JP2018146634A - 電子写真装置用転写ベルト、画像形成装置及び転写ベルトユニット - Google Patents

電子写真装置用転写ベルト、画像形成装置及び転写ベルトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018146634A
JP2018146634A JP2017038666A JP2017038666A JP2018146634A JP 2018146634 A JP2018146634 A JP 2018146634A JP 2017038666 A JP2017038666 A JP 2017038666A JP 2017038666 A JP2017038666 A JP 2017038666A JP 2018146634 A JP2018146634 A JP 2018146634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
transfer belt
group
carbon black
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017038666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6996090B2 (ja
Inventor
健司 大森
Kenji Omori
健司 大森
智雄 松嶋
Tomoo Matsushima
智雄 松嶋
茂 福田
Shigeru Fukuda
茂 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017038666A priority Critical patent/JP6996090B2/ja
Publication of JP2018146634A publication Critical patent/JP2018146634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996090B2 publication Critical patent/JP6996090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】破断耐久性の低下が抑制された転写ベルトを提供すること。【解決手段】電子写真装置用の転写ベルト30は、ウレア系溶剤、アルコキシ基含有アミド系溶剤、及びエステル基含有アミド系溶剤よりなる溶剤群Aから選択された少なくとも1種の溶剤と、pHが7以下であり平均一次粒子径が25nm以下であるカーボンブラックと、を含むポリイミド樹脂層又はポリアミドイミド樹脂層を有する。電子写真装置用の転写ベルト30は、ウレア系溶剤、アルコキシ基含有アミド系溶剤、及びエステル基含有アミド系溶剤よりなる溶剤群Aから選択された少なくとも1種の溶剤と、ポリイミド樹脂前駆体及びポリアミドイミド樹脂の少なくとも一方と、pHが7以下であり平均一次粒子径が25nm以下であるカーボンブラックと、を含有する樹脂組成物の降下物である樹脂層を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、電子写真装置用転写ベルト、画像形成装置及び転写ベルトユニットに関する。
電子写真方式の画像形成装置(「電子写真装置」ともいう。)は、感光体上に電荷を形成し、変調した画像信号をレーザ光などで静電荷像を形成した後、帯電したトナーにより静電荷像を現像してトナー像とする。次いで、このトナー像を直接、又は中間転写体を介して、紙などの記録媒体に転写し、その記録媒体上に定着させることにより画像を得る装置である。
ここで、感光体上のトナー像を中間転写体に一次転写し、次いで中間転写体上のトナー像を紙などの記録媒体へ二次転写する方法、いわゆる中間転写方式を採用した画像形成装置が知られている。
このような中間転写体として用いられる中間転写ベルト(単に「転写ベルト」ともいう。)には、機械強度、耐熱性などが要求されるため、例えば、高い機械強度と耐熱性とを併せ持つポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等が材料として好ましく用いられる。
特許文献1には、「有機極性溶媒にカーボンブラックを均一に分散させてなるカーボンブラック分散液に、芳香族テトラカルボン酸ジエステルと芳香族ジアミンとを略等モル量を溶解することを特徴とする半導電性高濃度ポリイミド前駆体組成物の製造方法」が記載されている。
特許文献2には、「芳香族ポリイミドとPH4以下の揮発性酸成分を主とする揮発分10〜25%を含有する導電性カ−ボンブラックとよりなることを特徴とする無端管状半導電性芳香族ポリイミドフイルム」が記載されている。
特許文献3には、「一般式(1)で表わされる繰り返し単位を含むポリイミド前駆体と、溶剤と、pH5.0以下の酸性カーボンブラックと、を含むポリイミド前駆体組成物。」が記載されている。
特許文献4には、「樹脂及び導電剤を含む樹脂層の単層体で構成され、前記樹脂層の内周面よりも前記樹脂層の外周面の表面抵抗率が高く、且つその表面抵抗率の常用対数値差が2桁以上である転写ベルト。」が記載されている。
特開2005−247988号公報 特開2001−047451号公報 特開2013−181136号公報 特開2014−222325号公報
従来の転写ベルトは、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、又はそれらの前駆体を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解した塗布液(樹脂組成物)を用いて形成される。具体的には、例えば、上記塗布液を金型に塗布し、NMPの少なくとも一部を除去した後に、必要に応じて加熱することにより、塗布液の硬化物を含む樹脂層を有する転写ベルトが得られる。なお、上記樹脂層は、塗布液に用いられるNMP等の溶剤の一部を含む。
また、上記転写フィルムに導電性を付与するため、上記塗布液には、カーボンブラックを更に含有する場合があった。
しかし、NMPと、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、又はそれらの前駆体と、カーボンブラックとを含む塗布液を、転写ベルトの製造に用いた場合には、得られる転写ベルトにおいて、破断耐久性の低下が引き起こされる場合があった。
本発明の課題は、ポリイミド樹脂層若しくはポリアミドイミド樹脂層に含まれる溶剤がNMPのみであるか、カーボンブラックのpHが7を超えるか、又は、カーボンブラックの平均一次粒子径が25nmを超える場合に比して、破断耐久性の低下が抑制された転写ベルトを提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。
請求項1に係る発明は、
ウレア系溶剤、アルコキシ基含有アミド系溶剤、及びエステル基含有アミド系溶剤よりなる溶剤群Aから選択された少なくとも1種の溶剤と、pHが7.0以下であり平均一次粒子径が25nm以下であるカーボンブラックと、を含むポリイミド樹脂層又はポリアミドイミド樹脂層を有する
電子写真装置用転写ベルト。
請求項2に係る発明は、
ウレア系溶剤、アルコキシ基含有アミド系溶剤、及びエステル基含有アミド系溶剤よりなる溶剤群Aから選択された少なくとも1種の溶剤と、ポリイミド樹脂前駆体及びポリアミドイミド樹脂の少なくとも1方と、pHが7.0以下であり平均一次粒子径が25nm以下であるカーボンブラックと、を含有する樹脂組成物の硬化物である樹脂層を有する
電子写真装置用転写ベルト。
請求項3に係る発明は、
前記溶剤群Aが、テトラメチル尿素、テトラエチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルプロピレン尿素、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、及び3−nブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミドからなる溶剤群である請求項1又は請求項2に記載の電子写真装置用転写ベルト。
請求項4に係る発明は、
前記溶剤群Aから選ばれる溶剤が、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンである、請求項1又は請求項2記載の電子写真装置用転写ベルト。
請求項5に係る発明は、
請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電子写真装置用転写ベルトを備える画像形成装置。
請求項6に係る発明は、
請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電子写真装置用転写ベルトと、前記転写ベルトを張力がかかった状態で掛け渡す複数のロールと、を備える転写ベルトユニット。
請求項1に係る発明によれば、ポリイミド樹脂層若しくはポリアミドイミド樹脂層に含まれる溶剤がNMPのみであるか、カーボンブラックのpHが7を超えるか、又は、カーボンブラックの平均一次粒子径が25nmを超える場合に比して、破断耐久性の低下が抑制された転写ベルトが提供される。
請求項2に係る発明によれば、樹脂組成物に含まれる溶剤がNMPのみであるか、カーボンブラックのpHが7を超えるか、又は、カーボンブラックの平均一次粒子径が25nmを超える場合に比して、破断耐久性の低下が抑制された転写ベルトが提供される。
請求項3又は請求項4に係る発明によれば、樹脂組成物に含まれる溶剤がNMPのみである場合に比して、破断耐久性の低下が抑制された転写ベルトが提供される。
請求項5に係る発明によれば、ポリイミド樹脂層若しくはポリアミドイミド樹脂層に含まれる溶剤がNMPのみであるか、樹脂組成物に含まれる溶剤がNMPのみであるか、カーボンブラックのpHが7を超えるか、又は、カーボンブラックの平均一次粒子径が25nmを超える場合に比して、破断耐久性の低下が抑制された転写ベルトを備える画像形成装置が提供される。
請求項6に係る発明によれば、ポリイミド樹脂層若しくはポリアミドイミド樹脂層に含まれる溶剤がNMPのみであるか、樹脂組成物に含まれる溶剤がNMPのみであるか、カーボンブラックのpHが7を超えるか、又は、カーボンブラックの平均一次粒子径が25nmを超える場合に比して、破断耐久性の低下が抑制された転写ベルトを備える転写ベルトユニットが提供される。
円形電極の一例を示す概略平面図(A)及び概略断面図(B)である。 本実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 本実施形態に係る転写ベルトユニットを示す概略斜視図である。
以下、本発明の一例である実施形態について詳細に説明する。
<電子写真装置用転写ベルト>
第一の実施形態に係る電子写真装置用転写ベルトは、ウレア系溶剤、アルコキシ基含有アミド系溶剤、及びエステル基含有アミド系溶剤よりなる溶剤群Aから選択された少なくとも1種の溶剤(以下、「特定溶剤」ともいう。)と、pHが7以下であり平均一次粒子径が25nm以下であるカーボンブラック(以下、「特定カーボンブラック」ともいう。)と、を含むポリイミド樹脂層又はポリアミドイミド樹脂層を有する。
以下、「ポリイミド樹脂層又はポリアミドイミド樹脂層」を単に「樹脂層」とも記載する。
上記樹脂層は、例えば、特定溶剤と、ポリイミド樹脂前駆体及びポリアミドイミド樹脂の少なくとも1方と、特定カーボンブラックと、を含有する樹脂組成物の硬化物であることが好ましい。
樹脂組成物がポリイミド樹脂前駆体を含む場合には、例えば、樹脂組成物中の、溶剤群Aから選択された少なくとも1種の溶剤の少なくとも一部を除去した後、加熱等により上記前駆体からポリイミド樹脂を形成することにより、硬化物が得られる。
樹脂組成物がポリアミドイミド樹脂を含む場合には、例えば、樹脂組成物中の、溶剤群Aから選択された少なくとも1種の溶剤の少なくとも一部を除去することにより、硬化物が得られる。
