JP2018145019A - ディスプレイ用ガラス基板 - Google Patents

ディスプレイ用ガラス基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2018145019A
JP2018145019A JP2017038388A JP2017038388A JP2018145019A JP 2018145019 A JP2018145019 A JP 2018145019A JP 2017038388 A JP2017038388 A JP 2017038388A JP 2017038388 A JP2017038388 A JP 2017038388A JP 2018145019 A JP2018145019 A JP 2018145019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
rubbing
value
glass
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017038388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6822219B2 (ja
Inventor
市倉 栄治
Eiji Ichikura
栄治 市倉
佳孝 前柳
Yoshitaka Maeyanagi
佳孝 前柳
祐人 亀田
Murahito Kameda
祐人 亀田
健雄 鈴木
Takeo Suzuki
健雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2017038388A priority Critical patent/JP6822219B2/ja
Priority to KR1020180023397A priority patent/KR102453625B1/ko
Priority to CN201810165647.8A priority patent/CN108549168B/zh
Priority to TW107106743A priority patent/TWI746809B/zh
Publication of JP2018145019A publication Critical patent/JP2018145019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822219B2 publication Critical patent/JP6822219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】ラビングムラの発生を抑制したディスプレイ用ガラス基板を提供する。【解決手段】液晶装置1は、ケイ酸塩ガラスからなるガラス基板2を2つ対面させ、対面した面間に液晶30を封止した構成である。ガラス基板2は、酸化セリウムのスラリーを供給しながら、研磨パッドでガラス基板2の表面を研磨する研磨工程S1、スラリーを供給しながら、ディスクブラシでガラス基板2の表面をブラシ掛けする洗浄1工程S2及び洗剤を使って洗う洗浄2工程S3を経て製造される。上記の工程により、ガラス基板2の第1主面11、21においてCeの量が0.1atm%以下に押さえることができ、ラビングムラの抑制と輝点不良の抑制を実現できる。【選択図】図1

Description

本発明は、ディスプレイ用ガラス基板に関する。
液晶装置は、ガラス基板を2枚重ね、ガラス基板間に液晶を封入して製作される。一方のガラス基板に、例えば薄膜トランジスタをマトリックス状に配置し、他方のガラス基板にカラーフィルタを配置して、両ガラス基板間に封止した液晶層の光学特性を画像信号に応じて変化させることで、画像表示を可能とする。各工程において各々製造されたガラス基板同士の対向面において、液晶層と接する面上にラビングローラを回転させながら配向膜を貼るが、その際、ラビングムラが発生することが知られている(特許文献1参照)。
特許文献1は、ラビング布と、ラビング布を巻き付けたラビングローラと、ラビングローラを駆動する駆動手段と、ラビング布との接触面が粗く、ラビング布に付着した異物を拭き取るとともに、ラビング布の毛並みを揃えるセラミック等の多孔質な材料からなる再生ローラとを備えるラビング装置であって、ラビング布に付着した異物を除去し、清掃頻度が少なく長寿命のラビング装置であることが開示されている。
特開2007−86669号公報
