JP2018142405A - ステージ装置、及び荷電粒子線装置 - Google Patents

ステージ装置、及び荷電粒子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018142405A
JP2018142405A JP2017034274A JP2017034274A JP2018142405A JP 2018142405 A JP2018142405 A JP 2018142405A JP 2017034274 A JP2017034274 A JP 2017034274A JP 2017034274 A JP2017034274 A JP 2017034274A JP 2018142405 A JP2018142405 A JP 2018142405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving
moving mechanism
stator
stage
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017034274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6735693B2 (ja
JP2018142405A5 (ja
Inventor
宗大 高橋
Munehiro Takahashi
宗大 高橋
水落 真樹
Maki Mizuochi
真樹 水落
中川 周一
Shuichi Nakagawa
周一 中川
渡部 成夫
Shigeo Watabe
成夫 渡部
博紀 小川
Hironori Ogawa
博紀 小川
孝宜 加藤
Takanobu Kato
孝宜 加藤
西岡 明
Akira Nishioka
明 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2017034274A priority Critical patent/JP6735693B2/ja
Priority to TW107105959A priority patent/TWI667682B/zh
Priority to US15/902,639 priority patent/US10366912B2/en
Publication of JP2018142405A publication Critical patent/JP2018142405A/ja
Publication of JP2018142405A5 publication Critical patent/JP2018142405A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735693B2 publication Critical patent/JP6735693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20278Motorised movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、長ストローク駆動と駆動機構への負担低減の両立の実現するステージ装置の提供を目的とする。【解決手段】上記目的を達成するために、試料を第1の方向に移動させる第1のテーブル(201)と、当該第1のテーブルを前記第1の方向とは異なる第2の方向に移動させる第2のテーブル(203)と、それぞれのテーブルを移動させる移動機構と、移動機構(202)を支持する移動体(207)と、当該移動体を第2のテーブルに追従して移動させる第3の移動機構を備えたステージ装置を提案する。【選択図】 図3

Description

本開示は、ステージ装置、及び荷電粒子線装置に係り、特にステージの軽量化やステージの位置決め誤差の抑制等を実現するステージ装置、及び荷電粒子線装置に関する。
半導体ウェハの製造、測定、検査等に用いられる電子顕微鏡等の荷電粒子線装置には、試料の所望の位置にビームを照射するために、試料の位置を移動させるステージが設けられている。このようなステージは2次元方向に試料を移動させるべく少なくとも2方向に試料を移動させるための駆動機構が備えられている。また、特許文献1には、粗動ステージと微動ステージを併用したステージ装置が開示されている。より具体的には特許文献1には、試料を載せたステージを2方向に微動駆動可能な第2の駆動装置で支持すると共に、当該第2の駆動装置を1方向に移動させる粗動機構である第1の駆動装置によって支持するステージ装置が開示されている。このように駆動機構を2つに分けることによって、一方の駆動機構の負荷(可動質量)を減らすことができる。より具体的には、試料を載せたステージを一方向と他方向へ移動させる空気静圧軸受(第2の駆動装置)で支持し、更に第2の駆動装置を単軸ステージ(第1の駆動装置)で移動させるステージ装置が開示されている。このように駆動機構を複数に分けることによって、1の駆動機構が担う負担を減らすことが可能となる。
