JP7360317B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7360317B2
JP7360317B2 JP2019228673A JP2019228673A JP7360317B2 JP 7360317 B2 JP7360317 B2 JP 7360317B2 JP 2019228673 A JP2019228673 A JP 2019228673A JP 2019228673 A JP2019228673 A JP 2019228673A JP 7360317 B2 JP7360317 B2 JP 7360317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor terminal
integrated circuit
semiconductor integrated
circuit device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019228673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021097541A (ja
Inventor
公信 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019228673A priority Critical patent/JP7360317B2/ja
Priority to US17/121,967 priority patent/US11555847B2/en
Publication of JP2021097541A publication Critical patent/JP2021097541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360317B2 publication Critical patent/JP7360317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2884Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16552Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies in I.C. power supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Description

本発明は、半導体集積回路装置に関する。
近年、車両に搭載されるADAS(Advanced Driver Assistance System)などに用いられる部品に機能安全が求められている。例えば、部品の異常を検出したときに部品の誤動作を防止することで、部品の機能安全を実現することができる。したがって、近年、部品の異常検出技術の重要性は増している。
特開2014-121103号公報
部品が電源装置の一部である半導体集積回路装置である場合、電源装置の出力電圧をモニターするために半導体集積回路装置に設けられるモニター端子がオープン状態であると、電源装置が不適切な出力電圧を出力してしまい、電源装置の出力電圧を利用する他の部品に悪影響が及ぶおそれがある。
なお、モニター端子(フィードバック端子)を備える半導体集積回路装置(電源IC)は例えば特許文献1に開示されている。
本発明は、モニター端子がオープン状態であるか否かを起動前に判定できる半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている半導体集積回路装置は、電源装置のスイッチング素子又は出力トランジスタを制御する制御部と、前記電源装置の出力電圧をモニターするためのモニター端子と、前記電源装置の起動前にテスト信号を前記モニター端子に出力するテスト部と、前記テスト部が前記テスト信号を前記モニター端子に出力しているときの前記モニター端子の電圧に基づき、前記モニター端子がオープン状態であるか否かを判定する判定部と、を備える構成(第1の構成)である。
上記第1の構成の半導体集積回路装置において、前記モニター端子がオープン状態である場合に、前記テスト部から前記モニター端子への前記テスト信号の出力が前記モニター端子の電圧を上昇させる構成(第2の構成)であってもよい。
上記第2の構成の半導体集積回路装置において、前記モニター端子がオープン状態でない場合に、前記テスト部から前記モニター端子への前記テスト信号の出力が前記モニター端子の電圧を上昇させることを前記電源装置の出力コンデンサが抑制する構成(第3の構成)であってもよい。
上記第3の構成の半導体集積回路装置において、前記出力コンデンサを放電させる放電部を備える構成(第4の構成)であってもよい。
上記第4の構成の半導体集積回路装置において、前記判定部は、前記出力コンデンサの放電状態が所定範囲内であるか否かも判定する構成(第5の構成)であってもよい。
上記第1~第5いずれかの構成の半導体集積回路装置において、前記テスト部は、前記電源装置の起動後に前記テスト信号を出力しない構成(第6の構成)であってもよい。
本明細書中に開示されている車両は、上記第1~第6いずれかの構成の半導体集積回路装置を備える構成(第7の構成)である。