特許文献1は、ラビング布に付着した異物に着目し、異物を除去することによりラビングムラを除去している。ラビング工程において、何らかの原因によって、実際に液晶ディスプレイとして使う際に表示してみると、ある部分だけが明るい/暗いなどで数mmの筋状などのムラが見えるラビングムラが発生する。その原因としてラビング時の毛の当たり、強さのムラや異物が主であるとの考え方が特許文献1である。しかしながら、本発明者の検討によれば、ガラス基板の表面性状を改良することで、ラビングムラを抑制できることを見出した。
本発明は、ラビングムラの発生を抑制したディスプレイ用ガラス基板を提供する。
本発明のディスプレイ用ガラス基板は、ケイ酸塩ガラスからなるディスプレイ用ガラス基板であって、第1主面と、前記第1主面に対向する第2主面と、を備え、前記第1主面において、Ceの量が0.1atm%以下である。
本発明によれば、ディスプレイ用ガラス基板の第1主面のラビングムラの抑制と輝点不良の抑制を実現できる。
本発明に係るディスプレイ用ガラス基板を使用した液晶装置の一例を示す断面図。 本発明に係るディスプレイ用ガラス基板の製造工程を示すフローチャート図。 本発明に係るディスプレイ用ガラス基板のXPS分析結果を示し、(a))Ceの量に対するラビングムラ評価の表、(b)C/Siの値とET−AT不良発生率との相関グラフ。 本発明に係るディスプレイ用ガラス基板のTXRF分析の結果を示し、(a)(Ce+La)/Siの値に対するラビングムラ評価の表、(b)(Ce+La)/Siの値と輝点不良発生率との相関グラフ。 本発明に係るディスプレイ用ガラス基板のO/Siの値とナノインデンター押込み硬さの相関グラフ。 本発明に係るディスプレイ用ガラス基板のO/Siの値、及びナノインデンター押込み硬さの値と、ラビンムラ評価及び輝点不良率評価の表。
以下、図面を用いて、本発明に係るディスプレイ用ガラス基板の具体的な実施の形態について詳述する。
<ディスプレイ用ガラス基板>
図1は、本実施形態のディスプレイ用ガラス基板(以下、単にガラス基板と述べる)を使用した液晶装置の一例を示す断面図である。なお、紙面下側がディスプレイの正面側である。
液晶装置1は、ケイ酸塩ガラスからなるガラス基板2を2つ対面させ、対面した面間に液晶30を封止した構成である。2つのガラス基板2をそれぞれ第1ガラス基板10及び第2ガラス基板20と定義し、対面する面を第1主面11、21、第1主面11、21に対向する面を第2主面12、22と定義する。
第1ガラス基板10の第1主面11に、例えば薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、TFTと称す)31をマトリクス状に配置し、第2ガラス基板20の第1主面21に、カラーフィルタ32を配置する。即ち、それぞれの第1主面11、21は、配線層を形成するデバイス形成面でもある。
次に、それぞれの第1主面11、21側に配向膜33を形成して電圧無印加時の液晶分子の配列を決定するラビング処理を施す。ラビング処理は、配向膜33表面に細かい溝を形成して配向異方性の膜にするものであり、配向膜33に一定方向のラビング処理を施すことで、液晶分子の配列を規定することができる。
そして、それぞれの第1主面11、21同士にシール部を用いて貼り合わせ、アライメントを施しながら圧着硬化させ、シール部の切り欠き部分から液晶30を封入する。また、それぞれの第2主面12、22には偏光板34が施され、液晶装置1が製造される。
本実施形態のガラス基板2はケイ酸塩ガラスである。特に、本実施形態のガラス基板2は、TFT用であるため、アルカリ酸化物が0.1%以下で、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ホウ素(BaO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化バリウム(B)などのアルカリ土類金属酸化物を主成分にもつ無アルカリガラスであることが好ましい。また、無アルカリガラスは、ガラス組成の一例としてとして、質量%で、SiO:55〜70%、Al:10〜20%、B:0〜5%、MgO:0〜5%、CaO:3〜15%、SrO:0.5〜7%、BaO:5〜15%を含有している。
また、本実施形態のガラス基板2は、第1主面において、Ceの量が0.1atm%以下である。これにより、ラビングムラの発生を抑制できる。この理由は、ラビングムラの発生原因となり得るCe含有ゲル状シリカ層、及び/又は研磨や洗浄時のスラリー残り(Ce)が、第1主面において少ないためと考えられる。第1主面におけるCeの量とはXPS分析により求める。
