JP2018144553A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018144553A
JP2018144553A JP2017039585A JP2017039585A JP2018144553A JP 2018144553 A JP2018144553 A JP 2018144553A JP 2017039585 A JP2017039585 A JP 2017039585A JP 2017039585 A JP2017039585 A JP 2017039585A JP 2018144553 A JP2018144553 A JP 2018144553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
width direction
tire
width
direction groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017039585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6851859B2 (ja
Inventor
渡辺 敏幸
Toshiyuki Watanabe
敏幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2017039585A priority Critical patent/JP6851859B2/ja
Priority to US16/486,157 priority patent/US11511568B2/en
Priority to CN201880015208.7A priority patent/CN110352136B/zh
Priority to EP18761141.3A priority patent/EP3590732B1/en
Priority to PCT/JP2018/007894 priority patent/WO2018159782A1/ja
Publication of JP2018144553A publication Critical patent/JP2018144553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851859B2 publication Critical patent/JP6851859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】気柱共鳴音を低減しつつも、トレッドのデザインの自由度を維持し、かつ該トレッドにおける偏摩耗を抑制可能なタイヤを提供する。
【解決手段】トレッド踏面に、タイヤ周方向に連続して延びる少なくとも1本の周方向溝と、該周方向溝とトレッド接地端とで区画されるショルダ陸部とを有するタイヤであって、前記ショルダ陸部は、タイヤ幅方向に延び前記周方向溝と前記トレッド接地端とを連通する、第1幅方向溝を有し、前記第1幅方向溝は、該第1幅方向溝内に、該第1幅方向溝に連通する第2幅方向溝を有し、前記周方向溝、前記第1幅方向溝及び前記第2幅方向溝の、それぞれの溝幅が、関係式「周方向溝の溝幅>第1幅方向溝の溝幅>第2幅方向溝の溝幅」を満足する。
【選択図】図2

Description

本発明は、タイヤに関する。
近年、走行中の自動車から生じる騒音においては、車両の静粛化に伴って、タイヤの負荷転動に起因する騒音の寄与が大きくなりその低減が求められている。中でも、高周波数、特に、1000Hz周辺のタイヤノイズが車外騒音の主たる原因となっており、環境問題の観点からもその低減対策が求められている。
この1000Hz周辺のタイヤノイズは、主に、気柱共鳴音によるものである。気柱共鳴音とは、トレッド踏面の周方向に連続して延びる周方向溝と路面とによって囲曉される、管内の空気の共鳴により発生する騒音であり、一般的な乗用車では800〜1200Hz程度に観測されることが多い。かかる気柱共鳴音は、ピークレベルが高く、周波数帯域が広いことから、タイヤから発生する騒音の大部分を占めている。
また、人間の聴覚は、1000Hz周辺の周波数帯域で特に敏感であることから、走行時のフィーリング面での静粛性を向上させる上でも、このような気柱共鳴音の低減は有効である。
ここで、気柱共鳴音の低減を所期したタイヤとしては、例えば、複数本の周方向溝により区画されたリブ状陸部に、縦溝および横溝を有するサイドブランチ型の共鳴器を設けたもの(特許文献1)や、同陸部に、周方向溝に離間した位置で陸部表面に開口する気室と、該気室を周方向溝に連通させる1本以上の狭窄ネックと、を有するヘルムホルツ型の共鳴器を設けたもの(特許文献2)がある。
特開2011−051529号公報 特開2014−166827号公報
上述のサイドブランチ型およびヘルムホルツ型の共鳴器においては、トレッドの陸部に大きなまたは複雑な形状の溝や凹部を設ける必要があることから、トレッドのデザインの自由度が制限されたり、陸部の剛性分布が不均一になり、偏摩耗の原因となる虞があった。
そこで、本発明は、気柱共鳴音を低減しつつも、トレッドのデザインの自由度を維持し、かつ該トレッドにおける偏摩耗を抑制可能なタイヤを提供することを目的とする。
本発明のタイヤは、トレッド踏面に、タイヤ周方向に連続して延びる少なくとも1本の周方向溝と、該周方向溝とトレッド接地端とで区画されるショルダ陸部とを有するタイヤであって、前記ショルダ陸部は、タイヤ幅方向に延び前記周方向溝と前記トレッド接地端とを連通する、第1幅方向溝を有し、前記第1幅方向溝は、該第1幅方向溝内に、該第1幅方向溝に連通する第2幅方向溝を有し、前記周方向溝、前記第1幅方向溝及び前記第2幅方向溝の、それぞれの溝幅が、関係式「周方向溝の溝幅>第1幅方向溝の溝幅>第2幅方向溝の溝幅」を満足することを特徴とする。かかる構成の本発明のタイヤによれば、気柱共鳴音を低減しつつも、トレッドのデザインの自由度を維持し、かつ該トレッドにおける偏摩耗を抑制することができる。
