JP2018147670A - 壁掛け灯、及びこれを含む照明付きパーティション学習机 - Google Patents

壁掛け灯、及びこれを含む照明付きパーティション学習机 Download PDF

Info

Publication number
JP2018147670A
JP2018147670A JP2017040720A JP2017040720A JP2018147670A JP 2018147670 A JP2018147670 A JP 2018147670A JP 2017040720 A JP2017040720 A JP 2017040720A JP 2017040720 A JP2017040720 A JP 2017040720A JP 2018147670 A JP2018147670 A JP 2018147670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
wall surface
light source
support protrusion
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017040720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6906833B2 (ja
Inventor
卓 雨宮
Taku Amamiya
卓 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2017040720A priority Critical patent/JP6906833B2/ja
Publication of JP2018147670A publication Critical patent/JP2018147670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906833B2 publication Critical patent/JP6906833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、薄く、かつ、軽い面光放射パネルの特徴を活かした設置法を実現する灯具を提供することである。【解決手段】本発明の壁掛け灯は、鉛直壁面に交差する光放射面を有するよう取り付けて使用される壁掛け灯であって、その面光源は、給電経路を構成する接続部、及び壁面側に突出する支持突起部を含み、壁面は、支持突起部が貫通する支持突起部貫通開口、及び給電経路が貫通する給電経路貫通開口を含み、面光源は、その自重に起因し生じる支持力により壁面に支持固定され、かつ、接続部と、これに対応する被接続部とが機械的に接続されることで電気接続され、更に、支持固定、及び電気接続を解除することにより、壁面から取り外し可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、壁掛け灯、及びこれを含む照明付きパーティション学習机に関し、特に、鉛直壁面の一主面に交差する光放射面を有する面光源を含む壁掛け灯、及びこれを含む照明付きパーティション学習机に関する。
近年、白熱灯や蛍光灯に代わる光源として、有機ELパネルに代表される面光源が注目され、多くの研究がなされている。
このような有機ELパネルに代表され、この他、LEDを面状に並べたり、LED及び拡散板を組み合わせたりして作製されたLEDパネルの如き、面光放射パネルを光源として用いる際には、これに含まれる発光素子への給電供給経路を確保する必要があり、また、比較的薄いという面光放射パネルの特徴を活かした設置方法を実現できる灯具とすることが重要である。
例えば、特許文献1は、机上方に配した棚板底面や、机の上に立設した机上パネルや、机近傍に配した間仕切用のパネルに、照明器具を確実に、簡単に、且つ安定的に取付けでき、照明器具が邪魔にならずにコンパクトに取付けでき、机の上の空間を広く使えるようにできる照明器具L、及び棚板Sとして、照明器具L本体の後部に設ける後部係止金具Aと、照明器具L本体の前部に設ける前部係止突起Cとを備え、机上方に配する棚板Sの底面に凹設した照明器具収容部S1の係止前凹部S2に前部係止突起Cを係止すると共に、照明器具収容部S1の係止後凹部S3に後部係止金具Aを係止することで、照明器具Lを棚板S底面の照明器具収容部S1に取付けできるよう構成した照明器具L、及び棚板Sを開示する。
また、特許文献2は、簡素な構成でありながら、壁面等の設置部に対して着脱が容易な照明装置として、壁面等の設置部に取付けるための壁掛け金具(6)を備える照明装置(10)であって、その筐体(1)の背面(1b)から突出した壁掛け金具(6)が、胴部(6a)と、胴部(6a)の先端部に形成された頭部(6b)を有し、頭部(6b)における筐体(1)の背面(1b)と平行な方向の断面積が、胴部(6a)における同方向の断面積よりも大きくなっており、頭部(6b)が壁面の壁側取付金具に係止される壁掛け金具(6)を備える照明装置(10)を開示する。
実開平6−31023号公報 特開2014−63571号公報