ここで、「Ce含有ゲル状シリカ層」とは、ガラス基板2の製造過程である研磨工程(後述するS1)や洗浄工程(後述するS2又はS3)で、酸化セリウムを使用した場合に生じるものである。Ceとガラス基板2中のシリカ(Si)が置き換わり、シリカがガラス基板2から溶出し、溶出したシリカがガラス基板2の表面でSi−Oを形成し、そのSi−O骨格の中にHOを留めている層を指す。
また、「スラリー残り」とは、ガラス基板2の製造過程である研磨工程や洗浄工程で、酸化セリウムを使用すると生じるものである。酸化セリウムがガラス成分と反応することがあり、パーティクルとしてそのまま主面上に残ったものを指す。
本明細書において、以下、Ce含有ゲル状シリカ層と、研磨や洗浄時のスラリー残りとをまとめて、無機残渣と呼ぶ場合がある。ガラス表面に無機残渣があると、その無機残渣の周りに空気中の水分が集合しやすく、それに起因して配向膜表面性状に乱れが生じ、ラビングムラ等が起こりやすくなる。
また、本実施形態のガラス基板2は、第1主面において(Ce+La)/Siの値が0.10以下であることが好ましい。これにより、ラビングムラの発生をさらに抑制できる。この理由は、ラビングムラの発生原因となり得るCe含有ゲル状シリカ層、及び/又は研磨や洗浄時のスラリー残り(CeO及び/又はLaOF)が、ガラス第1主面において少ないためと考えられる。第1主面における(Ce+La)/Siの値とはTXRF分析により求める。
また、本実施形態のガラス基板2は、(Ce+La)/Siの値は、好ましくは0.04以下である。これにより、ラビングムラの抑制に加えて、輝点不良も抑制することができる。
ここで、「輝点不良」とは、ガラス基板2の周辺領域に出やすく、実際に液晶装置1として使う際に、表示してみると、液晶が制御できずに白色で常に明るく光っている点となる不良を指す。
なお、(Ce+La)/SiのようにSiで除する理由は以下による。すなわち、TXRFは非常に高感度なため、定量基準となる標準試料の作製及び濃度規定が困難である。そのため、ガラス表面分析ではガラスの主成分であるSiで規格化した半定量値を採用するのが一般的であり、本願もそれに則った。
また、本実施形態のガラス基板2は、第1主面においてO/Siの値が、2.5以下であることが好ましい。ガラス表面へのシリカリッチ脆弱層の形成が抑制されることで、ラビングムラ及び/又は輝点不良を低減できる。
ここで、「シリカリッチ脆弱層」とは、ガラス基板2の製造過程である研磨工程(後述するS1)や洗浄工程(後述するS2又はS3)で、酸化セリウムや酸洗剤を使うことで形成されるものである。当該層は、ガラス板の表層が変質されたものであり、ポロポロと崩れやすい傾向があるため、一部が脱離することによって、配向膜や配線等の形成が適切になされず、ラビングムラ及び/又は輝点不良が引き起こされやすい。O/Siの値が、2.5以下であれば、Ce等とガラス基板2中のシリカ(Si)との置換の程度が過剰でなく、シリカリッチ脆弱層の形成が抑制されていることを指す。
また、本実施形態のガラス基板2は、第1主面においてナノインデンター押込み硬さが、4300N/mm以上であることが好ましい。Ce含有ゲル状シリカ層、及び/又はシリカリッチ脆弱層の形成が抑制されることで、ラビングムラ及び/又は輝点不良を低減できる。ナノインデンター押込み硬さが4300N/mm以上であれば、例えばシリカリッチ脆弱層が形成されていたとしても、その一部が脱離しにくいため好ましい。
また、本実施形態のガラス基板2は、第1主面においてC/Siの値が1.0以下であることが好ましい。さらに有機残渣由来の不良(ET−AT不良)を低減することができる。
ここで、「有機残渣由来の不良(ET−AT不良)」とは、ラビングムラや輝点不良以外のその他の不良を指す。具体例としてはスパーク、ショート、層間リークなどの性能上の不良を指している。
また、本実施形態のガラス基板2は、第1主面においてCeを有する。Ceを有するとは、XPS等の表面分析において、Ce成分が検出されることを指す。これは、ガラス基板2が、研磨工程(後述するS1)や洗浄工程(後述するS2又はS3)において、酸化セリウムを用いた処理が行われたことを示す。第1主面がCeを有していても、前述したCeの値が0.1atm%以下であれば、ラビングムラの発生を抑制できる。
<製造方法>
以下、本実施形態のガラス基板2を製造するための製造方法の一例を示す。本実施形態において、工程は大きく分けて、研磨工程S1、洗浄1工程S2、洗浄2工程S3の3工程である。工程フローチャート図は、図2を参照する。
研磨工程S1:スラリーを供給しながら、研磨パッドでガラス基板2の表面を研磨する。