いずれの態様においても、樹脂層中の溶剤は完全に除去されず、上記溶剤群Aから選択された少なくとも1種の溶剤を含有するポリイミド樹脂層又はポリアミドイミド樹脂層が得られる。
第二の実施形態に係る電子写真装置用転写ベルトは、ウレア系溶剤、アルコキシ基含有アミド系溶剤、及びエステル基含有アミド系溶剤よりなる溶剤群Aから選択された少なくとも1種の溶剤と、ポリイミド樹脂前駆体及びポリアミドイミド樹脂の少なくとも1方と、pHが7以下であり平均一次粒子径が25nm以下であるカーボンブラックと、を含有する樹脂組成物の硬化物である樹脂層を有する。
上記第一の実施形態又は第二の実施形態に係る発明によれば、塗布液の作製に用いられる溶剤がNMPのみであるか、カーボンブラックのpHが7を超えるか、又は、カーボンブラックの平均一次粒子径が25nmを超える場合に比して、破断耐久性の低下が抑制された転写ベルトが提供される。
以下、「第一の実施形態又は第二の実施形態に係る転写ベルト」を、まとめて「本実施形態に係る転写ベルト」とも記載する。
上記効果が得られる詳細なメカニズムは不明であるが、下記のように推測される。
従来の転写ベルトは、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、又はそれらの前駆体を、NMPに溶解した塗布液(樹脂組成物)を作製し、上記塗布液を金型に塗布し、NMPの少なくとも一部を除去し、必要に応じて加熱して得られた硬化物を含む樹脂層を有する。また、上記転写フィルムに導電性を付与するため、上記塗布液には、カーボンブラックが更に含まれる場合がある。
しかし、NMPと、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、又はそれらの前駆体と、カーボンブラックとを含む塗布液を、転写ベルトの製造に用いた場合には、得られる転写ベルトにおいて、破断耐久性の低下が引き起こされる場合があった。
これは、樹脂とカーボンブラックとNMPとの間の親和性が低いため、得られる樹脂層における、カーボンブラックと樹脂の界面においてひび割れ(クラック)が生じるためであると推測される。
また、溶剤としてNMPを使用した場合には、上述の親和性が低いことにより、長期間(例えば、120時間等)の保管により、カーボンブラックの凝集、又は、塗布液のゲル化が起こる場合がある。
更に、溶剤としてNMPを使用した場合には、転写ベルトと用紙又は他部材との接触摩擦に起因する表面摩耗又はスクラッチ傷による転写不良又はクリーニング不良が発生する場合がある。これは、上述の親和性が低いことにより、樹脂組成物中の樹脂とカーボンブラックと溶剤とが混合しにくく、樹脂層の表面の平滑性が低下するためであると推測される。
加えて、溶剤としてNMPを使用した場合には、上述の親和性が低いことにより、転写ベルトに電気抵抗ムラが発生する場合、又は、例えば数万枚〜数十万枚印刷後に転写ベルトの電気抵抗が低下する場合がある。これは、樹脂組成物中の樹脂とカーボンブラックと溶剤とが混合しにくく、カーボンブラックが均一に近い状態で分散していないためであると推測される。
これに対し、本実施形態に係る転写ベルトにおいては、上記構成により、破断耐久性の低下が抑制され、更に、組成物の凝集及びゲル化が抑制され、転写ベルトのクリーニング維持性及び抵抗維持性に優れる。
これは、ウレア系溶剤、アルコキシ基含有アミド系溶剤、及びエステル基含有アミド系溶剤よりなる溶剤群Aから選択された少なくとも1種の溶剤と、pHが7以下であり平均一次粒子径が25nm以下であるカーボンブラックとを併用することにより、樹脂と、溶剤と、カーボンブラックとの親和性に優れ、樹脂組成物を硬化する際の溶剤の除去に伴い、樹脂、特定カーボンブラック及び特定溶剤が均一に近い状態で対流するためであると推測される。
ポリイミド樹脂前駆体又はポリアミドイミド樹脂は、アミック酸構造、イミド基、アミド基といった極性基を有するため、極性の高い溶剤に対して高い溶解性を示す。
また、カーボンブラック表面のpHを7以下とする(酸性度を高める)と、カルボキシ基又はスルホニル基等が分極しやすい状態となり、電気的に偏りが生じ、水素結合性が生じてくる。特に、カーボンブラックの粒径を25nm以下とすると、単位体積当たりの表面積が大きくなるため、水素結合性が生じやすい。
更に、カーボンブラックの粒径を25nm以下となり水素結合性が生じやすくなった結果、樹脂中にカーボンブラックが非常に緻密に分散された状態となり、実使用上の転写工程にて生じる放電ストレスに対し、放電ストレスを低減させるためのベルト単位表面あたりのCBが形成する導電点数が増加出来、長期使用時における表面抵抗率の低下等の電気特性変化も抑制することが可能となる。
また、ウレア系溶剤、アルコキシ基含有アミド系溶剤、及びエステル基含有アミド系溶剤といった、特定の原子団を含む基を持つ溶剤は、極性が高く、かつ、水素結合性が大きい。
したがって、上記特定カーボンブラックと、特定溶剤とを組み合わせて用いることにより、ポリイミド樹脂前駆体又はポリアミドイミド樹脂と、溶剤と、カーボンブラックとの親和性が向上し、樹脂組成物及び樹脂層中での各成分が、溶剤がNMPのみであるか、カーボンブラックのpHが7を超えるか、又は、カーボンブラックの平均一次粒子径が25nmを超える場合に比して、各成分がより均一に近い状態で分散すると考えられる。
各成分がより均一に近い状態で分散する結果、樹脂層のカーボンブラックと樹脂の界面においてひび割れが発生しにくくなるため、破断耐久性に優れた転写ベルトが得られると考えられる。
また、各成分がより均一に近い状態で分散する結果、樹脂層の作製に用いられる樹脂組成物において、長期間(例えば、120時間等)の保管後にも、カーボンブラックの凝集、又は、塗布液のゲル化が抑制されると考えられる。
更に、各成分がより均一に近い状態で分散する結果、樹脂層の表面の平滑性が向上するため、クリーニング維持性に優れた転写ベルトが得られると考えられる。
加えて、各成分がより均一に近い状態で分散する結果、樹脂層中のカーボンブラックも均一に近い状態で分散し、抵抗維持性に優れた転写ベルトが得られると考えられる。
以下、まずは本実施形態に係る電子写真装置用転写ベルトにおける各成分について説明する。
(樹脂層)
本実施形態に係る電子写真装置用転写ベルトが有するポリイミド樹脂層又はポリアミドイミド樹脂層は、ウレア系溶剤、アルコキシ基含有アミド系溶剤、及びエステル基含有アミド系溶剤よりなる溶剤群Aから選択された少なくとも1種の溶剤(以下、「特定溶剤」ともいう。)と、pHが7以下であり平均一次粒子径が25nm以下であるカーボンブラック(以下、「特定カーボンブラック」ともいう。)と、を含む。
〔特定溶剤〕
特定溶剤は、ウレア系溶剤、アルコキシ基含有アミド系溶剤、及びエステル基含有アミド系溶剤よりなる溶剤群Aから選択された少なくとも1種の溶剤である。
本実施形態に係る転写ベルトは、転写ベルトを構成する樹脂層に含まれる特定溶剤の量が、樹脂層の全質量に対して0.05質量%以上2.0質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上1.0質量%以下であることがより好ましく、0.2質量%以上0.9質量%以下であることが更に好ましい。
なお、特定溶剤を複数種含有する場合、上記含有量は、特定溶剤の合計量である。
ここで、本実施形態に係る転写ベルトを構成する樹脂層に含まれる特定溶剤の量を上記範囲に制御する方法としては、例えば、後述する転写ベルトの製造方法において、樹脂組成物の塗膜を乾燥した後の乾燥皮膜を加熱する条件(加熱温度および加熱時間)を調整することによって制御する方法が挙げられる。
転写ベルトを構成する樹脂層に含有する溶剤(残留溶剤)は、測定対象となる転写ベルトの樹脂層から測定用試料を採取し、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC−MS)などで測定される。具体的には、測定対象となる転写ベルトの樹脂層から測定用試料0.40mgを精確に秤量し、落下型の熱分解装置(フロンティアラボ社製:PY−2020D)を設置したガスクロマトグラフ質量分析計(島津製作所社製:GCMS QP−2010)により、下記の条件で測定を行う。
熱分解温度:400℃
ガスクロマト導入温度: 280℃
Inject方法: スプリット比1:50
カラム: フロンティアラボ社製 Ultra ALLOY−5 0.25μm、0.25μm ID、30m
ガスクロマト温度プログラム: 40℃⇒20℃/min⇒280℃−10min保持
マスレンジ: EI、m/z=29−600
以下、特定溶剤の詳細について説明する。
−ウレア系溶剤−
ウレア系溶剤とは、ウレア基(N−C(=O)−N)を有する溶剤である。具体的には、ウレア系溶剤は、「*−N(Ra)−C(=O)−N(Ra)−*」構造を有する溶剤がよい。ここで、Ra、及びRaはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、フェニル基、又はフェニルアルキル基を示す。2つのN原子の両末端*は、それぞれ独立に、他の原子団との結合部位を示す。ウレア系溶剤は、2つのN原子の両末端*同士が、例えば、アルキレン、−O−、−C(=O)−、又はこれらの組み合わせからなる連結基を介して連結した環構造を有する溶剤であってもよい。
Ra、及びRaを示すアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状及び環状のいずれでもよく、置換基を有していてもよい。アルキル基の具体例としては、炭素数1以上6以下(好ましくは1以上4以下)のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基など)が挙げられる。
アルキル基の置換基としては、炭素数1以上4以下のアルコキシ基、ヒドロキシ基、ケトン基、エステル基、アルキルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
ケトン基の具体例としては、メチルカルボニル基(アセチル基)、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基などが挙げられる。エステル基の具体例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、アセトキシ基などが挙げられる。アルキルカルボニルオキシ基の具体例としては、メチルカルボニルオキシ基(アセチルオキシ基)、エチルカルボニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基などが挙げられる。
Ra、及びRaを示すフェニル基及びフェニルアルキル基のフェニル骨格には、置換基を有していてもよい。フェニル骨格の置換基としては、上記アルキル基の置換基と同じものが挙げられる。
なお、ウレア系溶剤が上記2つのN原子の両末端*が連結した環構造を有する場合、その環員数としては5または6がよい。
ウレア系溶剤としては、例えば、1,3−ジメチル尿素、1,3−ジエチル尿素、1,3−ジフェニル尿素、1,3−ジシクロへキシル尿素、テトラメチル尿素、テトラエチル尿素、2−イミダゾリジノン、プロピレン尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルプロピレン尿素などが挙げられる。
これらの中でも、樹脂組成物の保存安定性、及び、転写ベルトの破断耐久性、抵抗維持性及びクリーニング維持性の向上の点から、ウレア系溶剤としては、1,3−ジメチル尿素、1,3−ジエチル尿素、テトラメチル尿素、テトラエチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルプロピレン尿素が好ましく、テトラメチル尿素、テトラエチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルプロピレン尿素がより好ましく、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンが更に好ましい。
−アルコキシ基含有アミド系溶剤、エステル基含有アミド系溶剤−
