JP6152815B2 - 電池監視装置 - Google Patents

電池監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6152815B2
JP6152815B2 JP2014061890A JP2014061890A JP6152815B2 JP 6152815 B2 JP6152815 B2 JP 6152815B2 JP 2014061890 A JP2014061890 A JP 2014061890A JP 2014061890 A JP2014061890 A JP 2014061890A JP 6152815 B2 JP6152815 B2 JP 6152815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
signal line
abnormality
control unit
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014061890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015184178A (ja
Inventor
隆介 長谷
隆介 長谷
隆広 都竹
隆広 都竹
渉 牧志
渉 牧志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014061890A priority Critical patent/JP6152815B2/ja
Publication of JP2015184178A publication Critical patent/JP2015184178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152815B2 publication Critical patent/JP6152815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池の状態を監視する電池監視装置に関する。
近年では、例えば、電動フォークリフト、ハイブリッドカー、又は電気自動車など、電動モータを利用する車両が注目されている。
この種の車両に搭載される電池の中には、例えば、特許文献1に開示される技術のように、高電圧出力を実現するために複数の二次電池が直列接続され、それら二次電池の長寿命化を図るために、各二次電池の電圧の均等化が行われるものがある。
また、この種の車両に搭載される電池の中には、イグニッションオン時だけでなくイグニッションオフ時においても、電動モータ以外の補機に電力が使われるものがある。このように、負荷へ電力を長時間供給する可能性がある電池では、電池の状態(例えば、電池の充電量や電圧など)を監視する時間も長くなるおそれがある。そして、電池の状態を監視する時間が長くなる場合では、電池の状態を監視する監視部や監視部の監視結果により電池から負荷への電力供給を禁止する電池制御部への電力供給も長時間になり、監視部や電池制御部への電力供給に伴う電池の充電容量の低下が懸念される。
そこで、イグニッションオフ時など、電池から負荷へ供給される電力量が小さくなるとき、監視部や電池制御部をウェイクアップ状態(すべての機能が動作している状態)からスリープ状態(一部の機能が動作している状態)に移行させた後、スリープ状態からウェイクアップ状態に移行させることを繰り返すことで、監視部や電池制御部の消費電力を抑え、監視部や電池制御部への電力供給に伴う電池の充電容量の低下を抑えることが考えられる。
しかしながら、監視部がスリープ状態で電池の状態を監視していない場合では、電池に異常が発生しても、電池制御部が電池の異常を認識することができず、電池から負荷への電力供給を禁止することができない。
そこで、電池の異常を常時検出する電池異常検出部を監視部とは別に設け、電池異常検出部により電池に異常が発生していることが検出されると、その旨を示す信号が電池異常検出部から信号線を介して電池制御部へ直接送られるように構成することが考えられる。なお、電池制御部は、スリープ状態のときであっても、電池異常検出部から送られる、電池に異常が発生している旨を示す信号を受け取ることができるものとする。
しかしながら、電池異常検出部と電池制御部との間の信号線に断線などの異常が発生してしまうと、電池制御部は、電池に異常が発生している旨を示す信号を電池異常検出部から受け取ることができなくなり、電池に異常が発生しても、電池から負荷への電力供給を禁止することができない。
特開2011−115015号公報
本発明は、電池異常検出部と電池制御部との間の信号線に異常が発生しているか否かを判断することで、監視部がスリープ状態になっているときでも、電池の異常検出機能の信頼性を確保することができる電池監視装置を提供することを目的とする。
実施形態の電池監視装置は、監視部と、電池異常検出部と、電池制御部とを備える。