研磨工程S1で使用するスラリーは酸化セリウム(CeO)を主体とする希土類酸化合物であり、La(LaOF)、Pr、Ndなども含まれている。酸化セリウムは、研磨材の中でも、ガラス成分であるOと酸化セリウムの成分であるCeとが、化学反応し得る性質を有しており、物理的な研磨に加えて、化学的な研磨も同時に行う(ケミカルメカニカル研磨)ことで、ガラス基板2の表面を効率的に平滑化する。なお、酸化セリウムはあらゆる研磨砥粒の中で最高級に研磨効率が高く、電子/光学分野で幅広く採用されている。
ここで、研磨工程S1では、スラリーとして酸化セリウムを用いた研磨を行った後に、スラリーとして炭酸カルシウムを用いた研磨を行うことが好ましい。酸化セリウムによって、ガラス基板表面に形成されたCe含有ゲル状シリカ層や、スラリー残り、シリカリッチ脆弱層を削り取ることができる。また、スラリーを用いずに研磨パッドとガラスを直接当てる水研磨等を行ってもよい。
洗浄1工程S2:スラリーを供給しながら、ディスクブラシでガラス基板2の表面をブラシ掛けする。
洗浄1工程(スラリー洗浄工程とも言う)S2で使用するスラリーは炭酸カルシウムである。ガラス基板表面に形成されたCe含有ゲル状シリカ層や、スラリー残り、シリカリッチ脆弱層を削り取ることができる。炭酸カルシウムスラリーの濃度、スラリー粒度、ディスクブラシの押圧力、ディスクブラシの本数などを適宜調整することで、Ce含有ゲル状シリカ層や、スラリー残り、シリカリッチ脆弱層を適切に除去できる。
なお、研磨工程S1における炭酸カルシウムスラリーを用いた研磨と、洗浄1工程S2とは、少なくともいずれか一方を有すればよい。ガラス基板2のラビングムラの発生を抑制できる。またその程度により、さらに輝点不良を解消することも可能となる。なお、本実施形態では、ガラス基板表面に形成されたCe含有ゲル状シリカ層や、スラリー残り、シリカリッチ脆弱層の発生原因として、酸化セリウムをスラリーとした研磨を想定したが、これに限定されない。例えば、ガラス基板表面の洗浄などで酸化セリウムを用いた場合なども含まれる。
洗浄2工程S3:酸などの洗剤を使って洗う。
洗浄2工程S3中に又は洗浄2工程S3終了後、使用した洗剤の液切りにエアナイフ(空気の吹付け)を使用する。液切りの部材として、回転するゴム又は樹脂などのロール(スポンジ)を用いるよりも有機物残渣由来の不良(ET−AT不良)の発生を抑制することができる。これは、ロールの成分がガラスに脱離して付着することがないためと考えられる。また、洗剤濃度を変えることでも有機残渣由来の不良の発生を抑制することが可能である。
本実施形態のガラス基板2は、上述の方法により従来の問題点である、無機残渣、シリカリッチ脆弱層、有機物残渣由来の不良を抑制することができる。
本実施形態による効果を立証するために、XPS(X-ray Photoelectron Spectrometer;X線光電子分光装置)、TXRF(Total reflection X-Ray Fluorescence Spectrometer;全反射蛍光X線分析)及びナノインデンター(Nanoindentation Tester;超微小押込み硬さ試験機)を用いて、サンプルによる試験を行った。試験結果に基づき本実施形態のガラス基板2に対して、適切な数値範囲を図3〜図5に基づいて以下説明する。
実施例については、研磨工程S1のうち、スラリーとして酸化セリウムを用いた研磨を行った後、スラリーとして炭酸カルシウム用いた研磨及び/又は洗浄1工程S2を経て、洗浄2工程S3を行った。スラリーの濃度、粒度、ディスクブラシの押す圧力、ディスクブラシの本数などを適宜調整することで、XPSやTXRFで得られる各数値が異なるサンプルを複数作成した。
比較例については、研磨工程S1のうち、スラリーとして酸化セリウムを用いた研磨を行った後、スラリーとして炭酸カルシウム用いた研磨及び/又は洗浄1工程S2を経ず、洗浄2工程S3も行わなかった。
<XPS(X-ray Photoelectron Spectrometer;X線光電子分光装置)>
得られた実施例及び比較例のガラス基板の表面組成を、XPSにより分析し、C/Si、Al/Si、O/Si比、Ce定量値(atm%)(以下「Ceの量」と述べる)を求めた。
XPS分析には、日本電子社製の光電子分光装置JPS−9010MCを使用した。分析条件は、以下の通りである。
X線源:Mg−Kα、加速電圧12kV−エミッション電流25mA
中和銃(FLG(Flood Gun)):加速電圧4.0V−エミッション電流8.0mA
検出角(試料表面と検出器のなす角度):15°
検出領域:6mmΦ