前述の特許文献1の照明器具L、及び棚板Sは、机の上の空間を広く使えるようコンパクトに、かつ、確実、簡単、安定的に、照明器具Lを棚板Sに、互いに平行かつ一体的に取付けできる方法として優れている。しかし、棚板S底面には、凹設した照明器具収容部S1や、さらに、その内側に、係止前凹部S2及び係止後凹部S3が必要で、棚板S自体を、特定の照明器具Lに合わせ、予め特定形状に設計・作製する必要があり、照明器具Lの形状を変更した場合、それまでの棚板Sが使用できなくなるという問題がある。また、机の作業面である水平平板を効果的に照明しようとすると、水平な棚板S底面を備える棚の一部として構成する必要があり、大掛かり、かつ、高価な設備となるという問題もある。さらに、特許文献1には、照明器具Lに如何にして給電するかは記載されておらず、例えば、棚板Sを介して給電する場合には、商用電源から棚板Sに給電するには複雑な機構が必要で高価になり、直接照明器具Lに商用電源から給電する場合には、その給電経路が露出し、邪魔になり、特許文献1開示技術の前記コンパクト性が損なわれ、場合によっては、机の上の空間を広く使えなくなるという問題もある。
また、前述の特許文献2の照明装置は、簡素な構成ながら、壁面等設置部に対し着脱が容易な点で優れている。しかし、特許文献1同様、着脱対象面に対し平行な取付け方法であり、作業面である水平面を効果的に照明する用途に対し不向きで、また、当該照明装置への給電方法は記載されておらず、例えば、照明装置に直接、商用電源から給電する場合には、その給電経路が露出し、邪魔になるという問題もある。
本発明は、このような従来技術の課題を解決すべく為されたものであり、比較的薄く、かつ、軽い面光放射パネルの特徴を活かした設置法を実現する灯具として、片持ちで脱着可能かつ簡単安価な鉛直壁面交差取付可能な面光源壁掛け灯を提供することを目的としており、また、パーティションやドレッサーの壁面付近の様な一時使用の照明として、従来灯具は不適当であったことに対応し、こうした用途に好適な灯具の需要に応えることをも、その目的としている。
本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討した結果、特定の鉛直壁面に対し、特定の面光源を組み合わせるようにした壁掛け灯とすることにより、前述の課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、鉛直壁面の一主面に交差する光放射面を有するよう該壁面に取り付けて使用される壁掛け灯であって、
給電経路からの給電により光を放射する該光放射面を有する面光源、及び該給電経路を含み、
該面光源は、該給電経路の一部を構成する接続部、及び該壁面側に突出する支持突起部を含み、
該壁面は、その該一主面以外の面上に該給電経路の一部を備え、かつ、該一主面の少なくとも一部を構成する壁面構成平板部材と、各々該一主面を、該支持突起部が貫通する支持突起部貫通開口、及び該給電経路が貫通する給電経路貫通開口と、を含み、
該面光源は、
その自重であって、該支持突起部を介し該壁面の該支持突起部貫通開口の周囲へ荷重される自重に起因し生じる支持力により、該壁面に支持固定され、かつ、
該接続部と、これに対応し、かつ、該給電経路の一部を構成する被接続部とが機械的に接続されることで、電気接続され、さらに、
該支持固定、及び該電気接続を解除することにより、該壁面から取り外し可能である、壁掛け灯に関する。
本発明において、前記面光源に含まれる面光放射パネルは、好ましくは有機ELパネルであり、その薄さ軽さの特徴が活かされる。
このような本発明の壁掛け灯は、コンパクトに、かつ、確実、簡単、安定的に、壁掛け灯を鉛直壁面に取付けでき、また、その取り付けに係る着脱が容易なだけでなく、片持ちでの脱着なので、薄く、かつ、軽い面光放射パネルの特徴が活かされており、更に、鉛直壁面にその光放射面が交差して取り付けられるので、作業面である水平面を効果的に照明可能であり、なお更に、その給電に係る経路を露出せず取り付け可能なのでかつ見栄えがよく、またなお更に、これを壁面から取り外した際には、当該壁面には突起部が存在しないようすることが可能なので、その平滑性が維持され、パーティションやドレッサーの壁面付近の一時使用の照明として好適である。
また、前記面光源の前記光放射面の反対側の光源裏面は、前記支持固定された状態で、前記壁面の前記一主面と、45度以上85度以下、又は、95度以上135度以下の一定の支持角をなすことが好ましく、
光放射面が作業領域である下側を向き、かつ、面光源上面である光源裏面が壁面と垂直ではないので、面光源上面に誤って物品や手を置くことが抑制され、そのような荷重による破損が発生しにくくなる。
また、前記面光源は、その前記壁面の側の側面に一定の支持突起部間隔を隔てて前記支持突起部を2つ含むことが好ましく、
前記支持突起部は、前記面光源の前記壁面側側面に固定された上辺、及び該上辺から前記面光源の前記壁面の側の下方に連続する奥辺の2辺を含む逆L字形状を含む薄板形状であることが好ましく、さらに、
前記支持突起部貫通開口は、該薄板形状の厚みより0.1mm以上、2mm以下太く、かつ、該奥辺の長さより0.1mm以上、2mm以下長い、スリット形状であることが好ましく、高安定性の支持固定となる。
また、前記壁面は、前記一主面を構成する壁面本体一主面材、及び前記壁面構成平板部材を含むことが好ましく、
該壁面本体一主面材は、貫通開口である本体貫通開口を有することが好ましく、
