JP6572304B2 - 電池配線モジュール及びその電池配線モジュールを備えた電源装置 - Google Patents

電池配線モジュール及びその電池配線モジュールを備えた電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6572304B2
JP6572304B2 JP2017515542A JP2017515542A JP6572304B2 JP 6572304 B2 JP6572304 B2 JP 6572304B2 JP 2017515542 A JP2017515542 A JP 2017515542A JP 2017515542 A JP2017515542 A JP 2017515542A JP 6572304 B2 JP6572304 B2 JP 6572304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
bus bar
pad
bus bars
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016175180A1 (ja
Inventor
齊藤 裕久
裕久 齊藤
淑文 内田
淑文 内田
慎一 高瀬
慎一 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Sumitomo Electric Printed Circuits Inc filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2016175180A1 publication Critical patent/JPWO2016175180A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572304B2 publication Critical patent/JP6572304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/519Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は電池配線モジュール及びその電池配線モジュールを備えた電源装置に関する。
本出願は、2015年4月27日出願の日本出願第2015−090728号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
特許文献1及び特許文献2は、複数の電池セルと、電池セルを直列接続する電池配線モジュールとを備えた電源装置を開示している。電池配線モジュールは、隣接する電池セルの正極端子と負極端子とを接続する複数のバスバーと、バスバーそれぞれに対応して接続される複数の電線とを備えている。
特許文献3は、複数の電池セルと、電池セルを直列接続する電池配線モジュールとを備えた電源装置を開示している。電池配線モジュールは、隣接する電池セルの正極端子と負極端子とを接続する複数のバスバーと、バスバーに接続される配線を含むフレキシブル配線板とを備える。
特開2011−49047号公報 特開2013−33634号公報 国際公開第2010/113455号
本発明の第1の態様による電池配線モジュールは、電池ブロックの複数の電池セルを直列接続するための複数のバスバーと、前記複数のバスバーの各々に接続された複数の配線を有するフレキシブル配線板とを備える。前記フレキシブル配線板は、本体部と、前記本体部から前記複数のバスバーの各々に向かって延びる複数の延長部とを有する。前記複数の延長部の各々は前記複数の配線のうちの1本を支持し、かつ、前記複数の延長部の各々は端部を有し、前記端部に各配線の一部分であるパッドが配置されている。前記複数のバスバーの各々は少なくとも1つの切欠き部を有し、前記パッドは前記少なくとも1つの切欠き部の少なくとも一部に重なるように、各バスバー上に配置されている。前記パッドと前記少なくとも1つの切欠き部の少なくとも一部とは半田で接続されている。
本発明の第2の態様による電池配線モジュールは、電池ブロックの複数の電池セルを直列接続するための複数のバスバーと、前記複数のバスバーの各々に接続された複数の配線を有するフレキシブル配線板とを備える。前記フレキシブル配線板は、本体部と、前記本体部から前記複数のバスバーの各々に向かって延びる複数の延長部とを有し、前記複数の延長部の各々は前記複数の配線のうちの1本を支持し、かつ、前記複数の延長部の各々は端部を有し、前記端部に各配線の一部分であるパッドが配置されている。前記複数のバスバーの各々は複数の突出部を有し、前記パッドは前記複数の突出部の少なくとも一部に重なるように、各バスバー上に配置されている。前記パッドと前記複数の突出部の少なくとも一部とは半田で接続されている。
本発明の第3の態様による電池配線モジュールは、電池ブロックの複数の電池セルを直列接続するための複数のバスバーと、前記複数のバスバーの各々に接続された複数の配線を有するフレキシブル配線板とを備える。前記フレキシブル配線板は、本体部と、前記本体部から前記複数のバスバーの各々に向かって延びる複数の延長部とを有する。前記複数のバスバーは、前記フレキシブル配線板の前記本体部とは段違いに配置されている。前記複数の延長部の各々は前記複数の配線のうちの1本を支持し、かつ、前記複数の延長部の各々は端部を有し、前記端部に各配線の一部分であるパッドが配置されている。前記複数のバスバーの各々は複数の切欠き部または複数の突出部を有する。前記パッドは、前記複数の切欠き部または前記複数の突出部の全体に重なるように、かつ前記パッドの一部が前記複数のバスバーの各々の端縁から出るように、各バスバーにおける前記フレキシブル配線板の前記本体部に向く面上に配置されている。前記パッドと前記バスバーとは、少なくとも前記複数の切欠き部内または前記複数の突出部の外周と、前記バスバーの端縁から出ている前記パッドの一部上とに配置された半田で接続されている。
図1は、電源装置の斜視図である。 図2は、電池セルの接続態様を示す図である。 図3は、電池配線モジュールの一部を示す斜視図である。 図4Aは、連結用バスバーの斜視図である。 図4Bは、変形した連結用バスバーの部分斜視図である。 図5は、フレキシブル配線板の延長部の平面図である。 図6Aは、半田接続部の斜視図である。 図6Bは、半田接続部の底面図である。 図6Cは、図6BのB−B線に沿う断面図である。 図6Dは、図6AのA−A線に沿う断面図である。 図7は、比較構造の電池配線モジュールの変形の様子を示す部分斜視図である。 図8は、本発明の一実施形態による電池配線モジュールの変形の様子を示す部分斜視図である。 図9は、バスバーにおける接続部の別の例の斜視図である。 図10は、バスバーにおける接続部の別の例の斜視図である。 図11は、バスバーにおける接続部の別の例の斜視図である。 図12は、バスバーにおける接続部の別の例の斜視図である。 図13は、バスバーにおける接続部の別の例の斜視図である。 図14は、バスバーにおける接続部の別の例の斜視図である。 図15は、電源装置の別の例の斜視図である。 図16は、電源装置の別の例の斜視図である。
[本開示が解決しようとする課題]
特許文献3の電源装置では、半田接続部にクラックが生じるおそれがある。例えば、電源装置が振動、移動または温度変動により膨張・収縮し、複数の電池セルが離間したり接近したりすると、これに伴って複数のバスバーが離間したり接近したり相対的な位置が変化する。そうすると、フレキシブル配線板において2つのバスバー接続部位の間の部分が引っ張られたり、撓んだりして、半田接続部(バスバー接続部位とフレキシブル配線板との接続部)に、応力が断続的に加わるようになる。このような応力が半田接続部に頻繁に加わると、半田接続部にクラックが生じる。
本発明の目的は、半田接続部に応力が加わり難く、応力が加わっても破壊され難い電池配線モジュール、及びその電池配線モジュールを備えた電源装置を提供することにある。
[本開示の効果]
本開示によれば、半田接続部に応力が加わり難く、応力が加わっても破壊され難い電池配線モジュール、及びその電池配線モジュールを備えた電源装置を提供できる。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態を列記して説明する。