本明細書中に開示されている半導体集積回路装置によれば、モニター端子がオープン状態であるか否かを起動前に判定できる。
実施形態に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 実施形態に係る半導体集積回路装置の出力端子がオープンになっている状態を示す図 テスト部の一構成例を示す図 テスト部の他の構成例を示す図 テスト部のさらに他の構成例を示す図 判定部の一構成例を示す図 判定部の他の構成例を示す図 判定部のさらに他の構成例を示す図 モニター端子がオープン状態である場合のタイムチャート モニター端子がオープン状態でない場合のタイムチャート 他の変形例に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 車両の外観図
<1.実施形態に係る半導体集積回路装置>
図1Aは、実施形態に係る半導体集積回路装置100(以下、「半導体集積回路装置100」と略す)の構成を示す図である。
半導体集積回路装置100及びその外付け部品によってスイッチング電源装置が構成される。スイッチング電源装置は、入力電圧VINを出力電圧VOUTに変換する。
半導体集積回路装置100は、制御部1と、スイッチング素子であるPチャネルMOSFET2と、スイッチング素子であるNチャネルMOSFET3と、内部電源部4と、テスト部5と、判定部6と、を備える。
半導体集積回路装置100には、例えば図1Aに示すように、インダクタL1、出力コンデンサC1、及び電圧源VS1が外付け接続される。
PチャネルMOSFET2のソースには、端子PVINを介して入力電圧VINが印加される。PチャネルMOSFET2のドレインは、NチャネルMOSFET3のドレインに接続される。NチャネルMOSFET3のソースには、端子PGNDを介してグランド電位が印加される。すなわち、PチャネルMOSFET2及びNチャネルMOSFET3は、入力電圧VINとグランド電位との間で直列に接続される。
PチャネルMOSFET2とNチャネルMOSFET3との接続ノードには、端子SWを介してインダクタL1の一端が接続される。インダクタL1の他端は出力コンデンサC1の一端に接続される。出力コンデンサC1の他端にはグランド電位が印加される。
インダクタL1と出力コンデンサC1との接続ノードに生じる出力電圧VOUTは負荷(不図示)に供給される。出力電圧VOUTは、モニター端子VOUTSを介して制御部1にも供給される。モニター端子VOUTSは、出力電圧VOUTをモニターするための端子である。本実施形態では、モニター端子VOUTSを用いてモニターされる出力電圧VOUTは、制御部1によるフィードバック制御に用いられる。ただし、モニター端子VOUTSを用いてモニターされる出力電圧VOUTの用途はフィードバック制御に限定されない。例えば、モニター端子VOUTSを用いてモニターされる出力電圧VOUTが所定範囲外である場合に、PチャネルMOSFET2及びNチャネルMOSFET3のスイッチング動作を停止させて、半導体集積回路装置100を保護するようにしてもよい。
なお、本実施形態とは異なり、出力電圧VOUTを分圧する分圧部を設けて、出力電圧VOUTの分圧を制御部1に供給する構成にしてもよい。上記の分圧部は、半導体集積回路装置100に内蔵してもよく、半導体集積回路装置100に外付けされてもよい。
制御部1は、出力電圧VOUTに基づきPチャネルMOSFET2及びNチャネルMOSFET3をスイッチング制御する。制御部1の制御方式は、特に限定されず、例えば、電圧モード制御方式、オン時間固定方式、オフ時間固定方式、ヒステリシス・ウィンドウ方式等を採用することができる。なお、本実施形態とは異なり、インダクタL1を流れる電流を検出する電流検出部を設けて、制御部1の制御方式を電流モード制御方式にしてもよい。上記の電流検出部は、半導体集積回路装置100に内蔵してもよく、半導体集積回路装置100に外付けされてもよい。
本実施形態では、半導体集積回路装置100及びその外付け部品によって同期整流方式のスイッチング電源装置が構成されているが、ダイオード整流方式のスイッチング電源装置に変更してもよい。ダイオード整流方式のスイッチング電源装置に変更する場合には、NチャネルMOSFET3をダイオードに置換すればよい。また、本実施形態とは異なり、PチャネルMOSFET2及びNチャネルMOSFET3を半導体集積回路装置100の外付け部品にしてもよい。また、PチャネルMOSFET2の代わりにNチャネルMOSFETを用い、当該NチャネルMOSFETを駆動するためのブートストラップ回路を設けてもよい。また、MOSFETの代わりにバイポーラトランジスタを用いてもよい。
本実施形態では、半導体集積回路装置100及びその外付け部品によって降圧型のスイッチング電源装置が構成されているが、昇圧型のスイッチング電源装置や昇降圧型のスイッチング電源装置に変更してもよい。また、本実施形態では、半導体集積回路装置100及びその外付け部品によってスイッチング電源装置が構成されているが、リニア電源装置に変更してもよい。リニア電源装置は、出力トランジスタと、当該リニア電源装置の出力電圧に基づき出力トランジスタを制御する制御部と、を備える。リニア電源装置では、出力トランジスタ及び制御部の両方を半導体集積回路装置に内蔵してもよく、制御部を半導体集積回路装置に内蔵し出力トランジスタを半導体集積回路装置に外付けしてもよい。
