JP2018142505A - 導電モジュール、及び、電池パック - Google Patents

導電モジュール、及び、電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2018142505A
JP2018142505A JP2017037394A JP2017037394A JP2018142505A JP 2018142505 A JP2018142505 A JP 2018142505A JP 2017037394 A JP2017037394 A JP 2017037394A JP 2017037394 A JP2017037394 A JP 2017037394A JP 2018142505 A JP2018142505 A JP 2018142505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
conductive module
conductor
base film
flexible base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017037394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6556175B2 (ja
Inventor
茂美 橋澤
Shigemi Hashizawa
茂美 橋澤
秀仁 石田
Hidehito Ishida
秀仁 石田
松本 光弘
Mitsuhiro Matsumoto
光弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017037394A priority Critical patent/JP6556175B2/ja
Priority to US15/904,081 priority patent/US10847776B2/en
Priority to CN201810164760.4A priority patent/CN108511666B/zh
Priority to DE102018202904.0A priority patent/DE102018202904A1/de
Publication of JP2018142505A publication Critical patent/JP2018142505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556175B2 publication Critical patent/JP6556175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】組み付け作業性を向上することができる導電モジュール、及び、電池パックを提供することを目的とする。【解決手段】電池パックに適用される導電モジュール1は、電極端子に電気的に接続される接続端子2と、絶縁性を有する可撓性ベースフィルム31、接続端子2と監視装置とを電気的に接続する第1導体32aによって第1回路パターン32bが構成された導体層32、及び、導体層32を覆う補強保護フィルム33を含んで構成される可撓性基板3とを備え、補強保護フィルム33は、第1導体の32aの第1接続端部32cを当該補強保護フィルム33から露出させる第1露出部33aを有しかつ可撓性ベースフィルム31より相対的に高い剛性を有することを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、導電モジュール、及び、電池パックに関する。
車両の電池パックに適用される従来の導電モジュールとして、例えば、特許文献1には、正極及び負極の電極端子を有する複数の単電池が並べられた単電池群に取り付けられて電極端子間を接続する電池配線モジュールが開示されている。この電池配線モジュールは、樹脂プロテクタと、フレキシブルプリント基板と、複数の補強板とを備える。樹脂プロテクタは、電極端子間を接続する複数のバスバを保持する。フレキシブルプリント基板は、樹脂プロテクタに保持されかつバスバを介して取り込んだ単電池に関する情報を処理するための電気回路を構成するべく電子部品が実装される。複数の補強板は、フレキシブルプリント基板における電子部品が実装された領域の裏面に裏張りされる。
特許第5648602号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の電池配線モジュールは、例えば、組み付け作業性の向上の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、組み付け作業性を向上することができる導電モジュール、及び、電池パックを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る導電モジュールは、配列された複数の電池セルがそれぞれ有する2つの電極端子のうちの少なくとも1つに電気的に接続される接続端子と、シート状に形成され絶縁性を有する可撓性ベースフィルム、前記可撓性ベースフィルムに積層されて設けられ、前記接続端子と前記電池セルの状態を監視する監視装置とを電気的に接続する第1導体によって第1回路パターンが構成された導体層、及び、シート状に形成され絶縁性を有し、前記導体層の前記可撓性ベースフィルム側とは反対側に積層されて設けられ前記導体層を覆う補強保護フィルムを含んで構成される可撓性基板とを備え、前記補強保護フィルムは、前記第1導体における前記接続端子との接続端部である第1接続端部を当該補強保護フィルムから露出させる第1露出部を有しかつ前記可撓性ベースフィルムより相対的に高い剛性を有することを特徴とする。
また、上記導電モジュールでは、前記可撓性基板は、前記複数の電池セルの配列方向に対して前記第1接続端部の両側に、前記可撓性ベースフィルム、前記導体層、及び、前記補強保護フィルムを積層方向に貫通しかつ前記積層方向及び前記配列方向と交差する方向の一方の端まで延在する切り欠き部を有するものとすることができる。
また、上記導電モジュールでは、前記補強保護フィルムは、前記可撓性ベースフィルム、前記導体層、及び、前記補強保護フィルムの積層方向と交差する方向に対して、前記第1回路パターンを構成する前記第1導体の間に位置する部分に、前記積層方向に対して前記可撓性ベースフィルム側とは反対側に窪んだ曲げ部を有するものとすることができる。
また、上記導電モジュールでは、前記導体層は、前記可撓性基板に実装される電子部品と前記監視装置とを電気的に接続する第2導体によって第2回路パターンが構成され、前記補強保護フィルムは、前記第2導体における前記電子部品との接続端部である第2接続端部を当該補強保護フィルムから露出させる第2露出部を有するものとすることができる。