(1)本発明の一実施形態に係る電池配線モジュールは、電池ブロックの複数の電池セルを直列接続するための複数のバスバーと、前記複数のバスバーの各々に接続された複数の配線を有するフレキシブル配線板とを備え、前記フレキシブル配線板は、本体部と、前記本体部から前記複数のバスバーの各々に向かって延びる複数の延長部とを有し、前記複数の延長部の各々は前記複数の配線のうちの1本を支持し、かつ、前記複数の延長部の各々は端部を有し、前記端部に各配線の一部分であるパッドが配置されており、前記複数のバスバーの各々は少なくとも1つの切欠き部を有し、前記パッドは前記少なくとも1つの切欠き部の少なくとも一部に重なるように、各バスバー上に配置されており、前記パッドと前記少なくとも1つの切欠き部の少なくとも一部とは半田で接続されている。
このような構成によれば、フレキシブル配線板の本体部からバスバーに向かって延びる延長部がバスバーに接続されるため、電池セルが振動、移動または温度変動により膨張・収縮するときでも半田接続部に応力が加わり難くなる。また、配線のパッドとバスバーとを接続する半田は、バスバーに設けられた切欠き部に沿ってフィレットを形成する。このため、切欠き部のないバスバーと配線のパッドとが半田で接続される半田接続構造に比べて、バスバーの側面に沿って形成されるフィレットの長さが増大するため、バスバーと配線のパッドとの半田接続部の接続強度が高くなるとともに、長期使用時のクラックによる破壊が生じ難い。すなわち、このような半田接続構造は、応力が加わっても破壊され難い。
(2)上記電池配線モジュールにおいて、前記複数のバスバーは、前記フレキシブル配線板の前記本体部とは段違いに配置され、前記パッドは、前記複数のバスバーの各々における前記フレキシブル配線板の前記本体部に向く面に接続される。
仮に、パッドが、バスバーにおいてフレキシブル配線板の本体部に向く面とは反対側の面に接続されると、フレキシブル配線板の延長部とバスバーの端縁とが接触し得る。この場合、電池セルが振動することにより、フレキシブル配線板の延長部にバスバーの端縁が擦れるため、延長部が切れるおそれがある。これに対し、上記構成によれば、フレキシブル配線板の延長部とバスバーの端縁とが接触し得ないため、擦れに起因して延長部が切れるといった磨耗劣化が生じ難くなる。
(3)上記電池配線モジュールにおいて、前記パッドは、前記パッドの一部が前記複数のバスバーの各々の端縁から出るように、前記複数のバスバーの各々に対して位置決めされている。
この構成によれば、バスバーの側面にフィレットが形成され易くなる。これにより、バスバーと配線のパッドとの半田接続部の接続強度が更に高くなる。
(4)上記電池配線モジュールにおいて、前記複数のバスバーの各々は複数の前記切欠き部を有する。
この構成によれば、2つの切欠き部の間に凸部が形成される。このような凸部は次の効果をもたらす。電池セルの振動、移動または温度変動による膨張・収縮によりバスバーが捩れたり湾曲したりすると、切欠き部に応力が集中し、凸部に加わる応力が抑制される。すなわち、上記構成によれば、バスバーとパッドとの半田接続部において、少なくとも凸部にはバスバーの相対的な位置の変化に起因する応力が加わり難くなるため、バスバーの相対的な位置の変化に起因してバスバーとパッドとが剥離することが抑制される。
(5)上記電池配線モジュールにおいて、前記複数のバスバーの各々は2つの前記切欠き部に挟まれた凸部を有し、前記凸部は基部及び先端部を有し、前記先端部の幅は前記基部の幅よりも大きい。この構成によれば、バスバーの側面に沿って形成されるフィレットの長さが更に増大するため、半田接続部の接続強度が更に高くなる。
(6)上記電池配線モジュールにおいて、前記少なくとも1つの切欠き部は、各バスバーの端縁側の第1部位と、第1部位よりも前記バスバーの中心側に位置する第2部位とを含み、第2部位は第1部位よりも大きい幅を有する。この構成によれば、バスバーの側面に沿って形成されるフィレットの長さが更に増大するため、半田接続部の接続強度が更に高くなる。
(7)本発明の別の実施形態に係る電池配線モジュールは、電池ブロックの複数の電池セルを直列接続するための複数のバスバーと、前記複数のバスバーの各々に接続された複数の配線を有するフレキシブル配線板とを備え、前記フレキシブル配線板は、本体部と、前記本体部から前記複数のバスバーの各々に向かって延びる複数の延長部とを有し、前記複数の延長部の各々は前記複数の配線のうちの1本を支持し、かつ、前記複数の延長部の各々は端部を有し、前記端部に各配線の一部分であるパッドが配置されており、前記複数のバスバーの各々は複数の突出部を有し、前記パッドは前記複数の突出部の少なくとも一部に重なるように、各バスバー上に配置されており、前記パッドと前記複数の突出部の少なくとも一部とは半田で接続されている。
この構成によれば、フレキシブル配線板の本体部からバスバーに向かって延びる延長部がバスバーに接続されるため、電池セルが振動、移動または温度変動により膨張・収縮するときでも半田接続部に応力が加わり難くなる。また、配線のパッドとバスバーとを接続する半田は、バスバーに設けられた突出部に沿ってフィレットを形成する。このため、突出部のないバスバーと配線のパッドとが半田で接続される半田接続構造に比べて、バスバーの側面に沿って形成されるフィレットの長さが増大するため、バスバーと配線のパッドとの半田接続部の接続強度が高くなるとともに、長期使用時のクラックによる破壊が生じ難い。すなわち、このような半田接続構造は、応力が加わっても破壊され難い。
(8)上記電池配線モジュールにおいて、前記複数の突出部は基部及び先端部を有し、前記先端部の幅は前記基部の幅よりも大きい。この構成によれば、バスバーの側面に沿って形成されるフィレットの長さが更に増大するため、半田接続部の接続強度が更に高くなる。
(9)本発明の更に別の実施形態に係る電池配線モジュールは、電池ブロックの複数の電池セルを直列接続するための複数のバスバーと、前記複数のバスバーの各々に接続された複数の配線を有するフレキシブル配線板とを備え、前記フレキシブル配線板は、本体部と、前記本体部から前記複数のバスバーの各々に向かって延びる複数の延長部とを有し、前記複数のバスバーは、前記フレキシブル配線板の前記本体部とは段違いに配置されており、前記複数の延長部の各々は前記複数の配線のうちの1本を支持し、かつ、前記複数の延長部の各々は端部を有し、前記端部に各配線の一部分であるパッドが配置されており、前記複数のバスバーの各々は複数の切欠き部または複数の突出部を有し、前記パッドは、前記複数の切欠き部または前記複数の突出部の全体に重なるように、かつ前記パッドの一部が前記複数のバスバーの各々の端縁から出るように、各バスバーおける前記フレキシブル配線板の前記本体部に向く面上に配置されており、前記パッドと前記バスバーとは、少なくとも前記複数の切欠き部内または前記複数の突出部の外周と、前記バスバーの端縁から出ている前記パッドの一部上とに配置された半田で接続されている。
この構成によれば、少なくとも上記(1)〜(4)および(7)の実施形態に関して記載した効果が得られる。
(10)電源装置は、上記の電池配線モジュールと、前記電池配線モジュールによって接続された複数の電池セルとを備える。この構成によれば、半田接続部に応力が加わり難く、応力が加わっても半田接続部が破壊され難い。また、バスバーに接続される複数の配線がフレキシブル配線板に設けられているため、配線をバスバーに個々に接続する手間がかからなくなる。これにより、電源装置の組み立てが簡単になる。
[第一実施形態の詳細]
本発明の第一実施形態に係る電池配線モジュール及びそれを備える電源装置について、図面を参照しつつ以下に説明する。なお、本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味およびこの請求の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
図1及び図2を参照して電源装置1について説明する。