前記壁面構成平板部材は、該本体貫通開口と、前記支持突起部貫通開口、及び/又は、前記給電経路貫通開口とが連通するように、該壁面本体一主面材に固定されてなることが好ましく、
ユニット化取付部材である壁面構成平板部材を用いることにより、最小限の加工を施した本発明に係る壁面に対して本発明の取り付けが可能となる。
また、前記壁面は、その他主面を構成する壁面本体他主面材、及び前記壁面本体一主面材を含むことが好ましく、
前記給電経路は、前記壁面本体一主面材、及び該壁面本体他主面材の間を通ることが好ましく、本発明に係る給電経路の殆どを壁内に収納できるのでスッキリした配線となる。
また、前記壁面は、その他主面を構成する壁面本体他主面材、及び前記壁面本体一主面材を含むことが好ましく、
前記給電経路は、前記壁面本体一主面材、及び該壁面本体他主面材の間を通ることが好ましく、本発明に係る給電経路の殆どを壁内に収納できるのでスッキリした配線となる。
また、送電経路を含む壁掛け灯とすることが好ましく、
該送電経路、及び前記給電経路の各々は、少なくとも2本の導線を含む交流経路であることが好ましく、
前記面光源は、該送電経路の一部を構成する送電接続部を含むことが好ましく、かつ、前記面光源は、交流から直流に変換する交流直流変換部を含むことが好ましく、商用交流100V入力が可能な、また、隣接灯へのスッキリ給電が可能な壁掛け灯となる。
また、前記面光源は、前記壁面の前記一主面に平行かつ水平な方向に複数の有機ELパネルを含むことが好ましく、該送電経路、及び前記給電経路の各々は、少なくとも2本の導線を含む交流経路であることが好ましく、作業に適した照明が可能となる。
さらに、本発明は、このような本発明の壁掛け灯を含む前記壁面を奥面パーティションとし、左右2つのパーティション、及び水平平板を含む、組み立て可能な照明付きパーティション学習机に関し、本発明の壁掛け灯の好ましい適用例である。
本発明の壁掛け灯は、コンパクトに、かつ、確実、簡単に、鉛直壁面に取り付けでき、また、その着脱が容易であり、更に、鉛直壁面にその光放射面が交差して取り付けられるので作業面である水平面を効果的に照明可能であり、なお更に、その給電に係る経路を露出せず取り付け可能なのでかつ見栄えがよく、またなお更に、これを壁面から取り外した際には、当該壁面には突起部が存在しないようすることが可能なので、その平滑性が維持可能である。
本発明の壁掛け灯100、及び照明付きパーティション学習机Aの一実施形態の消灯時(a)、及び点灯時(b)の写真である。 図1の壁掛け灯100を、図1の鉛直壁面B(A1)に取り付ける直前の状態の写真である。 図1の壁掛け灯100を複数含む、図1のパーティション学習机A全体の写真である。 図1の壁掛け灯100を、鉛直壁面B(A1)に取り付けた状態の写真である。 図1の壁掛け灯100を、その光放射面12A側から見た平面図である。 図1の壁掛け灯100を、その右側の光源側面12C側から見た、平面図(a)、及び断面図(b)である。 本発明に係る壁面構成平板部材B12の一実施形態であり、図1の壁掛け灯100で用いられているものの平面図である。 本発明の実施例である図1の壁掛け灯100(奥側)と比較例の従来灯具900(手前側)との使用状態を比較する写真である。
以下、本発明の実施態様について図を参照しながら説明する。
(壁掛け灯100)
図1は、本発明の壁掛け灯100、及び照明付きパーティション学習机Aの一実施形態の消灯時(a)、及び点灯時(b)の写真である。
図2は、図1の壁掛け灯100を、図1の鉛直壁面B(A1)に取り付ける直前の状態の写真である。
図5は、図1の壁掛け灯100を、その光放射面12A側から見た平面図である。
本発明の壁掛け灯100は、面光源10、及び給電経路20を含み、好ましくは、送電経路30、壁面構成平板部材B12を含み、鉛直壁面Bに取り付けて使用され、鉛直壁面Bの一主面B10に交差する光放射面12Aを有し、給電経路20からの給電により、当該光放射面12Aから外界に光を放射する部材である。
本発明の壁掛け灯100は、その面光源10が、当該面光源10が含む支持突起部13により、壁面Bに支持固定されることを一つの特徴とし、また、当該面光源10が含む接続部14により、前記給電されるように、電気接続されることを一つの特徴とし、さらに、前記支持固定、及び前記電気接続を解除することにより、壁面Bから取り外し可能であることを一つの特徴とする。
前記給電経路20は、好ましくは、少なくとも2本の導線を含む、交流経路であり、その一部が一主面B10以外の面上、例えば他主面B20上、を通り、より好ましくは、壁面本体一主面材B1、及び壁面本体他主面材B2の間を通る。
このような本発明に係る給電経路20は、給電経路20の一部を構成する、前記接続部14に対応する、被接続部214を含むことが、好ましい。
前記送電経路30は、好ましくは、少なくとも2本の導線を含む、交流経路であり、その一部が一主面B10以外の面上、例えば他主面B20上、を通り、より好ましくは、壁面本体一主面材B1、及び壁面本体他主面材B2の間を通る。
このような本発明に係る送電経路30は、送電経路30の一部を構成する、送電接続部15に対応する、送電被接続部315を含むことが、好ましい。
(照明付きパーティション学習机A)