アルコキシ基含有アミド系溶剤は、アルコキシ基とアミド基とを有する溶剤である。一方、エステル基含有アミド系溶剤は、エステル基とアミド基とを有する溶剤である。アルコキシ基、エステル基としては、ウレア系溶剤で説明において、「Ra、及びRaを示すアルキル基の置換基」として例示したアルコキシ基、エステル基と同様な基が挙げられる。なお、アルコキシ基含有アミド系溶剤がエステル基を有していてもよいし、エステル基含有アミド系溶剤はアルコキシ基を有していてもよい。
以下、アルコキシ基含有アミド系溶剤、及びエステル基含有アミド系溶剤の双方を「アルコキシ基又はエステル基含有アミド系溶剤」と称して説明する。
アルコキシ基又はエステル基含有アミド系溶剤としては、特に限定されないが、具体的には、下記一般式(Am1)で示されるアミド系溶剤、下記一般式(Am2)で示されるアミド系溶剤等が好適に挙げられる。
(一般式(Am1)中、Rb、Rb、Rb、Rb、Rb、及びRbは、各々独立に、水素原子、又はアルキル基を示す。Rbは、アルコキシ基、又はエステル基を示す。
Rb乃至Rbを示すアルキル基は、ウレア系溶剤の説明で記載した「Ra、及びRaを示すアルキル基」と同義である。
Rbを示すアルコキシ基及びエステル基は、ウレア系溶剤の説明において、「Ra、及びRaを示すアルキル基の置換基」として例示したアルコキシ基、エステル基と同義である。
以下、一般式(Am1)で示されるアミド系溶剤の具体例を示すが、これらに限られるわけではない。
なお、一般式(Am1)で示されるアミド系溶剤の具体例において、Me=メチル基、Et=エチル基、nPr=n−プロピル基、nBu=n−ブチル基である。
(一般式(Am2)中、Rc、Rc、Rc、Rc、Rc、Rc、Rc、及びRcは、各々独立に、水素原子、又はアルキル基を示す。Rcは、アルコキシ基、又はエステル基を示す。
Rc乃至Rcを示すアルキル基は、ウレア系溶剤の説明で記載した「Ra、及びRaを示すアルキル基」と同義である。
Rcを示すアルコキシ基及びエステル基は、ウレア系溶剤の説明において、「Ra、及びRaを示すアルキル基の置換基」として例示したアルコキシ基、エステル基と同義である。
以下、一般式(Am2)で示されるアミド系溶剤の具体例を示すが、これに限られるわけではない。
なお、一般式(Am2)で示されるアミド系溶剤の具体例において、Me=メチル基、Et=エチル基、nPr=n−プロピル基である。
これらの中でも、樹脂組成物の保存安定性、及び、転写ベルトの破断耐久性、抵抗維持性及びクリーニング維持性の観点から、アルコキシ基又はエステル基含有アミド系溶剤としては、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(例示化合物B−4)、3−nブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(例示化合物B−7)、5−ジメチルアミノ−2−メチル−5−オキソ−ペンタン酸メチル(例示化合物C−3)が好ましく、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(例示化合物B−4)がより好ましい。
−特定溶剤の好ましい態様−
上記溶剤群Aは、樹脂組成物の保存安定性、転写ベルトの破断耐久性、抵抗維持性及びクリーニング維持性の観点から、テトラメチル尿素、テトラエチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルプロピレン尿素、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、及び3−nブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミドからなる溶剤群であることが好ましい。
これらの溶剤には、窒素原子が2つ以上有するか、又は、1つの窒素原子とアルコキシ基とを有し、かつ、窒素原子に結合したメチル基又はエチル基が合計2つ以上存在することにより、1分子中にアミド基の窒素原子を1つしか有さないN−メチル−2−ピロリドンに比べて、ポリイミド樹脂前駆体又はポリアミドイミド樹脂と相互作用しやすく、親和性が向上すると推測される。これは、ポリイミド樹脂前駆体又はポリアミドイミド樹脂は、アミック酸構造、イミド基、アミド基といった極性基を有するため、溶剤と窒素原子が2つ以上有するか、又は、1つの窒素原子とアルコキシ基とを有し、かつ、窒素原子に結合したメチル基又はエチル基が合計2つ以上存在する溶剤と相互作用しやすいためであると推測される。
また、転写ベルトの破断耐久性、抵抗維持性及びクリーニング維持性の観点から、前記溶剤群Aから選ばれる溶剤が、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンであることが好ましい。1,3−ジメチルイミダゾリジノンは環状構造であり立体配座が安定しているため、例えば、非環状であるテトラエチル尿素等と比べて、樹脂との相互作用が更に生じやすくなり、より好適な溶剤であると推測される。
−特定溶剤の沸点−
特定溶剤(溶剤群Aの各溶剤)の沸点は、例えば、100℃以上350℃以下が好ましく、120℃以上300℃以下がより好ましく、150℃以上250℃以下が更に好ましい。
特定溶剤の沸点が100℃以上であると、樹脂層が含有する溶剤が、転写ベルトの使用中に低減していくことが抑制される。
一方、特定溶剤の沸点を350℃以下(特に250℃以下)にすると、転写ベルト作製後の樹脂層中に含有する特定溶剤の量が、樹脂層全体100質量部に対して0.005質量部以上3質量部以下の範囲に制御されやすくなる。
−特定溶剤以外の有機溶剤−
樹脂層は、特定溶剤以外の有機溶剤を含有してもよい。特定溶剤以外の有機溶剤としては、特に制限はなく、公知の溶剤(例えば、特定溶剤以外の非プロトン性極性溶剤、エーテル系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、炭化水素系溶剤など)が挙げられる。
特定溶剤以外の有機溶剤は、具体的には、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、テトラメチレンスルホン、ジメチルテトラメチレンスルホン、γ−ブチロラクトン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレンなどの等の特定溶剤以外の非プロトン性極性溶剤;アセトン、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸イソブチル、酢酸nブチル、酢酸nペンチル、乳酸エチルなどのエステル系溶剤;ヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素系溶剤などが挙げられる。
樹脂組成物の保存安定性、及び、得られる転写ベルトの破断耐久性、抵抗維持性並びにクリーニング維持性の観点から、樹脂層が特定溶剤以外の有機溶剤を含有する場合、上記特定溶剤以外の有機溶剤の含有量は、樹脂層に含まれる特定溶剤の全質量に対し、50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましい。
〔特定カーボンブラック〕
本実施形態における樹脂層は、pHが7以下であり平均一次粒子径が25nm以下であるカーボンブラックを含有する。
−pH−
特定カーボンブラックのpHは、7以下であり、得られる転写ベルトの破断耐久性、抵抗維持性、及び、クリーニング維持性の観点から、6.8以下であることが好ましく、6.5以下であることがより好ましい。
上記pHの下限は特に限定されないが、2.0以上であることが好ましい。
転写ベルト中の特定カーボンブラックのpHは、下記方法により測定される。対象となる転写ベルトを粉砕し、クロロホルム中に混合し、カーボンブラック抽出物を得る。上記カーボンブラック抽出物をNMR(核磁気共鳴装置)を用いて分析し、酸性基である−COOH基(カルボキシ基)、−SOH(スルホニル基)の存在量を確認する。中性(pH=7)カーボンに対する上記酸性基の存在量から、pHを算出する。
−平均一次粒子径−
特定カーボンブラックの平均一次粒子径は、25nm以下であり、得られる転写ベルトの破断耐久性、抵抗維持性、及び、クリーニング維持性の観点から、5nm以上25nm以下であることが好ましく、10nm以上25nm以下であることがより好ましい。
樹脂層に含まれる特定カーボンブラックの平均一次粒子径は、以下の方法により測定される。
転写ベルトをミクロトームにより切断して、100nmの厚さの測定サンプルを採取し、本測定サンプルをTEM(透過型電子顕微鏡)により観察する。そして、カーボンブラックの粒子50個の各々の投影面積に等しい円の直径を粒子径として、その平均値を平均一次粒子径とする。
本実施形態に係る樹脂層における、ポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂の全質量に対する特定カーボンブラックの含有量は、転写ベルトの導電性を適切とし、抵抗維持性を向上させる観点から、10質量%以上80質量%以下であることが好ましく、15質量%以上60質量%以下がより好ましい。
特定カーボンブラックとしては市販品を用いてもよい。例えば、具体的には、Special Black 4(オリオンエンジニアドカーボンズ社製);キャボット社製の「MONARCH1300」、「MONARCH1100」、「MONARCH1000」、「MONARCH900」、「MOGULL」、「REGAL400R」等が挙げられる。
また、チャンネルブラックとしては、オリオンエンジニアドカーボンズ社製の「ColorBlackFW200」、「ColorBlackFW2」、「ColorBlackFW2V」、「ColorBlackFW1」、「ColorBlackFW18」、「SpecialBlack6」、「ColorBlackS170」、「ColorBlackS160」、「SpecialBlack5」、「SpecialBlack4」、「SpecialBlack4A」、「PrintexU」、「PrintexV」、等が挙げられる。
これらのカーボンブラックは1種単独で用いてもよいし、又は2種以上を併用してもよい。
カーボンブラックを2種以上用いる場合、それらは互いに導電性の異なるものが好ましい。そのようなカーボンブラックについては、例えば酸化処理の度合い、DBP吸油量、窒素吸着を利用したBET法による比表面積等の物性が異なるものを用いることができる。2種類以上の導電粉を含有させることによって混合性、分散性を高められる効果が得られやすい。
ここで、導電性の異なる2種類以上の導電粉を添加する場合には、例えば、高い導電性を発現する導電粉を優先的に添加した後、導電率の低い導電粉を添加して表面抵抗率を調整してもよい。
また、使用するカーボンブラックを精製することができる。精製とは、製造工程で混入した不純物、例えば残余の酸化剤、処理剤又は副生成物等の不純物、その他の無機不純物又は有機不純物を除去することである。
精製を行う方法としては、例えば、不活性ガス又は真空中で500℃以上1000℃以下程度にする高温加熱処理、二硫化炭素又はトルエン等の有機溶剤処理、水スラリーのミキシング(撹拌)又は有機酸水溶液中のミキシング処理等の各処理によって不純物を除去する方法を採用し得る。粉体の加熱処理は、製造工程上の取り扱い点、エネルギーの消費が大きい点から、有機溶剤による処理又は水を主体とした処理が精製方法として好ましい。精製方法は、特に、水を主体とした処理が好ましい。なお、精製に用いる水は、特に不純物が混入することを抑制するため、例えば、イオン交換水、超純水、蒸留水、及び限外濾過水を使用することが好ましい。