電圧源VS1は電圧VDDを端子AVINに供給する。電圧源VS1のグランド端及び端子AGNDにグランド電位が印加される。
内部電源部4は、端子AVINに印加される電圧VDDを用いて内部電源電圧VREGを生成する。内部電源電圧VREGは、例えば、制御部1の電源電圧、テスト部5の電源電圧、及び判定部6の電源電圧として用いられる。
テスト部5は、スイッチング電源装置の起動前にテスト信号TS1をモニター端子VOUTSに出力する。
テスト信号TS1は、テスト部5からモニター端子VOUTSに電荷を供給する形式の信号である。したがって、図1Bに示すようにモニター端子OUTSがオープンである場合、テスト部5からモニター端子VOUTSへのテスト信号TS1の出力がモニター端子VOUTSの電圧を上昇させる。一方、モニター端子VOUTSがオープン状態でない場合、テスト部5からモニター端子VOUTSに供給される電荷は、さらにモニター端子VOUTSから出力コンデンサC1に供給され、出力コンデンサC1が充電されるので、モニター端子VOUTSの電圧の上昇は出力コンデンサC1によって抑制される。
つまり、スイッチング電源装置の起動前にテスト信号TS1をモニター端子VOUTSに出力した場合、モニター端子OUTSがオープンであるか否かによってモニター端子VOUTSの電圧値が異なっている。
ここで、テスト部5の構成例を図2~図4に示す。
図2に示す構成例のテスト部5は、電流源51を備える。電流源51の一端には内部電源電圧VREGが印加され、電流源51の他端はモニター端子VOUTS(図2において不図示)に接続される。電流源51はBIST期間のみオン状態になりテスト信号TS1(電流源51の出力電流)をモニター端子VOUTSに出力する。つまり、図2に示す構成例のテスト部5は、スイッチング電源装置の起動後にテスト信号TS1を出力しない。これにより、テスト信号TS1がスイッチング電源装置の起動後の動作に悪影響を及ぼすおそれがない。
図3に示す構成例のテスト部5は、スイッチ52及び抵抗53を備える。スイッチ52の一端には内部電源電圧VREGが印加され、スイッチ52の他端は抵抗53を介してモニター端子VOUTS(図3において不図示)に接続される。スイッチ52はBIST期間のみオンになる。スイッチ52がオンになると、抵抗53は、テスト信号TS1(抵抗53の両端電位差に応じた電流)をモニター端子VOUTSに出力する。つまり、図3に示す構成例のテスト部5も図2に示す構成例のテスト部5と同様にスイッチング電源装置の起動後にテスト信号TS1を出力しない。
図4に示す構成例のテスト部5は、バッファアンプ54及び抵抗55を備える。バッファアンプ54の電源端子には内部電源電圧VREGが印加され、バッファアンプ54のグランド端子にはグランド電圧が印加される。バッファアンプ54の入力端子にはBIST期間のみHIghレベルの電圧が印加され、バッファアンプ54の出力端子からはBIST期間のみHIghレベルの電圧が印加される。バッファアンプ54の出力端子は抵抗55を介してモニター端子VOUTS(図4において不図示)に接続される。バッファアンプ54の入力端子にHIghレベルの電圧が印加されると、抵抗55は、テスト信号TS1(抵抗55の両端電位差に応じた電流)をモニター端子VOUTSに出力する。つまり、図4に示す構成例のテスト部5も図2に示す構成例のテスト部5及び図3に示す構成例のテスト部5と同様にスイッチング電源装置の起動後にテスト信号TS1を出力しない。
上述したBIST期間の開始タイミングは、例えば、半導体集積回路装置100の外部からイネーブル端子ENに供給されるイネーブル信号EN1がLowレベルからHighレベルに切り替わるタイミングにすればよい。また、上述したBIST期間の終了タイミングは、例えば、BIST期間の開始タイミングからカウント動作を開始するカウンタ(不図示)を半導体集積回路装置100の内部に設け、当該カウンタがBIST期間の開始タイミングから一定時間が経過したことを検知したタイミングにすればよい。
判定部6は、テスト部5がテスト信号TS1をモニター端子VOUTSに出力しているときのモニター端子VOUTSの電圧に基づき、モニター端子VOUTSがオープン状態であるか否かを判定し、判定結果を示す信号DET1を出力する。例えば、判定部6は、テスト部5がテスト信号TS1をモニター端子VOUTSに出力しているときのモニター端子VOUTSの電圧が閾値以上であれば、モニター端子VOUTSがオープン状態であると判定し、閾値未満であれば、モニター端子VOUTSがオープン状態でないと判定すればよい。
判定部6の判定結果を示す信号DET1は例えば制御部1に供給される。モニター端子VOUTSがオープン状態であると判定部6によって判定された場合、制御部1はPチャネルMOSFET2及びNチャネルMOSFET3のスイッチング制御を行わないようにする。これにより、モニター端子VOUTSがオープン状態であると判定部6によって判定された場合、スイッチング電源装置が起動しないようにすることができる。
ここで、判定部6の構成例を図5~図7に示す。
