JP2018142212A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018142212A
JP2018142212A JP2017036561A JP2017036561A JP2018142212A JP 2018142212 A JP2018142212 A JP 2018142212A JP 2017036561 A JP2017036561 A JP 2017036561A JP 2017036561 A JP2017036561 A JP 2017036561A JP 2018142212 A JP2018142212 A JP 2018142212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
clock
power supply
oscillation
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017036561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597671B2 (ja
Inventor
晋一郎 中田
Shinichiro Nakata
晋一郎 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017036561A priority Critical patent/JP6597671B2/ja
Priority to PCT/JP2017/045321 priority patent/WO2018159072A1/ja
Publication of JP2018142212A publication Critical patent/JP2018142212A/ja
Priority to US16/244,174 priority patent/US20190146547A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6597671B2 publication Critical patent/JP6597671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/06Clock generators producing several clock signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1604Error detection or correction of the data by redundancy in hardware where the fault affects the clock signals of a processing unit and the redundancy is at or within the level of clock signal generation hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/349Performance evaluation by tracing or monitoring for interfaces, buses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/805Real-time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/82Solving problems relating to consistency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00234Layout of the delay element using circuits having two logic levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】2つの発振回路の一方の発振回路に基づいて得られる電源で他方の発振回路を駆動する構成で、いずれかの発振回路の故障による動作停止の発生を抑制することができる半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】半導体IC1は、車載バッテリVBから給電され、シリーズ電源3により給電されて第1クロック回路4が第1クロックを生成する。スイッチング電源回路5は、第1クロックで動作して直流電源VD1を生成する。シリーズ電源回路7は、直流電源VD1を直流電源VD2に変換して負荷回路8、第2クロック回路9、外部負荷回路2に給電する。クロック監視回路10は、第1クロック回路4の動作を第2クロックで監視し、第1クロックが異常になると検出信号Sを切換回路6に出力する。切換回路6は、スイッチング電源回路5へのクロックを第2クロックに切り換えることで動作を継続させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路装置に関する。
従来マイコンなどの一つの電源電圧で動作する半導体IC(集積回路)では、外部に実装した水晶発振器と半導体IC内部に存在する精度が低いCR発振器を相互監視させるものがあった。これにより、一方の発振器の停止・暴走があった場合に、これを検知して他方の発振器に切り換えることでマイコンの動作をバックアップすることができる。
ところが、半導体ICの内部に2つの発振器を備える構成のものでは上記の構成を採用することが難しい場合がある。すなわち、第1発振器のクロックによってスイッチング電源を駆動し、そのスイッチング電源からの直流電源で別の電源回路を駆動して生成した電源で第2発振器を駆動する場合である。
上記構成の半導体ICでは、起動時においては、スイッチング電源回路が立ち上がってから別の電源回路が立ち上がるため、第1発振回路が動作しない場合にはスイッチング電源回路を駆動できず、第2発振回路が駆動できなくなるため、第1発振回路の監視をすることができず、また、バックアップもすることができないものであった。このため、前述した発振回路の相互監視をしてバックアップする構成を採用することができなかった。
しかしながら、車載用途などで用いる半導体ICでは、車両走行中に部品の故障などの原因でスイッチング電源回路を駆動するための発振回路が停止すると、これに基づいて生成する別の電源回路が動作停止することになる。この結果、電源回路から給電する負荷回路である例えば駆動系制御ECUの制御マイコンが電源低下検出によりシステム停止することとなる。このため、車両を退避させる動作が実施できなくなることになるので、別途予備回路を設けるなどの安全対策が必要になるという課題がある。