監視部は、電池の状態を監視する。
電池異常検出部は、電池の異常を検出する。
電池制御部は、監視部から電池の状態を示す情報を第1の信号線を介して受信し、電池異常検出部から電池に異常が発生している旨を示す信号を第2の信号線を介して受信する。また、電池制御部は、前記第2の信号線に異常が発生しているか否かを判断する。
上記電池監視装置によれば、監視部から送られてくる信号により、信号線に異常が発生しているか否かを判断するため、監視部がスリープ状態である場合において、電池の異常検出機能の信頼性を確保することができる。
本発明によれば、電池の状態を監視する監視部がスリープ状態である場合において、電池の異常検出機能の信頼性を確保することができる。
実施形態の電池監視装置を含む電池パックの一例を示す図である。 電池制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 他の実施形態の電池監視装置を含む電池パックの一例を示す図である。 監視部の動作の一例を示すフローチャートである。 電池制御部の動作の一例を示すフローチャートである。
図1は、実施形態の電池監視装置を含む電池パックの一例を示す図である。
図1に示す電池パック1は、車両(例えば、電動フォークリフト、ハイブリッドカー、又は電気自動車)などに搭載されるものであって、電池2と、スイッチ3と、電池監視ECU(Electronic Control Unit)4と、電池制御ECU5とを備える。
電池2は、直列接続される7つの二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池など)により構成される。
スイッチ3は、例えば、機械式リレーやトランジスタなどにより構成され、電池2と負荷6(例えば、車両に搭載される走行用モータや補機など)との間に設けられる。
電池監視ECU4は、電池異常検出部7と、監視部8とを備える。なお、電池異常検出部7は、IC(Integrated Circuit)などにより構成される。また、監視部8は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)やPLD(Programmable Logic Device)など)などにより構成される。
電池異常検出部7は、電池2から直接供給される電力により常時駆動しつつ、電池2の異常を検出する。例えば、電池異常検出部7は、電池2の電圧が閾値th1以上のとき、電池2の異常として電池2が過充電状態であることを検出し、電池2の電圧が閾値th2以下のとき、電池2の異常として電池2が過放電状態であることを検出する。ただし、閾値th1>閾値th2とする。電池異常検出部7は、電池2の異常を検出すると、電池2に異常が発生している旨を示す信号を信号線12(例えばジカ線)を介して電池制御ECU5へ送る。
監視部8は、電池2の状態を示す信号を電池制御ECU5へ送る。例えば、監視部8は、不図示の温度検出部により検出される電池2の温度や、不図示の電流検出部により電池2に流れる電流や、不図示の電圧検出部又は電池異常検出部7により検出される電圧が閾値以上である場合、電池2に異常が発生していると判断し、その旨を示す信号を電池2の状態を示す信号として電池制御ECU5へ送る。また、例えば、監視部8は、不図示の温度検出部により検出される電池2の温度や、不図示の電流検出部により検出される電池2に流れる電流を示す信号や、不図示の電圧検出部又は電池異常検出部7により検出される電圧を電池2の状態を示す信号として電池制御ECU5へ送る。この場合、電池制御ECU5は、監視部8から送られてくる信号に示される電池2の状態と閾値との比較結果により、電池2に異常が発生しているか否かを判断する。
電池制御ECU5は、電源部9と、電池制御部10とを備える。なお、電池制御部10は、例えば、CPU、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイスなどにより構成される。
電源部9は、例えば、DC−DCコンバータなどにより構成され、電池2の出力電圧を予め決められた電圧に変換する。監視部8や電池制御部10は、電源部9から供給される電力により駆動する。
電池制御部10は、監視部8から信号線11(第1の信号線)を介して送られてくる電池2の状態を示す信号により電池2に異常が発生していると判断すると、又は、電池2に異常が発生している旨を示す信号が信号線12(第2の信号線)を介して電池異常検出部7から送られてくると、スイッチ3をオフにして電池2から負荷6への電力供給を禁止する。
また、電池制御部10は、車両側に設けられ車両の動作を制御する外部ECU13から送られてくる情報により、イグニッションがオフ状態であると判断すると、監視部8を間欠状態(ウェイクアップ状態からスリープ状態に移行した後、スリープ状態からウェイクアップ状態に移行することが繰り返し行われる状態)にさせる。なお、電池制御部10は、イグニッションがオフ状態であるとき、監視部8だけでなく自身も間欠状態にさせてもよい。
