。
以下に、本発明に係る二次成形品、電子部品、および電子部品の製造方法の実施形態について、図面に基づいて説明する。本実施形態では、二次成形品および電子部品の一例として、回転センサXとして説明する。ただし、以下の実施形態に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
図1に示すように、本実施形態に係る回転センサXは、例えば車両の車輪などの回転状態を検出するセンサである。この回転センサXは、素子1と、素子1が内周に収容されたケース2(第一成形部の一例)と、ケース2の少なくとも一部を覆うハウジング3(第二成形部の一例)とを備えている。
素子1は、磁電変換素子としてホールICや電気コイル等で構成されている。この素子1には、外部の駆動回路(不図示)と電気的に接続されるターミナル4が固定されている。なお、素子1は用途に応じて、ダイオード、トランジスタ、サーミスタ等で構成しても良く、特に限定されない。
ケース2は、素子1およびターミナル4が樹脂でインサート成形されて形成される円筒状に構成されている。ケース2は、ナイロンやポリフェニレンサルファイド(PPS)等にガラス繊維等をフィラーとして混入させた耐熱性を有する樹脂材料で構成されている。このケース2は、さらに樹脂でインサート成形されてハウジング3が形成される。
図2に示すように、ハウジング3にインサート成形される前のケース2は、素子1を収容する素子収容部21と、露出するターミナル4の基端部を固定するターミナル固定部23と、素子収容部21とターミナル固定部23との間で径方向内側に窪む溝部22と、を備えている。この溝部22は、素子収容部21との境界に形成された第一壁部21aと、ターミナル固定部23との境界に形成された第二壁部23aと、第一壁部21aと第二壁部23aとを連結する基部22Aとを有している。基部22Aの外面は環状面で構成されており、この環状面には、周方向に亘る複数の突条部22B(本実施形態では4箇所)が径方向外側に突出形成されている。複数の突条部22Bの夫々は、ケース2の長手方向に沿って互いに間隔を空けて並列されている。
図3に示すように、突条部22Bは、基部22Aから垂直に立設する立設部22Baと、立設部22Baの基部22Aとは反対側の端部に形成され、先端に行くほど幅が狭い断面円弧状の先細部22Bbとを有している。先細部22Bbは、ケース2がハウジング3にインサート成形される際に溶融し、後述するハウジング3を構成するモールド樹脂31に融着される(図5参照)。また、立設部22Baの高さH1に対する先細部22Bbの高さH2は、0.1倍〜0.5倍以下、好ましくは0.1倍〜0.3倍(本実施形態では0.2倍)に設定されている。これによって、少なくとも先細部22Bbが速やかに溶融され、立設部22Baの幅Bでモールド樹脂31に融着される。これによって、融着面積を大きく確保することができる。なお、先細部22Bbに加えて立設部22Baの基部22Aとは反対側の端部の一部を含めて溶融しても良く、その場合においても立設部22Baの幅の融着面積を確保できる。
図5の右図に示すように、インサート成形後のケース2は、複数の突条部22Bが、基部22Aの円環状の外面から突出した断面矩形状の複数の突出部24に変化する。この複数の突出部24は、インサート成形前の複数の突条部22Bと同様に、周方向に亘って形成された状態で、互いに間隔を空けて並列されている。
突出部24は、基部22Aとは反対側の端部でハウジング3のモールド樹脂31に融着された融着部24Aを有しており、突出部24の両側面とモールド樹脂31との界面24Bは、完全に融着しておらず、基部22Aから垂直に立ち上がるストレート形状を呈している。融着部24Aは、モールド樹脂31の溶融熱によって界面がほとんど視認できない状態でモールド樹脂31と一体化されている。その結果、突出部24の両側面に形成される界面24Bどうしが、融着部24Aによって不連続(非接続)となっている(図5の右図の点線部分)。なお、図5は、突出部24の突出方向且つ界面24Bと垂直(周方向に垂直)な方向の断面図である。
ハウジング3を構成するモールド樹脂31は、ナイロンやポリフェニレンサルファイド(PPS)等にガラス繊維等をフィラーとして混入させた耐熱性を有する樹脂材料で構成されている。本実施形態では、ケース2を構成する樹脂とハウジング3を構成するモールド樹脂31とは同一の樹脂材料で構成されている。このフィラーは、成形時のモールド樹脂31の流れる方向によって配向が異なるため、場所によって樹脂の熱膨張率に差異が発生する。特にケース2の突出部24に隣接する内側のモールド樹脂31と、突出部24の樹脂とは、フィラーがランダム配向となるため、熱膨張率の差が大きい。
図1および図5に示すように、ハウジング3は、溶融状態のモールド樹脂31が固化されて突出部24の周囲に接合された接合部32と、ターミナル4の端部を収容するコネクタ部33と、車両に取付けられるブラケット部34とを有している。接合部32は、断面矩形状の突出部24を挟むように凹状に形成されており、底部32aが突出部24の融着部24Aと一体化されて界面がほとんど視認できない状態となっている。また、凹状に形成された接合部32の側壁内面32bは、突出部24の両側面と接合されて界面24Bが視認できる状態となっている。
続いて、図4および図5を用いて、本実施形態に係る回転センサXの製造方法について説明する。まず、図示しない金型を用いて、素子1およびターミナル4を樹脂でインサート成形してケース2を製造する。これによって、図2〜図3に示すように、基部22Aと、周方向に亘って基部22Aから垂直に立設する立設部22Baと、立設部22Baの立設方向且つ周方向に垂直な断面視で、立設部22Baの基部22Aとは反対側の端部に形成された先端に行くほど幅が狭い先細部22Bbと、を有するケース2が一次成形される。