また、上記導電モジュールでは、前記接続端子は、前記複数の電池セルの配列方向に沿って複数設けられ、前記可撓性基板は、前記第1導体が複数の前記接続端子に対してそれぞれ設けられ、前記第1接続端部、及び、前記第1露出部が、前記可撓性ベースフィルム、前記導体層、及び、前記補強保護フィルムの積層方向及び前記配列方向と交差する方向の端に前記配列方向に沿って複数設けられるものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係る電池パックは、配列された複数の電池セルと、前記電池セルと当該電池セルの状態を監視する監視装置とを電気的に接続する導電モジュールとを備え、前記導電モジュールは、前記複数の電池セルがそれぞれ有する2つの電極端子のうちの少なくとも1つに電気的に接続される接続端子と、シート状に形成され絶縁性を有する可撓性ベースフィルム、前記可撓性ベースフィルムに積層されて設けられ、前記接続端子と前記監視装置とを電気的に接続する第1導体によって第1回路パターンが構成された導体層、及び、シート状に形成され絶縁性を有し、前記導体層の前記可撓性ベースフィルム側とは反対側に積層されて設けられ前記導体層を覆う補強保護フィルムを含んで構成される可撓性基板とを備え、前記補強保護フィルムは、前記第1導体における前記接続端子との接続端部である第1接続端部を当該補強保護フィルムから露出させる第1露出部を有しかつ前記可撓性ベースフィルムより相対的に高い剛性を有することを特徴とする。
本発明に係る導電モジュール、及び、電池パックは、電池セルの電極端子に電気的に接続された接続端子と監視装置とを可撓性基板の導体層の第1導体を介して電気的に接続することができる。この場合に、導電モジュールは、可撓性基板が可撓性ベースフィルム、導体層、補強保護フィルムを積層させて構成される。そして、導電モジュールは、補強保護フィルムが第1露出部を有すると共に可撓性ベースフィルムより相対的に高い剛性を有して構成される。この構成により、導電モジュールは、接続端子と監視装置との接続に可撓性を有する可撓性基板を用いた場合であっても、補強保護フィルムの剛性により全体としては形状を保持することができる。その上で、導電モジュールは、補強保護フィルムの第1露出部から露出した第1接続端部にて第1導体と接続端子とを電気的に接続することができる。この結果、導電モジュール、及び、電池パックは、導電モジュールが全体形状を保持した状態で複数の電池セルに組み付けることができるので、組み付け作業性を向上することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る電池パック、及び、導電モジュールの概略構成を示す部分平面図である。 図2は、実施形態1に係る電池モジュールの概略構成を示す斜視図である。 図3は、実施形態1に係る導電モジュールの概略構成を示す模式的な部分断面図である。 図4は、実施形態1に係る導電モジュールの概略構成を示す模式的な部分分解平面図である。 図5は、実施形態2に係る電池パック、及び、導電モジュールの概略構成を示す部分平面図である。 図6は、実施形態3に係る導電モジュールの概略構成を示す模式的な部分断面図である。 図7は、実施形態3に係る導電モジュールの概略構成を示す模式的な部分断面図である。 図8は、実施形態4に係る導電モジュールの概略構成を示す模式的な部分分解斜視図である。 図9は、実施形態4に係る導電モジュールの概略構成を示す模式的な部分斜視図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。なお、以下の説明では、互いに交差する第1方向、第2方向、及び、第3方向のうち、第1方向を「配列方向X」といい、第2方向を「幅方向Y」といい、第3方向を「積層方向Z」という。ここでは、第1方向としての配列方向Xと第2方向としての幅方向Yと第3方向としての積層方向Zとは、相互に直交する。以下の説明で用いる各方向は、特に断りの無い限り、各部が相互に組み付けられた状態での方向として説明する。
[実施形態1]
図1に示す本実施形態に係る導電モジュール1は、車両に搭載される電池パック100に適用される。電池パック100は、例えば、回転機を駆動源として備える車両(電気自動車やハイブリッド車等)に搭載されるものであり、当該回転機に対する給電等に供されるものである。電池パック100は、電池モジュール110と、監視装置120と、導電モジュール1とを備える。電池モジュール110は、配列方向Xに沿って配列された複数の電池セル111によって構成される。監視装置120は、各電池セル111の状態(電圧、電流、温度等)を監視する電池監視ユニットを構成する演算装置である。導電モジュール1は、電池モジュール110を構成する各電池セル111と監視装置120とを電気的に接続するものである。監視装置120は、導電モジュール1を介して得られる電池セル111の状態を表す情報(電圧情報、電流情報、温度情報等)に基づいて各電池セル111の状態を監視し充放電制御等の各種制御に利用する。このような構成にあって、本実施形態の導電モジュール1は、電池セル111と監視装置120との接続に、所定の積層構造を有する可撓性基板3を用いることで、小型化・低背化、及び、配索フレキシブル性を確保すると共に組み付け性の向上を図ったものである。以下、各図を参照して導電モジュール1の構成について詳細に説明する。
ここでまず、図1、図2を参照して、この導電モジュール1の接続対象である各電池セル111について説明する。各電池セル111は、それぞれ、セル本体112と、2つの電極端子113とを有する。セル本体112は、電池セル111を構成する主たる部分である。ここでは、セル本体112は、略直方体板状に形成され、内部に各部が収容される。2つの電極端子113は、セル本体112のいずれかの場所に外方に露出させた状態で各々設けられる。2つの電極端子113は、一方が正極となり、他方が負極となる。電極端子113は、例えば、セル本体112の外壁面に設けた板状のものでもよいし、セル本体112の外壁面から突出させた柱状の極柱であってもよい。ここでは、電極端子113は、略円柱状に形成された極柱であるものとして説明する。電池セル111は、セル本体112が複数の外壁面を有する場合、それぞれの電極端子113が1つの外壁面に配置されていてもよく、電極端子113が配置される外壁面を電極端子113毎に分けてもよい。電池モジュール110は、それぞれの電池セル111のいずれか一方の電極端子113を一列に並べ、かつ、他方の電極端子113も一列に並べた状態で、それぞれの電池セル111を連ねて配列している。このため、この電池モジュール110では、一列に並べられた電極端子113からなる電極端子群114が2箇所に設けられている。ここでは、電池セル111は、各セル本体112が略直方体板状に形成されており、その6つの外壁面のうちの1つに正負それぞれの電極端子113を設けている。このため、電池モジュール110は、配列方向Xに沿って配列された電池セル111によって全体として略直方体状に形成され、複数の電池セル111からなる集合体として6つの壁面を有している。そして、この電池モジュール110は、集合体の6つの壁面のうちの1つにそれぞれの電極端子群114が設けられている。
そして、本実施形態の導電モジュール1は、このような構成の電池モジュール110に対して、それぞれの電極端子群114のうちの少なくとも一方に接続される。ここでは、導電モジュール1は、2箇所の電極端子群114にそれぞれ1つずつ、合計2つが設けられる。なお、2つの導電モジュール1は、相互にほぼ同様の構成であるので、以下では、特に断りのない限り、2つの導電モジュール1を共通で説明する。
導電モジュール1は、図1に示すように、接続端子2と、可撓性基板3とを備える。