電源装置1は、複数の電池セル10と、電池セル10を接続する電池配線モジュール20とを備える。電池セル10は、2次電池により構成される。2次電池として、例えば、リチウムイオン2次電池、リチウムイオンポリマー2次電池、ニッケル・カドミウム電池、ニッケル水素電池、鉛電池等が用いられる。電池セル10は、正極端子11と負極端子12とを有する。図2に示されるように、複数の電池セル10は、電池セル10の並び方向DAに正極端子11と負極端子12とが交互に並ぶように配置される(図2参照)。複数の電池セル10は、バスバー21を介して電気的に直列接続される(図2の2点鎖線参照)。以降、複数の電池セル10のセットを「電池ブロック2」という。
図3に示されるように、電池配線モジュール20は、上述の複数のバスバー21と、フレキシブル配線板30とを備える。電池配線モジュール20において、フレキシブル配線板30の本体部31とバスバー21とは上下方向DZにおいて段違いに配置される。
以降、電池配線モジュール20の各部位の配置を説明するときは、電池配線モジュール20が電池ブロック2に取り付けられた状態を基準にして説明する。例えば、電池配線モジュール20において下方とは、電池ブロック2の底面に向かう方向を示す。縦方向DYとは、電池セル10の並び方向DAと同じ方向を示す。横方向DXとは、高さ方向(すなわち上下方向DZ)及び縦方向DYに垂直に交わる方向を示す。
電池配線モジュール20は、電池セル10に載置される。バスバー21は、隣接する2つの電池セル10の正極端子11及び負極端子12の両方、または1つの電池セル10の正極端子11及び負極端子12のいずれか一方に締結される(後述参照)。フレキシブル配線板30の本体部31は、電池ブロック2の上面2aに対してバスバー21よりも高い位置に配置される。フレキシブル配線板30と電池ブロック2との間にはスペースSAが設けられる。これは、電池セルの温度上昇などによりセル内の圧力が高まった際に、電解液排出弁から噴出する電解液を受けるダクトを設けるためのスペースである。
図4A及び図4Bを参照して、バスバー21について説明する。
バスバー21は、金属板のプレスにより形成され得る。金属板としては、例えば純銅、タフピッチ銅、各種の合金が用いられる。好ましくは、バスバー21には錫めっきが施される。
電源装置1には、バスバー21として、連結用バスバー21aと電源端部用バスバー21bとが用いられる。電源端部用バスバー21bは、電池ブロック2の両端に配置される電池セル10のそれぞれに取り付けられる(図1参照)。電源端部用バスバー21bには、正極端子11または負極端子12が挿通する挿通孔24が設けられている。
図4Aは、連結用バスバー21aの斜視図である。
連結用バスバー21aは、2つの電池セル10を接続する(図1参照)。連結用バスバー21aには、正極端子11または負極端子12が挿通する挿通孔24が2個設けられている。
連結用バスバー21aは、平面視で略矩形である。連結用バスバー21aの角部は、面取りされている。以降、連結用バスバー21aの側面のうち、連結用バスバー21aの縦方向DYに垂直な面を横側面22aといい、縦方向DYに沿う面を縦側面22bという。また、連結用バスバー21aが2つの電池セル10に取り付けられた状態で、電池セル10の中心側に配置される側を、連結用バスバー21aの内側といい、この反対側を、連結用バスバー21aの外側という。
2つの挿通孔24は縦方向DYに並べられ、一方の挿通孔24は、連結用バスバー21aの一方の横側面22a側に、他方の挿通孔24は、連結用バスバー21aの他方の横側面22a側に寄っている。連結用バスバー21aの内側の縦側面22bにおける中間部(例えば、2つの横側面22aから等しい距離にある部位)には、フレキシブル配線板30の配線33が接続される接続部25が設けられている。
接続部25は、連結用バスバー21aの一部を切欠くことにより形成される少なくとも1つの切欠き部26を有する。具体的には、切欠き部26は、連結用バスバー21aの表面と裏面とをつなぐ内面26a(図4B参照)を有する。切欠き部26は、角部がないように構成されていることが好ましい。切欠き部26に角部が含まれるとき、角部に半田41が充填されない部分(ボイド)が形成される場合があるからである。例えば、切欠き部26の内面26aは、対向する一対の内側面26xと、その一対の内側面26xをつなぐ湾曲面26yとにより構成され得る。
接続部25は、好ましくは、2つ以上の切欠き部26を有する。この場合、2つの切欠き部26の間に挟まれた凸部27が形成される。
図4Bに示されるように、連結用バスバー21aにより連結された2個の電池セル10の振動、移動または温度変動による膨張・収縮等に起因して連結用バスバー21aが捩れまたは湾曲する。このとき、切欠き部26の外側先端部(図4Bにおいて矢印で示す部位)に応力が集中するため、凸部27に応力が加わることが抑制される。
また、電池セル10の振動、移動または温度変動による膨張収縮に起因して、連結用バスバー21aとフレキシブル配線板30の相対的な位置が変化する。このとき、半田接続部40(図6A参照)において、連結用バスバー21aからフレキシブル配線板30の延長部32の端部32aを剥ぎ取ろうとする応力は、切欠き部26の外側先端部(図4Bにおいて矢印で示す部位)すなわち凸部27の先端部27aとは反対側の部位に集中する。これにより、凸部27に応力(端部32aを剥離させる応力)が加わることが抑制される。
凸部27の長さLAは、0.5mm以上8.0mm以下であることが好ましい。凸部27の長さLAが0.5mm以上である場合、後述のフィレット長増大効果が大きくなる。凸部27の長さLAが8.0mmよりも長い場合、すなわち切欠き部26の長さが8.0mmよりも長い場合、連結用バスバー21aの断面積(図4AのX−X線に沿う断面の断面積)が小さくなる。特に、連結用バスバー21aの横幅(2つの縦側面22b間の距離)が20mmであり、連結用バスバー21aの厚さが0.4mmでありかつ凸部27の長さLAが8.0mmよりも長い場合、連結用バスバー21aの断面積(図4AのX−X線に沿う断面の断面積)が規定面積よりも小さくなり、正極端子11と負極端子12との間の抵抗が高くなる。この結果、連結用バスバー21aが高温になるおそれがある。
凸部27の幅LBは、0.2mm以上5.0mm以下であることが好ましい。凸部27の幅LBが0.2mm以上である場合、凸部27とパッド34との接触面積が、好適な剪断強度を得るのに十分となる。凸部27の幅LBが0.2mmよりも短い場合、凸部27の長さLAが8.0mmであったとしても、パッド34との接触面積は規定面積よりも小さくなり、電池セル10の端子間電圧の測定誤差が増大するおそれがある。なお、規定面積とは、パッド34と凸部27との間の接触抵抗の最大許容値から設定される面積である。
凸部27の幅LBが5.0mmよりも長い場合、連結用バスバー21aに設けられた所定面積の接続部25において、切欠き部26の個数が制限される。凸部27の幅LBが5.0mm以下である場合、凸部27とパッド34との接触面積は、パッド34と凸部27との間に半田接続部40の強度を低下させ得るボイドが形成されるのを抑制するのに好適となる。
電源端部用バスバー21bは、連結用バスバー21aに設けられたものと同じ構造の接続部25を有する。すなわち、電源端部用バスバー21bの接続部25には、上述と同様の切欠き部26が設けられている。以降では、連結用バスバー21aと電源端部用バスバー21bとを区別せず説明するときは、これらを総称してバスバー21という。
図5を参照して、フレキシブル配線板30について説明する。図5において符号21a(21)で示される2点鎖線は、バスバー21を示す。
フレキシブル配線板30は、バスバー21に接続される配線33と、配線33を支持する基材30aと、配線33を覆うカバーレイ30bとにより構成されている(図6C参照)。
基材30a及びカバーレイ30bは、ポリイミド樹脂、液晶ポリマー、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アミド系樹脂、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等からなる絶縁性材料または絶縁性フィルムにより形成される。基材30a及びカバーレイ30bは同じ材料から形成されていてもよいし、異なる材料から形成されていてもよい。