特開2016−140174号公報
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、車載用途などの外部の直流電源で用いる半導体集積回路装置で、内部に2つの発振回路を備え、一方の発振回路で駆動される電源回路の電源で他方の発振回路が駆動される構成の場合でも、動作中の発振回路の故障に起因して動作停止が発生するのを抑制することができる半導体集積回路装置を提供することにある。
請求項1に記載の半導体集積回路装置は、外部直流電源が供給され第1クロックを生成する第1発振回路と、前記外部直流電源が供給され前記第1クロックに基づいてスイッチング動作により出力用直流電源を生成する電源回路と、第2クロックを生成する第2発振回路と、前記直流電源が供給され前記第2クロックに基づいて動作する負荷回路と、前記第1および第2発振回路の動作状態で、前記第1発振回路の動作を前記第2クロックに基づいて監視する監視回路と、前記監視回路が前記第1発振回路の故障を検出すると前記第1電源回路に第1クロックに代えて第2クロックを供給するように切り換える切換回路とを備えている。
上記構成を採用することにより、外部直流電源が供給されると第1発振回路は第1クロックを生成し、電源回路は第1クロックに基づいて外部直流電源を出力用直流電圧に変換して出力する。電源回路は、出力用直流電圧を第2発振回路に与えて第2クロックを生成させる。負荷回路は、電源回路からの給電と第2クロックに基づいて動作する。このとき、監視回路は、第1および第2発振回路が動作状態になると、第1発振回路の動作を第2クロックに基づいて監視するようになる。監視回路により第1発振回路の故障が検出されると、切換回路により第1電源回路に対して第1クロックに代えて第2クロックを供給する。これにより、外部直流電源から給電されている状態では、電源回路の動作を継続させることができ、負荷回路の動作も継続して行うことができる。
第1実施形態を示す電気的なブロック構成図 クロック監視回路の電気的なブロック構成図 クロック監視回路の一例を示す電気的構成図 監視動作の流れ図 クロック監視回路の各部の信号状態を示すタイムチャート 第2実施形態を示す電気的なブロック構成図 クロック監視回路の電気的構成図 監視動作の流れ図 クロック監視回路の各部の信号状態を示すタイムチャート 第3実施形態を示す電気的なブロック構成図 第4実施形態を示す電気的なブロック構成図 第5実施形態を示す電気的なブロック構成図 第6実施形態を示す電気的構成図 第7実施形態を示すクロック監視回路の異なる例を示す電気的構成図
(第1実施形態)
以下、本発明を車載用の半導体集積回路装置に適用した場合の第1実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
図1は全体のブロック構成を示すもので、図中、給電系統は太実線で、信号系は細実線で示している。半導体集積回路装置としての半導体IC1は、外部直流電源である車載バッテリVBから給電される構成で、外部の負荷回路2に所定電圧を給電する。また、半導体IC1は、負荷回路2の動作状態を監視する機能を備えている。
半導体IC1において、シリーズ電源回路3は、車載バッテリVBから給電され、所定の直流電圧VD0を生成して第1発振回路としての第1クロック回路4に給電する。第1クロック回路4は、直流電圧VD0が供給されると動作を開始し、所定周波数の第1クロックCLK1を出力する。スイッチング電源回路5は、電源回路あるいは第1電源回路として機能するもので、車載バッテリVBから給電され、切換回路6を介して第1クロック回路4から第1クロックCLK1が与えられる。
スイッチング電源回路5は、内部に設けられたスイッチング素子が第1クロック回路4からの第1クロックCLK1によって駆動制御され、これによって所定の直流電圧VD1を生成する。なお、スイッチング電源回路5は、外部に設けた例えばコイルなどを備えた外付け回路5aと共に構成されている。また、スイッチング電源回路5は、第1クロックCLK1の供給が無くなった場合でも、所定数クロック分の一定時間は出力電圧を保持することができるように、出力段に設けるコンデンサの容量が調整されている。このコンデンサは外付け回路5aに設ける構成としても良い。
シリーズ電源回路7は、電源回路あるいは第2電源回路として機能するもので、スイッチング電源回路5からの直流電圧VD1に基づいて出力用直流電圧として直流電圧VD2を生成する。シリーズ電源回路7は、外部の負荷回路2や内部の負荷回路8および第2発振回路としての第2クロック回路9に直流電圧VD2を供給する。第2クロック回路9は、直流電圧VD2が供給されると動作を開始し、所定周波数の第2クロックCLK2を出力する。第2クロック回路9は、切換回路6にも第2クロックCLK2を入力している。半導体IC1内の負荷回路8は、例えばウォッチドッグタイマ回路であり、第2クロック回路9から供給される第2クロックCLK2により、外部の負荷回路2の動作を監視している。
クロック監視回路10は、第1クロック回路4の動作を監視するもので、第1クロック回路4から第1クロックCLK1が入力され、第2クロック回路9から第2クロックCLK2が入力される。クロック監視回路10は、第1クロック回路4および第2クロック回路9が起動されると監視動作を開始する。クロック監視回路10は、第1クロックCLK1が異常を来すと、出力端子OUTから切換回路6に検出信号Sを出力する。切換回路6は、クロック監視回路10から検出信号Sが与えられると、スイッチング電源回路5に対して、第2クロックCLK2を出力するように切り換え動作を実施する。
また、クロック監視回路10は、第1クロックCLK1が異常を来したときに出力端子OUTから出力する検出信号Sを、半導体IC1の外部に設けられるダイアグ検出回路11にも出力する。ダイアグ検出回路11は、検出信号Sが入力されると、第1クロック回路4が故障したことを認識する。
図2は、クロック監視回路10の機能ブロック構成を示している。クロック監視回路10は、フィルタ部10a、クロック途絶判定回路10b、判定タイマ回路10cを備えた構成である。第1クロックCLK1および第2クロックCLK2は、それぞれフィルタ部10aを介してクロック途絶判定回路10bに入力される。クロック途絶判定回路10bは第1クロックCLK1が途絶するとこれを検出して判定タイマ回路10cに出力する。判定タイマ回路10cは、第1クロックCLK1の途絶状態が一定のタイマ時間が経過すると検出信号Sを出力する。