図5に示す構成例の判定部6は、コンパレータ61及び基準電圧源62を備える。コンパレータ61の非反転入力端子はモニター端子VOUTS(図5において不図示)に接続される。コンパレータ61の反転入力端子には基準電圧源62から出力される基準電圧が印加される。基準電圧源62から出力される基準電圧の値は、上述した閾値と同一である。図5に示す構成例の判定部6では、モニター端子VOUTSがオープン状態であると判定された場合、判定結果を示すコンパレータ61の出力信号DET1はHighレベルの信号になり、モニター端子VOUTSがオープン状態でないと判定された場合、判定結果を示すコンパレータ61の出力信号DET1はLowレベルの信号になる。
したがって、モニター端子VOUTSがオープン状態である場合のタイムチャートは図8に示すようになり、モニター端子VOUTSがオープン状態でない場合のタイムチャートは図9に示すようになる。後述する図6に示す構成例の判定部6及び図7に示す構成例の判定部6を用いる場合も同様のタイムチャートになる。
図6に示す構成例の判定部6は、A/Dコンバータ63及び検出部64を備える。A/Dコンバータ63は、モニター端子VOUTSに印加されている電圧をA/D変換してデジタル電圧を生成し、その生成したデジタル電圧を検出部64に出力する。検出部64が、A/Dコンバータ63から出力されるデジタル電圧が予め設定している閾値より小さいときにモニター端子VOUTSがオープン状態であることを検出する。図6に示す構成例の判定部6では、検出部64の検出結果を示す信号が判定部6自身の判定結果を示す信号DET1になる。
図7に示す構成例の判定部6は、プログラマブルコンパレータ65を備える。プログラマブルコンパレータ65の入力端子はモニター端子VOUTS(図7において不図示)に接続される。プログラマブルコンパレータ65は、モニター端子VOUTSの電圧が閾値以上であればHighレベルの信号を出力し、閾値未満であれば、Lowhレベルの信号を出力する。プログラマブルコンパレータ65は、デジタルデータを用いた設定の書き換えによって、上述した閾値を変更することができる。図7に示す構成例の判定部6では、モニター端子VOUTSがオープン状態であると判定された場合、判定結果を示すプログラマブルコンパレータ65の出力信号はHighレベルの信号になり、モニター端子VOUTSがオープン状態でないと判定された場合、判定結果を示すプログラマブルコンパレータ65の出力信号DET1はLowレベルの信号になる。
<2.変形例に係る半導体集積回路装置>
図10は、変形例に係る半導体集積回路装置101(以下、「半導体集積回路装置101」と略す)の構成を示す図である。
半導体集積回路装置101は、放電部7を備える点で半導体集積回路装置100と相違する。図10に示す構成例では、放電部7はスイッチを備える構成である。当該スイッチがオン状態になることで、放電部7は出力コンデンサC1を放電させる。
例えば、イネーブル信号EN1がHighレベルからLowレベルに切り替わると、放電部7は、イネーブル信号EN1がHighレベルからLowレベルに切り替わったタイミングから出力コンデンサC1の放電状態が所定範囲内になるまでの間、出力コンデンサC1を放電させる。つまり、半導体集積回路装置101は、イネーブル信号EN1をHighレベルからLowレベルに切り替えてシャットダウンした直後に再びイネーブル信号EN1をLowレベルからHighレベルに切り替えて再起動させようとしても、出力コンデンサC1の放電状態が所定範囲内になるまでは(出力電圧VOUTが所定値以下になるまでは)、再起動しない構成である。これにより、BIST期間における判定部6の判定結果の精度を向上させることができる。
なお、判定部6は、出力コンデンサC1の放電状態が所定範囲内であるか否かも判定することが望ましい。これにより、出力コンデンサC1の放電状態が所定範囲内であるか否かも判定する手段を判定部6とは別に設ける必要がなくなるので、半導体集積回路装置101の小型化及び低コスト化を図ることができる。
<3.用途>
次に、先に説明した半導体集積回路装置100及び101の用途例について説明する。図11は、車両の外観図である。車両Y1は、半導体集積回路装置100及び101のいずれかである半導体集積回路装置X1と、半導体集積回路装置X1の外付け部品群X2と、バッテリX3と、を搭載している。
バッテリX3は半導体集積回路装置X1に入力電圧VINを供給する。半導体集積回路装置X1及び部品群X2によって入力電圧VINが出力電圧VOUTに変換される。出力電圧VOUTは例えば車両Y1に搭載されている周辺監視用カメラの撮影画像を処理する画像処理回路の電源電圧として利用される。
<4.その他>
なお、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。
例えば、図10に示す半導体集積回路装置101は放電部7を設ける構成であるが、放電部7を設ける代わりに、制御部1による制御によってNチャネルMOSFET3を、出力コンデンサC1を放電させる放電部として機能させてもよい。
上述した実施形態では半導体集積回路装置の用途例として車両に搭載される半導体集積回路装置について説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明に係る半導体集積回路装置は、あらゆる分野(家電分野、自動車分野、産業機械分野など)で利用することが可能である。
このように、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
1 制御部
2 PチャネルMOSFET