フレキシブル配線板30には、バスバー21の個数に対応する数の配線33が設けられている。配線33の一端には、バスバー21に半田接続されるパッド34が設けられている。パッド34は、後述するように延長部32の端部32aに配置される。配線33の他端(バスバー21に接続される端とは反対側の端)はコネクタ50(図1参照)に接続される。コネクタ50は、電池セル状態検出回路に接続される。電池セル状態検出回路は、電池セル10の正極端子11と負極端子12との間の端子間電圧を測定する。電池セル状態検出回路または、電池セル状態検出回路の外部に設けられる制御装置は、例えば、測定された端子間電圧に基づいて電池セル10の状態(例えば、充電状態)を判定する。
フレキシブル配線板30は、本体部31と、本体部31からバスバー21に向かって延長する延長部32とを備える。フレキシブル配線板30は、バスバー21と少なくとも同じ数の延長部32を有する。延長部32はそれぞれ1本の配線33を支持し、延長部32の端部32aの裏面には配線33のパッド34が配置されている。
延長部32の基部(本体部31に接続する部分)は、延長部32がバスバー21に向かうように、折り曲げられている(図3参照)。延長部32の胴部32eと端部32aとの間の部分(以下、「屈曲部32d」という。)は、端部32aが外方に向かうように折り曲げられている(図3参照)。
図5に示されるように、端部32aは、胴部32eよりも幅広である。すなわち、端部32aにおける縦方向DYの幅は、延長部32の胴部32eの縦方向DYの幅よりも大きい。端部32aの付根部32bの幅は、先端に向かって漸次拡大する。付根部32bの縁32cは、凹曲線(例えば、円弧、2次曲線、指数曲線等。)に構成される。
図6A〜図6Dを参照して、フレキシブル配線板30のパッド34とバスバー21の接続部25とが半田41で接続された部分(以下、「半田接続部40」)の構造について、説明する。
図6Aは、半田接続部40を下側から見た斜視図である。図6Bは、半田接続部40の底面図である。図6Cは、図6BのB−Bに沿う断面図である。図6Dは、図6AのA−A線に沿う断面図である。
図6A及び図6Bに示されるように、バスバー21と配線33のパッド34とは半田41で接続される。
半田41の種類は限定されないが、リフロー対応のものが好ましい。例えば、Sn−Cu−Ag系、Sn−Ag系、Sn−Cu系、Sn−Bi系、Sn−Bi−In系、Sn−Ag−Bi−In系、Sn−Pb系の半田が用いられ得る。
パッド34は、半田41を介して接続部25の上面25a(接続部25において、フレキシブル配線板30の本体部31に向く面)に接続される。パッド34は、少なくとも切欠き部26の一部に重なるように配置される。好ましくは、図6Bに示されるように、パッド34は、切欠き部26の全体を覆う大きさである。そして、パッド34が切欠き部26の全体に重なるように、フレキシブル配線板30の延長部32の端部32aが接続部25に接続される。更に好ましくは、パッド34の一部がバスバー21の端縁(縦側面22b)から出るように、フレキシブル配線板30の延長部32の端部32aが接続部25に接続される。このような配置により、半田接続により、半田41のフィレット42が切欠き部26の内面26aの全部とバスバー21の縦側面22bとに形成される。切欠き部26の内面26aとバスバー21の縦側面22bとに連続して形成されているフィレット42は、半田接続部40の強度を高める。
切欠き部26が無い場合、バスバー21の縦側面22bにだけフィレット42が形成される。これに対して、上記構成では、切欠き部26の内面26aにもフィレット42が形成される。このため、バスバー21の側面(切欠き部26の内面26a及び縦側面22bを含む)に沿って形成されるフィレット42の長さは、バスバー21に切欠き部26がない場合と比べて長くなる。
更に好ましくは、図6Bに示されるように、延長部32の付根部32b(すなわち縁32cが曲線になっている部分)がバスバー21の端縁23よりも内方に配置される。これは次の理由による。屈曲部32dの縁32cが、図5において2点鎖線で示すように端部32aから直線状に延びている場合、電池セル10の振動、移動または温度変動による膨張・収縮により延長部32に捩れや変形が生じると、延長部32の屈曲部32dに応力が集中し、屈曲部32dに亀裂や裂けが生じ得る。これに対し、屈曲部32dの縁32cが曲線である場合(図6A参照)、屈曲部32dに加わる応力が分散され、屈曲部32dへの応力集中が緩和される。これによって、延長部32の屈曲部32dに亀裂や裂けが生じることが抑制される。
図7及び図8を参照して、電池配線モジュール20の作用を説明する。
電池セル10は、振動し、移動しまたは温度変動により膨張・収縮することがある。例えば、電源装置1が家庭用の蓄電池に用いられる場合で、車両の交通量が多い場所または鉄道線路に近い場所に蓄電池が設置されるとき、電池セル10が振動しまたはこれにより移動する。電源装置1が車両に搭載されるときは、電池セル10が振動しまたはこれにより移動する。電池セル10は、周囲の温度変動等に起因して膨張・収縮することによっても移動する。特に、電源装置1の端に配置される電池セル10の位置ずれが大きくなり易い。電池セル10が振動し、移動し、または膨張・収縮すると、電池配線モジュール20と電池セル10とが相対移動するため、電池配線モジュール20と電池セル10との半田接続部40に力が加わる。例えば、2つの電池セル10が離間及び接近するように振動すると、フレキシブル配線板30が引っ張られたり弛んだりする。2つの電池セル10が離間するように移動するときの様子を、比較構造の電池配線モジュール120と本実施形態の電池配線モジュール20とを比較しながら説明する。
図7に示す比較構造の電池配線モジュール120では、バスバー121が延長部122を有し、延長部122の端部122aがフレキシブル配線板30に接続されている。この場合、電池セル10の振動により2つの電池セル10が離間すると、フレキシブル配線板130における2つの接続部131(延長部122の端部122aが接続されている部位)が引っ張られ、フレキシブル配線板130の接続部131とバスバー121の延長部122の端部122aとの半田接続部140に応力が加わる。このような応力が頻繁に半田接続部140に加わると、半田接続部140にクラックが生じ得る。
図8に示す本実施形態に係る電池配線モジュール20の場合、上述したようにフレキシブル配線板30の本体部31から延長部32が延びて、延長部32の端部32aがバスバー21に接続されている。電池セル10の振動により2つの電池セル10が離間すると、2つの延長部32の端部32aが互いに離間する。このとき、2つの延長部32は、基部(延長部32が本体部31に接続する部分)を支点として曲がるか、または2つの延長部32それぞれが撓むため、延長部32の端部32aに設けられているパッド34とバスバー21の接続部25との半田接続部40に力が直接的に作用することが抑制される。延長部32に蛇腹状(折り目が1つであるものも含む。)の折り返し部を設けてもよい。この構成により、パッド34とバスバー21の接続部25との半田接続部40に作用する力を軽減することができる。
更に、上述したように、バスバー21の接続部25には、切欠き部26が設けられており、切欠き部26の内面26aに半田41のフィレット42が形成されている。パッド34がバスバー21の端縁23から出るように配置されているため、バスバー21の縦側面22bにも半田41のフィレット42が形成されている。これに加えて、バスバー21の上面25a上に半田層が存在する。このように、半田41は、バスバー21の上面25a、縦側面22b、及び切欠き部26の内面26aに接触している。半田41が付けられている各面はそれぞれ異なる方向に延びている。すなわち、半田接続部40は、電池セル10の上下方向DZ、横方向DX、縦方向DYのいずれ方向の振動に対しても、剥離やクラックを生じさせ難い構造になっている。このような構造により、半田接続部40における剥離やクラックの発生が抑制される。