特開2003−45785号公報
特許文献1に開示の構成によれば、微動駆動を行うための駆動機構の負荷低減をはかることができるが、長ストローク駆動を行うための駆動機構の負担を低減することはできない。特に半導体ウェハ等を測定、検査する装置は、円盤状の大型試料(半導体ウェハ)を扱うため、長ストローク駆動を行う駆動機構を採用した上で、当該駆動機構の負担を低減させることが望ましい。
以下に、長ストローク駆動と駆動機構への負担低減の両立の実現を目的とするステージ装置、及び荷電粒子線装置を提案する。
上記目的を達成するための一態様として、試料を支持し、当該試料を第1の方向に移動させる第1のテーブルと、当該第1のテーブルを前記第1の方向とは異なる第2の方向に移動させる第2のテーブルを備えたステージ装置であって、前記第1の方向へ前記第1のテーブルを移動させる駆動力を発生する第1の移動機構と、前記第2の方向へ前記第2のテーブルを移動させる駆動力を発生する第2の移動機構と、前記第1の移動機構に含まれる固定子を支持する移動体と、当該移動体を前記第2のテーブルの前記第2の移動方向への移動に追従して移動させる第3の移動機構を備えたステージ装置、及び荷電粒子線装置を提案する。
上記構成によれば、長ストローク駆動と駆動機構への負担低減の両立が可能となる。
荷電粒子線装置の構成を示す図である。 モータ分離構造のステージ構成の例を示す図である。 モータ分離構造の模式図を示す図である。 下軸固定子とスケールの共用構造の例を示す図である。 上軸固定子を支持するガイドを別に設けた構成例を示す図である。 モータを2セット用いた構成例を示す図である。 下軸テーブルおよび上軸固定子の位置決め制御系を示す図である。 固定子をコイルとした場合の構成例を示す図である。
近年の半導体素子の微細化に伴い、製造装置のみならず、検査装置や計測装置にも検査・計測個所の増大に対応した高スループット化が要求されている。例えば、位置決め時間を半分に短縮する場合、加速度を4倍に上げる必要がある。同じステージで、加速度を4倍にするには、モータ推力を4倍にする必要があり、モータのコイル電流量を4倍にする必要がある。モータ発熱は、電流量の二乗に比例して増大するため、位置決め時間を半分に短縮する場合のモータ発熱量は16倍となる。
一方、モータの推力定数が一定の場合、モータ電流量は、ステージの可動質量に比例する。すなわち、モータ発熱量は可動質量の二乗に比例するため、ステージの可動質量を4分の1に低減した場合、モータ発熱は16分の1となり、位置決め時間を半分にした場合の発熱増加を相殺することが可能となる。
以上のように、ステージの可動質量の軽量化は、発熱低減、スループット向上において二乗で作用する重要な要素である。そこで、可動質量において大きな割合を占めるモータ固定子を分離することを考える。
以下に説明する実施例では、特にX−Y方向に試料を移動させるステージ装置に関し、上段のテーブルを移動させる駆動機構の固定子の移動を下段テーブルに担わせるのではなく、底部(例えば真空チャンバの底面)上に下段テーブルと同じ方向に移動する移動体を設けることによって、上段テーブルの駆動機構の固定子を支持すると共に、当該移動体を下段テーブルに追従して移動させる駆動機構を設けたステージ装置について説明する。そのための具体的な構成として、例えば試料を支持し、当該試料を第1の方向に移動させる第1のテーブル(上段テーブル)と、当該第1のテーブルを前記第1の方向とは異なる第2の方向に移動させる第2のテーブル(下段テーブル)を備えた試料ステージ装置であって、前記第1のテーブルを前記第1の方向に移動させる駆動機構に含まれる固定子を支持すると共に、前記第2のテーブルの移動に伴って、前記固定子を前記第2の方向に移動させる可動体(移動体)を備えたことを特徴とする試料ステージ装置、および前記ステージを用いた荷電粒子線装置を提案する。移動体は、下段テーブルを駆動する駆動機構とは別の駆動機構を採用することで、上段テーブルの移動機構を移動させるための負荷を分散することができる。
上記構成によれば、リニアモータを有するステージ装置において、可動質量を容易に軽減することが可能となり、高加速化による発熱増加を抑制し、位置決め時間を短縮することが可能となる。