図3はクロック監視回路10の具体的な電気的構成を示している。第1クロックCLK1の入力部には、抵抗20a、コンデンサ20bによりローパスフィルタ(LPF)を構成するフィルタ回路20とインバータ21が設けられている。同様に、第2クロックCLK2の入力部には、抵抗22a、コンデンサ22bによりローパスフィルタ(LPF)を構成するフィルタ回路22とインバータ23が設けられている。フィルタ回路20、22およびインバータ21、23によりフィルタ部10aが構成される。
ラッチ回路としての3個のDフリップフロップ回路(以下DFFと称する)24a〜24cは、カスケード接続してカウンタ回路24として設けられている。DFF24aのD入力端子には直流電源VD2が接続され、C入力端子にはインバータ23の出力端子が接続されている。FDD24aのQ出力端子はFDD24bのD入力端子に接続され、FDD24bのQ出力端子はFDD24cのD入力端子に接続される。FDD24cのQ出力端子はカウンタ回路24の出力端子OUTに接続される。
インバータ21の出力端子は、パルス生成回路25を介してFDD24a〜24cの各リセット端子Rに接続される。パルス生成回路25は、第1クロック回路4が正常である場合には一定のパルスを出力し、第1クロック回路が発振状態などの異常状態になって第1クロックCLK1が高周波で発振している状態となったときに、カウンタ回路24をリセットできないようにした回路である。
パルス生成回路25は、AND回路26、ディレイ27、インバータ28を備えている。インバータ21の出力端子は、AND回路26の一方の入力端子に接続されると共に、ディレイ回路27、インバータ28を介してAND回路26の他方の入力端子に接続される。ディレイ回路27は、抵抗27aおよびコンデンサ27bからなる遅延回路を構成している。
パルス生成回路25は、第1クロックCLK1が正常に入力される状態では、入力がローレベルからハイレベルに変化した時点で、AND回路26がハイレベルの信号を出力し、この後ディレイ回路27により設定された遅延時間が経過するとAND回路26の出力がローレベルに変化する。
上記構成中、カウンタ回路24の一部とパルス生成回路25とによりクロック途絶判定回路10bを構成している。また、カウンタ回路24の残りの部分により判定タイマ回路10cを構成している。
次に、上記構成の作用について、図4および図5も参照して説明する。なお、図4は、半導体IC1が給電されてからの動作を含めて、後述するクロック監視回路10による監視処理動作の開始および監視内容について示している。
半導体IC1は、車載バッテリVBから外部直流電源が供給されると、まず、シリーズ電源回路3およびスイッチング電源回路5が給電される。シリーズ電源回路3は、所定の直流電圧VD0を生成して第1クロック回路4に給電する。これにより、第1クロック回路4は第1クロックCLK1を生成して切換回路6を介してスイッチング電源回路5に供給する。第1クロック回路4は、この第1クロックCLK1をクロック監視回路10も供給するようになる。
スイッチング電源回路5は、第1クロックCLK1に基づいて内部のスイッチング素子を駆動制御して所定の直流電圧VD1を生成してシリーズ電源回路7に出力する。この動作は、図4のステップA1に相当する。これを受けて、シリーズ電源回路7は、所定の直流電圧VD2を生成して負荷回路8および第2クロック回路9に給電すると共に、外部に接続された負荷回路2にも給電するようになる。この動作は、図4のステップA2に相当する。
まず、第2クロック回路9は、直流電圧VD2が供給されると、第2クロックCLK2を生成して負荷回路9に供給する。第2クロック回路9は、第2クロックCLK2をクロック監視回路10および切換回路6にも供給するようになる。これにより、負荷回路8は、ウォッチドッグタイマ回路としての機能を第2クロックCLK2に基づいて実施するようになり、外部の負荷回路2の動作状態を監視するようになる。
上記のように起動後の動作が行われ、クロック監視回路10は、第1クロック回路4および第2クロック回路9が起動すると、監視動作を開始するようになる。図4のステップA3に相当する動作として、クロック監視回路10は、第1クロック回路4による第1クロックCLK1の出力状態を監視する。
上記したカウンタ回路24は、FDD24aのD入力端子に直流電源VD2が与えられているので、ハイレベル「H」の入力状態である。また、カウンタ回路24は、各FDD24a〜24cのC入力端子に第2クロックCLK2が与えられるので、リセット入力が無い状態であれば第2クロックCLK2のパルスを3個カウントするとハイレベルの検出信号Sを出力することになる。しかし、第1クロックCLK1がリセット端子Rに入力されている期間中(図5中、t1、t2の期間)は、FDD24a〜24cのQ出力端子のデータはローレベルにリセットされるので、検出信号Sはローレベルの状態が保持される。
この状態は、図4のステップA4において、第2クロックCLK2のカウントアップが発生していない状態に相当するので、ここでNOとなり、動作が継続している状態ではステップA5でさらにNOとなって、以下、動作が終了するまでステップA4、A5を繰り返し実行する状態となる。
しかし、第1クロック回路4の動作が異常となった場合には、正常に第1クロックCLK1が出力されない状態となる。例えば、図5(a)に示すように、時刻t3の後に第1クロック回路4の動作が異常となって発振が停止し、3個目から第1クロックCLK1が消失すると、カウンタ回路24はリセット動作が行われなくなる。これにより、カウンタ回路24は、第2クロックCLK2のクロックパルスをカウントするようになる。この結果、図5(c)に示すように、カウント開始の時刻t3のから3個目のクロックパルスが入力される時刻t5になると、図5(b)に示すように、ハイレベルの検出信号Sを出力する。
この場合には、クロック監視回路10は、図4のステップA4でYESとなってステップA6に移行し、第1クロックCLK1が異常状態であることを判定し、異常状態を検出したハイレベルの検出信号Sを出力する。これを受けて、ステップA7で、切換回路6は、スイッチング電源回路5に対して、これまで第1クロックCLK1を供給していた状態から、第2クロックCLK2を供給する状態に切り換える。
なお、上記のように異常が検出された場合には、クロック監視回路10から検出信号Sが外部のダイアグ検出回路11にも出力される。これにより、ダイアグ検出回路11は、車両内部の表示部に、第1クロック回路4の異常発生の状況を表示するなどして運転者に警告をすることができる。
スイッチング電源回路5は、電源生成の動作中に、第1クロックCLK1が停止して動作が停止し始めるので、所定の直流電圧VD1を出力できなくなる。しかし、スイッチング電源回路5は、出力段に設けられるコンデンサにより、クロック切り換えまでの一定時間は出力電圧が保持され、後段の回路動作を維持することができる。