また、電池制御部10は、少なくとも監視部8を間欠状態にさせているとき、監視部8をスリープ状態に移行させる前において、監視部8から送られてくる信号、又は自身での監視により、信号線12に異常が発生しているか否かを判断する。
なお、特許請求の範囲の電池監視装置は、例えば、電池異常検出部7と、監視部8と、電池制御部10とを備えて構成される。
例えば、電池監視ECU4において信号線12にハイレベルの電圧をプルアップ抵抗14を介して印加しておき、電池2の異常発生時、電池異常検出部7が信号線12の電圧レベル又は電流レベル(以下、単に、レベルという)をハイレベルからローレベル(グランドの電位)に変化させる場合を考える。
この場合、電池制御部10は、自身がウェイクアップ状態であってもスリープ状態であっても、信号線12のレベルがハイレベルからローレベルになると、電池2に異常が発生していると判断する。
また、監視部8は、自身がウェイクアップ状態であるとき、信号線12のレベルを監視し(矢印Aで監視し)、その監視結果を示す信号を信号線11を介して電池制御部10に送る。なお、監視部8は、監視結果を示す信号をCAN(Controller Area Network)通信などを用いて電池制御部10に送ってもよい。
また、電池制御部10は、監視部8をスリープ状態に移行させる前において、信号線12とグランドとの間に設けられるスイッチ15(例えば、npnバイポーラトランジスタなど)をオフからオンに切り替えることで、信号線12のレベルを強制的にハイレベルからローレベルに変化させる。
そして、電池制御部10は、監視部8をスリープ状態に移行させる前において、監視部8から送られてくる信号により、信号線12のレベルがハイレベルのままであると判断すると、プルアップ抵抗14と信号線12との接続点からスイッチ15と信号線12との接続点までの間の信号線12において、断線などの異常が発生していると判断する。なお、電池制御部10は、監視部8をスリープ状態に移行させる前において、自身が監視する(矢印Bで監視する)信号線12のレベルがハイレベルのままであると判断すると、自身が監視する信号線12の点からスイッチ15と信号線12との接続点までの間の信号線12において、断線などの異常が発生していると判断する。即ち、電池制御部10は、監視部8から送られてくる信号、又は自身での監視により、異常が信号線12のどこで発生しているのか、より詳しく判断できる。
なお、電池異常検出部7は、電池2の異常を検出したとき、信号線12のレベルをローレベルからハイレベルに変化させてもよい。この場合、電池制御部10は、監視部8をスリープ状態に移行させる前において、信号線12のレベルを強制的にローレベルからハイレベルに変化させるとともに、信号線12のレベルがローレベルのままであると、信号線12に断線などの異常が発生していると判断する。
図2は、電池制御部10の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、電池制御部10は、イグニッションがオフ状態であると判断すると(S21:Yes)、信号線12のレベルを変化させる(S22)。
次に、電池制御部10は、監視部8から送られてくる信号、又は自身での監視により信号線12のレベルが変化していないと判断すると(S23:Yes)、信号線12に異常が発生していると判断し(S24)、スイッチ3をオフにして電池2から負荷6への電力供給を禁止する(S25)。
また、電池制御部10は、信号線12のレベルが変化していると判断すると(S23:No)、信号線12に異常が発生していないと判断し(S26)、監視部8をウェイクアップ状態からスリープ状態に移行させる(S27)。
次に、電池制御部10は、所定時間経過後(S28:Yes)、監視部8をスリープ状態からウェイクアップ状態に移行させ(S29)、さらに所定時間経過した後(S30:Yes)、S22に戻り、再度信号線12のレベルを変化させる。
なお、図2に示すフローチャートでは、イグニッションがオフ状態であると、監視部8を間欠状態にさせる構成であるが、電池2から負荷6へ供給される電力が閾値以下になると、監視部8を間欠状態にさせるように構成してもよい。
図1に示す電池監視装置では、監視部8をスリープ状態に移行させる前において、監視部8から送られてくる信号により、信号線12に異常が発生しているか否かを判断するため、電池2に異常が発生しているにもかかわらず信号線12の異常のために電池2の異常を検出することができない事態を無くすことができる。すなわち、監視部8がスリープ状態である場合において、電池2の異常検出機能の信頼性を確保することができる。これにより、監視部8がスリープ状態で電池2の状態を監視していない場合に、電池2に異常が発生しても、信号線12を介して電池異常検出部7から電池制御部10に異常が発生している旨を示す信号を送ることができ、安全性を確保することができる。