図3は、図1の壁掛け灯100を複数含む、図1のパーティション学習机A全体の写真である。
本発明の照明付きパーティション学習机Aは、上述したような本発明の壁掛け灯100を含む、或いは、含むことができる鉛直壁面Bとして、奥面パーティションA1を含み、また、その上で学習等の作業が、好ましくは座った状態で、可能な、水平平板A3を含み、さらに、好ましくは、前記鉛直壁面Bと直角に立設し鉛直な、パーティションA2を含み、より好ましくは、1つの前記壁掛け灯100に対し、左右2つのパーティションA2を含み、さらに好ましくは、隣接する前記壁掛け灯100に対し、左側の壁掛け灯100に対応する右側パーティションA2と、右側の壁掛け灯100に対応する右側パーティションA2とは、同一部材である。
このような、本発明の照明付きパーティション学習机Aは、好ましくは、これらパーティションが、組み立て可能なものであり、即ち、平板状のパーティションは、収納や移動の為に、コンパクトに積み重ねられた状態から、仕切られた空間を形成する、立体化された状態に変形可能なものとされており、より好ましくは、磁石の使用により、パーティション同士が結合されることにより、前記立体化可能である。
(鉛直壁面B(A1))
本発明に係る鉛直壁面B(A1)は、一主面B10、及び他主面B20を両方の主面とする平板状の内装材であり、好ましくは、前記一主面B10を構成する、壁面本体一主面材B1、及び前記他主面B20を構成する壁面本体他主面材B2を、一体化したものであり、より好ましくは、図2に示すように、補強のための桟を、当該壁面本体一主面材B1、及び壁面本体他主面材B2の間に含む。
本発明に係る鉛直壁面B(A1)は、少なくとも前記一主面B10に、当該一主面B10を前記支持突起部13が貫通する、支持突起部貫通開口B13を含むことを一つの特徴とし、即ち、前記壁面本体一主面材B1、又は、前記壁面構成平板部材B12は、少なくとも、これら板材料を貫通する穴として、支持突起部貫通開口B13を含み、場合によっては、当該支持突起部貫通開口B13は、前記壁面本体他主面材B2を貫通していてもよい。
また、本発明に係る鉛直壁面B(A1)は、少なくとも前記一主面B10に、当該一主面B10を前記給電経路20が貫通する、給電経路貫通開口B14を含むことを一つの特徴とし、即ち、前記壁面本体一主面材B1、又は、前記壁面構成平板部材B12は、少なくとも、これら板材料を貫通する穴として、給電経路貫通開口B14を含み、場合によっては、当該給電経路貫通開口B14は、前記壁面本体他主面材B2を貫通していてもよい。
前記壁面本体一主面材B1は、前記一主面B10を構成し、好ましくは、図2に示すように、この壁面本体一主面材B1を貫通する開口である、本体貫通開口B11を含む。
前記壁面構成平板部材B12は、上述したように、好ましくは、壁掛け灯100の一部として、その製品セットに含まれる部材であり、壁面Bの一主面B10の少なくとも一部を構成する。
図7は、本発明に係る壁面構成平板部材B12の一実施形態であり、図1の壁掛け灯100で用いられているものの平面図である。
このような、本発明に係る前記壁面構成平板部材B12は、壁面本体一主面材B1に固定され、及び/又は、より好ましくは、図2に示すように、例えば、木ネジにより、前記桟に固定・使用され、好ましくは、前記支持突起部貫通開口B13、及び/又は、前記給電経路貫通開口B14を含み、さらに好ましくは、図2に示すように、当該支持突起部貫通開口B13、及び/又は、当該給電経路貫通開口B14とが、前記本体貫通開口B11と連通する。
前記支持突起部貫通開口B13は、後述するように、支持突起部13が、その好ましい実施形態である薄板形状である場合には、それに対応して、スリット形状であることが好ましく、そのスリット幅は、当該薄板形状の厚みより0.1mm以上、2mm以下太いことが、より好ましく、また、より好ましくは、後述する支持突起部13の奥辺の長さより0.1mm以上、2mm以下長い。
(面光源10)
本発明に係る面光源10は、上述したように、本発明の壁掛け灯100に含まれ、上述した光放射面12Aからの光放射に係る面光放射パネル11を含む、面光源本体12を含み、前記支持突起部13を介し、前記壁面Bの前記支持突起部貫通開口B13の周囲へ荷重される、当該面光源本体12の自重に起因し生じる支持力により、前記壁面Bに支持固定され、好ましくは、前記接続部14と、前記被接続部214とが機械的に接続されることで、上述した光放射に係る給電の為に電気接続され、前記支持固定、及び前記電気接続を解除することにより、前記壁面Bから取り外し可能である。
(面光源本体12)
図6は、図1の壁掛け灯100を、その右側の光源側面12C側から見た、平面図(a)、及び断面図(b)である。
本発明に係る面光源本体12は、上述したように、面光放射パネル11、及び、支持突起部13を含み、好ましくは、接続部14、送電接続部15、交流直流変換部16、スイッチ17、及び回路基板18からなる群から選ばれる1以上を含む。
本発明に係る面光源本体12は、好ましくは、図4及び図5に示すように、幅に対して長さが長い長尺矩形の光放射面12A、及び外形を有する。
図4は、図1の壁掛け灯100を、鉛直壁面B(A1)に取り付けた状態の写真である。