ここで、本明細書において、「トレッド踏面」とは、リムに組み付けるとともに所定の内圧を充填したタイヤを、最大負荷荷重を負荷した状態で転動させた際に、路面と接触することになる、タイヤの全周に亘る外周面を意味し、「トレッド接地端」とは、トレッド踏面のタイヤ幅方向端を意味する。
また、本明細書において、「基準状態」とは、タイヤをリムに組み付け、所定の内圧を充填し、無負荷とした状態を指し、「タイヤの接地時」とは、タイヤをリムに組み付け、所定の内圧を充填し、最大負荷荷重を負荷した状態で、平坦な路面上に静止させたときを指す。
上記の「リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO (The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA (The Tire and Rim Association, Inc.)のYEAR BOOK等に記載されているまたは将来的に記載される、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指す(すなわち、上記の「リム」には、現行サイズに加えて将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズも含む。「将来的に記載されるサイズ」の例としては、ETRTOのSTANDARDS MANUAL 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズを挙げることができる。)が、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。
また、「所定の内圧」とは、上記のJATMA YEAR BOOK等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいい、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、「所定の内圧」は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。さらに、「最大負荷荷重」とは、上記最大負荷能力に対応する荷重をいうものとする。
なお、ここでいう空気は、窒素ガス等の不活性ガスその他に置換することも可能である。
さらに、本明細書において、「周方向溝の溝幅」は、基準状態で測定した、周方向溝の延在方向に直交する向きの長さをいうものとする。同様に、「第1幅方向溝の溝幅」および「第2幅方向溝の溝幅」は、基準状態で測定した、当該第2幅方向溝を有する当該第1幅方向溝の延在方向に直交する向きの長さをいうものとする。
なお、上記のいずれの溝においても、溝の深さ方向に沿って溝幅が変化する場合は、深さ方向の測定位置等の条件の指定が特にない限り、その最大幅をもって溝幅(以下の実施形態では、W1,W2,W3で示す)とする。
以下、特に断りのない限り、溝等の各要素の寸法等は、基準状態で(各要素のトレッド踏面における寸法等は、基準状態におけるトレッド踏面の展開図上で)測定されるものとする。
本発明のタイヤにおいては、前記第1幅方向溝の溝幅と前記周方向溝の溝幅との比が、0.1以上0.8以下であることが好ましい。この構成によれば、気柱共鳴音をさらに低減することができる。
本発明のタイヤにおいては、前記第2幅方向溝の溝底と前記第1幅方向溝の溝底との距離が、1.0mm以上であることが好ましい。この構成によれば、気柱共鳴音をさらに低減することができる。
本発明のタイヤにおいては、前記第2幅方向溝の溝壁と前記第1幅方向溝の溝壁との距離が、0.25mm以上であることが好ましい。この構成によれば、気柱共鳴音をさらに低減することができる。
なお、「第2幅方向溝の溝底と第1幅方向溝の溝底との距離」および「第2幅方向溝の溝壁と第1幅方向溝の溝壁との距離」とは、両溝底間および両溝壁間の最短の長さをいうものとする。
本発明のタイヤにおいては、前記第2幅方向溝の前記周方向溝側の端が、前記第1幅方向溝のタイヤ幅方向内側端と前記トレッド接地端との中点よりもタイヤ幅方向外側位置していることが好ましい。この構成によれば、気柱共鳴音をさらに低減することができる。
本発明のタイヤにおいては、前記第2幅方向溝の少なくとも一部が、前記第1幅方向溝のタイヤ幅方向内側端と前記トレッド接地端とのタイヤ幅方向距離を4等分して形成される4つのタイヤ幅方向領域のうち、タイヤ幅方向外側から2番目のタイヤ幅方向領域に位置していることが好ましい。この構成によれば、気柱共鳴音をさらに低減することができる。
本発明によれば、気柱共鳴音を低減しつつも、トレッドのデザインの自由度を維持し、かつ該トレッドにおける偏摩耗を抑制可能なタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るタイヤのトレッド踏面を模式的に示す、展開図である。 図1のA−A線における第2幅方向溝の断面図である。 (a)は、図1に示すタイヤの基準状態における第2幅方向溝の断面図であり、(b)は、同じく接地時における第2幅方向溝の断面図である。 本発明の他の実施形態における第2幅方向溝の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態における第2幅方向溝の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態における第2幅方向溝の断面図である。 図1に示すタイヤのショルダ陸部の部分拡大展開図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明に係るタイヤの実施形態を例示説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤ10のトレッド踏面Tを模式的に示す、展開図である。タイヤ10は、トレッド踏面Tに、タイヤ周方向に連続して延びる(図示例では、タイヤ周方向に沿って、すなわち、タイヤ周方向に対して0°の角度で、タイヤ周方向に連続して延びる)少なくとも1本(図示例では、4本)の周方向溝1を有し、該4本の周方向溝1と両トレッド接地端TEと、により、タイヤ赤道面TCを含む1つのセンター陸部5Cと、該センター陸部5Cのタイヤ幅方向両外側に周方向溝1を介して隣接する2つの中間陸部5Mと、該中間陸部のタイヤ幅方向両外側に周方向溝1を介して隣接する2つのショルダ陸部5Sと、が区画形成されている。本実施形態における周方向溝1は、タイヤ周方向に沿ってタイヤ周方向に連続して延びる、直線状の溝であるが、本発明のタイヤにおいて、周方向溝1は、タイヤ周方向(タイヤ赤道面TC)に対して傾斜してタイヤ周方向に連続して延びる、ジグザグ状や波状の溝とすることもできる。本発明のタイヤにおいて、周方向溝1は、少なくとも1本あればよく、本実施形態では4本であるが、これに限らず複数本あるのが好ましい。複数本の場合、2本、3本または5本以上であってもよい。