したがって、クロック監視回路10は、第1クロックCLK1が停止した時点から第2クロックCLK2が3個カウントされる期間を存して異常を検出し、短期間でスイッチング電源回路5を第2クロックCLK2による電源生成動作に切り換えることができる。これにより、スイッチング電源回路5においては、第1クロック回路4が動作停止した状態であっても継続的に電源生成動作を行えるようになる。
この結果、半導体IC1は、車載バッテリVBから給電されている状態では、継続的に動作を行えるようになる。したがって、例えば、半導体IC1が車両の駆動制御を行う負荷回路2を駆動する電源を供給している場合には、第1クロック回路4の異常が発生しても、電源が停止されるまでの期間中は、継続的に車両の駆動制御を行えるようになる。これによって、故障が発生した場合でも安全な場所まで車両を移動させるなどの退避処置を行うことができる。
また、上記した場合以外に、第1クロック回路4が異常発振状態などで第1クロックCLK1の周波数が異常に高くなった場合には、パルス生成回路25において、ディレイ回路27でハイレベル「H」の固着状態となり、その出力を受けてインバータ28はローレベル「L」に固定される。このため、AND回路26においては、一方の入力信号が高速で「H」レベルと「L」レベルが変化する場合でも、他方の入力信号がローレベル「L」に固定されることで、カウンタ回路24をリセットできない状態に保持する。
この結果、カウンタ回路24は、前述と同様に、第1クロックCLK1が停止したのと同じ状態となり、第2クロックCLK2が3個カウントされた時点で検出信号Sが出力される。これにより、切換回路6は第2クロックCLK2をスイッチング電源回路5に供給するようになり、電源が停止されて終了するまでの間、半導体IC1の動作状態が保持され、負荷回路2の動作を継続させることができる。
なお、半導体IC1は、次に車載バッテリVBから給電された場合には、第1クロック回路4が故障していることから、スイッチング電源回路5を駆動させることができないので、負荷回路2への給電が不能となり、車両の駆動制御は行えない状態となる。しかし、この場合には、運転する前の状態であるから、車両内部の表示部に、異常発生の状況を表示するなどして運転者に運転ができない状態を通知することができる。
このような本実施形態によれば、半導体IC1内に第1クロック回路4および第1クロックCLK1に基づいて生成する電源から第2クロック回路9を動作させる構成で、第2クロックCLK2により第1クロックCLK1を監視するクロック監視回路10を設ける構成とした。これにより、クロック監視回路10により第1クロック回路4の異常を検出すると、第2クロックCLK2で動作させるので、半導体IC1が動作している状態では、スイッチング電源回路5の動作を継続させることができると共に、外部の負荷回路2の監視動作も継続して行うことができる。
また、フィルタ回路20、22を設けているので、第1クロック回路4が異常発振状態となって第1クロックCLK1が高周波となった場合でも、クロック監視回路10により異常状態を検出して第2クロックCLK2に切り換えることができる。
スイッチング電源回路5の出力精度を確保するために、第1クロック回路4の第1クロックCLK1の精度が比較的高い設定であるが、第2クロック回路9の第2クロックCLK2の精度は低くても、切換回路6による切り換えで多少精度が低下していても電源として確保できる程度であれば良い。
(第2実施形態)
図6から図9は第2実施形態を示すもので、以下、第1実施形態と異なる部分について説明する。この実施形態では、第2クロック回路9の動作を第1クロックCLK1により監視することも同時に行うようにしている。これによって、第1クロック回路4および第2クロック回路9が相互に監視することができるものである。
半導体集積回路装置としての半導体IC30は、図6に示すように、クロック監視回路10に代わるクロック監視回路31を備えると共に、切換回路32を新たに備える構成である。切換回路32は、第1クロック回路4から第1クロックCLK1が入力され、第2クロック回路9から第2クロックCLK2が入力される。また、切換回路32は、通常は負荷回路8に対して第2クロックCLK2を供給し、クロック監視回路31から検出信号S2が入力されると、第1クロックCLK1を負荷回路8に供給する。ここで、切換回路6は、第1切換回路として機能し、切換回路32は第2切換回路として機能する。
なお、負荷回路8は、第2クロック回路9から入力される第2クロックCLK2に基づいて負荷回路2の監視動作を実施するが、監視動作中に第2クロックCLK2が数クロック分欠落しても監視動作に支障を来さないように構成される。負荷回路8は、第2クロック回路9が故障した後、所定数クロック分の後に、第1クロックCLK1が供給される状態に移行することで、監視動作を継続させることができる構成である。
クロック監視回路31は、第1クロック回路4および第2クロック回路9の動作を相互監視するもので、第1クロック回路4から第1クロックCLK1が入力され、第2クロック回路9から第2クロックCLK2が入力される。クロック監視回路31は、第1クロックCLK1および第2クロックCLK2が入力されるようになると、後述する監視動作を開始する。
クロック監視回路31は、第1クロックCLK1が正常でなくなると、出力端子OUT1から切換回路6に検出信号S1を出力する。切換回路6は、クロック監視回路31から検出信号S1が与えられると、スイッチング電源回路5に対して、第2クロックCLK2を出力するように切り換え動作を実施する。また、クロック監視回路31は、第2クロックCLK2が正常でなくなると、出力端子OU2から切換回路32に検出信号S2を出力する。切換回路32は、クロック監視回路31から検出信号S2が与えられると、負荷回路8に対して、第1クロックCLK1を出力するように切り換え動作を実施する。
図7は、クロック監視回路31の電気的構成を示している。この構成では、第1実施形態で示したクロック監視回路10と同等の構成として、カウンタ回路24、パルス生成回路25aなどに加えて、カウンタ回路29およびパルス生成回路25bを新たに加えた構成としている。
パルス生成回路25a、25bは、第1実施形態で示したパルス生成回路25と同じ構成で、AND回路26、ディレイ回路27およびインバータ28を備えている。カウンタ回路29は、ラッチ回路としての3個のDFF29a〜29cをカスケード接続したもので、カウンタ回路24と同等の構成である。なお、カウンタ回路24は、DFF24cのQ出力端子から出力端子OUT1を介して検出信号S1を出力する。また、カウンタ回路29は、DFF29cのQ出力端子から出力端子OUT2を介して検出信号S2を出力する。カウンタ回路29のDFF29aのC入力端子にはインバータ21の出力端子が接続されている。