本発明に係る面光源本体12は、これに含まれる前記面光放射パネル11が有機ELパネル11であることが好ましく、より好ましくは複数の面光放射パネル11を含み、さらに好ましくは前記壁面Bの前記一主面B10に平行かつ水平な方向に複数の面光放射パネル11を含む。
前記面光放射パネル11は発光素子1を含み、好ましくは有機EL素子1を含み、このような有機EL素子1を含む面光放射パネル11が有機ELパネル11である。即ち、本発明に係る面光放射パネル11は、LEDパネルとしても良いが、軽く薄い従って安価な壁掛け灯100とし、かつ、柔らかい拡散光を放射可能なパネルとする観点から、有機ELパネルとすることが好ましい。
本発明に係る前記支持突起部13は、本発明に係る面光源本体12から、前記壁面B側に突出する部分であり、より好ましくは、前記面光源本体12の壁面B側の側面(後述する、光源後面12E)から突出する部分である。
本発明に係る面光源本体12は、前記支持突起部13を、2つ以上含む、ことが好ましく、より好ましくは、一定の支持突起部間隔13Dを隔てて2つ含む。
前記支持突起部13は、図2、図5、及び図6に示すように、薄板形状であることが好ましく、より好ましくは、前記面光源本体12の壁面B側の側面(後述する、光源後面12E)に固定された上辺131、及び当該上辺131から壁面Bの側の下方に連続する奥辺132の2辺を含む。
このような本発明に係る面光源本体12は、金属や、樹脂、木材、竹材等の材料により形成することができ、
本発明に係る光放射領域110を含み、面光放射パネル11が載置固定され、かつ、下方を向く、光放射面12A、
当該光放射面12Aの反対側の面であって、本発明に係る支持固定された状態で、壁面Bの一主面B10と、一定の支持角θをなす、光源裏面12B、
壁面Bと交差する方向の側面である、光源側面12C、
壁面Bとは反対側の側面である、光源前面12D、及び
壁面B側の側面である、前述の光源後面12Eを含む。
前記一定の支持角θとしては、45度以上85度以下、又は、95度以上135度以下であることが好ましい。
このような本発明に係る面光源本体12は、その光放射面12Aからの本発明に係る光放射の輝度や色、角度依存の光学特性や配光性の向上ために、図6(b)に示すように、その面光放射パネル11の最表面、即ち、例えば後述するガラス基板の光射出側に、光学機能体を備えることが好ましい。
この光学機能体としては、レンズやプリズムを含む、例えば、レンズシート、プリズムシート、又はレンチキュラーレンズシート等を例示することができ、ガラス表面にアクリル等からなる樹脂を塗ってナノインプリントしたものやガラスビーズを含んだ樹脂をスプレーコートやスリットコートしたものとすることもできる。好ましくは、一表面に凹凸構造をもち、他表面に粘着材が付いた樹脂フィルム(光学フィルム)を、その一表面が前記最表面となるようにガラス表面に貼ることであり、この光学フィルムには、光散乱性を付与することもできる。さらに、この光学フィルムの貼り付けは、フィルム表面にキズが付き易いため、場合に応じて、壁掛け灯100の組み立て後でもよいし、前でもよく、前記面光放射パネル11の光放射面12Aへの取り付け後でもよい。
前記接続部14は、本発明に係る給電経路20の一部を構成し、好ましくは、前記光源後面12Eに配される。
前記接送電接続部15は、本発明に係る送電経路30の一部を構成し、好ましくは、前記光源後面12Eに配される。
前記交流直流変換部16は、交流から直流に変換する回路部であり、好ましくは、面光源本体12内に、より好ましくは、前記回路基板18上に、配される。
(有機ELパネル11)
本発明に係る面光放射パネル11を、その好ましい実施態様として有機ELパネル11とする場合には、光放射面12Aから光源裏面12Bに向かって、透明基板、有機EL素子1、及び封止構造からなる積層構造を含むパネルとすることが好ましく、このような所謂ボトムエミッション型パネルとすることで、外界に露出する場合がある、光放射面12Aに高い機械的強度を付与せしめることができ、より好ましくは、単一の発光デバイスとして有機EL素子1を唯一つ含むパネルとすることであり、内部配線不要となる為、光放射面12Aにおける光放射領域の面積比率である面積効率が高く、かつ、安価なパネルとなる。
このようなシート状有機ELパネル11について詳述すると以下の通りである。
まず、前述した「有機EL素子1を唯一つ含むパネル」とは、具体低にはパネル外部から直接給電される等電位電極層が、いずれも後述の、対向する透光性陽極層、及び反射性陰極層の1組のみであるデバイスのみを含むパネルである。
前記透明基板としては、簡便に高信頼性のボトムエミッション型の有機ELパネル10を構成する観点から、可撓性、透光性及び絶縁性を有するガラスや樹脂を材料とする基板とすることが好ましく、その中でも有機EL素子への水分浸入を防止することで高信頼性パネルとする観点からガラス基板がより好ましい。
前記有機EL素子1は、透光性導電膜、有機化合物含有の発光層を含み、かつ、複数の薄膜が積層された有機機能膜、及び反射性導電膜を順次製膜し、これらの膜の重畳部分として形成されたデバイスであり、これら重畳部分に含まれる前述した3つの膜が、各々、透光性陽極層、有機機能層、反射性陰極層であり、好ましくは、前記透明基板側に透光性陽極層が形成されたものである。このような有機EL素子1は、透光性陽極層、及び反射性陰極層に印加される電圧に応じて、これらの重畳部分に挟持された有機機能層に電流が流れることで発光する。