以下に説明する実施例は、スタック型のXYステージにおいて、上軸固定子を下軸テーブルから分離する構造を備えたステージ装置に関するものである。一般的なスタック型のXYステージでは、上軸テーブルを駆動するための上軸モータ固定子が、下軸テーブルに搭載される。モータ固定子は永久磁石と鉄などの材質で作られるヨークであることが多く、質量が大きいため、下軸テーブルの可動質量が増大する。特に、上軸テーブルに比べて、下軸テーブルは、上軸テーブルの質量も可動質量となるため、スタック型のXYステージでは、下軸モータへの負荷が大きく発熱が増大することや、下軸テーブルの振動特性および位置決め特性が劣化することがある。
本開示のステージ構造は、上軸テーブルを駆動するための上軸モータ固定子が、下軸テーブルとは別の移動体に搭載され、下軸テーブルを追従させるように独立駆動する構成となっていることを特徴としている。上記構成によれば、モータ発熱およびステージ残留振動を抑制し、高い視野位置決め精度と高速な位置決めを可能とするステージ構造が提供される。
図1を参照して、荷電粒子線装置の例を説明する。ここでは、荷電粒子線装置の例として、半導体計測装置(以下、測長SEM)の例を説明する。測長SEMでは、試料室112上に、電子光学系鏡筒101が搭載されており、試料室112は除振マウント113により支持されている。電子光学系鏡筒101から電子ビームをウェハ106上に照射し、ウェハ106上のパターンを撮像し、パターンの線幅の計測や形状精度の評価を行う。試料室112内には、テーブル105を可動部とするステージが搭載され、テーブル105には観察対象であるウェハ106を搭載するチャック108が固定されている。また、テーブル105はガイド107により支持され、レーザ干渉計104により、ミラー111の位置を計測しステージ座標を得て、コントローラ109により位置決め制御される。
テーブル105に変形が生じるとチャック108とミラー111の間の相対距離が変動し、レーザ測長値でウェハ上の観察点の位置を管理する場合に像のずれが生じる。ただし、テーブルの変形も含めてレーザ測長値と像のずれに再現性がある場合は、像のずれ量を座標に対して記録することで補正マップを作成することが可能である。補正マップの像のずれ量を、ステージの目標位置座標やビームシフト量から差し引くことで、再現性のあるテーブル変形については像のずれに対する影響を0に近い値とすることが可能である。
しかしながら、テーブルの変形に再現性がない場合や、再現性のない成分が混入している場合、補正マップを用いても位置ずれの影響を0にすることができない。この補正不可能な像のずれを視野位置決め誤差と呼ぶこととする。特に、パターン間隔が数nmのデバイスを計測するためには、この視野位置決め誤差を極限まで低減する必要がある。
モータ発熱やガイドでの摩擦発熱によるステージやウェハの熱変形は、完全な再現性があるわけではなく、オーダとしても大きいために、温度制御や熱変形補正では、視野位置決め誤差の低減効果が不十分である。そこで、根本的な発熱量の低減が重要となる。
図2を参照して、本開示で提案するスタック型のXYステージおいて上軸固定子を下軸テーブルから分離したステージ構造(以下、モータ分離構造と呼ぶ)の構成例を説明する。本実施例にて説明するステージ装置は、駆動力を発生する移動機構として、固定子と移動子を含むリニアモータ機構を採用している。図2の例では、試料室底部206上に試料をX−Y方向に移動させるためのステージ機構が設置されている。なお、試料室は荷電粒子線装置の場合、真空チャンバであり、ステージ機構は真空チャンバ底面、或いは真空チャンバ底面上に配置された支持部材等の上に配置される。
半導体ウェハ等の試料を保持する上軸テーブル201(第1のテーブル)は、上軸テーブル201をX方向に案内するガイドレールが設けられた下軸テーブル203(第2のテーブル)に支持されている。下軸テーブル203は、ガイドレール205によって案内され、下軸モータ固定子204と図示しない下軸モータ可動子を含むリニアモータ(第2の移動機構)によってY方向に移動する。
一般的なステージでは、上軸テーブル201を位置決めするリニアモータの固定子を下軸テーブル203に搭載するが、固定子がヨークの場合、下軸テーブル質量が増大し、下軸駆動時の発熱増加や制御性劣化の問題が生じる。これに対し、図2の構成では、質量の大きい上軸モータ固定子202を下軸テーブル203と分離し、下軸テーブル203を追従可能なように、ガイドレール205に対応したキャリッジと駆動要素と位置センサを設ける。これにより、下軸可動部の質量を大幅に低減し、制御性の向上および発熱の低減を行う。その結果、スループット向上および熱変形起因の視野ずれ抑制を実現する。
また、上軸モータ固定子202を下軸テーブル203の駆動機構とは別の駆動機構で移動させるため、上軸モータ固定子202を大きくしても、下軸テーブル203の駆動機構への負担とはならない。その結果、上軸モータ固定子202の大型化が可能となる。固定子が大型化するとモータの推力定数が上がるため、その分、可動子に供給する電流量を下げることができ、電流を供給することによる発熱量を低下することが可能となる。テーブルに伝達する熱量の低下に基づく、テーブルの熱膨張を抑制することができ、荷電粒子ビームの照射位置精度を高い状態に維持することが可能となる。