また、本実施形態に係る転写ベルトにおいて、ポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂に半導電性を付与する観点から、各種ポリマーをグラフトしたカーボンブラックを用いてもよい。カーボンブラックは、カーボンブラック表面の官能基と反応し得る反応性基を有し、カーボンブラック表面との親和性が良好なセグメントと、その他のセグメントとを有する共重合体をグラフトしたカーボンブラックが好ましい。このようなグラフト化カーボンブラックについては、例えば、特開平10−120935号公報に詳細が記載されている。また、カーボンブラックを均一に近い状態で混合及び分散する観点より、親水性ポリマーをグラフトしたカーボンブラックが好ましい。当該親水性ポリマーとしては、ポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)、ポリ(N,N’−ジエチルアクリルアミド)、ポリ(N−ビニルホルムアミド)、ポリ(N−ビニルアセトアミド)、ポリ(N−ビニルフタルアミド)、ポリ(N−ビニルコハク酸アミド)、ポリ(N−ビニル尿素)、ポリ(N−ビニルピペリドン)、ポリ(N−ビニルカプロラクタム)、ポリ(N−ビニルオキサゾリドン)等が挙げられる。また、当該カーボンブラックとしては、親水性ポリマーをカーボンブラックにグラフトする際、カーボンブラック表面との親和性が良好なセグメントを介在させたもの(ブロック共重合体等)でもよい。
本実施形態の転写ベルトは、樹脂層中のカーボンブラックの分散性を向上させる点で、必要に応じて、高分子分散剤を含んでいてもよい。高分子分散剤としては、導電性粒子を樹脂中により良好に分散させる観点から、分子構造中に窒素原子を有する高分子分散剤が好適である。この高分子分散剤としては、具体的には、例えば、ポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)、ポリ(N,N’−ジエチルアクリルアミド)、ポリ(N−ビニルホルムアミド)、ポリ(N−ビニルアセトアミド)、ポリ(N−ビニルフタルアミド)、ポリ(N−ビニルコハク酸アミド)、ポリ(N−ビニル尿素)、ポリ(N−ビニルピペリドン)、ポリ(N−ビニルカプロラクタム)、ポリ(N−ビニルオキサゾリドン)等を挙げることができ、中でも、ポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)、ポリ(N,N’−ジエチルアクリルアミド)、ポリ(N−ビニルアセトアミド)、ポリ(N−ビニルピペリドン)が挙げられる。これらの高分子分散剤は、1種単独、又は2種以上を併用してもよい。
高分子分散剤の配合量としては、特定カーボンブラックの分散性等の点で、特定カーボンブラック10質量部に対し、0.01質量部以上3.0質量部以下であることが好ましく、0.05質量部以上2質量部以下であることがより好ましい。
〔ポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂〕
本実施形態に係る樹脂層は、ポリイミド樹脂を含むポリイミド樹脂層又はポリアミドイミド樹脂を含む樹脂層である。
以下、それぞれの樹脂について説明する。
−ポリイミド樹脂−
ポリイミド樹脂としては、特に制限なく公知のポリイミド樹脂を使用することが可能であるが、テトラカルボン酸二無水物と、ジアミン化合物との縮合物であるポリアミック酸樹脂を、イミド化反応(脱水閉環反応)させることにより得られたポリイミド樹脂が好適に挙げられる。
上記テトラカルボン酸二無水物における酸無水物基は、アルコール化合物等との反応によりハーフエステル化していてもよい。
具体的には、ポリイミド樹脂は、例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを1:1のモル比で混合し、有機極性溶剤中で重合反応した後、ポリアミック酸をイミド化反応させて得られたポリイミド樹脂が挙げられる。
なお、後述する樹脂組成物は、ポリイミド樹脂の前駆体であるイミド化反応前のポリアミック酸を含有し、金型等に樹脂組成物を塗布した後に、ポリアミック酸をイミド化反応して、ポリイミド樹脂を形成する。
−ポリアミック酸の製造方法−
ポリアミック酸の製造方法は特に限定されるものではない。例えば、特定溶剤を含有する溶剤中で、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合してポリアミック酸を得る方法が挙げられる。
ポリアミック酸の重合反応時の反応温度は、例えば、0℃以上70℃以下であることがよく、好ましくは10℃以上60℃以下、より好ましくは20℃以上55℃以下である。この反応温度を0℃以上とすることで、重合反応の進行を促進し、反応に要する時間が短時間化され、生産性が向上し易くなる。一方、反応温度を70℃以下とすると、生成したポリアミック酸の分子内で生じるイミド化反応の進行が抑制され、ポリアミック酸の溶解性低下に伴う析出、又はゲル化が抑制され易くなる。
なお、ポリアミック酸の重合反応時の時間は、反応温度により1時間以上24時間以下の範囲とすることがよい。
−テトラカルボン酸二無水物−
テトラカルボン酸二無水物としては、特に制限はなく、芳香族系、脂肪族系いずれの化合物が挙げられる。
芳香族系テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物等を挙げられる。
脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボナン−2−酢酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物等の脂肪族又は脂環式テトラカルボン酸二無水物;1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン等の芳香環を有する脂肪族テトラカルボン酸二無水物等を挙げられる。
テトラカルボン酸二無水物としては、芳香族系テトラカルボン酸二無水物が望ましく、さらに、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、が最も望ましい。
これらのテトラカルボン酸二無水物は、単独で又は2種以上組み合わせて用いる。
−ジアミン化合物−
ジアミン化合物は、分子構造中に2つのアミノ基を有するジアミン化合物であれば特に限定されない。
ジアミン化合物としては、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、1,5−ジアミノナフタレン、3,3−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、5−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、6−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,5−ジアミノ−3’−トリフルオロメチルベンズアニリド、3,5−ジアミノ−4’−トリフルオロメチルベンズアニリド、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,7−ジアミノフルオレン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)−ビフェニル、1,3’−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−(p−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’−(m−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2’−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキシ]−オクタフルオロビフェニル等の芳香族ジアミン;ジアミノテトラフェニルチオフェン等の芳香環に結合された2個のアミノ基と当該アミノ基の窒素原子以外のヘテロ原子を有する芳香族ジアミン;1,1−メタキシリレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、4,4−ジアミノヘプタメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソフォロンジアミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダニレンジメチレンジアミン、トリシクロ[6,2,1,02.7]−ウンデシレンジメチルジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)等の脂肪族ジアミン及び脂環式ジアミン等を挙げられる。
ジアミン化合物としては、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、が望ましい。
これらのジアミン化合物は単独で又は2種以上を組み合わせて用いる。
ポリイミド樹脂の数平均分子量は、10,000以上45,000以下とすることが好ましい。数平均分子量が10,000以上であると、成膜性が良好となる。また、45,000以下であると、導電性粒子の分散性、転写ベルトとしての成形性、厚み精度等が向上し得る。
なお、ポリイミド樹脂の数平均分子量は、樹脂合成時にサンプリングして、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)により、標準ポリエチレンの検量線を用いて測定し、目的の数平均分子量になるまで合成を継続することにより上記範囲に制御される。
−ポリアミドイミド樹脂−
ポリアミドイミド樹脂としては、特に制限なく公知のポリアミドイミド樹脂を使用することが可能であるが、ポリアミドイミド樹脂を得るための原料としては、一般に酸無水物基を有する3価のカルボン酸成分(トリカルボン酸成分)と、ジイソシアネート又はジアミンとの縮合物が好ましい。トリカルボン酸成分における酸無水物基は、アルコール化合物等との反応により、ハーフエステル化していてもよい。
ポリアミドイミド樹脂を得るための原料としては、一般に酸無水物基を有する3価のカルボン酸成分(トリカルボン酸成分)と、ジイソシアネート又はジアミンが使用される。3価のカルボン酸成分としては、屈曲性、貯蔵安定性およびコストの点でトリメリット酸無水物が好ましい。また、該トリメリット酸無水物と、その他のイソシアネート基又はアミノ基と反応する酸無水物基を有する3価のカルボン酸の誘導体が併用される。好ましい構造としては、以下の式(1)で表されるものが挙げられる。
式(1)中、Rは水素、炭素数1以上10以下のアルキル基、フェニル基を示し、Xは−CH−、−CO−、−SO−、又は、−O−を示す。
また、これらの他に、必要に応じて、テトラカルボン酸二無水物(ピロメリット酸二無水物、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、4,4'−スルホニルジフタル酸二無水物、m−ターフェニル−3,3',4,4'−テトラカルボン酸二無水物、4,4'−オキシジフタル酸二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス[4−(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス[4−(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ−[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物等)、脂肪族ジカルボン酸(コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、デカン二酸、ドデカン二酸、ダイマー酸等)、芳香族ジカルボン酸(イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、オキシジ安息香酸等)などが併用される。