試料サイズ:10×10mm
解析ソフト:SpecSurf
<Ceの量>
図3(a)の表は、実施例及び比較例に基づいて、XPS分析により得られたCeの量、0.02atm%、0.07atm%、0.11atm%に対するラビングムラ評価を示す。Ceの量の各値は、それぞれのサンプルにおいてガラス基板2の対角の角部近傍と中央部の3点における測定値の平均値である。なお、図5迄に示される表及びグラフの値も同様に、ガラス基板2の対角の角部近傍と中央部の3点における測定値の平均値である。
ラビングムラ評価は、Ceの量が0.02atm%の場合は「ムラが見えない(評価◎)」、Ceの量が0.07atm%の場合は「ムラがやや見える(評価○)」、Ceの量が0.11atm%の場合は「ムラが見える(評価×)」である。
表の結果に基づき、ガラス基板2の第1主面11、21において、Ceの量が0.1atm%以下であればラビングムラが抑制できているとの結論が導き出せる。また、Ceの量が、好ましくは0.08atm%以下であり、より好ましくは0.06atm%以下、さらに好ましくは0.04atm%以下であり、さらに好ましくは0.02atm%以下である。そして、Ceの量が0.06atm%以下であれば、ラビングムラの抑制に加えて、輝点不良も抑制できる。
Ceの量を0.1atm%以下としたが、下限は0ではなく、ガラス基板2の第1主面11、21には僅かながらCeが残留している場合がある。これは、ガラス基板2が、研磨工程(後述するS1)や洗浄工程(後述するS2又はS3)において、酸化セリウムを用いた処理が行われたことを示す。
<C/Si値>
図3(b)は、C/Siの値とET−AT不良発生率の相関を求めたグラフである。このグラフから、第1主面11、21において、C/Siの値が1.0以下であると、有機物残渣由来の不良を低減できることが理解される。
<TXRF(Totalreflection X-Ray Fluorescence Spectrometer;全反射蛍光X線分析)>
得られた実施例及び比較例のガラス基板の表面組成を、TXRFにより分析し、(Ce+La)/Siの値を求めた。当該式の分母と分子の単位は、それぞれ質量%である。
TXRFは、NANOHUNTER(理学電機工業社製、卓上型)を使用した。分析条件は、以下の通りである。
X線管:ターゲットCu−Kα、管電圧/管電流:50kV/0.8mA
励起X線分光素子:人工累積膜
励起X線照射角:0.1°、分析雰囲気:大気(Heガスフロー)
検出領域:10mmΦ
試料サイズ:30×50mm
<(Ce+La)/Siの値>
図4(a)の表は、実施例及び比較例に基づいて、TXRF分析により得られた(Ce+La)/Siの値、0.03、0.04、0.11に対するラビングムラ評価を示す。
ラビングムラ評価は、(Ce+La)/Siの値が0.03の場合は「ムラが見えない(評価◎)」、(Ce+La)/Siの値が0.04の場合は「ムラがやや見える(評価○)」、(Ce+La)/Siの値が0.11の場合は「ムラが見える(評価×)」である。
図4(b)は、(Ce+La)/Si値と輝点不良率の相関を示すグラフである。
図4(a)のラビングムラ評価及び図4(b)のグラフから、ガラス基板2の第1主面11、21において、(Ce+La)/Siの値が0.10以下であると、ラビングムラが抑制され、無機残渣及び/又はシリカリッチ脆弱層が抑制できることが理解される。
上述の値は、研磨剤としての酸化セリウム(CeO)は、LaOFを含有する場合があるため、Laの値も加味することで、Ce含有ゲル状シリカ層、及び/又は研磨や洗浄時のスラリー残り(Ce及び/又はLaOF)の程度について、より正確に理解できる。
また、(Ce+La)/Si値は、好ましくは0.08以下であり、より好ましくは0.06以下、さらに好ましくは0.04以下であり、さらに好ましくは0.03以下である。そして、図4(b)より(Ce+La)/Si値が0.04以下であれば、ラビングムラの抑制に加えて、輝点不良も大きく抑制することも可能である。
<ナノインデンター(Nanoindentation Tester;超微小押込み硬さ試験機)>
得られた実施例及び比較例のガラス基板の表面脆弱性を、ナノインデンターにより評価し、押込み硬さHIT値(N/mm)を求めた。図5のうち、左三つが実施例、右の一つが比較例である。
ナノインデンター評価には、エリオニクス社製のESF−5000Plusを使用した。
試験条件は、以下の通りである。
雰囲気:真空(50〜300Pa)、圧子:バーコビッチ圧子
設定荷重:10μN、負荷/除荷時間:10sec.、荷重保持時間:1sec.