3 NチャネルMOSFET
5 テスト部
6 判定部
7 放電部
100、101、102、X1 半導体集積回路装置
OUTS モニター端子
Y1 車両

Claims (5)

  1. 電源装置のスイッチング素子又は出力トランジスタを制御する制御部と、
    前記電源装置の出力電圧をモニターするためのモニター端子と、
    前記電源装置の起動前にテスト信号を前記モニター端子に出力するテスト部と、
    前記テスト部が前記テスト信号を前記モニター端子に出力しているときの前記モニター端子の電圧に基づき、前記モニター端子がオープン状態であるか否かを判定する判定部と、
    を備え
    前記モニター端子がオープン状態である場合に、前記テスト部から前記モニター端子への前記テスト信号の出力が前記モニター端子の電圧を上昇させ、
    前記モニター端子がオープン状態でない場合に、前記テスト部から前記モニター端子への前記テスト信号の出力が前記モニター端子の電圧を上昇させることを前記電源装置の出力コンデンサが抑制する、半導体集積回路装置。
  2. 前記出力コンデンサを放電させる放電部を備える、請求項に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記判定部は、前記出力コンデンサの放電状態が所定範囲内であるか否かも判定する、請求項に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記テスト部は、前記電源装置の起動後に前記テスト信号を出力しない、請求項1~のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
  5. 請求項1~のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置を備える、車両。
JP2019228673A 2019-12-18 2019-12-18 半導体集積回路装置 Active JP7360317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228673A JP7360317B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 半導体集積回路装置
US17/121,967 US11555847B2 (en) 2019-12-18 2020-12-15 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228673A JP7360317B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021097541A JP2021097541A (ja) 2021-06-24
JP7360317B2 true JP7360317B2 (ja) 2023-10-12

Family

ID=76431821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228673A Active JP7360317B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11555847B2 (ja)
JP (1) JP7360317B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109917307B (zh) * 2019-04-15 2021-02-02 苏州浪潮智能科技有限公司 一种避免uvlo测试中信号异常振荡的方法和装置
US11243264B2 (en) * 2020-04-22 2022-02-08 Renesas Electronics Corporation Abnormal power supply voltage detection device and method for detecting abnormal power supply voltage
US11874340B2 (en) 2022-05-31 2024-01-16 Nxp Usa, Inc. Open-circuit detector

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117873A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Nec Corp 昇圧dc−dcコンバータを用いた電源装置および故障検出制御方法
JP2014121103A (ja) 2012-12-13 2014-06-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びスイッチング電源装置
US20150362550A1 (en) 2014-06-11 2015-12-17 Allegro Microsystems, Llc Circuits and Techniques for Detecting an Open Pin Condition of an Integrated Circuit
JP2016181071A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