インバータ23の出力端子は、パルス生成回路25bを介してFDD29a〜29cの各リセット端子Rに接続される。パルス生成回路25bは、第2クロック回路9が発振状態などの異常状態になって第2クロックCLK2が高周波で発振している状態となったときに、カウンタ回路29をリセットできないようにした回路である。
次に、上記構成の作用について、図8および図9も参照して説明する。なお、図8は、半導体IC30が給電されてからの動作を含めて、後述するクロック監視回路31による監視処理動作の開始および監視内容について示している。
第1実施形態と異なるところは、まず、ステップA1、A2を経た後、ステップA3に代わるステップA3aを実行するところである。半導体IC30は、車載バッテリVBから外部直流電源が供給されると動作を開始し、ステップA1およびA2を実行した後、第2クロック信号CLK2がクロック監視回路31に入力される。この後、半導体ICは、ステップA3aで、第1クロックCLK1および第2クロックCLK2を相互監視する動作を開始する。これにより、負荷回路8は、ウォッチドッグタイマ回路としての機能を第2クロックCLK2に基づいて実施するようになり、外部の負荷回路2の動作状態を監視するようになる。
上記のように起動後の動作が行われ、クロック監視回路31は、第1クロック回路4および第2クロック回路9が起動すると、相互監視の動作を開始するようになる。図8のステップA3aに相当する動作として、クロック監視回路31は、第1クロック回路4の第1クロックCLK1および第2クロック回路9の第2クロックCLK2の出力状態を相互に監視する。ここで、クロック監視回路31においては、第2クロック回路9の第2クロックCLK2による第1クロック回路4の監視動作は、第1実施形態で説明した通りの監視動作により実施される。なお、カウンタ回路24による検出信号はS1として出力端子OUT1から出力される。
そして、クロック監視回路31においては、第1クロック回路4の第1クロックCLK1による第2クロック回路9の監視動作が行われる。カウンタ回路29は、FDD29aのD入力端子に直流電源VD1が与えられているので、ハイレベル「H」の入力状態である。また、カウンタ回路29は、各FDD29a〜29cのC入力端子に第1クロックCLK1が与えられるので、リセット入力が無い状態であれば第1クロックCLK1のパルスを3個カウントするとハイレベルの検出信号S2を出力することになる。しかし、第2クロックCLK2がリセット端子Rに入力されている期間中(図9中、t1、t2の期間)は、FDD29a〜29cのQ出力端子のデータはローレベルにリセットされるので、検出信号S2はローレベルの状態が保持される。
この状態は、図8のステップA8において、第1クロックCLK1のカウントアップが発生していない状態に相当するので、ここでNOとなり、動作が継続している状態ではステップA5でさらにNOとなって、以下、動作が終了するまでステップA8、A4、A5を繰り返えし実行する状態となる。
しかし、第2クロック回路9の動作が異常となった場合には、正常に第2クロックCLK2が出力されない状態となる。例えば、図9(c)に示すように、時刻t2の後に第2クロック回路9の動作が異常となって発振が停止し、3個目から第2クロックCLK2が消失すると、カウンタ回路29はリセット動作が行われなくなる。これにより、カウンタ回路29は、第1クロックCLK1のクロックパルスをカウントするようになる。この結果、図9(a)に示すように、カウント開始の時刻t3のから3個目のクロックパルスが入力される時刻t5になると、図9(d)に示すように、ハイレベルの検出信号S2を出力する。
この場合には、クロック監視回路31は、図8のステップA8でYESとなってステップA9に移行し、第2クロックCLK2が異常状態であることを判定し、異常状態を検出したハイレベルの検出信号S2を出力する。これを受けて、ステップA10で、切換回路32は、負荷回路8に対して、これまで第2クロックCLK2を供給していた状態から、第1クロックCLK1を供給する状態に切り換える。
なお、上記のように異常が検出された場合には、車両内部の表示部に、第2クロック回路9の異常発生の状況を表示するなどして運転者に警告をすることができる。
この結果、半導体IC30は、車載バッテリVBから給電されている状態では、継続的に動作を行えるようになる。したがって、例えば、半導体IC30が車両の駆動制御を行う負荷回路2を駆動する電源を供給している場合には、第2クロック回路9の異常が発生しても、電源が停止されるまでの期間中は、継続的に車両の駆動制御を行えるようになる。これによって、故障が発生した場合でも安全な場所まで車両を移動させるなどの退避処置を行うことができる。
また、上記した場合以外に、第2クロック回路9が異常発振状態などで第2クロックCLK2の周波数が異常に高くなった場合においても、前述同様にしてパルス生成回路25bの動作により、カウンタ回路29をリセットできない状態に保持する。これにより、カウンタ回路29は、第2クロックCLK2が停止したのと同じ状態となり、検出信号S2が出力されるようになる。
なお、半導体IC30は、次に車載バッテリVBから給電された場合には、第1クロック回路4は正常に動作するので、スイッチング電源回路5を駆動させることができ、負荷回路2への給電が可能である。この場合には、第2クロック回路9が故障していることで、再びクロック監視回路31により第2クロック回路9の異常状態が判定され、負荷回路8に第1クロックCLK1が入力されるようになる。これにより、負荷回路8の動作は実施することができるようになる。
このような本実施形態によっても、第1実施形態と同様にして、クロック監視回路31により、第1クロックCLK1および第2クロックCLK2を相互に監視することができるので、半導体IC30が動作している状態では、スイッチング電源回路5の動作および負荷回路8の動作を継続させることができると共に、外部の負荷回路2の監視動作も継続して行うことができる。
(第3実施形態)
図10は第3実施形態を示すもので、以下、第1実施形態と異なる部分について説明する。この実施形態では、半導体IC1は、外部に設けられる負荷回路2への給電を行わない構成の場合である。負荷回路2は、車載バッテリVBから別途シリーズ電源回路40を介して給電される構成である。
この場合、負荷回路2の動作状態は、前述同様にして半導体IC1内の負荷回路8により監視するように構成されている。なお、半導体IC1は、シリーズ電源回路7により負荷回路8および以外に第2クロック回路9に給電するだけでなく、図示しない他の給電対象となる回路にも給電している。