接続端子2は、電池セル111が有する2つの電極端子113のうちの少なくとも1つに電気的に接続されるものである。つまり、接続端子2は、配列された複数の電池セル111のうちの少なくとも1つを接続対象とし、その接続対象となる電池セル111が有する2つの電極端子113のうちの1つに対して電気的に接続される。接続端子2は、導電性を有する金属材料によって構成される。接続端子2は、電極端子113との電気的な繋がりが直接的なものであってもよく、間接的なものであってもよい。接続端子2は、電極端子113に対して直接的(つまり、物理的)かつ電気的に接続させる場合には、例えば、電極端子113に対して溶接(レーザ溶接等)してもよいし締結してもよい。一方、接続端子2は、電極端子113に対して間接的に接続させる場合には、例えば、電極端子113に対して電気的に接続された介在部材(例えば、ヒュース等の可溶体の端子部等)に対して溶接(レーザ溶接等)してもよいし締結してもよい。
本実施形態の接続端子2は、配列方向Xに沿って隣接する電池セル111がそれぞれ有する2つの電極端子113の一方同士を直接的に電気的に接続する電極接続バスバを構成する。つまり、本実施形態の導電モジュール1は、当該電極接続バスバを用いたモジュールであり、いわゆるバスバモジュールなどと呼ばれる場合がある。電極接続バスバを構成する接続端子2は、電池モジュール110において要求される複数の電池セル111の接続方式に応じて、隣接する電池セル111の電極端子113同士を相互に電気的に接続する。接続端子2は、電池モジュール110において複数の電池セル111を直列接続する場合には、隣接する一方の電池セル111において正極を構成する電極端子113と他方の電池セル111において負極を構成する電極端子113とを接続する。この場合、電池モジュール110は、それぞれの電極端子群114において、正極と負極の電極端子113が交互に配置されている。接続端子2は、電池モジュール110において複数の電池セル111を並列接続する場合には、隣接する電池セル111の正極を構成する電極端子113同士、又は、負極を構成する電極端子113同士を接続する。この場合、電池モジュール110は、それぞれの電極端子群114において、同極のものが並べて配置されている。
ここでは、接続端子2は、積層方向Zが板厚方向、配列方向Xが長辺方向、幅方向Yが短辺方向となる略矩形板状に形成される。接続端子2は、電極端子113が挿通される2つの貫通孔21を有する。2つの貫通孔21は、配列方向Xに沿って間隔をあけて並んで設けられる。各貫通孔21は、それぞれ1つの電極端子113を積層方向Zに沿って挿通可能な大きさ、形状に形成される。接続端子2は、各貫通孔21にそれぞれ1つの電極端子113が挿通されると共に当該電極端子113にナット等が螺合されることで、各電極端子113に締結され電気的に接続される。なおこの場合、電池モジュール110は、当該接続端子2で連結されない電極端子113が2つ存在することとなり、そのうちの一方がいわゆる総正極となり、他方がいわゆる総負極となる。また、接続端子2は、後述の可撓性基板3に固定するための2つの固定片22を有する。2つの固定片22は、それぞれ接続端子2の一方の長辺(すなわち、配列方向Xに沿った2辺のうちの一方の辺)に配列方向Xに沿って間隔をあけて並んで設けられる。各固定片22は、接続端子2の略矩形板状の部分から幅方向Yに沿って一方側に突出するようにして形成される。接続端子2は、例えば、当該固定片22を介して可撓性基板3に加締められ固定されるがこの形式に限らず、種々の形式で可撓性基板3に固定されればよい。接続端子2は、可撓性基板3に対して、複数の電池セル111の配列方向Xに沿って複数並んで設けられる。
可撓性基板3は、図1、図3に示すように、各接続端子2と監視装置120とを電気的に接続するものである。可撓性基板3は、いわゆるフレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed Circuits)である。可撓性基板3は、可撓性ベースフィルム31、導体層32、補強保護フィルム33を含んで構成される。可撓性基板3は、これらが積層方向Zの一方側から他方側に向かって可撓性ベースフィルム31、導体層32、補強保護フィルム33の順で積層されて層を構成する。可撓性基板3は、可撓性ベースフィルム31、導体層32、補強保護フィルム33の各層の間に接着剤3a、3b等が介在し当該接着剤3a、3b等によって各層が相互に接着される。可撓性基板3は、全体として、積層方向Zが板厚方向、配列方向Xが長辺方向、幅方向Yが短辺方向となる略矩形板状(帯状)に形成される。
可撓性ベースフィルム31は、可撓性基板3の層構成のベース(基礎)となる層である。可撓性ベースフィルム31は、絶縁性を有する。可撓性ベースフィルム31は、相対的に高い可撓性を有するシート状に形成される。ここでは、可撓性ベースフィルム31は、少なくとも補強保護フィルム33より相対的に高い可撓性を有する。可撓性ベースフィルム31は、積層方向Zが板厚方向となる薄膜状に形成される。可撓性ベースフィルム31は、例えば、ポリイミド等の絶縁性を有する樹脂材料によって構成される。
導体層32は、第1導体32aによって第1回路パターン32bが構成された層である。導体層32は、可撓性ベースフィルム31の積層方向Zの一方側の面に接着剤3a等を介して積層されて設けられる。第1導体32aは、導電性を有する金属材料によって構成される。第1導体32aは、接続端子2と監視装置120とを電気的に接続する第1回路パターン32bを構成する。第1導体32aは、例えば、可撓性ベースフィルム31上に銅箔等の金属材料が印刷されエッチング等によって第1回路パターン32bとして不要な導体部分が除去されることで構成される。ここでは、第1導体32aは、例えば、幅方向Yに沿って延在する部分と、配列方向Xに沿って延在する部分とによって略L字状の第1回路パターン32bを構成する。第1導体32aは、幅方向Yに沿って延在する部分の一方の端部が第1接続端部32cを構成する。第1接続端部32cは、第1導体32aにおいて接続端子2が電気的に接続される端部、すなわち、第1導体32aにおける接続端子2との接続端部であり、後述する補強保護フィルム33から露出する端部である。また、第1導体32aは、配列方向Xに沿って延在する部分の端部に監視装置120が電気的に接続される。第1導体32aは、監視装置120に直接的に接続されてもよいし、コネクタ等を介して間接的に接続されてもよい。第1導体32aは、複数の接続端子2に対してそれぞれ設けられ、すなわち、複数の接続端子2と同数が設けられる。ここでは、第1導体32aは、例えば、接続端子2を介して接続される部位の電圧(電池セル111の電圧)を検出するための電圧検出線を構成する。
補強保護フィルム33は、導体層32を保護する層である。補強保護フィルム33は、絶縁性を有する。補強保護フィルム33は、シート状に形成される。補強保護フィルム33は、積層方向Zが板厚方向となる薄膜状に形成される。補強保護フィルム33は、導体層32の可撓性ベースフィルム31側とは反対側の面に接着剤3b等を介して積層されて設けられ導体層32を覆う。補強保護フィルム33は、導体層32の略全面を覆うと共に、第1接続端部32cの少なくとも一部を当該補強保護フィルム33から露出させる第1露出部33aを有する。第1露出部33aは、補強保護フィルム33が設けられる層において当該補強保護フィルム33によって導体層32を覆わない部分である。ここでは、第1露出部33a、及び、当該第1露出部33aから露出させる対象である第1接続端部32cは、可撓性基板3において幅方向Yの端に配列方向Xに沿って複数並んで設けられる。つまり、第1露出部33a、及び、第1接続端部32cは、可撓性基板3において配列方向Xに沿った辺に当該配列方向Xに沿って複数並んで設けられる。