以上のとおり、本実施形態のタイヤ10は、トレッド踏面Tに、タイヤ周方向に連続して延びる少なくとも1本の周方向溝1と、該周方向溝1とトレッド接地端TEとで区画されるショルダ陸部5Sとを有している。
なお、本実施形態のタイヤは、乗用車用の空気入りラジアルタイヤであるが、本発明は、気柱共鳴音低減の要請のあるこれ以外の種類のタイヤにも適用可能である。
また、ショルダ陸部5Sは、タイヤ幅方向に延び周方向溝1とトレッド接地端TEとを連通する、本実施形態では互いにタイヤ周方向に離隔して配置された複数本(図示例では、そのうちの1本を示している)の、第1幅方向溝2を有し、該第1幅方向溝2によって、タイヤ周方向に複数のブロック状陸部が形成されている。この第1幅方向溝2は、該第1幅方向溝2内に、第1幅方向溝2に連通する第2幅方向溝3を有している。第2幅方向溝3は、第1幅方向溝2が周方向溝1とトレッド接地端TEとを連通できるように、第2幅方向溝3の延在方向の両端で第1幅方向溝2に連通している。本実施形態における第1幅方向溝2の溝幅W2は、周方向溝1の溝幅W1よりも小さい。より詳細には、当該第1幅方向溝2は、溝幅が例えば2mm程の細溝であり、第2幅方向溝3の配置されている領域を除き、該溝幅がタイヤ幅方向の全域に亘って一定である。第1幅方向溝2は、周方向溝1よりも、断面積が小さいこと、および/または、溝深さが小さいことが好ましい。本実施形態では、第1幅方向溝2は、タイヤ幅方向に沿って(すなわち、タイヤ幅方向に対して0°の角度で)延びているが、第1幅方向溝2は、タイヤ幅方向に対して例えば45°以内の角度で傾斜して延びていてもよく、タイヤ幅方向成分を有していればよい。
第2幅方向溝3について、図2を用いて説明する。図2は、図1に示すA−A線における断面図であり、第1幅方向溝2内に設けられた第2幅方向溝3の、第1幅方向溝2の延在方向に直交する面による断面を示している。なお、ここでは説明のため、第1幅方向溝2の溝壁2Wa,2Wbおよび溝底2Bの形状を破線にて示している。図示するように、第2幅方向溝3は、第1幅方向溝2よりも深さが浅く、溝幅W3が狭くされている。第2幅方向溝3の溝壁(第2幅方向溝3を区画する両溝壁)3Wa,3Wbは、該第2幅方向溝3の深さ方向溝底3B側に向かうに従い、第1幅方向溝2の開口中心線Cに近づく方向に傾斜して延び、それらのタイヤ径方向内側端を、第2幅方向溝3の溝底3Bが繋いでいる。よって、本実施形態における第2幅方向溝3は、逆台形の断面を有している。
ここで、本発明のタイヤでは、周方向溝1、第1幅方向溝2及び第2幅方向溝3の、それぞれの溝幅が、関係式「周方向溝1の溝幅W1>第1幅方向溝2の溝幅W2>第2幅方向溝3の溝幅W3」を満足することが必要である。
上述のとおり、車両走行時においては、周方向溝1と路面とによって囲曉される管内の空気が共鳴する、共鳴音が生じるが、本発明のタイヤでは、周方向溝1と第1幅方向溝2と第2幅方向溝3との溝幅W1,W2,W3が上記関係を満たすようにされているため、かかる共鳴音を、第2幅方向溝3を介して低減することができる。より具体的には、車両走行中に周方向溝1に流入し周方向溝1を通過する空気(音波)は、第1幅方向溝2を介してタイヤ幅方向外側へも移動するが、空気が第2幅方向溝3を通過する際の粘性摩擦(第2幅方向溝3にて空気が絞られることによる摩擦)によって、該空気の運動エネルギーが熱エネルギーに変換され、この熱エネルギーが、外部へ放出され、または、第2幅方向溝3の溝壁3Wa,3Wbや溝底3B等へ吸収されることにより、共鳴音が低減される。このように、本発明のタイヤでは、第2幅方向溝3、特にその入口と出口における、空気の粘性による音波の減衰効果を利用することによって、気柱共鳴音を低減することができる。さらに、本発明のタイヤでは、従来の、ブランチ型やヘルムホルツ型の共鳴器のような、大きなまたは複雑な形状の溝や凹部をトレッド踏面に設ける必要がなく、第2幅方向溝2内に狭幅の第2幅方向溝3を設けるだけでよいので、トレッドのデザインの自由度を維持することができ、さらに、トレッドの陸部剛性が不均一になり難いので、トレッド踏面における偏摩耗を抑制することができる。すなわち、本発明のタイヤでは、トレッド踏面に特定の共鳴器を配設せずとも、第1幅方向溝2内において気柱共鳴音を減衰できるため、トレッドのデザインの自由度を妨げることなく、また、トレッドの陸部剛性を均一に保ちながら、気柱共鳴音を低減することができる。但し、他の共鳴器を設けてもよい。
また、本発明に係るタイヤでは、第1幅方向溝2の溝幅W2と周方向溝1の溝幅W1との比(W2/W1)が、0.1以上0.5以下であることが好ましい。0.1以上であれば、第1幅方向溝2に十分な量の空気を送り込むことができるため、気柱共鳴音をさらに低減させることができる。また、0.5以下であれば、第1幅方向溝2にて、周方向溝1から流れ込む空気を十分に絞り、比較的高速な空気を第2幅方向溝3に送り込むことができるため、気柱共鳴音をさらに低減させることができるとともに、トレッドのデザインの自由度をより十分に確保することができ、さらにトレッドにおける偏摩耗をより抑制することができる。また、0.5以下であれば、パターンノイズを低減できる。上記比は、0.2以上0.4以下であることが、同様の理由からさらに好ましい。