次いで、図4の左図に示すように、1次成形されたケース2を上金型K1と下金型K2との間に形成されるキャビティKa内に配置し、下金型K2の底部に形成された保持溝Kcによってケース2を保持する。次いで、上金型K1の底部に形成された注入溝KbからキャビティKa内に溶融状態にあるモールド樹脂31を注入する(図4の右図参照)。このとき、図5の左図に示すように、ケース2に形成された複数の突条部22Bの周囲にモールド樹脂31が入り込む。そして、突条部22Bの少なくとも先細部22Bbがモールド樹脂31の溶融熱によって溶融する。
次いで、モールド樹脂31を冷却固化されることで、モールド樹脂31がケース2の周囲に固着してハウジング3が形成され、二次成形品としての回転センサXが完成する。このとき、図5の右図に示すように、複数の突条部22Bが、基部22Aの外面から突出した断面矩形状の複数の突出部24に変化している。この突出部24には、基部22Aとは反対側の端部でモールド樹脂31に融着された融着部24Aが形成されており、突出部24の両側面とハウジング3の接合部32(モールド樹脂31)との界面24Bは、基部22Aから垂直に立ち上がるストレート形状を呈している。
本実施形態のように、ケース2に基部22Aから突出した突出部24を設け、この突出部24の周囲にハウジング3の接合部32(モールド樹脂31)を設ければ、二次成形品の防水性を確保することができる。
また、突出部24と接合部32との間に基部22Aから垂直に立ち上がる界面24Bを形成している。この突出部24は、周方向に亘って設けられた断面矩形状の複数の突条が、互いに間隔を空けて並列されている。その結果、大きな温度低下により突出部24や接合部32が熱収縮した場合でも、突出部24と接合部32との界面24Bの収縮応力はハウジング3を押し出す方向(ハウジング3をケース2から離間させる方向)に作用しないので、融着部24Aに収縮応力が集中し難く、融着部24Aに亀裂が生じ難い。しかも、インサート成形前の突出部24を立設部22Baと先細部22Bbとで構成しているので、少なくとも先細部22Bbが速やかに溶融され、融着面積を大きく確保することができる。その結果、融着面の接合強度が高く、融着部24Aに亀裂が生じ難い。なお、先細部22Bbに加えて立設部22Baの基部22Aとは反対側の端部の一部を含めて溶融しても良く、その場合においても立設部22Baの幅の融着面積を確保できる。
さらに詳細に説明する。図6には、大きな温度低下によって樹脂が熱収縮した状態を示す説明図が示される。図6の上図に示すように、ケース2Xに形成された断面三角形状の山形リング部の先端を溶融させて台形形状の突出部24Xで形成する従来例では、隣り合う突出部24Xが並列方向に収縮してハウジング3X全体が傾斜側面に沿ってケース2Xから離間する方向に移動するような収縮応力が作用する。一方、図6の下図に示すように、本実施形態では、突出部24の両側面とハウジング3の接合部32との界面24Bは、基部22Aから垂直に立ち上がるストレート形状を呈しているので、隣り合う突出部24が並列方向に収縮して、接合部32を挟み込む。このとき、接合部32が隣り合う突出部24に締め付けられ、ハウジング3全体がケース2から離間する方向に移動し難い。その結果、融着部24Aに収縮応力が集中するといった不都合が無いため、特に融着部24Aで剥離が生じ難い。
図7には、従来の回転センサ(上図)および本実施形態に係る回転センサX(下図)を150℃から−40℃まで冷却したシミュレーション結果が示されている。図7の上図に示すように、従来の回転センサは、ハウジング3Xがケース2Xから押し出されるように大きく離間していることが分かる。一方、図7の下図に示すように、本実施形態に係る回転センサXは、ハウジング3がケース2から若干離間しているものの、ケース2の突出部24とハウジング3の接合部32との接合状態は良好に維持されている。また、従来の融着部位の収縮応力は、本実施形態における融着部24Aの収縮応力に対して、2〜3倍程度の大きさであった。これらから、本実施形態における回転センサXは、融着部24Aに収縮応力が集中するといった不都合が無いため、融着部24Aに剥離、亀裂が生じ難いことが検証できた。
[その他の実施形態]
(1)上述した実施形態におけるケース2には、インサート成形前の突条部22Bやインサート成形後の突出部24を、周方向に亘って複数設けたが、配置範囲や数量は特に限定されない。例えば、突条部22Bや突出部24は、周方向に沿って断続的に等間隔に配置されても良いし、第一壁部21aと第二壁部23aとの間に1箇所設けられても良い。
(2)上述した実施形態における突条部22Bは、先細部22Bbを断面円弧状に形成したが、先端に行くほど幅が狭い形状であれば先細部22Bbの形状は特に限定されない。例えば、先細部22Bbの形状を断面三角形状又は断面台形形状に構成したり、断面階段状に形成したりしても良い。
(3)本実施形態における電子部品は、回転センサXに限定されず、素子1が収容されたケース2をインサート成形してハウジング3を形成した二次成形品であれば、例えば、位置センサや荷重センサで構成しても良い。
本発明は、素子がインサート成形されて形成された第一成形部と、第一成形部がインサート成形されて形成された第二成形部と、を有する各種電子部品に利用可能である。
1 素子
2 ケース(第一成形部)
3 ハウジング(第二成形部)
22A 基部
22Ba 立設部
22Bb 先細部
24 突出部
24A 融着部
24B 界面
32 接合部
X 回転センサ(二次成形品,電子部品)

Claims (6)

  1. 基部と、当該基部の外面から突出した突出部とを有する樹脂製の第一成形部と、
    前記突出部の周囲に接合された接合部を有する樹脂製の第二成形部と、を備え、
    前記突出部は、前記基部とは反対側の端部に前記接合部の一部と融着した融着部を有し、