本実施形態に係る電池配線モジュール20によれば、次の効果を奏する。
(1)電池配線モジュール20は、複数のバスバー21と、複数のバスバー21の各々に接続された複数の配線33を有するフレキシブル配線板30とを備える。フレキシブル配線板30は、本体部31と、本体部31から複数のバスバー21の各々に向かって延びる複数の延長部32とを有し、複数の延長部32の端部32aには、配線33の一部分であるパッド34が配置されている。複数のバスバー21の各々は少なくとも1つの切欠き部26を有し、パッド34は切欠き部26の少なくとも一部に重なるように、バスバー21上に配置されている。パッド34と切欠き部26の少なくとも一部とは半田41で接続されている。
このような構成では、フレキシブル配線板30の本体部31からバスバー21に向かって延びる延長部32がバスバー21に接続されるため、電池セル10が振動し、移動し、または温度変化により膨張・収縮するとき、半田接続部40に応力が加わり難くなる。
配線33のパッド34とバスバー21とを接続する半田41は、バスバー21に設けられた切欠き部26に沿ってフィレット42を形成する。このため、切欠き部26のないバスバー21と配線33のパッド34とが半田41で接続される半田接続構造に比べて、バスバー21の側面に沿って形成されるフィレット42の長さが増大するため、バスバー21と配線33のパッド34との半田接続部40の接続強度が高くなり(これを、「フィレット長増大効果」という。)、長期使用時のクラックによる破壊が生じ難くなる。すなわち、このような半田接続構造は、応力が加わっても破壊され難い。
バスバー21に接続される複数の配線33がフレキシブル配線板30に設けられているため、配線33をバスバー21に個々に接続する手間がかからなくなる。これにより、電池配線モジュール20の組み立てが簡単になる。
(2)複数のバスバー21は、フレキシブル配線板30の本体部31とは段違いに配置されている。パッド34は、バスバー21の上面25a(フレキシブル配線板30の本体部31に向く面)に接続されている。
仮に、パッド34がバスバー21の下面(上面25aとは反対側の面)に接続されると、フレキシブル配線板30の延長部32とバスバー21とが接触し得る。この場合、電池セル10が振動することにより、フレキシブル配線板30の延長部32にバスバー21の端縁28が擦れるため、延長部32が切れるおそれがある。特に、電池セル10の振動によりフレキシブル配線板30と電池セル10とが上下方向DZに離間するとき、延長部32が引っ張られて、バスバー21の端縁28がフレキシブル配線板30の延長部32に擦り付けられるようになる。このため、延長部32が切れるおそれが高まる。これに対し、上記構成によれば、フレキシブル配線板30の延長部32とバスバー21の端縁28とが接触し得ないため、擦れに起因して延長部32が切れるといった磨耗劣化が生じ難くなる。
(3)パッド34は、パッド34の一部がバスバー21の端縁23から出るように、バスバー21に対して位置決めされている。
この構成によれば、バスバー21の側面にフィレット42が形成され易くなる。これにより、バスバー21と配線33のパッド34との半田接続部40の接続強度が更に高くなる。
(4)バスバー21は複数の切欠き部26を有する。
この構成によれば、2つの切欠き部26の間に凸部27が形成される。このような凸部27は次の効果をもたらす。電池セル10の振動、移動または温度変動による膨張・収縮によりバスバー21が捩れたり湾曲したりすると、切欠き部26に応力が集中し、凸部27に加わる応力が抑制される。すなわち、上記構成によれば、バスバー21とパッド34との半田接続部40において、少なくとも凸部27にはバスバー21の変形に起因する応力が加わり難くなるため、バスバー21の変形に起因してバスバー21とパッド34とが剥離することが抑制される。
また、電池セル10の振動、移動、温度変動による膨張収縮に起因して、連結用バスバー21aとフレキシブル配線板30の相対的な位置が変化する。このとき、半田接続部40には連結用バスバー21aからフレキシブル配線板30の延長部32の端部32aを剥ぎ取ろうとする応力が、切欠き部26の外側先端部(図4Bにおいて矢印で示す部位)すなわち凸部27の先端部27aとは反対側の部位に集中するため、凸部27に応力(端部32aを剥離させる応力)が加わることが抑制される。
(5)切欠き部26は、バスバー21の表面(上側の面)と裏面(電池ブロック2に対向する面)とをつなぐ内面26a(図4B参照)を有する。
バスバー21の接続部25において半田41が接触する面積を増大させることだけを目的とすれば、接続部25に溝を設けることによりこの目的が達成される。しかし単なる溝である場合、電池配線モジュール20の製造工程において、溝内に半田41が充填されているか否かを外部から判定することができない。これに対し、上記構成によれば、切欠き部26の内面26aに形成されたフィレット42を確認することができる。また、電池配線モジュール20の製造工程において、バスバー21の接続部25にフレキシブル配線板30のパッド34を半田付けするとき、目視でまたは顕微鏡により切欠き部26を通してパッド34を視認可能である。このため、半田接続不良を少なくすることができる。
(6)電池配線モジュール20は、フレキシブル配線板30と複数のバスバー21とにより構成されているため、フレキシブル配線板30と複数のバスバー21とをリフローにより半田接続することができる。このため、各バスバー21に電線が配索されている従来の電池配線モジュールに比べて、製造が簡単である。
(7)電池配線モジュール20では、フレキシブル配線板30に各種の電子部品を配置することができる。電池配線モジュール20に電子部品を搭載することにより、電池配線モジュール20に、電圧信号を伝える信号伝達機能とは別の機能を付加することができる。例えば、フレキシブル配線板30に温度センサーが取り付けられ得る。このような構成によれば、電源装置1が収容される収容室の温度を測定することが可能となる。
(8)電源装置1は、上記の電池配線モジュール20と、電池配線モジュール20によって接続された複数の電池セル10とを備える。この構成によれば、半田接続部40に応力が加わり難い。このため、電源装置1において電池セル10の電圧検知が出来なくなるような事態の発生が抑制される。また、バスバー21に接続される複数の配線33がフレキシブル配線板30に設けられているため、配線33をバスバー21に個々に接続する手間がかからなくなる。これにより、電源装置1の組み立てが簡単になる。
[実施例]
電池配線モジュール20の製造例を説明する。
バスバー21は、0.4mm厚の錫めっき済銅合金材からプレスで打ち抜いて形成される。例えば、バスバー21は、30mm×20mmの矩形であり、直径8mmの2個の挿通孔24を有する。2つの挿通孔24から等しい距離に、2個の切欠き部26が設けられる。2個の切欠き部26のピッチは1.6mm、切欠き部26の幅は0.8mm、2個の切欠き部26の間の凸部27の幅LBは0.8mm、切欠き部26(凸部27)の長さLAは2mmである。バスバー21を樹脂ケースに収容する場合は、樹脂ケースの突起に係合させるための小切り欠けが4つの角部近傍にそれぞれ形成される。
フレキシブル配線板30のパッド34は4.5mm×4.5mmの正方形に構成される。パッド34には、0.1mm厚のメタルマスクを用いて、組成比でAgが3.0質量%、銅が0.5質量%、残りがSnの半田ペーストが印刷される。
フレキシブル配線板30のパッド34は次のようにバスバー21に配置される。フレキシブル配線板30のパッド34が1mmだけバスバー21の端縁23から出るように、かつバスバー21の切欠き部26の全体がパッド34上に配置されるように、フレキシブル配線板30の延長部32の端部32aと複数のバスバー21とが位置決めされる。
このように組み付けられたフレキシブル配線板30及びバスバー21は、リフロー炉に投入される。リフロー炉中でバスバー21の温度が240℃以下となる温度条件で、半田接続される。
以上の工程により、電池配線モジュール20が得られる。半田接続部40において、切欠き部26の内面26a及びバスバー21の縦側面22bには、半田41のフィレット42が形成される。