また、第2幅方向溝3の溝幅W3と第1幅方向溝2の溝幅W2との比(W3/W2)が、0.1以上0.8以下であることが好ましい。0.1以上であれば、第2幅方向溝3に十分な量の空気を送り込むことができるため、気柱共鳴音をさらに低減させることができる。また、0.8以下であれば、第2幅方向溝3にて、第1幅方向溝2から流れ込む空気を十分に絞ることができるため、気柱共鳴音をさらに低減させることができる。上記比は、0.2以上0.6以下であることが、同様の理由からさらに好ましい。
なお、各溝において、溝の延在方向に沿って溝幅が変化する場合は、以下の位置における溝幅をもって、当該溝の溝幅とする。すなわち、第2幅方向溝の溝幅が当該第2幅方向溝の延在方向に沿って変化する場合、第2幅方向溝と当該第2幅方向溝が連通する第1幅方向溝との境界位置における第2幅方向溝の溝幅を、第2幅方向溝の溝幅とし、第1幅方向溝の溝幅が当該第1幅方向溝の延在方向に沿って変化する場合、その最大の溝幅を、第1幅方向溝の溝幅とする。
第1幅方向溝の溝幅と第2幅方向溝の溝幅とは、両溝の境界位置で連続的かつ滑らかに変化していてもよいが、気柱共鳴音の低減効果を高める観点からは、両溝の境界位置で連続的かつ滑らかでなく変化していることが好ましい。但し、第1幅方向溝の溝幅と第2幅方向溝の溝幅とは、気柱共鳴音の低減効果をより高める観点からは、本実施形態のように、両溝の境界位置で断続的に変化している(当該境界位置(境界面)における、第1幅方向溝の溝幅と第2幅方向溝の溝幅とが異なっている)ことが特に好ましい。
また、本発明に係るタイヤでは、第2幅方向溝3の溝底3Bと第1幅方向溝2の溝底2Bとの距離d1が、1.0mm以上であることが好ましい。これは、第1幅方向溝2の溝底2Bの近傍を流れる空気は、該溝底2Bとの摩擦の影響を受けて低速であるが、溝底2Bから1mm以上離間した領域を流れる空気は十分に高速であり、この十分に高速な空気層が第2幅方向溝3を通過することによって、粘性による減衰効果が増し、気柱共鳴音をさらに低減できるからである。
さらに、第2幅方向溝3の溝壁3Wa,3Wbと第1幅方向溝2の溝壁2Wa,2Wbとの距離d2が、0.25mm以上であることが好ましい。これは、第1幅方向溝2の溝壁2Wa,2Wbの近傍を流れる空気は、該溝壁2Wa,2Wbとの摩擦の影響を受けて低速であるが、溝壁2Wa,2Wbから0.25mm以上離間した領域を流れる空気は比較的高速であり、この比較的高速な空気が第2幅方向溝3を通過することによって、粘性による減衰効果が増し、気柱共鳴音をさらに低減できるからである。
また、第2幅方向溝3の溝壁3Wa,3Wbの表面の少なくとも一部に凹凸加工を施し、該表面の算術平均粗さRaを1.0μm以上5.0μm以下とすることが好ましい。この場合、第2幅方向溝3におけるエネルギー損失が増し、気柱共鳴音をさらに低減できるからである。なお、「算術平均粗さRa」とは、JIS B 0601(2001年)に規定の「算術平均粗さRa」であり、単位長さを10mmとして求めたものである。
また、第2幅方向溝3の断面積と第1幅方向溝2の断面積とが、「0.08≦第2幅方向溝3の断面積/第1幅方向溝2の断面積≦0.80」を満足することが好ましい。すなわち、図2において、第1幅方向溝2のタイヤ周方向一方側のトレッド踏面Tとタイヤ周方向他方側のトレッド踏面Tとを滑らかにつなぐ仮想線Lと、第2幅方向溝3の溝壁3Wa,3Wbと、溝底3Bと、によって囲まれる第2幅方向溝3の断面積が、上記仮想線Lと、第1幅方向溝2の溝壁2Wa,2Wbと、溝底2Bと、によって囲まれる第1幅方向溝2の断面積の、0.08倍以上0.80倍以下であることが好ましい、ということである。
第2幅方向溝の断面積が第1幅方向溝2の断面積の0.08倍以上の場合、十分な量の空気が第2幅方向溝3を通過し、第2幅方向溝3において十分な減衰効果が得られるため、気柱共鳴音をさらに低減することができる。また、0.8倍以下の場合、第2幅方向溝3において十分に空気を絞ることができ、第2幅方向溝3における減衰効果が大きくなるため、気柱共鳴音をさらに低減することができる。
気柱共鳴音をさらに低減する観点から言えば、第2幅方向溝3の断面積を第1幅方向溝2の断面積の0.5倍以下とすることが好ましい。0.5倍以下とすることにより、第2幅方向溝3における減衰効果が増し、気柱共鳴音がより低減するからである。同様の理由から、第2幅方向溝3の断面積を第1幅方向溝2の断面積の0.4倍以下とすることが、さらに好ましい。
なお、図示はしていないが、本発明のタイヤにおいて、第2幅方向溝の断面積が当該第2幅方向溝の延在方向に沿って変化する場合、第2幅方向溝と当該第2幅方向溝が連通する第1幅方向溝との境界位置における第2幅方向溝の断面積を、第2幅方向溝の断面積とし、第1幅方向溝の断面積が当該第1幅方向溝の延在方向に沿って変化する場合、その最大断面積を、第1幅方向溝の断面積とする。
第1幅方向溝の断面積と第2幅方向溝の断面積とは、両溝の境界位置で連続的かつ滑らかに変化していてもよいが、気柱共鳴音の低減効果を高める観点からは、両溝の境界位置で連続的かつ滑らかでなく変化していることが好ましい。また、同様の観点から、両溝の境界位置から第1幅方向溝の延在方向第1幅方向溝側に例えば1.0mm以下離隔した位置(当該境界位置も含む)における第1幅方向溝の断面積に対する第2幅方向溝の断面積が、上述の所定の断面積比になるように、第1幅方向溝の断面積が急激に減少して第2幅方向溝に至るような構成であることが、さらに好ましい。但し、第1幅方向溝の断面積と第2幅方向溝の断面積とは、気柱共鳴音の低減効果をより高める観点からは、本実施形態のように、両溝の境界位置で断続的に変化している(当該境界位置(境界面)における、第1幅方向溝の断面積と第2幅方向溝の断面積とが、異なっている)ことが特に好ましい。
さらに、第2幅方向溝3の、第1幅方向溝2の延在方向に沿う延在長さX(図7参照)を、1.0mm以上3.0mm以下とすることが好ましい。1.0mm以上とすれば、第1幅方向溝2を設けたことによるショルダ陸部5Sの剛性の低下を抑制することができる。また、上述した、第2幅方向溝3における減衰効果は、当該延在長さXに特に比例しないため、3.0mm以下であれば十分である。