測定点数:5点×5点、測定間隔:X10μm、Y10μm
試料固定方法:アロンアルファ接着
試料サイズ:10×10mm
図5は、ナノインデンター押込み硬さHIT値とO/Siの相関を示すグラフである。ナノインデンター押込み硬さが大きければ、Ce含有ゲル状シリカ層やシリカリッチ脆弱層が無い(又は少ない)ことの証拠になる。即ち、O/Siはナノインデンター押込み硬さとの相関があるため、ゲル状シリカ層やシリカ立地脆弱層が無い(又は少ない)ことを間接的に示す指標となる。
図6より、ナノインデンター押込み硬さが4300N/mm未満である比較例では、ラビングムラ等の不良率が高く、4300N/mm以上のものでは、不良率は低減できた。
さらに、ナノインデンター押込み硬さが4700N/mm以上であれば、輝点不良率も低下できた。輝点不良率の改善には、特に5500N/mm以上が好ましかった。
図5及び6から、ガラス基板2の第1主面11、21において、ナノインデンター押込み硬さが、4300N/mm以上であれば、無機残渣(ゲル状シリカ層含む)及び/又はシリカリッチ脆弱層が抑制されていることが理解される。また、ナノインデンター押込み硬さは、好ましくは4500N/mm以上であり、より好ましくは4700N/mm以上、さらに好ましくは5000N/mm以上であり、さらに好ましくは5200N/mm以上であり、さらに好ましくは5500N/mm以上である。ゲル状シリカ層及び/又はシリカリッチ脆弱層の形成が抑制されることで、ラビングムラ及び輝点不良の低減が可能となる。
<O/Si値>
また、図5及び図6から、第1主面11、21において、O/Siの値が、2.5以下であると、無機残渣(ゲル状シリカ層含む)及び/又はシリカリッチ脆弱層の形成が抑制され、ラビングムラ及び輝点不良の低減が可能となることも理解できる。
さらに、O/Siの値が2.47未満であれば、輝点不良率も低下できた。輝点不良率の改善には、特に2.25以下が好ましかった。
O/Siの値は、2.5以下であればよく、好ましくは2.47未満、より好ましくは、2.4以下、さらに好ましくは2.3以下、さらに好ましくは2.25以下である。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
本発明のディスプレイ用ガラス基板は、ラビングムラ及び輝点不良を抑制することを要求する液晶装置などの分野に好適に用いられる。
1 液晶装置
2 ガラス基板
10 第1ガラス基板
11 第1主面
12 第2主面
20 第2ガラス基板
21 第1主面
22 第2主面
30 液晶
31 薄膜トランジスタ
32 カラーフィルタ
33 配向膜
34 偏光板

Claims (7)

  1. ケイ酸塩ガラスからなるディスプレイ用ガラス基板であって、
    第1主面と、前記第1主面に対向する第2主面と、を備え、
    前記第1主面において、Ceの量が0.1atm%以下である、ディスプレイ用ガラス基板。
  2. 前記第1主面において、(Ce+La)/Siの値が0.10以下である請求項1に記載のディスプレイ用ガラス基板。
  3. 前記第1主面において、O/Siの値が、2.5以下である請求項1又は2に記載のディスプレイ用ガラス基板。
  4. 前記第1主面において、ナノインデンター押込み硬さが、4300N/mm以上である請求項1から3のいずれか1項に記載のディスプレイ用ガラス基板。
  5. 前記第1主面において、C/Siの値が1.0以下である請求項1から4のいずれか1項に記載のディスプレイ用ガラス基板。
  6. 前記第1主面は、デバイス形成面である請求項1から5のいずれか1項に記載のディスプレイ用ガラス基板。
  7. 前記ディスプレイ用ガラス基板は、前記第1主面に、Ceを有する請求項1から6のいずれか1項に記載のディスプレイ用ガラス基板。

JP2017038388A 2017-03-01 2017-03-01 ディスプレイ用ガラス基板 Active JP6822219B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038388A JP6822219B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 ディスプレイ用ガラス基板
KR1020180023397A KR102453625B1 (ko) 2017-03-01 2018-02-27 디스플레이용 유리 기판
CN201810165647.8A CN108549168B (zh) 2017-03-01 2018-02-28 显示器用玻璃基板
TW107106743A TWI746809B (zh) 2017-03-01 2018-03-01 顯示器用玻璃基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038388A JP6822219B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 ディスプレイ用ガラス基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018145019A true JP2018145019A (ja) 2018-09-20
JP6822219B2 JP6822219B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63516441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038388A Active JP6822219B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 ディスプレイ用ガラス基板

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6822219B2 (ja)
KR (1) KR102453625B1 (ja)
CN (1) CN108549168B (ja)
TW (1) TWI746809B (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956587B2 (ja) * 1999-11-18 2007-08-08 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の洗浄方法