前記透光性導電膜の材料としては、透明導電性酸化物が好ましく採用され、その中でも、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化錫(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)が好ましく、光を効果的に取り出せる高透明性のITOあるいはIZOがより好ましい。また、このような透明導電性酸化物の膜の上に、1mm程度の間隔で縦横に数10μm幅の金属細線を有する金属細線付膜、その金属細線を上若しくは下、又は上下に腐食対策金属層を有するバッファ層金属細線付膜、例えばMo合金/Al合金/Mo合金の3層金属細線(MAM細線)、さらにこのような金属細線の上にこれより太い幅の絶縁膜(例えばポリイミド)を含む絶縁膜金属細線付膜を、前記透光性導電膜とすることも、大面積光放射領域の有機ELパネル11であっても輝度ムラ無く発光せしめる観点から好ましい。このような光放射領域11においては、例えば、このようなMAM/PI構造が存在しない、透明導電性酸化物の膜開口部位に形成された有機機能層の両電極挟持部分が発光することとなる
このような有機EL素子1は、外部からの水分の侵入を防ぐために、封止膜により封止がなされることが好ましく、より好ましくは、平面視、有機EL素子1形成領域の全領域を含む光放射領域全面を含む領域に封止膜を備えることである。
また、膜封止の場合、機械的な外力によるキズを防ぐために、PETなどからなる保護フィルム、より好ましくは均熱シートを粘着材で貼り付けることが好ましく、温度ムラの発生による輝度ムラやダークスポット、突然の発光停止等の発生を防止することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。なお本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
(実施例)
実施例として、透光性導電膜としてITOが製膜された0.7mm厚みのガラス基板を用意し、ITO上に有機機能膜として、順に正孔注入層1、正孔輸送層1、発光層1、及び電子輸送層1を積層することで青蛍光発光ユニットを形成した後、順に電子注入層1、電子輸送性中間層、及び正孔注入層2を積層することで接続層を形成し、さらにその後、順に正孔輸送層2、発光層2、電子輸送層2、及び電子注入層2を積層することで緑赤燐光発光ユニットを形成し、さらにその後、アルミニウムからなる反射性導電膜を積層して、高演色性の白色発光有機EL素子を形成した。
その後、CVD法でシリコン窒化膜を製膜し、さらに、ポリシラザンをスプレー法にて塗布し焼成して無機封止膜を形成し、粘着材付きPETからなる保護フィルムを貼り付け、有機ELパネルを作製した。有機ELパネルの外形は90mm×90mmで、発光領域は80mm×80mmとした。
次に、有機ELパネルの保護フィルム上に82mm×82mmの大きさで厚み50μmの両面テープを貼り、ガラス基板の給電部分にACFを貼り、両面テープの剥離紙を剥して厚み180μmのFPCを有機ELタイルに固定後、ACF接続部分を熱圧着し、FPC給電配線を形成し、配線された有機ELパネルを作製した。
このような有機ELパネルを2枚準備し、これらのパネルを面光源本体に組み込んだ後、光学レンズシートをガラス基板の光射出側表面に貼り付けることで、図1〜8に示す、実施例の壁掛け灯100を作製した。なお、実施例の壁掛け灯100における支持角θは、97度である。
図8は、本発明の実施例である図1の壁掛け灯100(奥側)と比較例の従来灯具900(手前側)との使用状態を比較する写真である。
(比較例)
比較例は、図8の手前側に示す、従来のスタンド型蛍光灯である。
図8により、実施例の壁掛け灯100(奥側)と、比較例の従来灯具900(手前側)との使用状態を比較すると、実施例の壁掛け灯100は、作業スペースが広く使え、故障が少なく、埃が溜まらず、目に優しく、温度上昇小さく、取り付け・取り外しが容易で、収納性に優れる点で、比較例のスタンド型蛍光灯900より、優れていることは明らかである。
A 照明付きパーティション学習机
A1 奥面パーティション(鉛直壁面)
A2 左右のパーティション
A3 水平平板
B 鉛直壁面(奥面パーティション)
B10 一主面
B1 壁面本体一主面材
B11 本体貫通開口
B12 壁面構成平板部材
B13 支持突起部貫通開口
B14 給電経路貫通開口
B20 他主面
B2 壁面本体他主面材
θ 支持角
100 壁掛け灯
10 面光源
1 発光素子(LED、有機EL素子)
11 面光放射パネル(有機ELパネル)
110 光放射領域
12 面光源本体
12A 光放射面
12B 光源裏面
12C 光源側面
12D 光源前面
12E 光源後面
13 支持突起部
131 上辺
132 奥辺
13D 支持突起部間隔
14 接続部
15 送電接続部
16 交流直流変換部
17 スイッチ
18 回路基板
20 給電経路
214 被接続部
30 送電経路
315 送電被接続部
900 従来灯具(スタンド型)

Claims (8)

  1. 鉛直壁面の一主面に交差する光放射面を有するよう該壁面に取り付けて使用される壁掛け灯であって、