また、第2幅方向溝3は、「周方向溝1の溝幅W1>第1幅方向溝2の溝幅W2」である限り、任意の溝幅を有する第1幅方向溝2への配設が可能であるが、特に、溝幅W2が1.0mm以上3.0mm以下である、溝幅が比較的小さい第1幅方向溝2に設けることにより、第1幅方向溝2を設けたことによるショルダ陸部5Sの剛性の低下を抑制しつつ、気柱共鳴音をより効果的に低減することができる。
また、本発明のタイヤにおいて、第2幅方向溝3の、第1幅方向溝2に直交する断面における形状は、逆台形に限らず任意の形状とすることができるが、本発明の作用効果を得るためには、タイヤの接地時に、第2幅方向溝3が少なくとも完全には閉じ難い形状とする必要がある。本実施形態において、第2幅方向溝3は、図3(a)に示すように、基準状態においては逆台形の断面を有する。しかしながら、図3(b)に示すように、タイヤの接地時においては、トレッド陸部の倒れ込みによって第2幅方向溝3の溝壁3Wa,3Wbがトレッド踏面T側で相互に接触し、該第2幅方向溝3が部分的にのみ閉じる。
タイヤの接地時においても閉じ難い第2幅方向溝の形状の一例として、図4に、本発明の他の実施形態における第2幅方向溝43を示す。第2幅方向溝43は、長辺が溝深さ方向に沿って延びる、長方形の断面を有する。すなわち、第2幅方向溝43の溝壁43Wa,43Wbが、第1幅方向溝42の開口中心線Cに沿って溝底に向かって延在し、溝壁43Wa,43Wbのタイヤ径方向内側端を、溝底43Bがつないでいる。なお、この例では、第2幅方向溝43の、トレッド踏面Tへの開口端における溝幅(第2幅方向溝43の延在方向に直交する溝幅、すなわち、本実施形態ではタイヤ周方向長さ。以下も同様。)Owと、溝底43Bにおける溝幅Mwと、溝深さ(タイヤ径方向長さ)Mdと、の比は、1:1:3である。より具体的に、本実施形態では、例えば、Ow=Mw=1mm、Md=3mmである。なお、本実施形態では、上記溝幅Owと上記溝幅Mwとはともに、本明細書で定義する溝幅W3に等しい。
同様に、タイヤの接地時においても閉じ難い第2幅方向溝の形状の一例として、図5に、本発明のさらに他の実施形態における第2幅方向溝53を示す。第2幅方向溝53は、台形の断面を有する。すなわち、第2幅方向溝53の溝壁53Wa,53Wbが、該第2幅方向溝53の深さ方向溝底53B側に向かうに従い、第1幅方向溝52の開口中心線Cから離れる方向に延在し、溝壁53Wa,53Wbのタイヤ径方向内側端を、溝底53Bがつないでいる。なお、この例では、第2幅方向溝53の、トレッド踏面Tへの開口端における溝幅Owと、溝底53Bにおける溝幅Mwと、溝深さMdと、の比は、1:3:8である。より具体的に、本実施形態では、例えば、Ow=0.5mm、Mw=1.5mm、Md=4mmである。なお、当該比を、1:2:6(例えば、Ow=0.5mm、Mw=1mm、Md=3mm)等とすることもできる。なお、本実施形態では、Mw=W3である。
同様に、タイヤの接地時においても閉じ難い第2幅方向溝の形状の一例として、図6に、本発明のさらに他の実施形態における第2幅方向溝63を示す。第2幅方向溝63は、トレッド踏面Tに開口する矩形の入口部と、該入口部のタイヤ径方向内側に隣接する楕円形の本体部と、からなる断面を有する。なお、この例では、第2幅方向溝63の、トレッド踏面Tへの開口端における溝幅Owと、本体部の溝幅Mwと、溝深さMdと、の比は、1:3:8である。より具体的に、本実施形態では、例えば、Ow=0.5mm、Mw=1.5mm、Md=4mmである。なお、本実施形態では、Mw=W3である。
なお、図2に示した、逆台形の断面を有する第2幅方向溝3では、該第2幅方向溝3の、トレッド踏面Tへの開口端における溝幅Owと、溝底3Bにおける溝幅Mwと、溝深さMdと、の比が、3以上:2:6である。より具体的に、本実施形態では、例えば、Ow=1.5mmまたはそれ以上、Mw=1mm、Md=3mmである。なお、本実施形態では、Ow=W3である。
以上述べたように、第2幅方向溝は、図4に示す第2幅方向溝43のように、トレッド踏面Tへの開口端を含む深さ方向の全域に亘ってその溝幅が同じであってもよいが、例えば、図2、図5および図6に示す第2幅方向溝3、第2幅方向溝53および第2幅方向溝63のように、トレッド踏面Tへの開口端と深さ方向の少なくとも一部の領域とでその溝幅が異なっていてもよい。後者(トレッド踏面Tへの開口端と深さ方向の少なくとも一部の領域とで、第2幅方向溝の溝幅が異なっているもの)の方が、第2幅方向溝のトレッド踏面Tへの開口端における溝幅によらずに共鳴音の減衰特性を自由に調整できる、という点では、より好ましい。
なお、上述の各実施形態では、図2〜6に示すとおり、第2幅方向溝は、断面視幅方向溝の開口中心線Cに対し左右対称形状とされているが、非対称形状であってもよい。
また、上述の各実施形態では、図1〜6に示すとおり、第2幅方向溝は、1つの第1幅方向溝に対し1つのみ設けられているが、1つの第1幅方向溝内の同一のまたは異なる延在領域内に、合わせて複数設けられていてもよい。この場合、上述した「第2幅方向溝の断面積/第1幅方向溝の断面積」における「第2幅方向溝の断面積」は、個々の第2幅方向溝の断面積とするものとする。
さらに上述の各実施形態では、図1および後述の図7に示すとおり、第2幅方向溝は、トレッド踏面の展開視で第1幅方向溝の延在方向に沿って(すなわち、第1幅方向溝の延在方向に対し0°の角度で)延びているが、当該第2幅方向溝の延在方向両端で第1幅方向溝に連通している限り、第1幅方向溝に沿って延びていなくてもよい。但し、タイヤ幅方向外側への空気の流れを十分確保し、第2幅方向溝による気柱共鳴音の低減効果をより十分なものとする観点からは、第2幅方向溝は、第1幅方向溝の延在方向に沿って延びていることが好ましい。