以下、実施例の効果を説明する。電池配線モジュール20の製造工程の途中で、フレキシブル配線板30の延長部32に亀裂や裂けが生じることがなかった。これは、フレキシブル配線板30の延長部32とバスバー21の端縁23とが擦れないように電池配線モジュール20が構成されているためである。
電池配線モジュール20を電池ブロック2に搭載した電源装置1について、通電試験を行った。通電期間中、バスバー21の温度が上限温度を超えることはなかった。また、通電期間中、電池セル10の電圧検知が可能であった。電源装置1の振動試験を行ったところ、フレキシブル配線板30の延長部32とバスバー21の端縁23との擦れ等に起因してフレキシブル配線板30の延長部32に亀裂や裂けが生じることがなかった。半田接続部40で半田41の剥離(目視判定による)も生じなかった。振動試験後において、電池セル10の電圧検知が可能であった。振動試験前後における電池セル10の電圧値の差は測定誤差範囲内であった。
[その他の実施形態]
バスバー21における接続部25の他の実施形態を、図9〜14を参照して説明する。図9〜図14は、異なる実施形態のバスバー21を下側から見た斜視図である。図9〜図14に示されるバスバー21において、第一実施形態と同じ構成要素には同実施形態と同じ符号が付されている。
図9に示される接続部225は、少なくとも2つの切欠き部226を有する。2つの切欠き部226の間に挟まれる凸部227は、第一実施形態とは異なり、先端部(縦側面22b側の端部)が縦側面22bに向かって細くなっている。切欠き部226は、縦側面22bから離れるに従って細くなっている。このような構成によっても第一実施形態に示される接続部と同様の効果が得られる。
図10に示される接続部325は、少なくとも2つの切欠き部326を有する。2つの切欠き部326の間に挟まれる凸部327は、第一実施形態とは異なり、先端部328(縦側面22b側の端部)の幅(縦方向DYに沿う長さ)が基部329の幅よりも大きい。具体的には、先端部328は平面視で長円であり、先端部328の長手方向は凸部327の延長方向と交差する。このような構造によれば、凸部327の周囲の長さが第一実施形態に示されている凸部27よりも長くなるため、第一実施形態に示されている接続部25に比べて、当該接続部325に形成されるフィレットの長さが長くなり、フィレット長増大効果(すなわち接続強度の向上効果)がより一層大きくなる。図10に示されるように、先端部328の平面視外形は少なくとも1つの円弧を含み、かつ1つの円弧の中心角が180度よりも大きくなるように、または2つの円弧の中心角の合計が180度よりも大きくなるように構成される。この構成(以下、このような構造を「中心角拡大構造」という。)によれば、次のような効果が得られる。フレキシブル配線板30とバスバー21との相対移動に起因して接続部325には様々な方向の応力が加えられるが、上記構成では、応力を正面から受けることができる部位(すなわち応力の作用方向に垂直な面を含む部位)が拡大しているため、接続部325の半田接続の剥離がより一層抑制される。例えば、バスバー21とフレキシブル配線板30のパッド34とが横方向DXに離間するときに作用する応力は、先端部328の基部側部分328aで受けられるため、基部329の内面329aと半田との接触部分における面に沿う応力が緩和され、半田剥離が抑制される。以下、この効果を、中心角拡大構造に基づく半田剥離抑制効果という。
図11に示される接続部425は、図10の接続部325における凸部327の先端部328の構造を変更したものである。接続部425は、少なくとも2つの切欠き部426を有する。2つの切欠き部426の間に挟まれる凸部427は、基部429及び先端部428を有する。凸部427の先端部428は基部429よりも幅(縦方向DYに沿う長さ)が大きく、先端部428は平面視で円形である。これによっても、図10に示された接続部325と同様にフィレット長増大効果(すなわち接続強度の向上効果)がより一層大きくなる。また、図11の先端部428は平面視で円形であることから、当該接続部425は、中心角拡大構造に基づく半田剥離抑制効果を奏する。
図12に示される接続部525は、少なくとも2つの切欠き部526を有する。切欠き部526は、バスバー21の縦側面22b側すなわち端縁側の第1部位527と、第1部位527よりもバスバー21の中心側に位置する第2部位528とを含む。第2部位528は第1部位527よりも大きい幅(縦方向DYに沿う長さ)を有する。このような構造によれば、切欠き部526の周囲の長さが、第一実施形態に示されている切欠き部26よりも長くなるため、第一実施形態に示されている接続部25に比べて、当該接続部525に形成されるフィレットの長さが長くなり、フィレット長増大効果(すなわち接続強度の向上効果)がより一層大きくなる。この例では、各第2部位528の外形は、平面視で少なくとも1つの円弧を含み、かつ1つの円弧の中心角が180度よりも大きくなるように、または2つの円弧の中心角の合計が180度よりも大きくなるように構成される。このため、接続部525は、中心角拡大構造に基づく半田剥離抑制効果に準じた効果を奏する。この接続部525の切欠き部526の構造は、上述の図10または図11に示される接続部325,425の切欠き部326,426にも適用され得る。
図13に示される接続部625は、第一実施形態に示された切欠き部26に代えて、3つの突出部670を有する。突出部670の幅は、突出部670の延長方向において一定である。フレキシブル配線板30のパッド34は、突出部670の少なくとも一部に重なるように配置される。好ましくは、パッド34は3つの突出部670の全体を覆う大きさであり、3つの突出部670の全体に重なるように配置される。フレキシブル配線板30のパッド34と突出部670との半田接続により、突出部670の周囲にフィレットが形成される。すなわち、突出部670はフィレット長を長くする効果(すなわちフィレット長増大効果)をもたらす。したがって、接続部625は、第一実施形態の接続部25に準じた効果を奏する。
図14に示される接続部725は、3つの突出部770を有する。突出部770は基部771及び先端部772を有し、先端部772の幅(縦方向DYに沿う長さ)が基部771の幅よりも大きい。このような構造によれば、突出部770の周囲の長さが、図13に示されている突出部670よりも長くなるため、図13に示されている接続部625に比べて、当該接続部725に形成されるフィレットの長さが長くなり、フィレット長増大効果(すなわち接続強度の向上効果)がより一層大きくなる。この例では、各先端部772の外形は、平面視で少なくとも1つの円弧を含み、かつ1つの円弧の中心角が180度よりも大きくなるように、または2つの円弧の中心角の合計が180度よりも大きくなるように構成される。このため、接続部725は、中心角拡大構造に基づく半田剥離抑制効果に準じた効果を奏する。
上記各実施形態は次のように変更されてもよい。
・電池配線モジュール20を電池ブロック2の上に取り付ける際に、フレキシブル配線板30及びバスバー21を樹脂プロテクタ(樹脂ケース)に収容して、電池ブロック2に取り付けることが好ましい。
・上述の電解液排出弁や排出された液を受けるダクトと干渉しない場合は、フレキシブル配線板30の本体部31と、複数のバスバー21とを同一面上に配置してもよい。その場合、本体部31から延びる延長部32に山状の折り曲げ部を形成して、バスバー21の上面に延長部32のパッド34を半田接続することで、本実施形態と同等の効果が得られる。
・図15に示されるように、電池配線モジュール20は、例えば2つのフレキシブル配線板30を備え得る。2つのフレキシブル配線板30は、電池ブロック2の縦方向DYに配列される2本の電極列のそれぞれに対応するように配置される。
・図16に示されるように、電池配線モジュール20が2つのフレキシブル配線板30を有する場合は、2つのフレキシブル配線板30を支持するプリント配線板60を設けてもよい。この場合、プリント配線板60とフレキシブル配線板30とは、コネクタ50を介して接続され、または端子間で接続される。