図3を参照して、本構成のステージの模式図を示す。上軸モータ固定子202を、上軸モータ可動子301を支持する下軸テーブル203に追従して移動させるために、上軸モータ固定子202を支持する移動体207を設け、当該移動体207を下軸テーブル203と共に移動させるための移動機構(第3の移動機構)を設ける。このように本実施例では、第1のテーブルを移動させるための第1の移動機構を構成する固定子と可動子をそれぞれ別の駆動機構によって移動させる。
第2の移動機構と第3の移動機構は、共通の固定子を用いる一方で、別の可動子を持つことになるが、リニアモータのヨークが形成する磁場とコイルの位置関係は、駆動方向と垂直な方向において、mmオーダの位置誤差が許容できるため、上軸モータ固定子202の下軸テーブル203に対する追従誤差は数100μmオーダ以下であれば制御性の劣化とならず実現が容易である。上軸モータ固定子202にかかる上軸テーブル201の駆動方向のモータ反力はガイドレール205により支持され位置決め誤差とならない。
図4は上側モータ固定子202を支持する移動体207用に、モータ可動子402を設けたステージ構造を示す図である。本実施例では、下軸テーブル203を駆動するリニアモータを構成するモータ可動子401と、モータ可動子402は共通の固定子(下軸モータ固定子204)内を移動する構成となっている。また、テーブルや移動体の位置を特定するためのスケールを共用する構成となっている。上軸モータ固定子202の位置決めには、下軸テーブル203と下軸モータ固定子202と下軸用スケール405を共用しコスト増加を抑制することが可能である。
下軸用スケールヘッド403で下軸テーブル203の位置を測定し、スケールヘッド404で上軸モータ固定子202の位置を測定する。スケール405は、二つのヘッド403および404で共用することが可能である。スケールヘッドはスケールの目盛や物理量等を読み込むことによって、テーブル等の位置を特定するためのものであり、その検出面はスケールに対向して配置される。
下軸テーブル203は、モータ可動子401によって駆動される。上軸モータ固定子202は、モータ可動子402によって駆動される。モータ固定子204は、可動子401と402で共用することが可能である。
図5を参照して、上軸固定子を支持するガイドを別に設けた構成例を示す。上軸固定子を支持するガイドレール502を、下軸テーブル203を支持するガイドレール501と別に設けることで、上軸モータ固定子202を駆動するモータの熱がガイドレール501を介して本ステージに伝達するのを防ぐことが可能である。特に、低発熱化のために、上軸テーブル201のコイル電流を低下させる場合、最大推力を保つためには上軸固定子202を大型化して磁束密度を上げる必要がある。その場合、上軸固定子202の質量が増大して、固定子駆動側の発熱が増大する。その場合でも、ガイドを分離することで、ウェハへの伝熱を抑制することが可能となる。また、上軸固定子202の位置決め精度は、下軸テーブル203程の高精度は要求されないため、ガイドレール502を剛性の低い低摩擦なものに変更するなどの対応も可能である。また、ガイドレール502を低精度なものに変えてコストダウンを図っても、下軸テーブル203の位置決め精度が劣化することはない。
図6を参照して、モータを2セット用いた構成例を示す。高推力に特化したモータ601および603に加え、高分解能に特化したモータ602および604を搭載する構成とした場合でも、下軸テーブル203の搭載物の質量がほとんど増大せず、高速化と高精度化の両立が可能である。
モータ固定子601および603は、低電流で大推力を出力可能なように磁束密度高く製作され推力定数が大きいものを採用する(第1の移動機構)。また、モータ固定子602および604は、電流ノイズに対する振動発生を抑制するため、磁束密度が低く推力定数が小さくなるよう製作されたものを採用する(第4の移動機構)。また、モータ固定子602および604は、SEM観察範囲内のみ駆動可能であればよいので、ストロークを短くすることでコストダウン可能である。
図6に例示するような構成では、図4に例示したような第1の移動機構を構成するモータ可動子401、第3の移動機構を構成するモータ可動子402に加え、モータ602(固定子)を支持する移動体605を第1の移動機構や第3の移動機構に追従して移動させる第5の移動機構を構成するモータ可動子(図示せず)を設ける。図6の例では2つの移動体とテーブルが連動して移動する。