さらに、以上述べたところでは、第2幅方向溝は、トレッド踏面に開口する溝とされているが、第2幅方向溝は、延在方向両端で第1幅方向溝に連通する、トレッド踏面には開口しない連通孔とされていてもよい。但し、当該連通孔は、上述の各実施形態における第2幅方向溝と同様に、タイヤの接地時にも完全には閉じないものである必要がある。
また、図7は、図1に示したショルダ陸部5Sの部分拡大図である。
第2幅方向溝3の周方向溝側1の端は、図7に示すように、第1幅方向溝2のタイヤ幅方向内側端2Eとトレッド接地端TEとの中点(第1幅方向溝2のタイヤ幅方向内側端2Eとトレッド接地端TEとを結んだ線分の中点)2Cよりもタイヤ幅方向外側に位置していることが好ましい。第2幅方向溝3の周方向溝側1の端が、上記中点2Cよりもタイヤ幅方向外側に位置している場合、第2幅方向溝3の周方向溝側1の端が、上記中点上または上記中点2Cよりもタイヤ幅方向内側に位置している場合と比較して、第2幅方向溝3より周方向溝1側の第1幅方向溝2における空気の流れをより十分確保でき、第2幅方向溝3に流れ込む空気がより高速になって、粘性による減衰効果が増し、気柱共鳴音をさらに低減できるからである。
また、第2幅方向溝3の少なくとも一部が、図7に示すように、第1幅方向溝2のタイヤ幅方向内側端2Eとトレッド接地端TEとのタイヤ幅方向距離を4等分して形成される4つのタイヤ幅方向領域A、B、C、Dのうち、タイヤ幅方向外側から2番目のタイヤ幅方向領域Cに位置していることが好ましい。この場合、第2幅方向溝3が常にトレッドの接地面内に配置されることになるため、該第2幅方向溝3による気柱共鳴音の低減効果をより確実に得ることができるからである。
また、本発明のタイヤにおいては、タイヤの接地面(タイヤの接地時に路面と接触する面)内に、第2幅方向溝3を有する第1幅方向溝2を2本以上配置することが好ましく、さらには、4本以上配置することがより好ましい。なお、第2幅方向溝3による共鳴音の減衰効果は、該第2幅方向溝3を有する第1幅方向溝2の配設本数に比例するが、ショルダ陸部5Sの剛性を過度に低下させない観点から、6本以下とすることが好ましい。
なお、図1に示す例では、ショルダ陸部5Sに、第1幅方向溝2および第2幅方向溝3以外の溝やサイプ等が配置されていないが、所期するタイヤ性能に応じて、各種溝やサイプ等を任意に設けることができる。例えば、第2幅方向溝3を設ける第1幅方向溝2の他に、該第1幅方向溝2よりも幅広の別の幅方向溝を設けることもできる。センター陸部5C、中間陸部5Mにおいても同様に、所期するタイヤ性能に応じて、各種溝やサイプ等を任意に設けることができる。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
[試験1]
発明例タイヤおよび比較例タイヤ(ともに、タイヤサイズは215/55R17)を表1に示す仕様のもと試作し、気柱共鳴音の低減効果(静粛性)を評価した。
発明例タイヤ1−1〜1−20は、図1に示すトレッドパターンを備え、トレッド踏面に4本の周方向溝を有し、該周方向溝のうち、タイヤ幅方向両最外側の周方向溝とトレッド接地端とにより区画されるリブ状陸部(上述の実施形態におけるショルダ陸部5S)に、該陸部を区画する周方向溝とトレッド接地端とを連通する、複数本の第1幅方向溝を備え、該第1幅方向溝内に第2幅方向溝を有しており、周方向溝、第1幅方向溝および第2幅方向溝の、それぞれの溝幅が、「周方向溝1の溝幅>第1幅方向溝の溝幅>第2幅方向溝の溝幅」となっている。
比較例タイヤ1−1は、第1幅方向溝および第2幅方向溝を有しないこと以外は、発明例タイヤ1−1と同様のタイヤである。
比較例タイヤ1−2は、トレッド踏面に4本の周方向溝を有し、該周方向溝により区画される3つのリブ状陸部のうち、タイヤ赤道面を含まない2つのリブ状陸部(上述の実施形態における中間陸部5Mに相当)に、該陸部を区画する両周方向溝を連通する、複数個のヘルムホルツ型の共鳴器を備えている。
比較例タイヤ1−3は、第1幅方向溝内に第2幅方向溝を有しないこと以外は、発明例タイヤ1−1と同様のタイヤである。
比較例タイヤ1−4は、第1幅方向溝の溝幅が周方向溝の溝幅と同じであること以外は、発明例タイヤ1−1と同様のタイヤである。
比較例タイヤ1−5は、第1幅方向溝の溝幅が周方向溝の溝幅より大きいこと以外は、発明例タイヤ1−1と同様のタイヤである。
各供試タイヤをリム7.5Jに組み付けてタイヤ車輪とし、空気圧230kPa(相当圧)、タイヤ負荷荷重4.46kNを適用し、時速80km/hにて、室内ドラム試験機上で走行させた際のタイヤ側方音を、JASO C606規格にて定める条件で測定して、1/3オクターブ中心周波数800−1000−1250Hz帯域における、パーシャルオーバーオール値を演算し、気柱共鳴音を算出した。結果は、表1に、比較例タイヤ1−1に対する低減量(dB)を示した。
Figure 2018144553
[試験2]
第2幅方向溝を有する第1幅方向溝の配設本数による、気柱共鳴音の低減効果の違いを評価した。
発明例タイヤ2−1は、基本的に図1に示すトレッドパターンを備え、トレッド踏面に4本の周方向溝を有し、該周方向溝のうち、タイヤ幅方向両最外側の周方向溝とトレッド接地端とにより区画されるリブ状陸部(上述の実施形態におけるショルダ陸部5S)に、該陸部を区画する周方向溝とトレッド接地端とを連通する、複数本の第1幅方向溝を備え、該第1幅方向溝内に第2幅方向溝を有しており、周方向溝、第1幅方向溝および第2幅方向溝の、それぞれの溝幅が、「周方向溝1の溝幅>第1幅方向溝の溝幅>第2幅方向溝の溝幅」となっている。タイヤの接地面内に入る、第2幅方向溝を有する第1幅方向溝の本数は、タイヤ幅方向両側の上記リブ状陸部につき、それぞれ1本である。
比較例タイヤ2−1は、該第1幅方向溝内に第2幅方向溝を有しないこと以外は、発明例タイヤ2−1と同様である。
発明例タイヤ2−2〜2−5は、タイヤの接地面内に入る、第2幅方向溝を有する第1幅方向溝の本数が、タイヤ幅方向両側の上記リブ状陸部につき、それぞれ2〜5本であること以外は、発明例タイヤ2−1と同様である。
供試タイヤの試験・評価方法は、試験1と同様である。