JP2017107551A (ja) 2015-11-30 2017-06-15 ローム株式会社 電源レギュレータ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9640982B2 (en) * 2014-11-05 2017-05-02 General Electric Company Over-voltage protection system and method
US10366987B2 (en) * 2015-07-31 2019-07-30 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for compensation and current spreading correction in shared drain multi-channel load switch
US11349470B2 (en) * 2019-11-07 2022-05-31 GM Global Technology Operations LLC Gate driver and protection system for a solid-state switch

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117873A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Nec Corp 昇圧dc−dcコンバータを用いた電源装置および故障検出制御方法
JP2014121103A (ja) 2012-12-13 2014-06-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びスイッチング電源装置
US20150362550A1 (en) 2014-06-11 2015-12-17 Allegro Microsystems, Llc Circuits and Techniques for Detecting an Open Pin Condition of an Integrated Circuit
JP2016181071A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
JP2017107551A (ja) 2015-11-30 2017-06-15 ローム株式会社 電源レギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US11555847B2 (en) 2023-01-17
US20210190858A1 (en) 2021-06-24
JP2021097541A (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7360317B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP6486139B2 (ja) デッドタイム調整回路
US7843674B2 (en) Motor drive circuit
US7446507B2 (en) Overcurrent detection method and detection circuit
US7768339B2 (en) Voltage regulator
JP2023052044A (ja) スイッチ装置
US20100194364A1 (en) Switching Power-Supply Control Circuit
TWI545880B (zh) Dc/dc轉換器
CN110098597B (zh) 具备过电流保护功能的驱动电路
JP2010166110A (ja) 電圧検出回路
JP5601696B2 (ja) 電源装置
US8599521B2 (en) Switching regulator and operation control method
US20050127984A1 (en) Power supply circuit having a plurality of voltage conversion circuits
US10468981B2 (en) Switching power supply device
CN111630763A (zh) 升压型开关电源电路
JP2017077138A (ja) 半導体装置
JP2010136522A (ja) スイッチング電源回路
JP4140420B2 (ja) 半導体装置及びリセット信号送出方法
JP6852778B2 (ja) 負荷駆動回路
JP2021044645A (ja) 短絡検出回路
JP6753348B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
EP3217523B1 (en) Semiconductor device, charge pump circuit, semiconductor system, vehicle, and control method of semiconductor device
JP6590397B2 (ja) 電源監視システム
JP2019186880A (ja) 負荷駆動装置
JP6421707B2 (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150