そして、上記のように構成しているので、第1実施形態と同様に、クロック監視回路10により第1クロック回路4の異常を検出すると、第2クロックCLK2で動作させるので、半導体IC1が動作している状態では、スイッチング電源回路5の動作を継続させることができ、且つ外部の負荷回路2を継続的に監視する動作を行うことができる。
(第4実施形態)
図11は第4実施形態を示すもので、以下、第1実施形態と異なる部分について説明する。この実施形態では、第1実施形態と同等の構成を有する半導体IC50を用いる。半導体IC50は、負荷回路8に相当する構成として、車両内の通信ネットワークであるCAN(Controller Area Network)通信ネットワークNWで通信を行うためのCANドライバ回路51を備えている。
CANドライバ回路51は、内部にCAN通信を行うための構成を備えると共に、内部の状態を監視するための異常検出用タイマ回路51aを備えている。CANドライバ回路51は、シリーズ電源回路7から直流電圧VD2が供給されて動作する。また、異常検出用タイマ回路51aは、第2クロック回路9から入力される第2クロックCLK2を動作用のクロックとして用いる構成である。
CANドライバ回路51は、MCU52から通信用の信号が与えられるとこれをCANネットワークNWのプロトコルに従った信号に変換して出力し、CANネットワークNWから受信する信号を変換してMCU52に出力する。MCU52は半導体IC50と共にECU53の構成として設けられている。CANネットワークNWには、他のECU54、55などが接続されており、それぞれのCANドライバ回路54a、55aを通じて通信が可能となっている。
このような構成において、CANドライバ回路51においては、第1実施形態で示した負荷回路8と同様にして、異常検出用タイマ回路51aは、第2クロック回路9から与えられる第2クロックCLK2でCANドライバ回路51内部の動作を監視している。CANドライバ回路51は、信号をCANネットワークNWに出力する状態では、ネットワークを占有する状態に制御を行うので、故障によってその占有状態が継続すると、CANネットワークNWが使用不能となる。このため、異常検出用タイマ回路51aは、CANドライバ回路51の動作の異常状態を検出してCANネットワークNWの占有状態を解除するように動作させるものである。
したがって、このような第4実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができるものである。
なお、この実施形態は、第1実施形態に適用した場合を示したが、第2実施形態の構成に適用することもできる。
(第5実施形態)
図12は第5実施形態を示すもので、以下、第1実施形態と異なる部分について説明する。この実施形態では、第1実施形態と同等の構成を有する半導体IC60を用いる。半導体IC60は、負荷回路8に相当する構成として、異常検出用タイマ回路61およびアクチュエータ駆動回路62を備える構成である。
異常検出用タイマ回路61は、シリーズ電源回路7から直流電圧VD2が供給されて動作する。また、異常検出用タイマ回路61は、第2クロック回路9から入力される第2クロックCLK2を動作用のクロックとして用いる構成である。異常検出用タイマ回路61は、第2クロックCLK2に基づいてアクチュエータ駆動回路62の動作を監視する。
アクチュエータ駆動回路62は、外部に設けられる負荷回路としてのアクチュエータ63の駆動制御を行う。アクチュエータ駆動回路62は、アクチュエータ63への給電をMOSFET62aにより行う構成で、電流を抵抗62aにより検出している。アクチュエータ駆動回路62は、外部のMCU64からゲート駆動信号が与えられると、駆動回路62cを介してMOSFET62aにゲート信号を与えてオンオフの動作制御を行う。
異常検出用タイマ回路61は、アクチュエータ63に流れる電流を抵抗62aの端子電圧からモニタすると共に、MCU64からのゲート駆動信号をモニタしている。異常検出用タイマ回路61は、第2クロックCLK2に基づいてゲート駆動信号に応じたアクチュエータ電流を監視するものである。
したがって、このような第5実施形態によっても第1実施形態と同様の作用効果を得ることができるものである。
なお、この実施形態は、第1実施形態に適用した場合を示したが、第2実施形態の構成に適用することもできる。
(第6実施形態)
図13は第6実施形態を示すもので、以下、第1実施形態と異なる部分について説明する。この実施形態では、第1実施形態で示したパルス生成回路25に代わるパルス生成回路70を設ける構成としたところである。
パルス生成回路70は、ディレイ回路27に代えて、ディレイ回路71を備えている。ディレイ回路71は、複数個例えば3個のバッファ回路71a〜71cを直列に接続した構成で、これにより遅延時間を生成している。
したがって、このような第6実施形態によっても第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第7実施形態)
図14は第7実施形態を示すもので、以下、第1実施形態と異なる部分について説明する。この実施形態では、第1実施形態で示したクロック監視回路10に代わるクロック監視回路80を用いる構成としている。
クロック監視回路80は、第1クロックCLK1および第2クロックCLK2の入力段に第1実施形態と同様のフィルタ部10aが設けられる。すなわち、第1クロックCLK1の入力段にはフィルタ回路20およびインバータ21が設けられ、第2クロックCLK2の入力段にはフィルタ回路22およびインバータ23が設けられている。なお、図14では、第1クロックCLK1と第2クロックCLK2とを上下で入れ替えた状態で示している。
インバータ23の出力端子は、AND回路81の一方の入力端子に接続され、AND回路81の出力端子を介してラッチ回路としてのRSフリップフロップ回路82のセット端子Sに接続されている。インバータ21の出力端子は、第6実施形態で示したパルス生成回路70を介してRSフリップフロップ回路82のリセット端子Rに接続されると共に、AND回路81の他方の反転入力端子に接続されている。ここで、AND回路81は、第1クロックCLK1および第2クロックCLK2が同時にハイレベルになったときに、RSフリップフロップ81に対してリセット入力を優先させるために設けている。
RSフリップフロップ回路82の出力端子Qは、時定数回路83およびバッファ回路84を介して出力端子OUTに接続されている。時定数回路83は、抵抗83aおよびコンデンサ83bから構成される。コンデンサ83bの端子にはNチャンネル型のMOSFET85が接続され、放電経路が形成されている。また、RSフリップフロップ82の出力端子QBは、MOSFET85のゲートに接続されている。