より詳細には、本実施形態の可撓性ベースフィルム31は、図1、図3、図4に示すように、配列方向Xに沿った辺に幅方向Yの一方側に沿って突出した突出端部31aを有する。突出端部31aは、配列方向Xに沿って間隔をあけて複数並んで設けられる。導体層32は、当該各突出端部31a上にそれぞれ各第1導体32aの第1接続端部32cが位置する。そして、補強保護フィルム33は、当該各突出端部31a上にそれぞれ第1露出部33aが設けられており、各第1接続端部32cを当該補強保護フィルム33から露出させる。そして、上述した各接続端子2は、固定片22側が突出端部31aと対向する位置関係で、当該固定片22を介して可撓性基板3に固定される。そして、各接続端子2は、各第1露出部33aから露出した第1接続端部32cに対してハンダ3c等を介して電気的に接続される。
そして、本実施形態の補強保護フィルム33は、可撓性ベースフィルム31より相対的に高い剛性を有する材料によって構成される。ここでは、補強保護フィルム33は、例えば、ポリプロピレン等の絶縁性を有する樹脂材料によって構成される。
上記のように構成される導電モジュール1は、電池モジュール110の電極端子群114を構成する各電極端子113を、それぞれ各接続端子2の貫通孔21に挿通するようにして、当該電池モジュール110に組み付けられる。そして、導電モジュール1は、各電極端子113にナット等が螺合されることで、各接続端子2が各電極端子113に締結され電気的に接続される。
以上で説明した導電モジュール1、電池パック100は、電池セル111の電極端子113に電気的に接続された接続端子2と監視装置120とを可撓性基板3の導体層32の第1導体32aを介して電気的に接続することができる。導電モジュール1は、接続端子2と監視装置120との接続に可撓性基板3を用いることで、装置全体を小型化・低背化することができ、また、電池セル111の数の増減等に応じた回路数の増減や配索経路の変更等に対してフレキシブルに対応することができる。この場合に、導電モジュール1は、可撓性基板3が可撓性ベースフィルム31、導体層32、補強保護フィルム33を積層させて構成される。そして、導電モジュール1は、補強保護フィルム33が第1露出部33aを有すると共に可撓性ベースフィルム31より相対的に高い剛性を有して構成される。この構成により、導電モジュール1は、接続端子2と監視装置120との接続に可撓性を有する可撓性基板3を用いた場合であっても、補強保護フィルム33の剛性により全体として形状を保持することができる。その上で、導電モジュール1は、補強保護フィルム33の第1露出部33aから露出した第1接続端部32cにて第1導体32aと接続端子2とを電気的に接続することができる。この結果、導電モジュール1、電池パック100は、導電モジュール1が全体形状を保持した状態で複数の電池セル111に組み付けることができるので、組み付け作業性を向上することができる。
また、導電モジュール1、電池パック100は、例えば、可撓性基板3において剛性が必要な箇所に個別に補強板を設ける場合と異なり、導体層32を覆うように補強保護フィルム33が設けられることで、可撓性基板3の略全体の剛性を一括で高めることができる。この結果、導電モジュール1、電池パック100は、例えば、当該導電モジュール1の製造時の作業工数を抑制することができ、製造コストを抑制することができる。
また、導電モジュール1、電池パック100は、可撓性基板3が自立して形状を保持することができることから、当該導電モジュール1等を収容するためのケース等を別途設けない構成とすることもできる。この点でも、導電モジュール1、電池パック100は、更なる小型化・低背化や製造コストの抑制を図ることができる。なお、導電モジュール1、電池パック100は、当該導電モジュール1を収容するためのケース等を備えること自体を妨げるものではない。
より詳細には、以上で説明した導電モジュール1、電池パック100は、可撓性基板3において第1導体32aが複数の接続端子2に対してそれぞれ設けられ、第1接続端部32c、及び、第1露出部33aが幅方向Yの端に配列方向Xに沿って複数設けられる。この構成において、導電モジュール1、電池パック100は、上記のように、導電モジュール1を複数の電池セル111に組み付ける際の組み付け作業性を向上することができる。
[実施形態2]
実施形態2に係る導電モジュール、及び、電池パックは、可撓性基板が切り欠き部を備える点で実施形態1とは異なる。以下では、上述した実施形態と同様の構成要素には共通の符号が付されると共に、共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略する(以下、同様。)。
本実施形態に係る電池パック100は、図5に示すように、導電モジュール1にかえて導電モジュール201を備える点で上述の実施形態1と異なり、その他の構成は、当該実施形態1と略同様の構成である。導電モジュール201は、可撓性基板3にかえて可撓性基板203を備える点で上述の導電モジュール1と異なり、その他の構成は、当該導電モジュール1と略同様の構成である。
本実施形態の可撓性基板203は、切り欠き部203cを有する点で上述の可撓性基板3と異なり、その他の構成は、当該可撓性基板3と略同様の構成である。切り欠き部203cは、配列方向Xに対して各第1接続端部32cの両側にそれぞれ1つずつ形成される。各切り欠き部203cは、可撓性ベースフィルム31、導体層32、及び、補強保護フィルム33を積層方向Zに貫通して形成される。各切り欠き部203cは、幅方向Yに沿って当該幅方向Yの一方の端、すなわち、接続端子2が設けられる側の端まで延在して形成される。
以上で説明した導電モジュール201、電池パック100は、導電モジュール201が全体形状を保持した状態で複数の電池セル111に組み付けることができるので、組み付け作業性を向上することができる。
そして、以上で説明した導電モジュール201、電池パック100は、可撓性基板203が第1接続端部32cの両側に切り欠き部203cを有する。この構成により、導電モジュール201、電池パック100は、当該切り欠き部203cによって柔軟性を持たせることができる。すなわち、導電モジュール201、電池パック100は、当該切り欠き部203cによって、例えば、電池セル111の公差や熱膨張等に伴う端子間ピッチ(電極端子113の間隔)の伸縮に対して接続端子2や第1接続端部32cを追従させ当該端子間ピッチの伸縮を吸収することができる。この結果、導電モジュール201、電池パック100は、導電モジュール201をより適正に複数の電池セル111に組み付けることができる。
[実施形態3]
実施形態3に係る導電モジュール、及び、電池パックは、補強保護フィルムが曲げ部を有する点で実施形態1、2とは異なる。
本実施形態に係る電池パック100は、図6、図7に示すように、導電モジュール1にかえて導電モジュール301を備える点で上述の実施形態1と異なり、その他の構成は、当該実施形態1と略同様の構成である。導電モジュール301は、可撓性基板3にかえて可撓性基板303を備える点で上述の導電モジュール1と異なり、その他の構成は、当該導電モジュール1と略同様の構成である。可撓性基板303は、補強保護フィルム33にかえて補強保護フィルム333を備える点で上述の導電モジュール1と異なり、その他の構成は、当該導電モジュール1と略同様の構成である。