上記の各実施形態は例示を意図したものであり、本発明は上記各実施形態に限定されるものではない。開示された例示的な実施形態に対し、本発明の主旨及び範囲から逸脱することなく、様々な代替、変更及び変形が可能である。たとえば、本発明の主題は開示された特定の実施形態の全ての特徴よりも少ない特徴に存在する可能性がある。そのため、請求の範囲は詳細な説明に組み込まれ、各請求項はそれ自体で、別個の実施形態を主張する。本発明の範囲は、このような代替形態、変更形態および変形形態のすべてを、それらのすべての均等物とともに、請求の範囲内に包含するように意図されている。
1…電源装置、2…電池ブロック、2a…上面、10…電池セル、11…正極端子、12…負極端子、20…電池配線モジュール、21…バスバー、21a…連結用バスバー、21b…電源端部用バスバー、22a…横側面、22b…縦側面、23…端縁、24…挿通孔、25…接続部、25a…上面、26…切欠き部、26a…内面、26x…内側面、26y…湾曲面、27…凸部、27a…先端部、28…端縁、30…フレキシブル配線板、30a…基材、30b…カバーレイ、31…本体部、32…延長部、32a…端部、32b…付根部、32c…縁、32d…屈曲部、32e…胴部、33…配線、34…パッド、40…半田接続部、41…半田、42…フィレット、50…コネクタ、60…プリント配線板、120…電池配線モジュール、121…バスバー、122…延長部、122a…端部、130…フレキシブル配線板、131…接続部、140…半田接続部、225…接続部、226…切欠き部、227…凸部、325…接続部、326…切欠き部、327…凸部、328…先端部、328a…基部側部分、329…基部、329a…内面、425…接続部、426…切欠き部、427…凸部、428…先端部、429…基部、525…接続部、526…切欠き部、527…第1部位、528…第2部位、625…接続部、670…突出部、725…接続部、770…突出部、771…基部、772…先端部、SA…スペース、DA…並び方向、DX…横方向、DY…縦方向、DZ…上下方向、LA…長さ、LB…幅。

Claims (10)

  1. 電池配線モジュールであって、
    電池ブロックの複数の電池セルを直列接続するための複数のバスバーと、
    前記複数のバスバーの各々に接続された複数の配線を有するフレキシブル配線板とを備え、
    前記フレキシブル配線板は、本体部と、前記本体部から前記複数のバスバーの各々に向かって延びる複数の延長部とを有し、
    前記複数の延長部の各々は前記複数の配線のうちの1本を支持し、かつ、前記複数の延長部の各々は端部を有し、前記端部に各配線の一部分であるパッドが配置されており、
    前記複数のバスバーの各々は少なくとも1つの切欠き部を有し、前記パッドは前記少なくとも1つの切欠き部の少なくとも一部に重なるように、各バスバー上に配置されており、
    前記パッドと前記少なくとも1つの切欠き部の少なくとも一部とは半田で接続されている
    電池配線モジュール。
  2. 前記複数のバスバーは、前記フレキシブル配線板の前記本体部とは段違いに配置され、
    前記パッドは、前記複数のバスバーの各々における前記フレキシブル配線板の前記本体部に向く面に接続される
    請求項1に記載の電池配線モジュール。
  3. 前記パッドは、前記パッドの一部が前記複数のバスバーの各々の端縁から出るように、前記複数のバスバーの各々に対して位置決めされている
    請求項1または請求項2に記載の電池配線モジュール。
  4. 前記複数のバスバーの各々は複数の前記切欠き部を有する
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電池配線モジュール。
  5. 前記複数のバスバーの各々は2つの前記切欠き部に挟まれた凸部を有し、前記凸部は基部及び先端部を有し、前記先端部の幅は前記基部の幅よりも大きい
    請求項4に記載の電池配線モジュール。
  6. 前記少なくとも1つの切欠き部は、各バスバーの端縁側の第1部位と、第1部位よりも前記バスバーの中心側に位置する第2部位とを含み、第2部位は、第1部位よりも大きい幅を有する
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電池配線モジュール。
  7. 電池配線モジュールであって、
    電池ブロックの複数の電池セルを直列接続するための複数のバスバーと、
    前記複数のバスバーの各々に接続された複数の配線を有するフレキシブル配線板とを備え、
    前記フレキシブル配線板は、本体部と、前記本体部から前記複数のバスバーの各々に向かって延びる複数の延長部とを有し、
    前記複数の延長部の各々は前記複数の配線のうちの1本を支持し、かつ、前記複数の延長部の各々は端部を有し、前記端部に各配線の一部分であるパッドが配置されており、
    前記複数のバスバーの各々は複数の突出部を有し、前記パッドは前記複数の突出部の少なくとも一部に重なるように、各バスバー上に配置されており、
    前記パッドと前記複数の突出部の少なくとも一部とは半田で接続されている
    電池配線モジュール。
  8. 前記複数の突出部は基部及び先端部を有し、前記先端部の幅は前記基部の幅よりも大きい
    請求項7に記載の電池配線モジュール。
  9. 電池配線モジュールであって、
    電池ブロックの複数の電池セルを直列接続するための複数のバスバーと、
    前記複数のバスバーの各々に接続された複数の配線を有するフレキシブル配線板とを備え、
    前記フレキシブル配線板は、本体部と、前記本体部から前記複数のバスバーの各々に向かって延びる複数の延長部とを有し、
    前記複数のバスバーは、前記フレキシブル配線板の前記本体部とは段違いに配置されており、
    前記複数の延長部の各々は前記複数の配線のうちの1本を支持し、かつ、前記複数の延長部の各々は端部を有し、前記端部に各配線の一部分であるパッドが配置されており、
    前記複数のバスバーの各々は複数の切欠き部または複数の突出部を有し、前記パッドは、前記複数の切欠き部または前記複数の突出部の全体に重なるように、かつ前記パッドの一部が前記複数のバスバーの各々の端縁から出るように、各バスバーおける前記フレキシブル配線板の前記本体部に向く面上に配置されており、
    前記パッドと前記バスバーとは、少なくとも前記複数の切欠き部内または前記複数の突出部の外周と、前記バスバーの端縁から出ている前記パッドの一部上とに配置された半田で接続されている
    電池配線モジュール。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電池配線モジュールと、前記電池配線モジュールによって接続された複数の電池セルとを備える電源装置。
JP2017515542A 2015-04-27 2016-04-25 電池配線モジュール及びその電池配線モジュールを備えた電源装置 Active JP6572304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090728 2015-04-27
JP2015090728 2015-04-27
PCT/JP2016/062935 WO2016175180A1 (ja) 2015-04-27 2016-04-25 電池配線モジュール及びその電池配線モジュールを備えた電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016175180A1 JPWO2016175180A1 (ja) 2018-02-22
JP6572304B2 true JP6572304B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57199698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515542A Active JP6572304B2 (ja) 2015-04-27 2016-04-25 電池配線モジュール及びその電池配線モジュールを備えた電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10297808B2 (ja)