二つのモータを用いる場合の運用方法として、ウェハ交換時やチップ間移動などの高速位置決め時は、大推力なモータ601および603を使用して、低電流で高速な位置決めを行い、モータ発熱を抑制する。SEM観察時は、低振動なモータ602および604を使用して、電流ノイズによる像揺れを抑制する。
図7を参照して、下軸テーブルおよび上軸固定子の位置決め制御系を示す。
本ステージの制御系のブロック図を示す。上軸固定子は、下軸テーブルの位置と常に一定の相対距離を保つよう独立制御される。
下軸テーブル制御器701により、下軸テーブルプラント特性702が制御され、リニアスケール403および404などで読み取った下軸テーブルと上軸固定子の相対変位を上軸固定子駆動モータ制御器703の指令値として使用し、上軸固定子駆動モータプラント特性704の位置制御を行う。
なお、上軸テーブルの制御系は、一般的な制御系と同様でよい。
図8を参照して、ムービングマグネット化(MM化)した構成例を示す。この構成では、本ステージでモータ発熱が発生せず、ガイドの摩擦熱のみとなるため大幅なスループット向上が可能となる。また、コイルセレクタにより、電流を流すコイルを切り替えることで磁石と重ならないコイル部分からは電磁波が出ないようにし、像ノイズへの影響を防ぐことが可能である。
また、下軸テーブル側に上軸モータヨーク802を取り付け、移動体側に上軸モータコイル801を取り付けることによって、テーブル側で発生する発熱量をほぼゼロにできるので、テーブルの熱膨張を抑制することが可能となる。下軸側の駆動機構も同様であり、下軸モータコイル803がテーブルと非接触に設置されているため、やはりテーブル側の発熱量を極小化することが可能となる。
また、ムービングマグネット化を行い、コイルセレクタを用いる場合、固定子であるコイルからは多数のケーブルを配線する必要がある。ステージ可動時にはケーブルの抵抗が位置決め誤差要因となるため、発熱抑制と位置決め精度向上がトレードオフとなる。しかし、上記構成のように固定子を分離することでケーブルの抵抗が本ステージの誤差とならないため、高精度化が可能である。
101 電子光学系鏡筒
104 レーザ干渉計
105 テーブル
106 ウェハ
107 ガイド
108 チャック
109 コントローラ
111 ミラー
112 試料室
113 除振マウント
201 上軸テーブル
202 上軸モータ固定子
203 下軸テーブル
204 下軸モータ固定子
205 ガイドレール
206 試料室底面
207 上軸固定子移動体
301 上軸モータ可動子
401 下軸テーブル駆動用モータ可動子
402 上軸モータ固定子駆動用モータ可動子
403 下軸用スケールヘッド
404 上軸モータ固定子位置測定用スケールヘッド
405 下軸用スケール
501 下軸テーブル用ガイドレール
502 上軸固定子用ガイドレール
601 上軸モータ固定子A(大推力)
602 上軸モータ固定子B(高分解能)
603 下軸モータ固定子A(大推力)
604 下軸モータ固定子B(高分解能)
701 下軸テーブル制御器
702 下軸テーブルプラント特性
703 上軸固定子駆動モータ制御器
704 上軸固定子駆動モータプラント特性
801 上軸モータコイル
802 上軸モータヨーク
803 下軸モータコイル

Claims (7)

  1. 試料を支持し、当該試料を第1の方向に移動させる第1のテーブルと、当該第1のテーブルを前記第1の方向とは異なる第2の方向に移動させる第2のテーブルを備えたステージ装置であって、
    前記第1の方向へ前記第1のテーブルを移動させる駆動力を発生する第1の移動機構と、前記第2の方向へ前記第2のテーブルを移動させる駆動力を発生する第2の移動機構と、前記第1の移動機構に含まれる固定子を支持する移動体と、当該移動体を前記第2のテーブルの前記第2の移動方向への移動に追従して移動させる第3の移動機構を備えたことを特徴とするステージ装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の移動機構に含まれる可動子と、前記第3の移動機構に含まれる可動子は、共通の固定子内を移動することを特徴とするステージ装置。
  3. 請求項1において、
    前記第2の方向に沿って設置されるスケールと、前記第2のテーブルに前記スケールに対向するように設置される第1のスケールヘッドと、前記移動体に前記スケールに対向するように設置される第2のスケールヘッドを備えたことを特徴とするステージ装置。
  4. 請求項1において、
    前記第2のテーブルを前記第2の方向に案内する第1のガイドレールと、前記移動体を前記第2の方向に案内する第2のガイドレールを備えたことを特徴とするステージ装置。
  5. 請求項1において、