また、監視部8をスリープ状態に移行させる前において、信号線12に異常が発生していると判断すると、スイッチ3をオフにして電池2から負荷6への電力供給を禁止しているため、信号線12の異常のために電池2の異常を検出することができない状態で電池2を使用してしまうことを防止することができる。
図3は、他の実施形態の電池監視装置を含む電池パックの一例を示す図である。なお、図3において、図1に示す構成と同じ構成には同じ符号を付している。
図3に示す電池監視装置において、図1に示す電池監視装置と異なる点は、監視部8をスリープ状態に移行させる前において、監視部8により信号線12のレベルが変化されるとともに、信号線12のレベルを変化させた旨を示す信号が監視部8から電池制御部10へ送られる点と、信号線12のレベルを変化させた旨を示す信号が監視部8から電池制御部10へ送られてくるとき、信号線12のレベルが変化していないと、電池制御部10により信号線12に異常が発生していると判断される点である。
例えば、電池制御ECU5において信号線12にハイレベルの電圧をプルアップ抵抗14を介して印加しておき、電池2の異常発生時、電池異常検出部7が信号線12のレベルをハイレベルからローレベルに変化させる場合を考える。
この場合、電池制御部10は、自身がウェイクアップ状態であってもスリープ状態であっても、信号線12のレベルがハイレベルからローレベルになると、電池2に異常が発生していると判断する。
また、監視部8は、自身をスリープ状態に移行させる前において、信号線12とグランドとの間に設けられるスイッチ15をオフからオンに切り替えることで、信号線12のレベルを強制的にハイレベルからローレベルに変化させるとともに、信号線12のレベルを変化させた旨を示す信号を電池制御部10へ送る。
また、電池制御部10は、信号線12のレベルを変化させた旨を示す信号が監視部8から送られてくるとき、自身に入力される信号線12のレベルがハイレベルのままであると判断すると、プルアップ抵抗14と信号線12との接続点からスイッチ15と信号線12との接続点までの間の信号線12において、断線などの異常が発生していると判断する。
なお、電池異常検出部7は、電池2の異常を検出したとき、信号線12のレベルをローレベルからハイレベルに変化させてもよい。この場合、監視部8は、自身をスリープ状態に移行させる前において、信号線12のレベルを強制的にローレベルからハイレベルに変化させる。そして、電池制御部10は、信号線12のレベルがローレベルのままであると、信号線12に異常が発生していると判断する。
図4は、監視部8の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、監視部8は、ウェイクアップ状態からスリープ状態に移行させる指示を電池制御部10から受け取ると(S41:Yes)、信号線12のレベルを変化させる(S42)。
次に、監視部8は、信号線12のレベルを変化させた旨を示す信号を電池制御部10へ送り(S43)、自身をウェイクアップ状態からスリープ状態に移行させる(S44)。なお、S42とS43の順序を逆にし、監視部8は、信号線12のレベルを変化させる旨を示す信号を電池制御部10へ送った後に、信号線12のレベルを変化させても良い。
そして、監視部8は、スリープ状態からウェイクアップ状態に移行させる指示を電池制御部10から受け取ると(S45:Yes)、自身をスリープ状態からウェイクアップ状態に移行させる(S46)。
図5は、電池制御部10の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、電池制御部10は、イグニッションがオフ状態であると判断すると(S51:Yes)、ウェイクアップ状態からスリープ状態に移行させる指示を監視部8へ送る(S52)。
次に、電池制御部10は、信号線12のレベルを変化させた旨を示す信号を監視部8から受け取ったとき(S53:Yes)、信号線12のレベルが変化していないと判断すると(S54:Yes)、信号線12に断線などの異常が発生していると判断し(S55)、スイッチ3をオフにして電池2から負荷6への電力供給を禁止する(S56)。
また、電池制御部10は、信号線12のレベルが変化していると判断すると(S54:No)、信号線12に異常が発生していないと判断し(S57)、所定時間経過後(S58:Yes)、スリープ状態からウェイクアップ状態に移行させる指示を監視部8へ送り(S59)、さらに所定時間経過した後(S60:Yes)、S52へ戻る。
図3に示す電池監視装置においても、監視部8をスリープ状態に移行させる前において、監視部8から送られてくる信号により、信号線12に異常が発生しているか否かを判断するため、監視部8がスリープ状態になっている場合において、電池2の異常検出機能の信頼性を確保することができる。