本実施形態の補強保護フィルム333は、曲げ部333bを有する点で上述の補強保護フィルム33と異なり、その他の構成は、当該補強保護フィルム33と略同様の構成である。曲げ部333bは、補強保護フィルム333において、積層方向Zと交差する配列方向X、幅方向Yに対して、第1回路パターン32bを構成する第1導体32aの間に位置する部分に形成される。各曲げ部333bは、補強保護フィルム333において、積層方向Zに対して可撓性ベースフィルム31側とは反対側に窪んだ凹部として形成される。より詳細には、各曲げ部333bは、補強保護フィルム333における可撓性ベースフィルム31側とは反対側の外表面が可撓性ベースフィルム31側とは反対側に突出し、補強保護フィルム333における可撓性ベースフィルム31側の内表面が可撓性ベースフィルム31側とは反対側に窪んで形成される。
そして、本実施形態の可撓性基板303は、補強保護フィルム333を可撓性ベースフィルム31、導体層32に接着剤3b等を介して積層させて接着する際に積層方向Zに全体が押圧される(図6参照)。このとき、可撓性基板303は、可撓性ベースフィルム31が補強保護フィルム33より相対的に剛性が低く相対的に高い可撓性を有しているので、補強保護フィルム333の各曲げ部333bの形状に沿うように変形しながら各層が相互に接着されその形状を維持する。これにより、可撓性基板303は、補強保護フィルム333において曲げ部333bが形成された部分に当該曲げ部333bの形状に応じて湾曲された可変部303dが形成される。
以上で説明した導電モジュール301、電池パック100は、導電モジュール301が全体形状を保持した状態で複数の電池セル111に組み付けることができるので、組み付け作業性を向上することができる。
そして、以上で説明した導電モジュール301、電池パック100は、補強保護フィルム333が第1回路パターン32bを構成する第1導体32aの間に位置する部分に曲げ部333bを有する。この構成により、導電モジュール301、電池パック100は、当該曲げ部333bによって可撓性基板303に可変部303dを形成することができ、柔軟性を持たせることができる。すなわち、導電モジュール301、電池パック100は、曲げ部333b及び当該曲げ部333bの形状に応じて形成される可変部303dによって、例えば、電池セル111の公差や熱膨張等に伴う端子間ピッチの伸縮に対して接続端子2や第1接続端部32cを追従させ当該端子間ピッチの伸縮を吸収することができる。この結果、導電モジュール301、電池パック100は、導電モジュール301をより適正に複数の電池セル111に組み付けることができる。
[実施形態4]
実施形態4に係る導電モジュール、及び、電池パックは、第2導体や第2露出部が設けられる点で実施形態1、2、3とは異なる。
本実施形態に係る電池パック100は、図8、図9に示すように、導電モジュール1にかえて導電モジュール401を備える点で上述の実施形態1と異なり、その他の構成は、当該実施形態1と略同様の構成である。導電モジュール401は、可撓性基板3にかえて可撓性基板403を備える点で上述の導電モジュール1と異なり、その他の構成は、当該導電モジュール1と略同様の構成である。
本実施形態の可撓性基板403は、電子部品404が実装される点で上述の可撓性基板3と異なる。電子部品404は、可撓性基板403に実装され種々の機能を発揮する素子である。電子部品404は、例えば、ヒューズ、コンデンサ、リレー、抵抗、トランジスタ、トランス、コイル、IPS(Intelligent Power Switch)、ECU(Electronic Control Unit)・マイコン等を含む電子制御ユニット、各種センサ素子、LED(Light Emitting Diode)素子等であるがこれに限られない。本実施形態の電子部品404は、電池セル111(図2等参照)の温度を検出し、検出した温度に基づく検出信号を、導電モジュール401を介して監視装置120に出力するサーミスタであるものとして説明する。電子部品404は、例えば、複数の電池セル111毎に設けられる。
そして、本実施形態の可撓性基板403は、導体層32にかえて導体層432を含み、補強保護フィルム33にかえて補強保護フィルム433を含んで構成される点で上述の可撓性基板3と異なり、その他の構成は、当該可撓性基板3と略同様の構成である。本実施形態の可撓性基板403は、可撓性ベースフィルム31側の面が電子部品404の実装面を構成する。
本実施形態の導体層432は、第1導体32aによって第1回路パターン32bが構成されることに加え、第2導体432dによって第2回路パターン432eが構成される点で上述の導体層32と異なり、その他の構成は、当該導体層32と略同様の構成である。第2導体432dは、第1導体32aと同様に、導電性を有する金属材料によって構成される。第2導体432dは、可撓性基板403に実装される電子部品404と電気的に接続され、電子部品404と監視装置120とを電気的に接続する第2回路パターン432eを構成する。第2導体432dは、第1導体32aと同様に、可撓性ベースフィルム31上に銅箔等の金属材料が印刷されエッチング等によって第2回路パターン432eとして不要な導体部分が除去されることで構成される。第2導体432dは、例えば、幅方向Yに沿って延在する部分と、配列方向Xに沿って延在する部分とによって略L字状の第2回路パターン432eを構成する。第2導体432dは、幅方向Yに沿って延在する部分の端部が第2接続端部432fを構成する。第2接続端部432fは、第2導体432dにおいて電子部品404が電気的に接続される端部、すなわち、第2導体432dにおける電子部品404との接続端部であり、後述するように補強保護フィルム433から露出する端部である。また、第2導体432dは、第1導体32aと同様に、配列方向Xに沿って延在する部分の端部に監視装置120が電気的に接続される。第2導体432dは、監視装置120に直接的に接続されてもよいし、コネクタ等を介して間接的に接続されてもよい。第2導体432dは、実装される電子部品404の端子(例えばリード線)404aに対してそれぞれ設けられ、すなわち、端子404aと同数(ここでは2つ)が設けられる。ここでは、第2導体432dは、例えば、電子部品404によって温度が検出される部位の温度(電池セル111の温度)を検出するための温度検出線を構成する。
補強保護フィルム433は、第2露出部433cを有する点で上述の補強保護フィルム33と異なり、その他の構成は、当該補強保護フィルム33と略同様の構成である。第2露出部433cは、第2接続端部432fの少なくとも一部を当該補強保護フィルム433から露出させる部分である。第2露出部433cは、補強保護フィルム433が設けられる層において当該補強保護フィルム433によって導体層432を覆わない部分である。ここでは、第2露出部433cは、略矩形状に形成された貫通孔として形成され、内部に複数の第2接続端部432f(ここでは2つ)を露出させている。
そして、本実施形態の可撓性基板403は、電子部品404を実装するためのスルーホール403eが形成されている。スルーホール403eは、積層方向Zに対して可撓性基板403を貫通して形成される。すなわち、スルーホール403eは、積層方向Zに対して可撓性ベースフィルム31、導体層432、及び、補強保護フィルム433を貫通して形成される。スルーホール403eは、実装される電子部品404の端子404aと同数(ここでは2つ)が設けられる。複数のスルーホール403eは、第2露出部433cに位置して形成される。複数のスルーホール403eは、第2露出部433cに露出する各第2接続端部432fの近傍に形成される。