    前記第1の方向へ前記第1のテーブルを移動させる駆動力を発生する第4の移動機構と、当該第4の移動機構に含まれる固定子を支持する移動体と、当該移動体を前記第2のテーブルの前記第2の移動方向への移動に追従して移動させる第5の移動機構を備えたことを特徴とするステージ装置。
  6. 請求項5において、
    前記第1の移動機構に含まれるモータと、前記前記第4の移動機構に含まれるモータは、推力定数が異なることを特徴とするステージ装置。
  7. 試料室内に配置された試料に対し、荷電粒子ビームを照射するための荷電粒子線鏡筒と、前記試料を支持し、当該試料を第1の方向に移動させる第1のテーブルと、当該第1のテーブルを前記第1の方向とは異なる第2の方向に移動させる第2のテーブルを備えた荷電粒子線装置であって、
    前記第1の方向へ前記第1のテーブルを移動させる駆動力を発生する第1の移動機構と、前記第2の方向へ前記第2のテーブルを移動させる駆動力を発生する第2の移動機構と、前記第1の移動機構に含まれる固定子を支持する移動体と、当該移動体を前記第2のテーブルの前記第2の移動方向への移動に追従して移動させる第3の移動機構を備えたことを特徴とする荷電粒子線装置。
JP2017034274A 2017-02-27 2017-02-27 ステージ装置、及び荷電粒子線装置 Active JP6735693B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034274A JP6735693B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 ステージ装置、及び荷電粒子線装置
TW107105959A TWI667682B (zh) 2017-02-27 2018-02-22 Platform device and charged particle beam device
US15/902,639 US10366912B2 (en) 2017-02-27 2018-02-22 Stage apparatus and charged particle beam apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034274A JP6735693B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 ステージ装置、及び荷電粒子線装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018142405A true JP2018142405A (ja) 2018-09-13
JP2018142405A5 JP2018142405A5 (ja) 2019-08-22
JP6735693B2 JP6735693B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=63246502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034274A Active JP6735693B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 ステージ装置、及び荷電粒子線装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10366912B2 (ja)
JP (1) JP6735693B2 (ja)
TW (1) TWI667682B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10600614B2 (en) * 2017-09-29 2020-03-24 Hitachi High-Technologies Corporation Stage device and charged particle beam device
JP7114450B2 (ja) * 2018-12-04 2022-08-08 株式会社日立ハイテク ステージ装置、及び荷電粒子線装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045785A (ja) 2001-08-01 2003-02-14 Nikon Corp ステージ装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2004172557A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Canon Inc ステージ装置及びその制御方法
JP4362862B2 (ja) * 2003-04-01 2009-11-11 株式会社ニコン ステージ装置及び露光装置