ジイソシアネートとしては、3,3'−ジメチルビフェニル−4,4'−ジイソシアネート、2,2'−ジメチルビフェニル−4,4'−ジイソシアネート、ビフェニル−4,4'−ジイソシアネート、ビフェニル−3,3'−ジイソシアネート、ビフェニル−3,4'−ジイソシアネート、3,3'−ジエチルビフェニル−4,4'−ジイソシアネート、2,2'−ジエチルビフェニル−4,4'−ジイソシアネート、3,3'−ジメトキシビフェニル−4,4'−ジイソシアネート、2,2'−ジメトキシビフェニル−4,4'−ジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、ナフタレン−2,6−ジイソシアネート等を使用することができる。また、ジアミンとしては、前記ジイソシアネートと同様の構造を有し、イソシアナト基の代わりにアミノ基が置換した化合物が使用される。
なお、これらの複数のジイソシアネートを併用すると、画像形成時の濃度ムラ低減の観点から好適である。
上記原料を用いてポリアミドイミド樹脂を形成する(重合反応を行う)際に用いる溶剤としては、特定溶剤を含む溶剤を用いることがよい。特定溶剤を含む溶剤とは、例えば、特定溶剤のみの溶剤、特定溶剤と特定溶剤以外の有機溶剤とを含む溶剤が挙げられる。
特定溶剤以外の有機溶剤を用いる場合、特定溶剤と特定溶剤以外の有機溶剤との比率に制限はないが、特定溶剤の比率を、30質量%以上(好ましくは40質量%以上、より好ましくは50質量%以上)とすることがよい。特定溶剤の比率をこの範囲とすることで、ポリアミドイミド樹脂層に含む特定溶剤の含有量を、ポリアミドイミド樹脂層全体100質量部に対して0.005質量部以上3質量部以下の範囲に制御し易くなる。
なお、特定溶剤、及び特定溶剤以外の有機溶剤の詳細については、後述する。
ジイソシアネート又はジアミンと、トリカルボン酸成分との配合割合としては、酸成分のカルボキシ基及び酸無水物基の総数に対するイソシアネート基又はアミノ基の総数比として、例えば、0.6以上1.4以下(好ましくは0.7以上1.3以下、より好ましくは0.8以上1.2以下)であることがよい。
ポリアミドイミド樹脂を形成する方法としては、例えば次の製造法が挙げられる。
(1)ジイソシアネートを用いる場合、ジイソシアネート成分とトリカルボン酸成分とを一度に使用し、反応させてポリアミドイミド樹脂を得る方法。
(2)ジイソシアネート成分の過剰量と酸成分を反応させて末端にイソシアネート基を有するアミドイミドオリゴマーを合成した後、トリカルボン酸成分を追加し反応させてポリアミドイミド樹脂を得る方法。
(3)トリカルボン酸成分の過剰量とイソシアネート成分を反応させて末端にカルボン酸又は酸無水物基を有するアミドイミドオリゴマーを合成した後、該酸成分とジイソシアネート成分を追加し反応させてポリアミドイミド樹脂を得る方法。
ジアミンを用いる場合も、上記に示したジイソシアネートを用いた場合と同様の製造法で得ることができ、その他にジアミンと、酸成分として三塩基酸無水物モノクロライドを低温で数時間反応させることにより得られる。
このようにして得られたポリアミドイミド樹脂の数平均分子量は、10000以上45000以下とすることが好ましい。数平均分子量が10000以上であると、成膜性が良好となる。また、45000以下であると、導電性粒子の分散性、転写ベルトとしての成形性、厚み精度等が向上し得る。
なお、ポリアミドイミド樹脂の数平均分子量は、樹脂合成時にサンプリングして、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)により、標準ポリエチレンの検量線を用いて測定し、目的の数平均分子量になるまで合成を継続することにより上記範囲に制御される。
〔その他の添加剤〕
本実施形態に係る転写ベルトを構成するポリイミド樹脂層には、機械強度などの各種機能を付与することを目的として、各種フィラーなどを含んでもよい。また、イミド化反応促進のための触媒、製膜品質向上のためのレベリング材などを含んでもよい。
機械強度向上のため添加されるフィラーとしては、シリカ粉、アルミナ粉、硫酸バリウム粉、酸化チタン粉、マイカ、タルクなどの粒子状材料が挙げられる。また、ポリイミド樹脂層の表面の撥水性、離型性改善のためには、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)などのフッ素樹脂粉末などを添加してもよい。
(その他の層)
本実施形態に係る転写ベルトは、樹脂層以外のその他の層を有していてもよい その他の層としては、例えば、離型層等の機能層(フッ素樹脂層、シリコーン樹脂層等)が挙げられる。
(樹脂組成物)
第一の実施形態における樹脂層の形成に用いられる樹脂組成物、及び、第二の実施形態に係る樹脂組成物は、特定溶剤と、ポリイミド樹脂前駆体及びポリアミドイミド樹脂の少なくとも1方と、特定カーボンブラックと、を含有する。
上記樹脂組成物は、特定溶剤を、樹脂組成物の全質量に対し、5質量%以上30質量%以下含むことが好ましく、10質量%以上20質量%以下含むことがより好ましい。
上記樹脂組成物に含まれる、特定溶剤、ポリイミド樹脂前駆体、ポリアミドイミド樹脂、及び、特定カーボンブラックは、上述の本実施形態に係る樹脂層における特定溶剤、ポリイミド樹脂前駆体、ポリアミドイミド樹脂、及び、特定カーボンブラックと同義であり、好ましい態様も同様である。
また、上記樹脂組成物は、上述の樹脂層に含まれるその他の添加剤を更に含有してもよい。
(転写ベルトの特性)
〔表面抵抗率〕
一般に、設計自由度の大きいベルト形状の中間転写体を用い、感光体と一次転写ロールとをオフセットさせて配置することで、一次転写時の感光体表面電位への影響が少なくなる。特に高速印刷を行なう画像形成装置では、短時間の電場印加となり、ベルト抵抗の立ちあがりの差が強調されて画質上の濃度ムラになる場合がある。そして、このときの電気抵抗は、表面抵抗と関係がある。
転写ベルトにおいては、ベルト表面抵抗率の立ちあがりを小さくする、つまり電圧印加の10sec後の表面抵抗率の常用対数値と30msec後の表面抵抗率の常用対数値との差(以下、「表面抵抗率の常用対数値差」という場合がある。)として、絶対値で1.0(LogΩ/□)以下(好ましくは、0.7(LogΩ/□)以下、より好ましくは、0.05(LogΩ/□)以下)の値を有することがよい。上記範囲とすることにより、高速機で発生する濃度ムラを抑えると共に、高速印刷以外の印刷速度にも対応でき、装置の適用範囲の広い転写ベルトとなり得る。
尚、表面抵抗率の常用対数値差は、上述したカーボンブラックの種類、及びカーボンブラックの分散方法により、制御される。
また、転写ベルトの、電圧印加の30msec後の表面抵抗率の常用対数値としては、9(LogΩ/□)以上13(LogΩ/□)以下(好ましくは、10(LogΩ/□)以上12(LogΩ/□)以下)であることがよい。電圧印加の30msec後の表面抵抗率の常用対数値が13(LogΩ/□)を超えると、二次転写時に記録媒体と転写ベルトとが静電吸着し、記録媒体の剥離ができなくなる場合がある。一方、電圧印加の30msec後の表面抵抗率の常用対数値が9(LogΩ/□)未満であると、転写ベルトに一次転写されたトナー像の保持力が不足し画質の粒状性又は像乱れが発生する場合がある。尚、前記電圧印加の30msec後の表面抵抗率の常用対数値は、上述したカーボンブラックの種類、又は、カーボンブラックの添加量を選定することにより制御される。
表面抵抗率は、円形電極(例えば、三菱油化(株)製、ハイレスターIPの「URプローブ」)を用い、JIS K6911(1995年)に従って測定される。表面抵抗率の測定方法を、図を用いて説明する。図1は、円形電極の一例を示す概略平面図(A)及び概略断面図(B)である。
図1に示す円形電極は、第一電圧印加電極Aと板状絶縁体Bとを備える。第一電圧印加電極Aは、円柱状電極部Cと、該円柱状電極部Cの外径よりも大きい内径を有し、且つ円柱状電極部Cを一定の間隔で囲む円筒状のリング状電極部Dとを備える。第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部C及びリング状電極部Dと板状絶縁体Bとの間に測定対象Tを保持し、第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部Cとリング状電極部Dとの間に電圧V(V)を印加したときに流れる電流I(A)を測定し、下記式(1)により、測定対象Tの表面抵抗率ρs(Ω/□)が算出される。ここで、下記式(1)中、d(mm)は円柱状電極部Cの外径を示し、D(mm)はリング状電極部Dの内径を示す。本実施形態においては、電圧V(V)の印加10sec後及び30msec後の電流I(A)を測定する。
式(1)ρs=π×(D+d)/(D−d)×(V/I)
表面抵抗率の測定条件として、より具体的には、以下の条件である。
使用電極:円形電極(三菱油化(株)製、ハイレスターIPのURプローブ:円柱状電極Cの外径Φ16mm、リング状電極部Dの内径Φ30mm、外径Φ40mm)。
測定環境:22℃/55%RH。
電圧:100V。
〔体積抵抗率〕
転写ベルトは、体積抵抗率の常用対数値が8(LogΩcm)以上13(LogΩcm)以下であることがよい。前記体積抵抗率の常用対数値が8(LogΩcm)未満であると、像保持体から転写ベルトに転写された未定着トナー像の電荷を保持する静電的な力が働きにくくなることがある。そのため、トナー同士の静電的反発力又は画像エッジ付近のフリンジ電界の力によって、画像の周囲にトナーが飛散してしまい、ノイズの大きい画像が形成される場合がある。一方、前記体積抵抗率の常用対数値が13(LogΩcm)を超えると、電荷の保持力が大きいために、一次転写での転写電界で転写ベルトの表面が帯電する場合がある。
なお、前記の体積抵抗率の常用対数値は、上述してカーボンブラックの種類、及びカーボンブラックの添加量により制御される。
本実施形態において、体積抵抗率は、円形電極(例えば、三菱油化(株)製、ハイレスターIPのURプローブ)を用い、JIS K6911(1995年)に従って測定される。測定は表面抵抗率と同一の装置で測定される。
円形電極は、第一電圧印加電極Aと表面抵抗率測定時の板状絶縁体に代えて第二電圧印加電極Bとを備える。第一電圧印加電極Aは、円柱状電極部Cを備える。第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部Cと第二電圧印加電極Bとの間に測定対象Tを保持し、第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部Cと第二電圧印加電極Bとの間に電圧V(V)を印加したときに流れる電流I(A)を測定し、下記式(2)により、測定対象Tの体積抵抗率ρv(Ωcm)が算出される。ここで、下記式(2)中、tは、測定対象Tの厚さを示す。
式(2)ρv=πd/4t×(V/I)
〔ヤング率〕
転写ベルトは、ヤング率が1000MPa以上であることが好ましく、1500MPa以上がより好ましい。
ヤング率Eは、単位断面積にかかる力ΔSと単位長さでの伸びΔaを測定することにより下記式(3)より算出される。
式(3)E=ΔS/Δa
ここで、ΔSは、負荷Fとサンプルの膜厚t、サンプル幅wより、ΔS=F/(w×t)で表され、Δaは、サンプル基準長さL、負荷印加時のサンプル伸びΔLより、Δa=ΔL/Lで表され、例えば、以下のようにして測定される。
まず、測定対象Tを80mm×5mmに切り出す。10回のヤング率の測定を行ない、平均値を測定データとする。測定機は、アイコーエンジニアリング社製引張試験機MODEL−1605Nを使用し、測定条件は22℃、55%RH環境で引張り速度を20mm/minで行う。尚、ベルト断面積算出に必要なベルト膜厚は、サンコー電子社製渦電流式膜厚計CTR−1500Eにより5回測定した平均値を使用する。
〔厚み〕
転写ベルトは、総厚みが0.05mm以上0.5mm以下(好ましくは、0.06mm以上0.30mm以下、より好ましくは、0.06mm以上0.15mm以下)であることがよい。ベルトの総厚みが0.05mm以上0.5mm以下の範囲であると、転写ベルトとしての機械的強度を確保し、かつ、ロール屈曲部での変形によって、ベルト表面の応力が集中することによるひび割れの発生が抑制され得る。
〔表面微小硬度〕
転写ベルトは、バイアスローラの押圧力によって転写ベルトの転写面の変形が起こり、転写面の硬度が、ライン画像の中抜け(ホロキャラクター)に影響するため、転写面の硬度が、表面微小硬度で30以下(好ましくは、25以下)であることがよい。