結果は、表2に、比較例タイヤ2−1に対する低減量(dB)を示した。
Figure 2018144553
1:周方向溝、 2:第1幅方向溝、 2B:第1幅方向溝の溝底、 2C:第1幅方向溝のタイヤ幅方向内側端とトレッド接地端との中点、 2E:第1幅方向溝のタイヤ幅方向内側端、 2Wa,2Wb:第1幅方向溝の溝壁、 3,43,53,63:第2幅方向溝、 3B,43B,53B,63B:第2幅方向溝の溝底、 3Wa,3Wb,43Wa,43Wb,53Wa,53Wb,63Wa,63Wb:第2幅方向溝の溝壁、 5C:センター陸部、 5M:中間陸部、 5S:ショルダ陸部、 10:タイヤ、 T:トレッド踏面、 TC:タイヤ赤道面、 TE:トレッド接地端、W1:周方向溝の溝幅、 W2:第1幅方向溝の溝幅、 W3第2幅方向溝の溝幅、 X:第2幅方向溝の延在長さ

Claims (6)

  1. トレッド踏面に、タイヤ周方向に連続して延びる少なくとも1本の周方向溝と、該周方向溝とトレッド接地端とで区画されるショルダ陸部とを有するタイヤであって、
    前記ショルダ陸部は、タイヤ幅方向に延び前記周方向溝と前記トレッド接地端とを連通する、第1幅方向溝を有し、
    前記第1幅方向溝は、該第1幅方向溝内に、該第1幅方向溝に連通する第2幅方向溝を有し、
    前記周方向溝、前記第1幅方向溝及び前記第2幅方向溝の、それぞれの溝幅が、次の関係式を満足することを特徴とするタイヤ。
    周方向溝の溝幅>第1幅方向溝の溝幅>第2幅方向溝の溝幅
  2. 前記第1幅方向溝の溝幅と前記周方向溝の溝幅との比が、0.1以上0.5以下である、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記第2幅方向溝の溝底と前記第1幅方向溝の溝底との距離が、1.0mm以上である、請求項1に記載のタイヤ。
  4. 前記第2幅方向溝の溝壁と前記第1幅方向溝の溝壁との距離が、0.25mm以上である、請求項1又は3に記載のタイヤ。
  5. 前記第2幅方向溝の前記周方向溝側の端が、前記第1幅方向溝のタイヤ幅方向内側端と前記トレッド接地端との中点よりもタイヤ幅方向外側に位置している、請求項1に記載のタイヤ。
  6. 前記第2幅方向溝の少なくとも一部が、前記第1幅方向溝のタイヤ幅方向内側端と前記トレッド接地端とのタイヤ幅方向距離を4等分して形成される4つのタイヤ幅方向領域のうち、タイヤ幅方向外側から2番目のタイヤ幅方向領域に位置している、請求項1又は5に記載のタイヤ。
JP2017039585A 2017-03-02 2017-03-02 タイヤ Active JP6851859B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039585A JP6851859B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 タイヤ
US16/486,157 US11511568B2 (en) 2017-03-02 2018-03-01 Tire
CN201880015208.7A CN110352136B (zh) 2017-03-02 2018-03-01 轮胎
EP18761141.3A EP3590732B1 (en) 2017-03-02 2018-03-01 Tire
PCT/JP2018/007894 WO2018159782A1 (ja) 2017-03-02 2018-03-01 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039585A JP6851859B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144553A true JP2018144553A (ja) 2018-09-20
JP6851859B2 JP6851859B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63371342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039585A Active JP6851859B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11511568B2 (ja)
EP (1) EP3590732B1 (ja)
JP (1) JP6851859B2 (ja)
CN (1) CN110352136B (ja)
WO (1) WO2018159782A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112415A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 株式会社ブリヂストン タイヤ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853004A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH11198610A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2007001484A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010013091A (ja) * 2008-06-02 2010-01-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011168221A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Bridgestone Corp タイヤ
DE102010015978A1 (de) * 2010-03-15 2011-09-15 Waldner Labor- Und Schuleinrichtungen Gmbh Dresden Tafelanordnung