なお、上記実施形態では、電池パック1において1つの電池2が設けられる構成であるが、電池パック1において複数の電池2が互いに並列接続されて設けられてもよい。この場合、各電池2にそれぞれ対応する電池監視ECU4が設けられる。電池制御部10は、各電池監視ECU4の監視部8を順番に間欠状態にさせて、各電池監視ECU4の監視部8からそれぞれ送られてくる信号により、信号線12に異常が発生しているか否かを判断する。例えば、電池制御部10と各監視部8は、クロック信号などにより同期がとれており、予め各監視部8に識別情報を割り当てておく。電池制御部10は、イグニッションがオフ状態になると、スリープ状態からウェイクアップ状態に移行させる指示を各監視部8に送る。各監視部8は、スリープ状態からウェイクアップ状態に移行させる指示を受け取ると、自身に割り当てられた識別情報に対応するタイミングにおいて信号線12のレベルを変化させる。そして、電池制御部10は、各監視部8の識別情報に対応するタイミング毎に、自身に入力される信号線12のレベルが変化しているか否かを判断する。これにより、電池制御部10は、どの電池監視ECU4に設けられる信号線12に異常が発生したのかを把握することができる。
また、上記実施形態では、電池異常検出部7は、電池2の電圧の異常を検出したが、不図示の温度検出部により検出される温度の異常を検出しても良く、また、不図示の電流検出部により検出される電流の異常を検出しても良い。
また、上記実施形態では、スリープ状態に移行させる前に信号線12に異常が発生しているか否かの判断を行ったが、スリープ状態でないときに定期的に行っても良い。この場合、図1に示される実施形態では、電池制御部10は、例えばイグニッションがオフの状態になる前に、定期的に信号線12のレベルを変化させて信号線12に異常が発生しているか否かの判断を行う。また、図3に示される実施形態では、電池制御部10は、例えばイグニッションがオフの状態になる前に、監視部8に信号線12の異常を検出する旨の指示を送り、指示を受け取った監視部8は信号線12のレベルを変化させて信号線12に異常が発生しているか否かの判断を行っても良い。監視部8は、その後、電池制御部10からスリープ状態に移行させる指示を受けたときに、自身をスリープ状態に移行させる。これらの場合でも、監視部8がスリープ状態である場合において、電池2の異常検出機能の信頼性を確保することができる。
1 電池パック
2 電池
3 スイッチ
4 電池監視ECU
5 電池制御ECU
6 負荷
7 電池異常検出部
8 監視部
9 電源部
10 電池制御部
11 信号線
12 信号線
13 外部ECU
14 プルアップ抵抗
15 スイッチ

Claims (4)

  1. 電池の状態を監視する監視部と、
    前記電池の異常を検出する電池異常検出部と、
    前記監視部から前記電池の状態を示す情報を第1の信号線を介して受信し、前記電池異常検出部から前記電池に異常が発生している旨を示す信号を第2の信号線を介して受信する電池制御部と、
    を備え、
    前記監視部は、前記第2の信号線のレベルを示す信号を前記電池制御部に送り、
    前記電池制御部は、前記第2の信号線のレベルを変化させたとき、前記監視部から送られてくる信号に示される前記第2の信号線のレベルが変化していないと、前記第2の信号線に異常が発生していると判断する
    ことを特徴とする電池監視装置。
  2. 請求項1に記載の電池監視装置であって、
    前記電池制御部は、前記第2の信号線のレベルを変化させたとき、自身が監視する前記第2の信号線のレベルが変化していないと、前記第2の信号線に異常が発生していると判断する
    ことを特徴とする電池監視装置。
  3. 電池の状態を監視する監視部と、
    前記電池の異常を検出する電池異常検出部と、
    前記監視部から前記電池の状態を示す情報を第1の信号線を介して受信し、前記電池異常検出部から前記電池に異常が発生している旨を示す信号を第2の信号線を介して受信する電池制御部と、
    を備え、
    前記監視部は、前記第2の信号線のレベルを変化させるとともに、前記第2の信号線のレベルを変化させた旨を示す信号を前記電池制御部に送り、
    前記電池制御部は、前記第2の信号線のレベルを変化させた旨を示す信号が前記監視部から送られてくるとき、前記第2の信号線のレベルが変化していないと判断すると、前記第2の信号線に異常が発生していると判断する
    ことを特徴とする電池監視装置。
  4. 請求項1〜の何れか1項に記載の電池監視装置であって、
    前記電池制御部は、前記監視部をスリープ状態に移行させる前において、前記第2の信号線に異常が発生しているか否かを判断することを特徴とする電池監視装置。