前記表面微小硬度とは、圧子が試料にどれだけ侵入したかを測定する方法によって求められる。試験荷重P(mN)、圧子の試料への侵入量(押し込み深さ)D(μm)としたとき、表面微小硬度DHは下記式(4)で定義される。
式(4)DH≡αP/D
ここで、αは圧子形状による定数で、α=3.8584(使用圧子:三角錐圧子の場合)である。
なお、転写ベルトの表面微小硬度は、下記の方法によって求められる。転写ベルトを5mm角程度に切り、その小片を瞬間接着剤で硝子版に固定する。この試料の表面の表面微小硬度を超微小硬度計DUH−201S(島津製作所社製)を用いて測定する。
測定条件は、以下の通りである。
測定環境:22℃、55%RH
使用圧子:三角錐圧子
試験モード:3(軟質材料試験)
試験荷重:0.70gf
負荷速度:0.0145gf/sec
保持時間:5sec
転写ベルトは、例えば、高速印刷可能な画像形成装置に適用しうる。印刷の速度は、画像形成装置内に使用される各部材、つまり、装置内でトナー像を像保持体、転写ベルト、記録媒体へと転写し、印刷を行うことに係わる各部材の搬送速度が相俟って決定される。転写ベルトは、これらの各部材の搬送速度が200mm/sec以上の速度となる場合にも、濃度ムラ、斑点状欠陥を低減し得る。搬送速度が200mm/sec未満であっても良好に画像が形成される。
また、感光体から転写ベルトへの一次転写が最終画像の品質を決定しうる。一次転写の転写効率及び転写時点の像乱れが抑制される点で、転写電流値が高いことが望ましい。上記、転写ベルトの搬送速度が200mm/sec以上の場合、一次転写電流値は25μA以上であることが好ましく、30μA以上であることがより好ましい。
なお、本実施形態に係る転写ベルトは、後述するカラー画像を形成し得る画像形成装置の他、様々な態様の画像形成装置に用いることができ、例えば、電子写真複写機、レーザプリンター、ファクシミリ、これらの複合OA機器等の画像形成装置に用いることが可能である。
<電子写真装置用転写ベルトの製造方法>
本実施形態に係る電子写真装置用転写ベルトの製造方法は、上記の樹脂組成物を被塗物に塗布する工程(以下、「塗布工程」ともいう。)と、樹脂組成物に含まれる特定溶剤の少なくとも一部を除去する工程(以下、「乾燥工程」ともいう。)と、を含む。
また、本実施形態に係る電子写真装置用転写ベルトの製造方法は、上記乾燥工程後に樹脂組成物を加熱する工程(以下、「加熱工程」ともいう。)を更に含んでもよい。
(塗布工程)
〔被塗物〕
被塗物としては、特に限定されないが、例えば、円筒状の基材が挙げられる。樹脂組成物を上記円筒状の基材の内面又は外面に塗布することにより、塗膜が形成される。
円筒状の基材としては、例えば、円筒状の金属製基材が好適に用いられる。金属製の代わりに、樹脂製、ガラス製、セラミック製など、他の素材の基材を用いてもよい。また、基材の表面にガラスコート、セラミックコート等を設けてもよく、シリコーン系、フッ素系等の剥離剤を塗布してもよい。
〔塗布方法〕
円筒状の基材の表面に樹脂組成物を塗布する方法としては、例えば、樹脂組成物をノズルから吐出させながら、回転する円筒金型を回転軸方向に移動させることによって、円筒金型の外周面に組成物を塗布する方法、円筒金型を樹脂組成物に浸漬して引き上げる浸漬環状塗布法、樹脂組成物を円筒金型内周面に軸方向に流し込む方法等が挙げられる。
−脱泡−
また、樹脂組成物を精度よく塗布するには、塗布する前に、樹脂組成物を脱泡する工程を実施することがよい。樹脂組成物を脱泡することで、塗布時の泡かみ及び塗膜の欠陥発生が抑制される。
樹脂組成物を脱泡する方法としては、減圧状態にする方法、遠心分離する方法などが挙げられるが、減圧状態とする脱泡が簡便で脱泡能が大きいため適している。
(乾燥工程)
樹脂の塗膜が形成された円筒状の基材を、加熱又は真空環境に置いて、塗布膜を乾燥し、乾燥膜を形成する。乾燥工程においては、含有溶剤の30質量%以上、好ましくは50質量%以上を揮発させる。
乾燥条件は、特定溶剤の含有量を目的とする量に制御し得るように設定すればよい。
(加熱工程)
基材上に上記乾燥膜を形成させた後、形成された乾燥膜を更に高い温度で加熱する。
樹脂組成物がポリイミド前駆体を含有する場合には、上記加熱により、ポリイミド前駆体がイミド化され、ポリイミド樹脂の成形体が形成される。
樹脂組成物がポリイミド前駆体を含有する場合の加熱条件としては、例えば150℃以上400℃以下(好ましくは200℃以上300℃以下)で、20分間以上60分間以下加熱することで、イミド化反応が起こり、ポリイミド樹脂の成形体が形成される。加熱反応の際、加熱の最終温度に達する前に、温度を段階的、又は一定速度で徐々に上昇させて加熱することがよい。イミド化の温度は、例えば原料として用いたテトラカルボン酸二無水物及びジアミンの種類によって異なり、イミド化が不充分であると機械的特性及び電気的特性に劣るため、イミド化が完結する温度に設定する。
樹脂組成物がポリアミドイミド前駆体を含有する場合には、更に高い温度で加熱することにより、ポリアミドイミド樹脂の乾燥膜において、更に溶剤が揮発させて、樹脂を含む樹脂皮膜(成形体)が形成される。
この加熱条件としては、例えば、ポリアミドイミド樹脂のガラス転移温度(Tg)よりも高い温度(好ましくはTgよりも10℃以上50℃以下高い温度)で加熱することがよい。また、加熱時間は、例えば、20分以上120分以下(好ましくは40分以上90分以下)とすることがよい。
なお、特定溶剤の含有量を制御する点で、加熱温度は、特定溶剤の沸点以上の温度とすることがよい。加熱時間は、特定溶剤の含有量を目的とする量に制御し得るように設定すればよい。
得られたポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂を含む樹脂皮膜を、円筒金型と樹脂皮膜との間隙に空気を吹き込む等の公知の方法によって剥離する。
以上の工程を経ることによって、本実施形態に係る転写ベルトが得られる。
<画像形成装置>
以下、図面を参照して、本実施形態に係る画像形成装置について詳細に説明する。
図2は、本実施形態の転写ベルトが適用される画像形成装置100を示した概略構成図である。図2に示す画像形成装置100は、4つのトナーカートリッジ1、1対の定着ロール2(定着手段の一例)、バックアップロール(背面ロール)3、テンションロール(張架ロール)4、二次転写ロール5(二次転写手段の一例)、用紙経路6、用紙トレイ7、レーザ発生装置8(静電荷像形成手段の一例)、4つの感光体9(像保持体の一例)、4つの一次転写ロール10(一次転写手段の一例)、駆動ロール11、中間転写体クリーニング装置12、4つの帯電ロール13(帯電手段の一例)、感光体クリーニング装置14、現像器15(現像手段の一例)、中間転写ベルト16(中間転写体の一例)等を主要な構成部材として含んでなる。なお、図2に示す画像形成装置100において、本実施形態に係る転写ベルトは、トナー像の重ね合わせ手段およびトナー像の転写手段として機能する中間転写ベルト16として用いられる。
次に、図2に示す画像形成装置100の構成について順次説明する。まず、感光体9の周囲には、反時計回りに帯電ロール13、現像器15、中間転写ベルト16を介して配置された一次転写ロール10、感光体クリーニング装置14が配置され、これら1組の部材が、1つの色に対応した現像ユニットを形成している。また、この現像ユニット毎に、現像器15に現像剤を補充するトナーカートリッジ1がそれぞれ設けられており、各現像ユニットの感光体9に対して、帯電ロール13と現像器15との間の感光体9表面に画像情報に応じたレーザ光を照射することができるレーザ発生装置8が設けられている。
4つの色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)に対応した4つの現像ユニットは、画像形成装置100内において、水平に沿う方向に直列に配置されており、4つの現像ユニットの感光体9と一次転写ロール10とのニップ部を通過するように中間転写ベルト16が設けられている。中間転写ベルト16は、その内周側に以下の順序で反時計回りに設けられた、バックアップロール3、テンションロール4、および駆動ロール11により張架されている。なお、4つの一次転写ロール10は、テンションロール4と駆動ロール11との間に位置する。また、中間転写ベルト16を介して駆動ロール11の反対側には中間転写ベルト16の外周面をクリーニングする中間転写体クリーニング装置12が駆動ロール11に対して圧接するように設けられている。
また、中間転写ベルト16を介してバックアップロール3の反対側には用紙トレイ7から用紙経路6を経由して搬送される記録用紙の表面に、中間転写ベルト16の外周面に形成されたトナー像を転写するための二次転写ロール5が、バックアップロール3に対して圧接するように設けられている。バックアップロール3と駆動ロール11との間の中間転写ベルト16の外周面には、この外周面を除電するための除電ロール(図示せず)が設けられている。
更に、画像形成装置100の底部には記録用紙をストックする用紙トレイ7が設けられ、用紙トレイ7から用紙経路6を経由して二次転写部を構成するバックアップロール3と二次転写ロール5との圧接部を通過するように供給される。この圧接部を通過した記録用紙はさらに1対の定着ロール2の圧接部を通過するように不図示の搬送手段により搬送され、最終的に画像形成装置100外へと排出される。
次に、図2に示す画像形成装置100を用いた画像形成方法について説明する。トナー像の形成は各現像ユニット毎に行なわれ、帯電ロール13により反時計方向に回転する感光体9表面を帯電した後に、レーザ発生装置8(露光装置)により帯電された感光体9表面に潜像を形成し、次に、この潜像を現像器15から供給される現像剤により現像してトナー像を形成し、一次転写ロール10と感光体9との圧接部に運ばれたトナー像を矢印X方向に回転する中間転写ベルト16の外周面に転写する。なお、トナー像を転写した後の感光体9は、その表面に付着したトナー、ゴミ等が感光体クリーニング装置14によりクリーニングされ、次のトナー像の形成に備える。
各色の現像ユニット毎に現像されたトナー像は、画像情報に対応するように中間転写ベルト16の外周面上に順次重ね合わされた状態で、二次転写部に運ばれ二次転写ロール5により、用紙トレイ7から用紙経路6を経由して搬送されてきた記録用紙表面に転写される。トナー像が転写された記録用紙は、更に定着部を構成する1対の定着ロール2の圧接部を通過する際に加圧加熱されることにより定着され、記録媒体表面に画像が形成された後、画像形成装置100外へと排出される。
二次転写部を通過した中間転写ベルト16は、矢印X方向に更に進み、図示しない除電ロールにより外周面が除電された後、さらに、中間転写体クリーニング装置12により外周面がクリーニングされた後に次のトナー像の転写に備える。
感光体9(像保持体の一例)としては、従来公知のものを用いることができ、その感光層としては、有機系、アモルファスシリコン等公知のものを用いられる。画像の安定性から有機系のものが好ましい。前記像保持体が円筒状の場合は、アルミニウム又はアルミニウム合金を押出し成形後、表面加工する等の公知の製法により得られる。またベルト状の前記像保持体も用いられる。
帯電ロール13(帯電手段の一例)としては、特に制限はなく、例えば、導電性又は半導電性のローラ、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン帯電器、コロトロン帯電器などのそれ自体公知の帯電器が挙げられる。これらの中でも、帯電補償能力に優れる点で接触型帯電器が好ましい。前記帯電手段は、電子写真感光体に対し、直流電流を印加してもよく、交流電流をさらに重畳させて印加してもよい。
レーザ発生装置8(露光装置)(静電荷像形成手段の一例)としては、特に制限はなく、感光体9の表面に、例えば、半導体レーザ光、LED光、液晶シャッタ光等の光源、又はこれらの光源からポリゴンミラーを介して、定められた像様に露光しうる光学系機器等が挙げられる。