    前記突出部と前記接合部との界面は、前記基部から垂直に立ち上がって形成されている部分を有する二次成形品。
  2. 前記突出部は、前記接合部が接合される前において、前記基部から垂直に立設する立設部と、当該立設部の立設方向且つ前記界面と垂直な方向の断面視で、前記立設部の前記基部とは反対側の端部に形成された先端に行くほど幅が狭い先細部と、を有し、
    前記接合部が接合された後において、前記融着部は、少なくとも前記先細部を前記接合部に融着した状態で形成されており、前記断面視で、前記突出部の両側に形成される前記界面どうしが不連続となっている請求項1に記載の二次成形品。
  3. 前記基部の前記外面は環状面で構成されており、
    前記突出部は、当該突出部の突出方向且つ前記界面と垂直な方向の断面視で矩形状に形成され、前記環状面の周方向に亘って設けられた突条である請求項1又は2に記載の二次成形品。
  4. 前記突出部は、互いに間隔を空けて並列された複数の前記突条で構成されている請求項3に記載の二次成形品。
  5. 素子と、
    前記素子が内部に収容され、基部と当該基部の外面から突出した突出部とを有する樹脂製の第一成形部と、
    少なくとも前記突出部を覆い、前記突出部の周囲に接合された接合部を有する樹脂製の第二成形部と、を備え、
    前記突出部は、前記基部とは反対側の端部に前記接合部の一部と融着した融着部を有し、
    前記突出部と前記接合部との界面は、前記基部から垂直に立ち上がって形成されている部分を有する電子部品。
  6. 素子を樹脂でインサート成形し、基部と、周方向に沿って当該基部から垂直に立設する立設部と、当該立設部の立設方向且つ前記周方向に垂直な断面視で、前記立設部の前記基部とは反対側の端部に形成された先端に行くほど幅が狭い先細部と、を有する第一成形部を製造する第一工程と、
    前記第一成形部を樹脂でインサート成形し、少なくとも前記先細部を融着させて前記第一成形部と接合された第二成形部を製造する第二工程と、を備えた電子部品の製造方法。
JP2017046171A 2017-03-10 2017-03-10 二次成形品、電子部品および電子部品の製造方法 Pending JP2018149708A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046171A JP2018149708A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 二次成形品、電子部品および電子部品の製造方法
US15/703,303 US20180257279A1 (en) 2017-03-10 2017-09-13 Secondary molding component, electronic component, and manufacturing method of electronic component
EP17191434.4A EP3372375B1 (en) 2017-03-10 2017-09-15 Secondary molding component, electronic component, and manufacturing method of an electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046171A JP2018149708A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 二次成形品、電子部品および電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018149708A true JP2018149708A (ja) 2018-09-27

Family

ID=59887165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046171A Pending JP2018149708A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 二次成形品、電子部品および電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180257279A1 (ja)
EP (1) EP3372375B1 (ja)
JP (1) JP2018149708A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891776B2 (ja) * 2017-11-28 2021-06-18 住友電装株式会社 インナ部品及び樹脂成形品

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170016U (ja) * 1984-10-12 1986-05-13
US5153052A (en) * 1987-11-27 1992-10-06 Nifco, Inc. Double-shot molded resin article
JPH1058480A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Denso Corp インサート成形品
JPH10239339A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Kansei Corp 樹脂封止型回転センサ及びその製造装置並びに製造方法
JP2002200643A (ja) * 2000-11-06 2002-07-16 Denso Corp インサート成形品
JP2005109027A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Aisin Seiki Co Ltd 素子用筐体