JP2014061890A 2014-03-25 2014-03-25 電池監視装置 Active JP6152815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061890A JP6152815B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 電池監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061890A JP6152815B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 電池監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015184178A JP2015184178A (ja) 2015-10-22
JP6152815B2 true JP6152815B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=54350863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061890A Active JP6152815B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 電池監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6152815B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6660004B2 (ja) * 2016-01-19 2020-03-04 日立化成株式会社 電池状態推定装置
JP6601929B1 (ja) * 2019-01-31 2019-11-06 マレリ株式会社 セルバランス装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291989A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Aisan Ind Co Ltd 負荷駆動系の異常診断装置
CN101953017A (zh) * 2008-02-15 2011-01-19 美商源捷有限公司 一种智能型容错电池管理系统
JP2012095429A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Denso Corp 電池状態監視装置
JP5932569B2 (ja) * 2012-08-24 2016-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び電池電圧監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015184178A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186916B2 (ja) 組電池管理装置
KR101256952B1 (ko) 셀 밸런싱부의 고장 진단 장치 및 방법
JP6135823B2 (ja) 電池監視装置
JP5974849B2 (ja) 電池監視装置
JP6260716B2 (ja) 電源装置、保護装置、及び保護方法
JP2011078249A (ja) 電池管理装置、二次電池装置および車両
JP2014050138A (ja) バッテリシステム及びバッテリ
JP2020188528A (ja) バッテリ監視装置及び電動車両の制御装置
WO2015093188A1 (ja) 電力伝達経路の異常を判定する診断装置
JPWO2013057821A1 (ja) 蓄電装置管理システム
JP2008109822A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP2018170821A (ja) 車載用電源システムの制御装置及び車載用電源装置
JP2009257928A (ja) 組電池の接続異常診断装置
JP6152815B2 (ja) 電池監視装置
US9739838B2 (en) Battery monitoring device
JP6265024B2 (ja) 電池監視装置
JP2014226020A (ja) 電池監視装置
US9804248B2 (en) Battery monitoring device
US10658850B2 (en) Battery module and battery system having the same
JP6098478B2 (ja) 電池監視装置
JP2014048087A (ja) 電池監視装置
JP2015220828A (ja) 電池監視装置
JP6191699B2 (ja) 電池パックおよび電池パックの制御方法
JP5962558B2 (ja) 電池監視装置
JP5481367B2 (ja) 組電池モジュール、および、車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6152815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151