現像器15(現像手段の一例)としては、目的に応じて選択すればよい。例えば、一成分系現像剤又は二成分系現像剤をブラシ、ローラ等を用い接触又は非接触させて現像する公知の現像器等が挙げられる。
一次転写ロール10(一次転写手段の一例)としては、例えば、ベルト、ローラ、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型転写帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン転写帯電器、コロトロン転写帯電器等のそれ自体公知の転写帯電器が挙げられる。これらの中でも、転写帯電補償能力に優れる点で接触型転写帯電器が好ましい。なお、転写帯電器の他、剥離帯電器等を併用してもよい。
二次転写ロール5(二次転写手段の一例)としては、接触型転写帯電器、スコロトロン転写帯電器、コロトロン転写帯電器等が挙げられる。これらの中でも、一次転写手段と同様に接触型転写帯電器が好ましい。転写ロール等の接触型転写帯電器により強く押圧するようにすると、画像の転写状態が良好な状態に維持される。また、中間転写ベルト16を案内するローラの位置で転写ロール等の接触型転写帯電器を押圧すると、中間転写ベルト16から被転写体(用紙)に対してトナー像を移転させる作用を良好な状態で行われる。
定着ロール2(定着手段の一例)としては、特に制限はなく、それ自体公知の定着器、例えば熱ローラ定着器、オーブン定着器等が挙げられる。
また、クリーニング手段としては、特に制限はなく、それ自体公知のクリーニング装置等を用いればよい。
更に、光除電手段を設置することも好適である。光除電手段としては、例えば、タングステンランプ、LED等が挙げられ、光除電プロセスに用いる光質としては、例えば、タングステンランプ等の白色光、LED光等の赤色光等が挙げられる。該光除電プロセスにおける照射光強度としては、例えば、電子写真感光体の半減露光感度を示す光量の数倍乃至30倍程度になるよう出力設定される。
<転写ベルトユニット>
本実施形態に係る転写ベルトユニットとしては、本実施形態に係る転写ベルトと、転写ベルトを張力がかかった状態で掛け渡す複数のロールと、を備えるものが挙げられる。
例えば、本実施形態に係る転写ベルトユニットの一例として、図3に示す転写ベルトユニットであってもよい。
図3は、本実施形態に係る転写ベルトユニットを示す概略斜視図である。
本実施形態に係る転写ベルトユニット130は、図3に示すように、上記本実施形態に係る転写ベルト30を備えており、例えば、転写ベルト30は対向して配置された駆動ロール131および従動ロール132により張力がかかった状態で掛け渡されている。
ここで、本実施形態に係る転写ベルトユニット130は、転写ベルト30を中間転写体として適用させる場合、転写ベルト30を支持するロールとして、感光体(像保持体)表面のトナー像を転写ベルト30上に1次転写させるためのロールと、転写ベルト30上に転写されたトナー像をさらに記録媒体に二次転写させるためのロールが配置されていてもよい。
なお、転写ベルト30を支持するロールの数は限定されず、使用態様に応じて配置すればよい。上記構成の転写ベルトユニット130は、装置に組み込まれて使用され、駆動ロール131、従動ロール132の回転に伴って転写ベルト30も支持した状態で回転する。
以下に実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下の説明において、特に断りのない限り、「部」及び「%」はすべて質量基準である。
<合成例A>
(ポリイミド前駆体含有樹脂組成物A−1の調製)
3,3’,4、4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)とp−フェニレンジアミン(PDA)とからなるポリアミック酸の、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)溶液(樹脂の含有量、18質量%)にカーボンブラック(SPECIAL BLACK4、pH3、平均粒子径25nm)エボニックデグサジャパン社製)をポリイミド系樹脂固形分100質量部に対して、23質量部になるように添加して、衝突型分散機(ジーナス製GeanusPY)を用い、圧力200MPaで最小面積が1.4mmで2分割後衝突させ、再度2分割する経路を5回通過させて、混合し、カーボンブラック分散ポリアミック酸溶液(ポリイミド前駆体含有樹脂組成物A−1)を得た。
(ポリイミド前駆体含有樹脂組成物A−2の調製)
カーボンブラックを、カーボンブラック(Printex U、会社名エボニックデグサジャパン社製、粒子25nm、pH4.5)に変更した以外は、上記A−1の調製と同様に、ポリイミド前駆体含有樹脂組成物A−2を調製した。
(ポリイミド前駆体含有樹脂組成物a−1の調製)
カーボンブラックを、カーボンブラック(PrintexXE2、エボニックデグサジャパン社製、粒子30nm、pH8.0製)に変更し、溶剤をDMIからN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に変更した以外は、上記A−1の調製と同様に、ポリイミド前駆体含有樹脂組成物a−1を調製した。
(ポリイミド前駆体含有樹脂組成物a−2の調製)
カーボンブラックを、カーボンブラック(PrintexXE2、エボニックデグサジャパン社製、粒子径30nm、pH8.0)に変更した以外は、上記A−1の調製と同様に、ポリイミド前駆体含有樹脂組成物a−3を調製した。
(ポリイミド前駆体含有樹脂組成物a−3の調製)
カーボンブラックを、カーボンブラック(型番REGAL330、CABOT社、粒子径25nm、pH9.0製)に変更した以外は、上記A−1の調製と同様に、ポリイミド前駆体含有樹脂組成物a−3を調製した。
(ポリイミド前駆体含有樹脂組成物a−4の調製)
カーボンブラックを、カーボンブラック(Printex150T、エボニックデグサジャパン社製、粒子径29nm、pH4.0製)に変更した以外は、上記A−1の調製と同様に、ポリイミド前駆体含有樹脂組成物a−4を調製した。
(ポリイミド前駆体含有樹脂組成物a−5の調製)
溶剤をDMIからN−メチル−2−ピロリドンに変更した以外は、上記A−1の調製と同様に、ポリイミド前駆体含有樹脂組成物A−2を調製した。
<合成例B>
(ポリアミドイミド樹脂含有樹脂組成物B−1の調製)
四つ口フラスコにトリメリット酸無水物192.13部(1.0モル当量)と、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート250.25部(1.0モル当量)と、溶剤としてDMIと、を仕込み、窒素気流下で120℃まで昇温し、約5時間反応させた。
得られたポリアミドイミド樹脂のGPC測定による数平均分子量は2.6万であった。
その後、DMIで希釈して粘度を20Pa・sに調整し、ステンレス製20μmメッシュでろ過を行った後、減圧下(0.02MPa)で12時間脱泡を行い、ポリアミドイミド樹脂含有樹脂組成物B−1を得た。
(ポリイミド前駆体含有樹脂組成物B−2の調製)
カーボンブラックを、カーボンブラック(Color Black FW1、エボニックデグサジャパン社製、粒子径13nm、pH4.5)に変更した以外は、上記B−1の調製と同様に、ポリイミド前駆体含有樹脂組成物B−2を調製した。
(ポリイミド前駆体含有樹脂組成物b−1の調製)
カーボンブラックを、カーボンブラック(PrintexXE2、エボニックデグサジャパン社製、粒子30nm、pH8.0)に変更し、溶剤をDMIからNMPに変更した以外は、上記B−1の調製と同様に、ポリイミド前駆体含有樹脂組成物b−1を調製した。
<シームレスベルトの作製>
直径168mm、厚さ3mm、長さ450mm、ブラスト処理により表面粗さをRa0.4μmとしたアルミ円筒形金型(外周面にシリコーン系離型剤(商品名:KS700、信越化学(株)製)を塗布し、380℃で1時間、焼き付け処理を施してある金型を、100rpmで回転させながら、金型端面から外周面にディスペンサーとスクレイパーを速度150min/minで移動させながら、厚み0.5mmで下記表1に記載の樹脂組成物を塗布した後、5rpmで回転させながら、120℃で30分間加熱し、常温に冷却後、300℃まで2時間加熱することにより、溶剤除去とともにイミド転化を行い、最後に常温まで冷却してから、シームレスベルトを分離した。
得られたベルトを所定の長さにカットし、中間転写ベルトとして富士ゼロックス社製DC−IVC5575に搭載し、抵抗維持性評価、クリーニング維持性評価、及び、破断耐久性評価を実施した。
その結果を下記に示す。
<評価方法>
(保存安定性評価)
得られた樹脂組成物の保存安定性は、同溶液を冷暗所にて120時間保管し、溶液の状態をモニターして、下記評価基準に従って凝集及びゲル化の有無を評価した。評価結果は表1に記載した。
A:凝集及びゲル化が認められなかった。
B:軽微な凝集及びゲル化が認められた。
C:凝集及びゲル化が認められた。
(抵抗維持性評価)
連続印刷において、最初に濃度ムラが認められた枚数を表1に記載した。20万枚を超えても濃度ムラが認められなかった例については、表1中に「20万枚を超える」と記載した。枚数が多いほど、転写ベルトの抵抗維持性が優れているといえる。
(クリーニング維持性評価)
連続印刷において、最初にクリーニング不良が認められた枚数を表1に記載した。20万枚を超えてもクリーニング不良が認められなかった例については、表1中に「20万枚を超える」と記載した。枚数が多いほど、転写ベルトのクリーニング維持性が優れているといえる。
(破断耐久性評価)
連続印刷において、最初に転写ベルトの破断が認められた枚数を表1に記載した。20万枚を超えても転写ベルトの破断が認められなかった例については、表1中に「20万枚を超える」と記載した。枚数が多いほど、転写ベルトの破断耐久性が優れているといえる。
表1中、「樹脂組成物」の欄には使用した樹脂組成物の名称を、「樹脂種類」の欄には、形成された樹脂層に含まれる樹脂の種類を、「CB−pH」の欄には、樹脂層に含まれるカーボンブラックのpHを、「CB−粒子径」の欄には、樹脂層に含まれるカーボンブラックの平均一次粒子径を、「溶剤種類」の欄には、含まれる溶剤の種類を、「溶剤量」の欄には、樹脂層の全質量に対する、「溶剤種類」に記載の溶剤の含有量を、それぞれ記載した。転写ベルトを切り取り、熱分析DTG(島津製作所社製)にて、350℃/2hrs保持して、重量減少分を測定。
表1中の略号は、以下のとおりである。
・PI:ポリイミド樹脂
・PAI:ポリアミドイミド樹脂
・DMI:1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
・NMP:N−メチルピロリドン
1 トナーカートリッジ
2 定着ロール
3 バックアップロール
4 テンションロール
5 二次転写ロール
6 用紙経路
7 用紙トレイ
8 レーザ発生装置(静電荷像形成手段の一例)
9 感光体(像保持体の一例)
10 一次転写ロール(一次転写手段の一例)
11 駆動ロール
12 中間転写体クリーニング装置
13 帯電ロール(帯電手段の一例)
14 感光体クリーニング装置
15 現像器(現像手段の一例)
16 中間転写ベルト(中間転写体の一例)
30 転写ベルト
100 画像形成装置
130 転写ベルトユニット
131 駆動ロール
132 従動ロール

Claims (6)

  1. ウレア系溶剤、アルコキシ基含有アミド系溶剤、及びエステル基含有アミド系溶剤よりなる溶剤群Aから選択された少なくとも1種の溶剤と、pHが7以下であり平均一次粒子径が25nm以下であるカーボンブラックと、を含むポリイミド樹脂層又はポリアミドイミド樹脂層を有する
    電子写真装置用転写ベルト。
  2. ウレア系溶剤、アルコキシ基含有アミド系溶剤、及びエステル基含有アミド系溶剤よりなる溶剤群Aから選択された少なくとも1種の溶剤と、ポリイミド樹脂前駆体及びポリアミドイミド樹脂の少なくとも1方と、pHが7以下であり平均一次粒子径が25nm以下であるカーボンブラックと、を含有する樹脂組成物の硬化物である樹脂層を有する