    給電経路からの給電により光を放射する該光放射面を有する面光源、及び該給電経路を含み、
    該面光源は、該給電経路の一部を構成する接続部、及び該壁面側に突出する支持突起部を含み、
    該壁面は、その該一主面以外の面上に該給電経路の一部を備え、かつ、該一主面の少なくとも一部を構成する壁面構成平板部材と、各々該一主面を、該支持突起部が貫通する支持突起部貫通開口、及び該給電経路が貫通する給電経路貫通開口と、を含み、
    該面光源は、
    その自重であって、該支持突起部を介し該壁面の該支持突起部貫通開口の周囲へ荷重される自重に起因し生じる支持力により、該壁面に支持固定され、かつ、
    該接続部と、これに対応し、かつ、該給電経路の一部を構成する被接続部とが機械的に接続されることで、電気接続され、さらに、
    該支持固定、及び該電気接続を解除することにより、該壁面から取り外し可能である、壁掛け灯。
  2. 前記面光源の前記光放射面の反対側の光源裏面が、前記支持固定された状態で、前記壁面の前記一主面と、45度以上95度以下、又は、95度以上135度以下の一定の支持角をなす、請求項1に記載の壁掛け灯。
  3. 前記面光源が、その前記壁面の側の側面に一定の支持突起部間隔を隔てて前記支持突起部を2つ含み、
    前記支持突起部が、前記面光源の前記壁面側側面に固定された上辺、及び該上辺から前記面光源の前記壁面の側の下方に連続する奥辺の2辺を含む逆L字形状を含む薄板形状であり、さらに、
    前記支持突起部貫通開口が、該薄板形状の厚みより0.1mm以上、2mm以下太く、かつ、該奥辺の長さより0.1mm以上、2mm以下長い、スリット形状である、請求項1、又は2に記載の壁掛け灯。
  4. 前記壁面が、前記一主面を構成する壁面本体一主面材、及び前記壁面構成平板部材を含み、
    該壁面本体一主面材が、貫通開口である本体貫通開口を有し、
    前記壁面構成平板部材が、該本体貫通開口と、前記支持突起部貫通開口、及び/又は、前記給電経路貫通開口とが連通するように、該壁面本体一主面材に固定されてなる、請求項1〜3のいずれかに記載の壁掛け灯。
  5. 前記壁面が、その他主面を構成する壁面本体他主面材、及び前記壁面本体一主面材を含み、
    前記給電経路が、前記壁面本体一主面材、及び該壁面本体他主面材の間を通る、請求項4に記載の壁掛け灯。
  6. さらに、送電経路を含む請求項1〜5のいずれかに記載の壁掛け灯であって、
    該送電経路、及び前記給電経路の各々は、少なくとも2本の導線を含む交流経路であり、
    前記面光源は、該送電経路の一部を構成する送電接続部を含み、かつ、
    前記面光源が、交流から直流に変換する交流直流変換部を含む、壁掛け灯。
  7. 前記面光源が、前記壁面の前記一主面に平行かつ水平な方向に複数の有機ELパネルを含む、請求項1〜6のいずれかに記載の壁掛け灯。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の壁掛け灯を含む前記壁面を奥面パーティションとし、左右2つのパーティション、及び水平平板を含む、組み立て可能な照明付きパーティション学習机。
JP2017040720A 2017-03-03 2017-03-03 壁掛け灯、及びこれを含む照明付きパーティション学習机 Active JP6906833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040720A JP6906833B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 壁掛け灯、及びこれを含む照明付きパーティション学習机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040720A JP6906833B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 壁掛け灯、及びこれを含む照明付きパーティション学習机

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147670A true JP2018147670A (ja) 2018-09-20
JP6906833B2 JP6906833B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63591426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040720A Active JP6906833B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 壁掛け灯、及びこれを含む照明付きパーティション学習机

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6906833B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060879U (ja) * 1973-09-28 1975-06-04