なおここでは、可撓性基板403は、さらに、電子部品404を収容する収容ケース405を保持するための保持孔403fも形成されている。保持孔403fは、積層方向Zに対して可撓性基板403を貫通して形成される。すなわち、保持孔403fは、積層方向Zに対して可撓性ベースフィルム31、導体層432、及び、補強保護フィルム433を貫通して形成される。保持孔403fは、収容ケース405の被保持部405aと同数(ここでは2つ)が設けられる。
そして、本実施形態の電子部品404は、可撓性基板403の可撓性ベースフィルム31側から実装される。電子部品404は、各端子404aが可撓性ベースフィルム31側から可撓性基板403の各スルーホール403eに挿入される。そして、電子部品404は、各端子404aが第2露出部433c内で露出した各第2導体432dの第2接続端部432fに対してハンダ403g等を介して電気的に接続される。
なおここでは、電子部品404は、収容ケース405内に収容され、当該収容ケース405と共に可撓性基板403に実装される。収容ケース405は、絶縁性を有する樹脂材料等によって略直方体箱状に形成され、内部に電子部品404を収容する。ここでは、収容ケース405は、被保持部405aとブラケット受け部405bとを含んで構成される。被保持部405aは、可撓性基板403の可撓性ベースフィルム31側の面に保持される部分であり、複数、ここでは、配列方向Xに対向する位置に2つ設けられる。被保持部405aは、例えば、クランプやクリップ等によって構成され、保持孔403fに挿入され係止されることで収容ケース405を可撓性基板403の可撓性ベースフィルム31側の面に保持する。ブラケット受け部405bは、電池モジュール110の電池セル111側から延在するブラケット115が挿入される部分である。本実施形態の導電モジュール401は、各電極端子113が各接続端子2の貫通孔21に挿通され、ブラケット115が収容ケース405の当該ブラケット受け部405bに挿入されるような位置関係で複数の電池セル111に組み付けられる。この構成により、この導電モジュール401は、収容ケース405を介して、電子部品404を適正な位置、ここでは、電池セル111における温度の検出対象位置に、適正に位置決め、固定し保護することができる。
以上で説明した導電モジュール401、電池パック100は、導電モジュール401が全体形状を保持した状態で複数の電池セル111に組み付けることができるので、組み付け作業性を向上することができる。
そして、以上で説明した導電モジュール401、電池パック100は、可撓性基板403において、補強保護フィルム433の第2露出部433cを介して露出される第2導体432dの第2接続端部432fに電子部品404を電気的に接続することができる。この結果、導電モジュール401、電池パック100は、電子部品404を可撓性基板403に適正に実装することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る導電モジュール、及び、電池パックは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。本実施形態に係る導電モジュール、及び、電池パックは、以上で説明した各実施形態、変形例の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
以上の説明では、接続端子2は、電極接続バスバを構成するものとして説明したがこれに限らない。接続端子2は、電極端子113単体、あるいは、電極接続バスバ単体に電気的に接続されるものであってもよく、例えば、電極端子113単体に対する電圧検出端子等を構成してもよい。
以上で説明した導電モジュール1、201、301、401は、少なくとも1つの接続端子2と少なくとも1つの第1導体32aとを備えていればよい。
以上の説明では、電極端子113は、略円柱状に形成された極柱であるものとして説明したがこれに限らず、板状のものであってもよい。この場合、接続端子2は、板状に形成された電極端子に対して溶接等により電気的に接続されればよい。
以上の説明では、第1露出部33a、及び、第1接続端部32cは、可撓性基板3において幅方向Yの端に配列方向Xに沿って複数並んで設けられるものとして説明したがこれに限らない。
以上の説明では、一例として、第1導体32aは、電圧検出線を構成し、第2導体432dは、温度検出線を構成するものとして説明したがこれに限らず、例えば、電流検出線等を構成するものであってもよい。
1、201、301、401 導電モジュール
2 接続端子
3、203、303、403 可撓性基板
31 可撓性ベースフィルム
32、432 導体層
32a 第1導体
32b 第1回路パターン
32c 第1接続端部
33、333、433 補強保護フィルム
33a 第1露出部
100 電池パック
111 電池セル
113 電極端子
120 監視装置
203c 切り欠き部
333b 曲げ部
404 電子部品
432d 第2導体
432e 第2回路パターン
432f 第2接続端部
433c 第2露出部
X 配列方向
Y 幅方向
Z 積層方向

Claims (6)

  1. 配列された複数の電池セルがそれぞれ有する2つの電極端子のうちの少なくとも1つに電気的に接続される接続端子と、
    シート状に形成され絶縁性を有する可撓性ベースフィルム、前記可撓性ベースフィルムに積層されて設けられ、前記接続端子と前記電池セルの状態を監視する監視装置とを電気的に接続する第1導体によって第1回路パターンが構成された導体層、及び、シート状に形成され絶縁性を有し、前記導体層の前記可撓性ベースフィルム側とは反対側に積層されて設けられ前記導体層を覆う補強保護フィルムを含んで構成される可撓性基板とを備え、
    前記補強保護フィルムは、前記第1導体における前記接続端子との接続端部である第1接続端部を当該補強保護フィルムから露出させる第1露出部を有しかつ前記可撓性ベースフィルムより相対的に高い剛性を有することを特徴とする、
    導電モジュール。
  2. 前記可撓性基板は、前記複数の電池セルの配列方向に対して前記第1接続端部の両側に、前記可撓性ベースフィルム、前記導体層、及び、前記補強保護フィルムを積層方向に貫通しかつ前記積層方向及び前記配列方向と交差する方向の一方の端まで延在する切り欠き部を有する、
    請求項1に記載の導電モジュール。
  3. 前記補強保護フィルムは、前記可撓性ベースフィルム、前記導体層、及び、前記補強保護フィルムの積層方向と交差する方向に対して、前記第1回路パターンを構成する前記第1導体の間に位置する部分に、前記積層方向に対して前記可撓性ベースフィルム側とは反対側に窪んだ曲げ部を有する、
    請求項1又は請求項2に記載の導電モジュール。
  4. 前記導体層は、前記可撓性基板に実装される電子部品と前記監視装置とを電気的に接続する第2導体によって第2回路パターンが構成され、
    前記補強保護フィルムは、前記第2導体における前記電子部品との接続端部である第2接続端部を当該補強保護フィルムから露出させる第2露出部を有する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の導電モジュール。
  5. 前記接続端子は、前記複数の電池セルの配列方向に沿って複数設けられ、