JP2004356222A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Canon Inc ステージ装置及びその制御方法、露光装置、並びにデバイス製造方法
WO2005122242A1 (ja) * 2004-06-07 2005-12-22 Nikon Corporation ステージ装置、露光装置及び露光方法
US7557529B2 (en) 2005-01-11 2009-07-07 Nikon Corporation Stage unit and exposure apparatus
US8355114B2 (en) * 2009-06-19 2013-01-15 Nikon Corporation Exposure apparatus and device manufacturing method
US8988655B2 (en) * 2010-09-07 2015-03-24 Nikon Corporation Exposure apparatus, movable body apparatus, flat-panel display manufacturing method, and device manufacturing method
JP5849955B2 (ja) * 2010-09-07 2016-02-03 株式会社ニコン 移動体装置、露光装置、露光方法、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
US10802407B2 (en) * 2015-09-30 2020-10-13 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, manufacturing method of flat-panel display, and device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
TW201842525A (zh) 2018-12-01
US10366912B2 (en) 2019-07-30
TWI667682B (zh) 2019-08-01
JP6735693B2 (ja) 2020-08-05
US20180247855A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7365456B2 (en) Positioning apparatus and charged-particle-beam exposure apparatus
US8823309B2 (en) Stage device
WO2019225110A1 (ja) ステージ装置、荷電粒子線装置および真空装置
JP6735693B2 (ja) ステージ装置、及び荷電粒子線装置
JP5370580B2 (ja) ステージ装置
JP7189847B2 (ja) 磁気浮上ステージ装置、および、それを用いた荷電粒子線装置または真空装置
JP5140103B2 (ja) リニアモータ対、移動ステージ、及び電子顕微鏡
JP2006287015A (ja) 荷電粒子線露光装置
JP2015230926A (ja) 移動装置、荷電粒子線描画装置
JP2015018978A (ja) アクティブブレーキ、アクティブブレーキを備えた試料ステージ、及び荷電粒子線装置
JP2007184193A (ja) 荷電粒子線装置
JP2015230927A (ja) 移動装置、荷電粒子線描画装置
JP7491827B2 (ja) 荷電粒子線装置
WO2023042589A1 (ja) ステージ装置、荷電粒子線装置および真空装置
WO2022264287A1 (ja) ステージ装置、荷電粒子線装置および真空装置
JP2005310808A (ja) 電子線露光装置
JP5508497B2 (ja) ステージ装置
JP2023069602A (ja) ステージ装置及びステージ装置を備える荷電粒子線装置
JP4106477B2 (ja) ステージ装置
JP2005150616A (ja) 微動ステージ
JP2005209709A (ja) ステージ装置
WO2007080523A1 (en) Maglev object positioning apparatus and method for positioning an object and maintaining position with high stability
JP2019067745A (ja) ステージ装置、及び荷電粒子線装置
JPH10328962A (ja) 移動ステージ装置
JP2012033301A (ja) 試料ステージ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150