JP2004016403A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Itoki Crebio Corp 棚板への照明具の取付装置
JP2005131198A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Okamura Corp 机における仕切板への照明器具の取付構造
JP2010507218A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 フィリップス ソリッド−ステート ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド ネットワーク化可能なledベースの照明設備およびそれに電力を供給しかつ制御するための方法
JP2013247176A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Kaneka Corp 有機elモジュールの取り付け構造、並びに、有機elモジュール
CN103565177A (zh) * 2012-08-08 2014-02-12 孙业扬 低电压插入即亮展示系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060879U (ja) * 1973-09-28 1975-06-04
JP2004016403A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Itoki Crebio Corp 棚板への照明具の取付装置
JP2005131198A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Okamura Corp 机における仕切板への照明器具の取付構造
JP2010507218A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 フィリップス ソリッド−ステート ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド ネットワーク化可能なledベースの照明設備およびそれに電力を供給しかつ制御するための方法
JP2013247176A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Kaneka Corp 有機elモジュールの取り付け構造、並びに、有機elモジュール
CN103565177A (zh) * 2012-08-08 2014-02-12 孙业扬 低电压插入即亮展示系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6906833B2 (ja) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322892B2 (ja) 照明装置、それを備えた表示装置およびテレビ受信装置
EP2014970A1 (en) High-power light emitting diode (LED) street lamp
EP2020564A1 (en) High-power light emitting diode (led) street lamp
US11630344B2 (en) Light-emitting device, display apparatus, and illumination apparatus
US10048433B2 (en) Flat panel lighting apparatus
US20140254155A1 (en) Luminaire
KR101063955B1 (ko) 엘이디 조명패널
JP4646245B2 (ja) 反射型照明装置
TWI407057B (zh) 發光單元
JP7379807B2 (ja) 装飾装置及び車両
TWM480692U (zh) 雙面顯示模組
JP2018147670A (ja) 壁掛け灯、及びこれを含む照明付きパーティション学習机
JP2005353526A (ja) 照明装置及び照明装置に用いるのに好適な面状光源
JP6800005B2 (ja) 曲面発光建材部材、及びこれを含む建材
JP6271329B2 (ja) 矩形面発光パネルを配列載置した面状光源
JP2015090778A (ja) 発光モジュール及び照明装置
JP2014216292A (ja) 照明装置
US20160010810A1 (en) Illumination device
JP6584874B2 (ja) 棚板面発光システム
JP2009104197A (ja) 内照式掲示器の光源構造
CN115273665A (zh) 发光模组及发光装置
WO2020042275A1 (zh) 一种led面板灯
JP2018142398A (ja) 立体光源
JP2016192264A (ja) 板状結像光学系面光源並びにこれを用いた展示箱及び結像光学系照明システム
US20080151560A1 (en) Frame structure with built-in illumination device

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250