JP (1) JP6572304B2 (ja)
CN (1) CN107534121B (ja)
WO (1) WO2016175180A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108206259B (zh) 2016-12-19 2020-10-16 莫仕连接器(成都)有限公司 液态电池连接模块及电池装置
CN108206246B (zh) * 2016-12-19 2020-10-16 莫仕连接器(成都)有限公司 液态电池连接模块及电池装置
JP6556175B2 (ja) * 2017-02-28 2019-08-07 矢崎総業株式会社 導電モジュール、及び、電池パック
JP6717788B2 (ja) * 2017-08-04 2020-07-08 矢崎総業株式会社 導体モジュール
CN207183332U (zh) * 2017-09-06 2018-04-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
JP7087348B2 (ja) * 2017-11-08 2022-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバーモジュール及びバスバー
CN108767519A (zh) * 2018-06-28 2018-11-06 东莞市奕东电子有限公司 一种动力电池采压fpc组件
EP3595037B1 (en) * 2018-07-10 2023-04-19 Yazaki Corporation Structure of connection among circuit body, bus bar and electronic element
JP7029645B2 (ja) * 2018-10-02 2022-03-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 フレキシブルプリント基板、配線部材、蓄電モジュールおよび接続モジュール
JP7022345B2 (ja) * 2018-11-22 2022-02-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
CN115051118A (zh) * 2018-12-29 2022-09-13 东莞莫仕连接器有限公司 电池连接模块
CN111599955B (zh) * 2019-03-22 2024-04-30 骆驼集团新能源电池有限公司 一种无模组类铝壳电池模组及铝壳电池
CN114041236A (zh) * 2019-04-22 2022-02-11 Cps 科技控股有限公司 电池模块和具有应力消除特征的汇流条
JP7403240B2 (ja) * 2019-06-07 2023-12-22 日本メクトロン株式会社 配線材及びバッテリモジュール
JP7041098B2 (ja) * 2019-06-17 2022-03-23 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
JP7025376B2 (ja) 2019-06-17 2022-02-24 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
KR20210070683A (ko) 2019-12-05 2021-06-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP7380483B2 (ja) 2020-08-27 2023-11-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用配線モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5284053B2 (ja) * 2008-11-17 2013-09-11 株式会社東芝 二次電池パック
KR20120003432A (ko) * 2009-03-31 2012-01-10 산요덴키가부시키가이샤 전지 모듈, 배터리 시스템 및 전동 차량
JP2011049047A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Autonetworks Technologies Ltd 電池接続アセンブリ
JP5715766B2 (ja) * 2010-04-22 2015-05-13 矢崎総業株式会社 配線材の接続構造
JP5811396B2 (ja) 2011-08-02 2015-11-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP2013105571A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP6136697B2 (ja) * 2013-07-22 2017-05-31 株式会社デンソー 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20180130989A1 (en) 2018-05-10
US10297808B2 (en) 2019-05-21
CN107534121B (zh) 2020-05-12
WO2016175180A1 (ja) 2016-11-03
JPWO2016175180A1 (ja) 2018-02-22
CN107534121A (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572304B2 (ja) 電池配線モジュール及びその電池配線モジュールを備えた電源装置
KR101975976B1 (ko) 배터리 커넥터 시스템의 버스 바
US10483666B2 (en) Socket receiving an electronic component having a plurality of contact pads
US8771851B2 (en) Battery pack
US20120214027A1 (en) Battery Pack
JP2013037791A (ja) 回路基板と端子金具の接続構造
US8882544B2 (en) Connector
KR20170110746A (ko) 배터리 모듈
US20220102896A1 (en) Multi-part contact
KR101934579B1 (ko) 표면실장기술에 부응하는 인터포저 및 이를 응용한 세라믹 부품 어셈블리
US20130288544A1 (en) Cost optimized cell voltage tap-off connection
JP5819043B2 (ja) 電気化学セル、及び回路基板
US9570827B2 (en) Contact member
CN107210104B (zh) 安装有外接ptc元件的筒形电池
US8815421B2 (en) Printed circuit board and battery pack using the same
JP5927435B2 (ja) 電子装置
KR101558743B1 (ko) 부품 체결력 증대를 위한 전자회로기판용 체결핀
JP5845080B2 (ja) コネクタ
JPWO2009095988A1 (ja) 電解コンデンサ
EP3696919A1 (en) Cable and method for manufacturing the cable
KR102427191B1 (ko) 전지팩 어셈블리
CN210223897U (zh) 继电器柔性连接结构及继电器连接组件
CN114557141B (zh) 带端子的柔性印刷基板、配线模块及蓄电模块
KR102594639B1 (ko) 응력 집중을 방지한 클립 개스킷
JP2011108551A (ja) 端子付電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250