    前記可撓性基板は、前記第1導体が複数の前記接続端子に対してそれぞれ設けられ、前記第1接続端部、及び、前記第1露出部が、前記可撓性ベースフィルム、前記導体層、及び、前記補強保護フィルムの積層方向及び前記配列方向と交差する方向の端に前記配列方向に沿って複数設けられる、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の導電モジュール。
  6. 配列された複数の電池セルと、
    前記電池セルと当該電池セルの状態を監視する監視装置とを電気的に接続する導電モジュールとを備え、
    前記導電モジュールは、
    前記複数の電池セルがそれぞれ有する2つの電極端子のうちの少なくとも1つに電気的に接続される接続端子と、
    シート状に形成され絶縁性を有する可撓性ベースフィルム、前記可撓性ベースフィルムに積層されて設けられ、前記接続端子と前記監視装置とを電気的に接続する第1導体によって第1回路パターンが構成された導体層、及び、シート状に形成され絶縁性を有し、前記導体層の前記可撓性ベースフィルム側とは反対側に積層されて設けられ前記導体層を覆う補強保護フィルムを含んで構成される可撓性基板とを備え、
    前記補強保護フィルムは、前記第1導体における前記接続端子との接続端部である第1接続端部を当該補強保護フィルムから露出させる第1露出部を有しかつ前記可撓性ベースフィルムより相対的に高い剛性を有することを特徴とする、
    電池パック。
JP2017037394A 2017-02-28 2017-02-28 導電モジュール、及び、電池パック Active JP6556175B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037394A JP6556175B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 導電モジュール、及び、電池パック
US15/904,081 US10847776B2 (en) 2017-02-28 2018-02-23 Conductive module and battery pack
CN201810164760.4A CN108511666B (zh) 2017-02-28 2018-02-27 导电模块和电池组
DE102018202904.0A DE102018202904A1 (de) 2017-02-28 2018-02-27 Leitungs-Modul und Batterie-Packung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037394A JP6556175B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 導電モジュール、及び、電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142505A true JP2018142505A (ja) 2018-09-13
JP6556175B2 JP6556175B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=63112380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017037394A Active JP6556175B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 導電モジュール、及び、電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10847776B2 (ja)
JP (1) JP6556175B2 (ja)
CN (1) CN108511666B (ja)
DE (1) DE102018202904A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021118152A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 配線モジュールおよび電池パック
DE102021200901A1 (de) 2020-02-06 2021-08-12 Nippon Mektron, Ltd. Flexible gedruckte schaltungsplatine und batteriemodul
DE102021200943A1 (de) 2020-02-06 2021-08-12 Nippon Mektron, Ltd. Flexible gedruckte schaltungsplatine und batteriemodul

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6211493B2 (ja) * 2014-09-10 2017-10-11 矢崎総業株式会社 温度検出装置
US11231464B2 (en) * 2018-06-20 2022-01-25 Denso Corporation Monitoring apparatus
US11018381B2 (en) * 2019-02-26 2021-05-25 GM Global Technology Operations LLC Battery module with interconnect board assembly having integrated cell sense PCB-flex circuit hardware
US11058013B2 (en) 2019-02-26 2021-07-06 GM Global Technology Operations LLC Method of manufacturing battery module and interconnect board assembly with integrated PCB and flex circuit
CN113727872A (zh) * 2019-04-11 2021-11-30 沃尔沃卡车集团 用于安装至车架的模块化电池组
JP7025376B2 (ja) 2019-06-17 2022-02-24 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
CN113924689B (zh) * 2019-06-21 2024-04-23 株式会社自动网络技术研究所 挠性基板与汇流条的连接构造、布线模块及蓄电模块
JPWO2021006325A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14
WO2021124814A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール、および、蓄電モジュール
JP2023161114A (ja) * 2022-04-25 2023-11-07 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 バスバー及びそれを備えた組電池