上記構成によれば、第1クロックCLK1および第2クロックCLK2が共に正常に入力されている状態では、RSフリップフロップ81は、クロック周期でハイレベルとローレベルが変化する。これにより、時定数回路83では、出力端子Qから出力されるハイレベルがコンデンサ83bを十分に充電する前にMOSFET85により放電されるので、バッファ回路84はローレベルの出力状態すなわち検出信号Sはローレベルの状態を保持している。
これに対して、第1クロックCLK1が途絶えると、出力端子Qのレベルがハイレベルに保持されるので、コンデンサ83bの端子電圧が上昇し、バッファ回路84からハイレベルの検出信号Sが出力されるようになる。また、第1クロックCLK1が発振状態となった場合も、パルス生成回路70の出力がローレベルに保持されるようになるので、前述同様にして動作することでバッファ回路84からハイレベルの検出信号Sが出力されるようになる。
したがって、このような第7実施形態によっても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能であり、例えば、以下のように変形または拡張することができる。
上記各実施形態では、外部直流電源として車載バッテリを用いる場合で示したが、外部直流電源であれば、これ以外のものであっても良い。
また、シリーズ電源回路3を設けて、車載バッテリVBを所定電圧に変換して第1クロック回路4に供給する構成としているが、これに限らず、外部直流電源を直接第1クロック回路4に供給する構成としても良い。
スイッチング電源回路5より出力した直流電圧VD1をシリーズ電源回路7で出力用直流電圧として直流電圧VD2に変換しているが、これに限らず、シリーズ電源回路7を省略してスイッチング電源回路5で直接出力用直流電圧として直流電圧VD2を生成して負荷回路8および第2クロック回路9に供給する構成としてもよい。
シリーズ電源回路7の負荷として、負荷回路8および第2クロック回路9を対象とした場合を示しているが、さらに他の負荷回路を設ける構成とすることもできる。
クロック監視回路10、31では、カウンタ回路24、29をラッチ回路としてDFF24a〜24cあるいはDFF29a〜29cを用いる構成としたが、他のラッチ回路を用いることもできるし、DFFの段数を異なる構成とすることもできる。
パルス生成回路25、25a、25bは、他のロジック回路やソフト的な判定をする構成を採用することもできる。
第1クロック回路4と第2クロック回路9とは、切換回路6あるいは32にて単純に切り換えが可能となるほぼ同じ周波数のクロックとなる例を示したが、異なる周波数のクロックを採用することもできる。この場合には、切換回路6あるいは32で他方のクロックに切り換えるときに、周波数を調整する回路などを設けることで代替することができる。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
図面中、1、30、40、50、60は半導体IC(半導体集積回路装置)、3はシリーズ電源回路、4は第1クロック回路(第1発振回路)、5はスイッチング電源回路(電源回路、第1電源回路)、6、32は切換回路、7はシリーズ電源回路(電源回路、第2電源回路)、8は負荷回路、9は第2クロック回路(第2発振回路)、10、31、80はクロック監視回路(監視回路)、10aはフィルタ部、10bはクロック途絶判定回路、10cは判定タイマ回路、20、22はフィルタ回路(CRフィルタ)、24、29はカウンタ回路、24a〜24c、29a〜29cはDフリップフロップ回路、25、25a、25b、70はパルス生成回路、27、71はディレイ回路、51はCANドライバ回路(負荷回路)、51a、61は異常検出用タイマ回路、62はアクチュエータ駆動回路(負荷回路)である。

Claims (10)

  1. 外部直流電源が供給され第1クロックを生成する第1発振回路(4)と、
    前記外部直流電源が供給され前記第1クロックに基づいてスイッチング動作により出力用直流電圧を生成する電源回路(5、7)と、
    第2クロックを生成する第2発振回路(9)と、
    前記出力用直流電圧が供給され前記第2クロックに基づいて動作する負荷回路(8)と、
    前記第1および第2発振回路の動作状態で、前記第1発振回路の動作を前記第2クロックに基づいて監視する監視回路(10、31、80)と、
    前記監視回路が前記第1発振回路の故障を検出すると前記電源回路に第1クロックに代えて第2クロックを供給するように切り換える切換回路(6)とを備えた半導体集積回路装置。
  2. 前記電源回路は、前記第1クロックに基づいてスイッチング動作により直流電源を生成する第1電源回路(5)と、前記第1電源回路により生成される直流電圧を前記出力用直流電圧に変換する第2電源回路(7)とを備える請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記監視回路(31)は、前記第1クロックに基づいて前記第2発振回路(9)の動作についても監視するように構成され、
    前記切換回路を第1切換回路(6)とし、
    前記監視回路が前記第2発振回路の故障を検出した場合には、前記負荷回路に第2クロックに代えて第1クロックを供給するように切り換える第2切換回路(32)を備えた請求項1または2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記第2発振回路(9)は、前記電源回路(5、7)から前記第出力用直流電源が供給される構成の請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記監視回路(10、31)は、ラッチ回路(24a〜24c、29a〜29c)を用いた構成である請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記監視回路(10、31)は、CRフィルタ(20、22)を用いた構成である請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記第2発振回路(9)による前記第2クロックは、前記第1発振回路(4)による前記第1クロックに対して、前記電源回路(5、7)による前記出力用直流電源を生成可能な範囲の精度で生成される構成の請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記第2発振回路(9)は、内部もしくは外部に設けられるウォッチドッグタイマ回路(8)に前記第2クロックを供給する構成である請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記第2発振回路(9)は、前記負荷回路としての通信用回路(51)に設けられる異常検出用タイマ回路(51a)に前記第2クロックを供給する構成である請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