    電子写真装置用転写ベルト。
  3. 前記溶剤群Aが、テトラメチル尿素、テトラエチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルプロピレン尿素、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、及び3−nブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミドからなる溶剤群である請求項1又は請求項2に記載の電子写真装置用転写ベルト。
  4. 前記溶剤群Aから選ばれる溶剤が、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンである、請求項1又は請求項2記載の電子写真装置用転写ベルト。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電子写真装置用転写ベルトを備える画像形成装置。
  6. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電子写真装置用転写ベルトと、前記転写ベルトを張力がかかった状態で掛け渡す複数のロールと、を備える転写ベルトユニット。
JP2017038666A 2017-03-01 2017-03-01 電子写真装置用転写ベルト、画像形成装置及び転写ベルトユニット Active JP6996090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038666A JP6996090B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 電子写真装置用転写ベルト、画像形成装置及び転写ベルトユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038666A JP6996090B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 電子写真装置用転写ベルト、画像形成装置及び転写ベルトユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018146634A true JP2018146634A (ja) 2018-09-20
JP6996090B2 JP6996090B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=63589999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038666A Active JP6996090B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 電子写真装置用転写ベルト、画像形成装置及び転写ベルトユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6996090B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111913376A (zh) * 2019-05-10 2020-11-10 富士施乐株式会社 带、中间转印带和图像形成设备
JP2020194002A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 富士ゼロックス株式会社 ベルト、中間転写ベルト、及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247988A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Gunze Ltd 半導電性高濃度ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いた半導電性ポリイミド管状物
JP2006047714A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 中間転写体とその製造方法及び成膜液組成物、この中間転写体を用いた画像形成装置
JP2007178471A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 円筒状部材及びその製造方法、並びに画像形成装置
JP2009091573A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Ube Ind Ltd ポリイミド膜の製造方法、及びポリアミック酸溶液組成物
JP2015106022A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 住友理工株式会社 無端ベルトおよびその製造方法
JP2016121295A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド成形体、及びポリイミド成形体の製造方法
JP2016145308A (ja) * 2014-02-21 2016-08-12 東京応化工業株式会社 カーボンブラック分散液

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247988A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Gunze Ltd 半導電性高濃度ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いた半導電性ポリイミド管状物
JP2006047714A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 中間転写体とその製造方法及び成膜液組成物、この中間転写体を用いた画像形成装置
JP2007178471A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 円筒状部材及びその製造方法、並びに画像形成装置
JP2009091573A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Ube Ind Ltd ポリイミド膜の製造方法、及びポリアミック酸溶液組成物
JP2015106022A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 住友理工株式会社 無端ベルトおよびその製造方法
JP2016145308A (ja) * 2014-02-21 2016-08-12 東京応化工業株式会社 カーボンブラック分散液
JP2016121295A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド成形体、及びポリイミド成形体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111913376A (zh) * 2019-05-10 2020-11-10 富士施乐株式会社 带、中间转印带和图像形成设备
CN111913376B (zh) * 2019-05-10 2024-03-05 富士胶片商业创新有限公司 带、中间转印带和图像形成设备
JP2020194002A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 富士ゼロックス株式会社 ベルト、中間転写ベルト、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6996090B2 (ja) 2022-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9052654B2 (en) Polyamic acid composition, polyimide endless belt, and image forming apparatus
JP2009237157A (ja) ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルト及びその製造方法、画像形成装置
JP6798154B2 (ja) 無端ベルト、画像形成装置、及び無端ベルトユニット
JP6798153B2 (ja) 無端ベルト、画像形成装置、及び無端ベルトユニット
US7943239B2 (en) Endless belt and process for manufacturing the same, image forming apparatus, functional membrane and process for manufacturing the same, intermediate transfer belt, transfer transport belt, and transport apparatus
JP6900844B2 (ja) 無端ベルト、画像形成装置、無端ベルトユニット、及びポリイミド樹脂成形体
JP6996090B2 (ja) 電子写真装置用転写ベルト、画像形成装置及び転写ベルトユニット
JP6011374B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、転写ベルト、転写ベルトの製造方法、転写ベルトユニット、及び画像形成装置
JP2016040600A (ja) 画像形成装置用ポリイミド製シームレスベルト
JP4696630B2 (ja) 樹脂製無端ベルト及びその製造方法、並びに画像形成装置
JP4477219B2 (ja) 中間転写体の製造方法、中間転写体、及び画像形成装置
JP6828504B2 (ja) 画像形成装置用の円筒状部材、画像形成装置、及び円筒状部材ユニット
JP2018146635A (ja) 電子写真装置用無端ベルト、画像形成装置、及び、無端ベルトユニット
JP4356508B2 (ja) ポリアミック酸組成物、並びに画像形成装置、それを用いたポリイミド無端ベルト及びその製造方法
JP5910223B2 (ja) ポリアミック酸組成物、無端ベルト及びその製造方法、画像形成装置
JP6798364B2 (ja) 転写ベルト、転写ベルトユニット、画像形成装置及び転写ベルトの製造方法
JP2018146684A (ja) 定着用ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP6269732B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド成形体、及び画像形成装置
JP5044944B2 (ja) 半導電性ポリアミドイミドベルト、半導電性ポリアミドイミドベルトの製造方法、及び画像形成装置
JP6065681B2 (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド成形体の製造方法、及び、画像形成装置
JP5958369B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、転写ベルト、転写ベルトの製造方法、転写ベルトユニット、及び画像形成装置
JP7298253B2 (ja) 転写ベルト、転写装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008040231A (ja) 樹脂ベルト及びそれを備えた画像形成装置、並びに樹脂ベルトの製造方法
JP6036355B2 (ja) カーボンブラック分散ポリアミック酸組成物、無端ベルト及びその製造方法、並びに、画像形成装置
JP5554955B2 (ja) 管状体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211004

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150