JP2024036047A (ja) * 2022-09-05 2024-03-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池モジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086246A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nippon Mektron Ltd バスバー付きフレキシブルプリント配線板およびその製造方法、並びにバッテリシステム
JP2015022965A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社デンソー 組電池
JP2015118731A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 日立金属株式会社 配線材、二次電池装置、電子機器、及び配線材の製造方法
WO2015107583A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 三洋電機株式会社 電源装置
JP2016085930A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 矢崎総業株式会社 印刷回路体
JP2017027831A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5648602B2 (ja) 2011-08-22 2015-01-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
US20140212695A1 (en) * 2013-01-30 2014-07-31 Tesla Motors, Inc. Flexible printed circuit as high voltage interconnect in battery modules
JP6572304B2 (ja) * 2015-04-27 2019-09-04 住友電気工業株式会社 電池配線モジュール及びその電池配線モジュールを備えた電源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086246A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nippon Mektron Ltd バスバー付きフレキシブルプリント配線板およびその製造方法、並びにバッテリシステム
JP2015022965A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社デンソー 組電池
JP2015118731A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 日立金属株式会社 配線材、二次電池装置、電子機器、及び配線材の製造方法
WO2015107583A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 三洋電機株式会社 電源装置
JP2016085930A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 矢崎総業株式会社 印刷回路体
JP2017027831A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021118152A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 配線モジュールおよび電池パック
JP7355664B2 (ja) 2020-01-29 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 配線モジュールおよび電池パック
DE102021200901A1 (de) 2020-02-06 2021-08-12 Nippon Mektron, Ltd. Flexible gedruckte schaltungsplatine und batteriemodul
DE102021200943A1 (de) 2020-02-06 2021-08-12 Nippon Mektron, Ltd. Flexible gedruckte schaltungsplatine und batteriemodul
US11382211B2 (en) 2020-02-06 2022-07-05 Nippon Mektron, Ltd. Flexible printed circuit board and battery module
US11799164B2 (en) 2020-02-06 2023-10-24 Nippon Mektron, Ltd. Flexible printed circuit board and battery module

Also Published As

Publication number Publication date
US20180248167A1 (en) 2018-08-30
DE102018202904A1 (de) 2018-08-30
US10847776B2 (en) 2020-11-24
CN108511666B (zh) 2021-03-19
CN108511666A (zh) 2018-09-07
JP6556175B2 (ja) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556175B2 (ja) 導電モジュール、及び、電池パック
JP6691178B2 (ja) プロテクタ、及び、バスバモジュール
JP6774460B2 (ja) 回路体及び電池モジュール
JP6745036B2 (ja) 電池用配線モジュール
WO2015107583A1 (ja) 電源装置
JP5374979B2 (ja) 電池と組電池
JP6249991B2 (ja) 配線モジュール
US20190296315A1 (en) Connection device for electrically connecting electric storage units
CN110707272B (zh) 装配有连接器的电路体以及汇流条模块
JP6404473B2 (ja) 組電池
WO2020194967A1 (ja) 過電流保護素子とバッテリーシステム
JP2021068696A (ja) 配線モジュール及び蓄電モジュール
US20240014517A1 (en) Wiring module
JP2019135687A (ja) 蓄電モジュール
WO2020184413A1 (ja) 測温ユニット、測温ユニットの取付構造、および蓄電モジュール
JP5162918B2 (ja) キャパシタユニット、およびその製造方法
JP7229681B2 (ja) バッテリモジュール
US9362543B2 (en) Battery pack
JP2021096926A (ja) 配線部材、および配線モジュール
JP7177109B2 (ja) 導電モジュール
CN114902465A (zh) 电子组件
JP4401243B2 (ja) 電源分配ボックス
WO2023176395A1 (ja) 配線モジュール
US20220377881A1 (en) Battery wiring module
JP2022079017A (ja) 導電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250