CN1808187A (zh) * 2004-11-02 2006-07-26 株式会社新菱 滤色器用玻璃基板的再生方法
JP2007086669A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Sanyo Epson Imaging Devices Corp ラビング装置
JP5483821B2 (ja) * 2007-02-27 2014-05-07 AvanStrate株式会社 表示装置用ガラス基板および表示装置
JP5327702B2 (ja) 2008-01-21 2013-10-30 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法
TW201121779A (en) * 2009-12-21 2011-07-01 Unibright Chemical Co Ltd Structure for preventing ion release of a glass substrate and method thereof
JP5051329B2 (ja) * 2010-05-19 2012-10-17 旭硝子株式会社 化学強化用ガラスおよびディスプレイ装置用ガラス板
CN102906814B (zh) * 2010-05-20 2016-03-02 旭硝子株式会社 信息记录介质用玻璃基板的制造方法及磁盘的制造方法
CN102114615B (zh) * 2010-12-21 2012-08-08 珠海市吉昌稀土有限公司 稀土抛光盘
CN102754152B (zh) * 2011-01-07 2015-11-25 旭硝子株式会社 信息记录媒体用玻璃基板制造方法
WO2013008639A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 旭硝子株式会社 ガラス製品の製造方法
KR101964492B1 (ko) * 2012-10-03 2019-04-01 코닝 인코포레이티드 표면-개질 유리 기판
JP6109551B2 (ja) * 2012-12-06 2017-04-05 株式会社倉元製作所 液晶パネル研磨方法
WO2014188920A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 旭硝子株式会社 ガラス組成物、ガラスの製造方法、光変換部材、光変換部材の製造方法、照明光源および液晶表示装置
CN107428595A (zh) * 2015-04-03 2017-12-01 旭硝子株式会社 玻璃物品

Also Published As

Publication number Publication date
TWI746809B (zh) 2021-11-21
KR102453625B1 (ko) 2022-10-12
CN108549168A (zh) 2018-09-18
CN108549168B (zh) 2022-03-01
TW201835660A (zh) 2018-10-01
JP6822219B2 (ja) 2021-01-27
KR20180100485A (ko) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101522452B1 (ko) 디스플레이용 글래스 기판의 제조 방법, 글래스 기판 및 디스플레이용 패널
JP2004059419A (ja) ガラス基材の製造方法及びその製造方法で得られたガラス基材
WO2014080917A1 (ja) ガラス基板の洗浄方法
JP2011236100A (ja) ガラス基板用化学研磨液、及びそれを用いたガラス基板の研磨方法
JP4582498B2 (ja) ガラス基板
JP2009073711A (ja) ガラス基板用化学研磨液及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP4068572B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
TWI585489B (zh) 液晶面板硏磨方法
JP6822219B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板
JP5585269B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP6662288B2 (ja) ガラス基板、ガラス基板の製造方法、およびブラックマトリクス基板
JP3749909B2 (ja) ガラス板表面の研磨方法、フラットパネルディスプレイ用ガラス基板、及びフラットパネルディスプレイ
JP6870617B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法
JP7375762B2 (ja) ガラス基板、ブラックマトリックス基板及びディスプレイパネル
JP2012185891A (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法および磁気記録媒体用ガラス基板
KR20010056589A (ko) 박형 액정패널 제조방법
TWI613041B (zh) 玻璃基板之製造方法
JP7230899B2 (ja) ガラス板及びその製造方法
JP2010090018A (ja) ガラス基板用化学研磨液及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP2006260819A (ja) 基板の研磨方法
JP2016102994A (ja) 液晶パネル研磨方法
CN113443830A (zh) 玻璃板及其制造方法
JP5700015B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板
JPH063656A (ja) 液晶表示素子用ガラス基板の加工方法
JPS61290623A (ja) 陰極線管パネルの表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250