  10. 前記第2発振回路(9)は、前記負荷回路としてのアクチュエータ駆動回路(62)の異常検出用タイマ回路(61)に前記第2クロックを供給する構成である請求項1から9のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
JP2017036561A 2017-02-28 2017-02-28 半導体集積回路装置 Active JP6597671B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036561A JP6597671B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 半導体集積回路装置
PCT/JP2017/045321 WO2018159072A1 (ja) 2017-02-28 2017-12-18 半導体集積回路装置
US16/244,174 US20190146547A1 (en) 2017-02-28 2019-01-10 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036561A JP6597671B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142212A true JP2018142212A (ja) 2018-09-13
JP6597671B2 JP6597671B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=63370821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036561A Active JP6597671B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190146547A1 (ja)
JP (1) JP6597671B2 (ja)
WO (1) WO2018159072A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001026B2 (ja) 2018-09-05 2022-01-19 株式会社デンソー 車両用通信装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124167A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Miyagi Oki Denki Kk システムクロック切り換え装置
JP2009246846A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujitsu Ten Ltd 異常検出装置およびこれを備える電子機器
JP2013097496A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置及びそれを用いた電子機器
JP2017033325A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124167A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Miyagi Oki Denki Kk システムクロック切り換え装置
JP2009246846A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujitsu Ten Ltd 異常検出装置およびこれを備える電子機器
JP2013097496A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置及びそれを用いた電子機器
JP2017033325A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001026B2 (ja) 2018-09-05 2022-01-19 株式会社デンソー 車両用通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190146547A1 (en) 2019-05-16
JP6597671B2 (ja) 2019-10-30
WO2018159072A1 (ja) 2018-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013062981A (ja) 電子制御装置及び車両制御システム
JP4541214B2 (ja) 検出回路及び半導体装置
KR20130020652A (ko) 자동 안전 오실레이터 감시 및 경고 장치
JP6399029B2 (ja) 電気自動車
JP7227844B2 (ja) バッテリ監視装置及び電動車両の制御装置
JP7010663B2 (ja) 監視装置
US7825696B2 (en) Even-number-stage pulse delay device
JP6597671B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP7360317B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5281448B2 (ja) 電子制御装置、異常監視方法
JP2010021706A (ja) 半導体集積回路
JP2013200714A (ja) 監視装置および車載型電子制御装置
JP6298648B2 (ja) 負荷制御用バックアップ信号発生回路
JP2008052699A (ja) マイクロコンピュータ及び制御システム
JP6493874B2 (ja) スイッチ監視回路
JP2015151043A (ja) 負荷制御用バックアップ信号発生回路
JP6327099B2 (ja) 半導体装置
JP2012107522A (ja) 電子制御装置、および、電子制御装置の制御方法
WO2017094765A1 (ja) スイッチ故障診断装置
JP6450094B2 (ja) 定周期信号監視回路及び負荷制御用バックアップ信号発生回路
JP6152815B2 (ja) 電池監視装置
JP5743463B2 (ja) 電源制御装置
JP5678843B2 (ja) 集積回路装置
JP2006269930A (ja) パルス制御回路
JP2017149244A (ja) 半導体装置およびその動作方法、および電子制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250