EP1614518A2 (en) * 2004-07-07 2006-01-11 ELTEK S.p.A. Process for manufacturing electric coils, moulding equipments used for said process, and electric coils and their components manufactured through said process
JP2006007764A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Sunx Ltd インサート成形方法、インサート成形装置及び近接センサ
JP2006159682A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Fts:Kk インサート成形用成形型及び樹脂成形品のインサート成形方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084829A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Aisin Seiki Co Ltd シール構造体及びシール方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170016U (ja) * 1984-10-12 1986-05-13
US5153052A (en) * 1987-11-27 1992-10-06 Nifco, Inc. Double-shot molded resin article
JPH1058480A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Denso Corp インサート成形品
JPH10239339A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Kansei Corp 樹脂封止型回転センサ及びその製造装置並びに製造方法
JP2002200643A (ja) * 2000-11-06 2002-07-16 Denso Corp インサート成形品
JP2005109027A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Aisin Seiki Co Ltd 素子用筐体
JP2006007764A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Sunx Ltd インサート成形方法、インサート成形装置及び近接センサ
EP1614518A2 (en) * 2004-07-07 2006-01-11 ELTEK S.p.A. Process for manufacturing electric coils, moulding equipments used for said process, and electric coils and their components manufactured through said process
JP2006159682A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Fts:Kk インサート成形用成形型及び樹脂成形品のインサート成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3372375A1 (en) 2018-09-12
US20180257279A1 (en) 2018-09-13
EP3372375B1 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9995991B2 (en) Image pickup apparatus
JP6451117B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6268911B2 (ja) 密閉型電気化学デバイス用封口体
JP5655826B2 (ja) 回転検出装置およびその製造方法
KR101627463B1 (ko) 퓨즈 저항기 및 그 제조방법
JP7078003B2 (ja) コネクタ装置
KR101004404B1 (ko) 온도센서 구조 및 그 조립방법
JP2018149708A (ja) 二次成形品、電子部品および電子部品の製造方法
JP2013174582A (ja) 回転検出装置およびその製造方法
US10476182B2 (en) Molded portion-equipped electrical wire
JP5242509B2 (ja) ホールプラグ
JP2010084829A (ja) シール構造体及びシール方法
JP2017005048A (ja) 樹脂封止型電子部品
KR200479422Y1 (ko) 인서트 사출용 인서트너트
KR101903029B1 (ko) 핸들을 갖는 냄비 뚜껑
JP6223819B2 (ja) 機能性成形部品
JP3105132U (ja) 電子部品
JP6916228B2 (ja) 温度センサ
JP2010274456A (ja) 樹脂金属複合体およびその製造方法
JP2018153062A (ja) 熱収縮キャップおよび熱収縮キャップ付電線
KR101545455B1 (ko) 퓨즈 저항기 및 그 제조방법
KR101529836B1 (ko) 퓨즈 저항기 및 그 제조방법
TW201624504A (zh) 保險絲電阻器及其製造方法
KR101604828B1 (ko) 모터용 컨넥터
KR200280122Y1 (ko) 합성수지 나선관 연결용 소켓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706