JP2012016991A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2013129427A (ja) * 2013-04-01 2013-07-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013139168A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116510A (ja) 1983-11-30 1985-06-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 低騒音空気入りタイヤ
JP3204741B2 (ja) * 1992-07-06 2001-09-04 オーツタイヤ株式会社 タイヤのトレッド構造
JPH07172114A (ja) 1993-12-21 1995-07-11 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
DE4403662C2 (de) * 1994-02-05 2001-04-19 Uniroyal Englebert Gmbh Fahrzeugreifen
JP5396203B2 (ja) 2009-09-03 2014-01-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
DE102010016978A1 (de) 2010-05-18 2011-11-24 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP5620940B2 (ja) 2012-04-17 2014-11-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6166913B2 (ja) 2013-02-28 2017-07-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853004A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH11198610A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2007001484A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010013091A (ja) * 2008-06-02 2010-01-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011168221A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Bridgestone Corp タイヤ
DE102010015978A1 (de) * 2010-03-15 2011-09-15 Waldner Labor- Und Schuleinrichtungen Gmbh Dresden Tafelanordnung
JP2012016991A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2013139168A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013129427A (ja) * 2013-04-01 2013-07-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112415A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110352136A (zh) 2019-10-18
CN110352136B (zh) 2022-04-01
JP6851859B2 (ja) 2021-03-31
WO2018159782A1 (ja) 2018-09-07
EP3590732A1 (en) 2020-01-08
EP3590732B1 (en) 2020-11-11
US20190375247A1 (en) 2019-12-12
EP3590732A4 (en) 2020-01-08
US11511568B2 (en) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10377184B2 (en) Pneumatic tire
US9302553B2 (en) Pneumatic tire
JP6887908B2 (ja) タイヤ
US9738120B2 (en) Pneumatic tire
EP0680837B1 (en) Pneumatic tyre
JP6762267B2 (ja) タイヤ
US9649885B2 (en) Pneumatic tire
JP7108633B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014174813A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020111156A1 (ja) タイヤ
WO2018159538A1 (ja) タイヤ
US10086656B2 (en) Heavy-duty tire
JP2016168911A (ja) 空気入りタイヤ
WO2016143477A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7108632B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018159782A1 (ja) タイヤ
CN114786966B (zh) 轮胎
CN114829163B (zh) 轮胎
JP7074586B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250